
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2015年6月29日 02:32 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月14日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月14日 14:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月12日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月14日 04:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月27日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
先週末に見掛けた中古が売れ残ってたので、サルベージしてみました。2180円+税ナリ
この時代のコンデジは造りもしっかりしてる。
単3電池4本使用だからズシリと(電池装填時で、概ね340g程度)重い、でも液晶OFFでニッケル水素電池を使うと標準で1500枚撮影可能なのはイマドキのコンデジにはないタフさ
Web用といっても、5MP機であれば、Retina対策を考えるとWebでの表示サイズはWide-XGA(1280:800)をDouble scan CGA(640*400)で表示させる程度が関の山な気もするけど(自分は最終的にはアスペクト比16:10比率で運用)、それで良ければ必要十分な画は得られる感じ
今でもレンズアダプタも入手可能なようだし、遊び甲斐のあるおもちゃになりそう
遠征時に万が一主力&サブ機のスペアバッテリーまで使い切った(or充電忘れ)際の御守りとして、「写ルンです」か本機とは世代の近い「E5600」をリュックに忍ばせてるけど、その代わりにもなってくれそう
5点

当時のコンデジはメディアと電池屋は別々なものが多かったですね。
また、本機はレンズ交換式???と思えるようなボタンでレンズのカバーを外し。別売りの「LA-DC58F」を装着すれば、58mm径のワイコンとかいろいろ取り付けて遊ぶことができるようになってますね。
思った以上に「遊べる」ので、LA-DC58F を密林でポチってみました。
ただ、自分は40.5mmと52mm径で各種フィルタ類は揃えており、58mm径はフジのネオイチ用に買っていたCP-Lが1枚あるだけ、せっかくなので58mm径のND8も一緒にポチリ。
ND8+CP-Lを重ねれば4.5〜5段分ぐらい減光出来るし、本機はISO50が使えるので、11EV程度の環境なら滝や渓流の写真撮るにも十分かなと(このクラスのセンサー機だと回折限界はF4前後だろうし)
さすがにテレコン、ワイコン、クローズアップレンズ等まで58mm用も買いそろえるのもしんどいのでその辺は後日。
【1】ズーム位置と絞り値
焦点距離 換算 開放
7.3 35 f/2.8
8.46 41 f/3.2
9.56 46 f/3.2
10.84 52 f/3.2
12.57 60 f/3.5
14.93 72 f/3.5
17.34 83 f/3.5
21.71 104 f/3.5
29.2 140 f/4.1
【2】Avで調節出来る絞り値:
2.8/3.2/3.5/4/4.5/5/5.6/6.3/7.1/8.0
書込番号:18462307
0点

マクロモード使えばW端なら「ねんどろいど」ぐらいの大きさならなんとか遊べるけど
高さ7cm程度のミニフィギュアだと、クローズアップレンズが無いとさすがに辛い感じ。
本機はAFロックは出来るので、中央一点でロックした後、10秒セルフタイマー中に被写体かカメラを水平方向にをスライドさせるといった事は可能。
書込番号:18462349
0点

世代が近いCOOLPIX5600(E5600)の場合、ISO感度はせいぜいISO100ぐらいまでで、可能な限り三脚使ってでもISO50で撮れる環境で撮るのがベター・・・かなという印象でしたが、A610だと用途によってはISO200まで使えるかなという印象です。
A610のISO400は、使えないという訳でも無く、イマドキの1/2.3型CCD機のISO1600より使えるかもしれません
まぁ、実際に風景スナップで運用するなら11EV以下はせめてミニ三脚とかあった方がいいかもしれません。
(W端で1段絞って撮る&手ぶれ限界を1/125secと厳しめに仮定した場合)
COOPLIX5600
センサー:1/2.5型 CCD
感度の幅:ISO50〜200(フルオート、ユーザー任意設定不可)
実用の上限:ISO100まで
PowerShotA610
センサー:1/1.8型 CCD
感度の幅:ISO50/100/200/400/AUTO
実用の上限:ISO200まで
書込番号:18462404
0点

