
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年2月4日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 16:40 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月31日 20:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月29日 23:54 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月28日 22:28 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月21日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
各地で雪だったようですが、小生も「雪の朝」を撮りました。
これは信州の山奥じゃなくて九州の阿蘇です。雲は遠慮気味で朝日が頑張って空気が清んでいたら、もっとピリッとしたかも。
コンパクトデジカメのメリット、視野率100%の液晶モニターを生かすべく、上と下のギリギリのフレーミングに気を使いました。で、も、Easy-PhotoPrintでA4サイズ縁ナシ印刷をしようとすると、このギリギリは用紙に収まらないんですね、がっかり。
経験の少ない評価測光の露出補正に迷うぐらいならと、今回はスポット測光・マニュアル露出、段階露出と撮影後ヒストグラム・液晶モニターで確認しました。測光は「山肌を露出計表示の±0」、この時手前の雪っ原は「+1」ほどだったと思います。でも難しいですね、ヒストグラムではちょい暗過ぎ、見た目に近い暗い方がイイのかな。
あとから写真を撮りに来る人がいるかもって思って、人跡未踏の雪っ原、足跡が目立たないように控え目に進入(侵入)したつもりだったんですが、滑らかズームでないA620、ギリギリのフレーミングを探っているうちに廻りは徘徊の足跡いっぱい、ごめんなさい。
「雪の朝〜阿蘇根子岳」はニコン オンラインアルバムの【A620写真集別館】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

お久しぶりです。
相変わらずA620Mk−U絶好調のようですね。
チョクチョク拝見はしているのですが、私の分際では感想を述べる事さえ恥ずかしくなって来ます。
書込番号:5953315
0点

私も620を使ってる者として、拝見させていただきましたが
被写体の選び方などが自分と違いますので、たいへん良い
勉強になっております^^
自分のは最近出番が減っていますし、自分のアルバムも更新して
ませんし、そろそろどこかへ出掛けたいと思い始めてます。
ちなみに自分は山の中に住んでいるんですが、雪は一度しか
降らずにいまして、雪景色らしいものは今冬は撮影出来て
おりません。
ですので、その点だけはうらやましく思っております^^;;
久しぶりに価格.comに来て、同じ機種の人の書き込みを
見て思わず書き込んでしまいました^^;
今後も撮影を楽しんで下さいませ^^
書込番号:5956761
0点

花とオジさん、Victoryさん、こんばんは。
少しはしゃぎ過ぎかなとも思いますが、大きな心で笑って見逃してください。まだ楽しくてたまらないんです。
雪の写真は、雪のある所へ積極的に出かけないと撮れません。幸い(当地程度なら)雪道ドライブを苦には思わないので、夜が明ける前の暗いうちから出かけてます。
今回は、雲間から射した朝日の薄日が山肌を照らしたわずかな間の写真です。いつも天気が見方をしてくれるとは限りません。なおさら雪の機会は逃せません。
夕方や翌日の朝では、手前の雪っ原は雪が残っていたとしても足跡だらけ、滑らかな雪っ原には写らなかったでしょう。
今しばらくはA620でいろんな写真に挑戦・修行してみるつもりです。なにとぞお付き合いください。
書込番号:5957630
0点

根子岳の写真、いいですね。荒々しい山の雰囲気がよくでています。そして、雪国を連想しました。こういう雰囲気好きなんです。
九州は暖かいというイメージがありますが、何かの本で読みましたが、日本海の湿った風の影響で九州の北部はよく雪が降るんですね。松本清張の小説に、九州の雪の光景が出てくる場面があります。これを読んだとき、九州はこんなに雪が降るのかと驚いたことがあります。
この写真撮るのに大変だったでしょう。写真を見ていると、作者の息遣いを感じます。いいですねえ。ありがとうございました。
書込番号:5959818
0点

