
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 22:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月8日 02:05 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月7日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月7日 13:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月6日 00:27 |
![]() |
0 | 45 | 2006年8月5日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日、蝶の飛行写真を載せましたが今回はその時に撮った別の写真です。
先日のものはすべて、トリミングをしてました。今回のものは、前回ほどくっきりしたものはないのですが、トリミングもしていません。
写真4だけストロボを発光していないので、相当ぶれています。
いずれもぶれたり、ピントが甘かったりしてますが、個人的になんとなく好きな写真達です。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1073010
0点

いやあ、なかなか素晴らしいです。飛んでいる蝶は確かに甘い感じがしますが、かえって臨場感があってよいと思います。こうしてみると、写真の魅力は手ぶれやノイズがある、あるいはピントが合ってないから駄目とかいうものではないですね。これらを全て否定するわけではないですが、もっと本質的な別のところにあるような気がします。
水(?)を飲む蝶、いいですね。あまり巨大なので恐ろしいです。本当に良く写っていると思います。A620のマクロ性能は素晴らしいですね。良い写真ありがとうございました。
ひとつ言い忘れていました。このURLは朝はすぐに開けるのですが、夜はとても重いです。アクセス数が夜多いからですか。本当に夜拝見するのは大変です。
書込番号:5334812
0点

しろうと101さん,こんばんは。
夜でも開きますか?良かったです。このURLは1万枚まで等倍でアップできるので利用しだしました。何か不都合があればおっしゃってください。
蝶の写真、お褒め頂ありがとうございます。先日アップした、ピタッと止まった写真ももちろん好きなのですが、今回のような動きを感じる写真も好きなんです。特に蝶の飛行2、4が好きです。
人間の目は動いているものも、ぶれずに見てますが、カメラだからこそこのような表現にもなるんじゃないかと思います。
例えピントが甘かったり、ぶれたりしていてもフレーム内に収められるA620のレスポンスがあればこそと思います。
きっちり解像しているからこそいい写真、ぶれているからこそ味がある写真、いろいろありますね。写真は撮る人の感性もあるし、見る人の感性もあります。それがいいんですよね。
しろうと101さんのお写真、花火でも感心しましたが他の写真もまた、素晴らしいものばかりですね。いろいろなカメラを使い分け、しろうと101さんと選ばれたカメラのコンビによるその組み合わせだからこその1枚になっていると思います。
極日常の風景を、しろうと101さんの解釈で作品にしていくって、とても素晴らしいですね。
これからも、拝見させてください。
書込番号:5335302
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
お目汚しですが、O−MTさん他のご参考になればと思い、接写で数点撮ってみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=874009&un=71020
「蒼い指輪」は1/15秒-手持ちなので、微妙に手振れ気味ですが、雰囲気は出ているかと…
「ジルコニア」は1/13秒ですが、あまりブレていませんでした。
「イスラム寺院」はPhotoshopで90°回転しているので、Exif情報は無くなってますかね。
「宅急便」は(バリアングル液晶)だからこそ撮れるアングルですね。
生データをそのままアップしているので、大きいです。
※アルバムの最初に(接写ではないのですが)昨晩撮った「月」を乗せています。
スッ転コロリンさんが提唱されていたときは撮れなかったのですが、
ベランダに出たら目の前に月が出ていたので、撮って見ました。
デジタルズームは未使用で、140mmで(手すりにカメラを置いて)そのまま撮りました。
F4.1_1/30秒_マニュアルフォーカス∞_ホワイトバランスオートです。
オートの補正が強烈なので「真っ白な月」になっていますが、
実際は(あまりくっきりしていない)やや黄色い普通の月でした。
これまで、Pana-FZ5やCANON-S3ISでは撮って見たことがありますが、
A620のような140mmのレンズのコンデジで撮ってみたのは初めてですね。
けっこうキレイに撮れるもんですね。
0点

ほんとにキレイに撮れますね。
デジタルズームをかけるより、トリミングのほうが良さそうですね。
私も今度は140mmで試して見ます。
書込番号:5325991
0点

スイミングさん こんばんは いやー、良く撮れていますね。
ジルコニアの質感なんか良く出ていますね。
私も、A620を購入する目的のひとつに接写ができることがありました。1cmまで寄れるのがいいですね。花などの接写を楽しみました。風景なんかも撮るのですが、以前のIXY500やPro1などに比べると、色味があっさりしたように思います。
つい最近、近くで花火がありました。花火と言えば三脚が必須なのですが、多くの人が来るので迷惑かと思い手持ちで撮影しました。シャッター速度は1/8秒前後でした。思ったほど手ぶれしていませんでした。自分では、三脚なしでも可です。アルバムの最後に載せています。
あとで、写真を見て思ったのですが、こと花火に関しては実際に肉眼で見るものですね。そう思いました。
いつぞや、スイミングさんがご両親にカメラをプレゼントすることの文を読ませていただいた時、この人は育ちの良いご両親思いの暖かい人だと思いました。ひるがえって、自分は両親に何をしたかと反省しました。 写真ありがとうございました。
書込番号:5326219
0点

スイミングさん、こんばんは。
お写真、本当にありがとうございます。
文句なしに綺麗ですね。スイミングさんの最後の一押しが購入の決定打となったのですが、このような写真が撮れれば、自信を持って勧められますね^^。
1/15秒、1/13秒でも本当にぶれていませんね。やっぱり腕の違いでしょうか。
実は、蝶の写真を撮った日にアカツメ草を2枚撮りました。恥ずかしくてアップしてないんですが、やはりピントが甘いのかブレなのか、良くないんです。同時にC70で撮ったものは問題ありませんでした。やはり、固体に問題あるのでしょうか。いずれにしても、一度データをつけて点検に出してみます。
それでもし、異常なければ本当に単純に腕の問題と割り切れますから。悶々としているのは精神衛生上よくないですしね。
月の写真も本当に綺麗ですね。フォーカスは∞ですね。私も一度試して見ます。もし、明らかに画質が劣っているようでしたら、初期不良を疑う余地がなくなりますね。是非、比較の画像にさせて下さい。
しろうと101さん、こんばんは。花火の手持ちですか。これまた良く撮れていますね。雑誌で手振れ補正付きコンパクト機で手持ちで花火を撮る、と言うことをやっていたのですが、A620でもいけるんですね。
花火と言うと数秒露光で、軌跡が長いものが多いですが、これ位のSSで撮られた花火も素敵ですね。それにしても、1/8秒前後でぶれないのはすごいですね。
スイミングさんのお人柄、私も素敵な方とお見受けいたします。文章を通して物腰の穏やかさ、丁寧さ、など非常に良く伝わってきます。
書込番号:5326560
0点

