
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2007年6月21日 00:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月4日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月4日 13:07 |
![]() |
0 | 15 | 2007年5月7日 01:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月17日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
昨年、μ800で偶然にもホタルのマクロ撮影が出来ました。
今年はもっと綺麗にマクロ撮りしたいと思い、チャレンジしました。
一眼及び、このA620使用です。
私はホタルの撮影には高感度(超)が欠かせないと思っていました。
実際一眼で撮ったときも、ISO800でもつらく1600は必要に感じました。これは、レンズが暗いせいもあります。
ただ、A620はISO400まででバルブも使えないので無理かと思っていました。
しかし、低感度で撮れました。
私の中で草に止まるホタルを下から空を背景に撮りたいと思っていました。そのシチュエーションに出会えたのでISO400で絞り開放、15秒露出をしたのですが、出来上がりのモニターを見たらなんとすごく露出オーバーだったのです。
結果、ISO50、100で十分撮影できました。
低感度で撮るためノイズ感も少なく個人的には綺麗な画像だと思います。もちろん、ホタルをリアルに写せるわけではありませんが、十分ホタルの写真になっていると思います。
今回の撮影で分ったことは、空は思った以上に明るいということです。分厚い雲に覆われた日でもなんとかISO100で(「梅雨の夜2枚」)、うす曇でISO50で大丈夫でした。
撮影時間は夜9時〜10時位です。
車で5分ほどのところには環状線があり街灯で空が明るくなっていることも影響あるかも知れませんが、見た目はやはり暗い空です。
アクティブフォーカスフレーム、バリアングルモニターが今回も大きな手助けとなりました。また、小さいと言うのも三脚を利用してのセッティングに非常に有利です。
それにしても意外な発見でした。今度は星空を背景に撮りたいと思います。
http://photozou.jp/photo/list/68564/345172
空の色を補正してますが、「ホタル 2」は無修正の画像ですので情報確認が出来ると思います。
3点

おぉぉぉー♪ なかなかいい感じにとれてますね!
か・な・り参考になりました! 作例ありがとうございました。
そして、撮影成功おめでとうございました♪
書込番号:6452636
1点

うまく撮影されていますね。
私もほたるの撮影を試みましたが午後の8時頃で、一番蛍が活発に活動する時間だったためかO−MTさんのようにマクロでうまく撮影できませんでした。
蛍の発色も忠実に再現されていてとてもきれいですね。
書込番号:6452701
0点

いやぁ〜、こういう写真はバリアングルでないとなかなか撮れないでしょうね。
私の家の近くには蛍はおらず、都会では夜の蝶位しか見ることが出来ません。美しい自然が近くにあるってことも含めて素晴らしいと思いました。
書込番号:6452829
0点

マリンスノウさん、ありがとうございます^^。
こんな感度で撮れるなんて本当にびっくりでした。参考になりましたら嬉しいです。
新しい物好きの移り気さん、こんばんは。
確かに動かれるとつらいですね。
何枚か動かれた(飛ばれたのも)写真もあったでしょう^^。
あとは風ですね。晴れた日があったのですが、まったく風が止まず 一枚もまともなのが撮れませんでした。
586RAさん、こんばんは。
本当にバリアングルは使いやすいですね。1センチマクロやフォーカスフレームも動かせるので、A620は本当にマクロ撮りに適したカメラだと思います。
私の住むところでは、まだ、いろいろなところでホタルが見られるので、恵まれていると思います^^。
書込番号:6453021
0点

ホタルですか…
今年はまだ一回しか見てないなア…
こんなチャンスにお目にかかった事もないです〜…(T_T)
でも、いいもの見させて頂きましたので、良しとします^^
ありがとうございます。
同じ620使いとしては、情けないです〜っ^^;
書込番号:6453665
0点

蛍は撮影したことがありませんが、ネットで調べた範囲では、F2.8,
ISO1600,20秒程度と思っていましたが、コンデジでも撮れるのですね?
ノイズリダクションの時間が待たされると思いますが、やってみるものですね。
書込番号:6454192
0点

O−MTさん こんばんは
蛍、とても綺麗に撮れてますね〜
自分は失敗の思い出しかないので勉強になります
やっぱり色々試してみないと駄目ですねヾ(_ _。)ハンセイ…
書込番号:6455903
0点

