
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月13日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月12日 18:54 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月11日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月11日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 19:16 |
![]() |
0 | 18 | 2006年8月15日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
「低速シャッタースピードの制約」に続いて、もうひとつ。
そんな暗い所で無限遠にフォーカスを合わせようと、数百m先の点のように明るく輝く街灯(グランドの照明かな?)にAF枠を合わせても合焦しません。輝くほど明るくはない建物の窓の明かりだと合焦します。
考えてみれば、そんなに暗い所だと、暗い所に露出を合わせたカメラには、輝く点光源は眩しすぎって事でしょうけど。
そんな始終、なんだかんだの花火撮影。
夕方のローカルニュースで「今夜なんだ」って知って、夕飯を食べおわる頃に「出かけてみるか」で出かけて、案の定、狙った眺めのいい山にはクルマ渋滞で行き着けず、引き返し山から降りかけた途中にまぁまぁの撮影ポイントに遭遇。
渋滞のクルマの中、ハンドルの上にカメラを添えて1枚、まぁまぁの撮影ポイントで三脚を立てて「花火モード」で1枚。それから「マニュアルモードで遊んでみるか」ってごそごそもたもたしている内に3枚目はなくて40分2,000発の花火は終わり。
と言うわけで、花火が写っているのは2枚だけ。でも、「花火モード」ってよくできてますね。カメラを三脚に固定して撮るだけで、そこそこきれいな色やにじみが写ってます。でも、今回はA620写真集への登録はなし。
江戸の敵を長崎でとるものやら、思案中です。
0点

こんばんは。
MFモードで∞に設定すれば
OKかと思いますよ。
A620にも設定がないでしょうか?
書込番号:5340774
0点

こんばんは、ちィーすさん。
A620のマニュアルフォーカスの∞、本当は無限遠ではない雰囲気です。遠くの被写体をオートフォーカスして、フォーカスロックでMFインジケーター表示される位置は広角側と望遠側でも違います。
さらに、マニュアルフォーカス調整のボタン操作、敏感過ぎると言うのか、単に操作性が悪いのか、意図した所に合わせるのは結構むずかしいんです。
と言うわけで、マニュアルフォーカス調整の機能はあるのですが、現実には活用はむずかしく、それよりも、オートフォーカスからフォーカスロックした方が簡単かつ確実に思っています。
三脚に固定してフレーミングを決めた後、ピント合わせの必要がある場合、「AF枠アクティブ」でAF枠を任意の被写体に合わせてピント合わせすると便利のようです、と言うか、そのために「AF枠アクティブ」があるようです。
「花火モード」で撮った写真の Exif を ZoomBrowser EX で確認すると、AF測距モードは「無限遠」と表示されています。おそらく強制的に∞にしているのでしょう。この時、絞りは F8.0 、深い被写界深度を活かして「本当の無限遠」と「インジケーターでの∞」との違いが気にならないようにしているのではと察します。
「花火だけ」をきれいに撮りたい時は「三脚と花火モード」、これが簡単確実と思います。まだ2枚しか撮ってませんが。
書込番号:5340968
0点

A620の無限遠の設定についてですが、
無限遠に合わないのはスッ転コロリンさんの個体だけでは?
確かに無限遠設定よりAFできちんとピントを合わせた方が精度が高いのはどのデジカメでもよくあることですが、
さすがに「5m」の方が「無限遠」より遠距離にピントが合うのはどうかと思います。
私はその話を聞いて心配になって花火を撮りに行く前にSわざわざS80を試してしまいました(^_^;)
あと、遠方の電球などの点光源でピントを合わせるとAFインジケーターはOKになっても実際はピントが合わないデジカメをいくつか知っているので私はその方法は使わないことにしています。
書込番号:5341035
0点

