EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年4月2日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月1日 12:17 |
![]() |
4 | 33 | 2006年4月7日 19:07 |
![]() |
0 | 19 | 2006年4月1日 20:08 |
![]() |
0 | 44 | 2006年4月3日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月29日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
花の撮影シーズンが一気に盛りに入り、20Dでせっせと写しています。スポット測光がないので、
1)メイン電源スイッチは一番上にセットし、
2)背面の露出補正ボタンを押して、
3)サブ電子ダイアルで露出を補正して、
撮影をしています。
空の光が陰になる花の内部の雌しべのあたりとか、青空を背景にしたコブシの花とか・・・。
補正が必要となるたびに上の動作を設定、そして撮影してから、同じ操作で元に戻すのを繰り返しています。(戻し忘れもときどき。)
やはり、この時期、一番困るのは、この問題です。オートブランケットの方法もありますが、風の止む一瞬をとらえるときなどは、また困る。
30Dのスポット測光、使われている方は、どうですか? やっぱりいいでしょうか?
0点

こんばんは。
スポット測光と言ってもキヤノンの場合は全画面の3.5%ですから、
部分測光より範囲が狭い程度ですね。
マクロで花の接写には多少便利だとは感じます。
普段の撮影では、やたら露出計が動くので、適正露出の把握がまだ出来ません。
あっ!そうそう。
私はほとんどマニュアルでの撮影ですから、露出補正は使いません。
露出計を参考に、絞りとシャッター速度を決めているのですが、
まだスポット測光に慣れていません。
書込番号:4963413
0点

スポット測光は、例えば、白い壁をバックに赤い花を小さく撮影する時など便利な場合もあります。でも、場合によっては、撮影する範囲のハイライトやシャドーをスポット測光して、考えてから露出を決めますので、撮影によっては面倒です。
最近は、私の場合RAWで露出はマニュアルで撮影しますので、だいたいの露出を決めた後は、ヒストグラムを見て決めることが多いです。
風のやむ一瞬に撮影するような時には、最初の風のない瞬間にテスト撮影してから、露出を決めてます。
スポット測光は便利なようで不便なようで、ようは使い方しだいなのかなとも思います。
なんとも答えにならずすみません。
書込番号:4963489
0点

わたし、カメラのスポット測光(+AEロック)はスナップのとき以外使ったことないです。
マクロとか風景とかでスポット測光使うとけっこう時間かかります。
デジタルなら1枚撮って露出補正か マニュアルでやった方が速いと思いますよ。
書込番号:4963682
0点

スポット測光は昔から殆ど使ったことがないですな〜。
中央重点測光だけのカメラを長く使っていたりしたので。
書込番号:4963857
0点

カメラを使い込んでいる方は、意外にスポット測光は、あまり
多用されていないんですね。1枚1枚、露出もしっかり前後で
調整、チェックして、写しているということでしょう。参考になり
ます。
スポット測光の面積ですが、30Dも、5Dも同じくファインダー
面積(おおよそ)の、3.5パーセントです。
しかし、フルサイズの5Dの場合、同じ3.5パーセントでも、
当然、「実面積」は大きくなり、スポットの効果は薄れます。
D200は2.5パーセントと聞いています。
露出計を持たない私のような場合、マニュアルで露出を設定す
るにしても、スポットのデータは、一つの目安になります。
これと、アドバイスしていただいたなかの、ヒストグラムの
確認を加えれば、とりあえずスポット測光のみで1枚写してから、
その出来で次の判断ができるかなとも思います。
話は最初に戻りますが、
30Dで、スポット測光のみで、バシバシ撮影した場合の、使い
勝手など、体験された方のご助言を教えてください。
書込番号:4964354
0点

>しかし、フルサイズの5Dの場合、同じ3.5パーセントでも、
>当然、「実面積」は大きくなり、スポットの効果は薄れます。
ファインダーの像全体が大きくなっているので、変わらないと思います。
書込番号:4965103
0点

おはようございます。
私はフィルムカメラでしか、スポットは使用していませんが、スポットはよく使用します。
私の使い方は基本的にはマルチスポット測光で使うことが多いです。
写真の中で、一番明るいところ、中間位、一番暗いところの最低3箇所で測定し、その中間位の露出をマニュアルで決めます。
(写真の中で表現したい内容によって中間位とは限りませんが・・・)
という感じで、マニュアルで露出を決めるデータとしてスポットを使うことが多いですね。
決してバシバシ撮影するのに適した測光方式とは思えないです。
(基本的に露出補正が必須ともいえるので)
バシバシ取るなら評価測光でカメラの癖を覚えた方がいいと思います。
あとデジタルでマルチスポットを行うメリットは、自分のカメラのダイナミックレンジを知ることができると思いますね。
(私のデジタルは10Dなのでスポット測光できませんが・・・)
書込番号:4965221
0点