こんばんは、O−MTさん。これまた目の覚める写真、ありがとうございます。
停まっている蛍は低感度、飛び回る蛍は高感度、ってな簡単な事ではないようですね。背景の明るさも配慮して・・・、難しそう。
「ホワイトバランス:電球」は、オートや太陽光でも撮ったけど、それらよりもグッドってことでしょうか? 空を青く(紺色)するには、それでもやや不足?
空の明るさも、いろいろ試せそうですね。A620、ISO50のままでは露出不足としか表示されないだろうけど、シャッター速度優先でISO400・15秒にすると、空の明るさも、そこそこ明るい空なら、露出計が応答する(絞り値が変化する)ような気もします、数値で把握できるかもしれません。蛍の光をストロボに見たてて、空の明るさを考慮しつつスローシンクロみたいに。
書込番号:6455931
0点

Victoryさん、こんばんは。
見ていただき有難うございます。なかなか良いシチュエーションに恵まれました。運が良かったですね^^。
じじかめさん、こんばんは。
>F2.8,ISO1600,20秒程度と思っていましたが・・・
私もそう思っていたんです。実際これまでは高感度(ISO1600以上)でないと撮れませんでした。
しかし、空をバックにしたらごらんの通りです。マニュアルでシャッター速度が設定できるタイプのコンデジでしたら、撮影可能ですね。本当に自分でもビックリです。
ちなみにISO400(絞りf2.8)なら2秒程度の露光でいけることになりますね。
oldnaviさん、こんばんは。
昨年の偶然の一枚がきっかけなんですよ。難しいと思っていたホタルのマクロ撮りですが、条件さえ合えばコンパクト機でもここまで撮れることが分り、みなさんの参考になればと思い載せました。
スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
「ホワイトバランス:電球」で以前夜景 (空を背景に)を撮ったとき、A620では他の被写体の色が青っぽくならず、空だけが綺麗な青になったんです。
それで、今回もWB電球を選びました。ホタルの光はこのWBには影響を受けてないようです。空は、雲が多く青っぽくなりませんでした。晴天ならきっと青っぽく表現できたと思います。
今年も前半の写真は止まっているものも高感度でなければ写せませんでした。
ホタルの会の方と話していたら、銀塩カメラだそうですが、ホタルをアップで撮るときはISO400で2〜3分ほど露光すると言ってました。 レンズの明るさにもよるのでしょうが、かなり長いと思います。
空の明るさはいろいろ試せると思います。ISO400でしたら、シャッター速度15秒で露出計が働く可能性は高いと思います。今回ISO50や100が可能と分った時点で、画質的にノイズも少ないだろうと思い低感度のみで撮影しました。いろいろ、設定による違いもありそうですね。
書込番号:6456353
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
以前、オートフォーカスの効かない暗所での撮影時、マニュアルフォーカスでは、思ったところに止められない(ステップはあるのに)と言うことを書きました。
具体的にいうと、MFにすると2、5、∞の表示がでます。
風景撮影時20メートルくらいだなと思っても、なかなか
5〜∞の間では思うところに設定できませんでした。
自己解決しました。
ズームで望遠端にしてMFすると、5〜∞の間でも思ったステップに止めることができました。
それからフレーミングすれば、広角側であってもより実際の距離に近づけた設定が可能ですね。
最初から広角側でMFの距離決めをすると、5〜∞の間のステップにはとまらないようです。
広角側はパンフォーカス的なので5メートルの次は∞で、どちらかにすればそこそこピントは合いますと言うことなのでしょうね。
さほど使い道の無いように思われるMFですが、上記のような暗所の撮影、また無軌道に動く被写体の撮影時には(置きピンとして)効果があります。
先日、空に飛ばしたタンポポの綿毛が浮遊するところを撮影しました。
私はオートフォーカスではまず撮影できません。そこで、MF(20センチ前後)でカメラを設定した距離に予測で近づけて撮影と言うスタイルで行なったところ、まずまずの結果が得られたと思います。
http://photozou.jp/photo/show/68564/3446340
2枚載せましたが、成功率はご推測の通り・・・低いです^^。
0点

作例拝見しました。
スゴイですね。タンポポの種の綿毛がまるで雪の結晶のようです。
私もチャレンジしたい気になりましたが、きっと根気が続かないと思ったのでやる前から諦めました。
書込番号:6395370
0点