はっひーさん、しろうと101さん、こんばんは。
「Mk−U」、再修理を繰り返すと、ユーザーの「怨念」と修理する人の「執念」で調子が良くなる事だったと思います。
A620とパソコンをUSB接続して立ち上がる「Camera Window」ではファームウェアーバージョンは「1.0.0.0」です。たぶん初期バージョンのままでしょう。
でも、光学ユニットや基盤交換の効果か、撮影レスポンスが良くなった気がしますし、SDカードの物理フォーマットも速くなっているようです。
写真ファイルの時刻を確かめると、50分ほど雪っ原をうろうろしていたようです。車外気温計では-3度ほど、厳しかったです。それでもなんとか写真っぽいのが撮れたので、「まぁ、いいか」ってもんです。
九州の冬、北からの季節風では朝鮮半島が近いためか雪雲は発達しませんが、西からの時は、はまると降ります。でも、お日様が照るとすぐ融けて消えちゃいます。
書込番号:5961901
0点

九州にもこんな厳しい雪景色があるんですか。
わたしは雪国の田舎に住んでます。
でも今年は雪がありません。
何を撮っていいのか訳がわかりません。
2.5インチCCDのカメラばっかりいじってると
A620の画像がとてもきれいに見えます。
実はわたしもA620持ってます。
しまってあるんです。
今年は雪が積もりそうもないので
また雪山に行く予定です。
ただわたし出不精
書込番号:5962052
0点

こんばんは、ぐうたらタラコさん。
写真のソコ、数日天気が続けば春色になってるかもしれません。なにせ九州ですから。
「出不精」、耳がカユイです。雪が降ればこそ早起きもしますが、普段は・・・。
近所の池、渡り鳥やなんかの水鳥たちは、朝飯に夢中になっている時が活き活き、近付いて撮れる時なんですが、「鳥インフルエンザに注意」を言い訳にしてずっとご無沙汰です。
撮ってなんぼのA620、それぞれの思いはありますでしょうが・・・。
書込番号:5962568
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
A710ISもよかったのではないでしょうか?
書込番号:5960161
0点

今の手ぶれ補正はどこのメーカーも良いのではないでしょうか。
書込番号:5961214
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
田舎者、久しぶりで街に出たんでウキウキしながら撮りました。が、その中から選び抜いた写真はとりあえず3枚、なんか地味なのばっかり。
「元祖」
広角っぽい雰囲気が欲しくなって、少し低い位置、腰の辺りにカメラを構えて、バリアングル液晶モニターを上から覗き込むようにして撮りました。1/10秒にもかかわらず、手ぶれもほとんど気にならないようです。自動露出(評価測光・プログラムAE・露出補正なし)では、空がちょっと明る過ぎかな。もう少し暗くなってから撮ったら、もっとイイ感じに撮れたかも。
「商店街」
レトロちっくな折りたたみ腕木(?)が気にいりました。通行人の顔が目立たないように待っていたら、偶然にもヘッドライトをつけた自動車や赤いマフラーの自転車が通ってくれました。空の青さや明かりの色合いがちょうどイイ時間だったと思います。オートのホワイトバランスも結果イイ感じです。
「交番」
今回撮れた写真の中で、一番気に入ったのがコレ。高感度のザラザラ感や街灯のハレーションが懐かしいフィルムのソレを見ているような気がしました。何ミリのレンズと思いますか? って、答えは書いてあるんですけど、意外に見えませんか。街灯の柱にカメラを抱きつかせて撮った1/6秒です。バリアングルはこんな撮り方の時も便利です。
この写真は特に「インターネットエクスプローラー(IE)のビューア」でなく、ファイルダウンロードして「Windows 画像とFAXビューア」や「Canon ZoomBrowserEX」で見て欲しいです。前者のIEでは輝点ノイズとでも言うのでしょうか、白いつぶつぶが目立ちすぎて気に入りません。後者では、ザラザラは感じるものの綺麗なザラザラ(?)に見えます、です。
みなさまのパソコンモニターではどんな風に見えているのが気がかりなのが、左のビルの上部階と空の暗さ。小生の17インチ液晶モニターを真正面から見ると、ビルの上部階と空は真っ暗に溶け込んで区別がつきません。少し上から覗き込むように見ると、暗部も明るめに見えてビルと空は区別できてザラザラ感も目立ち過ぎます。希望は「真っ暗」で見て欲しいです。
「ホワイトバランス:オート」の色合いも、自分なりにはイイ感じに見えます。でも、皆様には・・・、って思うと、やはりモニターキャリブレーションですか、必要なんでしょうね。
「夜の街」の写真は、ニコン オンラインアルバムで【A620写真集別館】。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
今さらA620のISO400高感度なんて興味ないかもしれませんが、お暇でしたらご覧になって、感想を聞かせてください。
0点

