
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2007年1月19日 08:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月12日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月9日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 23:11 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月8日 22:58 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月1日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
変りが激しいデジカメの世界で、この機種についての書き込みがまだ続いているとは驚きです。 私のは弟分の A610 なのですが、これは発売後殆ど数週間で製造中止になったので、さすがに最近の書込みはありませんから、こちらへ割込ませていただきます。
ペンタDSに愛想をつかして、乗換え機物色中に、キヤノンってどんなもん? という位の、試しと旅行の間に合わせの意味で買ったA610 でしたが、感度100に限っては、侮るべからずの出来栄え、すっかり安心して30Dを買い、主としてそちらを使って、こちらはお散歩用などの予備機にしていました。
ところが最近、ふと、動画を撮ってみたら、これまたびっくりの出来。明・暗や順・逆光の変化にも、良く追随してくれます。 光学ズームこそ使えませんが、今後旅行には両方持参し、A610 は専ら動画用にしようと思い、とりあえず2Gのカードを2枚注文しました。 512MB のカードでは4分間と少々使えます。 2G のカードがもっと安くなるとありがたいです。
0点

昨年A610を狙いすぎて失敗し620を高く買った者です。
動画は殆ど撮らないのですが、一度試して見たくなりました。
SDは安くなりましたね。
パナの10Mbsの1Gは4万円近かったですからねぇ・・・。
(T_T)
1回の動画撮影では、ファイルサイズ1Gまでの制限が悲しいところですね。
書込番号:5868945
0点

花とオジさん、こんにちは。
あ、そうでした、取説のこのページの一番下に1GBの制限がさりげなく書いてありますね。見落としてました。 スタンダード・モードでは、上の方にメモリーカードの容量がいっぱいになるまで、とあって、そこだけしか見ていませんでした。 ま、一度に8分もあれば、私の場合、十分実用的な意味があるでしょう。あまりスピードが速い対象の撮影をこの本来はスティル写真用の機種に求めてはいけないと思いますし。
娘はもっとお高いG3だかG4だかを持っていて、しばしば動画を撮っていましたが、1分がリミットです。しかも画質は泣きたくなるようなレベル。従って、このA610 で動画なんて撮ろうとは思ってもいませんでした。ごく最近、購入後1年も経ってから、ん! 使える、と気づいた次第です。 この世界の進歩は速いですね。
花とオジさんもぜひお試し下さい。
余談ですが、先日レンズを出すと、カチンと音がするようになり、保証期限間近にSSへ出しました。完成後は送って下さい、と言ったら、送料は掛かりますって。 そこで私は、えっ!? こういう場合、ニコンはタダですよって言ったら、受付おじさん、フェー、フィエーなんて、ヘンな声出して苦笑。 結局タダになりました。 こんなことここでバラしちゃダメかな? ニコンはタダは本当です。
でも、まだ購入当時よりは音がするような気がします。 しかも今日気づいたのですが、ボディー左側の小さなビスが1本、いつの間にかなくなってます。 ビスをまたタダで送ってもらって、自分でつけたいです。
書込番号:5869094
0点

こんばんは、WDBさん、花とオジさん。
流行とは無縁、基本機能だけしかないA610/620ですから、いつまで経っても古くなりようはないですよ。宝くじが当たるまではずっと使っているハズです、小生の場合。おまけに、使うたび、いつも新鮮、なぜ?
動画、あまり使ったことはないのですが・・・
雪の日、タイヤは空転、あえぎあえぎ坂を登っていくクルマを撮った事があります。こんなのは動画でなきゃ楽しめませんね。
これからもよろしく。
書込番号:5869504
0点

1/1.8型CCD、530万画素、ベストバランスですね。
私は、A610こそAシリーズの幻の傑作、いいカメラだと思いますよ。
長く愛用してくださいね!
書込番号:5869546
0点

私はビデオカメラですが。2〜3年前、キヤノンに修理出して、戻ってきたあとしばらくしてから、ファインダーのところのビスが無いことに気付きました。
外れて帰ってきたのか、自分のところで外れたのか、全くわかりませんが、一応ビスくれと言ってみたところ、(客に直させるのではなく)取り付けして確認してから渡したいと言われました。
どこに責任があるかわからないのに、ちゃんと取り付けてくれました。
私は購入店経由でしたので、送料無しですが・・・
必ずこのような対応してくれるかは、わかりません。あしからず・・・
書込番号:5869890
0点

スッ転コロリンさん、
> 流行とは無縁、基本機能だけしかないA610/620ですから、いつまで経っても古くなりようはないですよ。宝くじが当たるまではずっと使っているハズです。
貴方様のこの記述、このカメラを言い尽くしてるようです。 私は宝くじには絶対当たらない自信があるので、壊れて修理がきかなくなるまで使います。 だって、宝くじって、買わないと当たらないそうですから。
そのほかの皆さんも、いわば本当のカメラ使いですね。 とかく一眼レフを中心に、画素、手ブレ防止、連写スピード、ゴミ取り・・・に話題が集中してますが、このようなコスト・パーフォーマンスの高い地味なカメラを皆様が大切にされてることを知って嬉しいです。
勿論、被写体に遭遇してとっさに構えるには30Dの方が使いやすいですが、携帯性、そして動画OKのこちらも、サブではなく、対等な位置づけになりました。 買うときは予想もつかず、キヤノンて、どんなもん? のテスト・ピースでしたが、安価なコンパクトでこの絵なら、一眼レフも大丈夫だろう、と思いました。 偶然とはいえ、幸運な買物でした。
書込番号:5870032
0点

WDBさん、こんばんは。
一眼は30D、私もです。
30Dはほとんど、動体(犬)の撮影に特化しているので、他はA620での撮影が多いです。
風景など、深度を稼ぎたい撮影はほぼA620でOKです。30D用の風景に適したレンズを持っていないものですから^^。
A620(610も)のレンズは極めて優秀だと思いますよ。広角側で絞り2.8開放が風景でも使えるのは凄いと思います。
私の持っている50ミリf1.8は近接では開放でも良い描写をするのですが、被写体との距離が離れるにつれ絞り込まないと描写が甘くなります。f8〜12位でないと、風景にはきびしいかなと思っています。
動画もいいでしょう。一眼にない機能です。
私は室内の暗めのところで使用するのでμ800で動画は撮っています。明るいところでは、A620の方が綺麗です。
機能満載のA620、610で楽しんでいきましょう。
書込番号:5870090
0点