ExifでISO感度の情報が抜けているのは、撮って出しのもの。
ゴミ取りやトリミング等で一度PS CC通したモノは、ISO感度の情報も出るようですね。
(レフ機でもレンズ名は撮って出しだと出ないで、PS通したりRAWからJPG出力すると出たり)
書込番号:18462635
0点

・AFを「アクティブ」にすれば任意の箇所にAF枠を指定出来る
・カスタムモードなら、ズーム位置まで記録出来る
・ズーム段数がシンプルだからステップズーム感覚で使える
高級コンデジで出来る事、大体出来るな
これが10年前に実現出来てたわけで
書込番号:18462788
1点

LA-DC58F やND8とか到着
これからテスト行ってくる予定ですが、試しにワイコン(Panasonic DMW-LWA52)を、52-58ステップアップリングを逆にして、LA-DC58Fに押し当ててもケラレなかった
元々のW端が換算35mmでアダプタ先端は58mm径と余裕があるので、0.75倍で換算26.25mm化してもケラレなくても不思議は無かったけど。
これなら、テレ側で画角の狭くなるテレ側はステップダウンリング経由でDMW-LT55とかTCON-17Xといった55mm径の優秀なテレコンは普通に使えそうだね。
また、W端以外は52mm径ACクローズアップレンズNo.10を含め、52mm径の各種フィルタ類はケラレないようで、(マクロモードにすれば超寄れるから通常コンデジのW側にクローズアップレンズは必要ない)
思った以上に52mm径の資産が活用出来るかも
書込番号:18468031
1点

いつものハンドリングテスト用?撮影地でテストしてきました。
ちょうど現地でカメラをセットして撮影開始直前が10.3EV
徐々に曇ってきて暗くなり、帰途途中には雨になりました。
A610はND8+PL2枚重ねで減光しています
書込番号:18468513
1点

簡単なテストを終えて、フリースナップ。
9EVを下回っているのは明かだったので、どれだけこの状況下で「手持ち」で遊べるかテスト
2枚目はISO200、1、3枚目はISO100のようです。(ISOオートで撮影)
さすがにISO200は当時のCCD機には酷な気もしますが
書込番号:18468525
0点

おまけ
帰途中に、おサルの群れに遭遇!! ちょうど手元に置いてたA610で画質的には無理を承知で撮影
(ミラーレス機はカバンの中に入れてたので)
※記録することが主な目的なので、トリミング&レタッチ&大幅縮小前提です
書込番号:18468544
0点

あ、最初の渓流の写真の4枚目、W端では無くズーム1段目ですね
(画角的にQ7+01とこれが一番近いかも)
書込番号:18468615
0点

カメラとは関係ないのですが渓流の写真、その上の滝つぼにはよく泳ぎに行ってます。
書込番号:18474714
0点

> yamorinさん
地元では天然のウォータースライダー?として昔から有名なスポットですよね。
(本数少ないけど入口にバス停もありますし、その気になれば福山駅からバスで直行も可能)
他機種のテスト時には対岸へ渡って撮影もしましたが、最近は水量が多いときに当たることが多いので最近は専ら手前の渓流でのテストが多いです。(あと、近年は淀みにペットボトルが大量に浮いてますし)
他機種の写真ですが、話題の滝壺を・・・
なおガチな「魚眼」で撮ってますから、遠近感が見た目以上に付いています
書込番号:18477095
0点

58→52mmステップダウンリングを使用して、手持ちの52mm径のACクローズアップレンズNo.5を利用してみました。
もちろん、ワイド端はケラレますし、そもそもワイド端はマクロモードにすれば超寄れますから、クローズアップレンズは中間域〜テレ側で使う事前提となります。
今回はテレ端で、本来は最短25cmのところ、ACクローズアップレンズの力を借りて超寄ってみました。
書込番号:18512000
0点

やっと時間が取れたので、いつも新しいオモチャ(カメラ)をサルベージ毎にテストしている場所でハンドリングテスト
さすがに52mm系へステップダウンした上でワイコン付けると、若干ケラレ入ったり周辺がちょっと怪しいことになってますが、最終的にアスペクト比3:2、16:10、16:9などで利用する場合はカットする部分なので4:3に拘らなければ使えなくは無いかも
書込番号:18621581
0点

