
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2009年8月29日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月21日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月14日 04:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月9日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月22日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ダイナミックレンジのテストのついでに撮ったヤツで、おもしろい現象がありました。
「JPEG絞り変更」の"B5サイズテストチャート"の左上の円の中心部を400%拡大したモノ、絞り値F4.0/5.6/8.0の三段階。左上の円が中心になるように、約1mの距離から、換算51mmで撮影、輪郭強調控え目の色効果:ソフト。
F5.6とF8.0の間で何かあるようです。F8.0では一気にボケている、これがハナシに聞く「小絞り回折現象」でしょうか?
F4.0とF5.6は不思議な模様、CCD画素ピッチとの関連で見えてるのか擬解像とでも言うのでしょうか?
これが砂粒とか適度の距離の木々の枝葉みたいな被写体のギリギリの解像感の時に見えてるとしたら、見ていたのは"だまし絵の幻"ってこと?
知ったかぶり「A620みたいなコンデジではせいぜいF5.6まで、F8.0じゃボケちゃうよ」なんて言っても、見比べていたのが"だまし絵"と"ボケ"じゃ、五十歩百歩。
同時に記録した裏技ファームウェアで撮ったRAW、フリーウェアの UFRaw(ver.0.12.1)で現像しました。これは6種類の補完処理を選べます。それぞれの特徴や処理アルゴリズムはまったく知りませんが・・・
1. AHD interpolation
2. EAHD interpolation
3. VNG interpolation
4. VNG four color interpolation
5. PPG interpolation
6. Bilinear interpolation
普通の写真ではこれらの違いに気付くことはできなかったのですけど、今回は違いがでました。絞り値でも違いがあります。F8.0では補完処理の違いは少なくて、F4.0では色付き方がかなり違います。とりあえず"EAHD"を使えば、シャープで擬解像や色付きも少ないってことになりそうです。
カメラ内処理の Canon DiGiC-2 のJPEGは UFRaw のどれとも違います。ギリギリの解像感を"だまし絵"でも描き出すようにチューニングされてるのでしょうか。今までピクセル等倍鑑賞で感激していたソレがそんなのなら、ちょっと悲しい・・・。
使ったテストチャートは写真月刊誌「CAPA」2004年2月号の付録です。雑誌の付録ですからさほど高品質のモノではないでしょうが、写真はテストチャートをルーペで目視したものとは違い、何かしらの写真の限界を示していると思います。
もうひとつ、このテスト前にも気付いていた事ですが、細かい解像度以前に、黒レベルが違います。F8.0の方は少し白けています。こっちの方が撮れた写真の見た目に影響しそうです。
まぁ、ほとんどの人にはどうでもいいことだったかな。
3点

どうでもいい人もいるかもしれませんが、やはり知識として
持っていると「ああ…なるほど…」という場面に出会うかも
しれませんので、ありがたい情報です。
それにめったに、こういうテストを自分でしようと思いませんし…^^;
ですので感謝いたします。
書込番号:7567197
1点

スッ転コロリンさん、こんばんは
この機種のドットピッチは約2.35μmなので、計算すると回折限界値F7.0ほどになると思います。
従ってそれより1/2〜1/3段手前ぐらいの絞り値から回折の影響が出ると予想します。
これも高画素化の弊害と思います。
従って、このA620も望遠端では絞っても1段ぐらいにとどめておいた方がよさそうです。
そういえば、フジのS100FSは2/3型と比較的大型CCDですが画素数が1110万画素なので、ドットピッチが2.29μmとなり回折限界値がF6.8になります。
この機種は望遠端開放値がF5.3なので、2/3段絞ると既に回折限界値に到達してしまいます。
実際、ユーザーの方からも開放か絞っても1/3段までが一番解像感が高いという書き込みがあります。
それから同じフジのF100fdでは回折限界値はF6.0ぐらいです。
この機種は望遠端開放F5.1なので、1/2段で回折限界値になります。
そこで、この機種はナント!絞りをなくしています。(絞り開放のみでNDフィルターとの2値だけです。→T値が変化)
つまり、回折の影響を避ける為に絞りを無くして、高輝度時にはNDで減光する方法にせざるを得なかったようです。
また、最近、発売されたとある機種は1/2.3型1000万画素でドットピッチが1.66μm、回折限界値はF4.9なのに望遠端開放で既にF5.6と回折限界値を上回っているんですよね〜。
もう行き着くところまで行き着いています。
ということで、高画素コンパクト機は開放しか使えない事になってきています。
(特に望遠端では・・・)
もう画像エンジンで処理して誤魔化すしかないのかも?
そもそもコンパクトに作るにはレンズ径をある程度小さくしなければなりませんが、そうすると開放値が暗くなり、回折限界値に到達してしまうので、これ以上高画素化すれば、3倍ズームすら難しくなるかもしれませんね。
#ちなみに、もし1/2.3型1200万画素機が出たら回折限界値はF4.0になってしまうんですけど・・・
書込番号:7567378
3点