こんばんは、適当takebeatさん。
MFインジケーターの距離数値と実際の距離の違い、メーカーも許容している個体差があると思います。厳密に合わせようとすれば、調整の手間や製品歩留まり、結局は価格に反映するでしょうから、ほどほどのところで収めているでしょう。
他にも、レンズ光軸と撮像素子の位置関係や、光学ファインダーの中心、AF補助光やストロボの投光中心など、価格なりの精度で済ませている所はあるでしょう。
ピントにハナシを戻せば、仕様通り通常撮影で45センチから無限遠でオートフォーカスが効けば、それでOKってとこでしょう。ひょっとして氷点下から真夏の炎天下の温度をカバーするのに無限遠のあいまいさが必要なのかもって気もします。赤外線撮影を考慮してってことはないと思いますが。
先の半月の撮影では、「望遠+デジタルズーム」で「オートフォーカス+フォーカスロック」で示されるMFインジケーターの位置は∞から5mの方へ1〜2ステップ寄った所でした。∞と5mの間は3ステップ弱あります。
今、広角側で確かめたところ、50〜100m程先の街灯で照らされた建物や窓の明かりでは2mほどの所になりました。ちょっとズレ過ぎかも。
輝くライトみたいオートフォーカスできない被写体や、合焦マークが出てもビンボケってのは時折ありますね。このあたり勘繰るところ、明るい点光源のピンボケでありそうなピンボケの縁が他の部分よりくっきりすると、オートフォーカスがだまされるって事かも。
「花火モード」の「強制無限遠+F8.0被写界深度」と「オートフォーカス+フォーカスロック」とで、どう違うか、どちらがイイのか、これからの課題です。カタキを取り(撮り)に行ったとしたらですが。
書込番号:5341411
0点

A620は無限遠と5mの間に3ステップもあるんですか、ちょっと驚きです、S80は無限遠の次が5mですので。
以前他社のデジカメでレンズユニットを交換してもらったときに無限遠でまったくピントが合わないときがあって再修理になったことがありますが、
そんなレンズでもAF任せの場合はきちんとピントが合うので無限遠は環境と調整次第なんでしょうね、
私も普段から無限遠設定は使わず出来るだけAFで遠くのものにピントを合わせるようにしています、
そういえば他社のカメラで無限遠に設定しても改めて無限遠付近できちんと厳密にピント合わせしてくれるデジカメがありました、どのカメラだったか思い出せませんが(^_^;)
書込番号:5341487
0点

無限遠付近で改めてAFする機種分かりましたCASIOのQV-4000でした。
今も持っているのに(^_^;)
テレ端でもF2.5と明るいレンズで被写界深度も浅いので厳密を期しているようです。
書込番号:5341506
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
三脚必須のかなり暗い所で「おやっ?」と思って、部屋に戻って確かめてみると、確かめたのは ISO-50だけですが・・・
「プログラムAE」や「絞り優先AE」では、どんなに暗くても1秒を越える(1.3秒以上)のシャッタースピードをカメラは設定しません。「シャッター速度優先AE」や「マニュアルの露出目安表示」は1.3秒以上も大丈夫です。
具体的な撮影状況、打ち上げ花火の前景を写したい時、1.3秒以上が必要な暗い前景は「プログラムAE」や「絞り優先AE」では適正露出が測れません。
この制約は、付属説明書では触れてないようです。キヤノンのAA620の製品紹介ページ
http://web.canon.jp/Imaging/psa620/201-j.html
の下の方、「* シャッタースピード15〜1.3 秒 : Tv/M 時で設定可能」との注釈がコレに該当するのかとも思えなくはありませんが、えらく控え目・遠慮がちな表現です。
「1.3秒」を勘繰れば、長時間露光のノイズ除去処理と関係あるのかもしれませんが、よくわかりません。
みなさん、ごぞんじでした?
まぁ、現実、実際には、前景は「昼のように写る適正露出」ではなくて、写るかどうかのギリギリの暗めを試し撮りで探って「マニュアル」で撮る事になるとは思いますが。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
一つ前のA95を使っています。
(もう半月待てばA610かA620が買えたのに)
さて、皆さんは、液晶モニターをいつも正しく正面から見ておられますか?
もし常に正面から見ているわけでないとしたら、やや上から見ることと、やや下から見ることと、どちらが多いですか?
私が今までに所有したデジカメは本機以外で5台ありますが、
いずれもやや上から見ると、画面は明るく、コントラストは低くなります。
逆にやや下から見ると、画面は暗く、コントラストが高くなり、さらに暗部が反転してしまいます。
要するに、正面から見るのが一番見やすいのですが、それができない場合、やや上から見る方が、やや下から見るよりは画面の確認に支障が少ないようです。
そして、実際の使用場面を考えると、やや上から画面を見ることがずっと多いので、このようになっている方が私には都合が良いのです。
ところが、(私の)A95だけは、バリアングルを使わない場合、液晶モニターの方向が一般の機種と逆になっています。
常にバリアングルを使うわけではないので、普通の使用状態では液晶が見にくいことが良くあるのです。
そこで、A620またはA610ユーザーの皆さんにお尋ねします。
(液晶モニターを畳んだ状態で)画面が明るく見えるのは、上から見た場合ですか、下から見た場合ですか?
また、私は上から見た場合に明るい方が使いやすいと思うのですが、この点について皆さんのご意見はいかがですか?
0点

