
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ご購入おめでとうございます。
本当に待ち遠しいですね。どのようなものを主体に撮られるのか分かりませんが、期待に応えてくれますよ。きっと。
バリアングルモニター搭載ということもあり、マクロ撮影を楽しまれ方が多いです。かく言う私もその一人で、きっちり撮れたときの描写はリアルすぎるくらいですよ。
是非、体験してみてください。
書込番号:5349189
0点

surarinさん こんばんは
いい買い物されましたね
自分もこの機種を買って、写真を撮るのが今まで以上に楽しくなったくちです。
今日も、夏休み中に子供と一緒にミルククラウンの撮影をしようと思い一人で練習してみましたが、結構いい加減に撮影した割にはそれなりに撮れました。オート機ではちょっと厳しいでしょう。
マニュアルに慣れてくると、気に入る写真が撮れる割合がどんどん多くなってきますので、是非活用して下さい。
書込番号:5349599
0点

oldnaviさん、こんばんは。
ミルククラウン、いい感じに撮れてますね。
A620での撮影にちょっと驚きです。この機種での撮影ですと単写になると思いますが、よく瞬間を捉えられてますね。これは、レリーズラグの速さと、ご本人の技術によるもなのでしょうね。
私の場合、機種は違いますが高速連写で撮っています。
この写真のおかげで、コンデジでもシャッターレスポンスが良く、望遠マクロが使える機種であれば撮れることが分かりました。
本当に良いお写真ありがとうございます。
書込番号:5351629
0点

O−MTさん こんばんは
ミルククラウンは自分も連写で撮りました。残念ながらまだまだ未熟者ですので単写ではちょっと… (・・*)ゞ
連写は秒間1.9コマですが途切れる事なく撮影できるので、300Wの投光器を皿のすぐ横に置いて、シャッター速度を1/1250(望遠での最高速度)まで上げれる様にセットし、後はひたすら左手でシャッターボタン押しっぱなし、右手でスポイトを使ったミルクの手落しといった撮影です。
根が無精者なんで手軽な方法を使いました。
今回初めて撮影して思った事は、スポイトを使って手動で落とすと、ブレるせいかクラウンの高さが一定にならなかったり、勢いがつきすぎて先が球にならなかったりするようなので、今度は水道からポタポタと落ちるような感じの仕組みを考えてチャレンジしたいと思います。
書込番号:5352018
0点

連写でしたか。失礼しました。
私もこの撮影で思うのは撮ることよりも、綺麗なミルククラウンを作ることの方が難しいのではということです。
次回は1、本当に薄めにミルクを張る。
2、落とす高さは50〜60センチ位、もしくはそれ以下で。
3、皿は絶対かたがらないよう、平らに置く。
ということで、撮ってみようと思います。前回の写真は
http://photozou.jp/photo/show/68564/1057734です。
oldnaviさん、次回のものもまたアップして見せてくださいね。成功を願っています。
書込番号:5352092
0点

情報ありがとうございました。早速注文しました。
A610も所有していますので撮り比べてみたいと思います。
※Amazonの価格上がっていますね。
書込番号:5355500
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。今800isでペットの犬や家の周りなど撮って遊んでいます。素人でもクッキリハッキリと撮れるので良いカメラだな〜なんて感心しておりますが次のステップとしてこのA620を候補に挙げています。とくに風景を撮る際のピントの合わせ方に悩んでおりMFが可能で画質も良いと評判のこの機種に惹かれました。
ですが皆さん書き込みを拝見していると素人にはちょっと難しいカメラとの印象を持ってしましますが如何でしょうか?
逆に風景をピントばっちりで簡単に撮れる機種があればご紹介頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
キヤノンS80よりA620の方が
解像感もあり画質は良いですよ。
デジタル撮影の際もA620の方が綺麗です。
オススメします。
書込番号:5344353
0点

こんばんは、こんなもんかな・・・・。さん。
簡単になら、天気の良い日に風景モードで撮ればいけます。で、何かしら欲がでてきたら、いろいろな撮影モードやマイカラー・色効果などのめり込めます。
簡単さは、IXYなどと変わらないと思います。ただ手ぶれ補正はないので、テレビのIXYのコマーシャルみたい、片手で走りながらってのはむずかしいかもしれません。
書込番号:5344414
0点

一眼は候補にお考えではないのでしょうか?
もうすぐキャノンの一眼が発表になって、おそらくは現行デジイチも少しは安くなると思いますが・・・。
書込番号:5344498
0点