理解力にとぼしい、猫しっぽとしては、こんかいはなんとなく
分かったということにしておきます。
ついでに画像をはってみますが、うまくゆくかしらん。
書込番号:7568308
1点

こんばんは、Victoryさん、carulliさん、みけ猫しっぽさん。お付き合いいただきありがとうございます。
A620の説明書には「[AUTO]では、状況によって、広角側でF11、望遠側でF16まで設定されます」みたいなことが書いてあります。試してはいませんが、裏技ファームウェアを使うとAUTO以外でも設定できるようです。
にもかかわらず絞り優先やマニュアルで設定できるのはF8.0までにCanonは制約してます。メリットがないのか害があるのか、Canonが認識しているからでしょう。
今やA620がそうだとは言えないかもしれませんが、高画素化については別の思いもあります。机上の論と言うより妄想に近いかもしれませんが・・・。
昔の16色表示のMS-DOSや256色のMS-Windows3.1の頃、限られた色数のハードウェアでフルカラーを疑似的に表示するのに、複数のピクセルに色を散らす「ディザリング(ディザー)」と呼ぶ処理を使ってました。今のフォトレタッチソフトでも逆に色数を減色するのに「誤差拡散」みたいなオプション設定があるかと思います。
これを高画素に応用すれば、8ビットで256階調、RGBで16,777,216色がさらに多階調多色数に見えるように思います。もちろんピクセル等倍で見れば異なった色のピクセルですが、個々のピクセルが認識できないほど離れて見ればです。
FUJI の F100fd で撮られた写真を見て、妄想が更に強くなりました。オリジナル画像をピクセル等倍で見るとザラザラ感を感じることもありますが、Webブラウザの表示する価格コムの画像投稿写真や、ZoomBrowserEXの適度の縮小表示で見るダウンロードしたオリジナル画像でも、ため息モノの滑らかさです。("滑らかさ"と表現していいのか悩みますが)
そのためには個々の画素のバラツキやデタラメノイズが少なくなければいけませんが、 F100fd はそのレベルに達したのでしょうか。A620では、今の小生の技量では裏技RAW撮り現像してもかないません。と言うより、逆の方向、個々の画素のバラツキをノイズ処理で抑えるようにCanonはしている気もします。
擬似多階調多色も縮小表示すれば256階調・16,777,216色に戻るのですが、それを実現できる品質の撮像素子で撮られた写真なら縮小しても、そうでない撮像素子に比べれば、画質の優位性は残るようにも思います。それが縮小表示での滑らかさに見えているように思います。
・・・と、妄想は膨らみます。
みけ猫しっぽさん、不思議な雰囲気の写真ですね。都会の風景は地方都市の田舎者には憬れです。
まったく自己満足、もやもや解消のためのテストレポートでしたが、いくらかでも皆様の役に立つ事があれば幸いです。
書込番号:7571638
1点

スッ転コロリン様、画像みていただいてありがとうございます。
でも、お台場なんてハイカラなところ、自分もちょー久しぶり
でやんす。しかしあんなビルばかりのところあんまり写すところ
ないんですよね、実際わ。
それはさておき、スッ転コロリン様のテストレポート、やっぱり
自分には難しかったのですが、あのテストチャ−ト、つまるところ
コンデジの限界といったところのようなので(なんでも単純にしか
とらえられないので)ユーザーとしては少しがっかりではあります。
やっぱり。あれが、アサカメのニューフェイス診断室にでものってたら、
コンデジユーザーはますます離れてしまって、デジ一へと今以上に
殺到しそうですね。
まあ、自分は今までどおり、日々のお散歩の友として、遊んでもら
いますが。
そうですか、もっと絞れるのですか、裏技で。まあ、今のところ
自分も今のところ必要性がないかしらん、と思います。どちらかといえば
バルブ撮りのほうが、出来たらいいかもしれないかな。あ、あるの
かもしれないかしらん、でも、裏技はちょっと怖いかも。
あと、アクサせりーシュウとはいわないけれど、シンクロ接点があればなー
と、これは自分の妄想ではあります。(手持ちのストロボを使いたいので)
あとの画質に関するお話は、やっぱり自分には難しいので、パスでーす。
とにかく、また、マニアックな情報おまちしております。(自分も、今
ちょっとやばい?ことはじめたので、「成果」があれば、またカキコ
させていただきます。
書込番号:7588136
0点

