
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月13日 20:05 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月10日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月1日 03:08 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月30日 18:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月28日 20:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月28日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
皆様お世話になります、以前このPowerShot A610掲示板でこの機種のワイコンについての書き込み(4553863)を見たのですが
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpcanong3.htm
DCR-730の適合表見るとこの機種が入ってないけど多分これでいけそうな気がするんです、キャノン純正ワイコンは高いのでこのDCR-730が使えればネットショップでアダプターリングと合わせても8000円前後で買えるしいいかなって思ったんですがどなたかA610またはA620でこのワイコン使ってる方居られますか?
0点

私はキャノンのG2にワイコンをつけて、今まで広角画像を楽しんできました。
そこで最近A620を購入したのですが、どうしてもワイコンがほしくなりイチカバチかで純正のアダプターのみを購入してG2のワイコンをつけてみました。全く問題なく装着できほとんど純正のように着きました。もちろん画像も収差の歪曲もほとんど無しです。
ところでレイノックスですが、キャノンの純正と比べて購入しようとさておられるワイコンではややグレードが落ちます。レイノックスのPROシリーズでもキャノンの純正にはやや負けてますのでお勧めできません。買うのであればPROシリーズか、ヤフオクでキャノンの中古ワイコン?
ちなみに私はビデオ用ですがHD5000PROを持っています。
またはこんな方法もあります。ワイコンは取り付け径がある程度近ければステップアップリングなどをアダプターとの間にかまして取り付けると、大体のものは威力を発揮してくれます。
この前、ステップアップリングを5本ほど注文した物が届き本来付かない径のワイコンやテレコンを順次カメラに装着してみました。
効果は全てばっちりでしたよ!
意外と他社製のワイコンやテレコンは関係無く使える物だという事が解りました。
ただ絶対条件としてカメラ本体のレンズより径の大きいものでないとケラれます。←当たり前・・・
書込番号:4728676
0点

ジャイアント・マッピーさん返信ありがとうございます、DCR-730についてレイノックスに問い合わせたところA610に装着可能ということでした、純正アダプターはフィルターを使うためにすでに入手してますのでジャイアント・マッピーさんのいわれるように他社製も含めてこれから使えそうなワイコンいろいろ探してみたいと思います。
書込番号:4731023
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
こんにちわ
気に入って使っています
しかし、昨日なんですがお正月の記念撮影をと子供を撮りました
後で写りを確認すると前に出ていた子が微妙にぼやけているんです
写す時にどこに焦点が合っているか緑色で出るので確認しやすいのですが、横一列に綺麗に並んでいる時ばかりではないので全員にそれなりに焦点が合ってくれると良いのですが、何だかぼやける子が出るんです
何枚か撮りましたらそれぞれにぼやけていました
以前に使っていたものはココの掲示板初め、レビューなどでも写りに評が悪いメーカーだったので今度の方がボケるという事はないだろうに・・・?と思うのですが、以前の機種はそれなりに合っていたように思いますので私のやり方が悪いのでしょうか?
あと、花を写す事が多いのですが花は茎、花の部分が入り乱れています
それをアップで写した時なんですが焦点が合っていない事が多いです
どうにか綺麗に全体を撮る事はできないでしょうか・・・
たぶん私のやり方が悪いのだと思いますので良い方法を教えていただけますか?
宜しくお願いします
0点

被写界震度の問題かな?と思います。
写真には「被写界深度」というのがあって、ピントの合う面に対して、どこまでがピントが合っているように見えるか?みたいなものです。
↓が仕組みについて分かりやすいんじゃないかな?と・・・
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107320/
ですから、被写界深度から外れている被写体はピンボケしたみたいになります。
幸いA610は絞り値を調整する機能がありますので、ズームはワイド側でAvモードにしてF5.6とかに数字を大きくして撮って見てはいかがでしょうか?
もし、ご質問が上記のとは違う場合は御了承下さいませ
書込番号:4705854
0点