>>しかし、フルサイズの5Dの場合、同じ3.5パーセントでも、
>>当然、「実面積」は大きくなり、スポットの効果は薄れます。
>ファインダーの像全体が大きくなっているので、変わらないと
>思います。
最短撮影距離であれ、登山道上とか、柵か何かで近づけない場合であれ、同じ距離から同じレンズで対象を撮影した場合の比較です。
現場では、しばしばこういう場面に遭遇します。とくに最短撮影距離付近の撮影では、遭遇する頻度が多くなります。
同じサイズの花の、中心部の暗めの場所も、露出を補正して救いたい場合などです。その暗い部分が、直径2センチなら、現場の撮影では、その範囲の露出測定にスポットで対応できるかどうか、という問題になります。
35ミリのサイズのファインダー視野と、
その一部を切り取ったAPS-Cサイズのそれとでは、
ファインダー視野にたいして同じ3.5パーセントでも、実際の面積が違ってきます。
APS-Cは、実用上、それだけスポット測光部が小さくなる。
話はもどりますが、私は30Dに搭載されたスポット測光には、とても期待しているのです。
書込番号:4965344
0点

こんにちは。
30Dユーザーではなくニコンユーザーなんですが、スポット測光はよく使います。
逆光時やコントラストの差が激しい時には非常に便利です。
例えば、草花の葉一枚を撮る場合にも日が当ってるところと当ってないところでかなり明暗さがでますが、そのような画像全体から極小さい特定の部分を測光するには大変便利です。
また、わたしの場合はマルチ(評価)測光はカメラごとやメーカーの癖があったりで使い難くことから中央重点やスポット測光を多用してます。
>D200は2.5パーセントと聞いています。
画面全体の2%です。
フォーカスエリアと連動していますので、必ずしも中央にてAEロックする必要はなくフォーカスエリアを決めてやれば、AEロックボタンを使わずにシャッターボタン半押しにてAE、AFをともにしてくれます。
また、カスタム設定にてAEロックボタンを押せばホールドしたり、レリーズして露出補正をリセットする機能を使えば操作性アップや戻し忘れもなくなって便利かと思われます。
書込番号:4965503
0点

> [4963370]
>1)メイン電源スイッチは一番上にセットし、
>2)背面の露出補正ボタンを押して、
>3)サブ電子ダイアルで露出を補正して、
2)はしなくとも、サブ電子ダイヤル一発で補正出来ませんか?
Tv, Avではそれで補正/戻しています。楽で便利です。
書込番号:4965516
0点