スイミングさん、こんばんは。何というんですか「輝きモノ」ですか、経験がないので、興味深く拝見しました。
ファイル番号からも、何枚も撮った中から選別されたモノと思います。ピント・ブレや露出も、厳しくチェックされてるようですね。「蒼い指輪は微妙に手振れ気味」だと、「〜1」は等倍以上の拡大でやっとそうかもと思ったのですが、「〜2」はわかりませんでした。白トビ・黒ツブレもチェックしましたが、実に巧妙な露出バランスだと感心しました。
小生のパソコンの液晶モニター、写真用と言うわけじゃないんですけど、「ジルコニア」の背景の黒布(?)、難しいです。正面から見ていると「ほとんど黒」に見えていたのですが、ふと立ち上がって見下ろすと「黒の中の黒」に毛(繊維)みたいなのがあるのに気付いて感心しました。
照明は蛍光燈スタンドか白熱電球の光をトレーシングペーパーみたいなので拡散させたのでしょうか。ISO50 1/15秒 F2.8 の露出値を見ると、格別明るい専用のモノではないような。
月の写真、クレーターを認識するには半月(上弦や下弦の月)の横からの光でないと難しいと思います。上弦の月は2日で過ぎましたけど下弦の月は16日です。ただ高度が高くなるのは明け方近くです。
デジタルズームでない光学140mm、くっきりですね、あらためて感心します。やっぱり無理をしていないレンズなんだなと思いました。機会があればデジタルズームも試してください。月のクレーターを検討するにはぎりぎりの分解能のようです、鑑賞画質とは言えませんけど。
みなさんの撮った花火を見ていると、「やっぱり出かけた方が・・・」って気がしだしました、人の多いところは好きじゃないんですが。数年前までは部屋の窓から見えていたのですが、花火会場が変わって見れなくなってがっかりです。
書込番号:5326696
0点

花とオジさんこんばんは。
私もはじめて撮ってみて(私の腕とは関係なく、カメラの性能として)感心しています。
最近、KissDNとも撮り較べてみるのですが、写りは肉薄しているように思える場面多々もあります。
しろうと101さんこんばんは。
よく覚えておられますね。当方の両親はそれぞれデジカメにハマッテいます。
父親など(フィルム・現像代がかからないと)大喜びです。(Photoshopも操っているみたいです)
アルバム拝見しました。「天国への道」が印象に残ったのですが、
…しかし「ヒマワリ畑」は圧巻ですね。びっくりしました。(日本の風景とはとても思えません)
昔、「ソフィアローレン主演のひまわり」という映画があったのですが、そのままですね。
これが、冬には雪原になったりして… そのまんま映画の世界ですね。
それと、手持ちで(手振れ補正もない機種で)花火を撮られる方を初めて拝見しました。
1/8秒、手持ちでブレないとは、…まさに神の領域では…
(私も冬枯れの樹木が大好きです。凛々しい姿に思わず抱きつきたくなります。…無理ですが)
O−MTさんこんばんは。
お役に立てればよかったのですが…
私はやはりA620はとても優秀なデジカメだと思っています。
もし、気になるようでしたら、いちどCANONにご相談されてもいいかと思います。
(多分写りに関しては、CANONも自信を持っていると思うのですが…)
他ではどうかわかりませんが、大阪・梅田のCANONサービスセンターは
本当に懇切丁寧です。(決してCANONを贔屓にしているわけではなく)
丁寧な対応にはいつも感心しています。
けっして門前払いはないと思いますので、是非。
スッ転コロリンさんこんばんは
とてもお恥ずかしいです。人様に見ていただくレベルではないのですが、
ご参考のためにと考え、アップさせていただいたしだいです。
バックの、何やら黒いモノ(笑)は、黒いスウェードです。
カメラの下敷きにしているものですが、肉眼で見ると(真っ黒で)きれいなスウェードなのですが、
こうして写してみるとけっこうホコリだらけ(汗)で、驚きますね。それだけカメラの解像度が高いということでしょうか。
今回の照明は仕事机についている蛍光灯、1灯のみです。
凝って撮るときは2灯にレフ板も使うのですが、それも普通の(くるっと巻いてある)蛍光灯とスチレンボードの切れ端(それが私のレフ板です)
またスッ転コロリンさんの作品を拝見して勉強したいと思います。
書込番号:5327516
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
注文しました!29000円で17%ポイント還元。
まだ届いてないです。
今もっているC40Zoomからの変更です。
ところで携帯用に1年前に購入した東芝製512MBのSDを持っていますが、動画の最高画質で書きこみ可能でしょうか。
もっておられる方がもしおられたらコメントお願いいたします。
遅いSDでは動画の最高画質は無理なのでしょうか。
ちなみにVGAの15fpsくらいならSDが遅くても可でしょうか。
0点

カメラカメラカメさん、こんばんは。さぞや待ち遠しい事でしょう。
小生は動画は撮りませんし、カメラ屋では選ぶこともできずに高いSDカードを買わされたようで、ご期待のアドバイスはできません。
既にSDカードをお持ちのようですから、A620が届いたらソレを試してみて、不満を感じたなら新たに買い足せばよろしいのではないかと思います。
その際、お持ちのSDカード、まず最初にA620で「物理フォーマット」を選択して初期化した方がよろしいかとお節介申し上げます。
書込番号:5321399
0点

お持ちの東芝製512MBのSDに記載されている型番で検索すれば、ある程度書き込みスピードや仕様などがわかるかと思います。
書込番号:5321585
0点

コメントありがとうございました!
型番を見たのですが、古い製品のようで東芝のホームページの
番号には合っていませんでした。すごく遅いのかも。
まああまり期待せずに使ってみてだめなら買いなおそうかと思います。
私の場合には静止画と動画の両方とも結構撮るんですね。
子供がまだ小さいので動画を撮っておくと喜ぶんです。
C40Zoomは128のスマメが最大容量だったので動画は手元にパソコンがないとなかなか撮れなかったのですが、620では動画もどんどん撮っていきたいと思っています。
ちなみにC40Zoomの静止画は意外にきれいです。ふつうにL版で印刷するには十分です。静止画のみならまだ買い換えなくてもやっていける程度です。動画はQVGAなのでおまけ程度ですが。あと128のスマメに撮る程度にしか電池が持たないのもいまいちです。128のスマメをもう1枚買ってエネループを買って延命も考えましたが、いまさら128のスマメを買っても他に使い道がないのでやっぱりSDのカメラかなと思っての買い替えです。電池4本の620にはいろいろ期待しています。
書込番号:5322133
0点