被写界「震度」→「深度」 です(^^;;
補足ですが・・・コンパクトデジカメは余程の接写でなければ少し絞るだけ(Avモードで数字を大きく F5.6とかに)で奥のほうまでピントがあった感じになります。
ですから横一直線にならんでない時はズームはワイド側にして、絞って一番前の子にピントを合わせてあげると、ある程度はカバー出来ると思います。
花のアップについては、絞り値の数字を上げれば同じようにおくまでピントが合うようになりますが、限界はあります。
また絞れば絞るほどシャッター速度が遅くなりますので、手ぶれの心配も出てきます。 ボヤーとした感じの多くは手ぶれでもありますので、出来れば三脚でカメラを固定し、セルフタイマーなども活用して撮られるのが良いと思います。
書込番号:4705894
0点

お返事が遅くなって申し訳ありません
ありがとうございました
飛んでみてどちらも説明を読んでみましたが分かったような分からないような・・・
今までボタンを押す以外の作業を正直した経験がありません。
私が読んだ限りで、絞るとかを使う以外では、分かった(つもりの)事は手前の子になるべくピントを合わすことでしょうか??
間違っています??
もう一つ質問をさせていただいて宜しいでしょうか?
教えていただいた下の方のHPの説明で自転車の写真、あれは一般的にどちらが成功となるのでしょうか?
右は「自転車がくっきりと浮かび上がっています」とありますし、自転車以外がぼやけているのでより自転車がよく写るのでしょうが、私は左の方が綺麗に見えたんです・・・。
全くの素人なので自分の見て思っただけの感想になるのですが・・・。
なので、どちらが一般的に「良く撮れた」になるのか教えていただけると参考になります
宜しくお願いします
書込番号:4709778
0点

>自転車の写真、あれは一般的にどちらが成功となるのでしょうか?
これらは、「何を撮りたいか」によって、違ってきます。
左のような全体にピントが合った写真は、その場の全体の状況を伝える事ができますし、右の写真では「自転車」という明確な被写体を写しています。
例えば、記念写真などで人物の背景に建物などを一緒に写すなら、ズームを広角側にして、手前から奥のほうまでピントを合わせる必要がありますし、ポートレートなどのように特定の被写体だけを写したい時は絞りを開けたり(数字を下げる)、望遠で撮る必要があります。
チョコレートパンさん の正月の記念写真がどういう状況、カメラ設定で撮られたのか分かりませんが、記念写真などは出来るだけズームの広角側で撮るようにしましょう。
花をアップで写す件ですが、マクロモードで撮っていますか?
また、AFを中央固定で設定してフォーカスロックを利用して撮る方法もあります。
被写体が風などで揺れて、被写体ブレをしている可能性もあります。
書込番号:4710070
0点

ありがとうございます
自転車の写真は右のものについては
「自転車がはっきり写っているがサドルの辺りはボケている」と書いていたのが少し気になりました
良くないってことでしょうか・・・?
あと、お正月の写真は後ろが床の間、そこに花と掛け軸、人形の入った箱が置いてあり、そこに横1列(綺麗にじゃなくそれぞれがビ微妙にずれて)4人並びました
4人の中で一番手前にいた感じの子がボケていました
写している途中にもそれぞれが動いていましたし・・・
花の写真は花の茎が合計20本程が色んな方向に向かって生えています
その、新芽の部分をとろうと地面近くの部分を撮りました
マクロモードにはしていましたが、何しろ全体が入り組んでいるものですから撮っている途中にもきちんと合っているのかヒヤヒヤでした
カメラに元々全然詳しくないものですのでやはり写したものが全て綺麗に撮れる確立はかなり少ないです
特に近いものや入り組んだものを撮るのはかなり難しいですね
以前使っていたものはカシオのものです
全体的に撮りやすかったですが画像はイマイチとの評価が多く今回こちらに決めました
本当は電気屋さんに初心者にはカシオと勧められ前機種を買っているので今回もカシオのはずでしたが、こちらで散々な評価(特にレビュー)だったので一気にこの機種に決めました
キャノンは色々触って撮れるぶん、初心者には難しいとは聞いていたのですがそうなのでしょうか??
書込番号:4710252
0点

