
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月26日 11:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月10日 19:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月7日 08:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 11:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月26日 14:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月26日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620

ジョーシンWebショップで、会員特価37800の15%ポイントです。(税、送料込み)
ポイントをウマく使えればお得です。
http://joshinweb.jp/camera/2247.html
お近くに店舗があれば、Web価格を持って交渉すれば35000の10%くらいになるのでは?。
書込番号:4915808
0点

千葉県のヤマダ成田店で¥33200(現金特化)でした。
キタムラ成田は在庫なし、取り寄せで、¥35000円程になるそうです。
ケーズ電気成田も¥35000円でした。
書込番号:4946093
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
おお!
これは良い知らせですね^^
これはロングランの可能性の高いカメラだと思いますので
ぜひとも続けて欲しいものですのでありがたいです。
今後はPowerShot A620Nとかでノイズ低減され高感度に
対応して出てくると嬉しいのですが^^;;
書込番号:4896329
0点

光学6倍になると別機種になってしまう^^;;
欲しいけど…
大きくなってしまうし。
それよりレンズのテレ側が明るくなって欲しい^^
書込番号:4896487
0点

to [4896568] スタームーンさん
>両面非球面レンズ使ってないから暗い
両面非球面レンズ使うと明るく作れるのですか?
こういう光学的なのは全く分からないので、是非色々教えてください!
書込番号:4897880
0点

ブラッと出かける時には、家内のイクシ400を借り出すのですが、そろそろ自前の物を買おうかと考えています。最有力候補がこのカメラですが、店頭で見かけることはほとんどありません。
朗報です。常時ISO400で使う事ができれば言ううことありませんが。
売らんかなと思えるようなモデルチェンジが早すぎます。基本設計はそのままで、より快適に、よりノイズが少ない等、内部の改良に力を入れて欲しいと思います。
と言いながら、こんな風に改良されたら良いなと思います。
レンズは35mm換算で30〜32mm位から3倍ズーム。明るさは現行どおり。ISO400で安心して使えるローノイズ。
皆さん、望遠側を要求しすぎませんか。コンパクトで35mm換算の70〜80mm以上で、両手を突き出して液晶を見ながらの撮影は、カメラブレ推奨撮影方法のような気がします。
あらゆる場合がそうですが、特に望遠の手持ち撮影には、がっしりした一眼レフカメラで、顔にカメラの跡が着く位しっかり構えて、息を詰めてシャッターを切る。撮った!と云う気になります。
多言失礼
書込番号:4897935
0点

テレ側のF値を明るくするにはレンズ枚数を増やして前面のレンズの大型です
両面非球レンズはレンズ枚数を減らすので暗くなります
収差は減りますが望遠でぶれやすくなります
デジカメの中ではテレ側2.6が明るい
書込番号:4899169
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
納得出来る売価だったので無くならない内に
2台目を買いました、受験合格プレゼント用にします
電源ボタンも改良されています、最終品みたいです
ビックカメラWEB,22日注文、25日に届きました
37800円支払い、25lポイントバック
売価の0.75掛けですね。28350円でしょうか?
現在の売価、39800円、20lポイントバック
値上げした様です、タイミング良く買えました
良いカメラなのに生産完了の書き込みが見られます。
0点

zoom-inさん こんにちは
>良いカメラなのに生産完了の書き込みが見られます。
良いカメラだからこそ、生産完了させるのでしょうね。
CANONはやっぱりデジ一眼で儲けたいので、
少しでも「浸食する可能性のある存在」は放置しないのでは…
A620は(乾電池が使える)普及クラスデジカメとしては
画質が良すぎたと思います。
(レンズの明るさを除いて、G6よりも魅力的かも)
しかも、A620は乾電池式なので「バッテリーの売上」にも貢献しないですしね。
(バッテリーの売上は、あなどれないみたいです)
コンデジのフラッグシップである、IXY700よりも写りが良いのですから
「鬼子的存在」なのかもしれません。
※そのIXYも(今でもマニュアル撮影できないようにしてあるのですが)
今後、より一層「フルオートデジカメ」に近づけて行きそうですね。
ハイクラスコンデジは、設計・開発に時間とお金をかけても
売上はたいしたことないので、CANON的には優等生ではないのでしょう…多分。
SONYも同じ路線に向かっているので、「ハイクラスコンデジ」ファンとしては
なんだかやるせないですね。
近々の楽しみはFUJIFILM F30くらいですね。
唯一、マニュアル撮影機能を強化する方向にシフトしていますね。
F30はバッテリーの持ちも「とんでもなく良い」ですし。
私は、同じ機種をもう一台買う余裕はありませんが、
つくづく買っておいて良かった… と思っています。
書込番号:4860160
0点