老婆心ながら、
スポットで測れる場所がちょうどニュートラルグレイ程度の反射率で無い場合には 露出補正も併用になりますよ。
書込番号:4965533
0点

みなさん、ご助言、ありがとうございます。
lay_2061さん
>サブ電子ダイヤル一発で補正出来ませんか?
>Tv, Avではそれで補正/戻しています。楽で便利です。
試してみたら、できますね。
私は、風と手ぶれを判断基準にして、通常はTvで撮影しています。
遠回りしていたので、これからは、サブ電子ダイヤルのみで対応することにします。
みなさんから、アドバイスがありましたが、20Dの場合、明暗の強い被写体で、暗部を生かす撮影をするときなど、これからは私も露出補正だけで何枚も撮るのは、そこそこにすることにします。
部分測光で露出値を見て、そのうえで、露出補正で対応するか、あるいはヒストグラムを確認して、むしろマニュアルで攻めるか。状況に応じてやってみます。
take525+さんから、改めてご助言いただきましたが、被写体の状態によっては、スポット測光も必ず有効というわけでもなく、やはり現場できちんと確認することが大事なんですね。
ありがとうございます。
がんばれ!トキナーさんのスポット測光の活用のお話をみると、やはり一眼にこの機能は有用ですね。私の場合は、登山の行動中に撮影する場合もあり、スピーディな対応ができるボディはやはり魅力です。
私は20Dがまだピンピンしているので、30Dは見送りですが、この次はぜひスポット測光ができる機種をを思います。それまでは、マニュアル的な判断と操作に習熟していきたいと思います。
今回は、撮影時の判断や操作について、視野が広がりました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4966915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さんこんにちわ,いつもは意見して勉強させてもらっています。ひょんなことから20Dから30Dへと買い換えることができた,幸運な僕ですが,質問がありますよろしければご回答ください。
ほとんどはRAWで撮影をしているのですが,30Dからはピクチャースタイルがつきました。RAWで撮影していてもなにか反映はしてくるんでしょうか? 20DではRAWで撮影していてもシャープネストか反映してきたので,ピクチャースタイルもRAWに反映してくるのかなと思った次第です。普通ならRAWに反映してくるはずはないんですが,ふと疑問に思ったので。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
RAWファイルにピクチャースタイルが反映されることはありません。
ただ、RAWとJPEGファイル同時書き込みのJPEGファイルや、
プレビュー画像にはピクチャースタイルが反映されます。
勿論パソコン上にDPP等付属ソフトで展開(現像)すればその画像には、
ピクチャースタイルが反映されています。
書込番号:4962827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dで、他社のレンズを使用したく、以前から関心のあったマウントアダプターを購入しました。
(近代インターナショナル、ニコンF→キヤノンEOS EFマウント)
ここで、マウントアダプターのピントについて気になりましたので、
同じく、ご使用の方をはじめ、以下の状況がふつうか(こんなもんか)どうか
おたずねしたく、よろしくお願いします。
気になる点は、近接撮影ですと、個人的にまだ許せる範囲なのですが、
プレビュー確認でも、どうもピントがファインダーで狙った通りにこないような感じ
(…というかぼけぼけで使えないレベル)でして、疑問を感じた次第です。
ちなみに、ピント合わせは、フォーカスエイドが使えず、自分の目だけが頼りの為、
ファインダー内が明るく、被写界深度が一番浅くて、最もピントの山が掴み易い
開放絞りにて、ピントを合わてから、好みの絞りに調整しています。
(ファインダーを少しでも見易くする為、オリンパスの変倍アダプター、
ME−1を装着しています。視度調整も最適に行っているつもりですが。。。)
1点

>以前から関心のあったマウントアダプターを購入しました。
ご購入おめでとうございます。
>オリンパスの変倍アダプターME−1を装着しています。
ご購入おめでとうございます。
同じだぁ〜!!
本題のピントの件は...わかりません。
それ以前に、技術的にお答えできません...(悲)
書込番号:4958333
0点

こんにちは。
小生友人でM42→EOS、OLYMPUS OM→EOSのアダプターを20Dで使用している人がいますが、そういう問題はないようです。写真も見せてもらったことがありますがピントは決まっていました。
ただその人が言うにはNikon→EOSのアダプター使用者に同様の問題を抱えてる人はいるようです。その人たちの間でも原因がはっきりせず、Nikon→EOSのアダプターは他社からのアダプターと違い、アダプターが厚目で、製品によって結像位置がずれるとか、メーカーによってはピッタリ決まるとかいろいろあると言うようなことを言っています。
小生もこれ以上の技術的なことはわかりかねますが、きちんとした製品として売られているものなので販売店やメーカーに問い合わせられた方がいいかと思います。
お役に立てないレスですみません。
書込番号:4958456
0点

私も目は完全に老眼でマニュアルのピント合わせには苦労をしています。
その日の体調で前ピン気味になったり後ピン気味になったりするのですが、視度調整が曲者です。
>視度調整も最適に行っているつもり<・・・とのことですが、最近のファインダーガラスは明るく見せるために殆ど透過状態になっており本来ボケているはずの像も視度調整をするとハッキリ見えるように調整できてしまいます。
ファインダーグラス上のAFフレームは厳密にはピント位置から微妙にズレた位置にありますので、AFフレームに視度を合わせるのは良くありません。
純正レンズでAFで撮影したときはピントが合っているのでしょうか。
もし合っているのならば、AFで合わせた後その像に視度を合わせると良いようです。
書込番号:4958458
0点

練習して感覚を掴めば良くなるとは思いますが、
マウントアダプタ自体に精度が出ていないことも有ります。
書込番号:4958462
1点

何でピントがずれるかも不思議ですが...
レンズが揃っているDIGIさんが、マウントアダプターに手を出したかも不思議です...
でも密かに30Dで35mmと60mmマクロの感想を期待してます...
書込番号:4958547
0点