少し長くなりますが・・・・m(--)m
>私が読んだ限りで、絞るとかを使う以外では、分かった(つもりの)事は手前の子になるべくピントを合わすことでしょうか??
>間違っています??
OKです(^^)
前後にずれている人を撮る場合は、基本的に一番前の人にピントを合わせれば大抵の場合はOKです。
AiAFで自動であわせると、なかなか思った所にピントの枠が来てくれないですが(^^;
そんな時はAiAFを切って、中央枠だけにして一番手前の人にてシャッター半押しでピントを合わせたままカメラを横に動かして構図を取り直す・・・みたいな事も出来ます。 少しややこしいかもしれないですが(^^;;
>自転車の写真は右のものについては
>「自転車がはっきり写っているがサドルの辺りはボケている」と書いていたのが少し気になりました
>良くないってことでしょうか・・・?
被写界深度の関係でボケているものに対して「良い」「良くない」というのは無いですよ(^^)
自分が背景をほがしたいかぼかしたくないか?です。
チョコレートパンさんは背景もクッキリが良いようですので、この場合は背景までクッキリ写っている方が正解になります。
背景をぼかした写真が好きな人は、ボケている方が正解になります。
で、本題・・・
>あと、お正月の写真は後ろが床の間、そこに花と掛け軸、人形の入った箱が置いてあり、そこに横1列(綺麗にじゃなくそれぞれがビ微妙にずれて)4人並びました
>4人の中で一番手前にいた感じの子がボケていました
この部分で私は、被写界深度だけの話と思っていましたが、
文中で
>写している途中にもそれぞれが動いていましたし・・・
この部分も気になりました。もしかしたら被写界深度の問題にプラスして「被写体ブレ」もあるのかな?と・・・
写真を撮っている時に、シャッターがカチっと音をしますよね?
室内とかで部屋が暗いときは外よりも光が少ないので、カメラは余計に光を取り込まないと明るい写真になりません。
ですからシャッターが動いている時間も長くなります。
この時間の間に動きがあると「残像」が出てしまいます。
フラッシュは使われていましたか?
#使っていても早い動きをしていれば残像が出る場合もあります・・・
被写界深度と被写体ぶれ
両方の問題があるのかな?という気がします。
ただ、これ以上は写真を拝見しないと確実な解答が出来ません。
被写体が人物という事で公開が難しいかもしれないので、写真をプリントして身近にいる写真に詳しい人(カメラを買った店の店員さんとか)に相談して、何が問題だったのか?を一緒に話すと良いと思います。
※写真が公開できる場合は、私なんかで良ければ相談にのれますm(--)m
>花の写真は花の茎が合計20本程が色んな方向に向かって生えています
花の写真など近くで撮る場合は、自分が動いてしまう事でおくにピントがずれたりする事もあります。
(1)三脚を使ってカメラが前後等に動かないようにする。
(2)シャッターはセルフタイマーで(シャッターボタンを押す動作でカメラがブレることもありますので)
(3)ピントが合いにくい場合は、指などを花に添えて、その指にピントを合わせるなど、ピントが合いやすいように工夫してみる
(4)ピントが手前の方ばかりで背景(後ろのほうの花)がボケてる場合は、絞りの調整をする→絞りの部分の数字を大きくする。
特にカメラが動かないように固定するのは是非やってみて下さい。
>カメラに元々全然詳しくないものですのでやはり写したものが全て綺麗に撮れる確立はかなり少ないです
>特に近いものや入り組んだものを撮るのはかなり難しいですね
ですね(^^;
簡単に思ったとおりの写真が撮れればプロは要らないですし(^^;
でも写真というかカメラを理解して、問題に応じて対処をすれば、結構歩留まりは良くなりますよ!
>キャノンは色々触って撮れるぶん、初心者には難しいとは聞いていたのですがそうなのでしょうか
逆に色とか露出(明るさの調整)については悩む事が少なくて、かえって楽な事も多いです。
またA610は他のコンパクトカメラよりも設定できる項目が多いですので、全ての機能を覚えるのは大変ですが、、、逆に言うと、他のコンパクトカメラではピントの合う範囲を浅くしたり深くしたりなどの調整が手動で出来ないのが多いですが、A610だと設定を変えることで自分好みにする事が出来ます。
頑張って使い方を覚えれば、それだけ自分のイメージする写真に近づける事が出来るという事です。
ちなみに・・・前のCASIOは何というカメラだったのでしょう?
そんな散々な評価でしたか???
書込番号:4710735
0点