皆様、色々コメント有難うございます。
さて、動画も自分のPCで鑑賞する第一義的目的のためには、なるべく高画質を求めて、取説P31の表の、スタンダード、30フレーム/秒、640x480 にしています。 当然、ファイル・サイズは大きいです。 で、ほんの数秒の映像でも、友人にメールで送るには大きすぎます。
ムシの良い話ですが、このファイル・サイズを小さく出来るフリーのソフトなんてないものでしょうか? 静止画ならば、Photoshop でも"ちびすな”でも出来ますが、この動画は扱ってもらえません。
書込番号:5870258
0点

WDBさん こんばんは
A610はCCDのバランスも良く本当にいい機種ですよね、自分もA620を買うときに悩んだのですが、時すでに遅くA610の新品を見つける事はできませんでした。
これからもいい写真を撮られて、良かったら是非拝見させて下さい。
動画の編集というと必ずといっていいくらい、TMPGEncの名前が出てきますが、自分は編集ソフトというのを使った事がないのでうまく説明できません(o_ _)o))
すべてのクチコミ掲示板の方にでも質問されてみたら、詳しい人からいいアドバイスが受けれるかと思います。
書込番号:5870836
0点

oldnavi さん、
スティル写真の方で私が好きな対象は「人」です。つたない写真は
http://www.imagegateway.net/a?i=p9oDaYxnTo
にもありますが、その中の最初の2枚、ヴェトナムで撮った2枚が610によるものです。
ここのその他のものはポジからスキャンしたものが多いですが、フラットベッド(最大1600dpi) なので、あまりきれいに再現できていません。
書込番号:5871077
0点

A610を狙っていて、あまりに市場から姿を消すのが速くて手に入らず、やむを得ずA620を買ったという方が多いのに、親近感を覚えます。
かく言う私もその一人です。
書込番号:5871797
0点

キヤノンは610と620を同時に出したのでしょう? 取説も1冊にまとめられてますからね。 それで、何故610をあっという間に引っ込めたのでしょう? 格別欠陥が見つかったわけでもなさそう。
ン?! これら2つのうちで、610の方ばかり売れ出したのを見て、こりゃ少しでも儲けの大きい620に一本化しよう、と思ったのに違いない、ケシクリカランっ!
書込番号:5871845
0点

A610に限ったことではありません、
メーカーはほとんど同じ機能で画素数だけ違うカメラを出すことが間々あります、
メーカーにとっては開発→生産→発売という過程とCCDの流通との兼ね合い位の意味しか持たないのかもしれませんが、
私はこれを称して以前から「メーカーの良心」と呼んでいます。
書込番号:5872027
0点

>610の方ばかり売れ出したのを見て、こりゃ少しでも儲けの大きい620に一本化しよう、と思ったのに違いない
逆ですね。A610は国内では全く売れなかったようですよ。
出た当初、秋葉や上野のヨドカメで聞いたらA620は多少売れても、A610はまるで駄目だったそうです。
書込番号:5872028
0点

ここにお集まりの皆様は生真面目な方々が多いようですね。失礼しました。
さて、話題が変わりますが、只今トラの2GB, 150X SD カードが2枚届きました。 これまでトラは 512 MB, 80X を数枚使い、何等支障ありません。キヤノンさんは勧められない、という使い方、つまりアダプター(パナ)を介して30D に使っても支障は出ていません。
しかし、30D の板では今も、トラのCFの信頼性に疑問が出ています。この話は前にも聞きました。トラの品質なのか、30D との所謂相性なのか。ペンタの板でもトラの評判はなかなか良かったと記憶しています。
同じメーカーでも、SD と CF では違うでしょうし、本当のところは分かりませんが、無名のCF+30D の組み合わせで画像そっくりアウト、の苦い経験もありますので、今回の SD にも、まずPC上で容量一杯に書き込んで、一応チェックしようとしているところです。
620/610 ご愛用の皆様はこの点、如何ですか? なお、30D用にその後追加したCFは全てSanDisk にしました。
書込番号:5872242
0点

WDBさん素敵なお写真ありがとうございます。
どれも表情がとてもいいですね、特に着物を着た子供を撮影しているお父さんの写真を見てると、昔の自分と娘の姿が思い浮かびます。
今では小憎らしい娘になってしまいましたが(笑)
自分もA620にトラセンドの2G使ってますが、今まで何の問題もなく快調です。
CFだとちょっと難があるんでしょうかね?
SDに関しては特に不具合を聞いた事もないので安心して使ってます。
書込番号:5873355
0点

oldnaviさん、
ワ! ここ(価格.コム)で褒められたの初めてだ! 感謝。 どこの娘でも息子でも、そういうことに関しちゃ同じですよ。 我々も親に対してそうだったのかもしれないから、ま、順送りでしょう。
ところで、30D の板で教わったとおり、今日ついたトラの2GのSD2枚に、PC で容量一杯に書き込んでチェックしました。 少なくとも初期不良はありません。 512M の方は既にトラを6枚も使っています。 ペンタの板で、好評だったので。 でも、私はペンタそれ自体に失望して、キヤノンへ亡命してきましたが。
書込番号:5873445
0点

私もSDを買ったら、目一杯書き込み、更に読み込んでチェックします。
それもできるだけ32kの倍数に近いファイルを選んで・・・。
折角撮った画像がオシャカになるのだけは避けたいので・・・。
書込番号:5874092
0点

WDBさん、
写真拝見しました、素敵ですねー!感動しました。
素敵な写真だったので横レスしちゃいました。すいません。
書込番号:5875613
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
oldnaviさんやO−MTさんに刺激されて「マイカラーのポジフィルムカラー」、雪景色に使ってみました。
いや、楽しい。「色効果:ソフト」で使っていた時に比べたら、まるで別のカメラのよう。青空の青みで見るかぎり「色効果:くっきりカラー」よりも更に鮮やか、強烈です。「こんな青空、あっていいのかしら」ってもんです。
色が鮮やかになったのと関係あるのか、輪郭強調も強くなっているようです。
そしてもっと超強烈がカスタムカラーで「赤/緑/青」を最大(右端)に設定。枯れ草の中の緑色の葉っぱで見るかぎり、「ポジフィルムカラー」よりも更に色濃くなるようです。(写真は登録してませんが)
あまりの楽しさ、あれもこれもで、7枚も登録しちゃいました。ニコン オンラインアルバムの【A620写真集別館】です。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
撮った写真の中には「おやおや???」ってのも。それらは日を改めて登録します。
0点

