
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2022年11月1日 18:38 |
![]() |
12 | 12 | 2017年3月5日 23:09 |
![]() |
32 | 9 | 2016年3月13日 15:44 |
![]() |
13 | 6 | 2015年2月22日 18:49 |
![]() |
4 | 3 | 2014年3月18日 23:05 |
![]() |
10 | 5 | 2013年8月29日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
単三乾電池3本、明るさ可変のLEDライト。
底面に三脚ネジ穴あり。
税別100円、電池含まず
距離25cmほどで
ISO100・F8・1/1.7秒(0.6秒)の明るさ。
(ISO100・F2.8・1/14秒相当)
マクロ撮影、そこそこ高感度、明るいレンズなら手持ちができなくもないか・・・
手振れ補正がないと厳しいかも。
カメラとライトを繋ぐ黒いプレートは別商品
https://www.amazon.co.jp/dp/B08LG7VH5R
写真
1枚目は、このライトで照らした写真ではありません。3枚目のカメラで内蔵フラッシュ発光。
2枚目は、25cmより近い、三脚使用、ライト発光量最大
3枚目が、25cmほど、三脚使用、ライト発光量最大
4枚目は、簡易スタンド使用、ライト発光量最大
天井の照明と1mちょい離れたデスクライトはついたままです。
<余談>
おーい、誰か見てるかい。まだ現役だぞ、A620!
8点

同じバリアンのA640所有ですが、センサ不良で画像が雪崩れとろけになって。
センサが大きめで使いやすくて良い機種なんですがね。
LCD固定のA530/A550が居ます。こっちゃ元気。
ダイソーのLEDライトだらけになりそ---マニア。緊急用にあちこちぶら下げている。
撮影用だと Ra が問題かな。そういうモノじゃないやね。
書込番号:24965219
1点

>天井の照明と1mちょい離れたデスクライトはついたままです。
↑
愕然(^^;
明るさを計算したあとで気付きました、せっかく撮影条件を記載してもらっているのに汎用性が・・・(TT)
「そのLEDライト単独の照明のみ」で、およその撮影距離付きの撮影条件があれば秀逸だったのですが(^^;
書込番号:24965244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
PowerShot A640ですか、1000万画素の響きが懐かしい頃ですね。
小生のA620、高感度にすると特に目立つのですが、ずいぶん前から横線ノイズがでてます。
最低感度で明るければ、気にするほどではありません。
何より再生スイッチが不良、再生モードにできません。
撮影直後のレビューはスイッチと関係ないのでできてます。
カンデラやルクスなんてどおでもいいです。
ISO感度、絞り値、シャッタースピードで十分、
オートで気楽に撮れるかどうかが大事。
電気を消した真っ暗闇で室内マクロを撮る人もいないかと。
計算する前に文章を読めばよかったのにね、無駄足ご苦労さん。
どうしてもなら、ご自身で買って確かめれば。
早くしないと売り切れるよ、きっと。
<余談>
同じ売り場に税別700円だったかな、LEDリングライトもありました。
数か月前、別のディスカウントスーパーで980円だったかで買っていたソレと付属品違いの同じ本体のようです、スイッチのデザインからは。
確か最大光量で実測5V1.4Aくらいだったかな。
スマホ充電用USB-A・5V2Aのアダプターが使えます。
パソコンのUSB・5V500mAでも光はしますが、暗いです。
小型自由雲台もどきとマイク・スマホアームのネジは普通に1/4インチネジ。
スタンド(基台にポール)とマイク・スマホアームのネジは3/8インチで普通の三脚の1/4インチネジじゃありません。
ネジ変換アダプターを介して直に上の4枚目の黒いプレートにねじ込んでます。
写真は、そのダイソーでない980円だったかのLEDリングライトの箱。
もち、照明はダイソー税別電池別100円撮影用ライト、カメラはオートモード手持ち。
書込番号:24965729
1点

