EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2006年5月4日 23:27 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月15日 17:58 |
![]() |
1 | 46 | 2006年4月16日 22:55 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月15日 10:45 |
![]() |
0 | 28 | 2006年4月15日 16:17 |
![]() |
0 | 16 | 2006年4月17日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんにちは。
いつも有益な情報を有難うございます。
D30を購入したいと思っているのですが、レンズ資産が無いためレンズキットの購入を考えています。
キットにはこの板のEF-S17-85 IS UとEF-S18-55 II Uとがありますが、どちらにするかで迷っております。
一般的に考えるとレンジが広くIS付きの17-85を勧める方が多いとは思うのですが、予算が潤沢とは言えない現在の私の状況から考えると、価格的な面で18-55が非常に魅力的に映ります(^^;)
とりあえずレンズは少し妥協してでも18-55のレンズキットを手に入れるか、それとも夏(ボーナス)まで我慢して17-85キットを買うか・・・・・
一番気になる点としては、この際画角・レンジは置いといて、17-85と18-55で出てくる絵に決定的な違いがあるかということです。
もし「そんなに変わらないよ!」と、どなたかに言っていただけたらすぐにでも買ってしまいそうです(笑)
ご存知の方がおられましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
ちなみに写真経験は、学生時代に銀塩一眼を6年(MF)、その後15年のブランクを経て、このたびデジ一で再デビュー予定です(^^)
主な被写体は子どもです。(室内3・屋外7くらいの割合)
0点

私は17-85mmISは以前持っていて18-55mmは借りて少し使っただけなんですが、晴天で撮影ならあんまり大差無しです。
むしろあまり欲張ってないだけ18-28mm位の所ではむしろ18-55mmの方がいいかもしれません。
ただ、17-85mmには強力なISがあるから、暗い所での歩留まりは全然違うと思います。あとは広角側1mm(これは意外に大きい)と望遠側30mmの差です。
あと、17-85mmISなら後で例えば明るい標準ズームを買った時にお便利ズームとして生き残る可能性がありますが、18-55mmだと出番が極端に減ると思いますね。
その辺りも考慮してもらうといいと思います。私なら18-55mmと50mmF1.8を買うような気がします。
書込番号:4997680
1点

BAJA人さん、こんばんわ。
私はKISS DNで、EF-S18-55を使用しています。
EF-S17-85ISは持っていないので、デジタルCAPAに記載されている評価内容で書かせてもらいますが、EF-S18-55の評価になく、EF-S17-85ISにある評価ですと、「ワイド端とテレ端での歪曲収差が僅かだが目立つ」という事です。
値段が値段だから(定価で倍以上)しょうがないかも知れませんが・・・。
持っていないので画質云々は比べられませんが、EF-S18-55は、私が他に持っているタムロンA09と比較しても、大差あるほど違いが分かりませんので、悪くないと思います。
見た目は、断然EF-S17-85ISの方が上。軽さ、コンパクトさではEF-S18-55が上。
くろちゃネコさんが書き込んでいる様に、暗い所でISのアドバンテージが生かせるのかな?と思います。
ちなみに、お店のデモ機での感想では、AF速度は大差なく、ビミョーにEF-S17-85ISが早いかな?と感じた程度でした。KISS DNと30Dの違いもあるかも知れませんが・・・。
長文駄文の上、余り参考にならずにすいませんでした。
書込番号:4997805
0点

BAJA人さん、こんにちは。
17-85mmISは持っていないので正確な比較は出来ませんが、
ISやIFや距離などを考えなければ、大差ないといいますか、
見た目はアレですけど、18-55mmのほうが少しいいように感じました。
書込番号:4997967
0点

サーキュラーPLフィルターを使って、風景を撮影するつもりなら、
フィルター枠がAFで回転しない17-85のほうがいいと思います。
書込番号:4998656
1点

返信が遅くなりスイマセンですw
皆さんレスありがとうございます!
>くろちゃネコさん
私もソレ考えていました(笑)
「18-55mmと50mmF1.8。。。」
屋外スナップ用に18-55、屋内用に50mmF1.8
>MPV乗りTommyさん
「EF-S18-55の評価になく、EF-S17-85ISにある評価ですと・・・・・」
これは18-55のほうが歪曲収差が少ないということなのでしょうか?
>100-400ISさん
「18-55mmのほうが少しいいように感じました。」
こういうご回答を待っていました(笑)
感じ方は人それぞれですので一概には言えませんが、私ごとき素人にレンズの良し悪しが果たして分かるのか?ということも重要な問題ですよね(^^;)
>じじかめさん
と言うことは18-55はフィルター枠がAFで回転すると言うことですね。情報に感謝いたします。
書込番号:5000718
0点

BAJA人さん、こんにちは。
この話題はもう終わったようですが、EFS17-85IS擁護側からも一言。
MPV乗りTommyさんとは逆に、私はKISS DNで、EFS17-85ISを使用しています。EFS18-55は持っておりません。
私は一眼初心者ですが、KISS DNを購入する際にキットレンズのEFS18-55をあえて買わずにEFS17-85ISにしました。理由は二つあります。一つ目は85mmまで、という望遠側に有利な点です。これ一本で常用ズームとするにはうってつけです。二つ目は手ぶれ補正が付いていることです。これは素人には心強い機能です。KISS DNでISO感度を1600まであげれば暗い室内(体育館など)でノーフラッシュでもぎりぎり手ぶれせずとることができます。(あんまり早く動く被写体の場合は被写体ぶれがおきますが・・)ISO1600と手ぶれ補正の組み合わせは夜間の撮影でも威力を発揮します。
逆にEFS17-85ISの良くない点はここでも話題になっている広角側の歪曲収差と、パープルフリンジが出やすいと言うこととです。歪曲収差に関しては実際に使っていて、予想以上にあまり気になりません。四角いものを撮る時には樽型だと分かりますが、逆に広角感が強調されているような感じで、そんなに気になりません。パープルフリンジについては広角で撮った際にモニター等倍で鑑賞すると明らかに輪郭の縁が紫色ににじんでいる時があります。しかしあくまで原寸で見た時に目立つのであって、縮小して見たりプリントアウトする時にはこれもあまり気になりません。一応私は気休めに紫外線吸収フィルターをつけて使っています。(レンズ保護の意味も兼ねて)
EFS17-85ISに関しては画質よりは、その利便性というメリットの方が大きいと思っています。まあ、画質云々といった場合、EFS18-55とEFS17-85ISのどちらが優れているかはわかしませんが、個人的には私は素人なのでEFS17-85ISの画質でも充分満足しております。
また両方とも便利な高倍率ズームなので、単焦点やLレンズには勝てるわけではないと思っています。いずれ腕を上げればそういったレンズに手を出していこうかな・・と。
ということでEFS17-85ISに関してはBAJA人さんが購入するレンズに何を求めるかでその評価も変わってくると思います。
長い文章ですみませんでした。
書込番号:5001891
0点

BAJA人さん、こんばんわ。
>これは18-55のほうが歪曲収差が少ないということなのでしょうか?
あくまで、雑誌の評価欄に記載されていることでして・・・。
自分のEF-S18-55の使用感では、直線物を写した時は確かに歪曲はありますがさほど気にならない程度です。
EF-S17-85ISと比べて値段が安いので、雑誌社もそこまでの評価は要らないと載せていないだけかもしれません。
D.カイエンさんの書かれている通り、私もKISS DN購入時に予算があればEF-S17-85ISを買っていたかも。持っていない私からするとISの効果の評判は魅力大です。後はボディーとのバランスですかね。
>感じ方は人それぞれですので一概には言えませんが、私ごとき素人にレンズの良し悪しが果たして分かるのか?ということも重要な問題ですよね(^^;)
私も見る目はド素人なので、サンプル写真などを見てもはっきり言って違いが分かりません。なので、写りは同じと考えて良いのではないでしょうか。
持ち歩き重視ならEF-S18-55、暗めのところでの撮影がメインならEF-S17-85ISという風に。
余り参考にならずにすいません。
書込番号:5002710
0点

