
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月27日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月27日 13:58 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月26日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月26日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月26日 15:59 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月26日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんにちは。
安い店は在庫がないので、オークションの直接取引きで新品を買いました。ものすごーく、いいカメラですね。
元々自分撮りの動画が撮りたいのが目的で、バリアングルが良いかと、この機種に決めました。
2台目イクシーはすぐに電池がなくなり、動画もサイズが小さく、30秒しか撮れませんでした。
本当にA620はいいです。デザインも完成されていますね。高級感も意外とあります。A640も気になっていたのですが、やはり、高いし、発売も9月半ばになりそうなので、A620をさっそく買ってしまいました。
でも、ものすごーくいいカメラだとわかったので、高くてもA640買ってもよかったかと、結果的にはそう思います。余裕のある人はA640がいいかもしれませんね(液晶がデカイそうです)。
まだ、説明書読んでいないので、完全に使えていないので、完全な評価はできませんけど。
それでは!
0点

結構重量感があるので女性向きかと言われると
?ですけど、実にバランス良く出来た機種だと
思います。
バリアングル液晶モニタがあると、花火撮影も
楽ですもんね(^^ノ
書込番号:5381498
0点

こんにちは。
>バリアングル液晶モニタがあると、花火撮影も
>楽ですもんね(^^ノ
そうですね。あと、相手に気付かれないように
こっそり撮れますし(゚o゜)\バキッ !
A640もいいですが、下の発言見てましたら、ぽにーさんが鋭い
指摘されていました。
>SDカードの挿入部が右側から、バッテリー部に変わっている
>この場合、三脚を使用していると、
>いちいち三脚からカメラを外す手間が発生します。
>家庭内で使用する場合はUSB2.0でPCと繋いだら問題ないでしょう>けど。
ワタシの場合、オークション出品用の写真と動画がメインなのですが、撮影する部屋とパソコンのある部屋が違いますので、ケーブルでつなぐわけにはいかず、三脚からカメラを外して、メモリーを取り外す必要がありますね。写真や動画を撮影しながら、確認のために頻繁にメモリを外して、パソコンで見る必要があるので、この試用だと、ものすごーーーく、不便です、というか、使えないです。一般撮影では問題ないのでしょうけど。。。
ちょっとA640は設計ミスだと思う。やはり、自分はA620しかないですわ、、
書込番号:5381875
0点

こんにちは。
私も、☆★ぽにー☆★さんの鋭いご指摘の通り、SDカード挿入部を電池蓋と同じにしたことは
「A640最大の弱点に」なってしまったと思います。
>ちょっとA640は設計ミスだと思う。やはり、自分はA620しかないですわ、、
…設計ミスというよりは、多分… 液晶を2.5型にしたことで、カード情報の読みとり部分に迫ってきたため、(SDカードを)縦挿入に設計変更せざるを得なくなったのだと思うのですが、かなり残念!ですね。
しかも、A640は単三電池4本もある巨大な電池蓋を開けないといけないので、かなり不快ですね。
専用バッテリーと違って「バッテリーストッパー」もついていないので、電池が飛び出しそうで…
これが毎回となると、ちょっと嫌気がさしてきますね。
以前、何の機種か忘れましたが、同じく単三電池の隣にSDカード挿入口がある機種を使ったことがあり… 毎回毎回、蓋を閉めるとき、「浮き上がってくる」単三電池を押さえながら閉め込まないといけないので、ほとほといやになった記憶を思い出しました。
そして私も、ちょっとした外出から帰るたびにSDカードを抜いてPCにデータを取り込むし、
ココマンさんと同じく、三脚に据えて撮影しているときは、たびたびSDカードを抜いてPCで画像のチェックをしたいので、この部分はちょっと納得できないですね。
※2.5型バリアングル液晶搭載と相殺になるのですが、もっと工夫の余地はなかったのでしょうか?
簡単に揺れ動いて「はしたない」のですが…
A640に対する購入意欲がやや薄れてしまったかもしれません。
(この秋は他社製品でも注目機種が目白押しなので… 予算をそっちに持って行かれるかも…)
※ココマンさん、A620、動画もきれいですよ。 ズームは使えませんが、動きはとてもなめらかだと思います。
書込番号:5382721
0点

こんばんは、☆★ぽにー☆★です。
>私も、☆★ぽにー☆★さんの鋭いご指摘の通り、
>SDカード挿入部を電池蓋と同じにしたことは「A640最大の弱点に」
>なってしまったと思います。
ココマンさん、スイミングさんも私の指摘に同感ですか・・・
ありがとうございます。(^^)
>ちょっとA640は設計ミスだと思う。やはり、自分はA620しかないですわ、、
>…設計ミスというよりは、多分… 液晶を2.5型にしたことで、カード情報の
>読みとり部分に迫ってきたため、(SDカードを)縦挿入に設計変更せざるを
>得なくなったのだと思うのですが、かなり残念!ですね。
なる程・・・バリアングル液晶の大きさの代償として、
そうせざるを得なかったのですね。トレードオフの関係ですな。
試しにA620でSDと液晶の隙間を見てみたら・・・
隙間が1センチぐらいでした。2.5型液晶にしたら、SDカードを
縦にしないと液晶に干渉しますね。
ていうか、私は液晶2型でもう十分だけどな。
これ以上、3型とかにしても、むしろ、「デカッ!!」ですね。
>しかも、A640は単三電池4本もある巨大な電池蓋を開けないといけないので、かなり不快ですね。
>専用バッテリーと違って「バッテリーストッパー」もついていないので、
>電池が飛び出しそうで…
私も「おおっ、飛び出る!!おっとと・・・」といった感じですね。
できたら、ストッパーを付けてほしいですね。
>同じく単三電池の隣にSDカード挿入口がある機種を使ったことがあり…
>毎回毎回、蓋を閉めるとき、「浮き上がってくる」単三電池を押さえながら
>閉め込まないといけないので、ほとほといやになった記憶を思い出しました。
なる程、これ結構、人によってはイヤになりますね。
>結構重量感があるので女性向きかと言われると?ですけど、
確かに、IXYと比較すると、多少、重めですね。
あと、女性によっては、握りにくいかもしれないですね。
A640の後継機ではSDカードの位置を、ぜひ改善して欲しいですね。
(ていうか、気が早いって!笑)
そうそう、ACアダプターの干渉に関しては慣れたら、気にする程でもないですね。
書込番号:5383467
0点

