
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 22:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月8日 02:05 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月7日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月7日 13:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月6日 00:27 |
![]() |
0 | 45 | 2006年8月5日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日、蝶の飛行写真を載せましたが今回はその時に撮った別の写真です。
先日のものはすべて、トリミングをしてました。今回のものは、前回ほどくっきりしたものはないのですが、トリミングもしていません。
写真4だけストロボを発光していないので、相当ぶれています。
いずれもぶれたり、ピントが甘かったりしてますが、個人的になんとなく好きな写真達です。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1073010
0点

いやあ、なかなか素晴らしいです。飛んでいる蝶は確かに甘い感じがしますが、かえって臨場感があってよいと思います。こうしてみると、写真の魅力は手ぶれやノイズがある、あるいはピントが合ってないから駄目とかいうものではないですね。これらを全て否定するわけではないですが、もっと本質的な別のところにあるような気がします。
水(?)を飲む蝶、いいですね。あまり巨大なので恐ろしいです。本当に良く写っていると思います。A620のマクロ性能は素晴らしいですね。良い写真ありがとうございました。
ひとつ言い忘れていました。このURLは朝はすぐに開けるのですが、夜はとても重いです。アクセス数が夜多いからですか。本当に夜拝見するのは大変です。
書込番号:5334812
0点

しろうと101さん,こんばんは。
夜でも開きますか?良かったです。このURLは1万枚まで等倍でアップできるので利用しだしました。何か不都合があればおっしゃってください。
蝶の写真、お褒め頂ありがとうございます。先日アップした、ピタッと止まった写真ももちろん好きなのですが、今回のような動きを感じる写真も好きなんです。特に蝶の飛行2、4が好きです。
人間の目は動いているものも、ぶれずに見てますが、カメラだからこそこのような表現にもなるんじゃないかと思います。
例えピントが甘かったり、ぶれたりしていてもフレーム内に収められるA620のレスポンスがあればこそと思います。
きっちり解像しているからこそいい写真、ぶれているからこそ味がある写真、いろいろありますね。写真は撮る人の感性もあるし、見る人の感性もあります。それがいいんですよね。
しろうと101さんのお写真、花火でも感心しましたが他の写真もまた、素晴らしいものばかりですね。いろいろなカメラを使い分け、しろうと101さんと選ばれたカメラのコンビによるその組み合わせだからこその1枚になっていると思います。
極日常の風景を、しろうと101さんの解釈で作品にしていくって、とても素晴らしいですね。
これからも、拝見させてください。
書込番号:5335302
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
お目汚しですが、O−MTさん他のご参考になればと思い、接写で数点撮ってみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=874009&un=71020
「蒼い指輪」は1/15秒-手持ちなので、微妙に手振れ気味ですが、雰囲気は出ているかと…
「ジルコニア」は1/13秒ですが、あまりブレていませんでした。
「イスラム寺院」はPhotoshopで90°回転しているので、Exif情報は無くなってますかね。
「宅急便」は(バリアングル液晶)だからこそ撮れるアングルですね。
生データをそのままアップしているので、大きいです。
※アルバムの最初に(接写ではないのですが)昨晩撮った「月」を乗せています。
スッ転コロリンさんが提唱されていたときは撮れなかったのですが、
ベランダに出たら目の前に月が出ていたので、撮って見ました。
デジタルズームは未使用で、140mmで(手すりにカメラを置いて)そのまま撮りました。
F4.1_1/30秒_マニュアルフォーカス∞_ホワイトバランスオートです。
オートの補正が強烈なので「真っ白な月」になっていますが、
実際は(あまりくっきりしていない)やや黄色い普通の月でした。
これまで、Pana-FZ5やCANON-S3ISでは撮って見たことがありますが、
A620のような140mmのレンズのコンデジで撮ってみたのは初めてですね。
けっこうキレイに撮れるもんですね。
0点

ほんとにキレイに撮れますね。
デジタルズームをかけるより、トリミングのほうが良さそうですね。
私も今度は140mmで試して見ます。
書込番号:5325991
0点

スイミングさん こんばんは いやー、良く撮れていますね。
ジルコニアの質感なんか良く出ていますね。
私も、A620を購入する目的のひとつに接写ができることがありました。1cmまで寄れるのがいいですね。花などの接写を楽しみました。風景なんかも撮るのですが、以前のIXY500やPro1などに比べると、色味があっさりしたように思います。
つい最近、近くで花火がありました。花火と言えば三脚が必須なのですが、多くの人が来るので迷惑かと思い手持ちで撮影しました。シャッター速度は1/8秒前後でした。思ったほど手ぶれしていませんでした。自分では、三脚なしでも可です。アルバムの最後に載せています。
あとで、写真を見て思ったのですが、こと花火に関しては実際に肉眼で見るものですね。そう思いました。
いつぞや、スイミングさんがご両親にカメラをプレゼントすることの文を読ませていただいた時、この人は育ちの良いご両親思いの暖かい人だと思いました。ひるがえって、自分は両親に何をしたかと反省しました。 写真ありがとうございました。
書込番号:5326219
0点

スイミングさん、こんばんは。
お写真、本当にありがとうございます。
文句なしに綺麗ですね。スイミングさんの最後の一押しが購入の決定打となったのですが、このような写真が撮れれば、自信を持って勧められますね^^。
1/15秒、1/13秒でも本当にぶれていませんね。やっぱり腕の違いでしょうか。
実は、蝶の写真を撮った日にアカツメ草を2枚撮りました。恥ずかしくてアップしてないんですが、やはりピントが甘いのかブレなのか、良くないんです。同時にC70で撮ったものは問題ありませんでした。やはり、固体に問題あるのでしょうか。いずれにしても、一度データをつけて点検に出してみます。
それでもし、異常なければ本当に単純に腕の問題と割り切れますから。悶々としているのは精神衛生上よくないですしね。
月の写真も本当に綺麗ですね。フォーカスは∞ですね。私も一度試して見ます。もし、明らかに画質が劣っているようでしたら、初期不良を疑う余地がなくなりますね。是非、比較の画像にさせて下さい。
しろうと101さん、こんばんは。花火の手持ちですか。これまた良く撮れていますね。雑誌で手振れ補正付きコンパクト機で手持ちで花火を撮る、と言うことをやっていたのですが、A620でもいけるんですね。
花火と言うと数秒露光で、軌跡が長いものが多いですが、これ位のSSで撮られた花火も素敵ですね。それにしても、1/8秒前後でぶれないのはすごいですね。
スイミングさんのお人柄、私も素敵な方とお見受けいたします。文章を通して物腰の穏やかさ、丁寧さ、など非常に良く伝わってきます。
書込番号:5326560
0点