ありがとうございます
子供の写真は確かに動いていましたが、一番ボヤケが大きかったのが手前に座っていた子でした
写真はHPを持っていないので見ていただく手段がないのです・・・。
今回教えていただいた「手前に合わす」を一番に今度は実行してみようと思います
あと、三脚は凄く安くて小さいものですが一応買って持っていますので使ってみようと思います
なかなか持ち歩かないのでまだ使った事がないんですよね
あと、繋ぐ際に傷つけないかとか心配で・・・。
カシオについては私の持っていた機種というよりも、今回買おうと思っていた機種がココから飛んだサイトだったか、教えていただいたサイトだったかで散々だったんです
カシオ自体もよく読むと掲示板に「画像を大事に思うならカシオはなしだ」とか書いてあって使っていたので唖然になりました・・・。
今回もカシオの薄型3機種で迷っていたのですが、そのサイトと、こちらの書き込みでいきなり610に決めたんです
この610は殆どが良い!!っていう評判で、悪いのはボタンの歪みについての書き込みだけでしたので知識がない分、口コミで決めたと言っても過言じゃないんです
でも、お陰さまで気に入って使っています
前に使っていたのはQV40です
3年ほど前に1万円ほど安く買える抽選で買いました
初めてだったのでお試しに安く買って勉強したかったのと、電気屋さんに初心者はカシオが扱いやすいと勧められたからです
それでも400万画素で当時29000円で買いました
店頭では39000円でした
書込番号:4712654
0点

カシオだってプロの技術者が一所懸命開発しているのですから、誰が言ったか知りませんが、「画像を大事に思うならカシオはなしだ」はちょっとひどいですね。
クチコミ掲示板も役には立ちますが、極端な意見は話し半分と思って読みましょうよ。
赤の他人の、根拠不明かつ無責任な発言にあまり左右されませんように。
まあ確かに被写体によっては、メーカーや機種によって、向き不向きがありますけどね。
撮影に興味をお持ちのようですから、本屋で写真に関するムック本をお買いになって、ちょっと勉強してみませんか?
最初のころは自分で撮った写真を見ても、ブレとピンボケの区別はつきにくかったりします。
ブレとピンボケでは対処方法が違ったりもします。
ピントは面で合うというか距離で合わせますので、手前と奥ではピントがずれてボケるのは、本当は当たり前なのです。
本来、面で合うピントを前後に広げるには、それなりの設定というかテクニックがあるのです。
このA610は写真のお勉強には最適のカメラです。
今よりほんのちょっと知識がつくと、もっともっと楽しく、もっともっとうまく撮れるようになりますよ、きっと。
書込番号:4713768
0点