東芝のSDカードは、白色のカードが10MB/秒の高速タイプで、青色の
カードは2MB/秒の低速タイプのはずですが・・・
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/card/ha-index_j.htm
書込番号:5322212
0点

青ですー
あまり期待しないほうがよさそうですね。
まあだめなら高速な2GのSDの購入を今後検討したいと思います。
でもまだ高いかな?
書込番号:5322477
0点

届きました!
手持ちのSDで初期設定のままの動画はOKでした。
さすがに静止画、動画ともにきれいですね。
C40Zoomは5年保証に入って5年弱使いました。
620も5年保証に入ったので5年くらいは大切に使っていきたいと思います。
この画質なら当分は不満はないですね。
単3だとバッテリーがへたってのカメラの買い替えを考えないのが良いですね。
私の友人は3年目でバッテリーが悪くなったが、バッテリーを買おうか本体を買い換えようか悩んでいました。デジカメのバッテリーは高いですよね。
書込番号:5325495
0点

カメラカメラカメさんこんにちは
A620動画もキレイですね。
バッテリーの持ちもとても良好なので、この際、容量の大きいSDカードを購入されて
是非、作品を量産(笑)してください。
SDカード、「Transcend」のモノが評判いいみたいです。
値段もとてもリーズナブルです。私も先日「ドスパラなんばプライム館」という
(大阪の)パソコンショップで
「Transcend/80倍速(10.65MB/秒)/1GB」が3980円でした。しかも「永久保証付き」です。
ネット通販なら
http://kakaku.com/sku/price/005196.htm
で調べてみてください。
書込番号:5325909
0点

情報ありがとうございました!
お盆は親戚の集まりと旅行があるので
620が活躍しそうです。
子供が喜ぶ写真をたくさんとって、
自分もデジカメの腕を上げたいと思います。
そして結果を見て1Gか2GのSDを検討したいと思います。
書込番号:5326803
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
このくらいのカメラに良く似合う、幅広のハンドストラップのお勧めが無いでしょうか?できればネットで購入できるものを探しています。それなりに重量があるので細いネックストラップはちょっときついですよね?!
色々探してみましたが、これといったものがありませんでした。
1000円〜2000円でお勧めがあれば教えてください。
0点

幅が広い物となると一眼用でしか無いと思います。
ですがこちらはコンデジみたいなのには取り付け
出来ません。
キーホルダーなどのリング状の物を間に入れる事で
使えるでしょうから、これで良ければ一眼用も検索
してはどうでしょう?
書込番号:5321747
0点

Victoryさん
ありがとうございます。
以前ミノルタの2cm幅*20cmくらいの皮製のものを使っていてとても使いやすかったので、同じようなものがあればと思ったのですが、中々見つからなくて・・・もう少し探してみます。
一眼用をリングなどをつけて使ってみるのもよさそうですね!
参考になりました。
書込番号:5322128
0点

気に入った幅広のハンドストラップが見つかれば、携帯用などのストラップの先に付いている細いロープを切り取って、若しくは、2mmの太さのロープなら輪っかに通りますから、登山用品店などで買ってきて、幅広の方の端にミシンで縫い込めば、取り付けられますよ。
私は首下げ用に、一つ作りました。
2cm幅の物なら、百均ショップでも色々ありますよ。
リングをかますと、そのうち本体の塗面が傷つくでしょう。
書込番号:5325445
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
昨日給水をしている、アゲハ蝶を見つけマクロや彦写真を撮りました。6時過ぎてから、暮れかかる山あいでの撮影だったのでノーフラッシュではぶれまくりでした。給水中も羽を小刻みに動かすため、慎重に撮っても蝶自信が動くのでぶれてしまいます。ISO400でも、SS1/40秒以上にはなりませんでした。
そこで、ストロボを使うことにしました。
途中までISO400のままで撮ってしまい、画質がちょっと劣っています。
撮影感1 ほとんどマクロモードでしたが、ストロボ調光機能は非常に役立ちました。ISO400では、補正−2で、ISO50にしてからは−1、7にしました。ISO50で−2は光量不足でした。ストロボ撮影のため、不自然さは否めませんがこんあものでしょう。
2、シャッターレスポンスが想像以上に良い。ここだと思った瞬間にシャッターを押すと、すぐに発光、シャッターが切れると言った感じでした。
3、吸水中のときの撮影はバリアングルがなければ難しかったと思います。
4、この暗さではなかなか被写体に合焦しませんでした。
5、置きピン、感撮りなのですが、何故ここまでと言うくらいに良い感じで撮れました。ジャストとは行きませんが、感で無造作にピントを合わせたと思えば、良い結果と言えるでしょう。しかも、1枚だけでではなく、複数枚撮れています。
本当に楽しく、A620の使いかっての良さを本当に実感できる撮影でした。
吸水中の写真http://photozou.jp/photo/list/68564/all
飛行の写真http://www.geocities.jp/sishatokonatsu/
0点

こんばんは。O−MTさん
A620はパフォーマンス的にも
とても良いカメラですね。
アルバムも拝見しましたよ。
ナイスでした。
A620はPowerShotS80より
画像も綺麗ですしね。
書込番号:5318763
0点

まるで、クローズアップレンズを使って
撮ったかのようですね。
1枚目を拝見しましたが、ここまで寄って
撮れれば大成功だと思います。
書込番号:5318775
0点

O−MTさん、こんばんは。
おお、凄いですね。
特に飛行の写真は背景が暗く落ち込んでいますが、見事に蝶の動きが止まっていますね。
水滴クラウンの経験が生きています。
このA620のシャッターレスポンスが気になってきました(汗)。
今度、カメラ屋さんで試してみようかしら。
書込番号:5318924
0点

O−MTさん、おはようございます。
今度はコンデジデでアゲハ蝶の飛行写真ですか、なかなか良く撮れていますね。
A620も扱いやすそうなカメラですね。
私は蝶の飛んでいるところはまだ上手く撮影できてないのでちょっと羨ましいです。
蝶は不規則に飛ぶのでフレームに入れるのが難しいですね。
この夏には蝶の飛んでいるところの写真をゲットしたいです。
書込番号:5319393
0点

おはようございます。
朝からいい写真を拝見しました。
散歩中カメラを提げているとよくチョウやトンボに遭遇しますが、なかなかこういうチャンスに恵まれません。努力と忍耐の賜物なんでしょうね。
小生も忍耐強くがんばりたいと思います。
書込番号:5319612
0点