「おやおや? 何か変だぞポジフィルムカラー」です。写真は上[5867527] の「ニコン オンラインアルバム」ではなくて「CANON iMAGE GATEWAY」の A620写真集特設会場 です。リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
(1)背景付のマクロ撮り
「AF枠アクティブ」が使えません。露出オートなので「絞り値」を設定する事もできません。
「小えびの尻尾阿蘇米塚」では、「AiAF」ではピント位置がカメラ任せ、運が良ければ決まりますが。背景の米塚を意識してF8.0の絞り値が欲しければ、ポジフィルムカラーでなく「絞り優先AEのAF枠アクティブ」で撮る事になります。
「忘れ物阿蘇草千里」は夕日のオレンジ色と空の青さがポイント、「ポジフィルムカラー」が効果的です。でも、絞り値がF4.0程度なので背景の山はボケボケ。背景がシンプルでピント被写体がそこそこ小さければポジフィルムカラーの「AiAF」でもオートフォーカスの問題は無いようです。
ポジフィルムカラーでも「AF枠中央」は使えたと思いますが、背景を意識したマクロ撮りでは「AF枠アクティブ」が一番。
(2)局所限定ピンボケ?
「南阿蘇より展望」は、まぁそこそこ写っていると思います。拡大表示しても遠景の山の稜線もくっきり、と思いきや、噴煙の右、雪を被った稜線だけが輪郭が甘くなっています、ピンボケみたい。すべての「マイカラー」と「色効果」を試したわけではありませんが、「ポジフィルムカラー」は輪郭強調が強めの気がします。その分、輪郭強調の働かない程度のコントラストの少ない輪郭はボケているように見えるのでしょうか。
(3)超微々ブレボケ
「南阿蘇地蔵峠付近2」、ぱっと見、よく写っているようですが、よ〜く見るとどこか汚い。特に稜線の青空を背景にした木の枝が紫色、これがあのパープルフリンジ?
「南阿蘇地蔵峠付近3」の同じような枝には、輪郭強調はあるものの「色付き」はありません。「〜2」と「〜3」は、露出が1/200秒と1/400秒と倍違いますが、そのせいとも思えません。わずかなブレで枝の暗い所に空の青が被って、これをポジフィルムカラーが強調してしまったようです。
過去のA620掲示板に「遠景が眠い」みたいなレポートがありましたが、(2)や(3)が目立ってしまったのかもしれません、どうでしょう。
(4)トーンジャンプって呼ぶのかな
「南阿蘇より展望」、この空の青から空色へのグラデーション部分にトーンジャンプというのでしょうか斑点みたいな色むらが見られます。プリントでは気付かないレベルかも知れません。
「日の出前トーンジャンプ」、肝心かなめの紅色からオレンジ色のグラデーションが不連続になっています。1分半程前に撮った、少し控え目露出補正-2/3のモノ(写真登録なし)には見られません。この程度ならプリントするとわからないって気もしますが。
「夕日トーンジャンプ」、お日さまのハレーションとトーンジャンプが重なると、見るに耐えない「染み」が現れました。人によっては欠陥カメラになっちゃうかも。こんなシーンでの撮影は心してかからないと、ね。
「ポジフィルムカラー」、楽しいだけじゃなくて副作用もあるようです。少しは気に留めていた方がいいかも。
書込番号:5869520
0点

こんばんは。
ポジフィルムカラー、楽しまれたみたいですね。
それにしても、良いお天気、良い風景ですね。こちらは、3日過ぎからずっと天気が悪いです。
ポジフィルムカラーモードの気になる点を書こうと思ったら、すでに、細かな自己分析されていますね。
私が気になったのは、やはりフォーカスのアクティブフレームが使えないことと、青空がざらつくことですね。
でも、あまり気にしなければ、とても色のりの良い綺麗な写真になると思います。最近夜景を撮ってますが、夜景には良いとおもいます。
最後に、気をつけないと、こんな写真も撮れるというものをアップします。ぶれているので、載せたくなかったんですがそこは目をつぶって下さい。用水の色にご注目下さい。
http://photozou.jp/photo/show/68564/2153962
書込番号:5870406
0点

こんばんは
細かな分析されてますね。まさしくおっしゃる通りだと思います。
グラデーションや反射光の描写でおやっと思う事がありますよね。
自分はあまり細かい分析が苦手なんで、当たり外れが大きいとしか言えませんでしたが (・・*)ゞ
FUJIのF10も使っていますが、F10のクロームカラーに比べたら本当に実用的に使えます。この辺はCANONのうまい所ですね。
書込番号:5870574
0点

こんばんは、O-MTさん、山崎751-00-2190さん、oldnaviさん。見ていただいてありがとうございます。
「ポジフィルムカラー」の副作用、特にトーンジャンプはどんな場合にどの程度でるのか、今のところ勉強不足、予測不能です。年に一度拝めるかどうかの元日の初日の出が「夕日トーンジャンプ」みたいになったら、泣くに泣けません。
きっと、それでなんでしょうね、元画像も同時に記録する「オリジナル保存」機能もあります。「マイカラー」が副作用の失敗作になっても、オリジナル画像があれば、まだ救われます。
応用編説明書を見ると「撮影シーンによってはISO感度が自動で上がり・・・」ってありますね。どんなシーンなんでしょう。またまた疑問です。
O-MTさん、水の色、難しいですね。先の「首無しカモ」の「無気味な水面」以来、水鳥を撮る時なんか、水面の色を読もうと努めているのですが、見えているんでしょうけどなかなか読めません。青く写った時は青空が反射していたと察しますが、撮っている時にはそんな事は気付きませんよね。
よし、今年の抱負、「水の色が読めるようになろう、活かせるようになろう」 これだと宝くじに頼らずに済みそうです。
書込番号:5873457
0点

( ̄△ ̄;)…「オリジナル保存」
知りませんでした、今まで2度手間と思いつつずっと同じ写真を2回撮ってました。
不精してユーザーガイドを読まないと損しますねヾ(_ _。)ハンセイ…
書込番号:5873570
0点

こんばんは。
「オリジナル保存」・・
私も知りませんでした。反省2
水の色・・・>青く写った時は青空が反射していたと察しますが・・・
ですが、あの日はやや明るいものの曇り空で灰色の空だったのですが・・・。
ポジカラーはその物体が本来持つ色を強調するようなホワイトバランスだったりして・・・な訳ないですね。
書込番号:5873974
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
久しぶりの飛びモノです。
最近思います。「A620の間違った使い方、かな?」 2時間弱、350枚ほど連続撮影してこんなものですから。
純正テレコンバージョンレンズはストロボがけられるので、ストロボ撮影では使えません。光学ファインダーも半分ほどがけられるので・・・、ノーファインダー撮影なんでどうでもいいです。
ストロボ撮りしている時、15mほどのところでカワセミが笑いながら見ていたなんてのは、その写真は無しです。換算245mmテレコンじゃ遠すぎ・小さ過ぎ。
今年の撮り初め写真、「飛んでるシラサギ」「飛びたいアオサギ」なんてのもあったのですが、イマイチなんで没。雪の写真「小えびの尻尾・阿蘇米塚」なんてのもどうもイマイチ没。(いずれも仮称)
ねこちゃん好きの人がいるようなので、アルバム表紙は「猫」に戻しました。
「飛んでるツバメ・夕日」「飛んでるツバメ・ストロボ」はCanon ImageGateway の A620写真集特設会場 です。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

