
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月19日 02:35 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月17日 01:29 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月16日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月19日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月27日 18:26 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月4日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ここ1年ほどで古いものから新しいものまで中古ばかりですが、コンデジは10台近く購入しました。ヤフオクでの購入です。痛い目にあったこともありますし、賛否両論あろうかと思いますが中古品の再利用、有効活用と思えば気分も楽です(^^;
買っては売りを繰り返していますので、G1を除くすべてを手放してから数ヶ月、あれこれ机上で検討してコンデジのメインマシンをこの機種に決めました。
語りつくされている感のある画質の良さについては取りあえずおいておいて、今更ですが使用感などをちょっと・・・、ってちょっと?!
見た目・・・
継ぎ目が多く、IXYのような洗練された美しさは無いですね。(ぱっと見でわかるだろうって(^^;)無骨ですが思ったよりずっと良かったです。大きなグリップでホールド感は良いですが、表面処理がツルツルで滑りそうですね。それを防ごうと指先に余計な力が加わると、ミシミシ派手に軋むのは減点です。私はグリップ面に両面テープで本皮を貼ってみました!見た目はイマイチですが効果は抜群です(^^;
オートフォーカス
非常に高速ですね。PowerShotS60くらいで十分実用的と思いますが、さらに輪をかけて快適です。気になる点として、Canonのデジカメはすべてかもしれませんが、マクロ時のフォーカス範囲が限定されてしまうのはイマイチ使いづらいです。この機種の場合〜45cmです。AFスピードが遅くなってもかまわないのでリコー等のように〜∞仕様がありがたいです。もちろんせっかくの高画質が損なわれるなら我慢しますが。。。
ズーム
リコーやキヤノンS60、ニコンE5000など、28mmから始まる広角系のデジカメに慣れると少し物足りなさを感じますね。でもコンパクトな広角レンズは設計に無理を感じる面もありました。この機種のように画像のの隅々まで納得のいく描写をみせる標準〜のレンズもいいなって思います。
気になるのはズーム(望遠側へ)の音。リコーのR1vなどもかなり騒がしいと感じましたが、この機種も負けていません!や、きっと勝ってます(^^;せめて広角側へのズーム音や、収納時程度の音なら許容範囲内なんですが・・・。
液晶
これは正直褒められたものではないです。一眼レフ(20D、30D)のものを見慣れているからかもしれませんが、一部で散々な言われ方の30Dの液晶が超一級品に見えます(^^;
G1の液晶に比べても見難いのではないでしょうか?! 具体的には視野角があまりに狭いのと、バックライトの照らし方が貧乏くさい?!です(^^;バリアングルなので正面から見られる?!といってしまえばそれまでですが、そこが大きな売りなので是非改善を望みたいです。
その他
大きさは私的にはベストです。バリアングルの便利さ、有用性は言わずもがなですね。メニュー等は良くも悪くもPowerShotです。ボタンへの機能割り当ても含めて個人的には使いやすいです。ファインダーに視度調整が無いのは、コスト的に仕方の無いところと思いますが、気になる方はお店で試してみるのが良いでしょうね。視力1.0が基本になっているのでしょうか?!私の視力では特に問題なかったです。
感想
上に書いたようないくつかの改善要望はありますが、十分検討したうえ、これに勝る魅力の機種は無いと思って選んだ機種ですし、実際に使用してみて非常に満足しています。
比較検討した機種はNikonのP4などで、手振れ補正やフォーカスポイントの多さなど非常に魅力的でしたが、S1やE5200など、Nikonのデジカメを使用してみたNikonのイメージもあり、私の楽しみ方から考えるカメラとしての魅力はA620が勝りました。
この機種の「悪」評価は一つもないんですね。凄いです。
粗を探して突いてみても仕方ありませんが気になる点が無いわけではないので、もしこれから購入される方がおられましたら、参考にしていただけたらと思います。
0点

HakDsさんご購入おめでとうございます。
いろいろ改善のご要望もおありでしょうが、多分これから使用されていく内に、良いところがたくさん目についてくることと想像します。
私のA620への改善要望は、(800ISも共通ですが…)
「プレイモードボタン」を付けて欲しい!!!ということです。(ビックリマークが3ツもつきます(笑))
CANON機には満足する部分が多いのですが、これだけは「大いに」不満です。
A620の「スライドボタンでの切り替え」はまだましですが、
800ISのダイアルは… (まだプレイモードにするときは「回転端なので」いいのですが、)
撮影モードに戻すときが… とても、とてもやりにくい! (時にイライラすることがあります)
※(CANON内)上級機との差別化のため、あえてつけていないのでしょうが、CANONさん、
これだけは、なんとかならないですかね。とても不便ですよ。
…でも今のA620に「プレイボタン」がついて「手振れ補正」がついて「ブラックボディ」になったら…
「デジ一眼不要層??」がもっと増えてしまうかもしれないですね。
広角域がご不満… よくわかりますが、35mmからなので、(一般によくある)38mmと比較すると、やや広いですよ。
そして望遠端の140mmというのも、結構「望遠感」あります。
開放F値も(望遠端)F4.1なので、うまく使えば「望遠マクロ」的な感じにも使え、(一眼ほどではないですが)ボケを活かした撮影も楽しめます。
そして、操作がすべて高速でキビキビしている(ズーム以外)ので、私はとても快適に感じています。
ぜひ楽しんで、すばらしい作品を撮ってください。
書込番号:5265428
0点