こんばんは。
試してみました。私のA620は明るく見える?のは上から見た場合です。
マクロ主体なので上から見る場合が多いです。ただ、出来るだけ正面から見たいので、バリアングルモニターのA620にしました。
正直液晶自体の性能はとりたててほめるべきレベルではないと思います。バリアングルを使わないと、少し角度が付いただけで非常に見づらくなります。
私はバリアングルを使います。派です。
書込番号:5335367
0点

こんばんは。
A-95.A-620ともに使っています。
どちらもおっしゃるように逆になります。
回転系はほとんど所持していますが、
この横開きタイプである以上、倒立させての撮影になるのは構造上仕方の無いことと思います。
それが嫌ならば、縦開きタイプまたはレンズ回転のスイバル形式が良いと思います。
今までの経験上、一番良いのはスイバルです。次が縦に開くタイプ、最後が横開きタイプの順になるかと思います。
残念ながら今は横開きが主流です。
普通の固定式でも見にくいカメラはたくさんあるので、私の場合はそんなに気になりません。必ず横に開いて使用していますからそう思うのでしょうが。
一度スイバル系や縦開きのカメラを使ってみてください。
横開きが馬鹿らしくなります。
書込番号:5335417
0点

健ちゃん太さん、こんばんは。
当然O−MTさんと同じで液晶が見えるように畳んで収納した時は、上からが明るく見えます。
A95では逆との事、収納した時でなく開いた時に上から見やすいってのはメリットにはなりませんか。無理して理由をこじつけると、このくらいしか思い浮かびませんでした。
小生は、ノーファインダー撮りから光学ファインダー、バリアングルまで、臨機応変、何でもありです。飛んでる鳥やムツゴローだけでなく、単なる記録・メモ代わりの撮影でも、光学ファインダーの時も多いです。
日中炎天下の撮影、偏光サングラスをしているとわずかな向き(視野角だけでなく液晶と偏光サングラスの偏光軸との角も)の違いでも更に見えにくくなるようで、偏光サングラスを外す事もあります。
書込番号:5335501
0点

短時間に3つもレスをいただきまして、ありがとうございます。
一応、上から見て明るくなる場合を「順方向」とすると
O−MTさんのA620は順方向。
戯言=zazaonさんのA620、A95ともに逆方向。
スッ転コロリンさんのA620は順方向。
と言うことで、統一されていませんね。
さらに多くの例を示していただければありがたいです。
なお、開いたときは、見やすい角度に調節できるので、
液晶の向きは別にどちらでもかまわないのです。
横開きが主流(と言うほど製品は多くないですが)になったのは、
自分撮りとかそういう機能に、ぱっと見で惹かれる人がいるからではないでしょうか?
と言う自分も、ペンタックス33LFでセルフタイマーの残り秒数が表示されるのがちょっと楽しいです。
書込番号:5335845
0点