>電気を消した真っ暗闇で
「LEDライトそのものの明るさ」を知るためです。
それすら意味不明でしょうか?
あるいは、「増灯の効果」の確認として、
・室内照明のみ
・質内照明 + LEDライト
でも、差を計算すれば良いのですが、このほうが「意味」が判り易いですか?
なお、【どの程度の明るさなのか?】を【客観的】に表示するための明るさの「単位」であって、
・ちょっと明るくなった
・意外と明るいと思った
などでも【客観的だと思う】のであれば、それも個人の自由ですけれど(^^;
書込番号:24967540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレで間違いを指摘してくれたから、
お礼に天井照明もデスクライトも消して、
渾身を込めて慎重に撮影してみました。
カメラレンズ光軸とライトの照らす光軸を被写体平面と垂直にすると、
ライト光軸中心はレンズ光軸中心とはずれるし、
ライト光軸中心とレンズ光軸中心とが被写体面で一致するようにすると、
この写真以上のまっこう反射で露出はメチャメチャになるし。
かと言って、
被写体面反射が起きないように照明やカメラをずらすと、
ずらす角度で写る明るさは変わるし。
結局、意味のある計算に耐えうる撮影が現実できるかってこと。
慎重に撮影したまっこう反射のあるこの写真の照明状況が現実に即しているとは思えない、
撮る前からわかってはいたから、あえて試みたのだけど。
このように、カメラの測光も含めて反射式の測光は限界があります、光源と測光機器の位置関係に。
だから今でも商用写真のプロは入射光式露出計を使っているもの推測します。
1枚目はフルオート、たぶん評価測光
2枚目はプログラムオート、中央に18%反射板相当を置いた中央1点スポット測光。
被写体はカメラ雑誌CAPA2004年2月号付録のチェックシート。
書込番号:24969639
1点

深夜にありがとうございました。
画角からすると、ほぼ接写状態ですね?
撮影距離は、どれぐらいでしょうか?
単純計算では、ほぼ接写≒ごく近い距離ですので、以前より「見かけ上」は明るくなっています。
1枚目 605 lx≒Lv(Ev)7.9
2枚目 510 lx≒Lv(Ev) 7.7
平均 558 lx≒Lv(Ev) 7.8
ちなみに、下記は持っています。
グレーカード2種(コダック、ニコン)
グレースケール(コダック※小さい方)
露出計2種(入射/反射兼用、反射専用)
照度計2種(低照度用、高照度用)
書込番号:24969839
0点

久々にキヤノンのデジカメの
口コミを見たら懐かしい機種と・・・名前
未だに使ってます
A650isは液晶の一部が死んで(表示しない)しまってますが、液晶表示以外は正常です。
A610・・・
どこも不具合なく動いてます。
今のスマホとかに比べると
「古っ!
「何にも機能なし!」
「画像数少ない、ガラケー並?」
とかなるんでしょうけど・・・
私にはこれで十分なカメラ>スッ転コロリンさん
>ありがとう、世界さん
書込番号:24984901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後日、同じものを探しにダイソーへいきましたがなかった。
違うのがあったので入手。単三X3で、ランタン・サーチライトの2Way。脚用ねじ穴はないです。
近所にダイソーは二軒あるので、もう一方にあるか?
書込番号:24990080
0点

白と黒が数台ありましたので、黒を2つ買ってきました。
昔懐かしいOFFスイッチ付きの半固定抵抗で操作しますので、明暗は結構変わります。
現在、エネループとIKEAの類似品を使っていますので、後日アルカリ乾電池で明るさが変わるかどうか確認してみます(^^)
書込番号:24990091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
2年振り程でしょうか、久し振りに電源入れたら、画面が真っ暗。
シャッター押すと、絞りが動いて、一応撮れている感じ。
液晶モニターを何度も何度もクルクル回すと、ようやく表示されました。
機械物は、時々使わないとダメなんですね。
本当に直ってよかった〜。
3点

危ういとこでしたね。
機械モノは 自動車みたいに
使わないと壊れますね。
昔、フラッシュを一年くらい使わなかったら
スッゴイ チャージが遅く
使い物にならなくて、
壊した経験が有ります。
書込番号:20704754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのはA640ですが、当時貴重なバリアングル機ですね。
くるくる回すと直るって、回し過ぎも如何なものかと思いますが、結果オーライ良かったですね。
時々使った方が良いですよ。切れ味の良い機種ですしね〜。
書込番号:20704764
1点

>M郡の橋さん
>うさらネットさん
古い機種だけに、まさか返信を下さるとは思っても見ませんでした。
しかも数分後にとは! 驚きました。
反応して下さって、ありがとうございます。
以前、IXY450も長期間使っていなかったら、CCDが故障したのか、写真の色味がおかしくなった事がありました。
結局直らず、今度新機種を買う時の下取り用となっています。
バリアングルのコンデジ、良いですよね。
キヤノンでまた復活すればいいのに。
今度、久し振りにA620で撮影してみようと思います。(^-^)
書込番号:20704847
1点