586RAさん、こんばんは。
写真見ていただきありがとうございます。
風が弱いと、綿毛は比較的ゆっくり落ちますので、結構撮りやすい方かと思いますよ。是非、いかがですか。
A620のMFで素晴らしい写真を撮られている方もいらっしゃいますね。
書込番号:6396906
0点

こんばんは、O−MTさん。目の覚める写真、ありがとうございます。
既に試しておられるかもしれませんが・・・
「[6228250] 禁断のRAW撮り〜」で使ったRawEnablerソフトの他にHDKと呼ぶソフトウェアがあります。これはRAW撮りの他にさまざまな拡張機能があります。
その中に、A620のピント距離数値や、ズーム焦点距離/絞り値/ピント位置に応じた被写界深度を数値で表示する機能もあります。この機能を使えば、ピント位置の目安を数値で把握したり、無限遠から近距離までのパンフォーカス撮影したい時のピント位置設定の目安数値を知ることができるようです。(実際との差などの実検証は、小生はまだしていません)
http://mywiki.jp/imatom/CHDKFAQ/FrontPage/
にHDKソフトウェアの詳細な日本語解説があります。
書込番号:6397713
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
いつもながら、確かな技術と多彩な情報収集には敬服いたしております。
なるほど、ご紹介いただいたHDKにはいろいろな機能があるのですね。
基本的にRAW撮りをしないので、まだ、これらのソフトは試しておりません。
機会をみて試してみようと思います。
話は変わりまして、スッ転コロリンさんは最近どのような写真をお撮りですか。
私は仕事での担当企業、地域が変わったためこれまでのようにA620で写真を撮る機会が減ってしまいました。
毎日持ち歩いてるんですけどね^^。
書込番号:6400611
0点

O−MTさん、こんばんは。
先日、旬を過ぎた菖蒲園をA620を持って散歩してましたら、急に具合が悪くなって、6日ほど入院してしまいました。そのトラウマか、退院してもA620を持って散歩に出かけることもなくなりました。
せっかく入院したのだからA620を持って入院して、働く看護婦さんでも撮っていたら、写真脳細胞が萎えることもなかったのではと、今思っています。
まぁ、何かのきっかけで復帰する事もあるでしょう、梅雨明け頃には、かな。
ところで、オートフォーカスとはまったく関係ありませんが、A620の大きなメリット、単三電池仕様。
満充電の充電池だと、液晶モニタONのまま3時間ほどで400〜500枚程度は撮れるようですが、運が悪いと撮影中にバッテリー切れになることもあります。ここで電池交換となるわけですが、立ったまま二本の手だけでは交換できないんですよね。A620と古い電池と新しいソレと、3本の手を使うか、かなわなければポケットを使ったり、座り込んで地面や適当な所に一時的に電池を置いておく必要が有ります。
気持ちよく撮ってる最中だと、リズムが崩れると言うか、けっこうイライラします。単三電池仕様も、こんなときにはデメリットです。本当に取るためのマシンに徹するなら、交換の容易な専用電池ってことでしょうか。
書込番号:6401367
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
そんな事があったのですね。
今は体調はどうですか?
>何かのきっかけで復帰する事もあるでしょう、梅雨明け頃には、かな。
本当に早い復帰を切望しております。
スッ転コロリンさんのお写真を見て、A620が余計に好きになり、でも、同じような描写が得られず悩んだり。
撮影テクニック、知識、何を取っても私の目標なんです。
お身体を大切に、そしてまた素敵なカメラライフの再開を心よりお待ちしています。
電池の件は一長一短でしょうね。
私は単三使用を重宝に思ってます。専用電池が安ければ良いのですが、コストを考えると単三使用はありがたいですね。
もっと薄型にするためには単四でもいいんですけどね^^。
書込番号:6404261
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620

音景さん、こんばんは。
A620、発売から1年半ほどになるでしょうか。未だに興味を持っていただける方がいる事が、ちょっとうれしいです。
書込番号:6397706
0点