こんにちは
>以前、何の機種か忘れましたが、同じく単三電池の隣にSDカード>挿入口がある機種を使ったことがあり… 毎回毎回、蓋を閉める>とき、「浮き上がってくる」単三電池を押さえながら閉め込まな>いといけないので、ほとほといやになった記憶を思い出しまし
>た。
電池のフタは耐久性が心配なので、あまり、頻繁に開け閉めしたくないですよね。気がついたのですが、メモリのフタは、全体が硬質ゴムのような材質になっていますね。蝶番のところが壊れる事故が多くて、あのようにしたのかな? なかなかおもしろいです。
>※ココマンさん、A620、動画もきれいですよ。 ズームは使えま>せんが、動きはとてもなめらかだと思います。
動画を試しました。うまく撮影できて、ほっとしています。aviからmpegやwmvなどの変換できるソフトを見つけ、うまく変換できました。ファイルサイズを10分の1に小さくできますよ。試用版は制限(変換時間5分まで)がありますが、十分使えます。
http://www.xilisoft.jp/index.html
>確かに、IXYと比較すると、多少、重めですね。
>あと、女性によっては、握りにくいかもしれないですね。
ポケットには入らないかもしれませんが(ジャンパーのポケットには入る?)、やはり、操作性、ホールド感、電池の持ちを優先したいですね。今のイクシはわかりませんが、2代目イクシはホント、すぐに電池が無くなるんですよ、、
大きさは、キョウセラのTプルーフと同じくらい(懐かしい^^;)で、重さはやはり、単三電池4本なので、重いです。このくらいの重さがあったほうがいいですけど、、
ココマン
書込番号:5383788
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
単3アルカリ電池での持ちが良い事にも魅力を感じて求めたA620ではありますが100均の電池では駄目だろうだし、長期的に考えれば通常のアルカリ電池でも結構消費します。
そこで今話題のエネループは充電回数も結構多そうだしランニングコストに魅力を感じている次第です。
しかし、2100mAhと低い電池容量のようですが、このA620には使えるのでしょうか?そして、2700mAhの電池の場合と比べて撮影枚数はどの位でしょうか?
既に使用中もしくはご存知の方ありましたらご教示賜れば幸いです。
0点

A620でエネループとパナの2400を使っています。
持ち自体の比較はした事がありませんが、
買って一度も充電していないエネループで400枚くらいでした。
パナの2400は、充電後1ヶ月くらい保管していたものなので、200枚くらいでした。
1日で使い切るくらいテンポ良く撮る場合は、2700に分があると思います。
間が空くような撮影スタイルでは、自己放電が少ない上、注ぎ足し充電のできるエネループに分があると思います。
書込番号:5370983
0点

>間が空くような撮影スタイルでは、自己放電が少ない上、注ぎ足し充電のできるエネループに分があると思います。
だから、一般的にはエネループの方が適している。(^_^)v
書込番号:5370996
0点

アルカリ電池を使用するより、絶対エネループをお勧めします。
確かに大容量ニッケル水素電池に比べれば容量は少ないですが、自己放電の少なさ、継ぎ足し充電可能など、それを補う使いやすさがあります。
8個入りパックを購入して、4本は本体、4本は予備電池として使えば完璧だと思います。
充電器は2000mAh以上対応の充電器なら他社製品でも使えます。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
書込番号:5371015
0点

容量的に不利でも使用状況を考えるとエネループに軍配が上がると思います。
これで容量2500位有れば言う事無いんですけどね、
使い方にもよりますけど、管理をきちんとしない2700mAHの電池なら
同じ位(かそれ以上)使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:5371071
0点

沢山の皆さんからのレス有難うございます。
途中からの継ぎ足し充電が出来たり自己放電が少ないために緊急持ち出し?時に威力発揮できそうで良いですね。
ご指摘のように8個買って4本を常に予備とすれば電源の不安はないですね。
容量は2100mAhでも問題ないようですので安心しました。
あとは充電時間のなるべく短い充電器を探す事にしたいと思います。短いほど価格は高いのでしょうけど。
皆さん有難うございました。
書込番号:5371330
0点

MH2700がいいかエネループがよいかは、カメラの使い方で決まります。
MH2700は従来型で最も容量が大きくエネループの30%も大きい。
しかしこの電池は1週間も放置すると自然放電とともに不活性化が起こりどんどん電圧が落ちてきます。
私のテストでは満充電して2ヶ月放置したところカメラが寄せ付けなくなりました。メーカーの公表ではエネループほどの容量が残っているはずです。不活性化が原因です。
つまり、この電池は毎日使うことで容量いっぱい枚数をこなすことが出来ますが、日を置くと問題です。
液晶を使わず撮ると軽く1000枚はいけます。
結論は頻繁に撮るには2700,時折撮るにはエネループです。
書込番号:5371606
0点

浩一郎さん、レス有難うございました。
2、3日留守にしてまして御礼が遅くなりました。
MH2700の容量の大きな事よく分りました。しかし、不活性化の問題があるんですね。電池は常にスペアが欠かせないと思いますし、また緊急出動?請負機的な存在として常に待機状態を想定したこのA620にとってはエネループの方が無難と判断しました。
色々とテストを踏まえた具体的な内容まで有難うございました。
書込番号:5382311
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
最後のストロングスタイルなコンデジとの観測もあったA620ですが,なんと A630, A640& A710IS(!)が近日発表とのウワサが。
→http://blog.goo.ne.jp/prowresleman/
ホントだったら嬉しいなっ!
0点

キスDN後継機の影に隠れて(失礼)、(^^;
明日?は一斉に発表でしょうかね。
書込番号:5371626
0点

こんばんは。
オリンパスも新機種発表しました。
キャノンもこれからぞくぞく出してきそうですね。A640,630はバリアングルモニターで出てくるといいですね。A710もあるみたいなので可能性は高そうです。
パパリンポンDXさん、情報ありがとうございました。
いろいろな掲示板が賑わいそうです。
書込番号:5371916
0点

いやー驚きですね。
http://hem.bredband.net/content/canon/370d_xti/
くりえいとmx5さん待った甲斐があったのでしょうか。
A640ブラックボディですね。
そしてA710はIS(手振れ補正)ですね。
NEW KISSを楽しみにしていたのですが…
A640の方がインパクトがありますね。
早く詳細求む!!
書込番号:5372381
0点