1年以上前のスレッドを掘り返して・・・
時折、どこそこで話題になってる雰囲気の小絞りボケの実写テスト。百聞は一見にしかず。
710万画素3072×2304ピクセルを価格コムサイズ1024×768ピクセルにリサイズしたものと、各F値のオリジナル画像から512×512ピクセルをトリミングしたもの4枚を1枚に合成してピクセル等倍、換算35mmと140mm。
F11・F16はCHDKでの設定です。広角35mmで、CHDKのメニューではF16の数値が選択できますが、F16のつもりで撮ると露出オーバー、実際はF11程度までしか使えない雰囲気。望遠140mmではF16も大丈夫。
CanonがF8.0までしか設定できなくしているのも納得。F11やF16では明らかに甘くなってます。やっとこれで「机上の論」から向け出して「小絞りボケ」を語れるかな?
続く・・・
書込番号:10064616
0点

・・・続き
歩道橋から撮った夜景。三脚は使ってますが通るクルマの震動で微小カメラブレの可能性は大いにあります。
710万画素3072×2304ピクセルを価格コムサイズ1024×768ピクセルにリサイズしたものと、オリジナル画像からピクセル等倍1024×1024ピクセルをトリミングしたもの。
ピクセル等倍を見ると、派手な星型の光芒が同心円状の縞々になっています。見てまず思ったのは、Webで見る「回折(かいせつ)リング」なのかな?。
でも回折リングなら、完全円形とは言えないもののそこそこ円形の絞りの穴でも、星型でなく円形のリングとして現れそう。
素人考え、光芒の原因は、コンマ何mmかの厚みの絞り板の縁の面での光の乱反射、直感でわかりやすい現象。光が波の性質を持つ事の説明に使われる回折現象とは別の。
回折現象と光の干渉現象で回折リングが現れる説明の図解と、絞り板の縁面で光が散乱する様子の図解は、おおざっぱには同じ図になりそうな。細かく見れば、コンマ何mmかの厚みの絞り板の縁面での乱反射が縞模様を作る規則的な干渉を起こすのかって気もするし。
暗い背景の輝く光源だからソレと目立つけど、輝かない普通の光でも程度の差こそあれ起こっている現象。そうすると、小絞りボケの原因を「絞りによる光の回折現象」とだけするのは無理がありそうな。光芒のにじみ、回折でなく乱反射も同様にボケの原因になりえそう。
書いてる本人自身、よくわかって書いているわけではないので、そのつもりで。
以上、「夏休みの自由研究」でした。
書込番号:10064647
0点

こんばんは
相変わらず使い倒されてますね〜。
携帯なんで画像の詳細は確認出来ませんが
今度じっくりPCで見させて頂きます。
未だに「ロシアンファーム」?が怖くて(疎いので)試してません……
A610にA650IS……手元のPowerShotがRAW対応ならばG11も霞みそう?
G11登場でA600系統の復活はしばらくお預けになりそうなのが残念です。
書込番号:10065139
0点