とても、雰囲気のある写真ですね
わたしわ
2番目の写真がいいかも
ケータイから見ただけなので細かいところまで見れません。
週末パソコンから見ますので削除しないでおいてください
わたし週末しか家に帰れないんです
書込番号:5936917
0点

こんばんは、ぐうたらタラコさん。ありがとうございます。
週末までの件、了解しました。
気に入っていただけたらうれしい2番目の写真「商店街」、あらためて眺めていて、今ごろになって気付きました。真ん中、昼の写真だったら目障り、許されないような大きさで木が写っています。シルエットになっているんで今まで気付かなかったんでしょうけど、微妙に曲がって枝を広げて紺色の空に溶け込んでいます。
青色のイルミネーション(右の窓に写ってます)や歩道駐車の自転車、ずっと奥の屋根付アーケードの眩しいほどの明かりを巧い具合に抑えていて、この木がなかったら全く違った雰囲気でしょう。自身は目立たないけど、しっかり役に立っている、尊敬すべき木です。偶然に感謝。
書込番号:5938406
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは
商店街の写真、いい雰囲気が出ていますね。
しかしISO400は、最近の高感度を謳った機種と比べると、ちときついでしょうか^^;
勝手ながら試しにNeat Imageをかけさせてもらったら、平坦にはなってしまうのですが結構いい感じでした、比較してみるのもおもしろいですね。
書込番号:5939218
0点

こんばんは、美穂♪さん、ハイオリンさん、oldnaviさん。
NeatImage、試してみたらすっごく効果ありました。
願わくば A810IS の DiGiC4 に NeatImage みたいなノイズ除去処理が付いて、A620の4倍、ISO1600でも同等のノイズレス画像が得られるなんて。
書込番号:5939642
0点

そんなに改善されると、デジ一の立場が・・・
書込番号:5940553
0点

ちょっと早めに帰ってきたので
拝見しました。
色がきれい
構図がきれい
わたしの未熟さを思い知りました。
高感度のノイズは嫌みじゃないですね
これもノスタルジック
書込番号:5943003
0点

じじかめさん、ぐうたらタラコさん、こんばんは。
デジ一も、コンデジみたいに半年や1年でモデルチェンジすれば、すぐコンデジに追いつきますよ。
ぐうたらタラコさん、気に入ってくれたようでうれしいです。「ノイズもエクボ」のA620。
ナントカもおだてりゃ木に登ぼる、ついで落ちないうちに大量13枚、追加公開。作品と言うより、日記に貼り付けたい、そんなのです。
リンク先は【A620写真集特設会場】あらため【あしたのこやし】、Canon iMAGE Gateway の
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
「夜の街」、撮る前は Window-Shopping ならぬ Window-Shotting を思ってました。でもコレって、なにかイマイチ、自分の写真って気がしないんです。展示商品や照明やお店の人の作品を盗み撮りしているような、「鉢に盛られた寿司をつまみ食い」とでも言うか。でも、楽しいんですよね、綺麗だし。今回は、そんなのです。
写真の一覧、「レイアウト表示」でスクロールが面倒な時は左上の「一覧表示」ボタンを。それとわかるタイトルや撮影情報の書き込みは省きました。お手数ですが Exif 情報を参照してください。2枚目(IMG_5298)のみISO50、他一部ISO200、大部分ISO400、評価測光のプログラムAEで露出補正なし、ホワイトバランスオートです、と思います。
まず言い訳、当地自慢(?)の商店街は、先の写真のような地味なんじゃなくて10枚目(IMG_5350)の屋根付の都会風です。バリアングル液晶モニターを開いて腕を上に伸ばしておきまりのハイアングルも楽々。
3枚目(IMG_5304)、ワンポイントカラーみたいな青色と電球照明の白色でも橙色でもないやわらかな暖かさの色がとっても気に入りました。一方、オートホワイトバランスが外したのが11枚目(IMG_5353)、右の店の明るい蛍光燈に引っ張られたようです。
3枚目のカラーバランスをいつでも使えるようにするには、カスタムホワイトバランスに登録すればいいのですけど、それがお気に入りの色合いなのかはパソコンモニターで見るまでわからないし、どうしたらいいものやら。
9枚目(IMG_5336)、ワンちゃん目線のローアングルもバリアングルなら楽々。
日記の写真なら、楽しけりゃいいですよね。
書込番号:5945547
0点