スイミングさん こんばんは
色々とハイスペックコンデジの
評価を読ませて戴き参考になりました
6年前に買ったデジカメ、オりンパスC2020Zoom
防湿庫に入れて大事に使っています。
A620はC2020Zに重ねられる思いがして1台目を買いました
[開放F値2.0 絞り優先、シャッター優先、マニアル設定
有り、など210万画素ながらとても良いデジカメです]
企業は収益優先ですからA620は姿を消す運命ですか?
残念ですね。
書込番号:4861313
0点

私も、ここの書き込みを見て、無くならない内に買っておこうとした、一人です。
キタムラで33000。
IXY600を持っているので、今更同じ性能のカメラを?と思いましたが、
やはりバッテリーとレンズが違うことが購入に踏み切る理由でした。
たぶん、A620の方が永く使えるカメラだと思います。
マニュアル撮影できること、バリアングル液晶や、
コンバージョンアダプターが使えることがうれしいですね。
書込番号:4861471
0点

日本ではそれほどの人気かもしれませんが欧米などでは
大きめの方が手に合うのか人気はあるみたいですけど…
言語が各国のを選択出来るのも海外での展開を考えての
事でしょうし…
私もしばらくは壊れても修理して使うと思います^^
バリアングルは猫の撮影に無茶苦茶役に立ってますんで^^;;
書込番号:4862727
0点

zoom-inさんこんにちは。
わたしもオりンパスC2020Zoomを愛用してました。
すごくいいカメラですよね。
ここの書き込みも参考にして、このカメラを購入しました。
「乾電池使用可」「4倍ズーム」「いい画」がポイントでした。
>[開放F値2.0 絞り優先、シャッター優先、マニアル設定
>有り、など210万画素ながらとても良いデジカメです]
特に暗いところに強いので手ぶれなんてそうしなかったし、
古いカメラにしてはとてもいいカメラでした。
C2020並みのカメラはそうなかったのかなぁ…。
でもA620も、非常にいい画が取れるのでよかったなぁと
思っています。
C2020と同じくらい(6年使いました)使えるかなぁと
感じています。
>企業は収益優先ですからA620は姿を消す運命ですか?
>残念ですね。
手軽にいい画がとれるコンデジはそんなにないんですね。
「写真をとる」ということに対する間口がせまくならなければ
いいんですが・・・。
書込番号:4882792
0点

こぶひろさん こんにちはC-2020Zご愛用でしたか
今も使用していますか?6年以上前のデジカメですから
防湿庫に保管して置かないと故障してしまいますよ
当時8万円以上しましたね でも標準付属品には
NH電池4本(チャージャー付)
カメラケース、ネックストラップ、リモコンなど
至れり尽せりの仕様でした
私は防湿庫(大きい型)に全て入れています
御蔭でもっと古いカメラ(銀塩式)なども元気ですよ
時々出して使用します 毎週、全シャッターを3回づつ
切っています 2時間程、手入れをします。楽しいです
A620を3ヶ月以上使用しましたが 解像力は抜群です
Sファイン、ASA50で撮ってみては如何ですか・・
もう何も云うことは無いという感じに仕上がります
晴天なら S優先で完璧な写真(私感)が撮れますよ
ズームレバーの使用感はC-2020Zより少し劣りますね
繊細な作動にならず、遠近共オーバーランする感じです。
書込番号:4882973
0点