このカメラは去年の暮れに私も買いました 始めて写した写真は
全部ぶれていて(初めの設定はAUTOでした) これはカメラが
軽いからかなと思い(今までは一眼レフです)気をつけて押しても
ぶれます そこで再生のデータを見るとシャッターが1/50になっていて
これはと設定でISOを400にしてシャッターを1/125にして
Tvモードで写してみたところ結構綺麗に写ります パソコン入力で
拡大して見ていますので紙のA3位になります
私も色々トライしています 実はこんなにてこずるとは思いませんでした
写すスタイルにも問題があります 如何してもフアインダーよりモニターを
見てしまいます その時の左腕は肘が浮いていてシャッターを押すと
如何しても動きます 肘を脇に付けて窮屈でもこれならあまりボケません
なを TvかAvかはあなたが試して見ては如何でしょう
ISOを400にしてもその時の場面で勝手に変えて(カメラが考えて)
くれます それに夜の室内でもかなり綺麗に写ります
写した写真のデータを見ることをお勧めします これを見ることで
シャッター速度や ストロボの 先幕か後幕かを見ることがができます
と、今までの研究の報告です まだ取説と取り組んでをります
書込番号:4714258
0点

●すぎやねんさん、お返事ありがとうございました
話半分・・・そうですね、今回は気に入ってよかったですが、極端に良い事と、極端に悪い意見はそのようにこれから受け止めますね
まだ、ネットにも、最近の機械関連にも初心者なので勉強になります
610は勉強に最適な機種とのことですので、この5年くらい(デジカメは寿命がそれ位と電気屋さんに言われました)はとことんこの機種で勉強したいです
ありがとうございました
●wolf009さん、お返事ありがとうございました
私はカメラを使い始めてから一度も速度などを変えたことがありませんでした
変えたとかとなるとモードかフラッシュを自動か否かを変えた位です。
今までは撮ってすぐに見られませんので現像後に今度のこれは失敗だったとか、かなり貼れるものが撮れたな〜とかいう考えでした
それが、デジカメは撮ったその場で確認出来るので、より一層綺麗に撮りたいという気持ちが芽生えた気がします
>>ISOを400にしてもその時の場面で勝手に変えて(カメラが考えて)くれます それに夜の室内でもかなり綺麗に写ります
・上記なのですが、変えても、もしそれが適当じゃない時はカメラが適当な値に変えてくれるのでしょうか?
それなら安心して変えられそうですね
あと、>>ストロボの 先幕か後幕とは何ですか?
知らない言葉だったので・・・。
初歩的な言葉なら申し訳ないのですが、宜しければ教えてください。
肘をつけて撮るのは即行やってみますね
書込番号:4715256
0点

私の解釈ではこのカメラは最初に自分用に設定する
必要がありますね ISOの400もそれですね
データを見てと書きましたが ストロボを発光して写してから
再生にして画面を見るときDisplyボタンを押して
データを見ますそこにシャッターやらF値やらと光の波グラフが
出ますから山が前すぎれば後幕に山が後なら先幕にと
いう感じです それと写真の明るさ暗さなどです
出ているデータで写真によって変わっている事がわかります
で、先幕・・のことですが 初めに自分用の設定を・・ですが
ダイアルをCに合わせてFUNC.SETボタンで出来ます
取説を開いて写した写真を参考に設定してください
セルフタイマーの犬の遠吠えやシャッター音の犬の吼え声など
お遊びの設定も出来ますフラッシュの光量も出来ます
色々試して見てください
書込番号:4716147
0点

一度自分設定を頑張ってやってみようと思うようになりました
店員さんがキャノンは色々触る分難しいよ、でも、やりたい人には結構最適と言えるかも・・・と仰っていたのが分かりました
自分の嬉しい写りに出会いたいです
脚立を使ったりとチャレンジしてみます
先幕、後幕は、ストロボの光るのが先か、後かって意味で宜しいですか??
違いますかね・・・。
ちょっと不安ですが、そういう意味かと・・・。
辞典引いたんですが載っていなかったんです
文章でそう解釈したんですが、スミマセン思いっきり素人ですので、全然違っていたら申し訳ないです・・・
書込番号:4720813
0点