2122232425262272829***********さん、こんばんは。
写真、拝見しました。もう春ですね。わくわくします。
バリアングル(A610?)ですね、と気付いたのは3枚目。普通にカメラを構えると枝が頭に刺さりそう。
A620(A610もたぶん)、レンズから数センチの超接写で、花の色によくある、白色・黄色・赤色・ピンクはオートフォーカスが苦手な色のようです。AF補助光が赤色なことからも、オートフォーカスは赤色の光を見ているようで上記の区別が苦手な気がします。(赤色の光だと上記の色は同じです)
たとえば、ピンク色の花弁に白色の花びら、そんな梅の花の黄色の雄しべの先を狙っても外しやすいようです。これらの色の花は、枚数多く撮ったり、撮影後にピント確認した方が無難です。
狙った花が画面中央でなく少し端に寄った構図で撮る時、「AF枠中央」でなく「AF枠アクティブ」で構図を決めてからシャッター半押しAFするようにすると、手持ちでもピンボケが少なくなります。
・・・などと講釈してますが、未だ修業中です、小生。
書込番号:5946146
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
マンモスうれぴーさん、こんばんは。
A620用の TC-DC58N は使っています。TC-DC58C は PoewerShot G7用ですよね。
ダウンロードしたG7の応用編説明書を見ると取付ネジ径はどちらも58mmのようですから、A620用のコンバージョンレンズアダプターにもねじ込み(取付)できるように思います。
A620はテレ端換算140mm、G7は換算210mm、G7説明書では「テレ端の位置でお使いください」とありますから、A620の140mmは、G7にとっては広角寄りになって、けられるかもしれません。
また、ズーム操作でレンズ鏡筒が伸びた時に、テレコンとぶつからないかも確かめる必要があります。
取り付けて使えるとして、A620のレンズが2倍拡大に耐えうる精度・画質かもわかりません。
という訳、わからない、かもしれない、の推測ばかりでお力にはなれませんでした。
現物をお持ちの方、アドバイスを。
書込番号:5934974
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=lens
対応機種がG7のみになっていますので、取り付け径は同じでも何か
問題があるかも?
書込番号:5936433
0点

以前TC-DC58Cの写真を見たことがあるのですが、このテレコンはねじ山の先にねじ山を切ってない部分が数ミリあります。
別製品のワイコンだったと思うのですが、同じように、このねじ山が無い部分のせいでパナのFZに付かないという書き込みを見た記憶がありますので、その辺をメーカーに確認された方がいいと思います。
A620のアダプターを見た限りでは付きそうに見えるのですが、実際に試す事が出来ないので断言は出来ません(o_ _)o))
書込番号:5939272
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
私の機種(Nikon E8800)もバリアングルですが、地面ギリギリの撮影の時は特に重宝しますね(^^)
書込番号:5934163
0点

バリアングル液晶は一度使うと良さが解りますね。
Gシリーズも前はバリアングル液晶でしたがAシリーズのバリエーションが増えたのでG7からバリアングル液晶省きました。
次期モデルには是非バリアングル液晶を採用して貰いたいです。
書込番号:5934281
0点