>液晶モニターを何度も何度もクルクル回すと、ようやく表示されました。
動き出してよかったですね。 再発の可能性があるのでたまにはつかってやるのがいいと思います。
>以前、IXY450も長期間使っていなかったら、CCDが故障したのか、写真の色味がおかしくなった事がありました。
定番のSONY CCD不具合でしょう。 もう対応は終了していますが、対応中だったらキャノンだったら発症したら修理または同等品/後継機に交換でした。
どこのメーカーも出荷後に問題が発生し壊れて問い合わせした人だけ対応する闇リコールなどを行ったりします。
SONY CCD不具合は必ず発生するわけではなかったので、公開?の闇リコール?で対応でした。
情報を知らない人は、対応中でも知らずにそのままになったわけです。
インターネットで情報は入手できますので、壊れたら直ぐ "型番 故障"で検索すれば故障事例がわかり、中には闇リコール中の情報がわかったりします。
知人がデジカメが壊れたといったので、検索したら SONY CCD不具合であり、無償修理となり感謝されました。
書込番号:20704959
2点

>あんぱらさん
キヤノンのリコールの件、そういえば見ていたような気がします。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html
もう使わないから、いいかなーと思ったのかも。
それとも、保証期限切れ後に見たのかなー。
ixy 200aも持っていたのですが、調べたら修理ではなく、別機種へ交換になった人が多いようですね。
多分新しいカメラを買う時に、2千円程で下取りしてもらったと思いますが、何だか損した気分です。(^_^;)
書込番号:20706759
1点

dctが好きさん>ixy 200aも持っていたのですが、調べたら修理ではなく、別機種へ交換になった人が多いようですね。
CCD 不具合の対応は
1.発症しても対応拒否
2.修理
3.後継に交換
4.買取
がありました。
Nikion のE5000が発症したので、問い合わせしたら発症しないとしている機種なので発症しても有償修理とのことでした。
3回問い合わせしてもだめですし、有償で欠陥品にまた欠陥CCDをつけて修理?されても意味がないので、Nikonの記念品としてコレクションしています。
Dimage A1が発症しましたが、修理部品がないので買取となりましたが、やすくなって6万で購入したにもかかわらず9万で買取されました。Nikonと雲泥の差です。
書込番号:20708267
0点

>あんぱらさん
キヤノンは良心的な会社ですね。
でも、修理だったり別機種交換対応だったり、人によって違うのはいけませんね。
ニコンは、今の経営状況から見て、前からそういう会社なのねーと思いました。
記念品コレクションという考え方も良いですね。
カメラのキタムラで、下取り1万円とか言われると、考えちゃいますけど。(^^;
Dimage A1、このカメラ凄い!
2003年発売なのに、evf付いてる。しかもチルト。
手動ズームもある。
大きさ以外、完璧ですね。
書込番号:20708539
2点

dctが好きさん、皆さん、こんにちは。
●dctが好きさん
dctが好きさんの書き込みを拝見して、私も放置しっ放しのA620が心配になり
思わず買い置きしてあるAmazonの電池を入れて確認してみましたら、どうやら
問題無く動いているようでホッとしましたが、古い機材ほど、手を掛け目を掛け
てあげないとイケないのかもしれませんですね。有り難う御座いましたm(_ _)m
キヤノンの古いコンデジでは、このA620、G9、IXYdigital10など他に数機があり
ますが今回一緒に動作確認しましたら、皆無事でした(〃´o`)=3 フゥ
>Dimage A1、このカメラ凄い!
>2003年発売なのに、evf付いてる。しかもチルト。
私のは翌年発売のA2ですが、一昨年だったか動作確認している時に、ブチっと
嫌な音がしたと思ったらEVFが消灯して壊れました。背面液晶が問題無いので、
今もEVFを除いて完調ですΣ(^o^;) アヘッ
※同じくDimageではZ3がありますが、こちらは今も完調です(^.^)♪
私は殆どフィルム機メインで、デジタルは偶に使う程度で、銀塩のコンパクトや
一眼カテを利用させてもらっています。沢山あるフィルム機でも、頻繁に持ち出す
カメラ数機が決まってしまい、それ以外の殆どの銀塩機は収容棚の中で眠っている
状態です(^_^;)
去年の暮れは、煤落としではないですが、"皆の無事を願いつつ(^_^;)"、殆どの
カメラの動作確認をしました。電気仕掛けのカメラの方がヤバイと思いつつ、実際
おかしくなってたのは電池が無くてもシャッターが切れるメカニカルシャッター
機2機で、シャッターが定速で可変しなくなっていました(´ヘ`;)ハァ
●あんぱらさん
あんぱらさんのレスを拝見させていただき、CCDの不具合がかなりあった事を思い
出させていただきました。
>公開?の闇リコール?で対応でした。
知った者だけが対応して貰えたリコール...闇リコール、確かに仰るとおりですね。
>Dimage A1が発症しましたが、修理部品がないので買取となりましたが、やすく
>なって6万で購入したにもかかわらず9万で買取されました。
(゚〇゚;)おおっ素晴らしい!まさしく神対応ですね!
書込番号:20708741
1点