スッ転コロリンさん、はじめまして、こんにちは。
PowerShotの6シリーズは大き目のCCDにバリアングル液晶搭載と
とても魅力的なデジカメだと思います。A610、A620も発売当初から
気になっていたのですが、液晶画面の見辛さで購入を断念しました。
しかし未だに店頭とかで見かけると嬉しくなって触ってしまいますw
自分はもう、コンパクトにはこれ以上の画素を望んでいないので
このまま液晶の見やすさや本体の質感、デザインの洗練した機種が
理想的だと思っています。PowerShotはカメラらしい良い製品ですね。
書込番号:6402313
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
1年弱で衝動売りしていまいましたよ。
落下4回、ボディの凹みがイヤで・・・。
買取価格調査もせずに・・・。
ジョーシンで・・・。
1.3万−キズ分700で1.23万。
瞬間、どうスッペと思いましたが、そのまま「お願いします」と言ってしまいました。
ポイントに換えたので1割UPの1.35余りになり、ポイント残は4.8万を越えました。
さて・・・ どうスッペ。
0点

あれれ…とうとう売却してしまいましたか…
そのポイント分だとFA35oF2やFA50oF1.4は余裕で買えますね♪
ちょっと頑張れば両方も逝けちゃうかも?
それか…FA43oF1.9Limitedはいかがでしょうか。
…さりげない沼へのお誘いでした♪笑
書込番号:6306128
0点

おはようございます。
売っちゃったんですね。で、どっちへ行くんですか?
沼?
それとも??
ポイントでPは無いよね。
書込番号:6306565
0点

PsA630なんて買ったら芸が無いですよね。
A570iSの方が、未だ意味がありそうな・・・。
FA35F2は持ってるし、50mmはシグマMACRO2.8があるし、43mmはあまり使わなさそうだし・・・。
書込番号:6306578
0点

630は持っていませんが640は620と比べて「ディス イズ キヤノン」路線からやや、斜め右方向のカメラと思います。場合に寄っちゃあ ガッカリする人もいるかも。
いっそ、今ならP5000とか。
書込番号:6306613
0点

>いっそ、今ならP5000とか。
Pマニアには、P(ピッ)タリかも?
書込番号:6306773
0点

>Pマニアには、P(ピッ)タリかも?
相変わらず・・・・さぶ さぶぅ。
書込番号:6306821
0点

>FA35F2は持ってるし、50mmはシグマMACRO2.8があるし、43mmはあまり使わなさそうだし・・・。
あっ…35oはお持ちでしたね。
43o使わなそうだと思っていても…実際に使ってみるとFA Limitedの魅力にどっぷり浸かってしまうかも♪
それはそれで問題なのかもしれませんが…
書込番号:6307600
0点

>さて・・・ どうスッペ。
あれだけ大騒ぎして買ったA620。
それに匹敵する大騒ぎモノでないとねぇ〜!
書込番号:6308183
0点

>大騒ぎモノでないとねぇ〜!
じゃあ。そのポイント4.8万分をいかに効率良く使わせてあげるかを、みんなで寄ってたかって考えてあげるとか・・・。
書込番号:6308555
0点

そんな・・・
私もレッキとしたオジですから、皆さんのご好意に甘える訳には行きませんし・・・
どうぞ どうぞ お構いなく。
(本心は構って欲しくない)
(じゃ〜 書くなってか・・・)
レンズになるか、K101D待ちか、はたまたFZ9待ち・・・
イヤイヤ 小物の五目釣りで楽しく過ごすか・・・。
書込番号:6309652
0点

花とオジさん、こんばんは。
とうとう手放してしまいましたか。でも、なんとなくさうされるような気はしてました。
今は一眼(ペンタックス)でカメラライフをお楽しみのようですので、レンズにするか、サブに一台手に入れるか悩むところですね。
欲しいレンズがあって、コンパクト機のないスタイルに不自由を感じなければレンズを充実されるのもいいですね。
コンパクト機はカプリオを一時所望されてませんでした?
バリアングルモニターに未練が無ければ、なかなか良い機種ですよね。私も何度購入しそうになったことか^^。
でも今もう一台体制をとるなら、E−410やD40はどうですか。本格的な一眼の楽しみはペンタックスで、E−410やD40はあくまでコンパクト機の代替として考えるなんてどうですか?
E−410なんて、FZ一桁シリーズよりちょっと大きいサイズですし、ライブビューでハイアングル、ローアングルOK。D40なら、それこ高級コンパクト機の価格で購入でき、性能も折り紙つきですよ。
各社ごとの個性があって、違いを楽しむのもまたいいものですよ。
と、誘ってみました。
書込番号:6309789
0点

