
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年8月26日 00:18 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月16日 20:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月14日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月14日 22:09 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月14日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月16日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
某所のカメ川柳の影響で^^。
今回A620買い過ごした、おいちゃんです。
A620の後継機が出る予感がしたからです。
すいません根拠なしです^^
出て欲しい!と言う気持ちがそうさせて...。
過去の投稿には「後続はないのでは...」との観測ですが。
各所改善した「後継機出ないかなー」が多くの方の願いっすよね?
0点

やはり… 「特出」した機種はもう出さないでしょうね。
最近デジ一眼用のレンズを何本か買っているのですが、イイレンズに巡り会うには「手間」も「お金」もかかります。(値段が高いから写りがいいわけでは、決してないので、よけいに難しい!)
「撮像素子が大きい」デジ一眼だから「必ず写りがいい」というわけではなく、
「基本設計」と「個体の調整」がうまくいったレンズで、カメラと撮影設定が適正に出来たときのみ「イイ写真が撮れる」といっても過言では無いと思います。
それに較べコンパクトデジカメは驚くほど簡単に「そこそこの画質」が手に入ると思います。
(望遠でのボケ味はあまり期待できませんが…)
特にA620は画像処理能力だけでなく、レンズ性能も優れた、希有なコンデジではないでしょうか。
欲を言えば広角端を28mmに広げてくれたらなあ…とも思いますが、
S80を見ているとレンズ性能にかなりの疑問があるので、CANONは広角があまり得意ではないのかと疑ってしまいます。(一眼用のレンズでもCANONの超広角ズームレンズでがっかりした経験があるので…)
一方、RICOH GRDも最近使っているのですが、レンズ性能に関しては本当に優れています。
(画質に関しては目をつぶらないといけない部分も多々ありますが…)
それはやはり、RICOHがもともと広角レンズが得意な上に、GRDは「単焦点」だからできたのだと思います。
※かなわない夢ですが、GRDのボディにA620の画質があれば、まさに理想のコンデジですね。
何をいいたいかといいますと、
CANONだけでなく、カメラメーカーは、「一眼レフ」の場合はレンズや周辺部品等でかなりの収益を上げられるのですが、コンデジの場合、コンセプトに失敗すると「開発費さえ」回収できなくなる可能性があるので、「一般受けしない機種」は今後さらに造らない方向にシフトしていくのではないかと思うのです。
CCDサイズに関しては、1/2.5型でもまだまだ良くなって行くとは思いますが、レンズ性能は(単焦点にしない限り)今よりいいものを開発するとは考えられません。(一般の方はそこまで求めていないし、必要ないでしょう)
ですから、デジ一眼への「移行促進!」のために、Pro1のような大型のコンデジは今後作る事はないでしょうし、A620の後継機はやはりA700ということでしょう。
A700の1/2.5型CCDは、IXY 800IS同様そんなに悪いとは思いませんが、6倍ズームという時点ですでに、A620の後継機ではなくなりましたね。(ズームレンズはそれだけで性能が落ちますので)
A620の4倍でも、ほんとうは限界だと思うのですが、たまたま成功したのでしょうね。
(デジ一眼用のレンズでもズームレンズは本当に難しいと思います。広角端と望遠端“だけ“ が写りのいいレンズも珍しくありません)
そして、旧型の大型コンデジでいいものを求めるにしても、上記したCANON Pro1の画像処理エンジンは旧DIGICなので、レスポンス等の古さは否めませんし、同じ2/3型CCD搭載のNIKON E8400やOLYMPUS C-8080等も同様。レンズ性能に定評のあるG6なども、画質でもレスポンスでもA620の上を行くとは言い難いですね。
ですから、やはり… A620は(諸説あるでしょうが)「コンデジ最後の名機」になる可能性は高いのではないでしょうか…
(RICOH GRDも「質感の高いボディ」と「レンズ性能」「操作性」でコンデジの名機の一つに違いないと思っています。※画質はいまいちですが…)
長々と失礼しました。
書込番号:5348450
0点

こんばんは。
スイミングさんのA620に対する思い、伝わります。
現在私なりにA620を理解するために、いろいろ撮影を楽しんでいるところです。
今回はマニュアル撮影を楽しみました。
http://photozou.jp/photo/top/68564
オートだけではどうしようもない場合がありますので、マニュアルが使えるのはありがたいです。それと、レスポンスが小気味良いのも利点です。過去の高画質機の弱い点は、レリーズラグの遅さなどレスポンスに関わるところが多いようです。
今後パワーショットがどのように進化していくのかは分かりません。A620の利点を引き継ぎ、欠点をカバーしてくれると良いのですが、どのメーカーもコストを考えなければならない(台数を売るには価格を抑えなければいけない現状がある?)ので、単純に発展と言う形はとりにくいようです。どこかを犠牲にしなければいけないのではないでしょうか。
次から次へ新製品を出さなければメーカーとして厳しい立場に追い込まれる可能性があるので、どのような優れたカメラであっても時期が来れば処分価格と言う現実が待ち受けています。多分底値と思われる現在、後継機の有無に関わらず気になる方には所有を勧めたい1台ですね。
書込番号:5349166
0点

スイミングさん
O−MTさん
誠意あるご意見ありがとうございます。
O−MTさんの言うとおり私にも
>スイミングさんのA620に対する思い、伝わります。
>「一般受けしない機種」は今後さらに造らない方向
>一般の方はそこまで求めていないし、必要ないでしょう
写真文化の発展に...それでいいのか?
ご意見を踏まえて熟慮してみます。
明日中に返信...出来るか?(汗
書込番号:5349654
0点