dctが好きさん>でも、修理だったり別機種交換対応だったり、人によって違うのはいけませんね。
この対応は、人によってではなくメーカーの修理状況によります。
A1の買取対応は短期間でしたので、運?がいい人は買取であり、部品がなく修理に長期の時間がかかるので、メーカーがユーザーに迷惑をかけないために一時期買取を選択したようです。
ニコンとは対応に雲泥の差があります。
私>CCD不具合対象機種でもないのに発症しているので、一流メーカーなので直ぐに回収して対応すると思っていました。
ニコン>CCD不具合対象機種でないので、発症しても不具合対応は行いません。 有償修理です。
私>不具合と認めないので、有償修理でも不具合品をつけてくるわけであり、修理する価値はないと判断しました。
三回問い合わせしましたが、同じ回答でした。
結論 もうアジアの三流メーカーの製品は買わない。
最近は節約のために、長期間修理のために部品を確保して修理対応ではなく、割り切って後継機種と無償(保証期間中)または定額修理代金で修理ではなく有償交換の対応があるようです。
後継機種で悪くなる機能もあったりするので問題となる場合があるようですが。
dctが好きさん>Dimage A1、このカメラ凄い!
A1一号機は買取で手放し、その後A2を中古で入手しましたが、思い出?のA1をヤフオクでNCNRで出てたのを入手し正常に動作したので安心しました。
書込番号:20708789
0点

>アムド〜さん
マー君、かわいい〜。
A620、正常に動いて良かったですね!
IXY digital10は角ばっていて、なかなか格好いいですね。
やっぱり昔のIXY、特に色がシルバーのものは格好いいです。
デザインは今でも通用すると思います。
Dimage A2、故障して残念でしたね。
私が今までに買ったカメラで故障したのはないので、今回のA620は初めはあれれーと思いました。
現在でもフィルムカメラがメインとは驚きました。
私もフィルムカメラは、姉から貰ったEOS55とリコーのコンパクトカメラR1S、コニカbigminiが手元にあります。
EOS55はカメラ屋に売りに行ったのですが、グリップのベトベトで買取不可でした。
ネットで調べて、重曹を薄めて拭き取ったら、見事ベトツキがなくなりました。
書込番号:20710495
0点

>あんぱらさん
ニコンの対応は不誠実ですね。
私も今度カメラ以外でも何か不具合があったら、しつこく電話しちゃおうかなー。
価格コムの書き込みを参考にすると、あの人は交換してくれたのに、どうして私だけ有償対応なのとか言えて、やっぱりこのサイトはとても有効だと思います。
思い出のあるDimage A1を再び手に入れて、良かったですね!
私もヤフオク、利用してみようかなー。
NCNRは、ちょっと怖いですけど・・。
書込番号:20710520
0点