スイミングさん、こんばんは。何というんですか「輝きモノ」ですか、経験がないので、興味深く拝見しました。
ファイル番号からも、何枚も撮った中から選別されたモノと思います。ピント・ブレや露出も、厳しくチェックされてるようですね。「蒼い指輪は微妙に手振れ気味」だと、「〜1」は等倍以上の拡大でやっとそうかもと思ったのですが、「〜2」はわかりませんでした。白トビ・黒ツブレもチェックしましたが、実に巧妙な露出バランスだと感心しました。
小生のパソコンの液晶モニター、写真用と言うわけじゃないんですけど、「ジルコニア」の背景の黒布(?)、難しいです。正面から見ていると「ほとんど黒」に見えていたのですが、ふと立ち上がって見下ろすと「黒の中の黒」に毛(繊維)みたいなのがあるのに気付いて感心しました。
照明は蛍光燈スタンドか白熱電球の光をトレーシングペーパーみたいなので拡散させたのでしょうか。ISO50 1/15秒 F2.8 の露出値を見ると、格別明るい専用のモノではないような。
月の写真、クレーターを認識するには半月(上弦や下弦の月)の横からの光でないと難しいと思います。上弦の月は2日で過ぎましたけど下弦の月は16日です。ただ高度が高くなるのは明け方近くです。
デジタルズームでない光学140mm、くっきりですね、あらためて感心します。やっぱり無理をしていないレンズなんだなと思いました。機会があればデジタルズームも試してください。月のクレーターを検討するにはぎりぎりの分解能のようです、鑑賞画質とは言えませんけど。
みなさんの撮った花火を見ていると、「やっぱり出かけた方が・・・」って気がしだしました、人の多いところは好きじゃないんですが。数年前までは部屋の窓から見えていたのですが、花火会場が変わって見れなくなってがっかりです。
書込番号:5326696
0点

花とオジさんこんばんは。
私もはじめて撮ってみて(私の腕とは関係なく、カメラの性能として)感心しています。
最近、KissDNとも撮り較べてみるのですが、写りは肉薄しているように思える場面多々もあります。
しろうと101さんこんばんは。
よく覚えておられますね。当方の両親はそれぞれデジカメにハマッテいます。
父親など(フィルム・現像代がかからないと)大喜びです。(Photoshopも操っているみたいです)
アルバム拝見しました。「天国への道」が印象に残ったのですが、
…しかし「ヒマワリ畑」は圧巻ですね。びっくりしました。(日本の風景とはとても思えません)
昔、「ソフィアローレン主演のひまわり」という映画があったのですが、そのままですね。
これが、冬には雪原になったりして… そのまんま映画の世界ですね。
それと、手持ちで(手振れ補正もない機種で)花火を撮られる方を初めて拝見しました。
1/8秒、手持ちでブレないとは、…まさに神の領域では…
(私も冬枯れの樹木が大好きです。凛々しい姿に思わず抱きつきたくなります。…無理ですが)
O−MTさんこんばんは。
お役に立てればよかったのですが…
私はやはりA620はとても優秀なデジカメだと思っています。
もし、気になるようでしたら、いちどCANONにご相談されてもいいかと思います。
(多分写りに関しては、CANONも自信を持っていると思うのですが…)
他ではどうかわかりませんが、大阪・梅田のCANONサービスセンターは
本当に懇切丁寧です。(決してCANONを贔屓にしているわけではなく)
丁寧な対応にはいつも感心しています。
けっして門前払いはないと思いますので、是非。
スッ転コロリンさんこんばんは
とてもお恥ずかしいです。人様に見ていただくレベルではないのですが、
ご参考のためにと考え、アップさせていただいたしだいです。
バックの、何やら黒いモノ(笑)は、黒いスウェードです。
カメラの下敷きにしているものですが、肉眼で見ると(真っ黒で)きれいなスウェードなのですが、
こうして写してみるとけっこうホコリだらけ(汗)で、驚きますね。それだけカメラの解像度が高いということでしょうか。
今回の照明は仕事机についている蛍光灯、1灯のみです。
凝って撮るときは2灯にレフ板も使うのですが、それも普通の(くるっと巻いてある)蛍光灯とスチレンボードの切れ端(それが私のレフ板です)
またスッ転コロリンさんの作品を拝見して勉強したいと思います。
書込番号:5327516
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
注文しました!29000円で17%ポイント還元。
まだ届いてないです。
今もっているC40Zoomからの変更です。
ところで携帯用に1年前に購入した東芝製512MBのSDを持っていますが、動画の最高画質で書きこみ可能でしょうか。
もっておられる方がもしおられたらコメントお願いいたします。
遅いSDでは動画の最高画質は無理なのでしょうか。
ちなみにVGAの15fpsくらいならSDが遅くても可でしょうか。
0点

カメラカメラカメさん、こんばんは。さぞや待ち遠しい事でしょう。
小生は動画は撮りませんし、カメラ屋では選ぶこともできずに高いSDカードを買わされたようで、ご期待のアドバイスはできません。
既にSDカードをお持ちのようですから、A620が届いたらソレを試してみて、不満を感じたなら新たに買い足せばよろしいのではないかと思います。
その際、お持ちのSDカード、まず最初にA620で「物理フォーマット」を選択して初期化した方がよろしいかとお節介申し上げます。
書込番号:5321399
0点