一応念のために、EFs17-85mmISが良くないと言っている訳では有りません。
EFs17-85mmISの良い所は、
インナーフォーカス(レンズの全長が伸びない)
前面フィルター枠非回転
IS 手ブレ補正機構 (これは28-135mmIS、100-400mmISで恩恵は実感済み)
フルタイムマニュアルフォーカス機構
テレ側の56〜85mmまである。
レンズの質感、など予算が有るのならば操作性を含めて良いと思います。
EFs18-55mmの良い所は
安い
軽い
最短撮影距離が少し短いです。
質問に「出て来る絵では」、となっていたので。(^o^;)
書込番号:5003433
0点

皆さん、レス感謝したします。
遅レス申し訳ございません。。。。。
>D.カイエンさん
詳細なレスありがとうございます。
17-85のメリット・デメリットについては私もだいたい承知しております。
正直なところ出来れば17-85が欲しいです(^^)
しかしパープルフリンジについては初めて知りました!
情報提供に本当に感謝いたします。
私の場合、等倍での観賞はあまり考えておりませんが、その点も視野に入れて検討材料にさせて頂きます。
>MPV乗りTommyさん
歪曲収差の件、ご回答ありがとうございます。
確かに値段が大きく違いますもんね〜(笑)
ISを筆頭にほとんどの面では17-85に軍配が上がるようですね。
ただ値段が・・・・
“素人目に”画質に差があまり無いようなら18-55を、と思ったのは単に値段の差が原因です(笑)
MPV乗りTommyさん、D.カイエンさんのご意見を拝見すると、私の場合、夜の室内(蛍光灯下)などでの撮影も少なくはないと思うので、やはり少し待って17-85を買ったほうが良いかな〜とも思います(かなり強く・・・)
>100-400ISさん
「インナーフォーカス(レンズの全長が伸びない)」
恥ずかしながらこれも初めて知りました(^^;)
ありがとうございます!
「安い・軽い・最短撮影距離が少し短い」
18-55のこの辺りの特徴はある意味武器にもなり得ますよね。
特に「軽い・最短撮影距離が少し短い」は。
でも私の場合「安い」が最大の武器かもしれないところが辛いんですが。。。。。。。(笑)
「出てくる絵に変わりがなければ・・・」とは思いましたが、皆さんのご意見を参考にすると、やはり17-85の機能面にすっごく惹かれている今日この頃です(^^;)
書込番号:5004138
0点

>「インナーフォーカス(レンズの全長が伸びない)」
これは、「AF時に伸びない」と言う事で、ズーミングした時は伸びますよ〜
念のため...です(^^ゞ
書込番号:5032474
0点

BAJA人さん 、こんにちは、
>一番気になる点としては、この際画角・レンジは置いといて、
>17-85と18-55で出てくる絵に決定的な違いがあるかということ
>です。
同じ焦点距離で比べたときに絵の仕上がりはそれほど差を感じるとは思いませんが、テレ端55mmと85mの差は価格以上に物足りなさを感じると思います。すぐに60mm以上のレンズを買われる予定がないなら、無理しても17-85をお奨めします。予算が足りないならシグマの17-70も使い勝手も予算も良いですよ。
>主な被写体は子どもです。
であれば、1本目には18-200が一番使い勝手がよいと思います。
私は良い写真は構図が決め手と思っているので、予算に限りがあるなら、いろんな構図を楽しめるレンズから入られるのが良いと思いますよ(^。^)。
書込番号:5043325
0点

Lレンズ大好きさん、30Dファンさん 、レス有難うございます。
あれからお店でも実際に両レンズを試させてもらったり、色々と自分なりに調べてみたりしているうちに、なんだか訳が分からなくなってきました(笑)
ちょっとしたパニック状態です(^^;)
予算さえあれば、EF-S17-55/2.8ISとEF70-300/4-5.6ISの二本立てで、といきたいところですが・・・
自分の甲斐性の無さが憎いです。。。
シグマの17-70も18-200も興味大有りです。
特に17-70はマクロも使えて面白そうなので社外品では今のところ私には一番かもしれません。
18-200はテレ端のF6.3がやはり気になりますね。しかし幅広いレンジは魅力的であることは確かです。
あと、破格値のシグマ18-50と55-200のセット。
これも価格的に非常に魅力的です。
ただ、シグマほか社外製のレンズはどうなんでしょう?
特に最近シグマが気になっております。
各メディアでの評価はそこそこ高いし、隙間産業的に純正にない美味しいところのラインナップが充実していて、なおかつ値段も安い。
とってもとっても惹かれるものがあるのですが、各掲示板を拝見していると不良も多いようですね。
そのあたりが引っかかり、どうしても手が出せません。
既にレンズを持っているのであれば「勝負?」もできますが、たった一本のレンズを修理や調整でメーカーに送らなければならない可能性があるのではやはり少し引いてしまいますね。。。
あと純正レンズのAFの速さ・静粛性には正直言って驚かされました。
聞いてはいましたがあれほどとは思いませんでした。
子ども写真ではAFの正確さとスピードが重要かと思われますので、この純正レンズの性能を実際体験するとやはり純正がいいかな〜とも思いました。
あ〜悩みます。。。。。。(笑)
書込番号:5045092
0点

BAJA人さん 、こんにちわ。
>EF-S17-55/2.8ISとEF70-300/4-5.6ISの二本立てで
17-55 2.8ISって定価15万強?。予算に余裕があるならお薦めしますが、そのレンズで撮った写真はどうされるご予定ですか?。PCで何度もご覧になるのか。それとも写真屋さんでプリントされるのか。ご家庭のプリンターで印刷されるのか。私はキスDで撮り始めてからCD−Rの記録が30枚近くありますが、今のところ見直す事もないです。時々HPで公開している自分の写真をみますが、あれはサイズをかなり小さくしているので、画像にレンズの価格差は出ないですよ。ですので、無理をなさらず、とにかく予算内で撮れる装備を揃えられた方がいいですよ。
>あと、破格値のシグマ18-50と55-200のセット。
>これも価格的に非常に魅力的です。
55-200はヤフオクで8000円台で購入しました。私の望遠レンズのメインになっています(^。^)。倉敷で試し撮りしましたHPをアップしておきますので参考にして下さい。
>ただ、シグマほか社外製のレンズはどうなんでしょう?
>特に最近シグマが気になっております。
大手メーカーにはない痒いところに手が届くレンズがあったり、純正に負けない名レンズがあったりと、なかなか楽しいですよ。タムロンもシグマもそれぞれに良さがあるので楽しく調べて下さい(^。^)。
>たった一本のレンズを修理や調整でメーカーに送らなければ
まれにあるようですが、私は幸い送ったことがありません。何千、何万分の1の確率でしょう。購入はできるだけ近くのお店でカメラのわかっている店員さんがいるお店で買われることをお薦めします。多少高くても保険料だと思えば大丈夫です(^。^)。
今日は丹後半島元伊勢神社巡りをしてきました。レンズはヤフオクで12000円で落札したEF28F2.8だけを使いました。たまにはズームの便利さより、単焦点レンズでみたまんまを撮るのも楽しかったりします(^。^)。
仲間入りされる日をお待ち申しております(^。^)。・
書込番号:5046306
0点

30Dファンさん、コメントありがとうございます!
>そのレンズで撮った写真はどうされるご予定ですか?
はいっ! PCでの観賞(おそらく等倍にはしませんw)とお店プリント(L版)がメインになります!
というわけで、あまり気張って高いレンズは必要ないとの自分なりに結論を出しました(17-70やF2.8通しにはそそられますが・・・)
早速今日シグマの18-50F3.5-5.6中古を8000円台でオク落札しました ←極端すぎますか?(笑)
少々の不安はあっても、安いレンズでもいいから早く撮りたいという気持ちが先に出たという感じでしょうか。
それに8000円くらいなら失敗しても後悔も少なくてすむかなと。。。(^^;)
お次はボディーです!
ボディー板のほうで書き込みのあったジョーシンに明日にでも問い合わせしてみようと思っております!
レンズが激安になったのでずいぶん気も軽くなりました(笑)
>55-200はヤフオクで8000円台で購入しました。私の望遠レンズのメインになっています(^。^)。倉敷で試し撮りしましたHPをアップしておきますので参考にして下さい。
拝見させていただきました!!
いや〜、雰囲気のあるいい作品ばかりですね♪
55-200も望遠系レンズを購入する際に必ず候補に上がってきそうです。
おそらく運動会シーズンの前にまたレンズで迷いそうです(^-^;)
書込番号:5047500
0点