みなさん返信ありがとうございます。
次買うならA620がよさそうですね。
お店になくならない内にGETしたいと思います。
手振れは心配ですが・・・。
一眼も欲しいとは思いますがお値段に加えて使いこなせるか心配なです。ちなみに入門的1眼ではお勧めはどんな機種なのでしょうか?
度々ですみませんがご推薦頂けますか?
書込番号:5344604
0点

>>ちなみに入門的1眼ではお勧めはどんな機種なのでしょうか?
以下あくまで個人的な意見ですが・・・
現行機種でいえば、K100D・KissDN・D50が価格的には手が出しやすいです。
中でもボクはK100Dがイチオシです。ボクの印象では高感度ノイズはキャノンに分があるかなあと思いますが、ISO1600まで十分実用できると感じましたし、これから一眼買う方にとっては「ボディ内テブレ補正」は強力なアピールポイントです。
昼間の風景撮影では感度アップもテブレ補正もいらないと考えるかもしれませんが、これは基本的にはコンデジだけの話で、望遠でかつ絞りを絞って撮影するとなると、感度アップもテブレ補正も重宝します。
800ISで望遠時の風景撮影で「ピントが・・・」とお感じだったようですが、一眼であれば、MFも含めてそのあたりは撮影者の意図通りに表現できる可能性はグンと高くなります。
A620も写りは評判が良いですが、やはり「ボケ味」「立体感」「階調」なんかは一眼と比べてしまうと・・・だと思います。
個人的にはA620は中途半端な大きさでポケットには入らないし、それなら一眼でも・・・と思ってしまいます。
最新版ではK100Dがオススメですが、旧タイプの機種の中古であればビックリするくらい安く入手することもできると思います。
ボクは最近旧キスデジを購入しましたが、約3万円でした。これにキットレンズ1万円強、望遠レンズ1万円強で、合計5万円くらいあればデジイチの世界を楽しめると思います。
一応現行機種であるD50や、K100Dの1世代前のistなんかも本体は4〜5万円もあれば購入できると思います。
800ISと比べれば、色々撮影者の意図をカメラに伝える必要があるとは思いますが、それもまた楽しいものですよ。
書込番号:5344733
0点

ken311さん
ご返答ありがとうございます。
レス拝見しているうちに1眼もいいなと思ってきました。
少し今の800ISで勉強しながらお金を溜めたいと思います。
書込番号:5345382
0点

こんなもんかな・・・・。さん こんばんは。
一眼も検討対象にされたみたいですね。風景をお撮りになるということでしたら、個人的にはK100Dがお勧めです。私は風景は主にE−300で撮影しますが、手振れ補正機能はあったほうが、手持ち撮影はかなり有利になります。
ただ、最近コンデジの画質は一眼にひけをとらなくなったと言う意見をよく見ます。私はそんなことは無い、一眼に比べられるわけが無いと思っていました。しかし、出来上がった写真を見ると大きな差は感じられないと最近感じています。
本日オリンパスのコンデジC770と同メーカー一眼E−300で合歓の木を撮ってみました。C770は望遠端、E−300はキットの望遠ズーム150ミリです。C770の方が望遠よりになります。(どちらも三脚使用)E−300のキットレンズは一眼エントリー機のキットレンズの中でも解像度に定評のあるレンズです。
ですが、思ったほどの差が私には感じられませんでした。私がE−300を使いこなせていないということも大きな要因だとは思います。
http://photozou.jp/mypage/top/68564が撮った写真です。
ボケ味や、ハードとしてのスペックの違い(使用感)、多様なレンズの使い分け等が大きな利点だと思います。
単純に出来上がった写真の差については、こんなもんかな・・・・。さんがどれほどに感じるかでしょう。
ちなみに、A620の描写力は現役コンデジの中でも優秀です。
書込番号:5346543
0点

