
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年8月28日 18:46 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月6日 17:00 |
![]() |
9 | 4 | 2008年6月15日 23:16 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月13日 22:06 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月15日 01:45 |
![]() |
2 | 8 | 2008年4月2日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
Kenko クローズアップレンズAC-No.4を購入しました。キタムラで取り寄せ、メーカー希望価格の2割引きだったかな。
凸レンズとしての焦点距離は250mmですか。大きなサイズのソレは高いのでフィルター径49mmのソレを、手持ちのステップダウンリング58-49で純正テレコンバージョンレンズアダプターLA-DC58Fに付けました。望遠側でしか使わないでしょうから、サイズが小さくてもケラレの心配はしなくていいかと。
望遠側(換算140mm)を机の上で確かめてみると、クローズアップレンズの枠先端からの距離、撮影範囲は液晶モニターで判断、
AF通常モードで148〜285mmで合焦、撮影範囲は長辺(横)46〜72mm。
マクロモードで117〜173mm、同39〜50mm。
なお基本編説明書によるとクローズアップレンズを用いないカメラ単体では
最も広角側:22×16mm(レンズ先端から1cm)
最も望遠側:76×57mm(レンズ先端から25cm)
購入したのは先月だったんですが、やっとソレっぽいのを撮る事ができました。蝶の"ぐるぐる"、ずっと撮ってみたいモノでした。ちょっとだけ撮影範囲が広がった気がします。
望遠マクロ(換算140mm)+クローズアップレンズ#4、ISO50、1/25秒、F4.1、WB:くもり、色効果:ソフト
1点

≫スッ転コロリンさん、こんばんは。
小舞子さんのスレから誘導されました。
>購入したのは先月だったんですが、やっとソレっぽいのを撮る事ができました。蝶の"ぐる>ぐる"、ずっと撮ってみたいモノでした。ちょっとだけ撮影範囲が広がった気がします。
よく撮れてますね!!中々見れないですしね!
>まだあじさいが咲いていました。他にクローズアップレンズで撮った「アジサイに停まった>蝶」の写真、PowerShot A620 のトコにあります。
アジサイとありますが、そのお花は「天城のくさき」という珍しい花です♪
http://shounannonotan.fc2web.com/ta/daigyouji/7gatu/amaginokusaki.html
リンクです!!
書込番号:8114441
1点

こんばんは、D3マイスターさん。
アジサイではなくて「天城のくさき」あるいは「ボタンクサギ」、教えていただいてありがとうございます。きっと蜜がおいしいのでしょうね、写真撮りに気付いても、すぐに舞い戻ってくれました。
クローズアップレンズ、撮影範囲や距離、まだ慣れてないので、戸惑っています。望遠側で使うからでしょうか、手ブレも起こりやすいようです。先の蝶の写真も、オリジナルサイズだと手ブレがわかります。
とは言うものの、コレなしのカメラ単体の広角側マクロだと、異様に虫に近付かなきゃいけません。この#4クローズアップレンズだと15cmってトコが距離の目安でしょうか、虫撮りに重宝しそうです。
書込番号:8115186
1点