きっちり撮れちゃってますね、飛んでいる蝶の写真。
小生も飛んでいる蝶を「望遠マクロ+ストロボ(日中シンクロ)」っての、春から何度か試みていたのですがうまくいきませんでした。トンボは素直、蝶は気まぐれな飛び方をするようです。
飛んではいませんがセミの「望遠マクロ+ストロボ」、撮れましたのでついでに紹介させてください。仕事で寄った家の筋向かい、セミが道路沿いの枯れ木にたまたまのちょうど飛んできたので、慌ててクルマからカメラを取り出しました。
まずプログラムモード・評価測光・ストロボ発光(スローシンクロ設定)・オートフォーカスで1枚めと2枚目。背景の逆光気味の空のあんばいか、評価測光のシャッタースピードが変わっています。
撮影後すぐにヒストグラムを確認すると、山が右寄り明るめのようなので、中央部重点平均測光・ストロボ調光補正-2/3で3枚目。
次はセミの顔のアップ、いわゆるバルタン星人の顔、撮ろうともたもたしていたら飛んでいっちゃいました。
3枚だけとった中の3枚、ラッキーだけで撮れた写真です。仕事の片手間(仕事が片手間?)にもひょいって撮れちゃう、素敵なデジカメです。
プログラムモードで「望遠マクロ+ストロボ」、結構簡単に虫なんかの70点写真(?)、運が味方すると迫力の動体写真が撮れるようなので、慣れていて損はないと思います。
この写真は Nikon Online Album だけに登録しました。今回 CANON iMAGE GATEWAY はなし。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
書込番号:5320421
0点

こんばんは。
今晩花火大会があったのですが、仕事のため再撮影できませんでした。残念。
ちィーすさん、こんばんは。
アルバムも見ていただいたようでありがとうございます。とにかくマクロ好き人間です。作品と呼ぶにはどうかと言う写真ばかりですが、たまに覗いてください。
A620は非常にコストバリューの高いカメラですね。本当なら、良さを継承して、さらに進化させた後継機を望むのですが、思うように行きませんね。
楽天GEさん、先日はどうも。ご指摘の通り私のA620には望遠域での不都合が見られるようです。近々点検に出す予定です。また、お気づきの点がありましたら教えてください。今回はお褒め頂き恐縮です。
がんばれ!トキナーさん、はじめまして。
貴方のお写真は、ひそかに拝見させていただいていました。とても探究心の強い方とお見受けいたします。作品はとても素晴らしいものばかりで感心してしまいます。
ポリプロピレンさん、お久しぶりです。
はい、今度は蝶に挑戦しました。春にC770でウスバシロチョウの飛行写真に挑戦したのですが、まったく駄目でした。動き(飛び方)自体はアゲハよりのんびりしているのですが、蝶が小さいのと弱い飛びが災いして左右に良く動く飛び方なんです。カメラが動きについていけず、すべてピンボケと言う有様でした。
アゲハの方が、慣れるとフレームに入れやすかったです。
それにしても、ポリプロピレンさんの昆虫写真は迫力がありますね。私も虫に近づく方ですが、とてもとてもかないません。
トンボの飛行写真も撮られていたんですね。(素敵な写真でした)
今度、綺麗なミルククラウン撮りに再挑戦しようと思います。
まつきんサンバさん、こんばんは。
一眼も好きなんですが、常に持ち歩くにはやはりコンパクト機に分があります。いつもカメラは持ち歩いています。(撮らない事も多いのですが)いつ、いい被写体と出会うかわからないので。蝶は結構好きで、驚かさないようにすると結構近づけたり、長時間撮れたりします。
良いチャンスに多く出会えると良いですね。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
このたびは本当にお世話になりました。スッ転コロリンさんの撮影技術の高さ、知識、分析力、まったくもって素晴らしいですね。
そんな、スッ転コロリンさんにお褒め頂き光栄です。
セミのお写真見ました。まず、クマゼミなのがうらやましいです。子供の頃からあこがれのセミですが、こちらにはいません。温暖化のためか生息の北限も広がっているようですね。いつかは、ここでも見られるようになるといいです。
ところで、スッ転コロリンさんは短時間のうちにそこまで状況や、それに応じた露出を確認、判断し撮りなおしているのですね。さすがです。僕なんか、撮ることに夢中になり、設定し直すの忘れて今います。今回も感度を直すのを忘れました。途中で気がついたんですが、早く気付けよって感じです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5321686
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
A620を購入し。まだ少ししか撮っていませんが、どうも撮った写真の解像感が弱いように思います。
今回このカメラを選んだ理由が、非常に高画質(解像感も良い)でバリアングル液晶搭載と言う理由からです。
画質については、こちらの板でたくさんの方のお写真を拝見し、素晴らしいと感じました。
今回の質問は、撮った写真が皆さんのような高解像感がないように思うのですが、その原因は?ということです。
私が思うに、ブレかピントの甘さかのどちらかに起因すると思うのですが、そのようなカメラなんでしょうか。
私が持っている複数のカメラと同じ撮りかたをしていますが、A620はいまいち解像感に乏しいのです。腕が悪いのかもしれませんが、だとすれば他のカメラでも気に入った写りにはならないと思うのです。
今日、一枚マクロで納得のできる解像感のある写真が撮れました。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
2枚目のメロンの写真です。これは、卓上ライトの下で(明るくして)SS1/60秒で撮ったものです。
他のマクロ写真は、どうもピンボケだったり、ぶれていたりしているように見えます。
先日、スッ転コロリンさんには非常に丁寧にアドバイスを頂ました。本当にありがとうございました。(アップした写真は作品ではなく、解像感を聞きたくてアップしたものです。)露出についてはまったく気にしていません。
長くなりましたが、お聞きしたいのは
1、A620は1/30秒位以下ではぶれやすいでしょうか?
2、ピントが甘いとお感じになることは無いでしょうか。
3、花火の写真(光学ズーム使用時、ピント∞)もピントがきてない感じもしますが、いかがでしょう?
4、陰影の写真、標識の写真の解像感はあんなものでしょうか?
1,2は慎重に撮ってもぶれたり、ピントが甘いと感じることが多いためです。
1〜4いずれも、他の方のお写真では見事な解像感を感じることが出来るので、この固体が悪いのかと思ってしまいまして。
花とオジさんこんばんは。花とオジさんも思った画が撮れないようですね。
以前花とオジさんにA620はマクロが思ったほどでもないということを言われましたが、このようなことだったのでしょうか?それとも別の撮影感なのでしょうか。
もし、同じようににお感じでしたら、下のスレ主さんもそう感じているようですので、最近のA620には何かしら不具合があるのでしょうか。非常に気になります。
買った早々ですが、皆さんの感想次第では、私は一度点検に出してみたいと思います。普段使っていて、私のように感じたことがないのか、いやいやそんなものだとお感じなのでしょうか。
気になり三脚を使ってマクロ撮影したときはブレもなく、ピントもしっかりしてたようですし、今回のメロンも良く撮れています。ですから、異常なしで帰ってくることが予想されますが、なにかすっきりしませんので。
0点