ムフフ...!
(まだ詳細が判りませんので...サプライズまでは?)
(顔アイコンは一応’喜’で!)
パパリンポンDXさん
情報ありがとうございます。
O−MTさん
スイミングさん
下のほうでは、たくさんのご意見いただきました。
ありがとうございます。
書込番号:5372715
0点

昨日、PowerShot A620を買いました。トホホ
PowerShot A640」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/08/24/4456.html
書込番号:5373392
0点

A640のISO800の画像サンプルを見てみたいですね?
書込番号:5373465
0点

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a640630/index.html
2.5インチのバリアングルモニターは凄いですねぇ。
良いなぁ。
書込番号:5373591
0点

ついに発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a640630/index.html
すごい!!
1000万画素、2.5型でバリアングル、ISO800…
もうこれ以上なにもいらない!って感じですね。
でも実売予想価格45000円程度なので
2万数千円で買えるA620もまだまだ存在価値があるのでは?
私は、早速A640を買いたいと思っていますが、A620も手放さずに
「水中ハウジング専用」にしてもいいかな… と思いつきました。
(水没経験者なので、お気に入りのカメラで水中撮影はちょっと怖い!)
A710は手振れ補正つきなのですね。
今後の市場の反応は如何に…
書込番号:5373598
0点

ついに新機種A630、A640がでましたか!!
おおおっ!2.5型バリアアングル液晶、ISO800と色々パワーアップしてますな!
重箱の隅をつつくようで申し訳ないんですけど・・・
あえて気になった事を書かせて頂きます。
SDカードの挿入部が右側から、バッテリー部に変わっている
この場合、三脚を使用していると、
いちいち三脚からカメラを外す手間が発生します。
家庭内で使用する場合はUSB2.0でPCと繋いだら問題ないでしょうけど。
相変わらず、下位機種A630には16MBのSDカードが付いている。
ほとんどの方は大容量の物をメインで使用されるので、
付ける意味がどこにあるのでしょうか?
デジカメに内蔵してもいいのでは?他メーカーでは当たり前になってますが。
コストが掛かるのであれば、添付しなくても良いと思いますね。
ACアダプターの取り付け位置が右側になっていますが、
これだとなんかACアダプターのケーブルが邪魔だぞ。
IXYシリーズのように下部にあった方が操作するのに邪魔にならないので。
もちろん三脚の取り付けネジ穴と干渉しないようにしてくれたらね。
上位機種A640が1,000画像なのはとにかく、下位機種A630が800万画像に
なってますが、むしろ下位機種のA630を500万画像にして、
より値段を安くして欲しかったと思いますね。
ハイスペックな物を買われる方はまずA640ですから。
最後に値段がやや高めなのが気になりますね。
A620が4万、A610が3万5千円と比較するとやや高く感じますね。
まあ、これだけ色々機能を詰めたのだから、仕方ないかもしれないですが。
>A710は手振れ補正つきなのですね。
三脚を使用すれば問題ないですが、持ち歩く分には手ぶれ補正があった方が良いですね。
まあ、色々と重箱のスミをつつくような事を書いて悪いんですけど
気分を悪くされた方はゴメンなさい。
今、お買い得感のあるA620はA630等と比較しても、そんなに変わらないので、
今、買われる方は、なくならない内に早めにA620を購入される事をオススメします。
書込番号:5373833
0点

パパリンポンDXさん、こんばんは。
情報ありがとうございました。
価格.comボードにアクセスしにくくなったので、何かあると思ってましたらこれでしたか。
リコーさんのR5も出るようですね。
バリアングルが欲しくて、A620と検討の上Pro1を購入したばかりですが、A640がブラックと聴いてうむむむむ。。。です。
早速触ってみたいです。
広角側が28mmだと文句無しなんですけどね〜。
書込番号:5373867
0点

A620ユーザーとしては2.5型液晶(相変わらず11.5万画素ですが)は羨ましいですね〜
これに手振れ補正が付いてれば買い替えの対象になるのですが…
リコーのR5も新画像処理エンジン搭載という事らしいので、早く各新機種のサンプル画像が見てみたいですね
書込番号:5374396
0点

以前の書き込みで
>本日キヤノンに「A620生産終了」について問い合わせたらあっさり
>「生産終了です。後続機はA700です。バリアングル付モデルは>PowerShot S3 ISですのでご検討ください。」
というのを読んで慌ててA620を買ったんだけど、
もうちょっと待ってればよかった・・・
キャノンの人には、正しくない情報を回答しないでほしい。
なんだかだまされたような気分・・・
書込番号:5374511
0点

楽天で予約の受付をしてますね! PowerShot A640 税込44,800円
PowerShot A630 税込39,800円 PowerShot A710IS 税込37,800円
私は、一昨日 PowerShot A620を税、送料込み24,800円で購入
明日、届く予定です。一年使ったらPowerShot A640を買います。
書込番号:5374615
0点

A630/640のキヤノンの実写サンプル画像、今回は女性のポートレートがありますね。A620のは褐色肌の少年で、女性のはなし。今回やっと女性の肌が描写できるようになったってことでしょうか。
ただ、3枚のソレのうち2枚、特にアップのは800万画素のA630です。800万画素と1000万画素、肌のきめ細やかさや階調の表現に差があるんじゃって勝手に勘繰ってしまいます。
A640の青い服、毛糸の質感が出てるかなと見える半面、べとっと潰れている所も見受けられて、ここらあたりがA640の限界なのかも。濃紺色(黒?)のアンダーシャツの描写は、懸念の輪郭強調のせいかな、ちょっと厳しいようにも。まぁ、いづれも等倍以上拡大の虫めがね的考察です、念のため。
しかし、LサイズやA4のプリントでA620との違いがどれほど出るのやら。半蔵屋さん、なしひろさん、あまり気にするほどのことはないように思いますよ、たいした根拠はないですが。
書込番号:5374627
0点

