
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年4月15日 01:45 |
![]() |
2 | 8 | 2008年4月2日 03:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月21日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月14日 04:49 |
![]() |
7 | 11 | 2008年3月12日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
さくらもおしまいですね。(in 関東地方)どなたか、
すてきなさくらの画像おねがいします。
一応、自分のも変なの一枚だけ。(複数貼り付けるやりかた
わからないので)
あと、ここも価格情報もなくなり、お開きも近いかな。
さびしい限りですが。
0点


こんにちは、みけ猫しっぽさん。
何かの手違いか、お写真の方は投稿できなかったようですね。
桜の写真、PowerShot G9 の[7590501]「さくらを 撮りに いきませんかぁ^♪」にA620で撮ったモノあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7590501/
今年の春、「すっきりカラー」の描写にあらためて感激、目で見て感じた桜の雰囲気が撮れないか、そんな写真を目指しました。いくらかの手がかりをつかんだような気がします。
そんなわけで、まだしばらくはA620でやっていけそうです。
じじかめさんのお写真、大人の写真の雰囲気、いいですね。桜は晴れた日だけじゃないってわかったのも今年の春の収穫でした。
書込番号:7668599
1点

こんばんは、みけ猫しっぽさん。
「あしもとも春です。」のお写真、みけ猫しっぽさんの心の動揺までも写ったようですね。
こんなシーン、片手撮りでの早撮り、手ブレ補正のないA620は苦手みたい。右手のグリップ感がずば抜けていいものだから、つい片手撮りをしちゃうと、気を静める間もなく撮っちゃうと。カンカン照りの日中、1/500秒で手ブレしてて我ながら呆れたこともあります、相手は動かない建物なのに。
桜ではありませんが「もみじ(楓)の花」です。春の光はほんわかふっくら。
換算140mmマクロ、すっきりカラー、絞りはF8.0まで絞ってみました。
書込番号:7673744
0点

写真みていただいてうれしいです。でも、さんざまたせてこれかいな、
という声が聞こえてきそうですが、まあ、変な一枚ということで。
(心の動揺も・・たしかにありますが、花見帰り、すれちがいざま
に撮ったのでブレはごかんべんをー、でもコンデジならではの撮り方
だと思いませんか。)
さて、しかし、皆様うまいなーとしかいいようがありません。
じじかめ様のは、本当にベテランの一枚という感じて、スッ転コロリン様もおっしゃ
っているように、おとなーという感じですごいです。見とれてしまいました。
あと、じじかめ様にはFM10のスレでもお世話になりました。この場をかりて
お礼申しあげます。
スッ転コロリン様もやっぱりすごいです。すっきりカラー自分も何枚か
ためしてみましたが、このいろあい、撮る対象をえらばないと、なんとなく
さえない絵、みたいにしかならず、自分ではうまく行きませんでした。
的確な被写体をさらっと選んでいてよい絵にしてしまう腕には舌をまいてしまい
ました。(もみじの花ってはじめてみました。うーん勉強になります。)
では、では。
書込番号:7675702
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今までほとんど使ったことがない「色効果:すっきりカラー」、桜撮りに使ってみました。
普通は「ソフト」、曇天や色を意識する時は「くっきりカラー」で撮ってました。「すっきりカラー」は「コントラストと色の濃さをを抑え、すっきりとした色合いにする」って、地味な写真になりそうで撮らず嫌いでした。
先日のダイナミックレンジのテスト[7563037]で、「すっきりカラー」のダイナミックレンジは「RAW撮り」と変わらないという結論、半信半疑で実写テスト。
いやや、これはいい、すごいっすよ。この色合いとトーンを知らずに2年5ヶ月もいたなんて・・・。
「すっきり_3」は[発光量:最少]の日中シンクロ。昔ながらの「くっきり」も一枚、全然雰囲気が違います。
いずれもISO50 WB:太陽光、焦点距離7.3mmと29.2mmは換算35mmと140mmのマクロです。
フォトレタッチなどはなし。今回は画像サイズはリサイズせずに 3072x2304 のままで登録します。
1点

わー!きれいですね。
G9の板をずっとウオッチしていながら、
Nikonにいったり、
G3を先日デッドストック新品で買ったりしてます。
もっぱら家中撮りですが、
こういうお写真拝見すると、
やはり外に出ないといけませんねー。
書込番号:7590924
1点

クリエ大好きださん、こんばんは。
見ていただいてありがとうございます。
マクロ撮りにこりだすと、被写体はどこにでもあるみたい、ですよ。
書込番号:7595785
0点