こんばんは。
今年最初の飛び物ですね。
ツバメとは、さすがです。あの飛ぶ早さ尋常じゃないですよね。急に向きを変えたり、苦労が目に見えます。
「飛んでるツバメ、ストロボ」は右に急旋回するところですね。
「飛んでるツバメ、夕日」はツバメを追いながらのシャッター切りなので、良い感じに流し撮りになっていますね。目がほとんどぶれていないのが写真をひきしめていると思います。
正月早々に刺激的な写真をありがとうございます。
書込番号:5859541
0点

こんばんは
トンボの飛翔や落雷もすごかったのですが
飛翔するツバメは被写体として難敵として知られています。
よく頑張りますね〜♪。執念とテクに脱帽!
書込番号:5860291
0点

250mm相当のレンズで大きく撮れてますね。
MFがポイントでしょうか?流し撮りがすばらしいですね。
高倍率ズーム+テレコンでは、画角が小さくなってノーファインダー
撮影は無理だと思います。
書込番号:5861007
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
写った、それだけ。なんてとんでもないです、自分だったらフレームに入れるだけでも出来るかどうか…
今年もまた、いい写真見せて下さい。
自分も動きがある写真が撮れるように、今年は頑張ってみたいと思ってます^^;
書込番号:5862823
0点

O−MTさん、写画楽さん、じじかめさん、oldnaviさん、こんばんは。見ていただいてありがとうございます。
フィルムと現像代を気にせずにすむ、キタムラの自然故障5年間保証付のデジカメだからこそ、ん百枚も連続撮影できてます。でなけりゃね。
日も暮れかかった頃、5羽位かな、ツバメは同じ所で低空飛行を繰り返してました。夕日に向かって飛ぶ、顔に日が当たるところを置きピン・待ち伏せ連続撮影です。
鳥に限らず虫でも動物のたぐいは「眼を活かしたい」、少し前から思うようになりました。先にふれた「飛んでるシラサギ」は後ろから日が当たって眼が翼の陰になったんで没です。
「飛んでるツバメ・夕日」はもう少し早いタイミング、カメラに向かって来るタイミングから連続撮影を始めていたのですが、なかなか思うようには飛んでくれません、撮れません。欲を言うなら、斜め前からカメラに近づく所を撮ってみたいです。
「飛んでるツバメ・ストロボ」、ストロボはいけませんでした。眼が死んでしまいました。もっとはっきり写ったとしても羽毛の感じはストロボ一発では無理みたいです。
鳥のストロボ撮りは、決まって日が暮れてから岸に近い所を飛び抜けて去るカワセミを狙おうと企てていました。ところがストロボの光が届く飛行コースから数メートルのところで待っていても、カワセミは人に気付いてソコを飛びません。
ついで、ほぼ同じ所から狙える(夜行性の?)ゴイサギに目標を換えたのですが、これまた待っていると飛行コースを変えてしまいます。ツバメだけが人を気にせずに近くを飛び回ってくれました。
ノーファインダー撮り、もっと修行して的中率を上げなきゃいけませんね。御察しの通り、何も写っていないシーンがほとんどです。連続撮影の枚数だけでカバーしている状態です。
書込番号:5863155
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
最近、撮影スタイルをちょっとだけ変えました。撮影直後もシャッターボタンを押し続けています。「撮影メニューの撮影の確認」を「切」にしておきます。
初期設定の「撮影の確認:2秒」で、ずっとそのまま使ってきたのですが、撮影直後の2秒間のタイムラグ(シャッターボタン半押しでキャンセルできるのですが操作が間に合わない)が気になる事があったので変えました。
シャッターボタンを押し続けていれば、撮影画像は表示されたままです。指を離せばキャンセルされます。押したまま撮影画像表示中に左手でDISPLAYボタンを押せばヒストグラムが確認できるし、更に拡大表示もできます。露出やピントの確認にも容易に移れます。絶対この方が便利です、と思います。
ただ連続撮影では無意味です。押し続けたらいつまでも連続撮影が続きますから。
手巻き上げフィルムカメラの頃の習慣「シャッターボタンを押して離してフィルム巻き上げ」、ん十年の習慣をデジカメ仕様に変更しました。オートフォーカスのフィルム一眼レフを使い始めて左手の構え方を変えた時以来の撮影スタイルの変更です、「ちょっと」だけと言ってるけど大きいかも。
0点

かわいいねこちゃんわんちゃんですね
書込番号:5853647
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
>最近、撮影スタイルをちょっとだけ変えました。撮影直後もシャッターボタンを押し続けています。「撮影メニューの撮影の確認」を「切」にしておきます。
最初どういう事か、どのようなメリットがあるのか分りませんでした。
理解しました。この方法すごいですね。本当にいい方法です。ちょっと(おおいにかも)、感動です。
これまで、続けてシャッターをきりたいとき画像表示をキャンセル(シャッター半押しで)して再度撮影に移るという、基本的な方法でやっていました。が、どうしても即座に次の撮影とまではいきませんね。
今回の方法だと、すぐ次の撮影に移れますね。大げさに言うとタイムラグを感じません。
どのように写ったか確認したい場合もスッ転コロリンさんのおっしゃるやり方の方がベターです。
これ、すごくいいです。早速、「撮影メニューの撮影の確認」を「切」にしました^^。
いや、スッ転コロリンさんすごいです!、本当に良い情報ありがとうございます。
2122232425262272829***********さん、こんばんは。
ひょっとして、ねこ、わんの写真でしたら私へのコメントでしょうか?(違っていたらごめんなさい)
もし、そうでしたらご覧頂き有難うございます。金太郎飴的な写真ばかりですが、今後もたくさんアップしていきますので、ゲップが出るかもしれませんがお立ち寄り下さい。
書込番号:5854515
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2007年初詣を済ませてから初撮りに出かけてきました。
時間は午前1時30分から3時過ぎまで撮っていました。
兼六園が(正月3が日24時間無料開放?)なので、行ってきました。しかし、兼六園は特にライトアップするでもなく琴路灯篭がスポットで明るくなっているだけでした。
ここでは数枚しか撮りませんでした、後日アップしようと思います。
本格的に石川門、金沢城を撮影しました。
北陸では非常に珍しい快晴で、空には月も出ていました。
A620は本当にいいですね。
「日々の写真」を更新いたしました。
シャッター優先モード、絞り優先モード、マイカラーモードを使いました。が、マイカラーモード以外実質マニュアルで撮ったような感じです。
感想
ISO50で撮影、三脚使用。
とにかく画質がいいです。
よく、一眼ではレンズ性能の良さを示す表現の一つとして「絞り開放から使えるレンズ」と言います。
でも、個人的には近接の時の話で、中距離(5メートル以上)以上離れると、風景の場合かなり絞り込まなければなりません。
解像感を得るためには8〜12位まで絞った方がよいようです。
ところがA620というか、コンパクト機は本当に絞り開放から使え、十分な深度も得られます。風景撮りには最適だと思います。
おおげさな事を言うと、A620と同等の画質の風景写真を撮るためには、一眼ではどれだけコストが掛かるんでしょう?少なくとも私はA620で十分です。
いつも疑問に思うのは、CCDも比較にならないくらい大きく、レンズもいい値段がするのに、どうしてコンパクト機とボケ味以外の画質に価格ほどの差がないのでしょう。と言うより、ほとんど見分けがつかない程度です。
本当にいいですねA620。
不自由な点もわかりました。
Aモードではシャッター速度が1秒以上遅くなりません。もっと遅い速度を選ぶときは、Tモードかマニュアルを使うしかないです。
それと、マイカラーモードではISOはオートになるし、AF枠もオートになってしまうようです。
どちらも、使用者が選べるようにしてもらえると便利です。
寒さに耐えながらの撮影でしたが、年始そうそう楽しい撮影ができました。その後、また裏山で午前中撮影(A620使用)、午後からはドッグカフェで撮影(30D使用)しながらまったりして、いい元旦を過ごしました。
0点