くりえいとmx5さん 、こんばんは。
よかったですね、正当にA620が進化してくれて。予想大当たりじゃないですか。
今回の私のサプライズはなんといっても、液晶の2.5インチ化です。一番コストのかかる部分だと思ってました。私の推測ははずれましたが、バリアングルが残ってくれて嬉しいですね。
スイミングさんは早速購入候補ですか。いいですね。
私はまだ食指が動きません。
と言うのも、A620自体素晴らしい画質なのですが、未熟な私には性能をフルに引き出せないのです。ちょっと油断をするとぶれてしまう、十分光が廻った時はいいのですが。ですから、手振れ補正機能が付いて欲しかったと言うのが、私の感想です。
ましてや、A630でも800万超画素ですから1000万画素では尚更今の私には荷が重いです。
スイミングさんには、A640をご購入された際には是非、インプレッションをお聞きしたいことがあります。
レンズと、CCDの相性(つまりは画質になるのでしょうか)です。A620と同じレンズだと思うのですが、このレンズは非常に高性能だと感じています。
かつて、コニカのKD510の時に400万画素のCCDではレンズ性能を引き出せていないのではないか、だからこそ500万画素のKD510が高評価なのではないかと一部で言われていました。
通常CCDサイズが同じ場合は画素数が少ない方が表現力(解像度ではありません)があると言われています。
そこで、この高性能レンズは1000画素のCCDにこそふさわしいのではないかと言う思いもあるからです。是非CCDとのバランスがどうかと言う点、スイミングさんのご意見をお伺いしたいのです。(私にとって、スイミングさんの分析は信頼性が抜群ですので)
もちろん、ご購入されたらということです。ご購入のプレッシャーをかけているわけではありませんので、軽く考えてください。
A620をご購入の方、悲観しないでください。A620、とってもいいカメラですよ。A630やA640との差は現時点での価格差にくらべればはるかに小さいです。A630,640がいまのA620のように処分価格になるには数ヶ月かかります。それまでに、たくさん写真を撮りましょうよ。コストバリューは抜群です。
もうひとつ、A620でも良かったと思える理由をお教えしましょう。両者のスペックだとA630、640に撮れてA620に撮れない写真はほとんどないですよ。手振れ補正もつかなかったことだし。
では、最後にお目汚しに数枚、A620で撮った写真を。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
「盛夏1〜3」「カモ2」は液晶は使えませんでした。かわりにファインダーがとても重宝でした。
書込番号:5374730
0点

今日A620買おうとしたらA640ですか! うわ〜迷うよ〜 A620とA640どっちがいい?と言われたらやっぱりA640ですよね、、、。半蔵屋さんのように、A620買って1年使ってA640を買おうかな
書込番号:5375461
0点

O−MTさんこんばんは。
私も、A620を購入された皆様には「がっかりしないで…」と申し添えさせていただきます。
私が早々と購入したいと思ったポイントは、「液晶が2.5型になった」ことと「ブラックボディ」になったことの2つです。(画質はひょっとしたら“後退“しているかもしれません)
独断ですが、(私は)以上の2つのために「約2倍の値段」を出しても欲しいと思ったのですが、
「画質の良さ」で選択されるなら、A620をオススメしたいですね。何しろA620の「2万数千円」は、
とんでもなくコストパフォーマンスの高いコンデジだと思いますので…
CCDとレンズの問題ですが… 私が想像するに、A640のレンズが「いかに優秀」であったとしても、
1/1.8型・1000万画素CCDの解像度を「満たせるわけがないのでは…」と想像します。
現行の(デジタルに特化した)一眼レフ用のレンズでさえ、APS-C・1000万画素に見合った解像度を確保しているとはとても思えないからです。(専門家ではないので詳しい数値はわかりませんが)
ですから、レンズの解像度からみて、1000万画素は明らかにCCDのオーバースペックであると思います。
…かといって、あきらかに画質が落ちるというよりも、ミクロの視点で「シャープに結像した部分」と「ややゆるめに結像した部分」が、ある一定の「モアレ」を描くような感じの画になるかもしれないと想像しています。
スッ転コロリンさんも、メーカーサンプル「女性の写真」の「輪郭と面の不自然さ」をご指摘されていますが、わたしは、それが、上記した「細かいモアレ」の現れではないかと疑っています。
想像するに、本当はA620の7Mで(現時点では)完成されたバランスなのですが、CANONのマーケティング戦略上、A620には「もう一肌」脱いでもらって、ブラックボディや2.5型バリアングル液晶で着飾ったのではないでしょうか?
ただ、今回の1000万画素CCDは、ひょっとしたらCASIO-Z1000のCCDと同じかもしれませんので、
それならば、ある程度「こなれた画像処理」になっているかもしれないという希望もあります。
私はZ1000も使った事があるのですが、あまり悪い印象は持っていません。
最低感度で撮る分にはそこそこの画質が確保されていました(PENTAX製のレンズも悪くなかった)
ただ、高感度はお粗末でしたが。
しかし、最新のCANONの画像処理と優秀なレンズにかかったらどうなるのか? その辺の楽しみもあります。
※この1/1.8型・1000万画素CCDはSONY製なのでしょうか? それともSHARP製なのでしょうか?
多分どちらかだとは思うのですが…
しかし、実際のところ購入して撮り較べてみないと、なんとも言えないですね。
メーカーサンプルでは全く判断できません。(シャープさではひょっとしたらA620の方が上かも??)
私はとにかく「ブラックボディ」が好きなので、A640が欲しいのですが、
A710の「手振れ補正」もとても気になっています。
メーカーHPにはっきりと「3段分の補正効果」と書かれていますね。
800ISのときは「何段分〜」とは書かれていませんでした。
うう〜 A710も欲しくなりますね。
(最近色々買ったので…2つも買えません…)
書込番号:5375497
0点

A620を購入することに決めました。しょっぱらからA640を買うとなんか後悔しそうな?感じがしそうなので、みんなの評価次第で来年購入を決めます。
書込番号:5375513
0点

A630/A640に合わせて発売されるソフトケースPSC-1900が
今までのケースと違って、よさそうですね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a640630/option.html
書込番号:5378545
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
A640ですが、高画素化や液晶モニターの大型化はokですが、ISがないのが残念。A640ISだったら即、買いだったのに。
IXY700の後継モデルにISが付くのを期待したいところです。
0点