こんばんは、すえるじおおりばさん。興味をもっていただきありがとうございます。
「こんなもん、何の役にたつ!?」と思っていたCHDKの機能、時計表示。蒸気機関車の写真を撮りに出かけた時、ありがたさがわかりました。デジカメのモニターで「あと何分」ってわかります。
この分だと、ゲーム機能なんてのも役立っている人がいるかもしれません。
Canon組み込みの機能に不満を感じたら試してください、強くは薦めませんが。
スローシャッターを期待してのF8.0を越える絞り込み機能、緊急避難的な処置のようです。画質を気にするならNDフィルターでするのがイイようです。
A600シリーズの後継機、なくなりそうですね、同感です。
書込番号:10069326
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
気になっていたけどずっと放っておいた事、試しました。
グレー18%反射板に相当するモノを段階露出して、明るい方はドコで白トビするか、暗い方は黒潰れするか。
ISO50 1/500秒 F4.0が基準露出になったお日様の下、結果だけをはしょると
明るい方・・・
すっきりカラー +2(EV)
なし ソフト +1 2/3
くっきりカラー +1 1/3
ついでに裏技RAW +2
・・・と、なんともありきたりな。
暗い方・・・
いずれの色効果でも"-3 2/3"(1/1600秒 F8.0)のアンダー露出でもノイズのぶつぶつの中になんとか違いが見られます。
・・・とコレでは解析不能。
すっきりカラーと裏技RAWが同じってことは、RAW撮りしても劇的なダイナミックレンジの拡張は期待できないってことかな。RAW現像でトーンカーブや色合いをいじらなければ、すっきりカラーでイイってことかな。
シラサギなんか白主体のモノを撮る時、色効果:ソフトで、白い物を測光してマニュアル露出で"+1 1/3"にしていたけど、見当違いではなかったって事なのかな。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
はじめまして。みけ猫しっぽともうします。そして、これが
価格コムの初めての書き込みです。いままでずっとみなさまの
書き込みを拝見させてはいただいたのすが、初書き込みという
ことで、たいしたこともないのですが、うれしくって
投稿してしてしまいました。う-んわくわく。
スッテンころれりんさんみてる-(^0^)/(すみませんうかれ
てて、でもマイ初絵文字!)
さて、自分もこのA620のユーザーなのですが、今年の三月
でとうとう一万ショットを超えました(購入して2年です)
わーいってまあたいしたことでもないのですが、猫しっぽとして
はなんか嬉しいです。みなさまどれぐらい撮っていらっしゃる
のかしらん?
0点

こんばんは。
コンデジで1万ショットは凄いと思います。
これからも記録を更新してください。
書込番号:7528145
0点

こんばんは。
久しぶりの新規書き込み、うれしくてるんるん。
ファイル連番、2循目を過ぎて6457です。まだまだ行きそうです、当分買い替えもできそうにないから。
うれしいので、最近の"作"を。
「黄昏の熊本港」は日没50分後、もうかなり暗い頃。「WB:電球」で、澄んだ青になったと思います。夕暮れ〜黄昏時の常識の裏技(?)、「くもり」や「蛍光燈」ではこの空の状態では青がくすんでしまいます。暗いにもかかわらず絞りF4.0なのはライトの光芒を期待したのではなくて、望遠側へのズーム操作で絞り値が変化したのに気付かなかっただけの怪我の功名です。ZoomBrowserEXで明るめにレベル補正してあります。
「オリオンと流れ星」はISO400 F2.8 15秒、換算35mm、WB:太陽光、色効果:ソフト。上から7分後、もう帰ろうと気まぐれで撮ったたった2枚の内の1枚に流れ星が現われてくれました。
どちらも、3072×2304を1024×768にリサイズ。
書込番号:7528346
0点