BAJA人さん、おはようございます。
>早速今日シグマの18-50F3.5-5.6中古を8000円台でオク
>落札しました ←極端すぎますか?(笑)
はえ〜〜〜(^。^)。なかなかお安く手に入れられたようでおめでとうございます(^。^)。
>レンズが激安になったのでずいぶん気も軽くなりました(笑)
ボディと同時にバッテリーグリップの購入をお薦めします。かっこいいし、1日800枚(RAW+Jpeg S Nomal)で撮ってもバッテリー残量はフルのままでした(^。^)。縦位置での撮影が楽になりますよ。
>おそらく運動会シーズンの前にまたレンズで迷いそうです
(^-^;)
運動会での撮影に関して、望遠ズームだけだと子供ばかり大きく写った同じような写真ばかりになりかねません。また、徒競走を追っても、グランド一周なら遠い→近い→遠いが一般的なので、近いでもうまく構図がとれる高倍率レンズをお勧めします。風景や室内撮りには18-200がおすすめですが、運動会なら28-300が使い勝手がよいでしょうね。組み体操は顔だけじゃなく、ピラミッド全体を撮りたいですからね(^。^)。風景撮りならレンズ替えも楽しいですが、運動会のシャッターチャンスは一瞬ですから、チャンスを逃さないレンズを選ばれた方がよいですよ(^。^)。
今年の運動会(中学校)は30D+28-300、KISS D+170-500 で残り少ない運動会(あと2回)を撮ろうかと考えています(^。^)。
ボディ購入をお待ちしております(^。^)。
書込番号:5048154
0点

30Dファンさん、おはようございます。
残念ながら今回はバッテリーグリップまでまわりそうにありません(^^;)
欲しいんですけどね〜。。。
>運動会の撮り方
とても参考になります!!
ありがとうございます。
28-300、良さそうですね〜
ところで、IS無しの300mm域(換算480mm)では手ぶれの心配はないでしょうか?
ISO感度を上げて、SSを稼げば対応できるでしょうか?
それが少し気になっています。。。
書込番号:5048238
0点

BAJA人さん、こんにちわ。
>残念ながら今回はバッテリーグリップまでまわりそうに
>ありません(^^;)。欲しいんですけどね〜。。。
最初から全てを揃えなくても、徐々に機材が増えていくのがカメラライフのもう一つの楽しみでしょう(^。^)。
>IS無しの300mm域(換算480mm)では手ぶれの心配は
>ないでしょうか?
ISがあったほうが良いでしょうね。私はIS付きレンズを持っていないので効果がわかりませんが、コメントを見ると良いようですよ。
>ISO感度を上げて、SSを稼げば対応できるでしょうか?
そうですね(^。^)。
さてさて、実機を早く手に入れて色々と試して下さい(^。^)。
書込番号:5049355
0点

30Dファンさん、こんばんは。
>最初から全てを揃えなくても、徐々に機材が増えていくのがカメラライフのもう一つの楽しみでしょう(^。^)。
そうですね。小遣いを貯めて徐々に揃えていこうと思います。
>さてさて、実機を早く手に入れて色々と試して下さい(^。^)。
ボディー板にも書かせていただきましたが、本日予約いたしました。
今度の日曜に入手予定です♪
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。 <アドバイスいただいたすべての方々へ
書込番号:5050072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初のEOS 30Dを購入し、楽しい毎日です。
質問なのですが、RAWで撮影した後、CFカードからPCに写真データ
を移す場合、どれが一番早いのでしょうか?
1.カードリーダーかフォトストレージを使用し、データを移す。
2.カメラの30Dを直接PCにつないでデータを移す。
3.CFカードを直接PCに挿して、データを移す。
みなさんはどんな方法で移動していますか?
0点

「1」ですね。
USB 2 かIEEE接続のカードリーダです。
書込番号:4997365
0点

私は複数のCFカードを切り替えながら撮影しますので、
>3.CFカードを直接PCに挿して、データを移す。
これですね。
ASKAのCF32Aを使っていますが、時間が許せば直接PCにUSBで
接続した方が速いのかも? と思っています。
書込番号:4997374
0点

USB2対応のカードリーダでも、製品によって速度が結構違うことがあります。
現在IOデータのUSB2-W12RW という製品を使っていますが、従来使っていたmaxell製品より2.5倍程速くなりました。
カードリーダを新規に購入されるならオススメです。
書込番号:4997396
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
やはり、データ量の多いRAWの場合、カードリーダーを使用した方が
良いようですね。
省吾の後輩さんの推薦するIOデータのUSB2-W12RW を早速チェックしてみます。
書込番号:4997577
0点

私は、>3.CFカードを直接PCに挿して、データを移す。
を行っています。
LEXAR 1GB 40X をBUFFALO PCアダプタで行っていますが
とにかく遅いです。約500MBのデータをVAIOノートS72(XPSP2)
に移動するのに約7分かかります。
”フリーライド24さん”と同じ様にどの方法が早いのか
私も知りたいです。
”まどあかりさん”が使用されているASKAのCF32Aも
試したいと思っているところです。(早くなるかな?)
書込番号:4997631
0点

私も転送速度が大変気になります。
省吾の後輩さん
>現在IOデータのUSB2-W12RW という製品を使っていますが、従来使っていたmaxell製品より2.5倍程速くなりました。
こんな情報を待ってました!!!って感じです。有り難いですm(__)m
最近レキサーから発表されたRW025-001も気になってます・・・どなたか、情報お持ちではないですか??
https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_6.html
書込番号:4997669
0点

こんにちは
私も、USB2-W12RW 使っています。
毎年、アダプター買っているかも知れませんが、
毎回、早くなってきています。
CFの速さの転送速度が出なければ、PCかアダプターを考えた方が
良いかもしれませんね
HDBENCHで簡単に測る事ができます。
転送速度は、4G 120倍速で 4分くらいです。
書込番号:4997768
0点

1が良いのではないでしょうか。雑誌では一番良かったです。
3はUSBが2.0対応でも、直差しスロットがコストダウンなのかUSB1.0並みの転送速度しかなかったりするPCも在るようです。少なくとも会社のPCはそう。笑
書込番号:4997864
0点

おはようございます。
私はUSB2.0環境でUSB2.0認識のカードリーダーでのUSB接続です。
(G4Mac+OS10.39+USB増設用カードか娘の最新ノート環境のみ。98WinをXPに入れ替えた自分のノートはUSB1.1で非常に遅いです。)
パソコンがUSB2.0対応しているか? を確認してください。
USB2.0接続で1GBデーターは2分半程度で転送完了するはずです。
USB1.1だと忘れた頃と表現にしておきます。とにかく10分以上は平気でかかります。
USBの基本動作環境のOSはOSXかXP環境です。
これより古い仕様でのUSB2.0もあるようですが、ドライバー等で動作させているようで擬似的なものでしょうか? 98WinのノートにXPを入れ替えたら2.0もどき認識していたのが1.1でしか認識しなくなりました。
デスクTOPのUSBコネクターも最新OSでも1.1認識しかしない場合もあります。・・・PowerMacG4がそうでした。
書込番号:4998917
0点

情報が不完全で参考にならなかったかも知れませんので補足致します。
SANDISKのEXTREMEIII 4GBを使った場合で、転送速度が以下のように向上しました。(OSはWindowsXP SP2)
maxell UA20-MLT3 ・・・約7MB/s
IO-DATA USB2-W12RW ・・・約17MB/s
その他にも幾つかUSB2対応のカードリーダを持っていますが、いずれも4〜5MB/sしか出ませんでした。気が短めな自分としてはUSB2-W12RW に大変満足しております。
書込番号:4999331
0点