HakDsさん、スイミングさん、こんばんは。
昼間の液晶が見づらい、そう思います。メガネを掛けてる事もあって光学ファインダーでさえもメガネの横や上から光が当たると見づらいです。自分の場合、「写真撮るぞ!」って気ばって出かける時、昼間は黒いつば付の帽子をかぶっています。
「プレイモードボタン」、「撮影直後に画像を確認する」機能でしょうか。違っていたら読み飛ばしてください。
一応、デフォルトで2秒(設定で変更可)は撮影直後に表示されますよね。「シャッターボタンの全押しを続ける」または「2秒の表示中にFUNC./SETボタンを押す」で設定時間にかかわらず表示を続けることができます。
いつもいつも「プレイモードボタン」機能が必要なわけではないでしょうから、設定を臨機応変に使えば、慣れればなんとかなるように思います。
先日のレーシングカーの撮影の際、シャッタータイミングと流し撮りのフレーミングの確認のために頻繁に「撮影直後に画像を確認する」必要がありました。その時に限り設定を4秒だったかにしてしのぎました。
あらためて取扱説明書と実機で確認したところ、「設定時間を長く」あるいは「ホールド」にしておいても、シャッターボタンの半押しで画面表示は解除されます。ここまで利用すれば「プレイモードボタン」と同じ、あるいはさらには快適に使えるのでは思います。
35mmよりワイドな広角、あれば便利、あって困るモノではないとは思いますが・・・
またまた自分の場合、フィルム一眼レフに28〜300mmズームを常用していたのですが、28mmで撮った写真をあとから見直すと「散漫なだけ」ってが多くて気になってました。35mm〜のA620を手にしてこれが機会、無駄を切り捨てる、必要なモノを選択する、修行して見ようと思います。
書込番号:5267115
0点

スイミングさん、スッ転コロリンさん こんばんは。
今日はこちらは凄い雨です(^^;
色々要望点ばかりまとめてレポートしましたが、私にとっては他を寄せ付けない魅力的な機種です。
デジカメは何種類も使ってみましたが、コンデジに関しては画質を妥協せざるをえない機種が大多数でした。もちろん、レンズ一体型と呼ばれる大きな物ではさらに多機能、高画質なものがありますが、一眼レフをメインに使用していますのでこのサイズでないと意味がないというか、大前提でした。フジやパナ、カシオなどの人気機種とはちょっと方向性が違いますが、私にとってはBestです。でも人にはF30やパナの手振れ補正付を勧めています(^^;
PowerShotS60がお気に入りでしたが、バリアングルでないことが一番のネックでした。
広角はあれば便利ですが、先にも書いたとおり、このサイズではやはり無理があります。それを承知で広く撮りたい場合にはS80や、リコーなどを選べばよいと思ってます。
やはり無理の無い焦点距離で、妥協の無い画質がこの機種の一番の魅力と思いますので。コンバージョンレンズはスマートさにかけるのでどうかなぁとは思いますが、もう少し安かったら欲しいですね。
プレイボタンについて、どういうものなのかちょっと思いつかないのですが、私は撮影後はホールドで使っています。一眼レフのようにシームレスに両モードを切り替えられたら一番良いですね。
書込番号:5267534
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620

うっわぁ!やばーぁ。
なんとか無事・・・って。外観上だけじゃぁ。
レンズ性能が落ちたら魅力半減になっちゃうよ。
月曜日はSCへ。
書込番号:5237004
0点

ありゃりゃ…大丈夫ですか??
まだ買ったばっかなのに…何もなければイイですね…
書込番号:5237007
0点

花とオジさん
びっくりしましたよ。
どこで落としたのですか?
傷もあまりないようですので
動作に支障はないのですね。
書込番号:5237032
0点

滝の撮影かな、それともチョウチョを追いかけて、、、、、。
書込番号:5237050
0点

パXXXで苦戦中? でも、無事でなにより!
書込番号:5237091
0点

こんばんは
しばらく旅に出ていましたが、新規導入&落下ですか。
いろいろとめまぐるしいですね。
とりあえずご無事のようでなによりでした。
書込番号:5237388
0点