ワイド端でマクロモードで超寄った場合と、T端でACクローズアップレンズ No.5を装着して超寄った場合
テレ端で超寄れば、センサーサイズ、絞り値(開放 F4.1)のワリには、ぼけ表現も楽しめるかも
撮影意図にあるかどうかは別として
書込番号:18621595
0点

本機の最大感度、ISO400もいつものトンネル内でテスト
同世代のコンデジは1/2.5型機はISO200、1/1.8型機はISO400が上限だったものが多かったかな
イマドキの高画素1/2.3型CCDセンサー機のISO1600よりは使えるかもね
ワイド端は換算35mm f/2.8なので、2枚目の条件(6.9EV)程度なら手持ちでも何とか
曇った日や室内も、丁寧に撮れば、手持ちでもなんとかなるケースも多いのでは
書込番号:18621657
0点

実際の運用では避けて通れない、日陰、日が陰ってきてからのシーンでのスナップを想定してテスト
思った以上に楽だったのはそこまで照度が落ちてなかったせいも
さすがにこれ以上暗かったら(8EV以下)、せめてゴリラポットとか欲しくなるかも
撤収しようと思ったら、丁度列車が来る時間だったのでついでに鉄撮りもテスト
できればISO400は使いたくなかったし、現場の明るさも考えるとSSも稼げないので、発車直後を置きピンで一発切り
(SSを稼ぐ為、トリミング前提、明るいW端で撮影)
書込番号:18621729
0点

自分はこれ10年間使用して途中から一眼買ったので使用頻度が減って、約3万枚とってXQ2に交代。
比較テストしたら、ISO値が2倍のXQ2の写真とSS同じで、実力はISO100〜800設定。
CANONは当時まではISO設定基準が同能力の他社製品の半分の値で表示していた模様。
しかもISO400(実質800)でもディテールは溶けてないので、無理やりISO1600を設定したカメラに負けてない。
レンズがまたズームしても余り暗くならず、3倍相当の画角でもF3.5なのでその場合F値が5やら6になるカメラに、
ISO1600までのセンサー組み合わせたのと同じになってしまう。
電池も今となってはありえないほど持つし、500万画素で不足感は感じなかったしで、これを総合的に超えるカメラがなかなかでないと思って買い替えしそびれてしまった。
最後に試してみたら画像エンジンの対応画素数はセンサーを大幅に超える1600万画素を確認。PCでSDカードに大サイズ画像を記録し再生させてみたら、それは拡大表示可。恐るべし。
書込番号:18919206
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
探してたのって「くだもの」さんと「月の世界に憧れ過ぎた」さんじゃにの?
イイ加減HNいくつも使うのやめたら?
書込番号:5881291
0点

ご購入おめでとうございます。
ところで、どちらのお店で購入されたのでしょうか?
書込番号:5881830
0点

くだものさんは、東京のソフマップ(某パソコン店?)でしたね?
書込番号:5882317
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
A610
新品ならYahooオークションで買うしか無理かも?
中古なら、マップカメラかソフマップやキタムラカメラの
ネットで買えるかも?
書込番号:5877899
0点

書込番号:5877902
0点

A610は短期間しか発売されなかったベストバランスの幻の名機です。
根気強くオークションで網を張って出品されるのを待つしかないと思います。
書込番号:5877937
0点

くだものさんも探してまいたけど、ご兄弟(姉妹?)で探しているのですか?
書込番号:5880656
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
パワーショットAシリーズは、日本ではあまり売れないため、特にスペックの似たような2機種がある場合、下位機種はことに売れないようで、登場間もなく数ヶ月で姿を消しました。それも1年前ですから駄目でしょうね。
私もA610が手に入らないので半年前にA620を買いました。それから半年。更に状況は絶望的かと・・・。
可能性としては、パワーショットAシリーズは日本とは裏腹に海外では評価が高く、且つ人気も高いようなので、海外マーケットならまだあるかも知れません。
海外通販サイト等をチェックされては如何でしょう。でも、私は海外通販サイトを使ったことはないので、細々としたことは他の方、サイト等でお調べ下さい。
書込番号:5871669
0点