おはようございます
自分のは畳んだ状態で明るく見えるのは上から見た時ですね
普段は液晶保護も兼ねて裏返しにしてますので、使う時はいつも開いた状態で撮影してます
書込番号:5336157
0点

私のも畳んだ状態で明るく見えるのは上から見た時です。
普段は裏返しにしてます。
使う時は開いたり、畳んだり、せわしないです。
書込番号:5336553
0点

あらら。明るさについては上からの方が明るいですよ。
逆というのは『液晶モニターの方向が一般の機種と逆』の意味ですよ。(意味が伝わらなかったみたいですいません)
33LFは横開きでしたよね。33Lは縦開きでレンズ軸に重なるタイプで違和感はありませんでした。慣れれば同じかも知れませんが、一度縦開きを味わうと横開きはイマイチ感が残ります。
ペンタックスのデカ文字カウントダウンはいいですね。
ペンタックスは750Z、MX4、Xと回転系を出してくれ、意欲を感じますが。
書込番号:5336561
0点

戯言=zazaonnさん
すみません。もう一度うかがいますが、液晶モニターを収納した状態で、A95もA620も、上から見た場合が明るく見えるということですか?
私は上から見た方が明るく見えるのが一般的だと思っていました。
かつて所持した6台の中で、A95だけが下から見る方が明るいのです。
皆さんの回答をうかがって、A95とA620は仕様が違っているのかなと思っていたのですが。
書込番号:5336696
0点

すいません。
今夜家に戻ってから95と620を確認して連絡いたします。
液晶が見えるように収納して、明るく見えるのはそれぞれ上からなのか?下からなのか?・・・ですよね?
書込番号:5336834
0点

はじめまして。
私のA620もたたんだ状態で明るく見えるのは上から見た時です。
おまけですが、S3ISも確認したら同じでした。
どちらも液晶を使う時はほとんど横に開いています。
たたんだ状態ではファインダーを使うことが多いです。
書込番号:5337122
0点

健ちゃん太さん こんばんは。
調べてみました。以下の結果となりました。
まずA−620は皆さんのおっしゃる通りで間違いありません。上からが明るいです。
次にA−95ですが、健ちゃん太さんのと同じく下から見ると見やすい。上から見ると見にくいです。
ちょうどA620と逆になっているようです。
どちらも上質の液晶とは言えないですが程度差で言えばA-95の方が、やや勝っているように見受けられます。
と言うのは、どちらも見やすい側では似たようなものですが、見にくい方側ではA−95がまだマシって感じです。
ま、夜間の蛍光灯の室内での比較ですから、明るい昼間の屋外だとどうなるか?比べる必要があると思われますが。
急遽比べて取り急ぎのご報告です。
書込番号:5337877
0点

どうも皆さんありがとうございました。
戯言=zazaonさん、わざわざ再度調べていただきまして、重ね重ねありがとうございます。
A95は下から見た方が見やすい仕様だったのを、A620で変えた(一般的な形に戻した)と言うことらしいですね。
そこで、A95の使い方としては、普段は液晶が見えないように畳んでおき、使用時は液晶を横に出すというのが一番良さそうです。
スイバル、縦開き、横開きについてはいずれまた。
でも、スイバル>縦開き>横開きという意味は良く分かりました。
書込番号:5337926
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今月5日にA620を買っちゃいました。
これまでコンデジはあったものの殆どデジ一を持ち歩いていたものですが、A620程の性能と機能があればデジ一の代わりをしてくれそうなので楽しみです。
IXY系にせずPowershot系にしたのもシャッターを切る事までも楽しみたかったからです。
まだいくらもプリントしておりませんが、デジ一の代わりにこのA620の出番が多くなりそうで楽しみです。
単3電池の4個を装着すれば300グラム台の重量になりますが、これぐらいの重さは高級感?もでて私には歓迎です。
そんな逸る今の気持ちを聞いて欲しくて書きました。
0点