アレ?
景品交換所の横の暗がりで泣いている人影・・・・。
もしかして・・まさか?
「なんとか無事」なのは体のことかも。
「目立たないキズ」は心のキズかも。
カメラとフトコロは無事じゃないのかも・・・。
花とオジさぁーん。ダイジョウブぅ?
書込番号:5237509
0点

みなさま、ご心配頂き誠にありがとうございます。
イヤ〜 それが・・・
車から降りたとたんに「ゴトン」と音を立てました。
今日は他にも小物があったので、ダイソーでは無く双眼鏡のケースに入れてベルトに付けていたのですが、フタを閉めていなかったのと、長いネックストラップが何かに引っ掛かったようで・・・。
30cmそこそこしかなかったのが幸いして、グリップ側の下部にチョット当てキズが付いたくらいで助かりました。
チョウチョを追いかけていた時は滑って転びましたが、両腕ショックアブソーバーのおかげでA620は無事でした。
書込番号:5237517
0点

>チョウチョを追いかけていた時は滑って転びましたが、両腕ショックアブソーバーのおかげでA620は無事でした。
カメラも大切ですが、
花とオジさんがご無事で何よりでした。
書込番号:5237582
0点

A620が気になっていましたので、久々こちらを見たら花とオジさんの愛機が「ゴトン」。
もう一週間程になりますがその後A620の様子はいかがですか。
だいぶ前ですが、私も「ゴトン」してますのでお察しします。
30cmの「ゴトン」は地面ですか、まさかコンクリート!
思い出させてすいません。
書込番号:5255231
0点

落とした後遺症でも出てるのかなー?
ちょっと心配。
書込番号:5257309
0点

恐れいります。
[5257946] ご心配おかけしてます。 また落としました。
で新規に立てさせて頂きました。
書込番号:5257954
0点

>ご心配おかけしてます。 また落としました
ススキノのあたりですか???????
アルバムを見るとわかります
書込番号:5258037
0点

IMG_0241
ANAのブルー、空のブルー
私の好きなブルーです、体がブルー、ブルー(ブルッ、ブルッ)
良い色ですね!!!
書込番号:5258061
0点

今、花とオジさんの返信見てほっとしているところです。
お帰りなさい。
書込番号:5259231
0点

ただいま。
暑さで疲れました。
帰りは夕日に染まる雲海を撮りたかったのですが、タッチの差で窓側の席が取れませんでした。
書込番号:5260745
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
13日から出張でした。
そこで、またまた落としてしまいました。
前回は30cmじゃなくて、車のシートからアスファルトの地面で50cmくらいですかね?。
今回は、腰からなので1mくらいです。
105円ケースに入れたままなのと、フローリング床だったのでなんとも無いようです。
実は、どうも思っていたような画が撮れないのは、前回落としたせいかと若干不安だたのですが、今回は2回落とした後ですがキャノンらしくなって来たと思っています。
ただ、液晶がくらくて、昼間の屋外では殆ど使い物にならないのですが、そんなものでしょうか?。
EVFに慣れてしまったので、そう感じるだけなのか・・・。
皆さんに見て頂いて、
「イヤ、これはオカシイ! 後遺症がハッキリ出ている」とか、
「クァンペキに壊れている」とか。
「直すのは高いので、捨ててしまえ」とか、ご意見を頂けたら幸いです。
Noが242から397へ飛んでいるのは、失敗の量産ではなく、仕事中だったからです。
0点

花とオジさん
こっちでしたね。
アルバム拝見しましたが
問題ないようです。
友人にカシオZ1000を見せてもらいましたが
この液晶は見やすいです。
書込番号:5258073
0点

「直すのは高いので、捨ててしまえ」に一票!
尚、捨てる場合は、日時と場所をそーっと教えてください。
書込番号:5258167
0点

おはようございます。
壊れていなくてよかったですね。
小生も以前Pro1を一度腰の高さから落としてしまい壊してしまいました。
大枚をはたいてレンズ交換をしてもらいましたが、調整をきちんとしてくれたのか、その後は以前よりずっとよくなりました。
今では常時携帯して大活躍してくれています。
思い切って壊してみては?とは言いませんが健康診断に出してみるのもいいもんだなって思いました。(^。^;)
書込番号:5258192
0点

落下のダメージは後で出てくる事が有るので御注意を。
私のP4は前にケース入りのを鞄に入れてる状態で鞄を落としたのですが1ヵ月後にvrボタンのカバーに亀裂が入り修理の憂き目に会いました(涙)。
書込番号:5258194
0点