私は、いましがたジョッキ生が空いたばかりで、次は何を開けようかなぁ〜っと。
書込番号:5312982
0点

スッ転コロリンさん写真ありがとうございました。
すッすばらしいですね。
普通の方ならEOS 1Ds Mark IIでもこれだけの写真を撮ることはできないでしょう、多分。
これからも期待しています。
私も励まされました。負けないような作品を撮りたいと思います。
しかし、「CANON iMAGE GATEWAY」ひどいですね。
私なんかCANONにはだいぶ貢献しているつもりなのに…
NIKONに切り替えようかな。
書込番号:5313116
0点

皆さん、こんばんは。
最初に、スッ転コロリンさん、月の撮影しようと準備して外へ出たらなんと、月が見えませーん。次回に。
今日も何枚か撮影してみました。
http://photozou.jp/photo/list/68564/allです。
ここから、今日は極めて個人的見解を導き出しました。
まず、写真の説明から。最初は花の比較(C70との)です。どちらも5枚撮影しましたが、ほぼ合焦したのがC70は2枚、A620は1枚でした。C70の2枚と言う結果もショックでした。いつもは3〜4枚は撮れるのに、疲れているのかな〜。
こういった事(他のカメラの使い勝手)から、A620の撮影感が出てきます。
「木2」〜「サギ」までは晴天の朝でSSが1/125秒と1/160秒です。この中では、望遠端でありながら中距離域での撮影の「木1」が一番描写が良く感じます。驚いたのは「木2」の撮影の際、手振れ警告マークがでたことです。やはり、わずかにぶれているのでしょうか。「サギ」もあまり好きな描写ではありません。「塔」はSS1/1000秒なのですが、いまひとつの解像感に思います。花のオジさんがおっしゃるように、遠景は苦手なのでしょうか。
しかし、次の「花4」〜「花1」までのマクロは非常に気に入っています。期待通りの描写です。何枚か撮りましたが、ほぼ合焦してました。これらは、「花1」だけがSS1/250秒ですが、他は1/1000秒以上と非常に高速です。
そこで私の見解です。今回の結果と適当takebeatさんがおっしゃている>マクロの写真は快晴の太陽光下で撮ったものなので描写ではかなり有利です。ということから、A620は手振れし易い(ぶれによるピンボケを生じやすい)と言うことです。
A620でのマクロ撮影時の違和感は、この微妙なピンボケが原因ではないでしょうか。
しかし、ここが肝心です。これは、A620が非常に解像度か高いことの裏返しではないかと。画素数が少ないより、多いほうがブレが目立ちやすいのと同じで、解像度が高い分極微妙なブレも影響してしまうのではないでしょうか。
そこで、A620で綺麗な解像感の高い写真を撮るには、低感度でSSはできるだけ早く、中距離域以内で撮影する。ということです。
本当に至極、失礼な見解をお許しください。でも、もしみなさんの写真を振り返ってみた時、確かにそうかもしれないと思われるのか、いやいや撮影情報を見てもそんなことは全然関係ないと思われるのか、どちらでしょう。
私も、まだまだ少ない撮影です。これからどうしたら綺麗な解像感の高い写真が撮れるか、バシバシ撮って行きます。
HakDsさん、使用感ありがとうございます。みなさんのこうした感想を参考に購入いたしました。A620への不満はないのですが、皆様のお写真を見ていると、どうして自分の画とこんなにも違うのかと思い、その原因は何なのかを知りたくてスレ立てさせていただきました。これから使用していくうちに、これはいい撮影方法だというものが出てきましたら、是非教えてください。
スイミングさん、MACだと見られないんですね。トンボの写真すごいですよ。あの写真のような解像感を期待していたので私のは不良?と思ったのです。
ピントが甘い等の使用感は、おっしゃるとおり手持ちの複数のカメラと比べてです。いつもは、購入して撮ってみると、想像通りの画になってさすがに皆さんがいいというだけのことはあると思うのですが、今回は何か違和感がありました。いつもと同じ撮り方なのに何で、A620はピントが合わないの?と言った感じでした。見解は上記の通りです。きっと、これからはたくさん、綺麗な写真が撮れると思います。でも、曇りの日は、ちと厳しいかな。
私は、買い替え派ではなく、買い増し派です。どんどん増える一方です。今使わなくても、いつ使いたい気分になるか分からないので離せません。
スイミングさんは、画質の点でA620をトップクラスと評されていますが、オリ機も比較対象の中に含まれますか?
私は、いい悪いじゃなく一番好きな画はC770のものです。画質ではC70もA620同様に素晴らしいと感じています。A620よりコンパクトで5倍ズームですし。でも、すぐ電池がなくなります。A620はすごいですね。付属のアルカリでまだ撮れています。
それぞれに個性があって楽しいですね。
花とオジさん、ビールも飲まず書き込み書き込み、やっとここまで着ました。
又明晩、書き込みます。明日は少し、撮影できるかもしれませんので。
では、おやすみない。・・・フ〜疲れた。
書込番号:5313183
0点

O−MTさんこんばんは。
データとんでしまったそうで… 大変でしたね。お気持ちよくわかります。
色々とご努力…頭がさがります。結果が出ることをお祈りしています。
OLYMPUSは私も大好きです。ちょっと古いですがC-755を…
そしてC-8080、最近のSP-350を使っていました。
一時はSP-350の画質が気に入って「SP-350の伝道師(笑)状態でした」
CANONとは画質(特に色味)が全く異なりますが、どちらも素敵だと思います。
(CANONは全体に青っぽいし、OLYMPUSは逆に赤っぽい感じですね)
SP-350はFUJI F11と、よくいっしょに使っていたのですが、
SP-350の方がはるかに良いと感じていました。
私は実際使ったことはないのですが、C70も評価の高いデジカメですね。
サンプルも拝見しています。名器の一つだと思います。
評価のポイントも色々あるとは思いますが、自分がそのとき一番気に入った機種が
やはり一番なのかもしれませんね。
私は、一時「ノイズ」を極端に嫌っていましたが、KissDNを買って以来、
(すばらしい画像を得られてしまった安心感からか)
いろんな個性が許せるようになってきたような気がします。
最近RICOH GR DIGITALも買ったのですが、
以前なら考えられなかった事です。
「高い機種ならそれ相応の画質であるべき…」と頑なに買わなかったのですが…
いいところをより見ていこうという気になってきています。
なにより…まず、写真を楽しもう! という気分ですね。
もともと超広角写真が大好きなので、今はGRD+ワイコンで撮影しまくりたいと考えています。
しかし… スッ転コロリンさんの「トンボの写真」すばらしいですね。
Nikon OnlineAlbum の方は見ることができたので、
私も気に入った作品がたまったらNikon OnlineAlbum にアップしようかなと考えています。
書込番号:5313369
0点