先幕・後幕はフラッシュ(ストロボ)の関係で使われている用語ですね。
(昔は違った引用があったのかな?)
おそらく露出補正についての説明をなされているのだろうと思います。
ヒストグラムの山が右にあれば、全体的な露出傾向が明るい事になっているので露出補正をマイナス側に数字を増やしていきます。
ヒストグラムが左ならば、全体的に暗い部分が多いので、逆にプラスに露出補正していきます。
もちろん暗い部分が多い写真ならば、ヒストグラムが左に寄っているのが正解になりますし、、、明るい写真を撮るならばヒストグラムが右に寄っているのが正解になります。
違うカメラの解説ですが、ヒストグラムについて
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/histogram/
露出補正
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20030515/104667/
書込番号:4721301
0点

先幕・・ですね
わかりにくくてごめんね 説明書にあるよううに書いたのですが
これはカメラが出来て暫くはシャッターがレンズシャッターで
後にフォーカルプレーンと言って幕のように動く仕掛けが出来て
それからシャッターを幕と言ってます その幕が開いて閉じる
その間のどこら辺で光らすかと言うことです
これでデータを見たとき波がどこに有るかで先か後かだと思います(?)これは合ってるかな?
説明書では車のライトの写り具合で書いてますが 何か同じ写真で
両方試して見てはいかが? 見れば一番解りやすいでしょう
それからISOとシャッター速度の関係はあなたが景色を見て眩しければ目を細め暗ければ目を開くように写真は一定の光が必要ですから
ISO(フイルム感度)を大きくすればシャッター速度は速く(数字が大きく)なりその分ブレなくなるかな F値も絞られ(数字が大きくなる)Fを絞れば被写界深度も深くなり対象が重なっていても良く写る・・はずです
F値から決めるかシャッターから決めるか お好みですがダイヤルの
Av(F値から)とTV(シャッターから)の選択肢があります
私も此処の書き込みのように始めたばかりで あれこれ触っています もしも違っていたら御免くださいね
書込番号:4721356
0点

それは幕の走りですが、先幕・後幕というよりも「露光時間(= しシャッター速度)」の方が説明としては適していると思います(^^;;
明るさの調整という意味であれば・・・です。
書込番号:4721406
0点

護持の訂正です。
誤) = しシャッター速度)
↓
正) = シャッター速度・・・です。 「し」が余計でした(^^;
書込番号:4721407
0点

先幕・後幕はフラッシュ撮影の際につかいますが、これについてはすでにチョコレートパンさん が検索されたページの中で解説があったと思いますので、分かったかな?と思います。
書込番号:4721555
0点

さっきの私の書き込みでシャッター速度の所は
数字が大きくと書きましたが 分母の数字がと
訂正いたします よろしく
書込番号:4721638
0点

wolf009さん
>その間のどこら辺で光らすかと言うことです
↑この部分は先幕シンクロ・後幕シンクロでOKですが、
↓これはヒストグラムの解説ですよね? であれば先幕シンクロ・後幕シンクロとは違ってきますよね? 先幕シンクロ・後幕シンクロはあくまでも露光している間の何処でフラッシュを光らせてあげるか?ですから(露光時間が長い事による残像と、フラッシュ光で止まる被写体とのミックスバランスを撮る手法ですし)
ヒストグラムの山を変えるのは露出の補正です。 Avであれば相対のシャッター速度、Tvであれば相対する絞りの方を扱いますし・・・
>これでデータを見たとき波がどこに有るかで先か後かだと思います(?)これは合ってるかな?
光の波というのがヒストグラムでは無い場合は、申し訳ないですが・・・
書込番号:4721679
0点