ご購入おめでとうございます。このカメラいいですね。とても良く写ります。でも安くなりました。 これだけ写ってこの値段。
ほんとうにお買い得だと思います。
書込番号:5335652
0点

ぼくちゃんさん
有難うございます。
IXY系に比べれば300g台はサイズの割には重たく感じますが、これまでのデジ一の800g台の重さとサイズに比較すれば全然問題ないです。丁度手ごろの重さでしょうか。
しろうと101さん
有難うございます。
710万画素の威力でしょうか、綺麗に写りますね。ですので余程の事がない限りデジ一の出番がなくなりそうです。
そして、710万画素や沢山の機能を有しておりながら2.5万
円ほどの価格ですから安くなりましたね。
これからせいぜい楽しみたいと思います。
書込番号:5336723
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
有明海の人気者、ムツゴローとカニの写真を撮りました。
【ムツゴローの決めポーズ】
ゴジラになろうとしてるのではありません。背びれをひろげてジャンプ。
繰り返しジャンプしていたので、8ショットほど撮れた中の一枚。公表スペック・シャッタータイムラグ0.1秒以下は本当かもしれません。連写でなく単写で撮りましたが、同じタイミングのモノが多数、少しタイミングの遅れた写真には完全に浮いているモノもあります(ブレがひどいので不採用)。光学ファインダーのありがたみを感じます。1/500秒でもブレているのはご容赦を。
【カニのがんとばし】
神経質なカニのポートレート。日中のソレ、定説通り日中シンクロしてみました。お日さま+ストロボで露出オーバーになるのを懸念して、「絞り優先AE」で「露出補正-2/3」「ストロボ調光補正-2/3」です。少し甘く感じるのは「ソフトフォーカス」じゃなくて、手ブレてるのかもしれません。
【干潟の人気者】
テレコン換算232mm+望遠マクロ。「ムツゴローだけがもっと大きく(横たわっているだけ)」のショットもあったのですが、干潟の雰囲気が出そうなこのショットにしました。
これら3枚、たまたま順にカメラ位置が低くなって、【干潟の人気者】では干潟面ギリギリのローアングルです。バリアングル液晶モニター、楽しいですね。
「無修正・トリミングなし」ですので拡大表示した方が見やすいと思います。
これらの写真は Nikon Online Album に登録しました。今回も CANON iMAGE GATEWAY はなし。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

こんばんは。スッ転コロリンさん
ムツゴロー(動物好きなおじいさん)
なら知ってますが。。
初めてムツゴローを見ました。ありがとう。
蝶の写真綺麗にボケてますねナイスですね。
書込番号:5332050
0点

こんばんは。
なかなか面白写真ですね。ムツゴウロの写真などはどちらかというと貴重な絵だと思います。足場の悪いところで相当苦労なされたのではないでしょうか?
スライドショウーで拝見いたしましたが、一番驚いたのはオニヤンマの食事場面ですね。しかも御馳走がハチですから、余計にオニヤンマが大きく見えます♪
よくあんなにアップで撮らせてもらえましたね。なかなかあのアングルでは撮れません。
これからもビックリするような写真を期待してます♪
書込番号:5332069
0点