ノートパソコンをお持ちで、PCカードスロット(CardBus対応)があるのならば、飛鳥のPCカードリーダー辺りが最強かと思います。
デスクトップ(ノート)パソコンで、IEEE1394(6Pin)端子があれば、LEXARのRW019-001がなんといっても一押です。ただ、RW019-001の後継として、RW024-001がまもなく発売されるようなので、そちらの性能が気になります。
書込番号:4999566
0点

>PCカードスロット(CardBus対応)があるのならば、飛鳥のPCカードリーダー辺りが最強かと思います。
と思っていたのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/11/3612.html
こちらでは、
Extreme III で、11,449KB/sしか出ていませんね。
書込番号:4999596
0点

ロック・リーさん こんにちは
私もHDBENCHで2回ずつ測って見ました。 100MB
OS Win2000 SP4
IO-DATA USB2-W12RW
Extreme III 4G
18723 17955 2294
18833 17904 2401
トラ x120 4G
18723 12365 1515
18723 12627 1511
レキサー x80 2G
10208 10144 3144
10223 10160 3119
Ultra2 1G
12505 9929 889
12482 9884 886
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/11/3612.html
ここの記事は、値がかけ離れ過ぎているので気になっていました。
書込番号:4999678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんばんは。
使い方次第でしょう。
JPEG撮りっぱなしなら断然30D
画質優先なら30D
プロセス(撮影すること)や手触りを楽しみたいならD200
だと思います。
書込番号:4997065
0点

危険な匂いがするスレですね〜。過去スレも見てくださいね。
個人的には30Dに一票。とても使いやすいので。
書込番号:4997069
0点

あえて画質がどうの、質感がどうの言いません、自分が好きなの使えば良いと思います。
私は20Dを購入したのは、高機能(当時では)なRAW現像ソフトDPPが1D系以外で初めて付いていたので購入しました。バージョンアップのたびにお金を取られることも無いですし・・・満足しています。そういう選び方もありだと思いますよ。ではでは(^^;;
書込番号:4997078
0点

店頭等で両方の機種を手に取って操作してみて気に入られた方で良いのでは?
書込番号:4997116
0点

>店頭等で両方の機種を手に取って操作してみて気に入られた方で良いのでは?
御意。
失礼ながら、この手の質問をする方なら過去に議論されている両者の違いや欠点は気にならないと思います。予算と相談して欲しいほうを買って、ばしばし撮ってください。
書込番号:4997126
0点

迷ったら、両方買ってみると結論が出ると思います。
書込番号:4997172
1点

↑ T30 の白と黒のスレと間違って無い? (^^;
書込番号:4997192
0点

迷うならニコンD200の方がモデルチェンジは、かなり先で
しょうから、かなり長い間最新機種という安心感があります。
レンズ資産があるなら、レンズがある方を選びましょう。
画質については、それぞれの特徴有りです。ぶっちゃけた話
どちらを選んでも満足感はあると思います。
連写を必要としないならニコンならD50、キヤノンならKissDN
でも撮影を楽しむなら良いですね。
書込番号:4997194
0点

迷ってるならどちらも買わない・・・ってのも。
本当に「これが欲しい!」って気になるのが出るまで待つとか。
書込番号:4997199
0点

スレタイでD200は数字が半角、30Dは全角なのが少し気になりました。^^;
書込番号:4997202
0点

>値段を抜きにして考えた場合
なら、両方。
と、ゆーよりも30Dじゃなくて5DとD200。
もっと言えば、1Ds Mk IIとD2Xだね。(^^)
書込番号:4997212
0点

あーあっ! ↑ の二人が絡んできたらもうおしまいだ。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4997295
0点

値段抜きなら5D。
抜きにできなければD50かな。
書込番号:4997324
0点

>二人が絡んできたらもうおしまいだ。
ふたりって?
F2→10Dさんとマリンスノウさんの凸凹師弟コンビの事?(^^)
書込番号:4997332
0点

>>値段を抜きにして考えた場合
>なら、両方。
>と、ゆーよりも30Dじゃなくて5DとD200。
>もっと言えば、1Ds Mk IIとD2Xだね。(^^)
当〜然でしょ!!
でもそこまでいくなら中版デジタルバックかな??
>ふたりって?
さんにんでしょ??
書込番号:4997344
0点

>F2→10Dさんとマリンスノウさんの凸凹師弟コンビの事?(^^)
分かっているくせに。(^_^)v
書込番号:4997346
0点

>さんにんでしょ??
>分かっているくせに。(^_^)v
しょーがないなぁ、4人で手を打とうか。(^^)
書込番号:4997360
0点

>しょーがないなぁ、4人で手を打とうか。(^^)
写画楽さんまでいれちゃった...。
書込番号:4997367
0点

Y氏in信州さん
・・・ということは、あなたも入れて5人ですよ♪
書込番号:4997395
0点

[4997224]より後ろは削除だな...!!(納得)
書込番号:4997414
0点

基本的にはF2→10Dさんの言う通りです。
あなたがどうゆう点で迷っているのか具体的に書けば
もっと的確な意見が出ると思います。
書込番号:4997463
0点

>抜きにできなければD50かな。
KDNもいいね。(書き忘れ)
書込番号:4997582
0点

みなさん。
本当にありがとうございます。
明日、梅田のヨドバシに見に行って見ます。
実は、行こうと思ってはいたのですが
店員さんがいつもせわしなくじっくりなかなか聞けません。
生の声が聞けてとても参考になりました。
なかなか過去の書き込みを読めと思われた方が多いと思いますが、
時間がなく手っ取り早く聞いてみようって
書き込んでしまいました。
でもよかったです。
感謝 感謝
書込番号:4997876
0点

あ、まじめに聞いていたんだ。
D200にもマルチポストしていたため”つり”と思ったよ。
本当に考えているんなら、先々のことも考えた方が良いと思う。
ずっとAPSサイズでいくかフルサイズは考えないのか等。
これって重要と思うけど。
メーカーでレンズは決まるし、あとで資産が使えないのはしんどい。
アダプターもあるけど機能減?
書込番号:4997932
0点

私はNikkorのレンズが使いたくてNikonにしました。使いたいレンズで決めるというのもありです。それから測光とストロボ制御に関してはNikonは絶大なる信頼をおいています。Nikonは高いですが真面目に質感の高い製品を作る会社としてとても尊敬しています。
書込番号:4998902
0点

使い方やレンズのことを考えると、ワタシなら30Dですね♪
書込番号:4998971
0点

ここの板に相談を投げかけたら30Dでしょう? 20Dでも十分だと思います。
見た目の質感はわかりませんが、触ればD200が良いようです。質感重視はD200。 画質(同等)+高画素に強いのは20D、30Dでしょうかね?(20Dは中古ではなく在庫処分があればです。+30Dよりも格安であること。)
大雑把に15万の30Dと20万のD200では5万円分の差がありますので並の標準レンズを購入してD200のボディのみの予算です。
D200+標準ズームとなれば? 30Dでは並レンズ2本は逝けないでしょうかね?・・・キタムラカメラでの御相談をどうぞ! 他店では10%ポイント還元とかもありますが、現金とか専用カードのみで指定外のカードは5%還元に落ちるお店もあるので注意してください。
それと、何撮影したいのか知りませんが、将来的にフルサイズの素子が欲しい場合にはキャノンの5Dしかありません(1Dsはありますが非常に高価です。)
30Dからは15万+ですが、D200からは+10万で購入できます。ズームの予算が厳しければ9000円の50mmf1.8の1本で高画質はたたき出せますのでしばらくは十分かもしれません。・・・見た目はおもちゃのようなレンズですが画質は値段に比例せず非常に良いレンズです。もちろん30Dでも問題無く高性能なレンズと言えます。
使用目的、将来の計画を御再考願います。
書込番号:4999322
0点

テクノロジーは将来変化するものとして、背面の大きなダイヤルに馴染めるかどうかとデザインの作りの悪いボディー・レンズで我慢出来るかどうかと思います。この2つはこれからも変わらないと思います。近い将来、超高価なLレンズとフルサイズのカメラ使わなければどっちも同じ。電池持ちはD200と思います。
書込番号:4999391
0点