>写真文化発展のために...それでいいのか。
ちょっと大袈裟に書いてますが^i^
>(一般の方はそこまで求めていないし、必要ないでしょう)
私も写真を始めた時分は
>そこまで求めていない
一般人でしたが、今はより良いもの求めるようになってきました。
これは、優れたもの(ハードもソフトも)を目撃し続けてこれた延長上にあると思います。
(より優れた写真機と写真作品を作り出して来た方々に深く感謝します)。
以上を踏まえ、より多くの方がより優れたものを求めるようになるために、また写真文化の育成と発展を支えてきたキャノンは自負と責任において優れた機種の開発・販売をして欲しい。
A620はキャノンにとって他メーカーに大きな差別化の象徴となっている存在ですので後継機(A700ではない!)を出すと思います。
ニーズにすばやく対応する少数生産ラインが話題になっていますが、大きな開発費をかけずにユーザーを引付け続ける機種を生産することは難しいことではないと考えます。
以上いかがでしょうか。
ユーザーの選択肢を狭め、他メーカーと似たり寄ったりの機種の排出ばかりでは...。
情けない!
薄学の駄文m(__)m 失礼。
ユーザーの求めるA620後継機の仕様は...!?
書込番号:5352156
0点

皆様の意見に大賛成です。
私もキヤノンカメラの1ファンですが
特にPower Shot−Aシリーズの
他社にないラインナップがお気に入りですし
カメラ好きとして、友人や会社で相談を
受けると、機械に慣れた男性ならまず
PS−Aシリーズを勧めます。
乾電池仕様で、かつ「素人でも慣れてきたら」
重宝するマニュアル撮影の充実。
結局、長く使えて(慣れてきても不足せず)、
おまけに価格も割安。
是非、「元祖カメラメーカーの拘りコンデジ」として
ラインナップを強化して欲しいですね。
マーケティング上、「数が裁けるモデル」には
該当しにくいラインかもしれませんが、
複数台を持つ「マニア向け」、
また「更新/回転の速いヘビーユース層」をファン化
できるラインは、普及期を過ぎて更新需要を取り込む
時期に来ているデジカメ自体のPLC上でも
価値があると思えます。ね、キヤノンさん。
下記を含んだミニチェンジ
A625でいいですよ。笑
・光学ズーム6倍〜広角28mm対応
(+OP 2.0倍テレコン)。広角側が必須。
・ISO800対応
・電池2本モデルでコンパクト化
(賛否両論でしょうけどコンパクト化は数売る一環)
・USB2.0対応
・バリアングル液晶の大型化
(型投資で難しければインチ据置でバリアングルを残す)
・画素数はいらない。むしろ6メガでも充分
これだけで、「買い増し」するマニア層を取り込めると
思いますけどね。ね、皆さん?
沢山要望はあるでしょうけど、「最低限」これらだけでも
めちゃくちゃ魅力爆発ではないですか??
電機メーカー+老舗レンズに負けるな観音!
書込番号:5354838
0点

ちゃんごん→GONEさん
>是非、「元祖カメラメーカーの拘りコンデジ」として・・・
ですよね〜!
こんなの如何でしょう。A620s
外観とか主な仕様は今のままでいいから(価格を低く抑えて欲しいから)
1)横軸バリアングル液晶。
2)画質優先の、高感度化。(売れ筋の為の高感度はいらない^^)
(手振れ補正は無しでも...これも価格を抑えて欲しいし売れ筋だけの採用はいらない)
3)望遠域のマクロ撮影距離もう少し短縮。
4)動画ズーム。
5)動画録音の高音質化。(外部マイク端子付き)
6)モニター液晶の高精細化。
ただし下記による価格アップはOKにしときます。
1)16:9のCCD。m(__)mダメかなぁ〜。
2)外装の高品質化。(持つことに喜びのあるもの!)
キャノンさんこれなら
「絶対買いま(どなたかに似て...)す!」
書込番号:5355188
0点

ちょっとズレるかも知れませんが、
キヤノンのサービスへ別件で相談したところ、
厳密ではありませんがという注釈の元、・・?
「A620、A700は実質生産中止です」と
認めました。
後継機のポジショニング(「出来映え」ではなくて)を
見た上で、判断する必要がありそうです。
結構、在庫薄になってきていますネ。。。
むむむむむデス。
書込番号:5357954
0点

ちゃんごん→GONEさん
情報ありがとうございます。
(パナLX1の場合)
>CCDサイズが特殊なこの機種は色物ですから、末期に多少の値崩れを起こしていることからも、
後継機は出ないのでは...。
>16:9のCCDの後継機は多分でないと思うので、末永く愛用しましょう!
>[5223154] 見てしまったんです! ^^の後
6月中旬のこの口コミを見て、「そうかぁー」と思い7月上旬にLX1購入しました。(後悔はないですが)
そうしたら7月中旬にLX2の発売を8月下旬に!
LX1はパナにとって他メーカーに大きな差別化の象徴となっている存在ですので...。
一ガンに忙しいCANONは一段落後A620後継機発売でしょ!
(何でこんなに入れ込んでるのか!^^)
私はA620後継機発売を待ちます。
(やはり手ぶれ補正はあるほうが良いよな。)
書込番号:5358543
0点

私もA620の後継機は出て欲しいのですが、現実的に考えると厳しいという予感がします。今ならA620安く手に入ると思います。
下衆の勘ぐり(笑)かもしれませんが、各社一眼を売ろうと思っているようです。それで、コンデジが進化すると一眼と差がなくなる。そうなると、一眼はあまり売れない。ですから、一眼と差別化をはからないといけない。だから、ファインダーを付けない、CCDを小さくする等行っているように思います。特に、A620は一眼に近い。後継機は難しいような気がします。Pro1も使っていますが、解像力は素晴らしい。一眼に負けないようです(ただし、逆光気味ではパープルフリンジが起きやすいし、パソコンへの転送が遅い)。Pro1も後継機はまだ出ていません。
私もコンデジには多少拘りがありますが、ファインダーがあるのがいいです。ファインダーを覗いて写すと、撮ったという気分になります。
CANONのコンデジのファインダーは、他社のに比べて私には一番見やすいし、ごみも入りません。ファインダーは私は重宝します。こういうところに、CANONの拘りを感じます。
書込番号:5359995
0点