ちィーすさん、マリンスノウさん、ありがとうございます。
蝶の写真、超接近マクロの実験みたいなつもりで撮って、たまたま蝶が良かった(?)のと背景がうまいあんばいにボケてくれました。これ以降、マクロでの背景について考えさせてくれた偶然の産物です。
トンボにかぎらずシロサギやアオサギ(CANON iMAGE GATEWAY のA620写真集にあり)でも、食事中は警戒が緩くなるようです。トンボはレンズがぶつかるほどだと思いましたが、結局逃げませんでした。
「ローアングル、干潟に首まで埋まって・・・」ってわけはなく、干潟に突き出したコンクリート舗装の桟橋みたいなのから撮ったので足場はとっても良かったです。ただ、干潟面からの高さは30センチほど、干潟ぎりぎりのローアングルはバリアングル液晶でも、ちょっと体勢につらいものがありました。
ムツゴロー(本当はムツゴロウ)もカニも、人の気配を感じるとすぐに干潟の泥に潜り込んでしまいます。「自分は石になるんだ」と念じて5分・10分すると、警戒心が解けて近づいてきます。つまり、5分・10分の間、ローアングルを維持したままじっと石の我慢が必要でした。
昼間の炎天下、3時間ほどはいたでしょうか、「何やってんの?」と興味津々近づいてくる人がいるとぶち壊しです。ここいらの監視人とおぼしき人までやってきて「日射病に気をつけて」ってありがたいお節介も。
書込番号:5334662
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ピント合わせに注意して、60mmと140mmで風景を撮って見ました。(IMG_0642 IMG_0643)
マァマァかなとは思っているのですが、私的には今一スッキリせず、DIGICらしくないと思っています。
カメラは手摺の上に置き、手ブレには注意を払いました。
IMG_0650は、パナのISO1600見たいになってしまいました。
IMG_0651は、IMG_0643と同じ位置からですが、解像感はまるで違います。
これは空模様のセイでしょうか?。
やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
0点

>やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
IMG_0650とIMG_0651は、MFで撮影されているようですが、
ピントが合っていないような気もします。
書込番号:5330220
0点

IMG_0650の時、AFでは合焦しないので急遽MFで∞にしたつもりでしたが、あわてて失敗したかな?。
うす赤くなった空を撮ると、このような感じになる事が非常に多いのですが、ピントを失敗しているのか・・・ 私は・・・。
書込番号:5330509
0点

絞り開放が影響しているのかも?絞り優先モードでもう一段(F5.6)
絞って撮影してみても同じでしょうか?
AFはどこかの屋根の端あたりでも、出来なかったのでしょうか?
書込番号:5330566
0点

また、落ち着いてやり直して見ます。
以前も、山頂あたりでAFをとって撮影したのですが、やっぱりボンヤリした画像になるのです。
IMG_0641や0643は、問題なしと思われますか?。
AFは中央1点で撮ってます。
書込番号:5330771
0点

「IMG_0641」って見当たりませんが、0643は、問題ないように思います。
(雲の色が?な気もしますが)
書込番号:5330861
0点

0642、0643でした。m(__)m
0643は問題無さそうと言う事で、少しきが楽になりました。
書込番号:5330897
0点

こんにちは。
0650は手ブレじゃないでしょうか?手摺の上に置かれたようですが風か何かの振動がわずかに出たような気がするんですが…。
0651と0643は撮影時間が違いますね。順光と逆光の差ではないでしょうか。アルバムに書かれている倉庫の屋根のラインは右後方からの光による屋根の凹凸の影が鮮明に出ているように見えます。
0651は逆光気味ですが小生にはよく撮れていると思います。
素人の感想で失礼しました。
書込番号:5331330
0点

こんにちは
失礼しました。m(_ _;)m
0651と0643の撮影時間はあまり変わりませんね。とすれば日光の直射と雲越しの光量の差だと思います。
書込番号:5331371
0点

ありがとうございます。
0650は140mm、1/60ですから手ブレも有り得ますね。
直射日光と雲越しの光量差ですか。
なるほど、SSも大分違っている事から0651もブレが入っているかも知れませんね。
明らかな落下の後遺症ではなさそうなので、まづは一安心です。
書込番号:5331561
0点

IMG_0650、左下や右下の街灯や看板照明のライトを等倍以上に拡大して見てください。
わかりやすいと思います。
書込番号:5331727
0点

「MFで∞にしたつもり」
MFインジケーターの∞は「無限遠」ではないようです、と言うか、「無限遠より遠く」のようです。
小生の場合、「月の写真」では月のピント位置は∞から1〜2ステップ、5mの方へ戻したところでした。
IMG_0650、1/60秒 F4.1 だと普通の夜間室内よりも明るいと思いますが、それでもオートフォーカスが効かないとなると、これも問題のような気もしますが。
書込番号:5331764
0点