ご購入おめでとうございます。
すぐに広角が欲しくなったりするかも?
書込番号:5934287
0点

titan2916さんGシリーズもバリアアングルなんですか
知りませんでしたびっくり
書込番号:5934348
0点

こんばんは、ローマの人さん。「始めまして」ですよね。
バリアングル、いいですよ。A620を腰の辺りに構えて、上からバリアングル液晶を覗き込む、スローシャッターでもぶれにくくなるようです。気持ちは大昔の二眼レフカメラ、・・・って知らないか。
気に入った写真が撮れたら見せてください。既にお使いで無かったら Canon iMAGE GATEWAY もお薦めです。
書込番号:5934387
0点

>ウエハーズさん
>Gシリーズもバリアアングルなんですか
Gシリーズは初期モデルG1からG6まで全てバリアングル液晶でした。
G7になってバリアングルが省略されたのは寂しいですね。
書込番号:5934449
0点

ローマの人さん 、こんばんは。
A620のご購入おめでとうございます。
本当にバリアングルファインダーは最高ですね。バッテリーの持ちもいいですし、本当に良いカメラです。欠点もありますが、改善は後継機以降のお楽しみということで。
書込番号:5934645
0点

ローマの人さん こんばんは
ご購入おめでとうございます、手に入って良かったですね^^
自分もバリアングルは必須という事でA620を買いました。
いい写真が取れましたら是非拝見させて下さい。
書込番号:5934833
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
他のカメラ掲示板で紹介の飛行機の写真を見ていたら、撮ってみたくなって午後から熊本空港辺りへ出かけました。
前もって「カシミール」って地図閲覧ソフトで日没と飛行場の位置関係を調べると、なんたる偶然の幸運、滑走路の方向が日没方向とぴったり一致。
夕日と滑走路を同時に望めると予想した飛行場の東端の畑には、既に先客、10人位かな。廻りを見渡しても「コンデジ」の人はいないな。まぁ、いいか、その場で写真の批評会やカメラの品評会をするわけじゃないし。
みなさん「夕日に向かって離陸する飛行機」を狙っていたのだろうけど、ここで不運、飛行機が離陸したのが日没5分後、みんな悔やむぼやく。地平線の彼方の森(?)に沈む夕日の上端ギリギリまでもが見られた、年に何度も無いようなクリアな夕日だったのに。
ニコンオンラインアルバムに3枚登録しました。1枚目2枚目は、人様が見たらどうなんだろう。テレコン換算245mmでは遥か彼方の小さな飛行機、「大いなる無駄」にも見られかねない気がするオレンジ色の空だけが画面一杯。自分としては、それが気に入ってしまいました。
「オレンジの彼方へ」、ぎりぎりの地上と太陽のフレーミング、狙ったのではなく換算245mm故の偶然でのフレーミングだけど、今度の機会があったら活かしたいです。
「紅の帰還」、ワンポイントのアクセント、太陽のゴースト。これまた偶然。
更に共に「露出補正:-1と1/3」、これまたいつ設定されていたのか気付かなかった、結果おーらいっの設定。
「takeoff」誘導路から滑走路に入ってエンジン全開になって、連続撮影を始めたその1枚目です。このショットだけが水平尾翼がぎりぎりフレーミングからはみ出て切れてます。あとのショットは水平尾翼が切れることなくフレーミングに収まってます。狙ったわけではありませんが、ぎりぎりで切れたコレが一番気に入りました。
露出は「スポット測光・マニュアル」ですが、露出計表示でなく誘導路を移動中に何枚か試し撮りした写真を液晶モニターで確認して良さそうな露出を設定しました。
今、ZoomBrowserEXの輝度ヒストグラムで確かめると、左半分しか占めていない暗めの露出となってますが、自分のパソコンモニターではイイ感じに見えてます。みなさんの画面ではどうでしょう、暗過ぎますか。
飛行機の離陸のタイミングこそ5分遅れましたが、他は偶然の幸運の写真でした。「次こそは・・・」って思わせるのが、飛行機写真の引かれる所かもしれませんね。
ニコン オンラインアルバムの【A620写真集別館】のリンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

>自分のパソコンモニターではイイ感じに見えてます。
モニターのキャリブレーションはされているのでしょうか?
モニターキャリブレーションで正しい色を合わせないと基本の色が解りませんね。
書込番号:5883712
0点