皆様ご返信ありがとうございます。もうずいぶんマイナーな機種
になってしまったA620なのにこんなにすばやく反応があると、とっても
うれしいです。
Titan2916様、春色々のお写真拝見させていただきました。やはり
デジ一、しかも高スペックな二台+レンズ達、ボケ味にためいきです。
すてきな花たちも、よい光線をえらんだおかげで、みごとに輝いて
いますね。去年の夏以降のお写真も拝見させていただき、あっ、ここの
お蕎麦屋さんいったことがある、などとたのしませていただきました。
本当に紅葉すてきに撮られていますね。ミキモトのショウウインドウなど
も素敵です。(でも、少しぶす猫には、ちょっと笑ってしまいましたが)
そして、これから桜の季節到来!!ぜひTitan様の桜楽しみにしております。
スッ転コロリン様、相変わらず飛ばしてますね(笑)熊本港の空のきれいさに
たまげました。そうか-、夜の空を「WB電球」ですか-。今度試してみますが、
自分ではうまくいくかしらん。空も美しかったけれど、港の海面が本当に良いです
ね。今まで自分はほとんど、効果切りで、天気か曇りでしか撮ったことないので
参考になります。オリオンいいですね-、かわせみといい今度の流れ星といい、
どうして、こうスッ転コロリン様はいいタイミングにいるのでしょう?うらやま
しいです。(それにしてももう2循目の6457ですか-、ううっ追いつけない・・)
とにかく、買い替えはなさらないということで自分も心強い(?)です。
書込番号:7530115
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
似たことを考えていたことがあります。
バリアングルモニターにフィルム確認用のルーペを押し当てて、ピントチェックに使えないか。目を近づけないと全画面見えないし面倒なだけでした。
望遠撮影時のストロボ光線集中に使えないかと買っていた100円ショップのフレネルレンズ。大きくは見えるもののコントラストが悪くて没。
ジャンク品500円の望遠ズームレンズの前玉の色消し凸レンズ。歪みも少なくてコントラストも倍率もイイんですが、金属のレンズ枠からレンズだけを取り出すことができずに重過ぎ。
その折りたたみルーペ、今度探してみます。
書込番号:7518654
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
「#7121988 盗撮カワセミ」で使った裏技ファームウェアの「Motion Detection」機能、本来は「動き検出」ですが、ひねって応用すると「動かない検出」に使えるかもって気付きました。
0.5秒間動き検出がなかったら、つまりその時間静止したと判断したら本当にシャッターが切れるようにすれば、シャッターボタンを押した瞬間やカメラを持つ手のブレが収まったブレの少ない写真が撮れるかも。
部屋でちょっと試した感想、ズーム望遠換算140mmで手持ち1/20秒が、甘いプレ基準なら許せるかも。
本当に実用性があるのか、わかりません。机上の妄想では子供やペットの動きが止まった瞬間の検出にも使えそうですが、それもわかりません。
自分も試したいって犠牲精神にあふれた人がいましたら御一報を。処理スクリプト(プログラムリスト)をあらためて紹介します。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
購入から2年3ヶ月、A620で撮れる最も暗いシーン、やっと気合を入れて撮りました。
ISO400/F2.8/15秒で試みたのは「月明かりの凍る滝」。冬の特に寒い時期だけ凍る、地元では(ひょっとしたら九州ぐらいでは)有名な阿蘇外輪山の「古閑(こが)の滝」。日中でも日が当たらないから融けずに残るんだけど、それではコントラストも低くて写真はなんかしまらない。月夜、それも満月なら、月明かりに輝く凍った滝があるんじゃないかと出かけたのです。
液晶モニターは真っ暗(実際はバックライトの漏れがまぶしい)、光学ファインダーでも輝く氷だけがかろうじて見えるだけ、緑色の電源ランプがやたら眩しくて、光学ファインダーも覗きにくい。思い返してもどうやってフレーミングを決めていたのか、いまいち不明。
ISO50から400まで試したけど、見られるレベルはISO400だけ、それでもまだ暗い。撮影直後の液晶モニターでの確認では、もっと明るく見えていたのだけど、脳内補正ですか、必要のようです。
写真は3072×2304をZoomBrowserEXで1024×768にリサイズ、フォトレタッチはしていません。換算35mm、無限遠いっぱいのマニュアルフォーカス、ISO400/F2.8/15秒のマニュアル露出、WB:太陽光/くっきりカラー、2秒セルフタイマーってトコ。
家に帰ってパソコンで見て、星が写っていたのには感心。リサイズした写真だと、高感度のノイズも岩肌のゴツゴツと混ざり合って、まぁイイか。
高感度が得意になったデジカメなら、もっと明るくも写るだろうけど、液晶モニターはおろか光学ファインダーでもろくすっぽ見えないじゃ、フレーミングも何もあったもんじゃなし、撮る苦労は同じかな。
ついで夜が明けてからのもうひとつの見ばえの良い方の滝も。首を右に傾けてご覧ください。こちらは月明かりさえも当たらなかったのでソノ写真はなし。
リサイズ前の元画像JPEGは Canon iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】に登録しました。つぶつぶざらざらを確かめたい方はどうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

こんばんは
月明かりの滝いいですね〜
この近辺は何度も行きましたが滝は見たことありませんでした。
ライトアップもされているとか?
週末あたりも条件が良さそうですね。
私もどこかで月夜の滝狙っています。
書込番号:7431272
0点

こんばんは、na_star_nbさん。見ていただいてありがとうございます。
ココ、休日と前夜だけかもしれませんがライトアップするようです。小生が行った時は真っ暗、それもひとり。水の音だけでなく周りの森から何やら音も聞こえて、ちょっと無気味でした。
ココに限らず凍った滝のそば、夜なら特に、凍結してます、除雪はしてあっても。足の滑り止めもお忘れなく。
書込番号:7431843
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