こんばんは。
お写真拝見いたしました。
私のA620の写りの印象(あくまで個人的なイメージです)は、普通サイズの画像では普通の解像感なのに、拡大するとじつはすごく解像しているといった感じです。
私の撮ったものはその逆が多いです。綺麗に撮れたなと思っても、大きくすると?となります。
花とオジさんのIMG_0642 IMG_0643はすごく綺麗だと感じました。IMG_0650、IMG_0651は確かに画質が落ちますね。
私も今日も撮ってみたのですが、やはり微妙なブレが影響しているのではないかと思います。(点検には盆明けに出すつもりなので、その間いろいろ撮り貯めてみます。)
夏の川1はSS1/13秒で、夏の川2は1/100秒です。ぱっと見ではあまり変わらないのですが、大きくすると夏の川2の方が解像感があります。同じく夏の川3はやや望遠域しようですが、SS1/60秒で夏の川4は1/15秒です。すべて、カメラを木にあててぶれないように撮ったつもりですが、夏の川1、4は微妙なぶれがあるのではないでしょうか。いかがでしょう。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
花とオジさんのお写真もSSが早いほど解像感が高く、遅いと解像感が弱い写真が撮れる確率は高くなりませんか?もちろん低速シャッターでも、ぶれなければ非常に解像感は高くなると思います。
これだけが原因とは思いませんが、一因ではないでしょうか。
A620がぶれを感じやすいのか、撮り方が悪いのか、ちょっとぶれないように撮るという点で自信喪失気味です。真面目な話、年かな、あるいはやはり疲れがたまっているのかなと思います。
構えていても微妙にカメラが動いているのが分かりますからね。
書込番号:5332949
0点

皆さんありがとうございます。
スッ転コロリンさん
IMG_0650はクァンペキにブレてますね。
今日もほぼ同じ時間に同じ場所を撮って見ました。(IMG_0655)
図らずも露出もIMG_0651と同じでした。
今回は手摺にキチンと押さえつけブレを防ぎました。
AiAFで中央のビルに合焦させました。
しかし、目で見る風景とはかなり違った印象で、フヌケたような画になりました。
MFインジケータは、殆どの場合、∞から1ステップで5m位置まで戻りますね。
O−MTさん
夏の川シリーズは仰る通りの印象ですね。
しかし、このくらい撮れれば私には問題無いです。
私もSSが遅い時に解像感が低い場合が多いと感じていました。
ブレが現れやすいのでしょうか・・・。
解像感もそうなんですが、色合いも変な気がします。
そもそもA620はマクロ用のため、今やっている事自体が疑問なのですが、気になり出すと止まりません。
書込番号:5333054
0点