「直すのは高いので、捨ててしまえ」 → ×
「直すのは高いので 陰性残像さんにあげる」 → ◎
尚、送料ぐらいは当方で負担させて頂きます^^;
↓こちらは 蛇足ですが・・・^^;
お写真拝見させていただきましたが特に問題はないかと思います
ただ、分割測光+ISO感度オートで撮影する場合 全般的に露出補正を+側にに振ってやれば
もっと良くなるかもしれませんね
昔からよく言われる事ですが・・井戸歩くときはサンダル・・??
書込番号:5258207
0点

無事で何より。
特に異常なしみたいですねぇ。
皆に脅かされて、もし心配なら二台目ゲットしたので交換しましょか?
つかしんの駐車場で待ってますぅ。
書込番号:5258266
0点

皆さん、ありがとうございます。
今のところ、特に異常は無いですよね。
当分はこのまま使おうと思います。
ホトボリが冷めた頃、何か修理を兼ねて点検とか・・・。
それまでに買い換えているかも・・・。
他にも、ケースの中で電源が入ってしまって、警告がピッピコピッピコ鳴ったり、机にレンズを下に向けて置いたまま、スイッチを押してしまい、ボディがムックリ持ち上がってきたり・・・。
オイオイと思うような事がチョクチョクありますが、デジカは結構しぶといものですね。
中之島公園では花火大会で大変な人出でした。
私は、廻らないスシ食ってビール飲んでましたが・・・。
鮮やかブルーで撮ると、アッと言う間に好天になります。
書込番号:5258870
0点

ショック療法ですか、程ほどに。
鮮やかブルーって不思議にいい感じです。
書込番号:5259112
0点

出張お疲れで〜す。
>警告がピッピコピッピコ鳴ったり
>ボディがムックリ持ち上がってきたり・・・
巾着袋からの開放を叫ぶA620様の警告と見ました!
タタリがこないうちに
A620始め御カメラ様ご一行の、即時「巾着袋」からの解放
並びに
>内の家人A(別名:犬の嗅覚もどき)
へ全て白状がよろしいかと(^^)
書込番号:5259304
0点

鮮やかブルーは、本当にきれいな青空になります。
ペンタの風景モードより、確実に強調が大ですね。
家人Aには、近々FZ7が公開される予定です。
A620はFZ7と較べると、未だ小さい方なので当分地下組織に所属します。
地下組織所属の間は、買い替え自由なので・・・。
書込番号:5260134
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
薄暗い部屋で気付いた事だけど、縦線(垂直な線)と横線(水平な線)でオートフォーカスの合焦のしやすさが違うようです。縦線だと合焦(AF枠が緑色)するけど横線だと駄目(AF枠が黄色)って事があります。
横線の合焦不可の時、わずかにカメラを傾けると垂直成分を検出するのか合焦します。
勘繰る所、「大海原を背景に立つ人物を撮る」みたいなシーンだと、背景の水平線でなく立っている人物に合焦するのが自然ですから、意図的に設定してあるのかとも思います。(カメラを縦に構えるとどうなのかは知りません)
「白い花の黄色の雄しべ雌しべのクローズアップ」ってシーンで合焦にもたつく気がしませんか。これまた勘繰る所、CCDの赤画素だけでオートフォーカスしているんじゃないのかな? 白色と黄色、赤画素には区別がつかないとか。
「CCDの赤・青・緑の画素、赤画素が一番感度がイイ」とか「花を撮る時は赤色でオートフォーカスさせる」とか、なにかで見たか聞いたか読んだ気がします。
上の「白い花の黄色の雄しべ雌しべのクローズアップ」ってシーン、上に向かって咲いている花を斜めから撮るような時、雄しべ雌しべの黄色の先端(上端)にピントを合わせたいのだけど、その下の茎っていうか軸っていうかそこに合焦しやすい気もしてました。黄色と白のコントラストより、軸の縦線のコントラストに合焦しているのかも、そんな気がします。(手持ちのカメラが前後にずれてるだけかも)
0点

普通のカメラでは彩度の違いよりも明度差でAFしてるので、白地に黄色では合わせにくいです。
書込番号:5181584
0点

>薄暗い部屋で気付いた事だけど、縦線(垂直な線)と横線(水平な線)でオートフォーカスの合焦のしやすさが違うようです。
AFセンサーの配置によります。
普通のセンサーは縦線/横線どちらかしか検出できません。
1ヶ所に縦横2つのセンサーを用意したものはクロスセンサーと
呼ばれ、限られたポイントにのみ使われています。
EOS 20D/30Dだと9点のAFセンサーのうち、中央1ヶ所だけが
クロスセンサーです。
書込番号:5182045
0点