初めのF2→10Dさんのコメントですでに結論は出てるんじゃないですかね。つまり・・
>JPEG撮りっぱなしなら断然30D
>画質優先なら30D
>プロセス(撮影すること)や手触りを楽しみたいならD200
>だと思います。
D200か30Dで悩んでるって事は、手持ちのレンズ資産がない・・つまりほとんど初心者って事でしょう。
30Dの方が無難で失敗がないと思う。
「こだわり」を満たしてくれるのはD200だと思いますけど。
まあ、お金があるのならどっちを買っても後悔はないと思うので、最終判断は触ったときのフィーリングで!
書込番号:4999556
0点

>画質優先なら30D
両機使っている身として、この点は異議あり!
ISO400までなら、10MピクセルのD200の方が、仕上がり設定等の工夫次第で30Dより上。
ISO400や800では、D200は解像感がスポイルされてくるような・・・
それでも、まだ実用許容範囲かと。。。1600では、圧倒的に30Dですね。
よく、キヤノンDSLR全般、高感度でもノイズレスとか言われる事もある様ですが、
KissDNでも30DでもISO800では、等倍表示ですと、意外にカラーノイズが目につきますね。
ですが、KissDNよりは30Dの方が良くて、ISO1600も実用許容範囲ですね。
よって、解像感のポテンシャルは画素数の多いD200>30D。
高感度(特にISO800以上)撮影の強さでは、30D>D200。
ボディの造り込みと質感は、D200>30D。
ファインダーの見易さは、D200>30D。(D200の方が断然見易い。)
背面液晶の色再現性は、D200>30D。(D200の方が断然見易い。)
レリーズフィーリングは、D200>30D。(30Dは段付き感が有り。)
オートホワイトバランスの精度は、30D>D200。
AF性能は、30DとD200では、甲乙付け難し。
コストパフォーマンスも、甲乙付け難し。ただ、飽きないのはたぶんD200。
純正レンズの描写は両社の味の違いもあるでしょうが、ニコンの方が解像感が高く、ヌケもよい。
以上、個人的な主観です。
どちらも、価格なりに良く出来たカメラだと思います。
書込番号:4999922
0点

価格帯が違うので両者を比べるのは無理がありますね。
NikonとCanonは上手に住み分けしていますから難しいでしょう。
比べるなら、
D50 vs KissN イメージプログラム付きで〜1/4000 初心者向け
D70s vs 30D イメージプログラム付きで〜1/8000 初心者〜中級
D200 vs 5D イメージプログラムなしで〜1/8000 中級〜プロ向け
でしょうね。
どの比較でも安いのはNikonです。無理しても5Dを買うと全く後悔しないと思います。
書込番号:5000729
0点

>D70s vs 30D イメージプログラム付きで〜1/8000 初心者〜中級
D70sは最低感度がISO200なので、実質的には1/4000同等でしょう。
>どの比較でも安いのはNikonです。無理しても5Dを買うと全く後悔しないと思います。
5Dは鈍足なので、高速性を求める用途には不向きです。
書込番号:5001285
0点

>どちらも、価格なりに良く出来たカメラだと思います。
>NikonとCanonは上手に住み分けしています
>5Dは鈍足なので、高速性を求める用途には不向きです。
はい、そう思います。 ホント。
書込番号:5001447
0点

これから秋にかけて各社から新型デジイチが続々登場します。
中級機以下で噂を含めれば6〜10機種位出てきそうです。
フォーマットはいずれもAPS-C以下のようです。
そうした状況であえて今購入されるのなら、
各社エントリー機:安いから
D200:NIKONが好きだから
5D:何とか手が届くフルサイズだから。今最も無難だから。
といったところでしょうか?
逆に今最も手が出しにくいのが30Dだと思います。
理由はKissDN後継機と共に本来の30Dの姿でお目見えするかもしれないから、です。
CANONも30Dが通常のライフサイクルの1.5年もつとは思ってないでしょうからね...。
書込番号:5001467
0点

>そうした状況であえて今購入されるのなら、
>各社エントリー機:安いから
>D200:NIKONが好きだから
>5D:何とか手が届くフルサイズだから。今最も無難だから。
>といったところでしょうか?
追加です(汗)。
E330:ライブビューに興味があれば。
DSC-R1:レンズを買いたくなければ。
書込番号:5001486
0点

E330:79,800円になれば。
DSC-R1:69,800円になれば。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5001559
0点

>理由はKissDN後継機と共に本来の30Dの姿でお目見えするかもしれないから、です。
KissDN後継機・・800万画素(ひょっとして1000万画素)で2.5インチ液晶搭載?
30Dの後継機・・・1000万画素で×1.6または×1.3??
ってとこらへんですかね。
僕は、どうもキスデジって買う気がしないんですよねえ。
サブ電子ダイヤルがつていないし、っていうか操作系が他のEOSとえらく違うしなあ。
それはさておいて、30Dは13万円台で買えるでしょう。
撮影後いつも大きくプリントするって人なら1000万画素クラスが欲しいでしょうけど、そうでないのなら(つまり僕のことですけど)600〜800万画素クラスで十分じゃないですか。
連写性能も良いし、ファインダーもそこそこだし、高感度ノイズも少ないし、安いし、比較的小さいし、ファイルも軽いし・・ってことで、今買っても損はしないと思いますけど。
ただ、もちろん使い方によりますね。
個人的には今年中に出そうにはないけど、5D後継機に期待です。
どどっと値段を下げてきそうな気がするからです。
D200は、しばらくはモデルチェンジはないだろうし、そう言う点では安心ですねニコンの場合(^_^;
あ、D80ってのがあるかも。
書込番号:5001669
0点

D200板の方のスレも盛況ですね。
すれ主サン、KissDを彼女にとられたとの事ですので、30Dだと微妙ですね。
ズバリ重さで選びましょう。
D2Xか、1D系がおすすめです。
書込番号:5001721
0点

単純に取られたからと言って代替えを買おうものならば
せいぜい同じKissDNかせいぜい20D,30Dと思います。
KissDNの何かの不満をD200や5Dで解消できるなら、
そちらを選ぶべきです。
書込番号:5003253
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
学生時代(25年ほど前)以来の一眼レフを楽しんでおります。当時に比べて格段に進化した技術に戸惑いながらも楽しんでおります。
最近時は建築物を探訪するのにハマッております。特に明治から昭和初期にかけての近代洋風建築がイイですなぁ。書店では数々の指南書を目にするのですが建築構造物に主眼を置いたものは見当たりません。どなたかそういった本・サイトをご存知であればお教えください。
0点

チャン助さん、はじめまして。
モノクロダルメシアンと申します。
明治から昭和初期にかけての近代洋風建築は、現代の建築物にはない美しさ・独創性があってハマりますね。私は建築関係職で、もっぱら時間があれば建築物の写真をとって楽しんでおります。つい最近、他社製ですがE-330を購入し撮りためております。
<建築写真>、建築構造物に主眼をおいた本・サイトということですが、以前、私も同様に探してはみました。が、見つからず。
結局、旅関係の雑誌・書籍等やら、映画・ドラマなど、写真や映像の構図を真似ることにしました。
お答えになっていないので申し訳ありません。私もチャン助さんと同じ事を思っていたので、便乗にはなりますけれど、こういった本・サイトをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてもらいたいです。
書込番号:4996796
0点

明治から昭和初期にかけての近代洋風建築限定ではなさそうですがやや古いものも含まれているようです:
http://www42.tok2.com/home/no/
私も興味がある分野ですが、上記サイトの写真は広角でデフォルメが大き過ぎるような気もします。
書込番号:4996834
0点

モノクロダルメシアンさん、WDBさん早速の返信ありがとうございます。建築写真など興味を持つ人が少ない分野かと思っていましたが返信いただいたことを嬉しく思っております。お二人のご意見を参考にしつつ腕を磨いていきます。
書込番号:4996934
0点