こんばんは。
私も、上で書いたように後継機は難しいと思います。
と言うか、何をして後継機と言うのでしょうか?よく分からないのですが、A700は後継機ではないと、メーカーは正式に発表してるのでしょうか?(詳しく知らなくてすいません)
私の場合、特にA620の後継機でなくても(画質はA700程度でもOKです。)バリアングルモニター、高感度対応(ISO800が現機のISO400並の画質)、手振れ補正付き、フルマニュアル機、NDフィルター内臓、生活防水仕様といったあたりであればいいのですが。
それがA700の後継機でも、他のシリーズでもかまいません。極端なことを言えばキャノンじゃなくてもかまいません。(キャノンファンの方すいません)私はメーカーには特にこだわっておらず、良いもの(自分の使途にあうもの)であれば一向に構いません。
でも、このスペックでも発売と同時に購入するかはわかりません。
現在、バリアングルモニター付きで、このスペックで、この画質のものは他に無かったのでこの機種にしました。それともうひとつの大きな理由が価格でした。(もしA700がバリアングルモニター搭載だったら、またS3ISがもっと安ければA620は買っていなかったかもしれません。)
そのような状況で購入したこのA620に、非常に満足しているので上のような発言となったものです。(後継機の購入は不明・・)
私の思いは結局、後継機については、皆様ほど期待していないということです。
下のスレッドでも書かれていたと思いますが、A620を定番カメラとして売り続けてもらう方がカメラ業界にとっては初の試みになるのではないでしょうか。
後継機と言えど、出てしまえばまた約半年後には後継機の話題が出るわけですから結局はその繰り返しです。いつ購入するか(今がいいのか、後がいいのか、ずっと後がいいのか)は個人の価値観で違うと思います。
私にとって、A620同等のコストバリューの高い機種は望み薄ですね、きっと。
書込番号:5360349
0点

みなさんこんばんは。
新機種の話題はとてもワクワクしますね。
CANONのコンデジのモデルチェンジですが、(800ISの板にも書きましたが)
この秋にS80の後継機…もしくは、新しいコンパクト28mmのアナウンスがなければ、
S80も多分「自然消滅」に向かってしまうのでしょうね。 残念ですが。
しかし、これからは各社「高感度画質」に力を注いでくると思います。(特にCANONとNIKONは)
コンデジもデジ一眼のように「ISO800程度が普通に使えるようになる」のは、もう目の前だと思います。
これは、ユーザーにとっても歓迎すべきことではないでしょうか。
画像処理エンジン(DIGIC III?)が、高感度に特化した新しいモノに生まれ変わったら
新機種のほとんどが高感度に強いデジカメになってくるとは思うのですが、
「手振れ補正」に関しては、一台ごとのコストがアップするので、
PANASONICのように、ほとんど全部の機種に搭載するようなことはないと思います。
そして、Powershot AシリーズやS80のような「マニュアル操作が可能なコンデジ」は
徐々に姿を消して行くことでしょう。…というか、フルオートデジカメに近づいて行くのでは。
RICHOなどは、デジ一眼を持たないので、GRDを頂点として
マニュアル撮影で… 手振れ補正で… 28mmで… と盛りだくさんで勝負するでしょうし、
FUJIFILMも同じく、F30を「フルオートユーザー」にも「マニュアル指向ユーザー」にもたくさん買ってもらわないといけないのですが、
CANONは(ここまでモンスター企業になってしまった限りは)あまり、他社の「お株」を奪い過ぎるのもよくないという観点から、多少「自粛気味」の商品開発になっていくだろうと想像します。
(ちなみに…PANASONICって、モンスター企業なのですが、自粛という言葉とは「無縁」のような気も…)
実際「プロ専用」のデジ一眼機はCANONが完全にシェアを独占しつつありますね。
私の知り合いのプロカメラマンも全員CANONに乗り換えてしまいました。
多分NIKONは「プロ用」では、今後も勝ち目は無いように思います。
でも最近発表されたNIKON D80などは素敵ですしPENTAX K100Dもとても良くなってきました。
だからコンシューマーデジ一眼市場はどんどん活性化されていくでしょう。
秋からはKissDNも余裕はなくなりますね。
そして、残念ですが、コンデジは「手軽に失敗のない写真」が撮れる
「フルオート指向」に拍車がかかっていくと想像します。
※昼でも夜でも乗り物の中でも… シャッターを押すだけでだれでもきれいな写真が撮れる… みたいな。
楽しめるときに、楽しめることを、楽しみましょう。(時が過ぎ去るのはあまりに速すぎるので…)
書込番号:5361012
0点

おはようございます。
スイミングさんの分析すごいですね。なるほどと感心してしまいました。
私の年代では、国内カメラ=ニコン=最高峰で、対抗してきたのがキャノンといった図式でした。今は、プロの世界はキャノンになりつつあるのですね。
>多少「自粛気味」の商品開発、これは他社だけでなく自社に対しても言えるのではないでしょうか。
フジなどはコンデジの分野ではシェアを取ろうと、その時の技術をつぎ込んで来ているようなのに、キャノンは自社の一眼なみにはしない(できても)と思えてしまいます。DIGIC UがはじめてIXYに搭載された時は、採算度外視、プロ機の心臓がコンデジに移植されたと一部で騒がれたと思います。たしかに、大幅なスペックアップになりましたが、例えば高感度ノイズの処理など潜在的に持っているDIGIC Uの性能を抑えているように思えるのですが、私だけの思いでしょうか。
ですから、もしDIGIC Vなるものができ一眼に搭載されさらにスペックアップすれば、その時初めてコンデジのスペックも現在の一眼に近づけるのではないでしょうか。
うがった見方をすれば、その気になればすごいコンデジが出せるのに敢えて出し惜しみしているようなところも無きにしも非ずかなと。それが、よく言えば自粛気味」の商品開発となるのかと思います。
コンデジの向かっている先は、スイミングさんと同様、洗練されたフルオート化(誰が、いつ、どのように撮っても、綺麗に撮れる)だろうと思います。ペンタックスがK100Dをネオ一眼の価格帯で出してきたことを思うと一眼もこの価格帯での競争になってくるでしょうし、そうなるとコンデジも今より更に定価格(一眼と一定の距離を保つため)となってくるような気がします。
となると、コストのかかる機種は出しずらく、リコーのGR−Dのようにそれなりの価格に見合った内容のものを、一部のユーザーのために出すかと言うことになるのではないでしょうか。
なんの根拠も無い推測でした。
書込番号:5361495
0点