ぼくちゃん.さん、Hippo-cratesさん、lay_2061さん、ありがとうございます。
「フラット」、はずかしながら最初意味がわかりませんでした。写真での言い回し、辞書を引いてなんとなくわかりました。勉強になりました。
Windowsでの「色相(色合い)・彩度(鮮やかさ)・明度(明るさ)」だと、白は明度100%、黄色は50%、白と黄色は明度が違がいます。にもかかわらずオートフォーカスがにぶい。で、赤色画素だけ使われてるんじゃないかって。AF補助光も赤色ですから。
だとすると、黄色と同じく「白色と赤色のコントラスト」ってのもオートフォーカスは苦手ってなります。
と言うものも、目で見た感じ、黄色は白の半分の明るさとは感じませんけどね。
一眼レフのAFセンサーを使う方式(位相差検出って言うんですか)とは違って、コンパクトデジカメのA620では撮影用のCCDで狭いエリアのコントラスト(明暗差)の大小でAF検出してるのではと思います。
A620は固定されたAF検出エリアではなくて、自由に任意の位置を選択できます。先に登録した「A620写真集」の蝶の写真、あらためて眺めて「この機能を使っていれば」って反省しました。
先日、地上2mほど、横に張り出した枝を赤い舌をチョロチョロ出しながら70cmほどの蛇がはってました。「アップで撮りたい、でも近づきたくはない」、思い切り腕は伸ばして、腰はあとすざり。AF合焦ランプ(緑色)がつくまでの時間の長いこと。横枝を横にはう蛇、水平な横線の被写体はオートフォーカスがにぶい、身にしみました。
書込番号:5183952
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんにちは、☆★ぽにー☆★です。
[5062233] PowerShot A60からA620への買い換えについてお聞きします。の後日談です。
金曜日に、ソフマップからクロネコで修理上がりのA60が送られてきました。
でっ、修理内容を見ますと「CCDレンズの交換」と書かれておりました。
また、昨11月頃に修理した時には記載されていた具体的な金額が書かれていませんでした。
↑この時はソフマップの5年間保証で修理代がタダでした。
多分、CCDレンズの不具合で無償修理だったんかな?
最近、A620の値段がどんどん安くなっているので、夏頃までが買い時かな?と予想しています。
近い内に後継機が出るのかな?
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
皆様、はじめまして。
A620で撮った写真集を CANON iMAGE GATEWAY に登録しました。
「試しに撮ってみました」から「友達に見せびらかしたい」ものまで、風景や高感度での夜のスナップ、およそコンパクトデジカメに似つかわしくない野鳥の写真など、17枚。
感想やアドバイスをいただけたら幸いです。
リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=oCIiaKzDqr
0点

こんばんは
人の作品を評価出来るほどの腕もないので(^^;)
高感度ノイズはNeatImageで少なく出来ますから、試してみてください。
NeatImageの使い方です。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
書込番号:5030819
0点

通りすがりの者です。
写真拝見しました。コンパクトとは思えない写真ばかりで素晴らしいですね。堪能しました。ありがとうございました。
私は画像評価するような立場にありませんが、個人的にはペリカンの写真が、周辺の雰囲気が良く伝わってきて好きです。
私も昔言われたことがあるのですが、こういう場合、機材の使用感やポートなどを添えた方が良いみたいですよ。ただの写真の宣伝ととられかねませんので。
失礼しました。
書込番号:5030825
0点

写真拝見させていただきました。
僕の冴えない目には若干暗めな印象がしました。
写真どうもありがとうございました。
他人の撮った写真みるのって楽しいですね。
書込番号:5030871
0点