ご希望にどの程度添えるかは分かりませんが、下記のようなのも見られます。「近代建築」で検索しました。
神奈川限定:
http://www.kindaikenchiku.com/main_menu.htm
主として東京:
http://homepage1.nifty.com/tanboh/
京都限定:
http://www.kyobunka.or.jp/seiyou/meiji.html
データが余り詳しくないですが:
http://www.tcn.zaq.ne.jp/sakitaka/kentiku.html
これは何だかちょっと見にくいサイトですが:
http://www.jmam.net/d/kindai.htm#1
同好者のサイト:
http://ameblo.jp/pomg/entry-10004761830.html
書込番号:4997091
0点

チャン助さん始めまして。
クチコミ掲示板初投稿のMINI-STORAGEと申します。
僕はEOS 30Dの購入を考えていて、購入の暁にはチャン助さん同様
建築物などをキレイに写真に収めたいなぁ〜と考えています。
今まではコンパクトデジタルカメラでの撮影だったので、
デジイチがどれほどの威力を持っているのか、とても楽しみです。
近代建築関連の本と言うことですが、僕が持っているのは
「東京遺産な建物たち」という本です。
都心界隈の近代建築物の資料が綺麗な写真と共に紹介されています。
東京遺産な建物たち(Amazon.com):
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775303120/qid=1145010625/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/503-8468805-3493533
WEBサイトだと、以下のサイトなどが参考になるかもしれません。
東京の近代建築:
http://members.aol.com/nk10jo/kiko1/tokin/tokin00.html
「建築物の上手な撮り方」といったような内容ではなく、
あくまで近代建築物を紹介するものですが、書籍に使われている
写真はプロが撮ったもののはずなので、構図などのアイデアを
得ることができるかと思います。
参考までに、僕が実際に赴いて撮った写真を数枚公開していますので、
よろしければ覗いて見てください。コンデジ撮影なので
たいした写真はありませんが(笑)。
東京散策:
http://www.flickr.com/photos/yu1984/sets/72057594050110825/
書込番号:4997237
0点

アナログ・カメラ時代、35mmカメラで建築物写真の上すぼまりを防ぐため、あおり(と言っても、勿論ティルトは出来ず、シフトだけ)できるニッコールがあったようですが、今はどうでしょう? 中古でもあれば、マウント・アダプターを介してEOSにつけられると思いますが。 当然三脚使用を前提として。どの程度の効果か、存じません。
書込番号:4997279
0点

わたしも明治から昭和初期にかけての建物大好きです。(^^)
上に紹介されたモノ以外では、
きいろい★ながれぼしの旅(西洋館歴訪)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ynisihir/index.htm
洋館探訪
http://homepage2.nifty.com/youkan-tanbou/menu.html
建築マップ(廃虚もあり)
http://www.archi-map.net/
書込番号:4997285
0点

>あおりできるニッコールがあったようですが、今はどうでしょう?
ティルト・シフトできるレンズはキヤノンにラインナップされてますよ。
もっとも「上すぼまり」とか「レンズの歪曲」等は ソフト的に修正できるので、そちらの方が手軽ですね。
書込番号:4997293
0点

こんばんは
以下URLのBRUTUS ONLINEもご参考に。
http://www.brutusonline.com/casa/issue/200507/index.jsp
書込番号:4997434
0点

ニッコールのシフト&ティルトレンズは、
ニコン PC マイクロニッコール 85mm F2.8D
がありますが、長めですね。
書込番号:4997479
0点

広角レンズで一気に建物全体を写してしまうという方法もありますが、デジタルカメラマガジン4月号のP148からの「フォトステッチ」という手法で建築物を写すのも楽しいかもしれません。最近ではこんな楽しみ方もあるようです。
http://www.shiseki.jp/fullscreenvr/fsvr.html
私はしばらくはパノラマ撮影くらいでお茶を濁しておきます。
書込番号:4997562
0点

数々の皆さま返信ありがとうございます。
建築写真など興味を持たれている方は少ないと思っていたのですが返信の多さに嬉しくなってしまいました。Web上で画像公開できるようになればと思う次第でございます。
本当にありがとうございました。
書込番号:4998843
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
キヤノンと書いてキャノンの読むさんの「レンズ沼の定義」を
見させて頂いて、気になっている点があるのです。
レンズ沼は純粋にレンズへの強い拘りや描画性能への探求心だったりするみたいですが(外れていたらすいません)
レンズにこだわると言うことは、写真へのこだわりに近い
ものだと勝手に思いこんでいます。
写真にこだわると言うことは、必然的にレンズ沼に取り憑かれる
運命なのでしょうか。
HNですが、10D凄いと書いてテンデスゴイと読みます。(取り合えず30Dユーザなので注意書きを添えました)
0点

こんばんは。
私的に単焦点の一番の魅力は明るさですね。
ズームレンズにはF2.8より明るいレンズはほぼ、ありませんから。(ごく一部を除く)
描写も良いんでしょうけど。
>HNですが、10D凄いと書いてテンデスゴイと読みます。(取り合えず30Dユーザなので注意書きを添えました)
思わずツッコミを入れたくなりました(^^;
書込番号:4994873
0点

>写真にこだわると言うことは、必然的にレンズ沼に
>取り憑かれる運命なのでしょうか。
そんなコトはないでしょう。
写真へのかかわり方は色々なカタチがありますし、考え方も様々です。
どんなレンズを使っても写っている内容に変わりがでる訳ではありません。
ただ、
描写の質にこだわればレンズや画像処理にこだわる事にはなるとは思いますが。
書込番号:4994876
0点

take525+さん
>写真へのかかわり方は色々なカタチがありますし、考え方も様々です。
個人的には、A061を使ってましたが、何か変で、そして、A09に移行しましたが、現在は、24-70mm F2.8Lとなっています。
確かに、いろいろな形がありますが、1つ欠けても、ダメなような気がして、最終的には、一緒に夜空眺めようさんのように
単焦点に行ってしまうのかな?とふと思ってしまいます。
書込番号:4994922
0点

>私的に単焦点の一番の魅力は明るさですね。
>ズームレンズにはF2.8より明るいレンズはほぼ、ありませんから。(ごく一部を除く)
>描写も良いんでしょうけど。
一緒に夜空眺めようさんとぼぼ同じくです。
開放値の明るさは何にも代えられない。
それと、最近のズームレンズは随分と性能が上がって、価格にもよりますが、
描写性能では、下手な単焦点に全くひけをとらないものもあります。
ボク的には、あとは、大口径ズームレンズよりは比較的小型軽量である点と、
近接能力の高さ(最近、シグマから最短撮影距離20cmというデジ専用ズームも出ましたが。)
の点で魅力を感じています。
ただ、20mmより焦点距離の短い17,18mmといった単焦点レンズは少ないので、
ズームレンズという選択になるでしょうね。
あと、マウント違いなら仕方ないでしょうが、同じ様な仕様のレンズを
だぶって持つのは、なんだか効率面でよくなく勿体ないと思います。
書込番号:4994931
0点

>単焦点に行ってしまうのかな?とふと思ってしまいます。
ですから、描写を気にされる方が居ても良いですし、気にされないで良い写真を撮られている方もいらっしゃるワケで、どちらでも本人が幸せならば それで良いのですヨ。(^^)
写真の魅力のひとつに肉眼を超えた描写があると思います。
そんな方向に行くと、高い描写力をもったカメラ・レンズが欲しくなりますね。
書込番号:4994950
0点

こんばんは
銀塩一眼を始めた頃は、50mm1本で過ごした時期が長かったですね。
その後28mmと135mmを買い増し、
さらに85mm、60mmマクロと、必要を感じて増えましたが、
このくらいの焦点域があれば、ほとんどの対象がカバーできました。
ズームレンズが進化して使いやすくなってきたので、現在なら、
本来は減らせる傾向です。
マウントをまたぐので増えてしまいますが、
デジタルボディーはフィルムを内蔵しているようなものなので、仕方ない面もあります。
楽器に例えると、音域の広いものが有利な面はありますが、狭いものでも演奏者によっては感動は伝わってきます。
レンズは工業生産品ですから、一般的にはお金を出せば買えるものです。
必要があって、予算があれば買えばよいということです。
クルマを考えたら安いものですし、環境負荷も軽いです。(資源問題も含めて)
減価率も低いので、クルマをやめてレンズ沼にはまるのもいいかもしれません。
書込番号:4994975
0点