1/1.8CCDに700万画素無理してますノイズが多い400万画素が理想
書込番号:5830697
0点

こんばんは。
「月夜の金沢城」拝見しました。ホワイトバランスオートでイイ色が出てますね。照明は水銀灯がメインで所によりオレンジ色のナトリウムランプのようですね。水銀灯の緑がケバケバしく目立つでもなく素直な色です。
プログラムAEや絞り優先AEで1.3秒以上の長時間露出ができないのは知っていましたが、1秒露出のソレ、「本当なら2秒とかそれ以上を期待したいけどカメラが1秒で留まった」ってことですか。それとも「1秒でイイ感じになるように絞りを調整した」ってことですか。どっちにせよイイアンバイです。「石垣」なんか絶妙。
等倍表示で見てもノイズっぽい感じはしませんね。「ISO AUTO」でも200までは上がってなく100止まりなのかな。
主題からは外れますが・・・
「月と金沢城1」の左端に「オリオン座」、「月と金沢城2」の月の下に「プレアデス星団(和名すばる)」が写っています。気付いてました?
三脚を使えば、手ぶれ補正も超高感度もなくてもイイ、よくわかりました。
書込番号:5832394
0点

こんばんは。
失礼ながら、句読点を打っていただけないと、ノイズが多いのが700万画素なのか400万画素なのかわかりません。
文脈からは700万画素が無理をしていてノイズが多いということでしょうが、私は満足していますよ。
ついでに、自分の本分に関してです。
A620が良いカメラだということを強調するあまり、一眼批判的な文章になってしまい申し訳ありません。
私が使いこなせないだけで、一眼はもちろん良いカメラだということを付け加えておきます。
今年は一眼の普及が更に進むのでしょうね。
単純にコストパフォーマンスを考えると、A620は一眼にも引けをとらない部分もあるな〜っていうことだと思ってください。
今年の私の写真に対する念頭の思いは、
1、A620をはじめとするコンパクト機で昨年より多くの被写体にチャレンジする。
2、一眼の性能を引き出せるよう、腕を磨く。
3、一眼のRAW撮りに挑戦。
4、カメラにはこだわりませんが、具体的なチャレンジ被写体は、ホタルのマクロ写真と昆虫の飛行写真。
5、犬撮りで犬種ごとに良さを引き出せるような撮影方の勉強。(アングル、露出設定、素早く撮るコツ等)
と言ったところです。
とにかく今年も楽しく写真を撮っていこうと思います。
書込番号:5832449
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
写真見ていただきありがとうございます。
ホワイトバランスは見た目に結構忠実ですね。私も好きです。
>プログラムAEや絞り優先AEで1.3秒以上の長時間露出ができないのは知っていましたが・・・
ですが、プログラムAEは試していないのですが、絞り優先モードでシャッター半押しにするとシャッター速度が1秒表示にしかならないので1秒が限界かと思っていました。細かくは1.3秒なのですね。
まだまだ知らない事ばかりで恐縮してしまいます。
「石垣」いいでしょう^^。スレッドの最初でも書きましたが、絞り開放でこんなに綺麗に手前から奥まで解像するとは思っていませんでした。
星座は詳しくないので気づくと言う以前に気にしてませんでした:汗。
ちょっとじっくり見てみますね。
夕方など手持ちしたいときは手振れ補正無しは厳しいものがありますが、夜の撮影は三脚が必須だと思います。それに夜景でも余程の特別な条件でもない限り、15秒の露出でほとんどカバーできるように思います。
お返事のタイミングがずれてしまってすいませんでした。
書込番号:5832527
0点

みなさん あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
お城の写真見させていただきました。
夜のお城幻想的で良いですね、近くにこんな被写体はないのでとても羨ましいです。
Exifを見たらポジフィルムカラーの撮影なんですね、今までマイカラーモードはISOオートなので、ノイズが出るかと思って使った事がなかったので新鮮でした。
自分もスッ転コロリンさんと同じ疑問を持ったので、ちょっと室内を暗くして試し撮りしてみたのですが、Pモード・ISOオートだとISO100まで上がるのに、マイカラーモードだとシャッター速度と画像を確認した限りではISO50でした(驚)
これまで夜景にマイカラーモードは使えないと思っていただけに眼から鱗です、今度自分も試してみます。
書込番号:5833167
0点

oldnaviさん,明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ポジフィルムカラーモード、oldnaviさんに教えていただいたので、ここ2日ほど使っています。
雪にも試したのですが、色が不自然になりがちです。また、アップしますね。
でも、お城はこのモード抜群でした。特に「月夜の金沢城」はくっきりカラーやスッキリカラー、普段使いのソフトカラーでも撮ったのですが、ポジフィルムカラーの綺麗さは抜きん出ていました。
特に窓が白熱灯でオレンジ色になっているのですが、ポジモード以外では色が出ませんでした。
良いモードを教えていただいたと、感謝しています。
このモードでISOオートになる事、撮ってきてパソコンに落とすまで気づきませんでした:汗。
撮ってモニターで確認したら綺麗だったので、そのまま使い続けていました。
一番不自由なのは、ピントを合わせたいところになかなか枠が言ってくれない事でした。シャッター半押しで構図を決めることが多かったです。
夜景にはとてもいいモードだと思います。他にもいろいろ使ってみます。
書込番号:5833341
0点