dctが好きさん>、やっぱりこのサイトはとても有効だと思います。
下記の二機種が不具合が発生しても、セラミック版CCDは不具合は発生しない製品だと門前払いして問題になりました。
他にもセラミック版のCCDを採用して不具合が発生下機種もあったので、SONY CCD不具合は前期?から追加して後期?がありました。
他の機種は闇リコールなんかで対応して、大きく問題にならなかったのではないかと思います。
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610195/#tab
デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/#tab
COOLPIX 5000は、無償対応後に交換したら直ぐに再発(不良CCDをまたつけたから?)した事例がありました。
やっばり有償修理でも同じCCDをつけていたのでしょうね。 有償修理されたユーザーは要求すれば返金という殿様商売でした。
価格.comはメーカーに不利な内容に関して内容自体が正しいのであればメーカーに考慮して削除とかは行わないようです。
また、メーカーが下手な対応を行っても内容が残り続けていますので抑止力になっているのでは?
dctが好きさん>、私もヤフオク、利用してみようかなー。NCNRは、ちょっと怖いですけど・・。
リスクをよく考えたほうがいいですが、A1は賭けの様な、出品者はまじめそうだったので?落札した結果動いています。
動作確認できたのは、動作品 動作不良だっだのは動作未確認NCNRとしている出品者もいるようです。
キタムラも 付属品に電池がないから動作未確認として出していたりします。
キタムラだったら、手持ちの電池でチェックできそうなものですが面倒なのか?動作未確認品としていたりします。
書込番号:20713800
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
CHDKのCustom Curves機能、好みのトーンカーブのカメラJPEGを得ます。
1)は別途ダウンロードのCurvesEditor4k.exeでの設定画面のWindows画面キャプチャ。
極端に傾斜が急な立ち上がりのコレは、ハイコントラストを期待するとともに、実質的には約4倍(2EV)増感現像にもあたります。自動露出では露出補正"-2"が目安で、ISO400に設定していると実質はISO1600相当の露光量になります。
A620にとっては極端な高感度ですから、当然、画像はノイズまみれです。"色効果:白黒(モノクロ)"なら、そのノイズのザラザラも"味"になるかとの期待です。
2)以降の作例写真は、当初ISO400で撮り始めたものの、日なたのシーンではこれまたCHDKの拡張シャッタースピード機能の電子シャッター1/10000秒でも露出オーバー、途中からISO200に落としていて、そのまま気付かずに暗い所でもISO200のまま撮ってしまったモノです。
EXIFの編集あり。
ISO200が良かったのか悪かったのか、(A620としては)ちょっと新しい雰囲気の写真が撮れた気がします。カスタムカーブの設定では、ハイキー/ローキーや微妙に色が偏った写真も撮れそうです、試してはいませんが。
<補足>
Custom Curvesはオンラインマニュアルの
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK_User_Manual#Custom_Curves
この機能はCHDK対応機種の中でも限定されているようです。そのためかCHDKメインページの"Feature"の[More]には書かれていないようです、オンラインマニュアルにはありますが。
CurvesEditor4k.exeは以下リンクでダウンロードできるCurveUpdate.zipに含まれます。
http://chdk.setepontos.com/index.php?action=dlattach;topic=932.0;attach=1816
5点





スッ転コロリンさん、はじめまして。 こんにちわ。
モノクロ独特の綺麗な透明感を感じます。
こちらの方に掲載されている作品も拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202250/ImageID=1574960/
Exifや構図など、とても参考になります。
ありがとうございました。
フォト蔵にも色彩鮮やかな作品が沢山載っていました。
まさに色々ですね。
私もパワーショットA20、A40を持っていて、まだ、使えます。
書込番号:16235542
3点

こんばんは、rumamonnさん。
こんなへんぴな所までお越しいただきありがとうございます。
極彩色カラーとモノクロ、どちらもおもしろいです。両極端なソレ、撮る時に気持ちが切り替わっているのか、自分ではよくわからないのですが、どうなんでしょうね。
rumamonnさんの[16235542]の2枚目、色付きのモノクロ。ちょうど考えていた所でした。セピアとかの明らかな色付きモノクロではなくて、暖色/寒色っていうのか僅かに色味を感じる黒、どうなんだろうって。カメラJPEGではまず不可能、フォトレタッチの世界になりますが。
興味を持っていただき、励みになります。
書込番号:16238087
3点

メインのデジカメは修理中、久しぶりにA620を持ち出しました。
今回の「CHDK ハイコントラスト・ラフモノクロ」は[色効果:セピア]を試しました。
セピアとザラザラの組み合わせは、かなりムズカシイ。暗部はつぶれて、ザラザラは"汚いだけ"ってのも多いし。
「セピア」の先入観から"古いモノ"を思うけど、それらはよりムズカシイみたい。今回は鑑賞に耐えそうなヤツはなし。
ISO400で露出補正-2EVはISO1600相当、A620の自動露出の上限は1/2500秒・F8、明るい日向ではこれでは露出オーバー、これまたCHDKの拡張シャッタースピード・電子シャッター1/10000秒を併用しています。撮影情報はISO400・1/2500秒・F8のままです。
6枚中のまずは3枚。
書込番号:17296491
1点

続けて残りの3枚。
(26)は写真を見ると1/10000秒までは上げてないかもしれません、忘れました。
(25)は被写体おんぶ、店舗レイアウトがおもしろいだけ。
書込番号:17296521
1点