お持ちの東芝製512MBのSDに記載されている型番で検索すれば、ある程度書き込みスピードや仕様などがわかるかと思います。
書込番号:5321585
0点

コメントありがとうございました!
型番を見たのですが、古い製品のようで東芝のホームページの
番号には合っていませんでした。すごく遅いのかも。
まああまり期待せずに使ってみてだめなら買いなおそうかと思います。
私の場合には静止画と動画の両方とも結構撮るんですね。
子供がまだ小さいので動画を撮っておくと喜ぶんです。
C40Zoomは128のスマメが最大容量だったので動画は手元にパソコンがないとなかなか撮れなかったのですが、620では動画もどんどん撮っていきたいと思っています。
ちなみにC40Zoomの静止画は意外にきれいです。ふつうにL版で印刷するには十分です。静止画のみならまだ買い換えなくてもやっていける程度です。動画はQVGAなのでおまけ程度ですが。あと128のスマメに撮る程度にしか電池が持たないのもいまいちです。128のスマメをもう1枚買ってエネループを買って延命も考えましたが、いまさら128のスマメを買っても他に使い道がないのでやっぱりSDのカメラかなと思っての買い替えです。電池4本の620にはいろいろ期待しています。
書込番号:5322133
0点

東芝のSDカードは、白色のカードが10MB/秒の高速タイプで、青色の
カードは2MB/秒の低速タイプのはずですが・・・
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/card/ha-index_j.htm
書込番号:5322212
0点

青ですー
あまり期待しないほうがよさそうですね。
まあだめなら高速な2GのSDの購入を今後検討したいと思います。
でもまだ高いかな?
書込番号:5322477
0点

届きました!
手持ちのSDで初期設定のままの動画はOKでした。
さすがに静止画、動画ともにきれいですね。
C40Zoomは5年保証に入って5年弱使いました。
620も5年保証に入ったので5年くらいは大切に使っていきたいと思います。
この画質なら当分は不満はないですね。
単3だとバッテリーがへたってのカメラの買い替えを考えないのが良いですね。
私の友人は3年目でバッテリーが悪くなったが、バッテリーを買おうか本体を買い換えようか悩んでいました。デジカメのバッテリーは高いですよね。
書込番号:5325495
0点

カメラカメラカメさんこんにちは
A620動画もキレイですね。
バッテリーの持ちもとても良好なので、この際、容量の大きいSDカードを購入されて
是非、作品を量産(笑)してください。
SDカード、「Transcend」のモノが評判いいみたいです。
値段もとてもリーズナブルです。私も先日「ドスパラなんばプライム館」という
(大阪の)パソコンショップで
「Transcend/80倍速(10.65MB/秒)/1GB」が3980円でした。しかも「永久保証付き」です。
ネット通販なら
http://kakaku.com/sku/price/005196.htm
で調べてみてください。
書込番号:5325909
0点

情報ありがとうございました!
お盆は親戚の集まりと旅行があるので
620が活躍しそうです。
子供が喜ぶ写真をたくさんとって、
自分もデジカメの腕を上げたいと思います。
そして結果を見て1Gか2GのSDを検討したいと思います。
書込番号:5326803
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
このくらいのカメラに良く似合う、幅広のハンドストラップのお勧めが無いでしょうか?できればネットで購入できるものを探しています。それなりに重量があるので細いネックストラップはちょっときついですよね?!
色々探してみましたが、これといったものがありませんでした。
1000円〜2000円でお勧めがあれば教えてください。
0点

幅が広い物となると一眼用でしか無いと思います。
ですがこちらはコンデジみたいなのには取り付け
出来ません。
キーホルダーなどのリング状の物を間に入れる事で
使えるでしょうから、これで良ければ一眼用も検索
してはどうでしょう?
書込番号:5321747
0点

Victoryさん
ありがとうございます。
以前ミノルタの2cm幅*20cmくらいの皮製のものを使っていてとても使いやすかったので、同じようなものがあればと思ったのですが、中々見つからなくて・・・もう少し探してみます。
一眼用をリングなどをつけて使ってみるのもよさそうですね!
参考になりました。
書込番号:5322128
0点

気に入った幅広のハンドストラップが見つかれば、携帯用などのストラップの先に付いている細いロープを切り取って、若しくは、2mmの太さのロープなら輪っかに通りますから、登山用品店などで買ってきて、幅広の方の端にミシンで縫い込めば、取り付けられますよ。
私は首下げ用に、一つ作りました。
2cm幅の物なら、百均ショップでも色々ありますよ。
リングをかますと、そのうち本体の塗面が傷つくでしょう。
書込番号:5325445
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
昨日給水をしている、アゲハ蝶を見つけマクロや彦写真を撮りました。6時過ぎてから、暮れかかる山あいでの撮影だったのでノーフラッシュではぶれまくりでした。給水中も羽を小刻みに動かすため、慎重に撮っても蝶自信が動くのでぶれてしまいます。ISO400でも、SS1/40秒以上にはなりませんでした。
そこで、ストロボを使うことにしました。
途中までISO400のままで撮ってしまい、画質がちょっと劣っています。
撮影感1 ほとんどマクロモードでしたが、ストロボ調光機能は非常に役立ちました。ISO400では、補正−2で、ISO50にしてからは−1、7にしました。ISO50で−2は光量不足でした。ストロボ撮影のため、不自然さは否めませんがこんあものでしょう。
2、シャッターレスポンスが想像以上に良い。ここだと思った瞬間にシャッターを押すと、すぐに発光、シャッターが切れると言った感じでした。
3、吸水中のときの撮影はバリアングルがなければ難しかったと思います。
4、この暗さではなかなか被写体に合焦しませんでした。
5、置きピン、感撮りなのですが、何故ここまでと言うくらいに良い感じで撮れました。ジャストとは行きませんが、感で無造作にピントを合わせたと思えば、良い結果と言えるでしょう。しかも、1枚だけでではなく、複数枚撮れています。
本当に楽しく、A620の使いかっての良さを本当に実感できる撮影でした。
吸水中の写真http://photozou.jp/photo/list/68564/all
飛行の写真http://www.geocities.jp/sishatokonatsu/
0点