こんばんは。
部屋の中でいじっていて気付きました。
「プログラムAEや絞り優先AEではシャッター速度が1.3秒以上にはならないこと」ですが・・・、
シャッター優先AEで「セーフティシフト」が有効だと、この場合はシャッター速度は1.3秒以上にも自動で変わります。
たとえば室内で「シャッター優先AEで1/1000秒」なんて設定すると絞りは開放値になっても露出不足となりそうですが、「セーフティシフト」が有効だと、絞り開放のままシャッター速度も1/4秒とか適正露出にまで勝手に変わります。更に暗いと1.3秒以上にもなります。ちょぅど「絞り優先AE」を「絞り開放」で使っているのと同様の事が15秒の長時間シャッター速度まで期待できます。
シャッター速度1.3秒以上が必要な暗めの夜景を昼のように明るく自動露出で撮りたい時には使えそうです。(試してはいません。ただし説明書によるとストロボ撮影と併用はできないようです。) 「セーフティシフト」が無効だと、シャッター速度を撮影者が判断・設定する手間が必要でマニュアル露出と変わらなくなります。
書込番号:5841013
0点

こんばんは。
部屋の中でいじっていて、また気付きました。
oldnaviさんのご指摘通り、マイカラーではISO50固定のようです。
マイカラー以外でも、ポートレート・風景・夜景、シーンモードの新緑紅葉・打上げ花火・スノー・ビーチなどでもISO50固定のようです。さらにスノー・ビーチでは+1EVの露出補正(シャッタースピードで2倍の露光量)が加わるようです。
・・・と、ISO50固定になる場合を列挙するより、逆にISO AUTO で感度アップする場合を列挙した方が少ないかもしれません。
確かめたのは、ストロボ非発光のプログラムAEで ISO50時にF2.8・シャッタースピード0.5秒の明るさの、40W蛍光燈照明の室内です。
1年使ってきて、Canonの設定、なんとなくわかってきたような、さらに奥深いような。
書込番号:5845521
0点

スッ転コロリンさん,こんばんは。
>「シャッター優先AEで1/1000秒」なんて設定すると絞りは開放値になっても露出不足となりそうですが、「セーフティシフト」が有効だと、絞り開放のままシャッター速度も1/4秒とか適正露出にまで勝手に変わります。更に暗いと1.3秒以上にもなります。ちょぅど「絞り優先AE」を「絞り開放」で使っているのと同様の事が15秒の長時間シャッター速度まで期待できます。
これって、すごいですね。
Aモードで絞り開放、1.3秒じゃまだ暗いというとき、Aモードでは完全にアンダーになってしまいますね。
上記のように設定すれば、Tモードでありながら、本来Aモードで可能なはずの、絞り開放で適正露出での撮影が可能になるということですね。
素晴らしい情報有難うございます。是非試してみます。
ISOオートの件もありがとうございます。多くの場合ISO50固定ですか。いかにも画質優先のA620らしい設定ですね。
本当にコンパクト機と言えど、使いこなすのはなかなか大変ですね。でも、思いがけない発見もありそうで楽しみでもありますね。
http://photozou.jp/photo/show/68564/2101384
はポジカラーで撮った雪です。前にある写真はすっきりカラーです。日の当たった雪はどちらも白く表現されますが、陰の雪がポジカラーでは青く、すっきりカラーではグレーになりますね。
見た目はすっきりカラーの方が近いです。
表現の手段として、ポジカラーは有効な事もあるようですね。
書込番号:5845576
0点

こんばんは
>スッ転コロリンさん
有益な情報ありがとうございます。
セーフティシフトは夜景の時に役立ちそうですね、うまく使いこなせれば撮影が楽しくなりそうです。
自分は今まで、シーンモードは水中モードにしていて、簡単にホワイトバランスの変更をするのに使っていましたが、水中モードはISOが上がるので、てっきり他のモードもあがるものと思っていました。参考になります
>O−MTさん
雪の写真ありがとうございます。
ポジカラーだと、雪のような被写体は光の加減次第で色が変わりそうですね。
PCに落とすまで仕上がりが解りにくいですが、それはそれで楽しそうです、最近トイデジ(トミーのTDG-501)も楽しんでますので、青い雪がとても気に入りました。
書込番号:5849317
0点

こんばんは、と言うにはちと早いかな。
青い雪、すがすがしくていいですね。青くない雪、しぶいです。マイカラーや色効果、どんな色を見せてくれるのやら。
日没直前(日の出直後)長く伸びたオレンジ色と青色の境目は何色になるのでしょう? 中を取って緑色、かも、以前見えた気もします。
SCN(スペシャルシーン)のスノー、ISO50固定と2倍の露出補正だけでなく、色補正(ホワイトバランス?)もいい感じです。
ネガカラーフィルム用のスカイライトフィルターみたいに青空の照り返しの青みを消すだけかと思っていたのですが、完全な曇状態の色合いもいい感じのニュートラルにしてくれるようです。「ホワイトバランス:くもり」と同じなのかは確かめていませんが、雪の時には晴天・曇天を問わず使えそうです。(日陰の雪の青色を期待したい時には逆効果でしょうけど)
書込番号:5852939
0点

oldnaviさん、こんばんは。
ポジフィルムカラーモード、楽しんでますよ。
今回は「尾山神社の神門」を撮影しました。窓にはめ込まれたギヤマン(色ガラス)が綺麗で、観光スポットになっています。このようなカラフルな被写体はポジカラーモードやくっきりカラーは非常にいいですね^^。
トイデジ、シャオ・・・ですよね。かなり愛好家がいるみたいで、私の知っている方も非常に面白い写真を撮ってます。
また、是非作品を紹介してください。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
「尾山神社の神門」でセーフティシフト確かめられました。
カメラが勝手に15秒と言うSSを設定しました。
AモードではSSが限度の時に絞りを調整してきますね。
Mモードではセーフティシフトはないようですが、これに変わる設定が最初からされているようで、SSや絞り値を変えずに、露出補正で適正になるようにしようとするようです。
このセーフティシフト、当たり前ですが有効な場合と逆に意図に沿わないときが出てきますので、使い分けは必要ですね。
とにかくいろいろな機能がありますね。
スノーモードも使ってみる機会がでてきそうです^^。
神門の写真です。
http://photozou.jp/photo/show/68564/2126164
書込番号:5854222
0点