「クローズアップレンズ+望遠マクロ」と「広角マクロだけ」の比較です。撮影中、じっとポーズしていてくれたカマキリ君に感謝して。
背景が無視できるほど単純だと、わずかな大きさの違い以外、差は見いだせないようです。ただ、撮影距離、1)は10数cm、2)は2cm前後ですから、モデルのカマキリ君のストレスは違ったかもしれません。
オリジナル画像は【あしたのこやし】
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
食事中や"グロテスク趣味の方以外"は拡大しない方がよろしいかと。
1)クローズアップレンズ(IMG_4423)
KenkoクローズアップレンズAC#4+換算140mm望遠マクロ、ISO50、WB:くもり、色効果:ソフト
2)広角マクロ(IMG_4442)
換算35mm広角マクロ(クローズアップレンズなし)、ISO50、WB:くもり、色効果:ソフト
次回できれば美しいモノでやりたいと思います。
書込番号:8266766
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
普段、この弟分A610を使っている、すえるじおおりば(suergio oliva)というものです。
ちょっとしたことから、花火の写真を探していたら、2年前の「土浦花火」で
このA620で撮影した写真が出てきました。(A620は親族に譲渡)
カメラは三脚固定、マニュアル露出(ダイヤルでMのところ)
ISO50でF8、シャッタースピードは3〜4秒程度で撮影したと記憶してます。
ついでにF(FUNKボタン)で撮影モードは「カスタム」
撮影間隔0秒、連続10枚という設定でした。
フォーカスはMFで∞固定だったと記憶してます。
予備のメモリーもいっぱいでメモリーの残りも少なかったので、
ファイルはM2(3M)でファインでした。(普段はLのスーパーファインです)
とりあえず当時の状況は缶ビール片手にバリアングルを開き、適当に構図を決めて
後はシャッターを押して10枚撮影するまでほったらかし、という方法でした。
200枚くらい撮影したと思います。
貼り付けたのは4枚ですが、ほかに数十枚、なんとか「見れる」写真が撮れました。
長時間露光では、その分ノイズリダクションに時間がかかり、撮影間隔は
長くなりますが、この「なんちゃってインターバル撮影」のおかげで
酒と花火、カメラにとらわれ過ぎることなく楽しめました。
気合を入れて撮影する方にはオススメできませんが、まあ、写ってりゃいいや
という方にはこんな方法もいいかも・・・と思い書き込みました。
2点

そろそろこんばんは。
今年ももうそんな頃ですね。素敵な花火写真、キレイな色、音も聞こえてきそう。
去年の花火写真、なまじっか知ったかぶりの知識、15秒長時間露光でシャッターを開いたままにして、黒塗りの「うちわシャッター」でレンズを遮って、美しい写したい瞬間だけうちわを開いて撮る。結果撮れたのは、露出オーバー気味の色の白けたモノばかり。
思ったこと、「シーンモードはプロのノウハウ」。A620のソレ、たぶん、ISO50、2秒、F8.0、WB:太陽光、無限遠の固定フォーカスだと思います。やっぱりこれですよ、綺麗に撮れるのは。大事なのは丈夫な三脚。
すえるじおおりばさんのお写真も、2秒〜4秒ですね。そのへんが肝心なのでしょう。
せっかく場所、花火と水面の反射で二度おいしい写真が撮れるはずの絶好の撮影ポイントで、こんな写真しかとれなかったので、かなり沈みました。今年は・・・「なんちゃってインターバル撮影」いくかな。「気合い」だけで写るものでもなさそうだし。ありがとうございました。
換算35mm、ISO50、15秒、F8.0、WB:太陽光、色効果:ソフト
書込番号:8034304
0点