こんばんは。O−MTさん
A620はパフォーマンス的にも
とても良いカメラですね。
アルバムも拝見しましたよ。
ナイスでした。
A620はPowerShotS80より
画像も綺麗ですしね。
書込番号:5318763
0点

まるで、クローズアップレンズを使って
撮ったかのようですね。
1枚目を拝見しましたが、ここまで寄って
撮れれば大成功だと思います。
書込番号:5318775
0点

O−MTさん、こんばんは。
おお、凄いですね。
特に飛行の写真は背景が暗く落ち込んでいますが、見事に蝶の動きが止まっていますね。
水滴クラウンの経験が生きています。
このA620のシャッターレスポンスが気になってきました(汗)。
今度、カメラ屋さんで試してみようかしら。
書込番号:5318924
0点

O−MTさん、おはようございます。
今度はコンデジデでアゲハ蝶の飛行写真ですか、なかなか良く撮れていますね。
A620も扱いやすそうなカメラですね。
私は蝶の飛んでいるところはまだ上手く撮影できてないのでちょっと羨ましいです。
蝶は不規則に飛ぶのでフレームに入れるのが難しいですね。
この夏には蝶の飛んでいるところの写真をゲットしたいです。
書込番号:5319393
0点

おはようございます。
朝からいい写真を拝見しました。
散歩中カメラを提げているとよくチョウやトンボに遭遇しますが、なかなかこういうチャンスに恵まれません。努力と忍耐の賜物なんでしょうね。
小生も忍耐強くがんばりたいと思います。
書込番号:5319612
0点

きっちり撮れちゃってますね、飛んでいる蝶の写真。
小生も飛んでいる蝶を「望遠マクロ+ストロボ(日中シンクロ)」っての、春から何度か試みていたのですがうまくいきませんでした。トンボは素直、蝶は気まぐれな飛び方をするようです。
飛んではいませんがセミの「望遠マクロ+ストロボ」、撮れましたのでついでに紹介させてください。仕事で寄った家の筋向かい、セミが道路沿いの枯れ木にたまたまのちょうど飛んできたので、慌ててクルマからカメラを取り出しました。
まずプログラムモード・評価測光・ストロボ発光(スローシンクロ設定)・オートフォーカスで1枚めと2枚目。背景の逆光気味の空のあんばいか、評価測光のシャッタースピードが変わっています。
撮影後すぐにヒストグラムを確認すると、山が右寄り明るめのようなので、中央部重点平均測光・ストロボ調光補正-2/3で3枚目。
次はセミの顔のアップ、いわゆるバルタン星人の顔、撮ろうともたもたしていたら飛んでいっちゃいました。
3枚だけとった中の3枚、ラッキーだけで撮れた写真です。仕事の片手間(仕事が片手間?)にもひょいって撮れちゃう、素敵なデジカメです。
プログラムモードで「望遠マクロ+ストロボ」、結構簡単に虫なんかの70点写真(?)、運が味方すると迫力の動体写真が撮れるようなので、慣れていて損はないと思います。
この写真は Nikon Online Album だけに登録しました。今回 CANON iMAGE GATEWAY はなし。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
書込番号:5320421
0点