古いスレッドを今更引っ張り出して感傷・・・。
2〜6、18の舞台、熊本市の河原町繊維問屋街が昨日土曜日、火事で焼失してしまいました。
「日曜日、久しぶりに出かけてみっかな」と思っていた矢先のこと。
レトロ昭和の雰囲気が残る街、カメラを手にうろうろしても気後れすることのない(と感じられる)街・・・
昭和の頃、1本道のまさに目と鼻の先、400mぐらいの所に消防署があって、それが今も残っていたら、全焼なんてことにはならなかったかも。
昭和がまた消えた・・・。
天然色写真はコチラ
FUJI FINEPIX HS10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=684210/
書込番号:19688520
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ちょい遊んでみました。
手前の"つの竜"は100円ショップ、奥のガイコツ竜はスーパーの長期在庫処分ワゴンセール7匹セットで税込530円の30%引き。背景は Win XP パソコンのデスクトップ画面。
換算83mm、マクロモード、マニュアル露出、CHDK-RAW。RAW現像:Rawtherapee Ver4。
4点

にゃはは、最高っす!
ローアングルに強いしねo(^o^)o
書込番号:18504024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ジュラシックパーク」かも?(余計なお世話ですが)
書込番号:18504697
1点

私も今日までこの質問者さんと同じ・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412199339
書込番号:18504962
1点

ジュラ紀は日本語でも普通なのに。
ジュラシックパークの初版は23年くらい前に買って読みましたが、間違えてる方は多いですね。
余談ですが、配達の「達」のシンニョウの中は幸ではなく、下に3本横棒。これも間違えてる方はいますね。
本筋から逸れてすみません。
書込番号:18505144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなところまでおいでいただき、ありがとうございます、松永弾正さん、ナイトウォッチさん、じじかめさん、花とオジさん、トムワンさん、および[ナイス]を下さった皆さま方。
はい、最新デジカメに縁のないやっかみ・嫉妬の写真です。だから「ジェラシック〜」って、言い訳たらたら・・・。
「ジュラ紀」って言葉は知ってても、間違って覚えていた「ジェラ〜」はなくなりませんね、いつまでも。「間違い語リスト」に赤線を引いておかなくっちゃ。
1/2.3型30倍ズームのフジHS10、3倍ズームキットレンズのフォーサーズ1眼レフのオリンパスE-420でも撮ってみたけど、このA620が一番良く写ってるような。これらも古いカメラ、ジュラ紀のソレかも。
書込番号:18506885
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
さよなら747
「熊本空港でB747が見られるのも最後らしい」ってんで出かけました。
30倍ズームのフジ FINEPIX HS10 、連写後の10秒ほどのメモリーカード書き込み時間、何もできなくなるその10秒の間だけのデジカメとして。
悪くないよねコレ。と言うより HS10 よりも断然イイ。
1枚目、まぐれとは言えノーズギリギリのフレーミング、やっぱり光学ファインダー。この1枚だけの方が良かった気もするけど、まぁ、4枚貼れるので3枚はオマケ。
4枚とも換算140mm・WB:太陽光・色効果:ソフトのカメラJPEG。EXIF編集あり。2枚目だけは ZoomBrowserEX で簡単フォトレタッチ、[コントラスト/明るさ/鮮やかさ]をいじってます。
等倍鑑賞でよ〜く見ると、最低感度のISO50にもかかわらず横縞ノイズが見えて、もうCCDイメージセンサーもくたびれてるのかもしれない。(熊本では最後の)B747を撮ることができてのは、A620にとっても良かったかも知れない、なんてちょっと感傷的。
3点

https://www.ana.co.jp/thanks_jumbo/?cid=LSTgoogleTCairlinedom2011_57567&gclid=CJbls-DOmb0CFUNwvAodKhEAjA
3/31で、退役とのことです。
B747は海外旅行が大量輸送で庶民化される走りを作った航空機ですね。
書込番号:17314662
0点