IXY700のボディサイズでは、IS搭載は無理かもしれませんね?
(IXY800ISではCCDサイズが小さくなってますし・・・)
書込番号:5375978
0点

IS(光学手ぶれ補正)は本当に良いのでしょうか?
確かに手ぶれによる画質低下は防げますが、メカ的に無理があり本来の画質を損ってしまうような気がします。
また、長期間使用するうちに手ぶれ補正が正確に機能しなくなるのでは?と心配です。
コンデジ最高画質を求める方はISを諦めA620又はA640、ソコソコの画質で失敗を少なくしたい方には他のIS付機種を購入するのが良いと考えます。
申し訳ありませんが、これは私個人の勝手な見解で技術的根拠はありません。
書込番号:5380347
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
もう注文して、明日届くのですが(^^;
先日潮干狩りに行った際、IXY600本体の半分ほど海水に浸けて
しまい、当然再起不能になりました。で、こちらの書き込みを
参考にA620をすぐに購入した次第です。
そこで、質問があります。
1.画素数、ISO感度、CCDの大きさがIXY600と変わらないので、
このA620はIXY600と画質は同等と考えてもいいのですか?
2.フラッシュ無しで撮影するとIXY600ではかなり手ぶれして
しまったのですが、A620ではシャッタースピード等を調整して
ブレを抑えられるのでしょうか?
諸兄の皆さま、よろしくお願いいたします。
最後に、買ってすぐに新製品発表なんてあんまりだーっ!
でも後悔してません、24800円でこれほどのカメラは買えない
ですしね♪
0点

こんばんは。
IXY600も高画質で非常に評価が高いですね。ご質問の画質ですが、レンズが違うので詳細に見れば違いが出るのでしょうがどちらも高画質です。あとは、好みの問題かと思います。
ブレの件は、私はブレに敏感なように思います。ただ、慎重に撮れば1/20秒位までならなんとか撮れるかなと言った感じです。
他にご使用の方からはそのような意見があがってこないので、私の技術の問題かもしれません。
また、この機種は高感度対応タイプではないので、室内など十分な光量が得られないところで、被写体が動くものだとどうしてもぶれた写真になると思いますよ。
コストバリュー抜群のカメラです。是非お楽しみください。
書込番号:5375348
0点

O−MTさん
返信が遅れてすみません、ご回答をいただきありがとうございました。たった今、手元に届きました。これからごちゃごちゃいじくってみます。
レンズの性能がわかるほど目は肥えていませんので、画質はきっと大満足ですね。手ぶれについても、これを機に正しい構え方やファインダーでの撮影を学習します♪写ルンですを使っていた頃は手ぶれなんて気にしなかったのになぁ。
以前PSA70を使ってまして、久々のマニュアル機にハッスル気味です(^^
書込番号:5379655
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
某所のカメ川柳の影響で^^。
今回A620買い過ごした、おいちゃんです。
A620の後継機が出る予感がしたからです。
すいません根拠なしです^^
出て欲しい!と言う気持ちがそうさせて...。
過去の投稿には「後続はないのでは...」との観測ですが。
各所改善した「後継機出ないかなー」が多くの方の願いっすよね?
0点

やはり… 「特出」した機種はもう出さないでしょうね。
最近デジ一眼用のレンズを何本か買っているのですが、イイレンズに巡り会うには「手間」も「お金」もかかります。(値段が高いから写りがいいわけでは、決してないので、よけいに難しい!)
「撮像素子が大きい」デジ一眼だから「必ず写りがいい」というわけではなく、
「基本設計」と「個体の調整」がうまくいったレンズで、カメラと撮影設定が適正に出来たときのみ「イイ写真が撮れる」といっても過言では無いと思います。
それに較べコンパクトデジカメは驚くほど簡単に「そこそこの画質」が手に入ると思います。
(望遠でのボケ味はあまり期待できませんが…)
特にA620は画像処理能力だけでなく、レンズ性能も優れた、希有なコンデジではないでしょうか。
欲を言えば広角端を28mmに広げてくれたらなあ…とも思いますが、
S80を見ているとレンズ性能にかなりの疑問があるので、CANONは広角があまり得意ではないのかと疑ってしまいます。(一眼用のレンズでもCANONの超広角ズームレンズでがっかりした経験があるので…)
一方、RICOH GRDも最近使っているのですが、レンズ性能に関しては本当に優れています。
(画質に関しては目をつぶらないといけない部分も多々ありますが…)
それはやはり、RICOHがもともと広角レンズが得意な上に、GRDは「単焦点」だからできたのだと思います。
※かなわない夢ですが、GRDのボディにA620の画質があれば、まさに理想のコンデジですね。
何をいいたいかといいますと、
CANONだけでなく、カメラメーカーは、「一眼レフ」の場合はレンズや周辺部品等でかなりの収益を上げられるのですが、コンデジの場合、コンセプトに失敗すると「開発費さえ」回収できなくなる可能性があるので、「一般受けしない機種」は今後さらに造らない方向にシフトしていくのではないかと思うのです。
CCDサイズに関しては、1/2.5型でもまだまだ良くなって行くとは思いますが、レンズ性能は(単焦点にしない限り)今よりいいものを開発するとは考えられません。(一般の方はそこまで求めていないし、必要ないでしょう)
ですから、デジ一眼への「移行促進!」のために、Pro1のような大型のコンデジは今後作る事はないでしょうし、A620の後継機はやはりA700ということでしょう。
A700の1/2.5型CCDは、IXY 800IS同様そんなに悪いとは思いませんが、6倍ズームという時点ですでに、A620の後継機ではなくなりましたね。(ズームレンズはそれだけで性能が落ちますので)
A620の4倍でも、ほんとうは限界だと思うのですが、たまたま成功したのでしょうね。
(デジ一眼用のレンズでもズームレンズは本当に難しいと思います。広角端と望遠端“だけ“ が写りのいいレンズも珍しくありません)
そして、旧型の大型コンデジでいいものを求めるにしても、上記したCANON Pro1の画像処理エンジンは旧DIGICなので、レスポンス等の古さは否めませんし、同じ2/3型CCD搭載のNIKON E8400やOLYMPUS C-8080等も同様。レンズ性能に定評のあるG6なども、画質でもレスポンスでもA620の上を行くとは言い難いですね。
ですから、やはり… A620は(諸説あるでしょうが)「コンデジ最後の名機」になる可能性は高いのではないでしょうか…
(RICOH GRDも「質感の高いボディ」と「レンズ性能」「操作性」でコンデジの名機の一つに違いないと思っています。※画質はいまいちですが…)
長々と失礼しました。
書込番号:5348450
0点