たびたび失礼いたします。なるほど、すっきりカラ−を桜に使うの
ですか-。とっても参考になりまする(ちょうど季節ですのでパクッ
ちゃゃおっと(笑)。それはそうと、スッ転コロリン
さん相変わらず撮るの上手いなあー、日中シンクロをさらっと使いこなし
て、しかも背景もグットですねー。うーん、うらやましい。
書込番号:7596794
0点

こんばんは、みけ猫しっぽさん。
ちょっとお節介を三つほど。ご存じでしたら読み流して下さい。
ひとつ・・・
すっきりカラーで撮る時、撮りたいモノのもっとも明るい部分をスポット測光して、そこが「+1 1/3」になるように、露出補正なりマニュアル露出の露出計表示を合わせてみて下さい。「すっきり_3」の写真なら、撮りたいモノは白く輝く花びらのトコ、背景の空ではありません。
ふたつ・・・
手持ちでマクロ撮りする時、シャッターボタン半押しで「緑枠」や「ピピッ」音の合焦サインが出たら間を置かずすかさず全押し撮影して下さい。もたもたしていると花などは風で動いたりカメラ(を持っている手)が前後にずれて、ピンボケしやすくなります。理想は合焦サインの出るタイミングを予想して、即、全押しです。
みっつ・・・
撮影メニューの「撮影の確認」を「切る」に設定して下さい。撮影したら、シャッターボタンを放さず押したままモニターを見ましょう。そのまま[DISPLAY]ボタンを押して、もう一度[DISPLAY]を押したりズームレバーを操作して下さい。(基本編説明書P.6や応用編P.24)
三脚を使う時は、「撮影の確認」を「ホールド」にします。
では御幸運を。
書込番号:7599733
0点

春の花は桜だけじゃないって、「すっきりカラー」を試しました。
色を意識して「くっきりカラー」や「ソフト」で撮ってた時は露出は控え目を心がけていたのだけど、それだと撮れた写真は固いと言うか冷たいと言うか、カチッとしてちょっと春のイメージじゃないみたい。
「すっきりカラー」でたっぷりの光を吸い込んだかのような花は、今まで撮ったことのなかったほんわか暖かさです。
こんな撮り方をしてみようと思いついたきっかけは、フジやシグマのコンデジで撮った写真を見て、小生が取っていた写真とはどこか違う、どこが違う? 価格コムや、それらの写真を紹介してくださった皆さんに感謝。
ついで、春は花だけじゃないって、港の風景スナップも一枚。どこにも季節を示すものは写ってないけど、なんとなく春っぽい気配を感じませんか? ひとりよがりかな?
ハマダイコンの2枚は、風が強かったので連続撮影で撮った中から選びました。ホワイトバランスは4枚とも太陽光です。
書込番号:7603464
0点

スッ転コロリン様、アドバイス恐れ入ります。なるほどスポット測光に+1/3
の露出補正ですね。うーん芸が細かいと感心してしまいました。そうなんです、
花さんは風さんとお友達なんですよね-、遊んでないでじっとしててというと、もっと
はりきっちゃうから(^0^)< めっ)とかいっています、いつも。
あと、撮影の確認の「切る)も今度ためそうかとおもっていますが、ヒストグラム
あんまりよめないのですよねー(トホホ)
あと、少しわからなかったのが、コロリン様の写真で、140ミリ換算でマクロ撮り
とありますが、これはつまりテレ端でマクロ撮りしたということですよね。自分は
いつもマクロ撮りするときはマクロ端でしかとりません。というのは、その他では
AFがうまくいかないからです。また、もし仮に上手くいったとしても普通のテレ端で
の撮影と何か違いがあるのかしらん(ボケぐあいとか)、と思うのですがどうでしょうか。
とにかくスッ転コロリン様の今回のもお写真どれもすてきですね。本当に春らしくて、
やっぱり感心してしまいました。
では。
書込番号:7611433
0点