IMG_0643、IMG_0651、IMG_0655を目を皿にしてなめ回すようにながめてみました。以下は、あくまで仮説です。
数字は苦手なので、雰囲気でそれぞれ「晴」「夕暮」「曇」と勝手にリネームします。
それぞれの撮影情報はExifから
晴 1/320秒 F4.1 ISOオート 風景モード オートフォーカス 換算140mm
夕暮 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 マニュアルフォーカス 換算140mm
曇 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 オートフォーカス 換算140mm
仮説(1)---ピント位置
「夕暮」のマニュアルフォーカス(MF)が裏目に出ているのかも。MFインジケータで「∞は無限遠でない」、さらに「無限遠より遠方」かもしれない事は先に書きました。
「夕暮」と「曇」を比べると、左端のクレーン・中央奥のクレーンを見ると「はっきり違う」とは言えないようです。一方、下(手前)のアンテナ・スレート屋根・その奥の屋根では「はっきり」違います。「遠方より近距離の方が違いが大きい」ってのはピント位置が「無限遠よりさらに遠方になっていた」とするとありそうな気がします。
仮説(2)---ISO感度の違い
「晴」はISO-50で間違いないでしょう。「夕暮」「曇」はISOオート・換算140mmで1/60秒、これは一般に言われてるらしい手ぶれ限界の目安のシャッタースピード「焦点距離分の1」(1/140秒)よりかなり遅く、カメラが気をきかせて高感度、ISO-200あたりにしている気がします。ひょっとしたら少し条件の良い「曇」はISO-100かも。
仮説(3)---ノイズ除去処理
中央のビルの屋上付近の構造物、本来は同じ色で日光での影が期待できない「夕暮」「曇」はコントラストが低くそれぞれが分離できず「もゃっ」としています。
ところが「曇」の等倍表示左上原点座標(1426, 1200)の付近、ハシゴみたいな構造物(ガラスに反射しているのかな)、「晴」に比べてくっきり感は劣るもののちゃんと描かれています。
「曇」の(2237, 1592)付近の茶色の壁、「晴」ではほぼ単一色の領域ですが、べた塗りのノイズ処理を控え目に抑えているのかノイズっぽいのが残っています。
その建物のすぐ下(手前)のスレート屋根、「晴」で影になっている所と「曇」を比べると、「曇」と目立った違いがあるわけでもないようです。
つまり何が言いたいのかというとよくわからないのですが、ノイズ処理、ISO-200ならたぶんしていると思うソレ、対象ピクセルと周囲のピクセルのコントラスト、あるいは彩度なども考慮して、くっきり感を残すか、ザラザラ感を減らすか、さじ加減しながら単純でない処理をしているのではないかと思います。
見た写真によって、あるいは一枚の写真でも目に止めた場所によって、人それぞれ評価が違うかもしれません。以上は、あくまで仮説です。
O−MTさんの写真、「夏の川1」と「夏の川2」。「〜2」の方が露出が1段(1絞分)少なめ、ハイライトのにじみが減って黒の締まりが増してくっきり見えているような気もします。「〜1」の1/13秒のシャッタースピードでは、ぶれも考えられますが、断言はしかねます。あるいは葉っぱは風でぶれているのかも。
「夏の川4」、ぶれている気もしますが断言できません。ただ、画面下(手前)の草の葉もそこそこピントが来ているように見えますから、苔の枝に対しては前ピンなのかも、これまた断言できません。
書込番号:5334654
0点

スッ転コロリンさん
詳しい解説、ありがとうございあます。
そう言えば、ISOオートでは比較がし難いですよね。
仮説との事ですが、非常に参考になりました。
難しいものですね。
7月29日のオプS40との遠景比較では、モヤット感の少ないものが撮れていますので、光量による内部処理の違いや大気中のチリ、乱反射等で大きく印象の違う画になったりするのでしょうね。
実は今日は、同じ場面をFZ7で撮ってやろうと用意していたのですが、肉眼でみてもモヤット風景だったので止めました。
書込番号:5334698
0点

代わりに夜景を撮って見ました。(IMG_0656)
AiAFも合い、ちゃんと撮れました。
夜景モードにすると、フラッシュが自動的にオートになりますね。
そのままスローシンクロで撮ってしまいました。
Pモード、ISO50、フラッシュOFFでも撮って見ましたが、出来栄えは殆ど同じでした。
書込番号:5335499
0点

私はどんなデジカメを買っても滅多にズームを使用することなくほとんどワイド端でしか撮影しないのですが、
先日機会がありCANON PowerShot S80を焦点距離ごとに画像をチェックしてみると焦点距離の変化に合わせて画像の描写もかなり変わることが分かりました、
花とオジさん、そして他の方のA620も焦点距離により画像がかなり甘くなることが考えられます、一度最適な焦点距離を見つけることをお勧めします、
ちなみにS80の場合ワイド端ではシャープで、そこからズーミングしていくと35mm相当ではかなり甘くなり、その後73mm相当で全焦点域中で最もシャープになり、さらにテレ側に伸ばすとまた甘くなりました。
書込番号:5348071
0点

適当takebeatさん
またまた、ありがとうございます。
そうですね。
元々ズームするほどシャープさが低下するのが、A620はW側での解像感が優れているだけに、余計に気になるのかも知れませんね。
そろそろ私も、A620を本来の使用目的のために使おうと思います。
多くの方々にご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:5348805
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