こんばんは。
スイミングさんのA620に対する思い、伝わります。
現在私なりにA620を理解するために、いろいろ撮影を楽しんでいるところです。
今回はマニュアル撮影を楽しみました。
http://photozou.jp/photo/top/68564
オートだけではどうしようもない場合がありますので、マニュアルが使えるのはありがたいです。それと、レスポンスが小気味良いのも利点です。過去の高画質機の弱い点は、レリーズラグの遅さなどレスポンスに関わるところが多いようです。
今後パワーショットがどのように進化していくのかは分かりません。A620の利点を引き継ぎ、欠点をカバーしてくれると良いのですが、どのメーカーもコストを考えなければならない(台数を売るには価格を抑えなければいけない現状がある?)ので、単純に発展と言う形はとりにくいようです。どこかを犠牲にしなければいけないのではないでしょうか。
次から次へ新製品を出さなければメーカーとして厳しい立場に追い込まれる可能性があるので、どのような優れたカメラであっても時期が来れば処分価格と言う現実が待ち受けています。多分底値と思われる現在、後継機の有無に関わらず気になる方には所有を勧めたい1台ですね。
書込番号:5349166
0点

スイミングさん
O−MTさん
誠意あるご意見ありがとうございます。
O−MTさんの言うとおり私にも
>スイミングさんのA620に対する思い、伝わります。
>「一般受けしない機種」は今後さらに造らない方向
>一般の方はそこまで求めていないし、必要ないでしょう
写真文化の発展に...それでいいのか?
ご意見を踏まえて熟慮してみます。
明日中に返信...出来るか?(汗
書込番号:5349654
0点

>写真文化発展のために...それでいいのか。
ちょっと大袈裟に書いてますが^i^
>(一般の方はそこまで求めていないし、必要ないでしょう)
私も写真を始めた時分は
>そこまで求めていない
一般人でしたが、今はより良いもの求めるようになってきました。
これは、優れたもの(ハードもソフトも)を目撃し続けてこれた延長上にあると思います。
(より優れた写真機と写真作品を作り出して来た方々に深く感謝します)。
以上を踏まえ、より多くの方がより優れたものを求めるようになるために、また写真文化の育成と発展を支えてきたキャノンは自負と責任において優れた機種の開発・販売をして欲しい。
A620はキャノンにとって他メーカーに大きな差別化の象徴となっている存在ですので後継機(A700ではない!)を出すと思います。
ニーズにすばやく対応する少数生産ラインが話題になっていますが、大きな開発費をかけずにユーザーを引付け続ける機種を生産することは難しいことではないと考えます。
以上いかがでしょうか。
ユーザーの選択肢を狭め、他メーカーと似たり寄ったりの機種の排出ばかりでは...。
情けない!
薄学の駄文m(__)m 失礼。
ユーザーの求めるA620後継機の仕様は...!?
書込番号:5352156
0点

皆様の意見に大賛成です。
私もキヤノンカメラの1ファンですが
特にPower Shot−Aシリーズの
他社にないラインナップがお気に入りですし
カメラ好きとして、友人や会社で相談を
受けると、機械に慣れた男性ならまず
PS−Aシリーズを勧めます。
乾電池仕様で、かつ「素人でも慣れてきたら」
重宝するマニュアル撮影の充実。
結局、長く使えて(慣れてきても不足せず)、
おまけに価格も割安。
是非、「元祖カメラメーカーの拘りコンデジ」として
ラインナップを強化して欲しいですね。
マーケティング上、「数が裁けるモデル」には
該当しにくいラインかもしれませんが、
複数台を持つ「マニア向け」、
また「更新/回転の速いヘビーユース層」をファン化
できるラインは、普及期を過ぎて更新需要を取り込む
時期に来ているデジカメ自体のPLC上でも
価値があると思えます。ね、キヤノンさん。
下記を含んだミニチェンジ
A625でいいですよ。笑
・光学ズーム6倍〜広角28mm対応
(+OP 2.0倍テレコン)。広角側が必須。
・ISO800対応
・電池2本モデルでコンパクト化
(賛否両論でしょうけどコンパクト化は数売る一環)
・USB2.0対応
・バリアングル液晶の大型化
(型投資で難しければインチ据置でバリアングルを残す)
・画素数はいらない。むしろ6メガでも充分
これだけで、「買い増し」するマニア層を取り込めると
思いますけどね。ね、皆さん?
沢山要望はあるでしょうけど、「最低限」これらだけでも
めちゃくちゃ魅力爆発ではないですか??
電機メーカー+老舗レンズに負けるな観音!
書込番号:5354838
0点

ちゃんごん→GONEさん
>是非、「元祖カメラメーカーの拘りコンデジ」として・・・
ですよね〜!
こんなの如何でしょう。A620s
外観とか主な仕様は今のままでいいから(価格を低く抑えて欲しいから)
1)横軸バリアングル液晶。
2)画質優先の、高感度化。(売れ筋の為の高感度はいらない^^)
(手振れ補正は無しでも...これも価格を抑えて欲しいし売れ筋だけの採用はいらない)
3)望遠域のマクロ撮影距離もう少し短縮。
4)動画ズーム。
5)動画録音の高音質化。(外部マイク端子付き)
6)モニター液晶の高精細化。
ただし下記による価格アップはOKにしときます。
1)16:9のCCD。m(__)mダメかなぁ〜。
2)外装の高品質化。(持つことに喜びのあるもの!)
キャノンさんこれなら
「絶対買いま(どなたかに似て...)す!」
書込番号:5355188
0点

ちょっとズレるかも知れませんが、
キヤノンのサービスへ別件で相談したところ、
厳密ではありませんがという注釈の元、・・?
「A620、A700は実質生産中止です」と
認めました。
後継機のポジショニング(「出来映え」ではなくて)を
見た上で、判断する必要がありそうです。
結構、在庫薄になってきていますネ。。。
むむむむむデス。
書込番号:5357954
0点