皆様のおっしゃる通りだと思います。
悪い意味ではなく、企業戦略論からも、
当然たとえ長期的にでも、
採算あってのマーケティング戦略ありきですから。
・光学の倍率アップ→手ブレ補正で「誰でも綺麗に」
は、コンデジの最多ユーザー層からは
宿命的な機能のようにも思えます。
しかしながら、キヤノンには最強のIXYシリーズも
ありますし、
「乾電池の草分け+マニュアル充実のコンデジ」として
他社とは差別化された特徴をもつ製品、しかも
2番手以降の数量の落ちる他社には型式償却が
おいつかずマネしにくい「充実ラインナップ」として
是非とも強化して欲しいところです。。。
ただ現実的には、やはり現状はPSシリーズはどうも
いわゆる「電気屋での売れ筋」からはずれつつありますし
ややマニア寄りもしくは完全なマニア好みテイストもあって
「少数派に、非常に高い満足度を与える」位置づけに
なっていると考えます。
IXYはじめ、「電気屋の売れ筋」は、
「多数派に、浅く広く満足をあたえる」位置づけのライン
であると思います。極論なのでやや表現に御幣はありますが。
PSシリーズのもう1つの特徴は、
「なぜか」割安感も非常に高い、という事もありますが。。。
IXY→コンパクト→高付加価値(高級機)という
位置づけもわかりますが、
ちょっとカメラに慣れた方以上は、
・PSの使い勝手の良さ(マニュアル充実)
・更新/買い増ししやすさ(割安)
・かゆい所にかなり手が届いている
(乾電池、OPレンズ等可能)
こそが、購入ポイントと思います。
まぁ、加えてA620は高画質がありますが。。。
いろいろ書きましたが、PSシリーズ、是非とも
「電機メーカーではない=カメラメーカーの
(カメラ好きのための)拘りコンデジ」として、
ラインナップ強化をお願いします、
キヤノンさん。
書込番号:5361716
0点

返信に間が空きましたこと失礼しました。
今日も本当に暑かったですね。
しろうと101さん 返信ありがとうございます。
O−MTさん 再度の返信ありがとうございます。
スイミングさんも再度の返信ありがとうございます。
ちゃんごん→GONEさんも再度の返信ありがとうございます。
>厳しい
>難しい
>望み薄
>徐々に姿を消して
>簡単低価格機化
等々悲観的なお考えが大勢ですね。
私は楽観的に(ノウテンキ)Power Shot−Aシリーズ後継機を待ちます。
>(カメラ好きのための)拘りコンデジ」として、
ラインナップ強化をしてくると思います。
何はともあれ皆さんそして多くの方が素敵な
「Power Shot−Aシリーズ後継機を待っている!」
と言う事ですね。
ところで、CANONは一部のマニア向け(>売れ筋からはずれ)な
コンデジA620をなぜあえて開発したんでしょうか...?
(様々な角度があると思いますが...)
書込番号:5369525
0点

くりえいとmx5 さん、皆さん、
ヤリましたねっっっ
小林述「カメラメーカーの拘りコンデジ」として
マイナーチェンジしてくれましたっ。
キヤノンの、「カメラ本来の高い技術を、
『正攻法で形(製品)にした』」と評価できると思います。
私はまだ素人ですがぜひ、「カメラ好き」として、
販売アップでキヤノンに応えられれば、、と
思います。2.5インチバリアブル液晶には
ホント驚きました。大型化orバリアブル継承の択一と
思っていましたが・・・。スゴい。
唯一、28mm広角は無理でしたが、限りなく満点に
近い出来でしょうっ
※私は少し値段が落ち着くまで辛抱しようと
思いますが。。。。苦笑
この系統って、やはりPS−Gシリーズからの継承で
「高画質・マニュアル撮影」というラインなのでしょうかね。笑
書込番号:5377444
0点

ちゃんごん→GONEさん
喜びの声ありがとうございます。
後継機の発表はもう少し先かなと思っていましたので、くりえいとおじさんは鳩豆てっぽう状態です。m(・・)m
CANONホームページでA640等の仕様ざっと確認しました。
私が思い描いていたA620後継機のイメージと違うようです。
即、購入は...しないです。
CANON営業部・販売部からの要望(売れ筋企画)で企画された内容に映ります。
列挙しなくてもお解かりかと存じます。
暗い内容で...ごめんなさい。
A640後継機は2007年6月か。
書込番号:5378124
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。今800isでペットの犬や家の周りなど撮って遊んでいます。素人でもクッキリハッキリと撮れるので良いカメラだな〜なんて感心しておりますが次のステップとしてこのA620を候補に挙げています。とくに風景を撮る際のピントの合わせ方に悩んでおりMFが可能で画質も良いと評判のこの機種に惹かれました。
ですが皆さん書き込みを拝見していると素人にはちょっと難しいカメラとの印象を持ってしましますが如何でしょうか?
逆に風景をピントばっちりで簡単に撮れる機種があればご紹介頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
キヤノンS80よりA620の方が
解像感もあり画質は良いですよ。
デジタル撮影の際もA620の方が綺麗です。
オススメします。
書込番号:5344353
0点