O-MTさんの最初の2枚の木々の写真は、コンデジのアドバンテージを言うのには良い写真と思いますが、単純比較するにはちょっとE300にきびしすぎですね。
C770の方はF6.3で1/40秒、E300の方はF4.5で1/160秒
では、露出もちょうど1段分違いますが、何よりいくらフォーサーズとはいえ被写界深度の面でE300にはちょっときびしいですね。
こういった風景写真では、一眼であれば普通は絞って撮影すると思うのですが、ボケ味の比較ということでしょうか。
E300を絞ってF8くらいで撮影するとまた違った結果になるのはほぼ間違いないと思います。
ただ、ボクが思っているコンデジの優位性(便利さ)の最大のポイントのご提示という面ではよくわかりますし、絞らなくても自然に深度が深いのはメリットになる部分ですよね。
ちなみにど素人のボクのデジイチのKissDNとお持ちの800ISの画像です。
KissDN:ISO100 パラメータ2(コントラスト・シャープネス等すべて補正なし)で撮影。F8.0で1/160秒。
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_3416.JPG
800IS:ISO80 標準状態(カスタムカラー何もいじらず)で撮影。
F5.6で1/125秒。
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_0142.JPG
露出はデータ上はほぼ同じになっています。
これまたこの2枚をどうお感じになるかは見る人次第ですので、ボクは何とも言えませんが、一応単純比較として見ていただければです。
ボクも一眼とコンデジは両方使ってますし、コンデジにはコンデジの良さがあって、一眼には一眼の良さがあると思っていますが、屋外低感度では誰もが納得するような大差を見つけるのは難しいかもしれません。
この点については、コンデジ同士でも同様なことが言えて、一般に評判の良い機種とそうでない機種も、こういった屋外低感度での画像では差はわずかのケースが多いと思います。
ただ、O-MTさんもおっしゃっていますが、一眼には「ボケ味」「高感度画質」「レンズによる画角の自由度」というメリットがあって、これは一眼ならではだと思います。
ボケ味の比較サンプルですが、
KissDN:
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_3820.JPG
800IS:
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_0488.JPG
800ISももっとばかすこともできるのかもしれませんが、マクロモードにして望遠端で撮影してもこれくらいが限界です。
もちろん余計なお世話なのですが、こんなもんかな・・・・。さん が参考にしていただければ幸いです。
長くなってしまってスミマセン。
書込番号:5347214
0点

おはようございます。
E−300の絞込みの件は ken311さんのおっしゃるように、私のミスなんです。そのことは写真のコメントにも書いています。
どのような意図の写真かの説明を。
相当遠くの合歓の花(写真中段左のもの)が朝日をあびていました。あの花だけが本来撮りたかったのです。
ですから、ピントもあの花に合わせました。
あの花の描写について、どのような違いを感じていただけるかです。繊細な花ですので、描写にはきびしい状況には違いありませんが、だからこそ一眼の描写に期待したかったということです。
コンパクト機では、あれが限界ですが、一眼ではレンズを選択すれば(より長いもの)はるかに意図する写真が撮れるということもできます。
単純に同じような画角では自分が期待するほどの差は出なかったかなと言うのが、個人的な感想です。(焦点距離はC770が長いのですが、それくらいはハンデかなと思ってました。)
書込番号:5347368
0点

すいません、説明の補足及び訂正です。
あの2枚の写真は、比較やましてやコンデジのアドバンテージを訴えるためのものではありません。
風景はいつもコンデジで撮っているのですが、久々の早起きしての撮影だったので、ここぞと言う時のためにE−300も持って行きました。そして、あの被写体に合い、コンデジで撮影。しかし、あれはコンデジでは厳しいだろうと判断(ここぞの場面)し、E−300でも撮ったものです。結果は両方とも自分の意図する描写にはなりませんでした。
>コンパクト機では、あれが限界 と書きましたが、テレコンという手もありましたね。訂正いたします。
私の撮影技術が未熟ですので、参考画像としてご覧いただければと思います。
書込番号:5347439
0点

ken311さん
色々と参考になりました。今年中には1眼を購入しようって気になってきました。今まで趣味らしい事は何もしていなかったので写真が趣味と人に言えるよう勉強したいと思います。
O−MTさん
ご意見ありがとうございます。このレスとは関係ないかも知れませんがHPのμ800の画像あまりにも素晴らしいので感動致しました。コンデジでもここまで撮れるんだなと関心しております。
またご相談させて頂く事もあるかと思いますがその際も宜しくお願い致します。
書込番号:5351019
0点

こんなもんかな・・・・。さん,こんばんは。
HP見ていただいたようで、お褒めの言葉本当にありがとうございます。
一眼のご購入決意されたようですね。カメラの大きささえ気にしなければ、やはり一眼は素晴らしいと思います。各社のエントリー機、驚くほどの低価格になってきてますし。
お気に入りの一台と早く出会えると良いですね。そして、カメラライフを是非満喫してください。
書込番号:5351420
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは
純正ワイコンに続き魚眼も買っちゃいました。
出来ればV570を常時携帯用に欲しかったのですが、さすがに3台目となると嫁が怖くて… とりあえずワイコンなら嫁にはバレナイかなっと思いまして (・・*)ゞ
いくつか撮影して来たのをCANONにアップしましたので、興味がありましたら覗いていって下さい。
使用感としては、レイノックスのDCR-CF185PROを買ったのですが、本当にでかいです。レンズにカメラを付けていると言った感じです。
画質は、まぁこんなもんかなって感じで等倍鑑賞しようと思わなければ十分ですし、使っていておもしろいですね。
今回は、魚眼に変えた時に露出が空に引きずられているのを補正するのを忘れたのが多く失敗作の大量生産でしたorz
0点