こんばんは。
今晩花火大会があったのですが、仕事のため再撮影できませんでした。残念。
ちィーすさん、こんばんは。
アルバムも見ていただいたようでありがとうございます。とにかくマクロ好き人間です。作品と呼ぶにはどうかと言う写真ばかりですが、たまに覗いてください。
A620は非常にコストバリューの高いカメラですね。本当なら、良さを継承して、さらに進化させた後継機を望むのですが、思うように行きませんね。
楽天GEさん、先日はどうも。ご指摘の通り私のA620には望遠域での不都合が見られるようです。近々点検に出す予定です。また、お気づきの点がありましたら教えてください。今回はお褒め頂き恐縮です。
がんばれ!トキナーさん、はじめまして。
貴方のお写真は、ひそかに拝見させていただいていました。とても探究心の強い方とお見受けいたします。作品はとても素晴らしいものばかりで感心してしまいます。
ポリプロピレンさん、お久しぶりです。
はい、今度は蝶に挑戦しました。春にC770でウスバシロチョウの飛行写真に挑戦したのですが、まったく駄目でした。動き(飛び方)自体はアゲハよりのんびりしているのですが、蝶が小さいのと弱い飛びが災いして左右に良く動く飛び方なんです。カメラが動きについていけず、すべてピンボケと言う有様でした。
アゲハの方が、慣れるとフレームに入れやすかったです。
それにしても、ポリプロピレンさんの昆虫写真は迫力がありますね。私も虫に近づく方ですが、とてもとてもかないません。
トンボの飛行写真も撮られていたんですね。(素敵な写真でした)
今度、綺麗なミルククラウン撮りに再挑戦しようと思います。
まつきんサンバさん、こんばんは。
一眼も好きなんですが、常に持ち歩くにはやはりコンパクト機に分があります。いつもカメラは持ち歩いています。(撮らない事も多いのですが)いつ、いい被写体と出会うかわからないので。蝶は結構好きで、驚かさないようにすると結構近づけたり、長時間撮れたりします。
良いチャンスに多く出会えると良いですね。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
このたびは本当にお世話になりました。スッ転コロリンさんの撮影技術の高さ、知識、分析力、まったくもって素晴らしいですね。
そんな、スッ転コロリンさんにお褒め頂き光栄です。
セミのお写真見ました。まず、クマゼミなのがうらやましいです。子供の頃からあこがれのセミですが、こちらにはいません。温暖化のためか生息の北限も広がっているようですね。いつかは、ここでも見られるようになるといいです。
ところで、スッ転コロリンさんは短時間のうちにそこまで状況や、それに応じた露出を確認、判断し撮りなおしているのですね。さすがです。僕なんか、撮ることに夢中になり、設定し直すの忘れて今います。今回も感度を直すのを忘れました。途中で気がついたんですが、早く気付けよって感じです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5321686
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
A620を購入し。まだ少ししか撮っていませんが、どうも撮った写真の解像感が弱いように思います。
今回このカメラを選んだ理由が、非常に高画質(解像感も良い)でバリアングル液晶搭載と言う理由からです。
画質については、こちらの板でたくさんの方のお写真を拝見し、素晴らしいと感じました。
今回の質問は、撮った写真が皆さんのような高解像感がないように思うのですが、その原因は?ということです。
私が思うに、ブレかピントの甘さかのどちらかに起因すると思うのですが、そのようなカメラなんでしょうか。
私が持っている複数のカメラと同じ撮りかたをしていますが、A620はいまいち解像感に乏しいのです。腕が悪いのかもしれませんが、だとすれば他のカメラでも気に入った写りにはならないと思うのです。
今日、一枚マクロで納得のできる解像感のある写真が撮れました。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
2枚目のメロンの写真です。これは、卓上ライトの下で(明るくして)SS1/60秒で撮ったものです。
他のマクロ写真は、どうもピンボケだったり、ぶれていたりしているように見えます。
先日、スッ転コロリンさんには非常に丁寧にアドバイスを頂ました。本当にありがとうございました。(アップした写真は作品ではなく、解像感を聞きたくてアップしたものです。)露出についてはまったく気にしていません。
長くなりましたが、お聞きしたいのは
1、A620は1/30秒位以下ではぶれやすいでしょうか?
2、ピントが甘いとお感じになることは無いでしょうか。
3、花火の写真(光学ズーム使用時、ピント∞)もピントがきてない感じもしますが、いかがでしょう?
4、陰影の写真、標識の写真の解像感はあんなものでしょうか?
1,2は慎重に撮ってもぶれたり、ピントが甘いと感じることが多いためです。
1〜4いずれも、他の方のお写真では見事な解像感を感じることが出来るので、この固体が悪いのかと思ってしまいまして。
花とオジさんこんばんは。花とオジさんも思った画が撮れないようですね。
以前花とオジさんにA620はマクロが思ったほどでもないということを言われましたが、このようなことだったのでしょうか?それとも別の撮影感なのでしょうか。
もし、同じようににお感じでしたら、下のスレ主さんもそう感じているようですので、最近のA620には何かしら不具合があるのでしょうか。非常に気になります。
買った早々ですが、皆さんの感想次第では、私は一度点検に出してみたいと思います。普段使っていて、私のように感じたことがないのか、いやいやそんなものだとお感じなのでしょうか。
気になり三脚を使ってマクロ撮影したときはブレもなく、ピントもしっかりしてたようですし、今回のメロンも良く撮れています。ですから、異常なしで帰ってくることが予想されますが、なにかすっきりしませんので。
0点

10mくらい離れて物差しでも撮ってみたら。
線が何本見えるかしら。
書込番号:5309785
0点

貴方の好きなハニーフラッシュを搭載してないので、いい結果は得られないでしょう。
書込番号:5309854
0点

O−MTさん こんばんわ。
私の場合は、マクロは露出の問題だと考えています。
現在は、−1/3に補正していますが、−2/3の方がいいかも知れないと思いはじめたところです。
薔薇の写真も、今のところオプS40やFZ7の方が良く撮れていると感じています。
最も解像感が無いと思うのが遠景です。
特に中域以上にズームした場合です。
湿気の多い空気のせいだとは思うのですが、そこそこ撮れる事もあるので悩みます。
オプS40の105mmとA620の同程度と思われるズーム域で撮り比べたのですが、オプS40は7割方思ったような画になるのですが、A620は7割方モヤッとしてしまうのです。
(モヤットボールを投げつけて見ましたが変わりません)
アルバムには、なんとか許容できるものだけアップしてあります。
その他のものは、ウデの悪さを公開するようなものなので、アップする事は自尊心が許しませんでした。
どうにも腑に落ちなくて、サポセンに添付するための写真をあたふたと撮っている内に、落下2回、机の角にブッツケ1回となり、目立つキズもできてしまいました。
点検修理に出しても「強い衝撃が加えられたため・・・」となってしまいそうです。
マクロの時、ピントがなかなか合わないのもイラつきます。
辛抱できずにAiAFかMFにしてしまいます。
私はハズレを引いたのでしょうか?。
取るべき道を、下記の3つから1つ選べ。(5点)
1.落下を白状し点検修理に出す。(トホホ・・・)
2.もう1台買って、撮り比べて見る。
3.会社の記録写真用には使えるので、別途、代わる機種の物色を開始する。
書込番号:5309880
0点

花とオジさん、こんばんは。
私はマクロが好きで、カメラ選びの基準のひとつがマクロ撮影が得意な機種なんです。
A620も、マクロの際は露出補正1/3、2/3は良いですね。私は光線の状態によっては思い切って、1〜1.5を使うこともしばしばです。
花とオジさんの場合、ズーム使用時でしたか。あまり、写真を撮っていないので、本当に良く分からないのですが、A620はズーム使用時も解像度が落ちずらい点も高評価の要因だったような気がします。今度、試してみます。オリンパスのC70、C770は望遠域でも良い解像感があります。大気の状態も影響しますが、カメラの性格の方が強いような気がします。
そうでしたね、花とオジさん、カメラを落としたんですよね。確かにこの状態で点検に出して不都合が見つかっても、落としたことが原因となりそうですね。
>マクロの時、ピントがなかなか合わないのもイラつきます。
やはり、そうですか。私も感じています。外でマクロ撮影しても、なかなかピントが合いません。合ったと思っても、実際はわずかにずれていることが多いんです。それで、2のような質問をさせていただきました。ピントが合わないと、当然解像感も落ちますよね。
どうも、私の感じ方と似ているようです。>そこそこ撮れる事もある
そうなんです。三脚を使ったとき、そして今日のメロンと、いいものも撮れるからやっかいなんです。全ておかしければ即座に点検に出すのですが、それこそモヤっとしていまいますね。
花とオジさん、これを機会にR4に行きたいでしょうが、しばらくのお待ちを。なにか、良い報告があがるかもしれませんよ。
書込番号:5310016
0点