こんばんは、こんなもんかな・・・・。さん。
簡単になら、天気の良い日に風景モードで撮ればいけます。で、何かしら欲がでてきたら、いろいろな撮影モードやマイカラー・色効果などのめり込めます。
簡単さは、IXYなどと変わらないと思います。ただ手ぶれ補正はないので、テレビのIXYのコマーシャルみたい、片手で走りながらってのはむずかしいかもしれません。
書込番号:5344414
0点

一眼は候補にお考えではないのでしょうか?
もうすぐキャノンの一眼が発表になって、おそらくは現行デジイチも少しは安くなると思いますが・・・。
書込番号:5344498
0点

みなさん返信ありがとうございます。
次買うならA620がよさそうですね。
お店になくならない内にGETしたいと思います。
手振れは心配ですが・・・。
一眼も欲しいとは思いますがお値段に加えて使いこなせるか心配なです。ちなみに入門的1眼ではお勧めはどんな機種なのでしょうか?
度々ですみませんがご推薦頂けますか?
書込番号:5344604
0点

>>ちなみに入門的1眼ではお勧めはどんな機種なのでしょうか?
以下あくまで個人的な意見ですが・・・
現行機種でいえば、K100D・KissDN・D50が価格的には手が出しやすいです。
中でもボクはK100Dがイチオシです。ボクの印象では高感度ノイズはキャノンに分があるかなあと思いますが、ISO1600まで十分実用できると感じましたし、これから一眼買う方にとっては「ボディ内テブレ補正」は強力なアピールポイントです。
昼間の風景撮影では感度アップもテブレ補正もいらないと考えるかもしれませんが、これは基本的にはコンデジだけの話で、望遠でかつ絞りを絞って撮影するとなると、感度アップもテブレ補正も重宝します。
800ISで望遠時の風景撮影で「ピントが・・・」とお感じだったようですが、一眼であれば、MFも含めてそのあたりは撮影者の意図通りに表現できる可能性はグンと高くなります。
A620も写りは評判が良いですが、やはり「ボケ味」「立体感」「階調」なんかは一眼と比べてしまうと・・・だと思います。
個人的にはA620は中途半端な大きさでポケットには入らないし、それなら一眼でも・・・と思ってしまいます。
最新版ではK100Dがオススメですが、旧タイプの機種の中古であればビックリするくらい安く入手することもできると思います。
ボクは最近旧キスデジを購入しましたが、約3万円でした。これにキットレンズ1万円強、望遠レンズ1万円強で、合計5万円くらいあればデジイチの世界を楽しめると思います。
一応現行機種であるD50や、K100Dの1世代前のistなんかも本体は4〜5万円もあれば購入できると思います。
800ISと比べれば、色々撮影者の意図をカメラに伝える必要があるとは思いますが、それもまた楽しいものですよ。
書込番号:5344733
0点

ken311さん
ご返答ありがとうございます。
レス拝見しているうちに1眼もいいなと思ってきました。
少し今の800ISで勉強しながらお金を溜めたいと思います。
書込番号:5345382
0点

こんなもんかな・・・・。さん こんばんは。
一眼も検討対象にされたみたいですね。風景をお撮りになるということでしたら、個人的にはK100Dがお勧めです。私は風景は主にE−300で撮影しますが、手振れ補正機能はあったほうが、手持ち撮影はかなり有利になります。
ただ、最近コンデジの画質は一眼にひけをとらなくなったと言う意見をよく見ます。私はそんなことは無い、一眼に比べられるわけが無いと思っていました。しかし、出来上がった写真を見ると大きな差は感じられないと最近感じています。
本日オリンパスのコンデジC770と同メーカー一眼E−300で合歓の木を撮ってみました。C770は望遠端、E−300はキットの望遠ズーム150ミリです。C770の方が望遠よりになります。(どちらも三脚使用)E−300のキットレンズは一眼エントリー機のキットレンズの中でも解像度に定評のあるレンズです。
ですが、思ったほどの差が私には感じられませんでした。私がE−300を使いこなせていないということも大きな要因だとは思います。
http://photozou.jp/mypage/top/68564が撮った写真です。
ボケ味や、ハードとしてのスペックの違い(使用感)、多様なレンズの使い分け等が大きな利点だと思います。
単純に出来上がった写真の差については、こんなもんかな・・・・。さんがどれほどに感じるかでしょう。
ちなみに、A620の描写力は現役コンデジの中でも優秀です。
書込番号:5346543
0点

O-MTさんの最初の2枚の木々の写真は、コンデジのアドバンテージを言うのには良い写真と思いますが、単純比較するにはちょっとE300にきびしすぎですね。
C770の方はF6.3で1/40秒、E300の方はF4.5で1/160秒
では、露出もちょうど1段分違いますが、何よりいくらフォーサーズとはいえ被写界深度の面でE300にはちょっときびしいですね。
こういった風景写真では、一眼であれば普通は絞って撮影すると思うのですが、ボケ味の比較ということでしょうか。
E300を絞ってF8くらいで撮影するとまた違った結果になるのはほぼ間違いないと思います。
ただ、ボクが思っているコンデジの優位性(便利さ)の最大のポイントのご提示という面ではよくわかりますし、絞らなくても自然に深度が深いのはメリットになる部分ですよね。
ちなみにど素人のボクのデジイチのKissDNとお持ちの800ISの画像です。
KissDN:ISO100 パラメータ2(コントラスト・シャープネス等すべて補正なし)で撮影。F8.0で1/160秒。
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_3416.JPG
800IS:ISO80 標準状態(カスタムカラー何もいじらず)で撮影。
F5.6で1/125秒。
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_0142.JPG
露出はデータ上はほぼ同じになっています。
これまたこの2枚をどうお感じになるかは見る人次第ですので、ボクは何とも言えませんが、一応単純比較として見ていただければです。
ボクも一眼とコンデジは両方使ってますし、コンデジにはコンデジの良さがあって、一眼には一眼の良さがあると思っていますが、屋外低感度では誰もが納得するような大差を見つけるのは難しいかもしれません。
この点については、コンデジ同士でも同様なことが言えて、一般に評判の良い機種とそうでない機種も、こういった屋外低感度での画像では差はわずかのケースが多いと思います。
ただ、O-MTさんもおっしゃっていますが、一眼には「ボケ味」「高感度画質」「レンズによる画角の自由度」というメリットがあって、これは一眼ならではだと思います。
ボケ味の比較サンプルですが、
KissDN:
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_3820.JPG
800IS:
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_0488.JPG
800ISももっとばかすこともできるのかもしれませんが、マクロモードにして望遠端で撮影してもこれくらいが限界です。
もちろん余計なお世話なのですが、こんなもんかな・・・・。さん が参考にしていただければ幸いです。
長くなってしまってスミマセン。
書込番号:5347214
0点