>本当にでかいです。レンズにカメラを付けていると言った感じです。
そんなにでかいのがばれないはずが・・・、
あとは怖くて言えまシェ〜ン。
書込番号:5341883
0点

大丈夫です
嫁はカメラにうといので、バレてもヤフオクで3千円で買ったといいはります(笑
>デジカメ買うほうが、安かったりして・・・
今回は2万程度で買えたので、次にデジカメを買う時にヤフオクで売っちゃうかも
恐らく3台目の許可はおりないので、コダックがV705を出して価格が落ちついてきた頃に、今持ってるF10の調子が悪くなりそうな予感がしてます・・・
書込番号:5341986
0点

こんばんは、oldnaviさん。
三連水車、イイですね。「水車と言えば飛び散る水しぶき」みたいな良くありそうなテーマ(?)が真っ先に浮かぶんですが、超広角(魚眼)だと超越してますね。のどかな田園地帯、優々廻り続けるみたい、新鮮でした。
011_014と010_015、「マイカラーあざやかブルー」と「色効果ソフト」の違い、1/3段階の露出差はありますが、抜けるような青空と空を写す海、気持ちいいです。ただ、「あざやかブルー」の青空にむらが見られるのが、プリントした時にどの程度出るのか、ちょっと気になります。
「色効果ソフト」、ソフトと言うわりには輪郭はしっかりしてるでしょう。小生はお気に入りです。
009_IMG_1662のトンボの超アップ、複眼の世界に突入ですね。ここでAF枠アクティブを活用すると、トンボの複眼を上寄りに配置した構図でもオートフォーカスが可能になりますよ。
書込番号:5344396
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
AF枠アクティブってよく意味が分らず(説明書あまりみないもんで)試した事すら無かったのですが、使ってみると便利ですね。
また一つ勉強になりました(o_ _)o))
書込番号:5351278
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ピント合わせに注意して、60mmと140mmで風景を撮って見ました。(IMG_0642 IMG_0643)
マァマァかなとは思っているのですが、私的には今一スッキリせず、DIGICらしくないと思っています。
カメラは手摺の上に置き、手ブレには注意を払いました。
IMG_0650は、パナのISO1600見たいになってしまいました。
IMG_0651は、IMG_0643と同じ位置からですが、解像感はまるで違います。
これは空模様のセイでしょうか?。
やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
0点

>やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
IMG_0650とIMG_0651は、MFで撮影されているようですが、
ピントが合っていないような気もします。
書込番号:5330220
0点

IMG_0650の時、AFでは合焦しないので急遽MFで∞にしたつもりでしたが、あわてて失敗したかな?。
うす赤くなった空を撮ると、このような感じになる事が非常に多いのですが、ピントを失敗しているのか・・・ 私は・・・。
書込番号:5330509
0点

絞り開放が影響しているのかも?絞り優先モードでもう一段(F5.6)
絞って撮影してみても同じでしょうか?
AFはどこかの屋根の端あたりでも、出来なかったのでしょうか?
書込番号:5330566
0点

また、落ち着いてやり直して見ます。
以前も、山頂あたりでAFをとって撮影したのですが、やっぱりボンヤリした画像になるのです。
IMG_0641や0643は、問題なしと思われますか?。
AFは中央1点で撮ってます。
書込番号:5330771
0点

「IMG_0641」って見当たりませんが、0643は、問題ないように思います。
(雲の色が?な気もしますが)
書込番号:5330861
0点

0642、0643でした。m(__)m
0643は問題無さそうと言う事で、少しきが楽になりました。
書込番号:5330897
0点

こんにちは。
0650は手ブレじゃないでしょうか?手摺の上に置かれたようですが風か何かの振動がわずかに出たような気がするんですが…。
0651と0643は撮影時間が違いますね。順光と逆光の差ではないでしょうか。アルバムに書かれている倉庫の屋根のラインは右後方からの光による屋根の凹凸の影が鮮明に出ているように見えます。
0651は逆光気味ですが小生にはよく撮れていると思います。
素人の感想で失礼しました。
書込番号:5331330
0点