みなさんこんにちは。
C-2020ZOOMを調べてみたのですが、とても魅力的なカメラですね。
35mm〜105mm、開放F値2.0〜2.8 っていうのは
スゴイスペックのレンズですね。
私は手持ちで夜景を撮ることがおおいのですが、
このスペックにはよだれがでます。
でも、6年間も使われているとの事…
なんだか感動してしまいました。
私は、モノは(手元にあるときは)大切にするほうなのですが、
あきらめも早く、すぐに手放してしまいます。
年間十数台デジカメを買って、そのうち半年も使いつづけたデジカメは
無いかもしれません。
道具にはそれぞれ「持ち主相応の」生命が宿ると思いますが。
こぶひろさん やzoom-inさん がお持ちの「C-2020ZOOM」には
完全に生命が宿っていると思います。大切にしてあげてください。
そういう意味なら、A620を買われたことは大正解だと思います。
私は、ここ数年に登場したコンデジの中で最高峰だと感じていますし、
今後数年、これに勝るコンデジは出てこないという気もします。
よくCANONがこの時期に、こんなデジカメを出したものだと
いまだに不思議でなりません。
Foveonからすごい性能のセンサーが登場するみたいだし、
負けじとSONYやSHARP、CANON、FUJIFILMも刺激を受けて
センサーの性能は飛躍的に進歩していくと思いますが、
それらの大半は、「デジ一眼の性能向上」に向けられるでしょうね。
やはり、コンデジは「手軽にいい絵が撮れる」という方向に
よりシフトされるのではないでしょうか。
※マニュアル操作と、いい画質を求める方には是非とも
「デジ一眼」を買ってもらわないといけないでしょうから。
特にCANONは… 今夏からはSONYも…
しかし、PANASONICがデジ一眼を発表し、SONYも発表…となると
主だったメーカーがすべて「デジ一眼」競争をはじめるわけですから
ますます、「マニュアル操作コンデジ」は片隅に追いやられる運命なのですね。
私もA620、くれぐれも手放さないように大切にしたいと思います。
書込番号:4884004
0点

zoom-inさん、こんにちは。
今日は携帯から失礼します。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
C2020は「日常を記録する」道具になっていたのと、
子供(今9歳と6歳)にも自由に使わせているので、
それほど状態は良くありません。
初めて買った時に、3歳だった上の子が撮りたての画を
その場で見られる事ですごく喜んでいた事が懐かしく感じます。
防湿庫までは用意してあげられませんが、
時々出してはきれいにしてあげるつもりです。
確かにISO50で撮るときれいですね。
Sモードはまだ試していないので、週末試してみます。
確かにズームレバーの操作感だけが、コツが要りそうに感じます。
収納ができるとはいえ、液晶面の保護が無いのもちょっと不安です。
でも昔さくらやで発売期の後期にC2020Zを購入した価格が
値切って64800位だった事を考えるとしょうがないかなぁと思います。
取り回しも含め、とても使いやすいと感じます。
重量もこの位無いと普通に手ブレしそうですし。
(手ブレ防止機能はバッテリーの消費が激しいらしいので、
最初から検討対象外でした。)
このカメラとも長く付き合っていきたいです。
書込番号:4889132
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
昨日に、富士のF11とA620を悩んだ末にA620を購入しました。そこで一緒にSDカードを買おうと思っていたんですが、それまでネットで調べては行ってたんですが、相性が気になって一緒には買いませんでした。質問なんですが、こちらのカメラでみなさんは何処のメーカーのSDカードをお使いでしょうか?不具合のあったメーカーなどはありましたでしょうか?教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。私の予定では1Gの10MB/秒ぐらいのカードの購入を考えています。
0点


こんにちは。
僕もトランセンド 80倍速 SDカード TS1GSD80を
キヤノンのカメラで使ってます。
下記のお店ならメール便対応で送料なども安いですよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/340389/643098/#670850
書込番号:4886010
0点

>じじかめさん
さっそくの情報ありがとうございます。
対応している事がわかって助かりました。
購入の参考になりました。
>ちィーすさん
さっそくの情報ありがとうございます。
こんなに安いんですね。ビックリしました。
メール便対応の店があるんですね。
お二方とも、ほんとありがとうございます。
書込番号:4886252
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
千葉県東金市の kず電器にて25000円にて購入
最安でした
初めは 取合っていただけなかったけど、
他の競合店が名刺の裏に明記と印鑑で書かれた25000円でやらせていただきます、
と書かれた名刺を見せたところ
一発確約にてプライスダウン!
皆さんモ 安値に挑戦いかがです。・・・
0点