おはようございます。
E−300の絞込みの件は ken311さんのおっしゃるように、私のミスなんです。そのことは写真のコメントにも書いています。
どのような意図の写真かの説明を。
相当遠くの合歓の花(写真中段左のもの)が朝日をあびていました。あの花だけが本来撮りたかったのです。
ですから、ピントもあの花に合わせました。
あの花の描写について、どのような違いを感じていただけるかです。繊細な花ですので、描写にはきびしい状況には違いありませんが、だからこそ一眼の描写に期待したかったということです。
コンパクト機では、あれが限界ですが、一眼ではレンズを選択すれば(より長いもの)はるかに意図する写真が撮れるということもできます。
単純に同じような画角では自分が期待するほどの差は出なかったかなと言うのが、個人的な感想です。(焦点距離はC770が長いのですが、それくらいはハンデかなと思ってました。)
書込番号:5347368
0点

すいません、説明の補足及び訂正です。
あの2枚の写真は、比較やましてやコンデジのアドバンテージを訴えるためのものではありません。
風景はいつもコンデジで撮っているのですが、久々の早起きしての撮影だったので、ここぞと言う時のためにE−300も持って行きました。そして、あの被写体に合い、コンデジで撮影。しかし、あれはコンデジでは厳しいだろうと判断(ここぞの場面)し、E−300でも撮ったものです。結果は両方とも自分の意図する描写にはなりませんでした。
>コンパクト機では、あれが限界 と書きましたが、テレコンという手もありましたね。訂正いたします。
私の撮影技術が未熟ですので、参考画像としてご覧いただければと思います。
書込番号:5347439
0点

ken311さん
色々と参考になりました。今年中には1眼を購入しようって気になってきました。今まで趣味らしい事は何もしていなかったので写真が趣味と人に言えるよう勉強したいと思います。
O−MTさん
ご意見ありがとうございます。このレスとは関係ないかも知れませんがHPのμ800の画像あまりにも素晴らしいので感動致しました。コンデジでもここまで撮れるんだなと関心しております。
またご相談させて頂く事もあるかと思いますがその際も宜しくお願い致します。
書込番号:5351019
0点

こんなもんかな・・・・。さん,こんばんは。
HP見ていただいたようで、お褒めの言葉本当にありがとうございます。
一眼のご購入決意されたようですね。カメラの大きささえ気にしなければ、やはり一眼は素晴らしいと思います。各社のエントリー機、驚くほどの低価格になってきてますし。
お気に入りの一台と早く出会えると良いですね。そして、カメラライフを是非満喫してください。
書込番号:5351420
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
本日、久しぶりにDOGカフェでまったりしてきました。その際、A620で撮影もしました。これまでも、室内での犬の撮影はローアングルが多かったのですが、バリアングルモニターは本当にいいですね。花のマクロ撮影でも良いとは思ったのですが、本日は更に実感できました。
使用感1、本来ならノーファインダー撮影になるところ、きっちり確認しながらファインダーにとらえられる。
2、もちろん、無理な体勢を強いられない。
3、ほとんどオートでしたがWBも良いと思う。
4、低速シャッター(1/20秒前後)でもぶれにくかった。
5、繊細な毛並みが表現できる。
これまで、ぶれやすい機種ではとの疑問を持っていたのですが、本日の撮影では上々の結果でした。明らかにぶれたものもありましたが、ほとんどはぶれを感じさせない写りでした。ISO50(ミルクの写真以外)で撮りました。やはりバリアングルモニター及び適度なサイズの恩恵かなと思います。
これまで、室内ではいつもμ800使用だったのですがA620と主役の座を分けそうです。
バリアングルモニター本当にいいですね。困ったものを知ってしまいました^^。
バリアングルを活用して撮った写真をアップいたしました。(チワワ目線〜ミルクまで)
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
もう一枚
http://www.geocities.jp/bekkantokonatsu/
これは、庭でみつけたセミの抜け殻の写真です。ちょうど、夕陽に照らされていたので、抜け殻の目の部分に夕陽がくるアングルで撮影してみました。抜け殻に生命が吹き込まれたように感じました。
セミのべっこうのような色を綺麗に表現してくれますね。無理な体勢及び風のため微妙にぶれたようですが、どんどん気に入ってきます。A620本当に良いです。
0点

セミの抜け殻がいいですね^^
犬を撮影した画像も人間の視線などが無く、カメラだけ
だと視線もカメラに来るのかな?
うちはそうみたいで正面からでもバリアングルで猫からの
視線から自分の顔を避けるようにしてます^^
他のカメラのように構えるとこっちに視線が来るんですよね^^;;
モニターで見ると「あれ?」と思い、猫を見るとこっちを
見てるって感じで^^;;
書込番号:5344162
0点

O−MTさん、こんばんは。
ワンちゃんの白眼の赤い血管がリアルでした。
バリアングルローアングルだと、たぶん親指でシャッターボタンを押すことになると思います。普通に構える時(人差し指)よりもブレやすくなるようです。ブレない親指も、小生の修行課題です。
虫のマクロ、撮るたびに感激新鮮です。
書込番号:5344397
0点