まとめの御礼で申し訳ありません
皆様色々ご丁寧に教えていただきましてありがとうございます
飛んでも見て、説明もよく読んだのですが、正直少し理解しきれないです
・・・と言うか、凄く皆さんの詳しさに驚いていますし、カメラって、写すって、こんなに奥が深いと思い知った感じです
今日、朝子供を送り出してすぐにテレビでデジカメの背景のぼかし方と言うのをしていました
教材もあるようで、それにそってテレビで動画で説明するようです
一度書店に行って、初心者用の本を買ってみようかと思っています
そして、潰さないか怖いですが色々いじってみようかと思っています
でも、潰さないかが不安です・・・。
書店で買いますね、凄くやる気が出てきました
もっと美しく撮りたいです
ありがとうございました
書込番号:4723877
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
スナップ写真を写すのに簡単なカメラをと(安くて)
探していましたが 暮れのセールになにか特売でもと
その内の一軒に此れが有りました 早速機種番を控えて
帰宅、この欄での皆様のご意見を参考に「購入」しました
もともとフイルム派でしたから、バカチョンではなく
どこか設定をいじれる物で、とか簡単なカメラを買う筈が
電池も(単三で)多機能で・・とこれに決めました
今はその多機能が邪魔をして 簡単に写ってくれません
何枚も撮ってはマニュアルと首っ引きで楽しい悪戦苦闘です
まず皆さんにお聞きするよりマニュアルをとカメラと共に
持ち歩いています
それでも解らないときにはお尋ねしてと考えています
その時にはどうぞ宜しくお願い致します
PS 私のA610の電源スイッチは綺麗に水平でした
0点

取説さえ見ておれば、大体の事は大丈夫ですよ。
書込番号:4697166
0点

良かったですね。当方も買いたかったのですが、ボタンの件で・・・。
製造が終了したとのことなので、1月末に出ると思われる後続機と比較したいと思っています。ちなみに当方が現在使っているのはG4Wideという別名、ノイズ発生機。
書込番号:4697407
0点

たった2日ですがあれこれ設定したりして
遊んでいます 中でも大笑いは カメラの
スイッチを入れたら鳥の声 シャッターを
押すと犬の鳴き声 こんなのが付いているとは
此れが今時なのですね パノラマは出来ました
今度は動画です メモリ256Mを買ったので
楽しみです 返信有難う wolf009
書込番号:4697812
0点

まだセルフタイマーもありますよ^^;;
とりあえず自分は無難な1番を使ってます。
とりあえずモードセレクトを覚えれれば便利ですし
試してみて使えるかどうかを確認するといいかも^^
個人的には夜景モードが普通のスナップ撮影に便利だと
思ってますので昼間でも使ってみる事をおすすめします。
適度にストロボが光ってくれてストロボのオートや強制
発光などによるものより自然な感じになります。
瞳に適度にキャッチも入りますし^^
書込番号:4697924
0点

いいアドバイスをありがとう
夜景モードは早速やって見ました
部屋の中でも結果は良いです
外付けフラッシュはブロニカの
首振りタイプをステーを自作して
付けて見ました これも先ピカか
後ピカがいいのか試して見ましょう
また書き込みよろしく
書込番号:4698556
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
S30を長く使っていたんですが、ズームがまったく動かず
ワイド側短焦点カメラとして半年。もう我慢できずに買換え
を検討して価格的にA610かA620に注目してました。
掲示板を読んで610にしようと思ったんですが、ほんと現物が
ないんですよね。ようやくヤマダで見つけて見たんですが、
サイズは思ったより大きくなく、すっかりその気になりました。
気がかりはやはり電源ボタンの歪みで、今日見た現物も少し
右下がりでした。ヤマダは3.3万だったので諦め、別のカメラ
屋に行って、現物はないけど価格を聞いたら2.8万だったので
取寄せ注文しちゃいました。で、気になっている電源ボタンの
件も話したら、それは物が着てから確認して駄目なら交換する
とのこと。楽しみです。
0点

こんにちわ。
私も本日やっと来ました。
かれこれ3週間くらい待ったのでしょうか?
ボタンの件ですが私もかなり気になったのですが、少し確かに右下がりでしたが、この掲示板でそれにとらわれすぎないように・・・とあったので、許容範囲と自分で思い、持ち帰りました。
たぶん店頭のものも、この掲示板を見なかったら気付いてなかったと思います。
もうその気で見るとそう見えちゃうんですよね・・・。
また、ボタンがどうだったかの報告お待ちしていますね〜。
気にならないものが来ると良いですね。
書込番号:4666921
0点