案外、町の(個人経営の)カメラ屋さんあたりのほうがあるかもしれませんよ。
電話で聞きまわってみては?
うちの近所のカメラ屋さんにも、えっ!と思う物がショーウィンドウに並んでますから。
書込番号:5871736
0点

ライカ? ハッセル? はたまた、オリンパスペン?
書込番号:5873611
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
購入しました。
機能的に問題はないのですが、端子カバーが簡単に開いてしまうのがちょっと不満です。
SDカードや電池のフタはしっかりしているのに、この部分だけが安っぽいパチモノ製品みたいで、使っているうちにパクパク開いてしまうのが困りものです。
何でここだけこんなふにゃふにゃなんでしょうね。
ひょっとして、私だけ?
0点

お気持ちは良く分かります。
私は、キャノンのDV FVM100KITを所有しておりますが、
端子カバー部分は全く同じ作りです。
何故、端子カバーの蝶番(ちょうつがい)部分がゴム製なのか。
これは、単純に破損しやすいからです。
何故、破損しやすいのか。
それは、ケーブルを接続するという事は、
つまり、蓋を開けている時間が長いという事です。
長いという事は、
その分、破損原因の事故に繋がる可能性が高くなるという事です。
SDカードの様に一時的な蓋の開閉ではありません。
万が一、ケーブルを接続したままカメラ本体が転倒、落下した時など、
蝶番部分は一番破損しやすい部分です。
蓋の閉まりが悪いのは、このゴム製の蝶番に起因しています。
個人的には、コツさえ覚えれば、然程、気にはなりません。
始めに蓋の下方部分を合わせてから、上方部分を押し込んで下さい。
これが、蓋を上手に閉めるコツです。
下方部分と、上方部分を同時に閉めようとすると上手くいきません。
改善の余地はあると思いますが、
これはメリットとデメリットを考慮したうえでの
現時点でのメーカーの最善の選択だと思います。
人でも体が硬い人は、怪我をしやすいですし、
柔軟な人は、怪我をしにくいですね。
書込番号:4609827
0点

こんにちは。
端子のフタですが、パチッというまでしっかり閉めれば
問題無さそうです。
私も確認のため一旦、フタを外した後、同様な症状を感じたのですが、
その後、問題無いと判断しました。
ところで、レンズ部の脱着可能な金属リング(デザイン?)ですが、
グリップを握るときに爪が当たって爪の後が線状についてしまいます。
ヤバイ、傷がついたかなと思って擦るととれるので問題無いのですが、
触感が嫌ですし、油断すると爪が当たってしまう。
皆さんはどのように思われますか?
まあ、爪研ぎに利用できるというメリットはあるかも知れないが・・・
書込番号:4610471
0点

<ところで、レンズ部の脱着可能な金属リング(デザイン?)ですが、
グリップを握るときに爪が当たって爪の後が線状についてしまいます。
ヤバイ、傷がついたかなと思って擦るととれるので問題無いのですが、
触感が嫌ですし、油断すると爪が当たってしまう。>
私も同感でした。初めは何か良い方法はないかと思い、
100円ショップで見つけた指サックを検討しました。
実際の所、試していませんが・・・案外、良いかもしれません。
私は、過去ログの「カメラ用ではありませんが・・・」で紹介している
グローブを使用しています。
ただ、万人には推薦出来ません。
感じ方には個人差があると思いますので・・・
書込番号:4610990
0点

カバーについては、蝶番をゴムにするのは、確かにこわれにくく、よい設計とおもいますが、問題は、その蓋の剛性のなさだと思います。いまどき携帯の蓋もゴムですが、それなりに厚みをもっていて、指で押したぐらいでは、へこまないと思います。これは、完全に設計ミスですね。電源swと同じように改善してほしいものです。CANONの開発CEは、満足してるのでしょうかね?
書込番号:4612522
0点

確かに最初ショボイカバーの見たときは「何やってるんだキヤノン!」って思いましたが 使ってる内に こわれやすい部分だしにストラップの紐に接触するから あえてこんなフニャフニャな材料を使ってるんだなって納得しましたよ
書込番号:4862931
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