皆様のご意見を総合すると、レンズ沼に取り憑かれる方向性
も1つの方向ではあると言うことですかね?
今、非常に気になっていることは、EF135mm F2.0Lは非常に
シャープな写りだとあちこちで書かれていますが、何か試して
みたいという衝動に駆られる。この程度の金額であれば、それほど
無理せずに買えるわけですが、行ったら、次々って、行きそうな
気がします。(328とか。。)
書込番号:4995083
0点

カメラというのは、「持つ喜び」にひたる方が結構いるんじゃないかと思います。いま、中高年の間で高級ギターが売れているんだそうです。ギブソンやらレスポールやらの高級ギターを手に入れて、そのギターに似合う腕前を持っているかどうかはまた別の話。でも、「俺はいいやつを持っているんだあ」と思う悦びはまた格別ですよね。
私の友人で銀塩のプロ向けの高級カメラを持っている男がいます。しかしちっとも使おうとせず、たまに私が撮影に誘うと「ウデがカメラに追いついてないから上手くなったら撮りにいくよ」と答えます。撮影せずにどうやってウデを上げるのかは謎ですがどうやら大事な大事な高級カメラにキズがついたり万が一紛失するのが嫌なようです。
どうやら彼は夜な夜なカメラを取り出しては自室で空シャッターを切ってはその「シャコン、シャコン」という音を聞いてエクスタシーに浸っているようです。友人として、そのとき彼が着衣していることを祈るのみです。
書込番号:4995235
0点

自分が使いたい画角があって、使いたいレンズがある。
新たな目的の為に欲しいレンズが出来る。
これらの総称が”レンズ沼”なのでしょうか?
それぞれの目的が明確なら”沼”も居心地が良いとは思いますが、
新しいものを次々追いかけるだけなら...?
不要なものまで購入することになりますしね。
カメラをはじめた頃は、
”50mmが使いこなせて一人前””(他の画角の)レンズに逃げるな”
とよく言われましたが...。
銀塩の頃はズームはほとんど使ったことがなく(80-200mm/F2.8は所有)、
単焦点ばかりで撮っていました。
デジカメになりズームを使うようになったのですが...両端しか使えません(笑)。
書込番号:4995326
0点

>レンズ沼
そんな沼もありますが・・・
私の場合、新しい機材を手にすると「むらむら」と撮影したくなりまして、
変なレンズ、面白いレンズ、素敵なレンズ・・・などという感じでレンズは増え続けています。
(カメラ本体でもそうですが、きりが無いということがやっと理解できていたのですが・・・)
マンネリ防止にも、新しい機材がどんどんと刺激を与えてくれます。
中にはハズレの場合もありますが、それは自分がその特性を引き出せないのだと反省しています。
(EF28−135ISとかシグマ18−50F2.8などは買ったままお蔵入り状態)
まあ、覗いてみたい、使ってみたい、所有してみたい、などという感覚もありますけれど、
それぞれのレンズに「おいしいところ・良いところ」があって結局手放せなくなるのです。
本当は、「この被写体・この場面をこのレンズでこのように撮影したい」と
決め付けができるくらい使い込んでしまえば最高なのでしょうが、
まだまだどのレンズにしようか?どのカメラにしようか?と悩みながらの優柔不断の状態ですよ。
書込番号:4995337
0点

>写真の魅力のひとつに肉眼を超えた描写があると思います。
そんな方向に行くと、高い描写力をもったカメラ・レンズが欲しくなりますね。
take525+さん のおっしゃるこの一言、実に良いですね。
私も全く同感で、感動した被写体を撮ったときに、出てくる画像を更なる期待を持って見る・・・
この時、期待以上のモノが出てくる確率は、やはり単焦点か、Lが圧倒的に多いですね。
ただし、これもtake525+さん がおっしゃるように
>本人が幸せならば それで良いのですヨ。(^^) につきると思いますので、 業ーイング 舞い 上ー でいいのではないでしょうか。
10D凄い(注意30Dユーザ)さん は EF135mm F2.0Lは非常に
シャープな写り・・・ と発言されておられる所から勝手に診断させて頂きますが すでに 手遅れです。(沼に取り憑かれた運命なのです)
書込番号:4995356
0点

Y氏in信州さん、こんばんは。
>デジカメになりズームを使うようになったのですが...
>両端しか使えません(笑)。
確かに(笑)
僕もズーム使うとそうなっちゃいます。
普段単焦点使ってるときは構図や立ち位置をすごく考えて撮るのに、ズームをつけた瞬間、何も考えずに撮っている自分がいます(笑)
ちょっと大きく撮りたいなと思ってとにかく望遠端にする、足りないなぁって思ってしまいます。よく考えると足りないじゃなくて移動しろよって感じです。
こんなんじゃ何百ミリあっても足りません。
それでもっと望遠のレンズが欲しくなると・・・きりがないですね。
そりゃいつまでたってもうまくならないよなぁと反省しちゃいます。
書込番号:4995526
0点

もう少し財布にやさしい沼だったら、実力云々の話まで
展開しないのかも知れませんネ?(^^;)
コンデジにマウントを付けたら、財布にやさしい沼に
ならないでしょうかね?(^^;)
小さく、軽いなら、沢山、持って歩けますし体力的にも
やさしいと思うのですが・・・・。
まあ、AF性能の問題だけは残るでしょうから、結局、
デジ一眼から離れることなく、沼が一つ増えるだけかも
知れませんが・・・(^^;;)
書込番号:4995595
0点

下のほうのスレで、Lレンズ全部買っても600万円という書き込みがありました。散々道楽してもベンツEクラス1台分と考えれば気が楽になりますね(*^_^*) 車1台買うのに比べれば、沼につかるのはあれこれ考えながら大分長い時間楽しめそうです。
書込番号:4996197
0点

600万に反応しました。
10年前にわけあって、車に乗る為の金額を計算したら、車両を除く、ガソリン等の消耗品と保険税金等の乗らなくてもかかる費用を足すと、年間60万円でした。
当時で車3台バイク1台で、現在は車5台バイク4台ですから、600万円は越えているはずです。
なので、もし趣味がカメラに変わっても、僕はレンズ沼とやらに入れるのかなー、と安心しました。
老後の楽しみにいいかも(*^^*)
書込番号:4996329
0点

>もし趣味がカメラに変わっても、
あらー、カメラは かま_さんにとって趣味の域まで達していないんですね。ほんの息抜きくらいですか?
書込番号:4996402
0点

はい。方手間です(^^;; だって写真撮ってないし下手でしょ(自爆)
車は年間24000km。今年は通算50万km記念です!
書込番号:4996419
0点

私も、30余年の自動車歴を振り返ってみると、
買った車が12台、合計走行距離が67万Km、
かかった費用は車両価格も含めてたぶん4000万円超えてる。
最近車に乗らなくなって(自転車で用が足りることが多いので)、
保有車を1台減らしましたので、カメラとレンズに予算が回っている感じ。
確かに車道楽に比べれば、レンズ沼なんてたいした事無いですね。
書込番号:4996597
0点

うんうん。 僕は車歴18年で22台、バイクは3年さかのぼり15台です(*^^*) ほとんど中古ですが。
書込番号:4996636
0点

人生に沼は付きモノですね(^^;;;)
おネーたん沼で溺れてみた〜い(*_*)☆\(^^;)
書込番号:4996650
0点

僕も体力と財力のバランスの良い時に行ってみたいですが、おいくらでしょうか?(^^;;;;
書込番号:4996668
0点

>おいくらでしょうか?
中古でもよろしいですか?(^^;;;)
書込番号:4996694
0点

Σ( ̄□ ̄!! あ、いや、新品も問題ありそうですね(謎)
書込番号:4996709
0点

あくまでも写真のモデルとしてのおネーたん沼ですが、部屋を貸し
切りで4人を1人で撮ったことがありますが、溺れるというより
疲れますよ(笑)。金太郎飴にならないように、1人1人の個性
に合わせて撮り方を変えるとなると脳みそが溶けそうになりまし
た。
それと女性のポートレイトにのめり込むと機材に掛かる費用より
撮影会の参加費や、個人撮影ではモデル代や場所代の方が高い
ですよ。去年1年で1Ds2が買えるくらいかかったと思います。
こちらの「沼」の方が底が無いのかも・・・。
書込番号:4996896
0点