こんばんは。今から仕事さん、sweet-dさん、[ナイス]を押してくださった方々、お立ち寄りいただきありがとうございます。
B747、熊本空港では3年ほど前までANAの定期便があったとか。小生は希に飛行機に乗ることがあっても格安便だったので、ANAのB747にはとうとう乗らずじまいでした。心残りです。
そう言えば、コンコルドも実物を見ることなく退役しちゃったし、残念。
デジカメもだけど、どんどん時代に取り残されている気分です。
メインデジカメ(?)のHS10、見るに耐える写真にすべく、只今格闘中です。
書込番号:17318940
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今年はちょっと違った花火が撮れたかも・・・と、自画自賛。
Canon非公認の裏技ファームウェア CHDK の Motion Detection 機能で、打上げ花火の自動シャッター撮影を試しました。花火が光ったことをカメラが認識して勝手にシャッターを切ってくれます。カメラを三脚に乗せて、一度起動すると、あとは光る花火にタイミングを合わせて勝手に次々と撮影してくれるハズ・・・。
換算35mm、色効果:ソフト、マニュアル露出。マニュアルフォーカス設定していたつもりでしたが、写真のEXIFをみると中央1点オートフォーカスになっていたようです。それでもピントがあっているようなのは驚き。
[ISO50・F8・2秒]の[打上げ花火モード]を模した露出ではオーバー気味、小絞りボケの影響もあるのか花火の光跡が太くなるのを嫌って、減光フィルター代わりにC-PL(偏光)フィルターを使って絞りを開けました。
花火は次々に上がるから、ホントに"光った瞬間だけ"を検出していたかはイマイチ不明です。打ち上がった直後の2秒のシャッタースピードでは花火は十分には開かないようで、撮れた写真には開き具合が不十分なものが多いので、まぁ、ソコソコ働いているようにも感じます。次の機会があれば4秒程度で試しましょう。
30分ほどで215枚、EXIFに記録されているカメラ温度(イメージセンサー温度かは不明)は最初が31度、最後は37度になってました。
<補足>
CHDK のメインページ
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
CHDK Motion Detection の説明
http://chdk.wikia.com/wiki/Motion_Detection
他にも関連情報が散在しているようです。サイト内検索などを。
*注意* このリンクページを開くと広告POPウィンドも開きます。[DOWNLOAD]はクリックしない方がイイと思います、試してはいませんが。ウィルスチェックソフトがインストールされてないパソコンではページを開かない方がイイかもしれません。
「Motion Detection」はそのまま訳すと「動き検出」とでもなりそうですが、デジカメの液晶モニターの指定した領域の「明るさの変化を検出」すると、指定した処理(シャッターを切る)を実行します。
カワセミが飛んできたことを検出して自動撮影したのは以下リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7121988/
3点

自動撮影花火の第二弾。変更は露出時間とワイコン、それにホワイトバランス。
0.75倍ワイコン(Nikon ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75)をつけた換算26mm相当。NDフィルターの代用に偏光フィルター(C-PL/Φ72mm)を粘着テープで固定。
マニュアル露出、マニュアルフォーカス、色を意識して[ホワイトバランス:電球]、過度の輪郭強調を嫌って毎度の[色効果:ソフト]。縦横回転と長辺1024ピクセルのリサイズのみで、明るさや色合い・輪郭補正などのフォトレタッチはなし。
30分程で約100枚、イメージセンサー温度(?)は31度から37度へ。
WB:電球は狙い通りかな、赤味が抜けて青や紫もすっきり。派手ではないけど爽やかな花火が撮れた気がします、と、ちょっとだけ自画自賛。もう少し露出を控えた方が色が澄んだかな。
一応は気にしていたのだけど、暗くなると水平レベル出しがむずかしいみたい。水準器を活用した方がいいかな。
電池は百円ショップの6本100円のアルカリ電池の4本。第一弾から続く第三弾まで使ってもまだ余裕。
第三弾も試みてはいたのだけど、風向きが最悪、写真はボツ。
書込番号:15065789
2点

1年ぶり、CHDK Motion Detection 自動撮影の花火。
露出過多や小絞りボケによる光跡の線の太さを嫌って、去年の減光フィルター代わりの偏光フィルターに変わって、今年は減光フィルターND4を用意しました。
涼しい澄んだ色を期待しての[ホワイトバランス:電球]は去年からの学習。
4枚の投稿写真には含まれないけど、明るい花火は白トビ気味のモノもあります。ソコまでこだわると[ISO50・絞り値F5.6]の露出固定ではなく臨機応変な露出調整が必要なのかもしれません。その時はND4よりND8の方が調整範囲が広くイイかもしれません。
2013年8月2日(金)熊本県玉名市にて
換算35mm、WB:電球、色効果:ソフト。CHDK設定による長秒露出時ノイズ除去無効化。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
ピントはマニュアルフォーカス、最も遠距離"∞"にインジケーターを合わせただけで微調整は施していません。
写真のクォリティーは、去年の偏光フィルターから今年のND4フィルターに代わった分、少し暗めになった程度の差に思えます。赤味(橙色)の発色を抑えた期待したクールな微妙な色合いが伝われば幸いです。
去年は暗くなってからカメラの水平を出すのが難しかったので、今年はまだ明るい内に三脚の水平を出して備えました。
<補足>
[CHDK設定による長秒露出時ノイズ除去無効化]はCHDK-RAW設定時にのみ可能になりますが、今回はカメラJPEGのみの投稿でRAW現像のソレはありません。
書込番号:16447814
2点