スッ転コロリンさん
レスありがとうございます。
A600番台の重鎮(すみません・・・勝手にあだ名させて頂いてます・・)
からレス頂けるとは・・・光栄、恐縮です。
花火・・・綺麗ですね〜〜。
壁紙にさせていただきました。
我が家の女帝は「ここまで綺麗なのに何か不満あるの?」と角を生やしてます・・・
UPした写真ですが、やっぱり失敗も多いです。
200枚ほど撮影した内の50枚くらいは、真っ暗(タイミングが合わず真っ黒)
だったりします・・・
ウチワシャッター・・・「じじかめさん」か、「花オジさん」の情報だったでしょうか・・・
私も試しましたが、「酒に集中したい・飲みたい」という理由から
なんちゃってインターバルにとって変わられました。
花火ではないですが妻が写した写真が「はっとする」描写だったりします。
ブレブレで白とびだったりしますけど・・・
気負わず何気ないシャッターが良い写真のもとかもしれませんね・・・
修行が足りん・・・今年も花火を撮りにいきます。
まともな花火が撮れたらまたUPします。
書込番号:8038626
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ご無沙汰してました。
久しぶりに覗いてみたら、板はウラに回ってしまったようですが、スッ転コロリンさんの相変わらずの凄腕写真とレポートを見まして、嬉しくなりました。
私のA620も、未だバリバリの現役です。
今年もホタルの季節がやってきまして、今年の一回目行って参りました^^
ホタルと言っても、私の場合マクロ撮りです(写真一枚目)。下のスッ転コロリンさんのスレッドにもありましたが、バリアン大活躍です。
風に泣かされ、二時間でまともなのが3枚と言う結果でしたが満足です^^
今回は5センチ程近づいてのマクロ撮りでしたが、次回は望遠マクロで挑戦です。
一眼でもマクロ撮りをしてますが、絞り開放でも深度が深いコンデジは、十分に一眼マクロとの使い分けが出来ます。
話は変りますが、Pモードでのストロボ調光素晴らしいですよ。
マクロ時に強制発光しても、強すぎず上手く制御してくれます。(写真2枚目)使うほどによさを感じる一台です^^
3点

すばらしい写真ですねぇ。
ホタルブクロではなくホタルシャンデリアって感じですね。
うちの前にもホタルが出るので大分がんばってみましたが
土手から離れていて点にしか写りません。
時々ホタルに向けてストロボたいてる人がいますが
ありゃ何なんでしょう?
書込番号:7941148
1点

うさたこさん、こんばんは。
お褒め頂きありがとうございます。
一般にはホタル撮りというと乱舞の写真が多いのですが、私のところにはそれほど飛ばなくて、それで、私はマクロ撮りをしています^^
家の前でホタルが見られるって素敵ですね。
離れているホタルの撮影はよほど数がいないと寂しいですね。上級者の方は数十枚も写真を重ねて雰囲気のある写真に仕上げるようですが、私はやったことがなくて。。
ホタルにストロボは無駄なのに、写ると思ってしまうのでしょうかね。
撮影してる横でストロボたかれると参りますね^^
書込番号:7941307
2点

こんばんは、O−MTさん。
今年も素晴らしいホタルですね、いいものを見せていただいてありがとうございます。
ホタルって山奥のイメージがあるんで、出不精してます。観光地化したホタルの名所では・・・。
以前紹介したRAW撮りのソフトの発展版CHDK、A620で1分間の長時間露光もできるようです。ホタル撮りには使えそうだなって思ってはいるものの、試せずにいます。
最近は「すっきりカラー」での花撮りにはまって、PowerShot G9の所にお邪魔しています。小舞子さんが機種問わずの花の写真、桜やバラ、アジサイにハナショウブを取り上げて下さってます。なかなか難しくて手応えあります。
桜 http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7590501/
バラ http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7845467/
アジサイとハナショウブ http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7927836/
写真はハナショウブを撮りに行った時のもの、キレイですけど傷んだ羽根はトンボの世界も過酷なようです。
テレコン付換算245mmマクロ、ISO50、WB:太陽光、色効果:ソフト
書込番号:7941565
2点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
精力的にA620をお使いになられているようで、嬉しいです^^
ホタル撮影は山奥ではありませんが、誰もいないところで深夜一人で撮ってます。このときは私のすぐ後ろで2匹のタヌキが運動会をしておりました。正体が分るまで、不気味で仕方なかったのですが(すごい声なんですよ)、ほっとしました。
花撮りはすっきりカラーですか。私も試してみますね。
桜、バラ、アジサイ、ショウブ、いずれも撮影してますが難しい素材ですよね。
私もまた伺ってみます^^
書込番号:7945835
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
「バリアングル液晶モニタを活用した撮影スタイルって、おしゃれじゃないな」って思うのだけど、やっぱり面白くてやめられません。
と言うわけで、最近の写真を・・・
1)落城 換算35mm ISO50 WB:太陽光 色効果:すっきりカラー
築城400年祭りで盛り上がっているハズの春の熊本城ですが、なぜか秋風が吹いているかのよう。お城の傾きの少ないショットもあったのですが、適度に傾いたコレの方がイイ雰囲気。
2)ポートレート テレコン換算245mmマクロ ISO50 WB:くもり 色効果:すっきりカラー
頭の上のスペースや背景の鳩の位置も確認しながら撮れるのがバリアングル。アクティブAF枠は顔付近にしていたと思います。何より望遠マクロ領域まで近付いてくれる鳩に感謝。
3)抱擁 テレコン換算245mm ISO50 WB:くもり 色効果:すっきりカラー
今の時期、いちゃつく鳩は目につくみたい。鳩目線で撮るとドラマのワンシーン、ってのは言い過ぎかな。
A620だけではないバリアングル、みなさんどんな写真が撮れているのでしょう。
2点