素晴らしい!!!。
オドロキ価格ですね。
もう1台買って、今度、柏市へ行くまで預かっておいて貰えませんか?。
書込番号:4832275
0点

ところで、f11とa620。
どちらが25000円でしたか?。
欲しいのはaの方ですが・・・。
書込番号:4832290
0点

ウゥゥゥ〜。
柏に行くのは3月なってからだから・・・
間に合わない・・・。(-_-;)
書込番号:4833106
0点

大丈夫ですよ
限定特価品とかじゃないのですから
いつでもこの お値段で御奉仕してくれるようですから
今夏でもたぶん平気ですよ
書込番号:4834005
0点

ウゥゥゥ〜。
在れば在ったで金策、金策。
阪神間の北の方のキタムラでは34800でした。
約1万円も違う・・・。
予定より高いので、買わずに済みました。 ホッ!。
書込番号:4835714
0点

先日、Ks電機(埼玉、武蔵浦和店)に買い物に行き
その時に店員さんに25000円の件をお話したら即
千葉東金店に問い合わせをして呉れました
結果報告、「この件の問い合わせが多くて困っている。
2月には25000円では販売していない」との事でした。
これ以上の書き込みは遠慮します。
書込番号:4852952
0点

量販店はきびしい
見積もりなんて書いてくれませんよ
ひつこくするとブラックのお客様になる
書込番号:4859802
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
下のレスで絶賛されているように、A620はバランスのとれた欠点をあげるのが難しいデジカメですね。
特徴の一つとして、1cm近接マクロがあります。ワイド端でも1cm近くまで寄ると、絞り解放付近における花の撮影では、ピントを合わせたポイントはあくまで克明に、背景は適度にぼけて良い味を出せます。また、少し絞ればアクセサリなどの小物撮影で全域にピンがきます。
残念なのは、当然ですが、近接撮影ではレンズバレルやカメラボディーの陰がじゃまになることが多いです。A610などに利用できるLEDリング照明があれば、と思い探していますが、なかなか見つかりません。
同じ思いの方も多いと思います。ご推薦の、或いは可能性がある商品をご紹介頂けると嬉しいです。なければ白色LEDを利用して自分で作ってみようかと、まじめに思っています。WBがどうなるか、興味もあります。
0点

ニコン MACRO COOL-LIGHT SL-1 税込 \11,550
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/others/index.htm
UNからマクロリングライトが2種類ありますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58Fを付ければ何とかなるかな。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_op.cgi?_PSA620_
あとはご自身で確認してください。
書込番号:4830752
0点

情報ご提供、ありがとうございます。
ニコン MACRO COOL-LIGHT SL-1とCanonのコンバージョンレンズ・アダプタの組合せが可能で、流通していれば使ってみたいです。
ニコン製はLED照明なので低消費電力だと推測しますが、白色LEDといっても青みがかった照明だと思いますので、A620のホワイトバランスがどのぐらいついて行けるか楽しみでもあります。
ポリプロピレンさんはどの照明をお使いでしょうか?
昆虫のアルバムを楽しませて頂きました。辛抱強くチャンスを待つのって大変でしょうね。
書込番号:4830905
0点

>ポリプロピレンさんはどの照明をお使いでしょうか?
私は以前はEOS10Dを使用し今はEOS5Dを使用しています。
そしてお散歩用にサブでIXY500を使用しています。
メインカメラは5Dなので照明はマクロリングライトMR14EXと550EXをレンズによって使い分けています。
コンデジのIXY500ではマクロ撮影が弱いのでマクロ撮影はほとんどしないです。
NerimaPaPaさん のマクロ作品も見てみたいです。
書込番号:4831135
0点