5Dで、ニコン用は近代インターナショナル製を3枚使用しています。
単焦点レンズ(60mmF2.8,85mmF1.4,90mmF2.5)なら開放でも狙った所にピントは合いますよ。
また、手持ちのズームレンズ(AF-S17-35,AF-S28-70)は3段程度絞れば(自分の場合は)大丈夫ですね。
今の所、手持ち(ニコン用とコンタ用)のアダプターにバラツキは感じておりません。
書込番号:4958608
0点

こんちわ。
いつもDICGIC信者になりそうさんのカキコ拝見してますが、レスするのは始めてかも・・よろしくm(__)m
KissDの発売時からずっとアダプター介してツァイス使ってます。
ココ一年半ほどはマイクロニッコールも使ってます。
老眼でピントのヤマがつかみにくいので、アングルファインダーやマグニファイヤーでしのいでますが、機械的にピントが合わないということはないです。
視度調整などをもう一度やり直されてはいかがでしょうか?
慣れるまでは、ピントブラケット(ピントずらしながら複数枚シャッター切る)を多用してましたよ。
イメージゲートウェイの写真なんかが参考になれば幸いです。
書込番号:4958705
0点

レンズによってピントが掴みやすいもの掴みにくい物はありますね。
明るいけれども開放では若干解像の悪いもの(ニコンではありませんが代表的なものとしてはプラナー85/1.4とか)や、広角系のレンズなんかですね。
アダプタの精度の悪さは 平面を撮っても画面の中心と端でピントが異なる等という症状には表れると考えますが、ピントの甘さには無関係でしょう。
書込番号:4958881
0点

D2X、D200ユーザーのDIGIC信者になりそう^^;さんが、
何故、そう苦労してまで30Dでニコンレンズを使用したいのか、
わかりませんが、
本題のピントの件も わかりません。
駄レスで申し訳ないです。
書込番号:4958926
0点

アダプタの問題と言えば、エレフォト社製品では塗装剥げの問題が有った様ですね。
今は改善品を販売しています。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
近代インターナショナル社製品なので、大丈夫では?
書込番号:4958976
0点

初めまして、私もNikon-EOSのマウントアダプターを使っています。他にも、M42など使っていますが、ピントが合わないとのこと、理由が分かりません。
Nikonのレンズは、何をお使いですか。
手動の絞りが使えるAFのレンズでしょうか。Microレンズだと、マニュアルでのピントあわせもしやすいですが、他のものだと微調節がしにくいです。
MF用のレンズの方が、ピント合わせはしやすいです。
MFのレンズでも、合わないときは、面倒でも微調節するごとにシャッターを切ってください。
例えば、目では5枚目で合っているのに写真では、7枚目だとか。傾向を見ます。
また別なことですが、慣れの問題もあると思います。私の場合は、f11やf8の場合でも、絞り込んでピントを合わせます。
マウントアダプター使用者ですが、この魅力は、「わかる人には分かり、わからない人には分からない」分野のようです。
書込番号:4959452
1点

私も最近タムロンの55BBを手に入れたのでハンザのマウントアダプターでKissDに取り付けてテスト中ですが、カメラもしくはレンズが原因によるピンボケは今のところ発生していません。
AFで合焦時にファインダーを覗いた場合の見え方に問題が無いのであれば、片ボケならともかく、ファインダーでピントがあっていればレンズやカメラ、アダプターに問題があってピンボケになるとは考えられません。
恐くはMFに不慣れである、あるいは眼精疲労等による一時的な視力の変動が原因だと思われますので、MFに慣れるまで使い込むしか解決策は無いと思います。
書込番号:4959661
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
どうもフォーカシングスクリーン上では合っているが、撮像面では合っていない
という風に読めてしまうんですが、それが本当ならカメラの調整しかないですね。
私は 20D に近代の M42 アダプターで古い MC Takumer を使いますが、確か
にピンボケを多発します。
スクリーン上でピントがあったと見えるところがカミソリエッジでなく、少し幅が
あるように見えるので、その幅の中で調整しながら何枚か撮るようにしています。
書込番号:4959938
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ひとつだけ書き忘れしました。
ツァイスのテッサー45mm。
こいつだけは、解放でピント合わせてから絞りリングを動かすとピント位置が変わる変わり者です。私は詳しく説明できませんが、皆さんに教えてもらいました。
ニコンに同様のものがあるのかは知りませんが、参考まで書いておきますね。
書込番号:4960059
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、はじめまして。
私も、近代インターナショナル、Nikon F→EFを使っています。
私の場合、全てのレンズでではなくニコンAi-AF 50mm F1.4D
で同様の症状を経験しました。
このレンズ(固体差かもしれませんが)は、解像感が最良となる
ピント位置がF1.4からF2.8くらいの間で変化します。
このことに気づき、F2.8以上で撮影する時は開放(F1.4)でなく、
F2.8にしてMFするようにしています。
技術的なことはよくわかりませんが、大口径レンズでだと球面
収差が大きいからなのかな?、と勝手におもっています。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:4960240
0点