こんにちは
失礼しました。m(_ _;)m
0651と0643の撮影時間はあまり変わりませんね。とすれば日光の直射と雲越しの光量の差だと思います。
書込番号:5331371
0点

ありがとうございます。
0650は140mm、1/60ですから手ブレも有り得ますね。
直射日光と雲越しの光量差ですか。
なるほど、SSも大分違っている事から0651もブレが入っているかも知れませんね。
明らかな落下の後遺症ではなさそうなので、まづは一安心です。
書込番号:5331561
0点

IMG_0650、左下や右下の街灯や看板照明のライトを等倍以上に拡大して見てください。
わかりやすいと思います。
書込番号:5331727
0点

「MFで∞にしたつもり」
MFインジケーターの∞は「無限遠」ではないようです、と言うか、「無限遠より遠く」のようです。
小生の場合、「月の写真」では月のピント位置は∞から1〜2ステップ、5mの方へ戻したところでした。
IMG_0650、1/60秒 F4.1 だと普通の夜間室内よりも明るいと思いますが、それでもオートフォーカスが効かないとなると、これも問題のような気もしますが。
書込番号:5331764
0点

こんばんは。
お写真拝見いたしました。
私のA620の写りの印象(あくまで個人的なイメージです)は、普通サイズの画像では普通の解像感なのに、拡大するとじつはすごく解像しているといった感じです。
私の撮ったものはその逆が多いです。綺麗に撮れたなと思っても、大きくすると?となります。
花とオジさんのIMG_0642 IMG_0643はすごく綺麗だと感じました。IMG_0650、IMG_0651は確かに画質が落ちますね。
私も今日も撮ってみたのですが、やはり微妙なブレが影響しているのではないかと思います。(点検には盆明けに出すつもりなので、その間いろいろ撮り貯めてみます。)
夏の川1はSS1/13秒で、夏の川2は1/100秒です。ぱっと見ではあまり変わらないのですが、大きくすると夏の川2の方が解像感があります。同じく夏の川3はやや望遠域しようですが、SS1/60秒で夏の川4は1/15秒です。すべて、カメラを木にあててぶれないように撮ったつもりですが、夏の川1、4は微妙なぶれがあるのではないでしょうか。いかがでしょう。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
花とオジさんのお写真もSSが早いほど解像感が高く、遅いと解像感が弱い写真が撮れる確率は高くなりませんか?もちろん低速シャッターでも、ぶれなければ非常に解像感は高くなると思います。
これだけが原因とは思いませんが、一因ではないでしょうか。
A620がぶれを感じやすいのか、撮り方が悪いのか、ちょっとぶれないように撮るという点で自信喪失気味です。真面目な話、年かな、あるいはやはり疲れがたまっているのかなと思います。
構えていても微妙にカメラが動いているのが分かりますからね。
書込番号:5332949
0点

皆さんありがとうございます。
スッ転コロリンさん
IMG_0650はクァンペキにブレてますね。
今日もほぼ同じ時間に同じ場所を撮って見ました。(IMG_0655)
図らずも露出もIMG_0651と同じでした。
今回は手摺にキチンと押さえつけブレを防ぎました。
AiAFで中央のビルに合焦させました。
しかし、目で見る風景とはかなり違った印象で、フヌケたような画になりました。
MFインジケータは、殆どの場合、∞から1ステップで5m位置まで戻りますね。
O−MTさん
夏の川シリーズは仰る通りの印象ですね。
しかし、このくらい撮れれば私には問題無いです。
私もSSが遅い時に解像感が低い場合が多いと感じていました。
ブレが現れやすいのでしょうか・・・。
解像感もそうなんですが、色合いも変な気がします。
そもそもA620はマクロ用のため、今やっている事自体が疑問なのですが、気になり出すと止まりません。
書込番号:5333054
0点