皆さんのA620の写真を拝見しているとシャープネスの掛かりがかなり弱いのが分かります、
CANONでも他の機種はそれなりにシャープネスがかかっているのでシュートの発生が目立つのですが、
A620の場合メーカーサンプルも皆さんの写真もこのシュートがほとんど見られません。
逆にO−MTさんの写真の場合圧縮率が高いときに見られるリンギング(にじみ)が目立つように感じます。
この両方が重なってかなり甘い描写になっているのではないでしょうか?
書込番号:5310071
0点

花とオジさん、お写真拝見いたしました。
おっしゃりたいことが分かる写真ですね。私が花火の写真を撮ったときに感じたことと同じです。暗いせいもあるのですが、何か建物や明かりにシャープネスを感じないんです。(オプティオはくっきりですね)。花とオジさんのお写真がもやっと感じるのも同じ理由だと思います。私も明るいところで遠景を撮ってみますね。
書込番号:5310075
0点

p,s
解像力と違い解像感はシャープネスの強弱で大きく変わるので好みに応じてシャープネスを強くかけてやっていいと思います。
書込番号:5310083
0点

適当takebeatさん、こんばんは。
シャープネスの件は良く分かり、私もシャープネスが弱いのかなと感じています。しかし、撮られていらっしゃる方(スッ転コロリンさん)のお写真を拝見すると非常に解像感があります。しかも、設定が標準よりシャープネスが弱い「ソフト」設定だそうです。それで、本当に同じ機種の写りなのかなと疑問を持ち、もしかしたら、不具合えもあるのではと不安になった次第です。
好みに応じてシャープネスをかけられれば良いのですが、A620には設定がありません。
適当takebeatさんは、私や花とオジさんの写真と他の方の写真を見比べて、同程度のレベルに感じられますか? いつも、適切なアドバイスを下さっていらっしゃいますので今回も是非、お願いします。
失礼ですが、明日も5時起きですので、一旦睡眠に入ります。書き込みは、また明晩になってしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5310123
0点

O−MTさんこんばんは
A620を買って間がなく、知識もないのでうまく説明出来ませんが、写真を見るとISO感度がオートになってますよね。
自分も最初はオートで撮っていたのですが、ISOが200とかになるとノイズが出て解像感がなくなるので、今はほとんどISO 50で撮っています。
一度、ISO 50に固定して試されたらいかがでしょうか?
書込番号:5310125
0点

oldnaviさん、こんばんは。
おっしゃるとおりです。先日ISO400で撮ってみましたが、ノイズはのるものの、結構綺麗でした。このときはピントも合った状態でした。ですから、私の思いでは、ノイズよりブレやピントの甘さが原因かなと感じていました。
一度ISO50でも試してみます。また、お気づきの点がありましたらお教えください。
お写真拝見いたしました。良い感じに撮れてますね。
ただ、失礼ながら0413、1017、1022についてはやはり私の感じているピントが甘いのか、ブレなのか分からない写真になっているようなのですが。(ひょっとしたら、私すごく神経質になっているのかも。)
時計や、紫の花、そしてピンクの花でも上記以外は本当に綺麗ですね。oldnaviさんに、一度試していただきたいことがあるのですが、もっと近づいて撮ってみていただけませんか。近づくほどピント合わせもシビアになるのは当然ですが、合う確率が結構悪いものですから、oldnaviさんの場合どのようにお感じになるのか知りたいです。ご無理は言いませんので、できましたらで結構です。
書込番号:5310217
0点

こんばんは。
私もたぶんO−MTさんとほぼ同時期にこのカメラを購入して楽しんでいます。
まだ数十枚写しただけですし、コンデジ中最高!っと言うつもりはありませんが、今まで使っていたコンデジの中では一番安定して写せています。気分的にはPowerShotG1での成功時写真を量産してくれてる感じでしょうか?!
ピントについても特に問題ないと思っています。っというか、一眼レフに比べて開放でもかなり深度が深いので特にピントを気にしなくても思ったところにはまっているといった感じですね。厳密にテストをすればどうか分かりませんが、問題となるようなことは無いです。
マクロのサンプルとして、デジカメ(G1)を写したものを上げてみました。オークション撮りには十分です(^^;っというか、作品撮りにも使ってみたいなって思っています。
ご質問に対して私なりの意見ですが・・・。
1、A620は1/30秒位以下ではぶれやすいでしょうか?
手振れに関してはやはり手振れ補正のあるものの方が有利でしょうね。でもバリアングルを横に広げると、本体サイズを大きく見せかけることが出来、その状態できちんとホールドすればすごく安定します。ショットの体勢に無理が無いことも含めて手振れはかなり防げると思いますよ!
2、ピントが甘いとお感じになることは無いでしょうか。
先に書いたとおり、特にそうは思いません。
3、花火の写真(光学ズーム使用時、ピント∞)もピントがきてない感じもしますが、いかがでしょう?
そうかもしれません。カチッとした細い線を描写するのはちょっと酷かもしれません。まぁでも、どのコンデジでも似たり寄ったりと思いますよ!
4、陰影の写真、標識の写真の解像感はあんなものでしょうか?
撮影条件が悪いと思います。曇りの日は一眼レフでもそんな感じになってしまうことがあります。コントラスト、シャープネスを調整するなどする必要があるのではないでしょうか?!遠景ではありませんが、葉っぱと影が写った写真などはカチッと写っていると思いますが・・・。
数は少ないですが、私の撮ったものも上げておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCIDaBV3r4
個人的には、修理・点検に出すのはもう少しいろんな条件下での撮影を行ってからでも良いような気もします。
駄目だって思われる画像を撮りためておいた方が修理後の比較もやりやすいですしね!
書込番号:5310357
0点