見ず知らず行きずりの猫、カメラにポーズするんで、撮ってやりました。
テレコン換算245mm、手ブレ補正なしの1/30秒は苦しいですね。ちょっとブレてます。フォトレタッチ、「シャープ」や「アンシャープマスク」でごまかせないか試したけど、何もしないままが自然ぽくってイイみたい。
地面すれすれバリアングル度100%の構図アングルではないけど、腕を前に伸ばさず下げて撮れるバリアングルなら、手ブレも少なくできそうで1/30秒でも撮ってみる気にはなります。これもバリアングル効果。
しかし、かわゆいね。
テレコン換算245mm ISO50 1/30秒 F4.1 WB:くもり 色効果:ソフト
書込番号:7789107
0点

スッ転コロリン様こんばんは。お写真すてきですね。お城もドラマ
チックでかっこよいです。モノクロでお撮りになったらなんか黒澤
明の世界みたいかな、なんておもってしまいました。(モノクロ好き
なもので)
しっぽの大きな猫氏もとてもよいですね。はにかんだ感じでかわゆい
です。そしてなんといっても足元の草草がよいです。春に癒されます。
そうですね、バリアングルはとっても便利。というかないと困りますぅ。
ちょっと前のマイブームでは、リカちゃん(バービーかなあれ)人形をモデル
さんにして、家の懐中電灯とか、卓上ライト、自作ディフューザ−で、
ライティンぐ〜、して気分はスタジオカメラマンごっこをして遊んでました。
(ライティンぐ〜の本は図書館借りで、安く遊べましたし、そこそこ勉強に
なったかな)そのときにモニターのチェックにバリさんはとっても活躍して
くれました。
あと、結構すきなのが、一日山歩きなんかした帰りの喫茶店で、ボデー
を机に置き、バリさんをこっちに向けて、一日の行程の画像をなんとな
くチェックしているときは、至福のひと時ですね〜。ほんと。
でも最近良く使うのが、シャッター速度をおとして、人をブラしたりする
シャッター優先(的)使い方ですかね。絞ってもあんまり効果の期待できない
コンデジさんの「生きる道」は、(人ごみでもあまり目立たないし)ここに
あるのではと最近思うようになっています。
では〜。
書込番号:7791747
0点