まあるいスノーさん、titan2916さん、ずわいがに2さん、こんばんは。見ていただいたみなさま、ありがとうございます。
「A610探してる・・・」、別の書き込みへの返信でしょうか。
「CCDに無理してまで高画素は無意味」、時に聞きますがよくわからないので「CCD 高画素」でGoogle検索してみました。どうやら200〜300万画素が500万画素に変わる頃から言われているようですね。今や1000万画素もある時代、懸念するほどCCDは無理してたんでしょうか。
「モニターのキャリブレーション」はしてません。パソコンからはデジタル接続で、モニターはsRGBを選択しているだけです。なにやら奥の深い世界のようで、宝くじでもあたって超高画質デジカメと周辺機器と写真編集専用部屋を手に入れたら考えてみるモノと思ってます。今のところ「忠実な色でなくても気に入った色ならイイか」ってトコで留まっています。
「色の調整」は難しくても「明るさの調整」なら、まぁ、手軽にできそうです。ZoomBroeserEXの[編集/色と明るさの調整/レベル調整]でいじってみたら、もう少し明るくしても雰囲気を損なわずに鮮やかなオレンジ色が得られるようです。露出決定の試し撮りの時、ヒストグラム表示も見ていれば、もう少しクリアなオレンジ色にできていたかもって思います。
「一眼レフみたいな・・・」、廻り中そればかりでしたから、小生のA620も勘違い、その気になったんでしょう。で、も、そんなんで撮られた写真も見てみたい、恐いモノ見たさ。
書込番号:5885132
0点

>モニターはsRGBを選択しているだけです。
モニターのキャリブレーションは初期投資2万円前後で購入できます。
高価なモニタ−でなくても基本の色合わせは出来ますよ。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
参考までに。
書込番号:5885413
0点

ありがとうございます、titan2916さん。
手頃価格のモニターキャリブレーションセット、次のステップでは考えてみます。
MS-Windows と sRGB 、キヤノンのデジカメと同じプリンタ、プリントソフトはCanon Easy-PhotoPrint、忠実な色とは言えないかもしれませんが、今のところ不満を言うほどの仕上がりでもないようです。
実の所、パソコンモニターが寒くなると不具合が出て心配です。万一買い直しが必要になると結構かさむようで、優先順位から言うと、こっちが先になりそうで。
書込番号:5885831
0点

スッ転コロリンさんこんばんは夕焼けの飛行場素敵ですね
私はセンスないからこんなすばらしい写真撮れませんよ
画素数が、多いとノイズも増えるので良くありませんね
書込番号:5886393
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは^^。
凄く綺麗ですね。
夕日や朝日を撮るのは大変でしょう。刻一刻と変わっていきますからね。まして、ポイントとなる被写体を入れると完全に一発勝負ですね。さすがにチャンスを確実に作品に仕上げる技量、感服いたします。いずれも、素晴らしいです。
>年に何度も無いようなクリアな夕日だったのに。
そうなんですよね。出来上がった写真は綺麗です・・・に違いないんですが、それ以上の思いが撮る側にはあると思います。
次に果たして、同じような夕日が沈むか?ポイントとなる飛行機が飛んでいるか・・・など考えると、このような写真はひょっとしたらなかなか撮れないかもしれませんね。
そう思って見ると、しみじみ感動が伝わってきます。
また、次回はまた新たな感動を^^・・・。
追記です。私のA620、昨日修理に出しました。(例の画素欠けの件で)
とたんに、とっても良い天気で白鳥の飛来する池を見つけたんです。別のカメラで撮りました(アップしました)。戻ってきたら、A620で撮るのが楽しみです。
書込番号:5886409
0点

夕日に吸い込まれる飛行機に感動
カトレア撮影したので見てくださいhttp://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EJOMXTLNO308hNR47gwH
書込番号:5886542
0点