あ、もしかすると僕のモニタの問題かもしれませんので。
いちおう付け加えておきます。では
書込番号:5030881
0点

R38さん、yasu1018さん、nice火山さん、ありがとうございます。
ソフト処理で高感度ノイズも減らせるんですね。プリントアウトする機会があれば試してみます。
デジタルズームでの甘さをシャープにしたくて「アンシャープマスク」をGoogle検索した時、ピンぼけやぶれぼけをいろいろな処理でシャープにするソフトに行き着きました。これも試してみようと思っています。
「暗い感じがする」、確かに暗めを意識してます。
晴天の太陽光が真っ白なシラサギに当たる「ナルシストのシラサギ」は1/800秒ですが、背中の部分は激しく白トビしてます。これらの経験からISO50、F4.1、1/1250秒を晴天シラサギの経験露出(?)にしてます。これは普通の風景などの適正露出の1〜1.5絞りアンダーだと思います。で、シラサギ以外の部分は暗く見えます。
普通の風景や花の近接撮影でも-1/3〜-2/3程度のアンダーにして、色を濃く見せるようにすることが多いです。「暖かい雪・グリーンロード南阿蘇」はこの悟りを開く前、ちょっとオーバーになっていました。
輪郭強調を抑える設定(色効果のソフト)も多用します。紅葉や新緑の森の枝と葉みたい、微小面積の色の変化が欲しい時(表現が難しい、言葉足らず)、色のノリが良くなる気がします。高感度時のザラザラ感を抑えるのにも少し効果がありそうです。
野鳥の撮影に多用している1.66倍テレコンバージョンレンズ(レイノックスTP-2000)は、ハイエイト8ミリビデオの前の普通8ミリビデオ時代、たぶん30万画素もなかった時代のホームビデオカメラ用の普及価格テレコンバージョンレンズです。
青にじみがあったり周辺部での激しい色ずれなど現代の要求画質からはほど遠いと思いますが、デジタルズームよりはマシで、とりあえず手元にあったのでコンバージョンレンズアダプターにステップダウンリングを介して付けています。
外径が小さい分、光学ファインダーのけられも少なくてすむので、これはメリットだと思います。
説明書では倍率2倍ですが実測は1.66倍ほどでした。
タミ子さんもぜひどうぞ。ありがとうございます。
書込番号:5031184
0点

こんばんは。
写真拝見しました。素晴らしいですね。
後処理も含めた出来映えは言うに及ばずですが、シャッターチャンスを少しも逃さずに撮影されているなぁって思いました。
ここに載っている17枚は全部で何枚撮影されたうちの17枚でしょう?
書込番号:5031608
0点

あたしも見させてもらったわ。
とてもよく写ってるじゃない。
自慢したくなる訳よね。
あたしも負けてられないわ!
書込番号:5033011
0点

まつきんサンバさん、ありがとうございます。
去年11月に買って今ファイル連番は9381です。で、「9381枚中の17枚」ってのがお尋ねの答えじゃないですね。
野鳥(コウモリも)は連写モードです。(「ペリカン」は三脚でじっくり) 「踊るシラサギ」は11分で107枚、「飛んでるコウモリ」は8分で152枚撮った中から選びました。シラサギはほとんどがそこそこに写ってますが、コウモリは「空だけ」ってのがたくさんあります。
一回湖(池)に出かけると長くて3時間程カメラ片手にうろうろしてます。ココには今まで32回出かけて計6100枚ぐらい撮影、数枚の日も、500枚ほどの日もあります。
当初は512MBメモリでした。3月末、残り3枚って時にアオサギが飛んできて連写開始、途中からカラスがアオサギに襲いかかる(?)って予想もしないシーンに遭遇したんですが肝心の絡みシーンは幻になってしまいました。
「逃がした魚は大きい」って1GBメモリも購入しました。今は合わせた1.5GBをほとんど使いきることもあります。それでも先の経験から、魚を逃がさないために10枚程度は残すよう努めてます。
背景が空だったりビンボケだとJPEG圧縮の効率が良くなるのか、説明書の記録可能画像数(156枚512MB)よりはるかに多く記録できるようです。
A620の前、フィルム一眼レフカメラの時は、1回(1日)の撮影でフィルム3本・108枚が目安でした。A620になって爆発的に撮影枚数が増えました。
タミ子さんもぜひどうぞ。アルバム公開期待してます。
書込番号:5033244
0点

スッ転コロリンさん
最大サイズで撮影されているのですね。
私は殆んどプリントしないので、1GBのカードをM3サイズで撮影していますが1700枚程撮れます。PCで見るにはちょうど良いサイズです。
ご参考まで。
書込番号:5033319
0点

こんばんは。
スッ転コロリンさん、小生のつまらない質問にほんとに丁寧にお答えいただきありがとうございました。
こういう動物の動体撮影は小生もほとんど経験がないんですが近々友人と撮影小旅行を企画しておりまして、そういうチャンスに遭遇するかもしれないので大変参考になりました。
写真を見せていただいてシャッターチャンスを逃さないように工夫されてるんだろうなと思ってお伺いしたものです。
ありがとうございました。
書込番号:5033325
0点