IMG_0643、IMG_0651、IMG_0655を目を皿にしてなめ回すようにながめてみました。以下は、あくまで仮説です。
数字は苦手なので、雰囲気でそれぞれ「晴」「夕暮」「曇」と勝手にリネームします。
それぞれの撮影情報はExifから
晴 1/320秒 F4.1 ISOオート 風景モード オートフォーカス 換算140mm
夕暮 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 マニュアルフォーカス 換算140mm
曇 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 オートフォーカス 換算140mm
仮説(1)---ピント位置
「夕暮」のマニュアルフォーカス(MF)が裏目に出ているのかも。MFインジケータで「∞は無限遠でない」、さらに「無限遠より遠方」かもしれない事は先に書きました。
「夕暮」と「曇」を比べると、左端のクレーン・中央奥のクレーンを見ると「はっきり違う」とは言えないようです。一方、下(手前)のアンテナ・スレート屋根・その奥の屋根では「はっきり」違います。「遠方より近距離の方が違いが大きい」ってのはピント位置が「無限遠よりさらに遠方になっていた」とするとありそうな気がします。
仮説(2)---ISO感度の違い
「晴」はISO-50で間違いないでしょう。「夕暮」「曇」はISOオート・換算140mmで1/60秒、これは一般に言われてるらしい手ぶれ限界の目安のシャッタースピード「焦点距離分の1」(1/140秒)よりかなり遅く、カメラが気をきかせて高感度、ISO-200あたりにしている気がします。ひょっとしたら少し条件の良い「曇」はISO-100かも。
仮説(3)---ノイズ除去処理
中央のビルの屋上付近の構造物、本来は同じ色で日光での影が期待できない「夕暮」「曇」はコントラストが低くそれぞれが分離できず「もゃっ」としています。
ところが「曇」の等倍表示左上原点座標(1426, 1200)の付近、ハシゴみたいな構造物(ガラスに反射しているのかな)、「晴」に比べてくっきり感は劣るもののちゃんと描かれています。
「曇」の(2237, 1592)付近の茶色の壁、「晴」ではほぼ単一色の領域ですが、べた塗りのノイズ処理を控え目に抑えているのかノイズっぽいのが残っています。
その建物のすぐ下(手前)のスレート屋根、「晴」で影になっている所と「曇」を比べると、「曇」と目立った違いがあるわけでもないようです。
つまり何が言いたいのかというとよくわからないのですが、ノイズ処理、ISO-200ならたぶんしていると思うソレ、対象ピクセルと周囲のピクセルのコントラスト、あるいは彩度なども考慮して、くっきり感を残すか、ザラザラ感を減らすか、さじ加減しながら単純でない処理をしているのではないかと思います。
見た写真によって、あるいは一枚の写真でも目に止めた場所によって、人それぞれ評価が違うかもしれません。以上は、あくまで仮説です。
O−MTさんの写真、「夏の川1」と「夏の川2」。「〜2」の方が露出が1段(1絞分)少なめ、ハイライトのにじみが減って黒の締まりが増してくっきり見えているような気もします。「〜1」の1/13秒のシャッタースピードでは、ぶれも考えられますが、断言はしかねます。あるいは葉っぱは風でぶれているのかも。
「夏の川4」、ぶれている気もしますが断言できません。ただ、画面下(手前)の草の葉もそこそこピントが来ているように見えますから、苔の枝に対しては前ピンなのかも、これまた断言できません。
書込番号:5334654
0点

スッ転コロリンさん
詳しい解説、ありがとうございあます。
そう言えば、ISOオートでは比較がし難いですよね。
仮説との事ですが、非常に参考になりました。
難しいものですね。
7月29日のオプS40との遠景比較では、モヤット感の少ないものが撮れていますので、光量による内部処理の違いや大気中のチリ、乱反射等で大きく印象の違う画になったりするのでしょうね。
実は今日は、同じ場面をFZ7で撮ってやろうと用意していたのですが、肉眼でみてもモヤット風景だったので止めました。
書込番号:5334698
0点

代わりに夜景を撮って見ました。(IMG_0656)
AiAFも合い、ちゃんと撮れました。
夜景モードにすると、フラッシュが自動的にオートになりますね。
そのままスローシンクロで撮ってしまいました。
Pモード、ISO50、フラッシュOFFでも撮って見ましたが、出来栄えは殆ど同じでした。
書込番号:5335499
0点

私はどんなデジカメを買っても滅多にズームを使用することなくほとんどワイド端でしか撮影しないのですが、
先日機会がありCANON PowerShot S80を焦点距離ごとに画像をチェックしてみると焦点距離の変化に合わせて画像の描写もかなり変わることが分かりました、
花とオジさん、そして他の方のA620も焦点距離により画像がかなり甘くなることが考えられます、一度最適な焦点距離を見つけることをお勧めします、
ちなみにS80の場合ワイド端ではシャープで、そこからズーミングしていくと35mm相当ではかなり甘くなり、その後73mm相当で全焦点域中で最もシャープになり、さらにテレ側に伸ばすとまた甘くなりました。
書込番号:5348071
0点