花とオジさんの写真の方が返信を付けやすかったので先に。以下は、あくまで仮説です。
A620のIMG_0581とオプS40のIMGP1560、ヒストグラム(明度分布のグラフ)を比べてください。A620の方が明るい山がより明るい方に出ています。ガンマ補正とやらを数値入力でできる画像エディタでガンマ0.75あたりにして明るい部分をすこし暗くしてみると、色合いの違いはありますがオプS40と似た雰囲気になりませんか。(厳密に検討した値ではありません)
A620は「1/1000秒 F4」この明るさですからISOオートでもISO50でしょう。オプS40は「1/250秒 F7.7 ISO50」となっていますから露光量はほとんど同じです。
ただこれは、A620は白トビあるいは白ツブレしていると言っているのではありません。小生の確認した限り、明度が飽和しているピクセルはありません。勘繰るところ、キヤノンは明るい画素は明るい方に圧縮して、中間調や暗部により広い範囲をあてがうような意図だと思います。(「実効感度が高い低い」あるいは「コントラストが高い低い」で表現できる事と同じなのかは未検討)
A620で撮る場合、露出はマイナス、時には-1以下で撮影して明部の階調を確保して、画像エディタでガンマ値を1以上(たとえば2.0とか)にして暗部を明るくすれば、見た目暗さを感じない写真になるかもしれません。(試したわけではありません、思いつきです)
解像度(解像感)でなく露出で考えてみました。以上は、あくまで仮説です。念のため。
O−MTさんの写真については、今少し考えを整理してみます。
書込番号:5310425
0点

全国統一被写体で解像度(解像感)のテストをしませんか。
今日はちょうど半月です。これを光学4倍×デジタルズーム4倍・色効果ソフトで撮影して拡大表示(カメラの液晶モニターでも可)で見ると、クレーターっぽいのが見えます。以前試したのは既に消去したので写真はお見せできませんが。
【方法】
ぶれない三脚、なければぶらさないようにカメラを握ったまま抱きつける柱みたいなの。
M(マニュアル露出モード)
ISO50
シャッタースピード 1/125秒
絞り F4.1
光学4倍×デジタルズーム4倍の最大望遠
色効果ソフト
ピントは、「AF枠中央」、デジタルズーム最大でシャッターボタン半押してAF、合焦マーク(緑枠)が出たらAFロック
気を静めて、セルフタイマー2秒(きゃしゃな三脚なら10秒)であらためてシャッターボタン
輝く月でなく、少し暗めの月に写します。冬〜春の頃試したので思い違いがあるかもしれませんが、うまく写らなければシャッタースピードを加減してください。
【考察】
「くっきり」ではありませんがクレーターっぽいのが見れれば、小生のレンズと同じでしょう。くっくり見えれば、更に良いレンズです。
先に試した時には、「色効果なし」より「色効果ソフト」の方が良かった気がします。
デジタルズームなしの光学4倍だけではクレーターは見えません。この点は、デジタルズームの機能はパソコンで同倍率の拡大表示するのとは違うことを示しています。
これが機会、その他の「色効果」も試してみましょう。
書込番号:5311087
0点

私にはO−MTさんの写真と花とオジさんの写真のシャープさはほぼ同じように見えます、
スッ転コロリンさんの写真はそれよりもシャープに見えますが、マクロの写真は快晴の太陽光下で撮ったものなので描写ではかなり有利です。
もともとCANONはローパスフィルタが強力で偽色が出にくい代わりにピクセル等倍時のシャープさはシャープネス(輪郭強調)をかけることで確保しているモデルが多いのですが、
あちこちの写真を見まくってきましたが、A620はそのシャープネスが弱めになっていますね。
さて、一応私のレンズのチェック方法を書いておきます、
このチェックはいつもいつもするわけじゃなくて、普段写真を撮っていて写りに疑問が出たときに行っています、
まず壁に新聞新を貼り付けて画面いっぱいになるように写します、カメラは三脚に据えて、センターと並行はきちんと合わせます、
これでレンズの収差やシャープネスの強弱によるシュートの強弱、JPEG圧縮率の違いによるリンギング(にじみ)のチェックなどを行います。
撮った写真はこんな感じですね、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=343279&un=60523
書込番号:5311334
0点

光学4倍
ISO50
絞り F4.1
こんなの無理だわ。
F30には設定ないもの。
お呼びじゃないのね。
え〜〜〜〜ん、え〜〜〜〜ん。
泣いてやる!
ハニーフラッシュ!
書込番号:5311354
0点