スッ転コロリンさん、はじめまして。
花火どれも「超弩級」の綺麗さです。
しかも、結構前のデジカメというところに、凄みを感じました。
一眼撮影と言われても私には識別できません。
機材うんぬんなんてぶっ飛びです。
これはもう、超絶な御腕前でございますね。
敬服致します。
また、フォト蔵のお写真もすばらしいものばかり。
濃厚な描写は、到底、デジカメとは思えません。
まだまだ、デジカメを活かす余地は沢山あると身にしみました。
私は廉価なデジカメしか持っていませんので、勉強になると共に
非常に勇気付けられました。
【 ありがとうございました!! 】
CHDK Motion Detectionにも興味津々なのですが、使用するまでには至っていません。
スッ転コロリンさんが、ご指南されている口コミはお気に入りに取ってはいるんですが。
いつかは私も、相棒IXI 910isに導入してみたいと思っています。
今は、XZ−1とPowerShot SX40 HSを手になじませている最中です。
それでは、失礼致します。
書込番号:16517725
2点

こんばんは、rumamonnさん。お立ち寄りいただきありがとうございます。
あんまりおだてられると、樹に登りそう。
ちょっとだけナイショの秘伝をお伝えしましょう。下手な写真は公開しないこと。良く撮れた写真だけを厳選して公開すると、勘違いしてくれます、ぷっ。
<余談>
CHDKですが、やはり不具合を内包しているようです、少し前の自分の使った版では。CHDK-RAW撮りしていて、メモリーカードの残量がなくなると、ハングアップ状態になったことがあります。電池室蓋の開け閉め(電池装填のやり直しと同じ)で回復しますが、デジカメ内部にはエラー状態として記録されてしまうようです。メーカー保証期間内の修理でこんな状態になっていると、修理の対応がややこしくなるかもしれません。
Canonでの修理の際の参考にするためでしょう、カメラにエラーが発生するとデジカメ内に記録するようです。先のエラーは「レンズの収納エラー」みたいなことと記録されたようです、レンズは悪くないのに。細かいことを気にするなら、メーカー保証期間が過ぎてからCHDKは試すことをお薦めします。よく言う「自己責任」ということで。
しかし、CHDKの威力は俗に言う"まやく"みたいです。こだわればきりがないほどのめり込んでしまいます。
書込番号:16521407
1点

スッ転コロリンさん、こんばんわ。
CHDKのこと、ありがとうございました。
導入するなら、5年前に買った910ISと思っています。
が、肝心のソレバージョンがなさそうなんです。残念!!
今後は、パワーショットSやGシリーズに進む予定ですので、
そこで、腕を磨いて、枯れて来たらやってみようかと思います。
読んでいるだけでも、CHDKは楽しそうです。
確かに素晴らしい撮影の中から、厳選されているのでしょうけれど、
母体がしっかりしていないと厳選もなにもありませんから。
「菊池水源天狗滝」
アレは驚愕です。
天狗になってもおかしくないショットです。
拡大して見ても隅々まで靄がしっかりと表現されています。
到底、デジカメ撮影だとは思えません。
もし、私が一眼を持っていたら、イヤになりそうなくらいです。
PowerShot A620 のクチコミだから言えますが、要は「腕前」ですよね。
スッ転コロリンさんの撮影を拝見すると、すご〜く励みになります。
価格ドットコムのアカウントを取って一年ちょっとの新米ですが、気づいたことがあります。
デジカメで撮影した美しい写真を常々アップされている方々が、スッ転コロリンさんを含め、
何人かいらっしゃいますが、皆さんのカキコミがとても丁寧で紳士的、しかも深いところを
掴んでおられると思いました。
私の中では、デジカメLOVEの皆さんのレスはどれも勉強になります。
全てがGOODアンサーです!!
これからも是非、素敵な撮影を見せてください。
楽しみにしています。
書込番号:16521585
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