適当takebeatさん
またまた、ありがとうございます。
そうですね。
元々ズームするほどシャープさが低下するのが、A620はW側での解像感が優れているだけに、余計に気になるのかも知れませんね。
そろそろ私も、A620を本来の使用目的のために使おうと思います。
多くの方々にご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:5348805
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日、ココで\25,000を切ったので購入しました。
Transcendの1Gメモリを同時購入で3万以内で購入出来ました♪
今までIXY DIGI200(古っ)を使用してました。
電池が充電してもすぐ切れるし、そろそろ買い替えをと思い電池式で探してしていて、ほぼA540で考えていましたが・・・・
こちらのクチコミのせいで・・・ィャ・・・おかげでA620を購入することになりました。
今までほとんどオートで撮影が多くカメラの用語もよくわからず、僕にはもったいないと思いましたが実際手にするとほどよい大きさで、オートで撮ってもキレイです。機能については、これから少しずつ勉強します。
まだ、ほとんど使用していませんが夏休み(8月末)の家族旅行で活躍できそうです(^-^)9
あとエネループも購入しました。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も最近の購入です。使っていくほどに良さが分かるカメラかもしれません。非常にに綺麗に撮れることを実感している今日、此の頃です。
バッテリー(電池)をエネループにされたとのこと、よい選択ですね。A620はバッテリーの持ちも抜群です。万一、エネループが空になっても、百均でアルカリ電池購入でOKとなります。
家族旅行では、たくさんの思い出を撮ってきて下さい。きっと期待に応えてくれますよ。
書込番号:5344065
0点

私もA620を携えて先日家族旅行に行ってきました。
今回は余裕があったので30Dも一緒に持っていきましたが、やはり重いです。A620だけならなんと軽いこと(笑)この差は大きすぎるほどに違いますねぇ。しかも画質はとても安定しています。
画質だけ比べてしまえば30Dの余裕勝ちかもしれませんが、軽装備で行く旅行にはA620が大いに活躍してくれそうです。
http://www.imagegateway.net/a?i=49KiZXxnTo
エネループの持ちも全く不安がありません。
旅行から帰ってきて数日使っていますが、いつなくなるのだろう?!って感じですねぇ。
書込番号:5344236
0点

じゃが♪さん、こんばんは。
8月末の家族旅行まで待たずに今日からでもバシバシ撮って楽しみましょう。しかし、さらにお手頃価格になりましたね。
HakDsさん、こんばんは。道後温泉の写真、拝見しました。
Exif情報に「Digital Photo Professional」と言うのが見受けられましたが、オリジナルのJpegの画像を編集、再度、Jpeg変換再保存したのでしょうか。それとも画像はまったく変わらずExif情報だけを変更したのでしょうか。
A620とEOS30Dの写真、見比べて、差が少ないのが意外な程でした。それでも、よく見れば違いはあるわけで、特に海面の様子に違いを感じたのですけど、それがカメラだけの差なのか気になります。
書込番号:5344400
0点

HakDsさん こんにちは。
ボクも写真拝見させていただいて、橋の写真なんかは、スッ転コロリンさん同様に「差は少ないなあ」と感じてしまいました。
30Dのピクスタは「風景」でしょうか?
あるいは、スッ転コロリンさんが「DPP云々」とおっしゃっているので、RAW撮りしたものでしょうか。
いずれにせよ、30Dの画像はシャープネスとコントラストが強いように感じて、そうするとA620と似たような印象になりますね。
忠実設定だともっと差がハッキリするように思うのですがいかがなんでしょう?
書込番号:5344501
0点