こんにちは。
写真拝見しました。感動しました。
>バリアングルモニター本当にいいですね。困ったものを知ってしまいました^^。
まったくです。これまでは這いつくばらないと撮れないものが撮れるようになり視界が広がりましたね。
小生もPro1のバリアングルモニターを使い、最近ヤゴの抜け殻を撮りましたが蓮の池の淵から手を伸ばして撮りました。以前のカメラだったら失敗してるか池に落ちています。(^^;)
書込番号:5344991
0点

みなさん、こんばんは。
バリアングルモニターの使い勝手の良さを知ると、普通のモニターが使いずらくさえ感じますね。
今日も道に落ちた栗のいがが点々とあるものを地面スレスレで撮れました。
また、セミの写真も撮ったのですがあまりに細部まで描写するので見せた人に気持ち悪がられました。それほどの、解像ですね。
それから、スッ転コロリンさんがソフトカラーモードをよく使用するといった意味も理解できました。きっちり解像した場合、くっきりカラーなどでは輪郭強調がされすぎるきらいがあることを体験できました。さすがに、よく使いこなされていらっしゃいます。本当に参考になります。
マクロ撮影を主の目的として購入したのですが、満足できるカメラです。
ここまで、きっちり描写でき、マニュアルも使えるカメラでしたら是非NDフィルターも内蔵して欲しかったですね。(購入すればよいのですが、S80は内臓でしたよね。)
水の流れを白く表現するには、是非とも欲しいです。近々購入しようと思います。
こんな贅沢な要望も出てしまうくらい、良くできたカメラですね。
書込番号:5346317
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日、ココで\25,000を切ったので購入しました。
Transcendの1Gメモリを同時購入で3万以内で購入出来ました♪
今までIXY DIGI200(古っ)を使用してました。
電池が充電してもすぐ切れるし、そろそろ買い替えをと思い電池式で探してしていて、ほぼA540で考えていましたが・・・・
こちらのクチコミのせいで・・・ィャ・・・おかげでA620を購入することになりました。
今までほとんどオートで撮影が多くカメラの用語もよくわからず、僕にはもったいないと思いましたが実際手にするとほどよい大きさで、オートで撮ってもキレイです。機能については、これから少しずつ勉強します。
まだ、ほとんど使用していませんが夏休み(8月末)の家族旅行で活躍できそうです(^-^)9
あとエネループも購入しました。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も最近の購入です。使っていくほどに良さが分かるカメラかもしれません。非常にに綺麗に撮れることを実感している今日、此の頃です。
バッテリー(電池)をエネループにされたとのこと、よい選択ですね。A620はバッテリーの持ちも抜群です。万一、エネループが空になっても、百均でアルカリ電池購入でOKとなります。
家族旅行では、たくさんの思い出を撮ってきて下さい。きっと期待に応えてくれますよ。
書込番号:5344065
0点

私もA620を携えて先日家族旅行に行ってきました。
今回は余裕があったので30Dも一緒に持っていきましたが、やはり重いです。A620だけならなんと軽いこと(笑)この差は大きすぎるほどに違いますねぇ。しかも画質はとても安定しています。
画質だけ比べてしまえば30Dの余裕勝ちかもしれませんが、軽装備で行く旅行にはA620が大いに活躍してくれそうです。
http://www.imagegateway.net/a?i=49KiZXxnTo
エネループの持ちも全く不安がありません。
旅行から帰ってきて数日使っていますが、いつなくなるのだろう?!って感じですねぇ。
書込番号:5344236
0点

じゃが♪さん、こんばんは。
8月末の家族旅行まで待たずに今日からでもバシバシ撮って楽しみましょう。しかし、さらにお手頃価格になりましたね。
HakDsさん、こんばんは。道後温泉の写真、拝見しました。
Exif情報に「Digital Photo Professional」と言うのが見受けられましたが、オリジナルのJpegの画像を編集、再度、Jpeg変換再保存したのでしょうか。それとも画像はまったく変わらずExif情報だけを変更したのでしょうか。
A620とEOS30Dの写真、見比べて、差が少ないのが意外な程でした。それでも、よく見れば違いはあるわけで、特に海面の様子に違いを感じたのですけど、それがカメラだけの差なのか気になります。
書込番号:5344400
0点

HakDsさん こんにちは。
ボクも写真拝見させていただいて、橋の写真なんかは、スッ転コロリンさん同様に「差は少ないなあ」と感じてしまいました。
30Dのピクスタは「風景」でしょうか?
あるいは、スッ転コロリンさんが「DPP云々」とおっしゃっているので、RAW撮りしたものでしょうか。
いずれにせよ、30Dの画像はシャープネスとコントラストが強いように感じて、そうするとA620と似たような印象になりますね。
忠実設定だともっと差がハッキリするように思うのですがいかがなんでしょう?
書込番号:5344501
0点

スッ転コロリンさん ken311さん こんばんは!
そうなんです、A620、中々やります(^^;
私も見直しながらコメントを書くに連れ、その思いが強くなったので、30Dと大差ないんじゃないの?!って突っ込みがもしかしたら入るかなぁって思いながら書いていました(^^;
30DもA620も基本的に何のレタッチもせず、オリジナルのままですが、おっしゃる通りRAWをDPPで現像しています。ピクチャースタイルは船の写真が風景、それ以外はスタンダードです。(・・・のはずです。)
確かに30Dで忠実設定を選択すると遠景ではかなりソフトな感じになりますね。その状態でA620のオリジナルと比べると解像感はA620の方が高く感じると思います。
ただ、カメラ側で作成されるオリジナル画像として最適な設定を選んでの比較の方が個人的には良いかなぁっと思います。最適な状態で使えばこのくらい写る!ってサンプルをどんどん見たいですからねぇ。
30Dはもちろんですが、A620もとても使いでのあるカメラと思います。主にスナップで使用するつもりですが、そこから一歩踏み込むことの出来る希少なカメラですね。
書込番号:5346373
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
40年もの昔ニコンF(アイレベル)を生涯使う積もりで買いました。しかし、その後バカチョンが流行って来たり、オートマ化もあったりで使わなくなりました。
一眼レフを使わなくなった理由にはサイズ、重量が大きい事も多分にありました。でも、マニュアルで楽しかったけど・・・・。
そしてデジタルの出現でフィルムカメラもやがては・・・・・。
デジ一の方はもっともっとサバイバルを伴う進化はあっても良いんですが、不動のコンデジとして、今となってはマニュアル操作の楽しい、そして成熟しきったと言えそうなA620が定番機として永久に市場に残って欲しいと願うのは私だけでしょうか?
A700の後継機では不満が残りますので・・・・・・
0点