O−MTさんこんにちは。
お写真拝見したのですが、「元画像」原寸が拝見できないため、O−MTさんの画像にコメントできない事を最初に申し添えさせていただきます。
マクロ撮影、当方のA620では特に問題は感じられませんでした。
ただし、マクロの場合、何枚か撮る内に数枚は「前ピン」になるきらいは感じました。
※(しかし、解像感の不足は感じられませんでした)
遠景もキレイに撮れています。他のコンデジやKissDNとも撮り較べて見るのですが、
そのたびに(良くできた画質だなー)と、今でも感心しています。
その差はどこからくるのか不思議でならないのですが…
O−MTさんは多機種を(一眼も含む)所有されており、撮影もベテランだと推察いたしますので、
O−MTさんが「ピンが甘い! 解像感が無い!」とお感じになるということは、
「個体不良」の可能性も十分に考えられますが、今一度いろんな場面(条件)でも撮影されて、メーカーに調整に出されてもいいかと存じます。
オートで合焦しにくいとのことですので、一度「マニュアルフォーカス」を試してみてください。
液晶が小さいので、遠景の「マニュアルフォーカス」はあまり「あてにはならない」のですが、
マクロの「マニュアルフォーカス」はそこそこ使えるように感じています。
それでもピンがこないのであれば、レンズ(光学部品)等に何らかの不具合があると考えた方が妥当かと思います。
花とオジさんこんにちは。
>最も解像感が無いと思うのが遠景です。
>特に中域以上にズームした場合です。
私は逆に「中望遠の解像感が」とくに優れているのではないかと感じています。
デジ一眼であっても、「日の出前」や「夕景」「曇天時」では、(ピンぼけとも、手振れとも判断のつかない)モヤ…っとした画像になることが、ままあるのですが、
そんな場面でもA620は(被写界深度が深いので)よく写るなー…と関心することが多いです。
(さすがに夜明け前の景色を表現するのはちょっときびしいですが… 他機種も同様)
※私も他の機種で(室内のカーペットの上に)落下させた事があるのですが、 それ以来ピンが甘くなりました。
外傷はなかったので、(申し訳ないのですが)落下とは言わず、「ピンが甘いので検査をお願いします」と、「メーカーの修理センター」に送ったことがあるのですが、「光学部品に異常が認められたので交換しました!」というコメントとともに帰ってきて、それ以後は正常に動作しています。
(サービスセンターだと、症状を聞かれたときにウソが言いづらいので、修理センターに直接送ったのです)
花とオジさんの場合、屋外で2回落下、机の角にブッツケ…(不用意な電源入り→レンズ圧迫)etc
一度検査された方がいいような気もします。
>1.落下を白状し点検修理に出す。(トホホ・・・)
>2.もう1台買って、撮り比べて見る。
>3.会社の記録写真用には使えるので、別途、代わる機種の物色を開始する。
1. に関しては前記コメントをご参照ください。(精査のためには、落下の白状!が、よりベターかと…)
2. は不必要ではないでしょうか? メーカーチェック後、それでも画像に不満がある場合に、手放されることも視野に入れられたらいいように(私は)思います。
3. 花とオジさんが、過去何台くらいのデジカメを所有されたかわかりませんが、「画質」という意味でこれ以上の機種を見つけだすのは容易なことではないような気もします。
大きさや使い勝手…ということなら候補はいくらでも考えられますが…
もし、余裕がおありなら(A620 を手元に置いたまま)気長にいろんな機種を試されるのもいいことだと思います。
私も、デジカメが大好きで、興味のある機種は出来るだけ手に入れて試しています。
そして、現時点で「最も自分の撮影スタイルにあった機種だけを」手元に残しています。
そういう意味では(ボディサイズの中途半端なA620は)自分の撮影スタイルに合っていないのですが、
この画質の良さに魅せられて、いまだに所有しつづけています。
(めったに使わないのですが…)やはり魅力ありますね。
++++++++++++++++++++++++++++++
※ちなみに… 私は仕事の都合上「Macの旧OS」を使っているのですが、
「CANON iMAGE GATEWAY」を見ることができません。
スッ転コロリンさんの作品も拝見することができません。
話題の「飛ぶトンボ」是非拝見したいと思っているのですが…
他のところにはアップされていませんでしょうか?
++++++++++++++++++++++++++++++
長文失礼いたしました。
書込番号:5311392
0点

みなさん、ありがとうございます。
OM−Tさん
私もマクロ主体でこの機種を選択しました。
そう言う意味では遠景が多少気に入らなくてもいいと言えばいいのですが、色んな方のサンプルを見ている内に欲がでてしまいました。
oldnaviさん
私のケースの場合、風景はISOオートでも50になっていると思いますが、今度はマクロの時も50に固定して見ようと思います。
HakDsさん
試し撮りの時は条件の悪い日が殆どでしたので、一度その気になって撮って見ようと思います。
舞鶴港やハスの写真のような解像感が出てくれると安心なんですが・・・。
書込番号:5311707
0点

O−MTさん
お名前、打ち間違えてスミマセン。
スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
ガンマを落とすと、結構メリハリが出ました。
私のA620は、明るめに撮ろうとしているように思います。
やはり、もっとマイナス補正して撮った方が良さそうですね。
初めの内は、ウ〜ン なかなかベスト設定が見つからないなぁ〜くらいだったのですが、スッ転コロリンさんの写真を見てから、急に気になり出しました。
責任取って下さいよぉ〜。
適当takebeatさん
私のA620が大手を振って外を歩けるカメラなら、教えて頂いたレンズチェックを堂々と実行できるのですが、なにぶん地下組織に所属しているもんでスグには難しいです。
なんとか頑張ってみます。
スイミングさん
遠景を撮る場合は夕刻が多かったので、余計にモヤを感じます。
スグに手放す積もりはなく、
私の固体が、そんなものならそれなりに・・・。
落下の後遺症の疑いが高いのなら、点検・修理に・・・。
何か、朗報があるかも知れないと言う事に期待して、当分使って行きます。
書込番号:5311831
0点

スッ転コロリンさんの布教に基づき、
とりあえず月を撮って見ました。
光学4x デジタル4xで560mm相当です。
三脚が無く、ブレ対策は窓枠と2秒セルフのみです。
5枚撮った所で電池切れのため、取り直しできませんでした。
アップしたのは、4枚目と5枚目です。
電池を入れ直して再挑戦。
「Ps−A620であれこれ」の最初の写真です。
書込番号:5311938
0点

取り直しを10枚ほどやりました。
暗くなったので、Mモード1/125秒、F4.1のものは全て露出不足でボツでした。
Pモードの内、最もマシなものを1枚追加しました。
書込番号:5312089
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