北の旅人3さん、ありがとうございます。
風景でもコレ一発ってフレーミングはなかなか決まりませんし、野鳥だと小さめになりがちですから、プリントアウトする時にトリミングしてしまいます。今のところ最高画質が頼りです。
シャッターチャンス、まだ修業中ですが心がけている事。
ひとつはシャッターボタンの半押しを指に覚えさせる事。半押しで撮影準備完了(ピント合わせ完了)の緑ランプが光る、この状態で待機します、できれば何分でも。ファインダーから目を離しカメラを構えるのをやめても人差し指が半押し待機していれば、とっさのチャンスも逃さない、かも。
半押しのままだとシャッタータイムラグが最少になりますし、フォーカスロック、いわゆる「置きピン」状態です。テレコンで撮るアオサギほどの大きさなら飛んでいてもオートフォーカスが効かなくもありませんが、飛んでいるシロサギ(コサギ)ではかなり確率が低いので「置きピン」で撮ります。
オートフォーカスが効くかもしれないアオサギの場合、半押し、一瞬のタイムラグの後、緑ランプがつくのを意識して待ってから全押しです。慌てて全押ししても大抵はピンぼけです。
飛んでいるアオサギの連写の場合、最初の1コマのピント位置で以後ロックしてしまいます。3〜4コマ撮ったら、いったんシャッターを戻し、すぐ半押し、あらためてオートフォーカス・フォーカスロックして次の3〜4コマ連写。シャッター押しっぱなしで連写し続けてもピンぼけが増えるだけみたい。
もうひとつは、右目で光学ファインダー、左目は生で被写体を見れるようにすること。液晶モニタは言わずもがなですが、光学ファインダーをずっと覗き続けるのは結構疲れます、集中力が途切れます。時折、左目に意識を移す事で右目の疲れを防ぐと言うか、そんな感じです。
A620の光学ファインダーは光学ズーム換算140ミリの時、ほぼ倍率1倍、左目と同じ大きさで見えます。右目・左目の切替えが比較的容易なのでは思います。
他に知ってると便利な事。
連写設定とスポット測光などの測光方式は節電機能のディスプレイオフでリセットされてしまうので要注意。ディスプレイオフから復帰する時には若干のタイムラグがあって、ここぞのシャッターチャンスではイライラすることも。
3分の節電機能のディスプレイオフは設定では無効にできませんが、3分以内の適当な時にシャッター半押しやカメラの向きを縦・横に変えてやる事で回避する事ができます。
3時間程度なら、ひっとしたらそれ以上でも、ディスプレイオンのままでも電池の心配はいりません。さすが単三電池4本仕様。
A620の[C]カスタム登録は、露出だけでなく、連写設定・測光方式・ズーム倍率・マニュアルフォーカスのピント位置なども覚えさせる事ができます。その時の最も使いそうな組み合わせを登録しておくと便利です。
で、やっばりよく観察することが大事です。数ヶ月しか経たないのに言うのもおこがましいですが・・・。
アオサギ・シロサギの場合、「この時間はココにいる」とか「魚を獲るのはドコ」「食べるのはソコ」とか生活パターンがある雰囲気です。また、飛び立つ直前のしぐさとか。
アジサシの群れはコンデジで届く所を飛んで魚を獲る必要はないのでしょうけど、風の強い日、堤防に当たって舞い上がる風をホバーリング(空中停止)に利用しているのではと察します。
向かい風でほぼホバーリング状態のカモメで太陽の具合がイイなら、お日さまだけでなく風も意識すれば、うまく撮れる確率は上がるでしょう。
書込番号:5033950
0点

写真 拝見しました。感想を述べさせていただきます。「アサヒカメラ」や「カメラマン」などの雑誌を購読していますが、コンテストの選者が作者の意図を全く理解していなくて、アドバイスしている場面が時々あります。プロでもそうなのだからいわんやしろうとは・・・。
最初にA620でここまで撮れるのか、うれしくなりました。鳥の写真です。望遠レンズも無くてここまで撮れるとは、やはりA620は素晴らしいし、作者の技術、努力、忍耐に脱帽です。私も山に撮影にいったことがありますが、カメラ機材の重さ、夏の暑さ、イノシシや野犬への恐れ。つくずくプロのカメラマンは大変だなあと思いました。
好きな写真は、暖かい雪と寒い雪、それにザリガニの写真です。私は、作者の思いが感じられるような写真が好きです。まだ紅葉が残っている山野に初冬のやわらかな雪が降る。それとは対象的に凍てつく渓谷。いいですね。
ザリガニは迫力があって、好きです。
アブラナは、もっと黄色が鮮やかなほうが個人的には好みです。というのは、アブラナの印象といえば、強烈な黄色が脳裏に浮かんでくるからです。私も最高画質で撮影して、プリンターで、A4かA3印刷します。それを部屋に飾って一人で悦に入っています(笑)。
ともあれ、これだけのエネルギーには感謝、感激。
ありがとうございました。
書込番号:5034401
0点