ちゃんごん→GONEさん
情報ありがとうございます。
(パナLX1の場合)
>CCDサイズが特殊なこの機種は色物ですから、末期に多少の値崩れを起こしていることからも、
後継機は出ないのでは...。
>16:9のCCDの後継機は多分でないと思うので、末永く愛用しましょう!
>[5223154] 見てしまったんです! ^^の後
6月中旬のこの口コミを見て、「そうかぁー」と思い7月上旬にLX1購入しました。(後悔はないですが)
そうしたら7月中旬にLX2の発売を8月下旬に!
LX1はパナにとって他メーカーに大きな差別化の象徴となっている存在ですので...。
一ガンに忙しいCANONは一段落後A620後継機発売でしょ!
(何でこんなに入れ込んでるのか!^^)
私はA620後継機発売を待ちます。
(やはり手ぶれ補正はあるほうが良いよな。)
書込番号:5358543
0点

私もA620の後継機は出て欲しいのですが、現実的に考えると厳しいという予感がします。今ならA620安く手に入ると思います。
下衆の勘ぐり(笑)かもしれませんが、各社一眼を売ろうと思っているようです。それで、コンデジが進化すると一眼と差がなくなる。そうなると、一眼はあまり売れない。ですから、一眼と差別化をはからないといけない。だから、ファインダーを付けない、CCDを小さくする等行っているように思います。特に、A620は一眼に近い。後継機は難しいような気がします。Pro1も使っていますが、解像力は素晴らしい。一眼に負けないようです(ただし、逆光気味ではパープルフリンジが起きやすいし、パソコンへの転送が遅い)。Pro1も後継機はまだ出ていません。
私もコンデジには多少拘りがありますが、ファインダーがあるのがいいです。ファインダーを覗いて写すと、撮ったという気分になります。
CANONのコンデジのファインダーは、他社のに比べて私には一番見やすいし、ごみも入りません。ファインダーは私は重宝します。こういうところに、CANONの拘りを感じます。
書込番号:5359995
0点

こんばんは。
私も、上で書いたように後継機は難しいと思います。
と言うか、何をして後継機と言うのでしょうか?よく分からないのですが、A700は後継機ではないと、メーカーは正式に発表してるのでしょうか?(詳しく知らなくてすいません)
私の場合、特にA620の後継機でなくても(画質はA700程度でもOKです。)バリアングルモニター、高感度対応(ISO800が現機のISO400並の画質)、手振れ補正付き、フルマニュアル機、NDフィルター内臓、生活防水仕様といったあたりであればいいのですが。
それがA700の後継機でも、他のシリーズでもかまいません。極端なことを言えばキャノンじゃなくてもかまいません。(キャノンファンの方すいません)私はメーカーには特にこだわっておらず、良いもの(自分の使途にあうもの)であれば一向に構いません。
でも、このスペックでも発売と同時に購入するかはわかりません。
現在、バリアングルモニター付きで、このスペックで、この画質のものは他に無かったのでこの機種にしました。それともうひとつの大きな理由が価格でした。(もしA700がバリアングルモニター搭載だったら、またS3ISがもっと安ければA620は買っていなかったかもしれません。)
そのような状況で購入したこのA620に、非常に満足しているので上のような発言となったものです。(後継機の購入は不明・・)
私の思いは結局、後継機については、皆様ほど期待していないということです。
下のスレッドでも書かれていたと思いますが、A620を定番カメラとして売り続けてもらう方がカメラ業界にとっては初の試みになるのではないでしょうか。
後継機と言えど、出てしまえばまた約半年後には後継機の話題が出るわけですから結局はその繰り返しです。いつ購入するか(今がいいのか、後がいいのか、ずっと後がいいのか)は個人の価値観で違うと思います。
私にとって、A620同等のコストバリューの高い機種は望み薄ですね、きっと。
書込番号:5360349
0点

みなさんこんばんは。
新機種の話題はとてもワクワクしますね。
CANONのコンデジのモデルチェンジですが、(800ISの板にも書きましたが)
この秋にS80の後継機…もしくは、新しいコンパクト28mmのアナウンスがなければ、
S80も多分「自然消滅」に向かってしまうのでしょうね。 残念ですが。
しかし、これからは各社「高感度画質」に力を注いでくると思います。(特にCANONとNIKONは)
コンデジもデジ一眼のように「ISO800程度が普通に使えるようになる」のは、もう目の前だと思います。
これは、ユーザーにとっても歓迎すべきことではないでしょうか。
画像処理エンジン(DIGIC III?)が、高感度に特化した新しいモノに生まれ変わったら
新機種のほとんどが高感度に強いデジカメになってくるとは思うのですが、
「手振れ補正」に関しては、一台ごとのコストがアップするので、
PANASONICのように、ほとんど全部の機種に搭載するようなことはないと思います。
そして、Powershot AシリーズやS80のような「マニュアル操作が可能なコンデジ」は
徐々に姿を消して行くことでしょう。…というか、フルオートデジカメに近づいて行くのでは。
RICHOなどは、デジ一眼を持たないので、GRDを頂点として
マニュアル撮影で… 手振れ補正で… 28mmで… と盛りだくさんで勝負するでしょうし、
FUJIFILMも同じく、F30を「フルオートユーザー」にも「マニュアル指向ユーザー」にもたくさん買ってもらわないといけないのですが、
CANONは(ここまでモンスター企業になってしまった限りは)あまり、他社の「お株」を奪い過ぎるのもよくないという観点から、多少「自粛気味」の商品開発になっていくだろうと想像します。
(ちなみに…PANASONICって、モンスター企業なのですが、自粛という言葉とは「無縁」のような気も…)
実際「プロ専用」のデジ一眼機はCANONが完全にシェアを独占しつつありますね。
私の知り合いのプロカメラマンも全員CANONに乗り換えてしまいました。
多分NIKONは「プロ用」では、今後も勝ち目は無いように思います。
でも最近発表されたNIKON D80などは素敵ですしPENTAX K100Dもとても良くなってきました。
だからコンシューマーデジ一眼市場はどんどん活性化されていくでしょう。
秋からはKissDNも余裕はなくなりますね。
そして、残念ですが、コンデジは「手軽に失敗のない写真」が撮れる
「フルオート指向」に拍車がかかっていくと想像します。
※昼でも夜でも乗り物の中でも… シャッターを押すだけでだれでもきれいな写真が撮れる… みたいな。
楽しめるときに、楽しめることを、楽しみましょう。(時が過ぎ去るのはあまりに速すぎるので…)
書込番号:5361012
0点