>マニュアル操作の楽しい、そして成熟しきったと言えそうな
LC1なんかがいいのでは?
書込番号:5343282
0点

>永久に市場に残って欲しいと願うのは私だけでしょうか?
他にもかなりいると思いますが、どんな名機といわれるデジカメでも
2年したら消える運命かも?
書込番号:5343285
0点

販売量が多ければいいのですが・・・
私がレファレンス機に使っているCASIOのQV-4000は当事は性能の割に格安で台数も売れれたために今でも中古で手に入れることが容易です、
CANONのG1~3あたりも似たような感じで中古でも手に入りやすいですね。
しかしA620は現行の売れ行きも不透明ですし、今後中古市場に流れるのかも疑問です。
とはいえ、CANONの業績が今後も好調であればこのように売れ線とは違ったタイプのカメラもこれからも作ってくれるとは思うんですけどね。
書込番号:5343287
0点

市場に永久に残るのは無理でも、
あなたの手の中に永久に残る事は可能かと。
書込番号:5343308
0点

A620はとても良い機種と私も思います。
ただ、市場に残り続けて売れ続けるか?というとそれはNoでしょう。ただあと1年くらいは現役で十分競争力がありそうな気がします。私の中ではもっともっと長く現役で使うつもりでいますが・・・。
書込番号:5343570
0点

安くて良いカメラですよね。
メーカーさんには
こういうカメラも大事にして欲しいですね。
書込番号:5343892
0点

いわゆるA630とかの名前で本当の意味での後継機
みたいなのが出る事を望みます^^
もちろん高感度対応でノイズ低減。
基本的にデザインを変えずにノイズ処理などの
アルゴリズム変更やCPUなどの変更などで対応
すれば安く仕上がると思いますけど…
書込番号:5344358
0点

沢山の皆さんからのレス有難うございます。
A620を私と同じように評価されている方が多くいらっしゃるようなので凄く嬉しくなります。
市場に何時までも残って欲しいと願うのは部品等の耐久性に不安があるからですが、耐久性に問題がなければ仰るように自分で大事に使えば良いんですけどね。
確かにメーカーも事業ですから生産中止ってことはそれなりの判断あっての事でしょう。
とにかくA620のスタイル、機能、性能が好きなんです。
A700を後継機と言わず、A630の様に機能のみを進化させて欲しいですね。一ユーザーの最後の足掻きかも知れませんが・・・
書込番号:5344857
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは
純正ワイコンに続き魚眼も買っちゃいました。
出来ればV570を常時携帯用に欲しかったのですが、さすがに3台目となると嫁が怖くて… とりあえずワイコンなら嫁にはバレナイかなっと思いまして (・・*)ゞ
いくつか撮影して来たのをCANONにアップしましたので、興味がありましたら覗いていって下さい。
使用感としては、レイノックスのDCR-CF185PROを買ったのですが、本当にでかいです。レンズにカメラを付けていると言った感じです。
画質は、まぁこんなもんかなって感じで等倍鑑賞しようと思わなければ十分ですし、使っていておもしろいですね。
今回は、魚眼に変えた時に露出が空に引きずられているのを補正するのを忘れたのが多く失敗作の大量生産でしたorz
0点

>本当にでかいです。レンズにカメラを付けていると言った感じです。
そんなにでかいのがばれないはずが・・・、
あとは怖くて言えまシェ〜ン。
書込番号:5341883
0点

大丈夫です
嫁はカメラにうといので、バレてもヤフオクで3千円で買ったといいはります(笑
>デジカメ買うほうが、安かったりして・・・
今回は2万程度で買えたので、次にデジカメを買う時にヤフオクで売っちゃうかも
恐らく3台目の許可はおりないので、コダックがV705を出して価格が落ちついてきた頃に、今持ってるF10の調子が悪くなりそうな予感がしてます・・・
書込番号:5341986
0点

こんばんは、oldnaviさん。
三連水車、イイですね。「水車と言えば飛び散る水しぶき」みたいな良くありそうなテーマ(?)が真っ先に浮かぶんですが、超広角(魚眼)だと超越してますね。のどかな田園地帯、優々廻り続けるみたい、新鮮でした。
011_014と010_015、「マイカラーあざやかブルー」と「色効果ソフト」の違い、1/3段階の露出差はありますが、抜けるような青空と空を写す海、気持ちいいです。ただ、「あざやかブルー」の青空にむらが見られるのが、プリントした時にどの程度出るのか、ちょっと気になります。
「色効果ソフト」、ソフトと言うわりには輪郭はしっかりしてるでしょう。小生はお気に入りです。
009_IMG_1662のトンボの超アップ、複眼の世界に突入ですね。ここでAF枠アクティブを活用すると、トンボの複眼を上寄りに配置した構図でもオートフォーカスが可能になりますよ。
書込番号:5344396
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
AF枠アクティブってよく意味が分らず(説明書あまりみないもんで)試した事すら無かったのですが、使ってみると便利ですね。
また一つ勉強になりました(o_ _)o))
書込番号:5351278
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