スッ転コロリンさん ken311さん こんばんは!
そうなんです、A620、中々やります(^^;
私も見直しながらコメントを書くに連れ、その思いが強くなったので、30Dと大差ないんじゃないの?!って突っ込みがもしかしたら入るかなぁって思いながら書いていました(^^;
30DもA620も基本的に何のレタッチもせず、オリジナルのままですが、おっしゃる通りRAWをDPPで現像しています。ピクチャースタイルは船の写真が風景、それ以外はスタンダードです。(・・・のはずです。)
確かに30Dで忠実設定を選択すると遠景ではかなりソフトな感じになりますね。その状態でA620のオリジナルと比べると解像感はA620の方が高く感じると思います。
ただ、カメラ側で作成されるオリジナル画像として最適な設定を選んでの比較の方が個人的には良いかなぁっと思います。最適な状態で使えばこのくらい写る!ってサンプルをどんどん見たいですからねぇ。
30Dはもちろんですが、A620もとても使いでのあるカメラと思います。主にスナップで使用するつもりですが、そこから一歩踏み込むことの出来る希少なカメラですね。
書込番号:5346373
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
本日、久しぶりにDOGカフェでまったりしてきました。その際、A620で撮影もしました。これまでも、室内での犬の撮影はローアングルが多かったのですが、バリアングルモニターは本当にいいですね。花のマクロ撮影でも良いとは思ったのですが、本日は更に実感できました。
使用感1、本来ならノーファインダー撮影になるところ、きっちり確認しながらファインダーにとらえられる。
2、もちろん、無理な体勢を強いられない。
3、ほとんどオートでしたがWBも良いと思う。
4、低速シャッター(1/20秒前後)でもぶれにくかった。
5、繊細な毛並みが表現できる。
これまで、ぶれやすい機種ではとの疑問を持っていたのですが、本日の撮影では上々の結果でした。明らかにぶれたものもありましたが、ほとんどはぶれを感じさせない写りでした。ISO50(ミルクの写真以外)で撮りました。やはりバリアングルモニター及び適度なサイズの恩恵かなと思います。
これまで、室内ではいつもμ800使用だったのですがA620と主役の座を分けそうです。
バリアングルモニター本当にいいですね。困ったものを知ってしまいました^^。
バリアングルを活用して撮った写真をアップいたしました。(チワワ目線〜ミルクまで)
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
もう一枚
http://www.geocities.jp/bekkantokonatsu/
これは、庭でみつけたセミの抜け殻の写真です。ちょうど、夕陽に照らされていたので、抜け殻の目の部分に夕陽がくるアングルで撮影してみました。抜け殻に生命が吹き込まれたように感じました。
セミのべっこうのような色を綺麗に表現してくれますね。無理な体勢及び風のため微妙にぶれたようですが、どんどん気に入ってきます。A620本当に良いです。
0点

セミの抜け殻がいいですね^^
犬を撮影した画像も人間の視線などが無く、カメラだけ
だと視線もカメラに来るのかな?
うちはそうみたいで正面からでもバリアングルで猫からの
視線から自分の顔を避けるようにしてます^^
他のカメラのように構えるとこっちに視線が来るんですよね^^;;
モニターで見ると「あれ?」と思い、猫を見るとこっちを
見てるって感じで^^;;
書込番号:5344162
0点

O−MTさん、こんばんは。
ワンちゃんの白眼の赤い血管がリアルでした。
バリアングルローアングルだと、たぶん親指でシャッターボタンを押すことになると思います。普通に構える時(人差し指)よりもブレやすくなるようです。ブレない親指も、小生の修行課題です。
虫のマクロ、撮るたびに感激新鮮です。
書込番号:5344397
0点

こんにちは。
写真拝見しました。感動しました。
>バリアングルモニター本当にいいですね。困ったものを知ってしまいました^^。
まったくです。これまでは這いつくばらないと撮れないものが撮れるようになり視界が広がりましたね。
小生もPro1のバリアングルモニターを使い、最近ヤゴの抜け殻を撮りましたが蓮の池の淵から手を伸ばして撮りました。以前のカメラだったら失敗してるか池に落ちています。(^^;)
書込番号:5344991
0点

みなさん、こんばんは。
バリアングルモニターの使い勝手の良さを知ると、普通のモニターが使いずらくさえ感じますね。
今日も道に落ちた栗のいがが点々とあるものを地面スレスレで撮れました。
また、セミの写真も撮ったのですがあまりに細部まで描写するので見せた人に気持ち悪がられました。それほどの、解像ですね。
それから、スッ転コロリンさんがソフトカラーモードをよく使用するといった意味も理解できました。きっちり解像した場合、くっきりカラーなどでは輪郭強調がされすぎるきらいがあることを体験できました。さすがに、よく使いこなされていらっしゃいます。本当に参考になります。
マクロ撮影を主の目的として購入したのですが、満足できるカメラです。
ここまで、きっちり描写でき、マニュアルも使えるカメラでしたら是非NDフィルターも内蔵して欲しかったですね。(購入すればよいのですが、S80は内臓でしたよね。)
水の流れを白く表現するには、是非とも欲しいです。近々購入しようと思います。
こんな贅沢な要望も出てしまうくらい、良くできたカメラですね。
書込番号:5346317
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