自分もスッ転コロリンさんの設定で月を撮って見ました。
早速CANONでアップと思ったらまたメンテですか・・・しっかりしてよCANONさん
とりあえずニコンでアップしました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=872019&un=135264&m=2&s=0
>O−MTさん
0413、1017、1022の写真についてですが、0413のハチを撮った時は風が強かったので確かにぶれてます、全然神経質じゃないですよ。
それと1017、1022の花は望遠端のマクロ25cmで撮った物で、自分としてはピントの甘さというより、レンズ描写の甘さじゃないかと思ってます(本当は腕のせいかも…)
もっと近づいて撮ってみていただけませんかという事ですが、小さい花ですので広角側で3cm、望遠側で25cmと結構ギリギリです。
自分の個体はマクロの時、ピントが合わないというのは少ないですね。
ただマクロで撮ってて思う事はAFを中央にしててもピントが合う範囲は結構広いのかな?という事です。
というのもめしべにピントを合わせたいと思い真ん中に持ってきても、周りの花弁やおしべの比較的平坦な部分にピントが合います。
最近はフォーカスロックしたままずらして何枚か撮るようにしてますが、液晶ではピントがよく解らないので、自信がない時は連写モードを使って少しづつずらしてみたりと、自分もまだ試行錯誤の最中です。
書込番号:5315212
0点

O−MTさんのお写真、A620花1 から C70花比較、拝見しました。お悩みに追い打ちをかけるような事を書きますので、お覚悟くださいまし。
【レンズの不具合】
A620木1 縦構図の木の背景の草、木の左右でボケ具合が違います。普通の横構図で風景を撮ると遠景や空になるところでしょうか。
【手ブレか風による被写体ブレ】
A620花1 、ピクセル等倍表示の左上原点の座標(2002, 1826)付近、糸状のモノがあります。「左上から右下へ」の部分はくっきりなのに他の方向はボケています。「左上から右下へ」あるいは逆へ、ブレていると判断します。
A320木2 、木の左「百万石〜」の標識の文字、「万」と「石」の斜めの線が幾分か強いようにも見えます。これも斜めにブレている可能性があります。(これは微々たるものですから小生の判断ミスの可能性もあり)
O−MTさんのご指摘のとおり、このわずかなブレは、低画素や輪郭強調の度合が強いデジカメなら気付かない、A620だからわかるってこともあると思います。「一見ピントも良くてブレもなさそうだけど、なんかイマイチ・・・」って時、この超微々ブレも疑ってみるべきかも。
【露出不適正】
評価測光で撮ったモノの多くに露出オーバー気味のが見られます。(小生の好みで判断するに・・・です)
A620サギ 背景の石やサギの胸毛に白トビ(値255の完全飽和)の部分があります。石の質感、毛の質感を望みたいところですから、望ましい白トビではないでしょう。
A620木1 花の部分、個々は極めてわずかな面積ですが白トビが点在してます。
A620花の比較 花の一部が白トビしてます。ピンクの花、望むのはピンクから白への滑らかなグラデーションで、白トビが面積を持ったらグラデーションにはなりません、たぶん。
A620花3 逆に少し露出不足にも見えます。雌しべの先端のピンポイントの白輝きも、白トビはしていません。見た目暗いですが黒ツブレのピクセル(値0)は見当たりません。
A620花4 これはスポット測光。いい感じです。ごくわずかな面積、白く輝いて見えるところはありますが白トビはしていません。これも黒ツブレは見当たりません。
白トビに関しては、意図したモノ、技術上避けられなくてでたモノなら、白トビもありです。ポートレートの眼のキャッチアイや金属光沢の光源の反射などは白トビも効果的です、かも。
小生が白トビを嫌うのは、白トビや明るい領域の多い写真は、イマイチ締まらない写真になりがちな気がするからです。(例外もあるやも)
評価測光、おそらくは「写真の上部にそれなりの広さの明るい領域があればそこは空」とか「下部が同様明るければ地面の照り返し」とかあるいは「空の部分と中央部の明るさを比べて、これは逆光状態」と認識して露出に反映しているのではと察します。一般的なスナップ撮影みたいな時に、救いようのない失敗写真を避けるのが目的でしょう。
評価測光でも適正な露出補正を加減すれば適正な露出が得られるわけですけど、何をどのように認識しているのかは解りかねますから、補正のさじ加減も判断しづらいでしょう。中央部重点平均測光、さらにスポット測光の方が適正露出をつかみやすいと思います。失敗ではないレベル70点の露出の写真で良いのか、より満点に近い露出の写真を求めるかで、評価測光とスポット測光は使い分けることになると思います。
サギみたい小さい被写体をスポット測光する時、デジタルズームで被写体を拡大してスポット測光(さらにはオートフォーカスしてAFロック)、マニュアル露出にシャッタースピード・絞りを設定して、拡大を戻して撮影ってのもありです。
話変わって、半月を撮った解像度テストです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=872036&m=0
書込番号:5315304
0点

oldnaviさん、申し訳ございません。
先日紹介した撮影条件、シャッタースピード1/125秒より少し明るめ1/80秒の方がよろしいようです。
小生が試したところ、デジタルズームでオートフォーカス、AFロック、表示されるMFインジケーターは「∞から5mへ1ステップ戻した所」の時と、「2ステップ」の時とありました。撮影してみると微妙に違うようで「1ステップ」の方がイイみたいでした。
AFロックが決めたピント位置から1ステップずらしたピント位置で撮っておく事も必要かもしれません。
以前試した時は、「色効果切」より「色効果ソフト」の方が良いように思っていたのですが、今回は「切」や「くっきりカラー」の方が良く見えます。ただ、月の縁に見れる色にじみみたいなのは「ソフト」の方が少ないようです。
書込番号:5315480
0点