しろうと101さん、ありがとうございます。
「寒い雪」、実は後日、二匹目のドジョウ、もっと大きなドジョウを狙って出かけた積雪10〜15センチの日の朝の写真「もっと寒い雪」(仮称)ってのもあります。木々も岩も雪だらけ、雪の重みでしなり下がった枝がやたら目ざわり、単なる記録写真にしか見えません。
タイミングって言うか、「ピピッ」って感じた瞬間が大事だなってつくづく思います。「撮り直しちゃえ」みたいな気持ちで撮った写真は駄目ですね。
野鳥に限らず風景でも、一瞬を切り取る感覚は、スナイパー(射撃手?)が獲物を狙う、そんな感覚・快楽に通じるんじゃないかと思います。(「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」っても実感ですが)
「ザリガニ」、本当はどうかはわかりませんが、産卵のために池の底から岸辺の湧水の流れ込み口に移動するために上陸した、そんな最中じゃないかと思います。産卵の準備という重大な行為をカメラに邪魔されたザリガニの怒り、そんなのが伝わって気に入っていただけたのなら幸いです。
続くショットには「怒りでハサミを振り回す」ってシーンがあったのですが、これまた残念、あらぬ所にピントがずれてるは、フレーミングからははみ出すはの、人様にはお見せできない幻のシーンです。
ザリガニ、最初は水中にいたので偏光フィルターで撮影を始めたのですが、あれよと言う間に上陸、そのままバリアングル液晶モニタを活かしてザリガニの眼の高さを意識した超ローアングルとなりました。結果、偏光フィルターで甲羅に映る青空の照かりを減らすことができて、鮮やかな赤みが撮れたように思います。
「菜の花」は河原に野鳥を撮りに降りた帰り、気がついて廻りを見回すと菜の花が。ちょっと試しに、テレコンバージョンレンズでの花のマクロ撮影です。3月17日の午後4時51分、夕日が赤くなりだした頃の一枚です。
朝日や夕日の頃のオレンジ色の光、好きです。一方、晴れていて空気が澄んでいると、お日さまの反対側の空は青色がさらに濃くなります。シロサギがオレンジサギになるみたい色鮮やか、なんとかのひとつ覚えよろしく、なんでも撮りたくなります。
十分に検討したわけではないのですが、A620の「色効果のくっきりカラー」は、パソコンの画面で見ると青空の色合い・明るさの滑らかさが損なわれるようで、「色鮮やか」を期待する時もほとんど使っていません。(「暖かい雪」はこれに気付く前のモノです)
書込番号:5038641
0点

スッ転コロリンさん、はじめまして。
かなりの遅レスですが、私もお写真拝見いたしました。
しろうと101さんのおっしゃる通り、貴方の技量、努力、そして愛気への思いがひしひし伝わってくる作品ですね。
私も動体写真を撮るのですが、コンパクトタイプではお手上げで一眼に移行してしまった口です。
お写真を見ていて、これ何で撮ってたんだっけ?A620?うそっ!って言う感想です。ほんとに素晴らしいです。
FZ7で動体写真を撮っていらっしゃる方は存じ上げておりますが、撮影方法は同じですね。半押しで待機、ここぞと言う時に一気押し。ただ、常に半押しだとフォーカスロックになるのでたまに離し、再度半押しを繰り返す・・・。この方法を聞いて、私も試しましたが、難しかったです。これからも練習あるのみです。
幸い、私も両目追いは出来るので、なんとか一発撮りも出来るのですが、これはAFレスポンスがいいからで、コンパクトタイプではやはり自信ありません。
スッ転コロリンさんのA620の使いこなしには、作品同様賞賛いたします。細かな情報もA620や、他のカメラをお使いの方にも非常に参考になると思います。動体写真が撮りたいので・・・と言う書き込みや、それに対する回答を良く目にしますが、実際作品や撮影方法を示していらっしゃる方はほとんどいないので寂しい思いをしていました。
目から鱗とはこのことですね。私も持っている高倍率ズームコンパクトカメラで動体写真にチャレンジしたくなってしまいました。
是非新しいお写真と、その時の使用感、方法等をご開示ください。
書込番号:5044735
0点

O−MTさん、ありがとうございます。
それっぽい最後の写真は4月24日の「踊るシラサギ」で、ここのところご無沙汰です。と言うのも、黄砂がひどくて、青空はくすんでいるし夕日はちっとも赤くならないし。
暖かくなって多くの水鳥はどっかへ帰ってしまったのか寂しくなってます。「飛んでいるアオサギ」で察せられると思いますが、この湖(池)は公園で休日は人がいっぱい、常連の野鳥さんも、餌づけになれたハトやアヒル(常駐のカモ?)を除いては、どっかへ御隠れの雰囲気。連休中も出かけるかどうか。
野鳥、これからはコンパクトデジカメのメリット、機動性を活かして撮っていきたいと思っています。
それっぽいのが撮れたら、またアップロードしてみます。そのおりはよろしくお願いします。
書込番号:5047674
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