>レンズになるか
あら!おほしさまレンズですね。^^
書込番号:6309795
0点

こんばんは。
手放しちゃったんですか、さびしい・・・。でも、そうするのなら値段の付くうちですね。
「ボディの凹みがイヤで・・・」、それにこじつけて、つい昨日気付いた事、凹じゃなくて凸、膨らみ。グリップの前面、右手の中指・薬指のかかる所、紙をゆるやかにカーブさせただけような単純な曲面じゃなくて、微妙に膨らんでいます。
???・・・。そこは電池室の側壁なだけで部品が収まっているようには見えないし?
中指・薬指の握り具合、自然な指圧を考慮した人に優しいデザイン?
しばらく悩んで・・・、プラスチック製の電池室、その側壁の剛性感を出すためですね、たぶん。ギュッと握ってグニョって潰れるようじゃいけませんから。
このデザインのせいで無骨に見えるだろうし、実際膨らんでいる分、大きいわけです。A620、単に安さだけを追求したモノではなかったようで、なんとなく安心。
なんてことを今さら書いても、手元になけりゃ確かめられませんね、残念。で、次は?
書込番号:6310030
0点

ヘコミは一応分解して割り箸やヘラを使って膨らませました。
ついでに、当て逃げされた車も1日がかりで膨らませました。
どちらも、元通りとまでは行きませんが、ガマンできる程度にまではなりました。
A620の方は、その作業中にファインダーの上部にスリキズが付いちゃったんです。
それを指摘されて700円さがりました。
膨らませたヘコミの方は不問でした。
我ながら「職人」(^^)v
E−410やP5000、果てはSP320やL12まで見ましたよ。
でも、OpS40やFZ7は気に入っているので、イマイチ欲しいと思わなかったんです。
31fdや40fdも見ましたが、私のポリシーとして高感度より手ブレ補正なんです。
ソニーのW80は欲しいかな?。
今の所、R5、R6、570iS、710iS、DA70F2.4あたりなんですけど、イマイチ必要性に欠けます。
このままポイント貯め続けて、K100D後継も視野に・・・。
書込番号:6310212
0点

>このままポイント貯め続けて、K100D後継も視野に・・・。
それも良いかもしれませんね。
私はK100D、良いカメラだと思うのですが(最近稼働率は断然高くなりました)どうも、露出と色合いのバランスが崩れる事があるのと、液晶に入り込む埃には特に閉口してしまいます。
他に欲しいものがいっぱいあるので、ペンタックスはK100Dでいきますが、液晶の埃は、きっと花とオジさんがA620のへこみに感じた思いと同じようなものだと思います。
深度の深いコンパクト機、ここではあえてA620と言っておきますが、いいですよ〜。
今日は木の上に昇って撮りましたが、コンパクトなので便利でした^^。
書込番号:6310339
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
なくなった先日の書き込み「念写じゃなくて」だったかなの「カオス」、木漏れ日の当たる青色ポリバケツに水道水を垂らしたその水面と滴でした。
明るい水色は木漏れ日が照らすバケツの底、暗い青色は光の当たらない影の部分、白い曲がりくねった筋は水面に反射した木漏れ日、白いもやもやは水面に映った木漏れ日の空。糸状に絞って落ちる水と跳ね散る滴、波打つ水面が1/125秒で不思議な模様になってくれました。
「青バケツ滴」を追加登録しました。これはストロボ発光量を調整した(落とした)日中シンクロです。撮影状況がわかるでしょう。
A620、ストロボ発光量をフル発光から2段階落とせますが、ガイドナンバーをキヤノンに電話で尋ねても教えてくれませんでした。仕様書からの推測と経験では、ISO100で、フル発光でおよそ「8」、最少の-2で「2」ってトコみたいです。よって中間の-1では「4」ってトコでしょうか。
望遠側マクロの最短距離の約25cmではISO100で絞りF8、ISO50でF5.6。広角側マクロの20cm弱でISO50 F8 が目安です。近付き過ぎると露出オーバーになるし、レンズ鏡筒の影が写るのでほどほどに。
PやAvの自動露出に必要なら調光補正を組み合わせれば、大抵はソコソコ写りますから、「マニュアル露出にストロボ発光量調整」は必ずしも必要はないのですが、知っていても損はないかと。A620はストロボ撮影も1/500秒まで使えますから、撮影の巾は広いのかも。
そんな試し撮り、「紫蘭」と「アゲハチョウ」を。ストロボ撮り、技術的には理解できても作品としては・・・、難しいです、でも楽しい。
「青バケツ滴」、「紫蘭」、「アゲハチョウ」は CANON iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】、リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