こんばんは、みけ猫しっぽさん。
望遠マクロの件・・・
仕様表は、広角1〜45cm、望遠25〜45cmです。広角と望遠の間のZoomでは、焦点距離に応じて撮影距離が滑らかに変わるのではなくて、広角から1ステップズームしただけでも一気に20cmほどに伸びます。それで、広角マクロ以外でピントが合わないと言われているように察します。
望遠マクロの25cmってのは、撮っていると結構離れているように感じます。指をいっぱいに広げた時の親指と人差し指の先の間が約20cm、"これ+α"で望遠マクロの距離を把握する目安にしています。
あらためて撮影範囲を確認、広角で距離1cmの時22×16mm、望遠25cmで76×57mm。広角は切手サイズ、望遠は・・・、定規で測ってみたらA620のボティ、グリップを除いた部分が75×65mm、これよりタテがちょい短いとでも覚えておくと役に立つことがあるかも。アゲハチョウや大きめの花なら望遠マクロの撮影範囲でイイ感じ。
広角マクロと望遠マクロ、いろいろ撮っていると違いもわかってくると思います。どちらにしても一眼レフのようなボケは期待できないので、背景の適度なボケを意識した撮り方の方がふさわしいような。
背景ボケを期待する意図が背景の簡素化なら、例えば花マクロ、被写体の花を帽子なんかで影にすれば相対的に背景は明るくなって白けボケ(?)、逆に花に日が当たって背景が日陰になる時間に撮れば背景は黒つぶれ、明るさで背景の簡素化ができそう、なんて思ってはいるものの、これからの修行課題です。
露出補正の件、「+1/3」ではなくて「+(1+1/3)」です、念のため。
書込番号:7613658
0点

スッ転コロリン様、色々お答えいただき感謝、感謝です。
望遠マクロの件、う-ん、やはりピントがあわないような、まあ、
でもこれはあまり使用しないようなので、この件に関してはこれ
にて一件落着(?)ということで、終わりたいと思います。(な
んのこっちゃ)
あと、すみません(1+1/3)だったのですね。白とび恐怖症の
猫しっぽはちょっとびっくりでしたが、あとで、露出関連の本を
みたら、なるほど、それぐらいが白さを保ち、なおかつ、ディテ
ールを残すにはちょうど良いとかいてあり、やっぱり感心してし
まいました。
あと、全然こことは関係ないのですが、今月のアサヒカメラを
みていたら(立ち読みですが・・)一般応募のプリント部門の4位
の、「いいお湯です」(確かこんな題、赤ん坊の入浴してる写真)
が、なんだかとってもタイトルと絶妙で、つぼにはまって笑って
しまいました、って本当に関係ないですね。
では、では、失礼いたしますです。
書込番号:7619728
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
気になっていたけどずっと放っておいた事、試しました。
グレー18%反射板に相当するモノを段階露出して、明るい方はドコで白トビするか、暗い方は黒潰れするか。
ISO50 1/500秒 F4.0が基準露出になったお日様の下、結果だけをはしょると
明るい方・・・
すっきりカラー +2(EV)
なし ソフト +1 2/3
くっきりカラー +1 1/3
ついでに裏技RAW +2
・・・と、なんともありきたりな。
暗い方・・・
いずれの色効果でも"-3 2/3"(1/1600秒 F8.0)のアンダー露出でもノイズのぶつぶつの中になんとか違いが見られます。
・・・とコレでは解析不能。
すっきりカラーと裏技RAWが同じってことは、RAW撮りしても劇的なダイナミックレンジの拡張は期待できないってことかな。RAW現像でトーンカーブや色合いをいじらなければ、すっきりカラーでイイってことかな。
シラサギなんか白主体のモノを撮る時、色効果:ソフトで、白い物を測光してマニュアル露出で"+1 1/3"にしていたけど、見当違いではなかったって事なのかな。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
はじめまして。みけ猫しっぽともうします。そして、これが
価格コムの初めての書き込みです。いままでずっとみなさまの
書き込みを拝見させてはいただいたのすが、初書き込みという
ことで、たいしたこともないのですが、うれしくって
投稿してしてしまいました。う-んわくわく。
スッテンころれりんさんみてる-(^0^)/(すみませんうかれ
てて、でもマイ初絵文字!)
さて、自分もこのA620のユーザーなのですが、今年の三月
でとうとう一万ショットを超えました(購入して2年です)
わーいってまあたいしたことでもないのですが、猫しっぽとして
はなんか嬉しいです。みなさまどれぐらい撮っていらっしゃる
のかしらん?
0点

こんばんは。
コンデジで1万ショットは凄いと思います。
これからも記録を更新してください。
書込番号:7528145
0点

こんばんは。
久しぶりの新規書き込み、うれしくてるんるん。
ファイル連番、2循目を過ぎて6457です。まだまだ行きそうです、当分買い替えもできそうにないから。
うれしいので、最近の"作"を。
「黄昏の熊本港」は日没50分後、もうかなり暗い頃。「WB:電球」で、澄んだ青になったと思います。夕暮れ〜黄昏時の常識の裏技(?)、「くもり」や「蛍光燈」ではこの空の状態では青がくすんでしまいます。暗いにもかかわらず絞りF4.0なのはライトの光芒を期待したのではなくて、望遠側へのズーム操作で絞り値が変化したのに気付かなかっただけの怪我の功名です。ZoomBrowserEXで明るめにレベル補正してあります。
「オリオンと流れ星」はISO400 F2.8 15秒、換算35mm、WB:太陽光、色効果:ソフト。上から7分後、もう帰ろうと気まぐれで撮ったたった2枚の内の1枚に流れ星が現われてくれました。
どちらも、3072×2304を1024×768にリサイズ。
書込番号:7528346
0点