おはようございます。
スイミングさんの分析すごいですね。なるほどと感心してしまいました。
私の年代では、国内カメラ=ニコン=最高峰で、対抗してきたのがキャノンといった図式でした。今は、プロの世界はキャノンになりつつあるのですね。
>多少「自粛気味」の商品開発、これは他社だけでなく自社に対しても言えるのではないでしょうか。
フジなどはコンデジの分野ではシェアを取ろうと、その時の技術をつぎ込んで来ているようなのに、キャノンは自社の一眼なみにはしない(できても)と思えてしまいます。DIGIC UがはじめてIXYに搭載された時は、採算度外視、プロ機の心臓がコンデジに移植されたと一部で騒がれたと思います。たしかに、大幅なスペックアップになりましたが、例えば高感度ノイズの処理など潜在的に持っているDIGIC Uの性能を抑えているように思えるのですが、私だけの思いでしょうか。
ですから、もしDIGIC Vなるものができ一眼に搭載されさらにスペックアップすれば、その時初めてコンデジのスペックも現在の一眼に近づけるのではないでしょうか。
うがった見方をすれば、その気になればすごいコンデジが出せるのに敢えて出し惜しみしているようなところも無きにしも非ずかなと。それが、よく言えば自粛気味」の商品開発となるのかと思います。
コンデジの向かっている先は、スイミングさんと同様、洗練されたフルオート化(誰が、いつ、どのように撮っても、綺麗に撮れる)だろうと思います。ペンタックスがK100Dをネオ一眼の価格帯で出してきたことを思うと一眼もこの価格帯での競争になってくるでしょうし、そうなるとコンデジも今より更に定価格(一眼と一定の距離を保つため)となってくるような気がします。
となると、コストのかかる機種は出しずらく、リコーのGR−Dのようにそれなりの価格に見合った内容のものを、一部のユーザーのために出すかと言うことになるのではないでしょうか。
なんの根拠も無い推測でした。
書込番号:5361495
0点

皆様のおっしゃる通りだと思います。
悪い意味ではなく、企業戦略論からも、
当然たとえ長期的にでも、
採算あってのマーケティング戦略ありきですから。
・光学の倍率アップ→手ブレ補正で「誰でも綺麗に」
は、コンデジの最多ユーザー層からは
宿命的な機能のようにも思えます。
しかしながら、キヤノンには最強のIXYシリーズも
ありますし、
「乾電池の草分け+マニュアル充実のコンデジ」として
他社とは差別化された特徴をもつ製品、しかも
2番手以降の数量の落ちる他社には型式償却が
おいつかずマネしにくい「充実ラインナップ」として
是非とも強化して欲しいところです。。。
ただ現実的には、やはり現状はPSシリーズはどうも
いわゆる「電気屋での売れ筋」からはずれつつありますし
ややマニア寄りもしくは完全なマニア好みテイストもあって
「少数派に、非常に高い満足度を与える」位置づけに
なっていると考えます。
IXYはじめ、「電気屋の売れ筋」は、
「多数派に、浅く広く満足をあたえる」位置づけのライン
であると思います。極論なのでやや表現に御幣はありますが。
PSシリーズのもう1つの特徴は、
「なぜか」割安感も非常に高い、という事もありますが。。。
IXY→コンパクト→高付加価値(高級機)という
位置づけもわかりますが、
ちょっとカメラに慣れた方以上は、
・PSの使い勝手の良さ(マニュアル充実)
・更新/買い増ししやすさ(割安)
・かゆい所にかなり手が届いている
(乾電池、OPレンズ等可能)
こそが、購入ポイントと思います。
まぁ、加えてA620は高画質がありますが。。。
いろいろ書きましたが、PSシリーズ、是非とも
「電機メーカーではない=カメラメーカーの
(カメラ好きのための)拘りコンデジ」として、
ラインナップ強化をお願いします、
キヤノンさん。
書込番号:5361716
0点

返信に間が空きましたこと失礼しました。
今日も本当に暑かったですね。
しろうと101さん 返信ありがとうございます。
O−MTさん 再度の返信ありがとうございます。
スイミングさんも再度の返信ありがとうございます。
ちゃんごん→GONEさんも再度の返信ありがとうございます。
>厳しい
>難しい
>望み薄
>徐々に姿を消して
>簡単低価格機化
等々悲観的なお考えが大勢ですね。
私は楽観的に(ノウテンキ)Power Shot−Aシリーズ後継機を待ちます。
>(カメラ好きのための)拘りコンデジ」として、
ラインナップ強化をしてくると思います。
何はともあれ皆さんそして多くの方が素敵な
「Power Shot−Aシリーズ後継機を待っている!」
と言う事ですね。
ところで、CANONは一部のマニア向け(>売れ筋からはずれ)な
コンデジA620をなぜあえて開発したんでしょうか...?
(様々な角度があると思いますが...)
書込番号:5369525
0点

くりえいとmx5 さん、皆さん、
ヤリましたねっっっ
小林述「カメラメーカーの拘りコンデジ」として
マイナーチェンジしてくれましたっ。
キヤノンの、「カメラ本来の高い技術を、
『正攻法で形(製品)にした』」と評価できると思います。
私はまだ素人ですがぜひ、「カメラ好き」として、
販売アップでキヤノンに応えられれば、、と
思います。2.5インチバリアブル液晶には
ホント驚きました。大型化orバリアブル継承の択一と
思っていましたが・・・。スゴい。
唯一、28mm広角は無理でしたが、限りなく満点に
近い出来でしょうっ
※私は少し値段が落ち着くまで辛抱しようと
思いますが。。。。苦笑
この系統って、やはりPS−Gシリーズからの継承で
「高画質・マニュアル撮影」というラインなのでしょうかね。笑
書込番号:5377444
0点

ちゃんごん→GONEさん
喜びの声ありがとうございます。
後継機の発表はもう少し先かなと思っていましたので、くりえいとおじさんは鳩豆てっぽう状態です。m(・・)m
CANONホームページでA640等の仕様ざっと確認しました。
私が思い描いていたA620後継機のイメージと違うようです。
即、購入は...しないです。
CANON営業部・販売部からの要望(売れ筋企画)で企画された内容に映ります。
列挙しなくてもお解かりかと存じます。
暗い内容で...ごめんなさい。
A640後継機は2007年6月か。
書込番号:5378124
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