>車に乗る為の金額を計算したら
私も計算しました。
HONDA/Todayとガソリン代とオイル代・・・30Dより安いかも...
書込番号:4997053
0点

わたしは車歴46年、商用車を除けばコロナからはじまり、CHASERを4台、今のCHASERターボは10年目ですがまだ乗るつもりです。最近娘がビッツを買いましたがこれが静かでよく走ります。なんかクラウンもビッツも大きさがちがうだけみたいです。車に癖がなくなりおもしろくありません。
SKI歴40年、その間に履いた板が20台、板は少し柔らかめで素直なものがいい。最近のカービングになると車同様無個性になってきます。
レンズ沼願望なら今のうちに癖のある、個性あるレンズを集めておいたらいかが?TS−Eレンズもチルトはさておきシフトなら上下左右ともソフトで解決しますし、単焦点の短いものは整理されてくるかも。究極のズームレンズ!が軽く明るくできるようになれば単焦点はなくなるかも。今日の新聞にもでていましたがキャノンがアメリカの天文台のために蛍石のすごいレンズを造っていました。数年内に蛍石2枚で12mmから500mmなんてレンズができれば交換レンズなんか必要なくなるかもしれません。レンズ沼願望のお方はお急ぎあれ!
書込番号:4997100
0点

電信棒くらいの太さになったりして・・。(^^;
先日、自分が使ったカメラ・レンズ代をちょこっと計算したら、
500万はやはり使っていると思いました。。(30年で)
思えば、今の乗っている車が550万くらいだったと思います。
よく考えるともったいないですね。
カメラにそれだけつぎ込めば、どれほど楽しめることか。
それにしても、車はホイホイ買うくせに、
中古カメラの1000円の差に悩み抜くのはどういうことなのでしょう?
(清貧で、清らかな沼ですこと・・。)
書込番号:4997218
0点

皆様
ご回答頂きありがとう御座いました。
車ですが、ロケの大事な足なので、これもカメラ関係かな?
書込番号:4999487
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
さて、CFのお勧めは何でしょうか?
相性確認できた奴ですが・・・・・・・・・
1 ATP PROMAX
2レキサメディアCF2〜4GB
3グリーンハウス GH-CF2〜4GB
4サンディスク エクストリームVシリーズ
ですが・・・・・・・・
仕様用途は モータースポーツで連写性能と書き込み速度重視です。
では、よろしくお願いします。
0点

こちらのテストでは、バッファローのCFが成績が良かったようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/11/3612.html
書込番号:4994716
0点

こんばんは。
私は価格で選んで、トランセンドの2G 120 倍速を使ってます。
連写もほとんど問題無いと思います。
動作も全く問題無いです。
書込番号:4994740
0点

プロの方が使われているのは、信頼性が非常に高いレキサーのプロフェッショナルが多いようですね。
最悪の場合になった場合でも、アメリカまで送ってデータの復元をしてくれるそうです。
単純にスピードを求められるのであれば、サンディスクのエクストリームVシリーズでしょうね。
どのメーカーのカメラもサンディスクやレキサーのメディアで開発を行っており、読み書きのアルゴリズムも合わせてきているのでこの2社がベストだと思います。
参考までに、デジタルカメラマガジン10月号でのEOSシリーズでのメディアベンチマークテストでは、どのカメラでもサンディスク エクストリームVシリーズが最速でした。
ちなみに2位はサンディスク ウルトラIIです。
レキサー80倍速よりも、最適化されているようです。
書込番号:4994758
0点

R92CPさん
やはりCFはサンだと思います。連写には絶対高速書き込みのタイプが必要です。少しでもタイムラグがあれば、必ずクロスリンクファイルが生じ、読めなくなります。
書込番号:4994780
0点

こんばんは。
私は、1Ds2にレキサー80×4GBとマイクロドライブ6GBを使っていますが、
最近、トランセンドの120×シリーズが凄く安価で比較的速いみたいですね。
少し昔は1GBの遅いハギワラ製CFを4万円も出して購入したのに…。
メディアはまだまだ高容量化、低価格化が進むので、今は安くて速いものを
(トランセンド)購入されて、足らなくなったら時代に合ったものを、買い足せば良いかも?
F2→10Dさんは使ってみえるんですね。私も気になっています。
書込番号:4994781
0点

こんばんは
値段を気にしないなら、サンディスク.エクストリームV.ATP PROMAXでしょうか。
性能と価格のバランスが良いと思うのはサンディスク ウルトラIIです。
書込番号:4994919
0点

>値段を気にしないなら、サンディスク.エクストリームV.ATP PROMAXでしょうか。
>性能と価格のバランスが良いと思うのはサンディスク ウルトラIIです。
私もそう思っていましたが、近所のキタムラでは上記両CF1ギガの価格差はわずか2,000円に過ぎません。
こうなってくると、エクストリームV.が1番だという気がします。
書込番号:4995384
0点

全くお呼びでは有りませんが(^^;
上海問屋(エバーグリーン)のX133も特に問題なく使えます。
HDBENCHはウルトラIIと同等ですが、30Dでのバッファ開放は
ちょっと遅いです。
ちなみにPCへの転送はともに12MB/Sくらい。1Gの転送に1分半程度。
以上、ご報告まで。
(どの辺がX133?(^^;)
書込番号:4995512
0点

>所のキタムラでは上記両CF1ギガの価格差はわずか2,000円に過ぎません。
確かに1GBではそうですね!2GBでは開きます。でも買うなら2GBでしょう!連写したら1GBは直ぐ満杯だと.........
安いと思います↓
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/543191/
書込番号:4995609
0点

水をさすようで申し訳ないんですが、トランセンドの120倍速2GBで
エラーが出ました。
↓詳しくはCFの板に書いてあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00519610310
若松通商という店で安かった(14,800円)ので通販で購入しました。メーカーに交換をお願いしてあるんですが、10日以上経ってるのに、いまだに連絡がありません。
とりあえず今はサンディスクUの1GBを新たに購入して使っています。F2→10Dさんは問題なく使ってるみたいですので、初期不良に当たったのかなぁ……。昔、コンデジでCFを使用してましたが、こんなこと一度もなかったのでちょいショックです。
書込番号:4995638
0点

物によるでしょうか?私は海外で購入した
トランセンドの120倍2Gを使用していますが、
一度も問題起こらなかった。
海外は国内よりずっと安い。
書込番号:4996391
0点

>物によるでしょうか?
まぁ、物と言うか、どこの製品でも不良品は有りますからね。
多少率が違う程度でしょう。多少です。
私は今までマイナーなのを多く使って来ましたが、問題が出たのは1つも有りませんでした。
じゃなきゃ、トランセンドの場合5年保証してますから、会社がつぶれちゃいます。
書込番号:4996430
0点

PQIのCFも問題なく使用できます。
価格も安く(2GBで13000円位)購入出来るし・・・
確か永久保証だったような・・・(^^;)
サンディスク ウルトラIIと併用して使用してます。
書込番号:4996918
0点

小豚丸さん
>海外は国内よりずっと安い。
CFに限らず、日本向けの正規品は高いですよね・・・。
保証内容が違っていたりはしますが。
書込番号:4997243
0点

今日 所用で秋葉原に行き 書泉ブックタワーに行き にっしんカメラが近くにあり覗いた所 グリーンハウスの133倍速 1Gが
¥10800-で出てて 思わず購入しました。
書込番号:4997481
0点

こんばんは、現在 グリーンハウスの1G
ヤフオクでサンのエクストリームV 1G・2Gを1枚ずつ
MD 4Gを落札しました。
来月にはもう 2Gを2枚 フォトストレージも買おうかと思っとります。
皆さん アドバイス感謝です。
書込番号:5005214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