自分もミルククラウンもどきを撮影した時に、同じような
物が撮れていましたので、なんとなく想像出来ました^^
ガイドナンバーなどは約に立ちそうですね^^
ありがとうございます。
書込番号:6280491
0点

こんばんは。
先日の書き込み無くなってしまったのは、私に原因があるのでしょうか?
あの書き込みの後出張で、昨日戻って開いてみたらスレッドがありませんでした。
私の書き込みの不適切な表現等で消されてしまったのかと、気になっていました。
もしそうでしたら、スッ転コロリンさんに不快な思いをさせてしまったことになりますので、心からお詫び申し上げます。
書込番号:6284067
0点

こんばんは、Victoryさん、O−MTさん。
補足説明ですが、絞り数値の例はストロボ発光量を最少(-2)にした時です。
「ミルククラウンもどき」、滴や泡や水面の波立ち、確かにそうですね。もう少し、くっきり撮れる方法はないかと思案中です。青色洗浄剤を入れた水洗トイレの渦巻って思った人もいるかな。
心配をおかけしてすいません。小生の思慮足らず、「カメラの事がいっさいなく、アルバムサイトへの誘導だけが目的」と判断されたようです。
「この写真は何を撮ったでしょう? どうやって撮ったのでしょう?」だけみたいな展開、カメラの使い方や撮影時のアレコレを伏せた形で書き込みを始めると、このような事が起こるのでしょう。
「アルバムサイトへの誘導だけはダメ」みたいな注意書、以前どこかで見た気がするのですが、今はドコに書いてあるのでしょう。左側のフレームに有る
困ったときは。。。
掲示板利用規約
ルール&マナー集
よくある質問と回答
掲示板の使い方
を見ても書いてありません。
書込番号:6287608
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
そうでしたか、私も抵触すれすれのスレッドが多いので注意しなければいけませんね。
ところで本題の件ですが、私もストロボはよく使います。
スッ転コロリンさんのお写真は、あくまで補助光的発光ですごく自然な感じになっていますね。
私はペット撮影時の目のキャッチ入れのため、逆光のとき、敢えて背景を潰す時などです。
A620の調光機能は役に立ちますね。
例えばhttp://photozou.jp/photo/show/68564/3100338です。
これは、夕陽も桜も表現したくてストロボを使用しました。
非発光では、夕陽を表現すると桜はシルエットになります。なかなか自然な感じに撮るのは難しいです。
今回は発光量を最大にしました。そうしないと、まだ桜はアンダーとなってしまいます。
これからも、ストロボの活用をして、撮影に幅を持たせたいと思います。
使用にあたってはシンクロ速度が1/500秒まで使用できるのはすごくいいですね。一眼でも内臓ストロボがハイスピードシンクロ対応となっている機種は限られていますから。
書込番号:6291299
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ワイド側でシャッター優先モードなら可能かも?
書込番号:6242407
0点

こんばんは、高尾山マンさん。
結論は、たぶんできるでしょう。
1/2500秒には絞り数値の制約があります。
ワイド端 : F5.0〜8.0
テレ端 : F7.1〜8.0
昼間の露出を ISO50 1/500秒 F4.0 とすると
同じになるのは
ISO100 1/1000秒 F4.0
ISO200 1/2000秒 F4.0
ISO200 1/2500秒 F3.5
ISO400 1/2500秒 F5.0
最後の組み合わせのみが、ワイド端でのみ可能のようです。実際には確かめてません。
小生もつい数日前知ったのですが、感度・シャッタースピード・絞り数値の組み合わせを容易に計算するために APEX値と呼ぶモノがあるようです。検索してください。小生は上記の1段ずつずらす方法しか知りませんでした。
書込番号:6242479
0点

いろんな意味で???
良く分からないけど晴天の昼間なら行くと思いますよ。
書込番号:6242523
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