表示圏外さん、O−MTさん、くだものさん、こんばんは。
朝焼け・夕焼けの時に、控え目露出で、数いっぱい撮ると、まぐれで撮れちゃうのかも。センスはなくても大丈夫、人に見せなきゃいいんです。
「夕日に吸い込まれる飛行機に感動」、ぁぁそれが聞けて幸せ。写真をパソコンで表示した瞬間、それが小生の感じたイメージでした。
テレコンバージョンレンズを付けると光学ファインダーは半分近くけられて使えません。遠過ぎて小さな飛行機、液晶モニタには太陽の激しいスミアしか見えません。肉眼で見えている飛行機と液晶モニターの太陽だけで適当に見当をつけて撮っていたと思います。撮っている時は、どんな風に写っているのか、考える余裕はありませんでした。
くだものさん、ルミックスクラブのアルバム、消しちゃいました? 昨晩は拝見できたのに。白い花でしたよね。
花は・・・苦手です、ムズかしいです。元が綺麗な被写体ですから、それを活かすのは尚・・・。
「刻一刻」、そう思います。失敗も次の機会の「肥やし」になればと思うものの、次の機会がいつくるやら。「逃がしたサカナは大きい」、思うことばかりです。
白鳥のアップ、拝見しました。シラサギ撮りの経験から申しますと、羽の白トビをどの程度許容するか、露出が難しいです。JPEGオンリーのA620には難しい被写体ではないかとも思います。そして眼を活かすとなると。
順光では、白飛びしやすいし羽の質感も表しにくいです。朝夕の低い高度からの斜光で狙いたいです。で、頭の向きによってはうまいぐあいに瞳の水晶体にナナメから光が射し込むと・・・、と期待して思いますが、なかなか。頑張りましょう。
書込番号:5889338
0点



2122232425262272829***********さん、こんばんは。
花の写真、3枚、拝見しました。今の寒い時期、花も苦労してますね、辛そうです。
F31ってフジの超高感度対応の新しいヤツですよね。ソレって暗い所だけでなく昼間の絵の解像感も優れていたような、そんなサンプル写真を見たような気がします。花の写真も、できれば縮小していないオリジナル画面サイズで見てみたいです。
花は苦手なのですが、虫の写真の経験から申しますと、コンデジは背景がボケにくいというか、ボケても背景の雰囲気を写せるメリットがあるようです。マクロ撮りでも、これを活かして背景を決めると、周囲の雰囲気も含んだ花の写真になると思います。
書込番号:5889833
0点