5D+15mmフィッシュアイ。コスモスとミツバチのショットは羨ましい画角ですね。それにISO800/1600のノイズの少なさは驚きですね!
私はMinoltaの100mmマクロに嵌って、家や道ばたに咲く花を撮っていますが、人さまに見て頂くようなものではないです。
α7用に数本のレンズがあり、コニミノデジ一眼用に16mm−70mmぐらいで明るいレンズが出たら、デジ一を無理しても買うつもりでいたら、メーカーが消えてしまって迷っています。
ニコンの簡易リング照明は、月曜日に問い合わせとしてみます。入手が容易なら良いのですが。
書込番号:4831715
0点

ポリプロピレンさんからご紹介頂いたニコンとENの製品を調べてみました。ニコンのマクロクールライトSLに期待し、実物をニコンプラザで見てきました。残念ながらどのように工夫しても、直にA610に、あるいはコンバージョン・レンズアダプタに取り付けるのは困難です。
UNのほうは、コンバージョン・レンズアダプタに取り付けることが出来たとしても、A620の1cmマクロを生かすことが出来ません。WDが数センチになってしまいそうです。
コンバージョン・レンズアダプタの外周に白色LEDを20数個を配したユニットを自作しようと思います。3月半ばに折良くLED照明装置自作を指導してくれる講座があるので、参加し、チャレンジしてみます。出来れば電池駆動できるコンパクトなリングライトを作り、A620のマクロ機能を思いっきり活用したいです。
ポリプロピレンさん、ありがとうございました。
書込番号:4853722
0点

NerimaPaPaさん こんばんは。
私も以前からこのリング照明が気になっていたので、MACRO COOL-LIGHT SL-1ためしに買ってみました。
そのままだとSL−1の中央の穴の直径が25mmくらいしかないのでそのままではIXY500には付きませんでした。
でも、裏側の精密ネジ3本を外すとSL-1に付いているアダプターが外せます。
すると中央の穴の直径が32mmくらいになり、カメラのレンズの外径が32mm以下であればレンズを通すことができます。
この方法でIXY500ではSL−1より先にレンズを出すことが出来ました。
ただ本体とSL−1は固定できませんので注意が必要です。
それとSL-1にはストラップを付ける穴が開いているので、SL−1とカメラをストラップでつないで置くと落下防止にはいいと思います。
あとバッテリーはリチウム電池のCR2を2本で連続使用時間は6時間と取説に書いてありました。
また外部電源も使用出きる様になっていて、使えそうな外部バッテリーを探したところ、PSP用に買ったMyBattery JETの5Vの設定で使用できました。
SL-1本体の入力はDCIN6-8.4VとなっているのでMyBattery PROでも使用できそうです。
MyBattery JET
http://www.jtt.ne.jp/products/original/jetpsp/index.html
MyBattery PRO
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
書込番号:4857874
0点

ポリプロピレンさん
またまた貴重な情報、ありがとうございます。
ポリプロピレンさんの情報で色々なことが分かってきたので、自作に向け、A620のレンズ繰り出し部を計測してみました。
各所の外径(mm)と長さ(L)は;
先端部:31mmφx 3mm L
中間部:34mmφx 5mm L
最奥部(ボディ寄りの一番太いところ):39mmφx 12mm L
リングカバー部:52mmφx3.5mm L
といったところ。
A620の場合は、SL-1の裏面カバーを取り外し、32mmφの穴にレンズ先端部を通しても、レンズ中間部(34mmφ)で行き止まりになってしまい、けられとWDの両面から問題がありそうです。また、SL-1は光源としてLED6個を使用。電池内蔵でコンパクトなのは最高ですが、光量不足と、必然的に光源の拡散不足による点光源の写り込みが起こりそうです。それに、私はどうしても照明装置をカメラに固定したいので、リングカバー部に取り付けられるような、リング照明を自作してみたいとの思いに駆られています。幸いA620のリングカバーは、柔やわな樹脂製なので、加工や製作物の取付をいろいろと工夫できそうです。
自作の場合、光量の確保、光源の拡散、充電式電源などの課題がありましたが、おかげさまで電源については目処がつきました。MyBattery JETなら4.2V設定で、白色LED16〜20灯を10時間程度まで連続駆動が出来そうです。市販のステーにJETの充電池を乗せて、A620底部に固定。だんだんとイメージが湧いてきました。完成したらご報告いたします。
書込番号:4858975
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