スイミングさん,こんばんは。
スイミングさんも結構オリンパス機をお使いになられていたんですね。私はなにかしら個性を持ったカメラが好きです。高画質もそのひとつです。
ふと、変なことを考えたのですが、もし震災があって逃げる時どれか一台もって逃げるとしたらどれだろう?って考えたんです。すると、μ800かなと言う自分がいました。μ800は購入当初ふまんだらけのカメラでした。使っていくうちになんか良いなって思うようになりました。
何故、これかと考えたら、画質はまあまあだし、天候に関係なく使えるし、暗いところでも撮れるし、バッテリーもまずまず持つし、これなら、あらゆる状況下で記録できると思ったからです。ずば抜けたところはなく、平均点なカメラなんですけどね。自分でも不思議です(選ぶのが)。もちろん、震災と言う状況でなければ違う選択になると思いますが。
花とオジさん、私もお名前間違えました。ごめんなさい。花のオジさんになっちゃいました。ところで、月の写真ですが、ストロボ発光の写真だけ空が明るいですね。これはストロボが空に届いたんでしょうね^^。
oldnaviさん、生意気言ってすいません。ピントの件なんとなく原因がわかりつつあります。と言うか、このカメラのクセを知ることが大切なんでしょうね。私も月撮りました。低いところにあったので電線が写りこんでしまいました。あとでアップします。
スッ転コロリンさん、細かな分析ありがとうございます。露出についてはかなり手厳しく、へこんでます。と言うのは冗談ですが、露出の考え方は基本的にスッ転コロリンさんと同じです。普段は出来る限り撮影後モニター確認し主体の状態を見ます。A620、C70花の比較は前者で0.7、後者で0.3の露出補正をかけています。まだ微妙だなとは思ったのですが、いざ、出勤となりました。墓の写真もすべて出勤途中のもので、時間をかけられませんでした。という、言い訳を。とは言っても、炎天下であの液晶もにたーでの露出チェックは正直厳しいものがあります。経験上暗すぎ?とかんじるくらいでも、つぶれていないことが多いですね。花4は露出を替え3枚撮ったうちの一枚でモニター上では暗くてどうなっているのか分かりませんでした。
露出の決定は本当に難しいと思います。
ところで、【レンズの不具合】とありますが、私の固体はその傾向があるということなのでしょうか。
よく、片ボケとか、周辺の歪曲とか聞くのですが、その辺はあまりチェックしたことがなく疎いんです。
気にするレベルでもないのでしょうか?
本日、マクロを中心に撮影してみました。後ほどアップします。A620の楽しさが分かった撮影でした。
書込番号:5315703
0点

>これはストロボが空に届いたんでしょうね^^。
私のはA620改で、ハニーフラッシュ搭載ですから・・・。
しかし、私のを含めて「解像感が・・・」は無さそうですね。
やっぱり「スッ転」さんのウデが良すぎるのでしょうか?。
ジョーシンWebでは、2.98の15%ポイント。
既ポイントが¥6500ほどあるので、1.9くらいで、もう1台買えるんですが・・・。
書込番号:5315854
0点

本日撮影したものをアップしました。
http://photozou.jp/photo/top/68564
昨日所見を書きましたが、ちょっと違った感想になりました。極微妙なブレは出やすいというのは、やはりその通りだと思います。(気になるほどでもないです。)ただ、ピントの甘さはぶれによるというよりは、根本的に少し暗いところで、コントラストの弱いものへのフォーカスが苦手といったところです。
ですから十分な光量があれば昨日のマツヨイグサのような、黄色単色でも合焦します。今日はきのこを撮りました。C70では合焦しましたが、A620では合焦しません。何度か繰り返せば合うのですが。
同じことが、アカツメ草でもありました。C70ではきっちり合焦するのに、A620では2枚ともだめでした。(夕方の日陰です)。
A620がこのような性格と思ってしまえばそんなものです。フォーカス性能はメーカーや機種によって多少ちがいますから、A620の性能が劣ると言うものでもないと思います。
それより、合焦した時の解像感はやはり格別です。やはりバリアングルモニターは使いやすく、マクロについては満足できるようになってきました。やはり、ある程度使わないとだめですね。
今度は、風景なども撮ってみます。実は、風景は苦手でA620の性能を引き出せるか、自信がありません。
近々、別スレで今日撮った蝶の飛行写真をアップします。ここでも、A620の不思議を感じましたので、感想も書きます。明日、明後日と忙しく、アップできるか分かりませんので。(この両日も5時起きなので、今日はもう休みます。おやすみなさい。)
書込番号:5315887
0点

O−MTさん、こんばんは。
月の写真、小生や他の方のと比べるとイマイチな気がします。午後9時45分頃だと空もかなり低い所かと思います。色も赤みが強く、夕焼けの太陽みたいですね。できれば、もっと高いところの月で判断したいですけど。
「A620木1」の写真、小生ならそれとわかる大きさにプリントして購入したカメラ屋に点検の依頼をするでしょう、保証期間のうちに。
木の背景の芝生みたいなところ、左側と右側、カメラから同じ距離だと思いますが、どちらもボケているものの左側の一部分がボケがひどく見えます。対称な部分は同じように写るのが正常で、そうでないから異常でしょう。片ボケとよぶ症状かどうかはわかりませんが、レンズか撮像素子に何かある気がします。
でも、今日登録された写真を含めて、他の写真でははっきりとした不具合はわかりません。「遠景を撮るとピントが甘く感じる」ってのが、この不具合のせいではと思ったものですから。
書込番号:5316141
0点

スッ転コロリンさん,こんばんは。
先ほどあらためて「A620木1」を見ました。何で気がつかなかったのかと言うくらい、左右のボケが違いますね。
本当に、ご指摘感謝いたします。違うものも見てみましたが、これほどひどいものはありませんでした。しかし、よく見ると同じような傾向にあります。「木1」はハイライトの葉のあたりにピントを合わせました。もう一枚同じところで下の白い花にあわせたものがあるのですが、手前の歩道のレンガ部分のボケ方がやはり、微妙に左がボケています。
「木立」もそうですね。左右の木々を見ると右奥の方がくっきり感が強いです。
確かに等倍で見なければ分からないレベルかもしれませんが、スッ転コロリンさんが指摘するように望遠域でのモヤッと感はこれに起因するように思えてきました。
一度機会を見て、データとともにコメントを付け検査に出そうと思います。
スッ転コロリンさんに細かな分析をしていただき、本当に感謝です。このような指摘がなければ、「こんなものなんだな」で済ませていたと思います。ありがとうございました。
ところで、花とオジさんの望遠域でのモヤッと感はわたしのものとはやはり違うのでしょうかね。
早く、すっきりと撮影ができるようになるといいのですが。
書込番号:5318152
0点