こんばんは、みなさま。興味をもってくださった方々、ありがとうございます。
試し撮りして液晶モニターで露出を確認したにもかかわらず露出不足になった件、少し考えてみました。
A620の液晶モニター、見る角度で明るさが違います。真正面でなく少しずれた明るく見える角度から見ていたかもしれません。結果、明るいと思って露出を絞ったのかも。
構図の確認なら、少しずらした角度から見た方が明るめに見えて好都合です。でも、露出の確認は、きっちり真正面から見ないといけなのかも。
その後試しに日を改めて・・・
曇天の昼間、液晶モニターで露出を確認しながら撮ったモノには、ひどく外したモノはないようです。夕暮れ時の西の方の建物を狙ったモノは、本当に液晶モニターだけで特に暗部の露出の可否がわかるかは疑問。やっぱりヒストグラムの併用が必要かも。
飛行機撮りのオマケ「失速?」、離陸して頭の上を飛んでいくのを真下から撮ったヤツ。拡大表示してよく見ると、「色効果:ソフト」のせいもあって青空を背景にした機体や文字の輪郭がボケてます。
1/500秒、普通なら被写体ぶれはなさそうですが、1/500秒でどれだけ動くのか計算してみました。離陸速度は300km/hとして
300(km)÷3600÷500=約16.7(cm)
驚く事に17センチも、これでは流し撮りしなきゃ飛行機はぶれてしまいます。離陸コースの真下に待ち受けて、近付いて来る飛行機の見かけの速度、だんだん早くなって頭の真上で最高になります。ここでマジ真剣に流し撮りをしたら、後ろに反り返ってイナバウアーで腰を痛めるか、そのまま転倒して後頭部強打しちゃいます。つまり、ISO50で1/500秒のA620では命がけの撮影ってこと。
命がけにならない計算は、ぶれ量が1ピクセル以下におさまるシャッター速度を計算して・・・、となるのでしょうが、誰かやってみて。やっぱり飛行機は、明るいレンズに高感度でシャッター速度が早くできる一眼レフで撮りましょう。
ピンぼけ、地上の遠くのモノにフォーカスロックして置きピンで撮った気がするのですが、もしレンズの移動する部分にガタ(よく言えば遊び)があれば、たぶんいくらかはあるでしょうから、水平でフォーカスロック、真上を向けたらピントがずれるかも。被写界深度に収まっていれば問題ないですが。
そして肝心の写真、小生の変な感性のせいかもしれませんが、じっと見ていると「まっすぐ垂直に飛び出したものの勢いがなくなって失速、左に倒れ込んで墜落してしまう直前」に見えませんか。頭の詰まった構図のためだと思うのですが。でも、みんながそう見えるのなら面白い。
飛行機撮りのオマケ「失速?」は、上 [5882742] の【ニコン オンラインアルバム】ではなくて【CANON iMAGE GATEWAY】のA620写真集特設会場です。リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:5896460
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
ここ何日か覗いてなかったら、いつのまにか趣向が変わってしまいましたね(^^)
それにしても夕焼けの色が綺麗に出ていますね〜、セスナの写真とか自分の好みです。
「失速?」の写真 見ているこっちがひっくり返ってしまいそうです(笑)
液晶モニターでの露出不足の件ですが、自分も感じています。
液晶の画像は彩度が高いようで、昼間はそんなに問題ないのですが、夕方とか実際の画像はアンダーになりがちなので、勘で露出を少し上げたりしています。
話は変わりますが、最近シャッターボタンに、薄いプラ板を直径8mm位にくり抜いた奴を両面テープで貼り付けてみました。
今までFujiの機種に比べると、ボタンがひっこんでいて押しづらいと感じていた(指の腹じゃなく先の方で押す感じになり、それが原因でぶれるんじゃないかと思った事もあった)ので結構いい感じで使ってます。
書込番号:5897429
0点

こんばんは、oldnaviさん。
あんな夕焼けの色、RAW現像かフォトレタッチで出すモノと思っていたので、それが写っていたのは我ながらびっくりの感激でした。
液晶モニターでの露出確認、経験も必要のようですね。また機会があれば、今度は考えながら使ってみたいです。
シャッターボタンの改良、そこまでは考えていませんでした。自分なりには、「ふぅ〜」って息を吹きかけると働くシャッターがあれば、さぞやブレが少なくなるだろうと思っていました。やっぱりボタンだから、指で押すからブレるんですよね。
試しに、カメラは持たずに持つ格好だけして右手の指の動き、ぶれ具合を見てみると、ほとんど気になるようなぶれは見られません。重さを感じないとても軽いカメラに、念力で働くシャッターがあると、ぶれは起きないのでしょう。
書込番号:5899964
0点

スッ転コロリンさん お久しぶりです。いい写真ですね。私はどちらかというと、データより写真そのものに興味があります。阿蘇は高校の修学旅行以来、何回か行きました。あの雄大な景色の記憶が蘇ってきました。一枚の写真を見てあれこれ想像するのはとても楽しいことです。
私は、次から次とカメラを買うので1台のカメラの本当の良さがわからないということがあり、反省しています。A620をとても愛されていることがよくわかり、素敵だなと思います。
今は、A620とA640の両方を使っています。どちらも好きなカメラですが色の傾向が違います。で、時と場合により使い分けています。
それにしても、研究熱心さには頭が下がります。どうも私は適当でいけません。また、感動する写真を見せてください。ありがとうございました。
書込番号:5906124
0点

しろうと101さん、こんばんは。写真を見ていただいてありがとうございます。
使えるデジカメ、このA620しかないので、使いこなしに悩むことしきりです。
コレの前まで、借り物の200万画素のデジカメと、28〜300mmズームの一眼レフにリバーサルフィルムを入れて使っていました。その頃より今の方がずっと写真ぽいソレが撮れていると思います。
まだまだ当分、コレでいけそうです。気に入った写真が撮れたら登録しますので、またアドバイスください。
書込番号:5908044
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