こんばんは、みけ猫しっぽさん。写真、見ていただきありがとうございます。
振り返ってみると「シャッター優先(的)使い方」ってのは、あまり記憶にないです。どちらかというと、その時の明るさ、ISO感度で撮れる最も早いシャッター速度、つまり絞り開放の絞り優先みたいなマニュアル露出が多かったみたいです。まだまだ、試すことはいっぱいありそう。
「コンデジさんの「生きる道」は、(人ごみでもあまり目立たないし)・・・」、人ではありませんが動物、鳥や猫相手だと、バリアングルの別のメリットもありそうな気がしています。
先に挙げた、鳩や猫、今回のアオサギみたいなの、そこそこに人馴れはしているソレでも、真剣にカメラを向けると、ファインダーで狙うと、殺気を感じるのか嫌がって逃げる事が多いような。ところが、バリアングルで目線を合わせずに狙うと、いくらか警戒がゆるむ気がします。もちろん近付けばいずれ逃げますけど。
相手を意識させないのもバリアングルのメリットかな、そんな風に思いこんでいます、最近。
あおちゃん たぶんテレコン換算245mm ISO50 1/20秒 F4.1 WB:くもり 色効果:ソフト
"あおちゃん"は、釣り人がそのために残していった魚を待っている、固体識別のできるアオサギです。"あおちゃん"の名は、釣り人が名づけたようです。
書込番号:7803866
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
さくらもおしまいですね。(in 関東地方)どなたか、
すてきなさくらの画像おねがいします。
一応、自分のも変なの一枚だけ。(複数貼り付けるやりかた
わからないので)
あと、ここも価格情報もなくなり、お開きも近いかな。
さびしい限りですが。
0点


こんにちは、みけ猫しっぽさん。
何かの手違いか、お写真の方は投稿できなかったようですね。
桜の写真、PowerShot G9 の[7590501]「さくらを 撮りに いきませんかぁ^♪」にA620で撮ったモノあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7590501/
今年の春、「すっきりカラー」の描写にあらためて感激、目で見て感じた桜の雰囲気が撮れないか、そんな写真を目指しました。いくらかの手がかりをつかんだような気がします。
そんなわけで、まだしばらくはA620でやっていけそうです。
じじかめさんのお写真、大人の写真の雰囲気、いいですね。桜は晴れた日だけじゃないってわかったのも今年の春の収穫でした。
書込番号:7668599
1点

こんばんは、みけ猫しっぽさん。
「あしもとも春です。」のお写真、みけ猫しっぽさんの心の動揺までも写ったようですね。
こんなシーン、片手撮りでの早撮り、手ブレ補正のないA620は苦手みたい。右手のグリップ感がずば抜けていいものだから、つい片手撮りをしちゃうと、気を静める間もなく撮っちゃうと。カンカン照りの日中、1/500秒で手ブレしてて我ながら呆れたこともあります、相手は動かない建物なのに。
桜ではありませんが「もみじ(楓)の花」です。春の光はほんわかふっくら。
換算140mmマクロ、すっきりカラー、絞りはF8.0まで絞ってみました。
書込番号:7673744
0点

写真みていただいてうれしいです。でも、さんざまたせてこれかいな、
という声が聞こえてきそうですが、まあ、変な一枚ということで。
(心の動揺も・・たしかにありますが、花見帰り、すれちがいざま
に撮ったのでブレはごかんべんをー、でもコンデジならではの撮り方
だと思いませんか。)
さて、しかし、皆様うまいなーとしかいいようがありません。
じじかめ様のは、本当にベテランの一枚という感じて、スッ転コロリン様もおっしゃ
っているように、おとなーという感じですごいです。見とれてしまいました。
あと、じじかめ様にはFM10のスレでもお世話になりました。この場をかりて
お礼申しあげます。
スッ転コロリン様もやっぱりすごいです。すっきりカラー自分も何枚か
ためしてみましたが、このいろあい、撮る対象をえらばないと、なんとなく
さえない絵、みたいにしかならず、自分ではうまく行きませんでした。
的確な被写体をさらっと選んでいてよい絵にしてしまう腕には舌をまいてしまい
ました。(もみじの花ってはじめてみました。うーん勉強になります。)
では、では。
書込番号:7675702
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今までほとんど使ったことがない「色効果:すっきりカラー」、桜撮りに使ってみました。
普通は「ソフト」、曇天や色を意識する時は「くっきりカラー」で撮ってました。「すっきりカラー」は「コントラストと色の濃さをを抑え、すっきりとした色合いにする」って、地味な写真になりそうで撮らず嫌いでした。
先日のダイナミックレンジのテスト[7563037]で、「すっきりカラー」のダイナミックレンジは「RAW撮り」と変わらないという結論、半信半疑で実写テスト。
いやや、これはいい、すごいっすよ。この色合いとトーンを知らずに2年5ヶ月もいたなんて・・・。
「すっきり_3」は[発光量:最少]の日中シンクロ。昔ながらの「くっきり」も一枚、全然雰囲気が違います。
いずれもISO50 WB:太陽光、焦点距離7.3mmと29.2mmは換算35mmと140mmのマクロです。
フォトレタッチなどはなし。今回は画像サイズはリサイズせずに 3072x2304 のままで登録します。
1点