朝早くからの撮影お疲れ様です。
月が入るとまた雰囲気がよくなりますね〜
それにしても、O−MTさんの行動力には恐れ入ります^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=135264&key=944698&m=0
Xiaostyleでの撮影です、嫌いでなかったら覗いてみて下さい。
ブレも変な構図も味になってしまうので、小学生の息子に「なんでもいいから撮っておいで」と渡すと自分よりいい写真を撮ってきたりします(笑)
書込番号:5856698
0点

こんばんは。
この時期丁度いいところに月が位置することをはじめて知りました。でも、時間が・・・。
石川門など、1月1日に撮った写真は結構貴重なものとなりました。と言うのも、ライトアップは三日間だけでしたから(知らなかった)。来年じゃないと、もう月を入れた写真は撮れないようです。
神門はいつでもOKですよ。
日中はいつも夫婦での行動が多いので、一人撮影になかなか出られないものですから、朝早くの撮影が多いんです^^。
シャオスタイルのお写真拝見いたしました。想像以上に良い写りをするものですね。発色もなかなか個性的で好感が持てます。
愛好家が多いのもうなずけますね^^。
以前は価格.comにも板があったはずですが、なくなったんですね。
公開して頂いて本当にありがとうございました<m(__)m>。
書込番号:5859439
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
12月28日の夕方から雪になりました。
季節はずれのヒマワリが雪化粧をしたかもしれないと、休みになった今日行って見ました。
雪化粧と言うにはあまりに過酷でした。
降ったのはボタ雪と呼ばれる水分の多い重い雪だったので、ほとんどのヒマワリが重さに埋もれてしまったようです。
生命力と運の強いヒマワリがわずかに残っているだけでした。
A620を主体に雪の中に咲くヒマワリを撮ってみました。バリアングモニター、1センチマクロが大活躍でした。K100Dは不調(AF不調)なのと、ファインダーを覗かなければならないのでローアングルの写真はほとんど撮れませんでした。
μ800も私のお気に入りですが、画質はやはりA620に一歩譲ります。また、マクロも3センチまでだし、フォーカス枠も固定と使いやすさもややA620の方がいいです。
ただ、雪が降る中での撮影はμ800です。
29日の朝出勤時に撮ろうと思ったのですが、A620しか持っていなくて、雪が降っていたので撮れませんでした。雪がカメラにつくとすぐ溶け、濡れてしまいます。
A620に防滴機能がついたら最高なんですけどね。
描写は本当に素晴らしいと思います。最近、このような写真や風景を一眼で撮る事が非常に難しく感じています。
A620はそれほど魅力的です。
「雪の中で咲くヒマワリ」は日々の写真にアップいたしました。
0点

O−MTさん はじめまして。こんばんは。
金沢は大雪で大変みたいですね。
私は関東首都圏在住ですがいわゆる西高東低の冬型で一日中気持ちよく晴れていました。
冬でもひまわり咲いているんですね。関心しました。っていうかやはり温暖化の影響もあるのでしょうかね。
ダンシングフタワー。いいタイトルですね。まさしくって感じですね、私も昔2対ほど持っていたのですがどこかへいってしまいました。
今年もあと1日残すのみ。寒くて大変でしょうけれどもお体に気をつけて良いお年をお迎えください。
失礼しました。
書込番号:5822801
0点

こんばんは。
難しい撮影、ご苦労様でした。
「襲う2」の氷の造形、ライオンの横顔に見えません?
用事のついで、クルマで阿蘇山に寄り道。でも、寒くてクルマから出ませんでした。せっかくの雪、撮らずに帰ってきました。後悔・・・。
書込番号:5822835
0点

☆じん☆さん、はじめまして。
写真見ていただき、有難うございます。
今年は今のところ完全に暖冬です。天気は相変わらず良くないのですが、雪は明日にも溶けてしまいそうです。昨年は大変な大雪でしたので、今年は楽です。
この時期に咲くヒマワリを見ると、つくづく自然はすごいなと思います。
元旦は久しぶりに晴れるかもしれませんので、カメラを持って近くを散策するつもりです。
☆じん☆さんのお写真、綺麗ですね。私は一眼での中距離〜遠距離の撮影に自信喪失中です。どうも、解像感の有る写真が撮れません。コンパクト機のシャープネスの効いた画像になれたこともあるかもしれませんが、☆じん☆さんのお写真や、他の方の作品を見るとどうも、私の撮り方に問題があるようで・・・。
正月休みには少し頑張ってみます。
関東の方は乾燥しがちだと聞きます。それこそ、風邪やノロウィルスの感染には十分、お気をつけ下さい。
そして☆じん☆さんも、良いお年をお迎え下さい^^。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
点検は異常なしでしたが、戻ってきてから描写がよくなった気がするんですが、気のせいでしょうか^^。
>「襲う2」の氷の造形、ライオンの横顔に見えません?
見えます。何かに見えると思ったのですが、本当ですね。
A620は使うほどに良さを感じますね。
そちらでも雪が降ったんですね。阿蘇の雪景色見たかったですね。もし、機会があれば是非。
書込番号:5822935
0点

画素数さん、こんばんは。
返信している間にレス頂いたようで、タイミングずれてしまいました。すいません。
本当にヒマワリ、頑張ってます。例年でしたらあそこのヒマワリは10月位で姿を消すんですよ。今年は暖かいんでしょうね。それにしても、雪とヒマワリの組み合わせが写真に収められるとは思いませんでした。
画素数さんはS70をお使いですか。広角側28ミリでしたね。画質も評判良いですし、風景撮りにはもってこいでしょうね。
来年も画素数さんにとって、良い年でありますように。
書込番号:5823006
0点

O−MTさん こんばんは
雪の中のひまわり 雪の感じもよく出ていていいですね〜
福岡は年に何回かしか積もらないし、積もったら大渋滞で移動しにくくなり中々雪景色が撮れません(涙)
写真を拝見してて、ふと雪をポジフィルムカラーで撮ったら被写体だけ派手になって、色のない雪は質感だけうまく残らないかな等と都合のいい事を考えてしまいました。
自分で撮りたい所なんですが、こっちじゃそんな写真をいつ撮れるかわからないので、興味がありましたら一度試してみて下さい。
それとK100Dの白い背景に浮かび上がった写真もいいですね、コンデジじゃ中々撮れない写真なんでやっぱり眼を惹きます。
TAMRONのA09も評判のいいレンズみたいですね。
デジ一は買わないと言っておきながら、DP-1の情報も全然出てこないんで最近結構迷ってます (・・*)ゞ
今年も残す所あと一日となってしまいました、みなさん良いお年を迎えて下さい。
書込番号:5823223
0点