ウ〜ン。
なんだか良く分からないようになって来ました。
機会を見て、スッキリ画像のための実験をしようと思います。
書込番号:5318962
0点

だから「おや?」と思った時点でチェックしなきゃ。
私のPowerShot S80も先の新聞撮影のチェックでレンズがいまいちだったのでメーカーに点検に出しています、
それと、S80もピクセル等倍の解像感は良くはありませんでした、A620と同じでローパスの効きが強いのでシャープネスを強くかけないとしゃきっとした画像にはなりません。
書込番号:5319306
0点

お言葉に甘えて(意味不明)早速新聞を撮って見ました。
ご丁寧にA620/Fz7/オプS40を揃えて。
(オプS40はデータ量が多いので3Mで)
35mm域ではA620>Fz7>オプS40。
60mm域ではFz7>A620>オプS40。
と言う感じがします。
どちらもオプが一番明るく撮れますね。
老眼&乱視の私には、特にA620がどうのと言うふうには見えないのですが、シビアな目をお持ちの皆さんはいかがでしょうか?。
書込番号:5320225
0点

「遠景がモヤっと」は、カメラの点検って言うことで落ち着きそうですが、小生が「輪郭強調」を嫌ういくつかの屁理屈のひとつ、わかりやすいサンプルがO−MTさんの写真にあったので、一節うならせてください。
O−MTさんが[5313183]で紹介くださったアルバム2ページ目の「標識」、特に顕著なのは「止まれ」の文字の「止」と「れ」の縦線の右側、ピクセル等倍だとくっきりと黒色の縦線(輪郭に相当)が現れています。この黒のピクセルは本来はないものです。(標識は赤色と白色だけです)
思うに、昔のブラウン管モニターなら、ハイライト境界のにじみ(拡大)は避けられませんから、境界に黒ピクセルを配して見た目のくっきり感を期待するってのはありでしょう。でも、液晶モニターでは、個々のピクセルはしっかり解像できて、黒ピクセルがなくても十分にくっきり感はあります。
逆に、本来あったはずのピクセルの情報が、黒ピクセルに置き換えられてなくなります。
この返信を書いていて新たに思った事ですが、これをインクジェットプリンタで出力する際、この黒ピクセルは黒インク(やカラーインク3色の混合)として描かれるわけで、赤以外のインクは「汚いにごり」になってしまうのではと懸念します。
もちろん低解像度というか低分解能の出力、ブラウン管モニターに限らずWeb表示用の小さな画像などでは「輪郭強調」は見た目のくっきり感に効果あります。極端なハナシ、新聞の写真(72dpiぐらいですか)では「輪郭強調」しないと見るに耐えないことになりそうです。
さらに思うところ、輪郭強調で生じる過度の黒や白のピクセルは、適当takebeatさんが[5310071]でおっしゃった「リンギング」ですか、JPEG画像に変換した時の更にノイズっぽい荒れた画像を誘発しそうな気がします。(思いこみかも) 「A620塔」の塔の先端あたり、それっぽくありませんか。
花とオジさんの新聞、拝見しました。
あの女優さん、さだまゆみさんって言うんですね。できれば、新聞の写真は輪郭強調してくっきりと・・・。
詳細はのちほどじっくり検討させていただきます。
書込番号:5320404
0点

花とオジさんのA620の画像は非常にクリアですね、
しかも周辺部まできれいです。
若干左側がにじんでいるような気もしますが、通常の撮影では問題にならないでしょうね。
A620もCANONらしく偽色を嫌ってローパスが強い、つまり原画はソフトな描写のモデルで、私の持っているS80をはじめとするCANONの他の機種が後がけのシャープネスを強めにしてシャープ見せているのと違い、
最初っからシャープネスのかけ方が弱い機種だということが分かります。
S80のシャープネスを弱にした時と似たような画像です。
p,s
明るい暗いは露出計の癖なのでレンズチェックでは関係ないですけど。
書込番号:5320791
0点

花とオジさんの新聞の写真、拝見しました。一抹の不安に追い打ちをかけるような事を書きますので、お覚悟くださいまし。
ZoomBrowserEX の「二つの画像を並べて表示」で「A620 7M Fine 35mm」「A620 7M Fine 60mm」を見比べてみました。
中心部では違いは目立ちませんが周辺部ではちょっとまずいことが・・・。60mmの方が35mmより乱れ(ボケ・流れか)が激しいです。小生のいままで見聞では「広角レンズの方が周辺部の乱れが激しい」との事だったのですが。
さらに60mmの周辺部、右下隅は乱れが少ないようですが、他の3隅は悪く、さらに上の隅、さらに左上が最もひどいようです。
今一度、カメラレンズの光軸と被写体中心の位置・垂直度を厳しく設定して試された方がよろしいかと。その結果どうするかは、小生の関知する事ではありませんが。
他のデジカメとの比較はしていません。
書込番号:5320809
0点

こんばんは。
新聞でのチェック、なかなかのものですね。
この場合、新聞と言う平面を撮らなければいけないので、いかに平行に設置するかが最大のポイントでしょうか。
百均で水準器を買ってくるのが一番良さそう。そしてあとは左右の距離を同じにすればいいわけですね。
花とオジさんのA620での新聞写真、全体を見るとカメラがやや上向きに設置されているようなのですが、違うでしょうか?
スッ転コロリンさん、こんばんは。
シャープネスが強いとそのようなことになるんですね。初めて知りました。シャープネスは解像度にあまり関係なく、解像感に大きく影響することは知っています。個人的にはどちらかと言うとシャープネスが気持ち強めが好きなんです。
描写に少なからず影響があると言うことを知った上で、使うようにします。
適当takebeatさんのアドバイス共々、いろいろ勉強になります。
書込番号:5321386
0点

皆さんありがとうございます。
自分でもジックリ見てみました。
新聞は床に広げて、上から撮りましたので正確に中心を押さえていないのは事実です。
35mmの時は自分の水虫足が入らないように・・・。
60mmの時は3脚改め2脚の脚の写りこみを避けて・・・。
そのためか、拡大表示すると全般に上側が荒れていますね。
オプS40には元々酷な画材なので別として、A620は左側、Fz7は右側が荒れぎみです。
しかし、やっぱり落下後遺症と言うほどでは無いと思いました。
適当takebeatさんの仰る通り、一般的撮影では問題にならない程度と感じます。
書込番号:5321477
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