わー!きれいですね。
G9の板をずっとウオッチしていながら、
Nikonにいったり、
G3を先日デッドストック新品で買ったりしてます。
もっぱら家中撮りですが、
こういうお写真拝見すると、
やはり外に出ないといけませんねー。
書込番号:7590924
1点

クリエ大好きださん、こんばんは。
見ていただいてありがとうございます。
マクロ撮りにこりだすと、被写体はどこにでもあるみたい、ですよ。
書込番号:7595785
0点

たびたび失礼いたします。なるほど、すっきりカラ−を桜に使うの
ですか-。とっても参考になりまする(ちょうど季節ですのでパクッ
ちゃゃおっと(笑)。それはそうと、スッ転コロリン
さん相変わらず撮るの上手いなあー、日中シンクロをさらっと使いこなし
て、しかも背景もグットですねー。うーん、うらやましい。
書込番号:7596794
0点

こんばんは、みけ猫しっぽさん。
ちょっとお節介を三つほど。ご存じでしたら読み流して下さい。
ひとつ・・・
すっきりカラーで撮る時、撮りたいモノのもっとも明るい部分をスポット測光して、そこが「+1 1/3」になるように、露出補正なりマニュアル露出の露出計表示を合わせてみて下さい。「すっきり_3」の写真なら、撮りたいモノは白く輝く花びらのトコ、背景の空ではありません。
ふたつ・・・
手持ちでマクロ撮りする時、シャッターボタン半押しで「緑枠」や「ピピッ」音の合焦サインが出たら間を置かずすかさず全押し撮影して下さい。もたもたしていると花などは風で動いたりカメラ(を持っている手)が前後にずれて、ピンボケしやすくなります。理想は合焦サインの出るタイミングを予想して、即、全押しです。
みっつ・・・
撮影メニューの「撮影の確認」を「切る」に設定して下さい。撮影したら、シャッターボタンを放さず押したままモニターを見ましょう。そのまま[DISPLAY]ボタンを押して、もう一度[DISPLAY]を押したりズームレバーを操作して下さい。(基本編説明書P.6や応用編P.24)
三脚を使う時は、「撮影の確認」を「ホールド」にします。
では御幸運を。
書込番号:7599733
0点

春の花は桜だけじゃないって、「すっきりカラー」を試しました。
色を意識して「くっきりカラー」や「ソフト」で撮ってた時は露出は控え目を心がけていたのだけど、それだと撮れた写真は固いと言うか冷たいと言うか、カチッとしてちょっと春のイメージじゃないみたい。
「すっきりカラー」でたっぷりの光を吸い込んだかのような花は、今まで撮ったことのなかったほんわか暖かさです。
こんな撮り方をしてみようと思いついたきっかけは、フジやシグマのコンデジで撮った写真を見て、小生が取っていた写真とはどこか違う、どこが違う? 価格コムや、それらの写真を紹介してくださった皆さんに感謝。
ついで、春は花だけじゃないって、港の風景スナップも一枚。どこにも季節を示すものは写ってないけど、なんとなく春っぽい気配を感じませんか? ひとりよがりかな?
ハマダイコンの2枚は、風が強かったので連続撮影で撮った中から選びました。ホワイトバランスは4枚とも太陽光です。
書込番号:7603464
0点