皆様ご返信ありがとうございます。もうずいぶんマイナーな機種
になってしまったA620なのにこんなにすばやく反応があると、とっても
うれしいです。
Titan2916様、春色々のお写真拝見させていただきました。やはり
デジ一、しかも高スペックな二台+レンズ達、ボケ味にためいきです。
すてきな花たちも、よい光線をえらんだおかげで、みごとに輝いて
いますね。去年の夏以降のお写真も拝見させていただき、あっ、ここの
お蕎麦屋さんいったことがある、などとたのしませていただきました。
本当に紅葉すてきに撮られていますね。ミキモトのショウウインドウなど
も素敵です。(でも、少しぶす猫には、ちょっと笑ってしまいましたが)
そして、これから桜の季節到来!!ぜひTitan様の桜楽しみにしております。
スッ転コロリン様、相変わらず飛ばしてますね(笑)熊本港の空のきれいさに
たまげました。そうか-、夜の空を「WB電球」ですか-。今度試してみますが、
自分ではうまくいくかしらん。空も美しかったけれど、港の海面が本当に良いです
ね。今まで自分はほとんど、効果切りで、天気か曇りでしか撮ったことないので
参考になります。オリオンいいですね-、かわせみといい今度の流れ星といい、
どうして、こうスッ転コロリン様はいいタイミングにいるのでしょう?うらやま
しいです。(それにしてももう2循目の6457ですか-、ううっ追いつけない・・)
とにかく、買い替えはなさらないということで自分も心強い(?)です。
書込番号:7530115
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
裏技ファームウェアの特別バージョン(CHDK with Motion Detection by MX3!)を試してみました。「Motion Detection」、日本語では「動き検出」とでも言うのでしょうか、A620の液晶モニタの設定した領域の明るさが変化すると自動でシャッターが切れるって機能です。
目測7m程先のカワセミお気に入りの岩(石)を狙ってA620をセット、あとは40mほどかな離れた所からオペラグラス(双眼鏡)で眺めているだけ、この時は2時間ほど。カワセミが飛んできたり飛び去るとA620が勝手に撮ってくれます。
純正テレコンバージョンレンズの換算245mm、マニュアルフォーカスの置きピン、岩にスポット測光枠を合わせた露出補正+1の絞り優先AE、オートホワイトバランス。
3枚の写真はいずれも3072×2304のJpegから1024×1024の領域をトリミング、1枚目と2枚目は輝く背中には+1の露出補正が過ぎたみたいで少し暗めにフォトレタッチしました。いずれもZoomBrouseEXで処理。ストーリーがあるかのように「偽る」ために登録順を撮影順とは替えてみました。
裏技ファームウェアについては以下を・・・
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
外国語なので全て理解しているわけではないのですが、2ちゃんねるの情報では裏技で1/10000秒超高速シャッターや65秒長時間露出なんかもできるような。なかなか飽きさせないデジカメです、コレ。
すっかりさびれた感のA620クチコミ掲示板、レスは付かなくても見てくれている人はいるようなので。
5点

なかなか、工夫して使っていますねえ。
こういう使い方、好きですね。
いい、雰囲気だと思います。
書込番号:7122736
0点

こんばんは。
スッ転コロリンさん、お久しぶりです^^
元気にA620で撮影されてるようで嬉しいです。
お写真拝見いたしました。
素晴らしいですね。裏技ファームアップはとても良い情報です。是非試してみたくなりました^^
ところで、露出を絞り優先にしたのには訳があるのでしょうか?
最近私は白鳥をA620で撮っているのですが、オートでは露出補正を掛けても補正範囲を超えることがしばしばなのでマニュアル露出にしています。
A620を使用して一年を過ぎましたが、本当に飽きないカメラですね^^
書込番号:7124591
0点