O−MTさん ごぶさたしております。
冬のヒマワリ拝見させていただきました。
どこかに「ヒマワリは冬こそ見もの」みたいなことが書いてありましたが、まさにそれを具現化されてらっしゃいますね。
このような風景・静物撮りではA620のバリアングルで一眼では撮れないものが撮れるでしょうし、
わんちゃんもF30で撮れば・・・。
30Dの出番はどんどん少なくなってしまいますね(笑)
書込番号:5823950
0点

oldnaviさん、おはようございます。
暖冬ですね。12月までヒマワリが咲いていることは今まで無かったように思います。
今日は珍しく晴れです。多分、雪も溶けてしまうので雪の中に咲くヒマワリも見納めかもしれません。
ポジでの撮影ですか。フィルム用一眼レフはまともに使えるものが無いのでむずかしいです。
ランニングコストでデジカメならと言うことで、カメラの趣味復帰許可をもらったんです^^。
>デジ一は買わないと言っておきながら、DP-1の情報も全然出てこないんで最近結構迷ってます (・・*)ゞ
私はK100Dをどうしようか悩んでます。正直な感想を言いますと、手軽なスナップ、風景写真はA620や高性能コンパクト機の方が失敗は少ないです。一眼は気軽に撮れると思っていたのですが、最近深度が浅いゆえの難しさがでてきました。相当絞り込まないと、コンパクト機のPモードで撮ったような解像感が出ないような気がします。もう一つはやはりレンズです。私は普段風景を撮らないので広角系を持っていません。それも、問題なのでしょうね。でも、買うとまた大きな出費になるし。コンパクト機がまた一台買える位は覚悟しないといけないですしね。
一台で風景、スナップ、マクロをこなすコンパクト機は素晴らしいですよ。
30Dは動体撮影に割り切っているので手放せません。動いている被写体や、暗いところで人を撮る時には被写体ぶれがおきますので、私の撮影環境ではあまり手振れ補正の恩恵はありません。と言うことがわかりました。
もちろん、一眼でないと撮れないような写真もあるので一台あると、撮影の幅は間違いなく広がりますね。
ボケ味は本当に綺麗です。
要は、どのような被写体をどのように撮りたいかで選ぶことではないでしょうか。
DP−1、どうなっているのでしょうね?私も非常に気になっているカメラです。
偉そうに書いてしまいましたが、きっとoldnaviさんの方が詳しいかもしれませんね。
来年もまた、素敵なお写真紹介して下さい。良いお年をお迎え下さいね。また、よろしくお願いいたします。
ken311さん、おはようございます。
先日も適切なアドバイスありがとうございました。友人も大満足でF30を使っています。
冬のヒマワリは運が良かったです。暖冬でヒマワリが咲いていたこと、雪が私の仕事納め後も残っていた事です。ラッキーでした。
>30Dの出番はどんどん少なくなってしまいますね(笑)
いえいえ、30Dは一番使用頻度高いです。何せ、平日は家内が室内でワンたちの写真を毎日撮っていますから。遊んでいるところを望遠で撮るのが好きなので、コンパクト機は最近使っていないようです。本当はK100Dを使って欲しいのですが(壊れても安いので^^)、フォーカス性能が違いすぎるようです。彼女曰く、K100Dで2枚撮る間に30Dなら5枚は撮れるといってます。(連写ではないですよ)レスポンスがそれ位違って感じるようでK100Dはストレスがたまるので使いたくないそうです。一瞬のチャンスを逃して悔しい思いをするんでしょうね。
今後、一眼は30Dを主体にレンズも購入していく事になると思います。
本当にken311さんには、今年お世話になりました。来年も変わらぬお付き合いお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい^^。
書込番号:5824102
0点

すみませんちょっと勘違いさせてしまいました。
ポジフィルムカラーは、A620のマイカラーの中のポジフィルムの設定の方です(汗)
被写体によって当たりはずれが多いので、あくまで試しにもう1枚といった感じですが、ぱっと見派手になるので、結構気にいって使ってます。
PC鑑賞用というより印刷向けの画像といった感じです。
>私はK100Dをどうしようか悩んでます。
自分もO−MTさんの感じられるような部分で購入を見送っていますので難しいところですね。
書込番号:5824889
0点

こんにちは。
雪の色ですが、O−MTさんが[5819304]で紹介されている写真集
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/eos300109.html
の下の方の写真、ご覧ください。
晴れている時、日中の太陽光が当たった雪は白色、夕日だとオレンジ色、直射日光の当たらない所は青空からの照かりでとても鮮やかな青色になります。ポジフィルムカラーだと雪も超カラフルになっちゃいます、たぶん。
一方、曇っている時は、白のトーンを描き分けるのはとても難しそう。ポジフィルムカラーだと、やっぱり白色、かな。雪以外は期待通り、かも。
曇、光は十分に回り込みそうなので、雪が白飛びしない程度の明るめ露出で、逆に「色効果:すっきりカラー」でコントラストを低くしたらどうかなって想像しています。
書込番号:5825056
0点

こんばんは。
oldnaviさん、私のほうこそ勘違いでポジフィルムカラーがあること気づきませんでした(゚Д゚;)。
これなら試せますね。これから、本格的な雪のシーズンを迎えますので試してみますね。
スッ転コロリンさんのご指摘の通り、雪はいろいろな光を反映します。あの2枚はご推察の通り、晴れの日の夕方の日陰(後方は日向の逆光)の状態です。個人的にお気に入りの写真です。
今日、裏山で落ち葉の写真を撮ってきました。(日々の写真を更新)
お二方のアドバイスを見ていれば、少し試せたかもしれません。残念。頭の中はコントラストを強くして雪を消す方を考えていました。日の当たった雪は見た目そのままに質感を出すのは結構むずかしいです。特に雪以外の被写体がるとコントラストの関係でどちらかが犠牲になる事が多いです。(当たり前ですね)。
ポジカラーやスッキリカラーを試してみますね。
あと4時間ほどで新年を迎えますが、こちらは穏やかな正月を迎えられそうです。初日の出が見れるようですが、どこで見てよいのかわかりません。日本海側は海は夕陽で朝日は山側からなので、よほどロケーションの良いところじゃないと難しそうです。
それでは、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:5825934
0点

おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
「雪の海を漂う葉っぱ」、拝見しました。「そんな撮り方もあるんだ」と、目からウロコです。
書込番号:5829297
0点

あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
元旦の夜中に早速初撮りに行ってきました。
新しくスレッドを立てますので、来ていただければ幸いです。
書込番号:5829541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