スッ転コロリン様、アドバイス恐れ入ります。なるほどスポット測光に+1/3
の露出補正ですね。うーん芸が細かいと感心してしまいました。そうなんです、
花さんは風さんとお友達なんですよね-、遊んでないでじっとしててというと、もっと
はりきっちゃうから(^0^)< めっ)とかいっています、いつも。
あと、撮影の確認の「切る)も今度ためそうかとおもっていますが、ヒストグラム
あんまりよめないのですよねー(トホホ)
あと、少しわからなかったのが、コロリン様の写真で、140ミリ換算でマクロ撮り
とありますが、これはつまりテレ端でマクロ撮りしたということですよね。自分は
いつもマクロ撮りするときはマクロ端でしかとりません。というのは、その他では
AFがうまくいかないからです。また、もし仮に上手くいったとしても普通のテレ端で
の撮影と何か違いがあるのかしらん(ボケぐあいとか)、と思うのですがどうでしょうか。
とにかくスッ転コロリン様の今回のもお写真どれもすてきですね。本当に春らしくて、
やっぱり感心してしまいました。
では。
書込番号:7611433
0点

こんばんは、みけ猫しっぽさん。
望遠マクロの件・・・
仕様表は、広角1〜45cm、望遠25〜45cmです。広角と望遠の間のZoomでは、焦点距離に応じて撮影距離が滑らかに変わるのではなくて、広角から1ステップズームしただけでも一気に20cmほどに伸びます。それで、広角マクロ以外でピントが合わないと言われているように察します。
望遠マクロの25cmってのは、撮っていると結構離れているように感じます。指をいっぱいに広げた時の親指と人差し指の先の間が約20cm、"これ+α"で望遠マクロの距離を把握する目安にしています。
あらためて撮影範囲を確認、広角で距離1cmの時22×16mm、望遠25cmで76×57mm。広角は切手サイズ、望遠は・・・、定規で測ってみたらA620のボティ、グリップを除いた部分が75×65mm、これよりタテがちょい短いとでも覚えておくと役に立つことがあるかも。アゲハチョウや大きめの花なら望遠マクロの撮影範囲でイイ感じ。
広角マクロと望遠マクロ、いろいろ撮っていると違いもわかってくると思います。どちらにしても一眼レフのようなボケは期待できないので、背景の適度なボケを意識した撮り方の方がふさわしいような。
背景ボケを期待する意図が背景の簡素化なら、例えば花マクロ、被写体の花を帽子なんかで影にすれば相対的に背景は明るくなって白けボケ(?)、逆に花に日が当たって背景が日陰になる時間に撮れば背景は黒つぶれ、明るさで背景の簡素化ができそう、なんて思ってはいるものの、これからの修行課題です。
露出補正の件、「+1/3」ではなくて「+(1+1/3)」です、念のため。
書込番号:7613658
0点

スッ転コロリン様、色々お答えいただき感謝、感謝です。
望遠マクロの件、う-ん、やはりピントがあわないような、まあ、
でもこれはあまり使用しないようなので、この件に関してはこれ
にて一件落着(?)ということで、終わりたいと思います。(な
んのこっちゃ)
あと、すみません(1+1/3)だったのですね。白とび恐怖症の
猫しっぽはちょっとびっくりでしたが、あとで、露出関連の本を
みたら、なるほど、それぐらいが白さを保ち、なおかつ、ディテ
ールを残すにはちょうど良いとかいてあり、やっぱり感心してし
まいました。
あと、全然こことは関係ないのですが、今月のアサヒカメラを
みていたら(立ち読みですが・・)一般応募のプリント部門の4位
の、「いいお湯です」(確かこんな題、赤ん坊の入浴してる写真)
が、なんだかとってもタイトルと絶妙で、つぼにはまって笑って
しまいました、って本当に関係ないですね。
では、では、失礼いたしますです。
書込番号:7619728
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