またまた面白そうな情報ありがとうございます。
書込番号:7124679
0点

アクアのよっちゃんさん、goodideaさん、O−MTさん、Victoryさん、お付き合いいただきありがとうございます。
クチコミ掲示板の画像投稿機能の撮影条件、A620、Canonだけなのか、ISO感度が"0"になってしまうようです。もちろんISO50です。ついで訂正、「マニュアルフォーカスの置きピン」ではなくて「AFロックの置きピン」でした。
絞り優先AEの件・・・
この時間のお日様の明るさは日が高くなるにつれて刻々変化します。また、開始時には雲のない晴天でも1時間2時間と経つと意に反して雲がかかることもあります。露出固定のマニュアル露出ではカバーできないので自動露出を利用しました。+1の露出補正は、煮詰め方が不十分でした。もう少し控え目で良いようです。
オートホワイトバランスも同じ意図なのですが、先日の投稿写真は違和感がありませんが、中には赤(マゼンタ)っぽい色合いのもありました。
今回の赤っぽいホワイトバランスの写真は、3072×2304のJpegを1024×768にリサイズ、フォトレタッチなし、毎度のZoomBrouserEXです。朝日の赤みが残ったとも思えますが、これより早い時刻のでも素直な(?)色合いのもあります。
Canonデジカメ、カメラの縦横判断もしてますから、ひょっとすると「iSAPS テクノロジー」とやら、中央の岩よりも画像の上部にある明るい領域を、照かった葉っぱを光源の色と誤認識したのかも。たとえば順光の風景なら空に漂う雲や地平線付近の白い霞、室内なら照明は天井にと、大抵はホワイトバランスの目安の光源の色になりそうな明るい領域は画面の上の方にありますから。
白鳥、小生はシラサギでしたが、輝く白い羽根の質感、むずかしいですね。今のところ標準露出よりはアンダー気味にするくらいで、コレはと言う決定打の対策は思いつきません。RAW撮りはまだ追求していません。
書込番号:7127838
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
ものすご〜く遅い書き込みになりまして、申し訳ございません。
絞り優先設定の理由、ごもっともですね。
質問した私が恥ずかしいです。本当に失礼いたしました。
書き込みも少なく寂しい板になってまいりましたが、奥の深いA620です。また有益な情報等ございましたら、宜しくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7298851
0点

こんばんは、O−MTさん。
気に留めていてくださって、ありがとうございます。
最近、写真修行もご無沙汰気味です。そのうち復活します、かな。
書込番号:7302934
0点

テレビのアンテナにやって来るツグミを、「動き検出機能」で狙いました。純正テレコン換算245mmで距離は3〜4mほど、ISO50 1/500秒 F4.1、WB:太陽光、色効果:ソフトってとこ。
3072×2304から1536×1152の領域をトリミング、1024×768にリサイズして輪郭強調(シャープネス)を弱くかけてJPEG保存。ZoomBrowseEXでは処理途中で中間ファイルのJPEG保存/読み出しが必要なので、A620付属のフォトレタッチソフト「ArcSoft PhotoStudio5.5」を使ってみました。
カワセミもこのくらいの大きさで撮れると嬉しいんですけどね。
書込番号:7499891
0点

こんどは「盗撮メジロ」です。
距離30〜40cm、餌付けとは言え一応野鳥、マクロ領域で撮れるなんて、A620購入時には思いも寄らない使い方です。予想外の偶然、木漏れ日に照らされたミカンでオレンジ色のメジロになりました。
換算140mm望遠側マクロ、ISO50、1/30秒、F4.1、WB:太陽光、色効果:切る
この露出値でもメジロには露光不足、ZoomBrowserEXのレベル補正でかなり明るくしてあります。3072×2304を1024×768にリサイズ、色合いなどは修正なし。
書込番号:7518674
2点

こういう写真は、望遠では撮れませんよね。
良い写真を見せていただきました。
スッ転コロリンさん のアイデアに脱帽です。
書込番号:7518695
0点

こんばんは、アクアのよっちゃんさん。ありがとうございます。
「ごちそうに目を輝かせるメジロ」、首を右に90度傾けると「ハロゲンヒーターでぬくぬくメジロ」になります。お試しください。
書込番号:7523461
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
似たことを考えていたことがあります。
バリアングルモニターにフィルム確認用のルーペを押し当てて、ピントチェックに使えないか。目を近づけないと全画面見えないし面倒なだけでした。
望遠撮影時のストロボ光線集中に使えないかと買っていた100円ショップのフレネルレンズ。大きくは見えるもののコントラストが悪くて没。
ジャンク品500円の望遠ズームレンズの前玉の色消し凸レンズ。歪みも少なくてコントラストも倍率もイイんですが、金属のレンズ枠からレンズだけを取り出すことができずに重過ぎ。
その折りたたみルーペ、今度探してみます。
書込番号:7518654
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