追加で申し訳ないです。
凄く安いですね〜。
ポイントは付きますか?
私は34800円にポイント10パーセントでした。
書込番号:4666923
0点

3週間もお待ちになったんですか・・・
早ければ火曜日だが、Canonに在庫確認して見ないといけないって
言われてるし、ひょっとしたら私もそれくらい覚悟しないといけないのかな(T_T)
ぜひ年内にほしいです。
ちなみにポイントはありません。でもメディアとセットでメディア
の値引きを交渉するつもりです。
また報告しますね。
書込番号:4667562
0点

早く届くと良いですね。
なかなか来られませんがまたご報告楽しみにしています。
年内に届きますように・・・。
書込番号:4668841
0点

先週水曜に入荷の連絡を受けて、土曜に行ってみました。
やはり電源ボタンは少々傾いておりました。
店の人と話した結果、もう一台取寄せてみるとのことでした。
今日Canonに在庫確認したとことで、明日到着予定です。
明後日再度比べてみますが、傾きの少ない方を
購入予定するつもり。
書込番号:4686306
0点

年内でよかったですね〜。
やはり傾いていましたか・・・。
今度は少しでも傾きの少ないものが来ると良いですね。
傾き仲間?として楽しみにしています〜
また教えてくださいね〜
祈!!傾き無し!!ですね
書込番号:4686835
0点

無事、本日購入しました。
再取寄せしたものはボタンの傾きが少なかったです。
全くフラットではないが、気になるほどの傾きでは
ありませんでした。やはり個体差がかなりあるようです。
メディアを店頭価格から1000円引いてもらいました。
早速、年末年始はバリバリ利用予定です。
書込番号:4690271
0点

良かったですね〜。
今度来たものの方が傾いていたら決めるしかないですものね〜。
気持ち良く買えた様で私も嬉しいです〜。
お互いに使い倒しましょうね〜
また、機会がありましたら同じ機種同士情報交換宜しくお願いします。
書込番号:4692738
0点

素人ですからマニアックな話は無理ですが、
素人的な使い心地、感覚など情報交換できたらいいですね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:4695239
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
本日CANON QRセンター(新宿)で電源スイッチの傾きを
修理(調整)してもらいました。
無償で感じよく対応して頂きました。
二時間弱で出来上がってきました。
自分の物はもともとそれほど傾いてはいませんでしたが、
やはり気持ち悪かったので、これですっきりしました。
気になっている人で近い方は、相談してみてはいかがでしょう?
とはいえ、完全に水平に調整するのは難しいようで、
調整後もほんの少しだけ右が上がっています。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A610
結局、A610に続いてF11を買ってしまいました。
そこで風景を撮り比べての両機の印象を記載します。
F11は6Mファイン
A610は5MのSFとF
発色の傾向は両機とも似ていますね。
でも、部分的に違います。
特に空の色はA610のがかなり青い。
これって記憶色なのでしょうが、作為的ですね。
一方F11はナチュラルです。
解像度は、これは6MのF11のほうが上。
エッジ処理は同じレベル。
ノイズ感はF11のほうが少ない印象です。
両機の画像を等倍で比較するととても似ているので驚きました。
両社とも意識して絵作りをしているようですね。
両社ともすこぶるレベルの高いものです。
SフォトエンジンとDigicUのレベルの高さに感動します。
でも、持ち歩きや室内の高感度のレベルの違いを考えると、
F11が本当に素晴らしいデジカメといえますね。
また、IXY50の発色とA610は極めて似ています。
同じDigicUなのであたりまえかも知れませんが。
一方で、KissDNの発色はコンデジと全く違うので驚きました。
とても原色に忠実な印象です。
やはりレベルの違い、設計思想の差を感じた次第です。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