you_naさんこんちわ
>このレンズ(固体差かもしれませんが)は、解像感が最良となる
>ピント位置がF1.4からF2.8くらいの間で変化します。
あ、ニコンでもそういうの有るのですね。
>技術的なことはよくわかりませんが、大口径レンズでだと球面
収差が大きいからなのかな?、と勝手におもっています。
私の使ってる大口径のP85F1.4やP50F1.4ではならないです。
テッサーだけはレンズの構成上でそうなるらしいですが、ニコンどうなんでしょう?
>このことに気づき、F2.8以上で撮影する時は開放(F1.4)でなく、
F2.8にしてMFするようにしています。
私もテッサーの時だけは必ず絞った状態でMFしています。
というか、こいつはパンフォーカス的にしか使ってないです。
DIGIC信者になりそう^^;さんのお使いのレンズは何なんでしょね?
書込番号:4960384
0点

各社から発売されていた(いる?)パンケーキレンズのほとんどはテッサータイプです。
テッサータイプのレンズは 絞り込みによる「焦点移動」が知られています。
ニッコール50/1.4については よく分かりません。
書込番号:4960418
0点

Pompoko55さん、こんにちわ。
私も、プラナー50mm F1.4,ズイコー50mm F1.8などをアダプターで
EOSにつけて遊んでいます。
確かに、プラナー50mm F1.4では気になる「焦点移動」はみられま
せんね。ただ、開放だとファインダー像がフレアーががってピント
が合わせずらいので、1段絞ってF2でMFしています。
ズイコー50mm F1.8も同様で、「焦点移動」はほとんど感じられず、
開放からシャープな像を結んでくれます。なので、大口径だから、、
ということではないですね。すみません。
書込番号:4960542
0点

take525+さんフォローありがとうございます。
you_naさん、私もよほどのことが無い限り開放で撮ることは無いのと、上にも書いたように跳ね上げ式のマグニファイヤー使うようにしてなんとかしのいでますがヤマは掴みにくいですよね〜。
でも、楽しいですね。
書込番号:4960582
0点

残っている球面収差で入射高さの高い成分が前ピンに見えるように像を結ぶってやつですよね?
ホントのフォーカスは奥にあります。
そういうレンズの場合は絞り開放で合わせないでF4ぐらいに絞ってみたらどうでしょう?
どのみち「ボケの再現性」は通常のフォーカシングスクリーンの場合F4-5.6ぐらいでしょうからそれで充分かと…あれ?矛盾するなぁ。
または、フォーカシングスクリーン面の位置の点検と調整をされてみてはいかがでしょうか?
点検で安心をどうぞ。
書込番号:4960620
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
こんばんは。
ニコンのMFレンズが1本だけあり、ELEFOTOのニコンF/EOSアダプタを購入してみました。
> プレビュー確認でも、どうもピントがファインダーで狙った通りにこないような感じ
> (…というかぼけぼけで使えないレベル)でして、疑問を感じた次第です。
と、いうようなことはありませんが、初代KissDでは、MFすること自体が無謀でした。
今は、防湿庫のこやしになっています。
お役に立たないレスで、すみません。
書込番号:4961791
0点

>>なおじぃさん
>>初代KissDでは、MFすること自体が無謀でした。
社外品のスプリットスクリーン使ってみられたらどうですか?
ヤフオクなどでミノルタの改造品が売られています。
書込番号:4962621
0点

よこchinさん
> 社外品のスプリットスクリーン使ってみられたらどうですか?
初代KissDとか30Dは、フォーカシングスクリーンが交換できないし、
(頑張れが出来るのかもしれませんが)
そこまで、MFとニコンにこだわっていないので..
でも、明るい良いレンズなので、初代KDで夜桜でも挑戦してみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4963593
0点

以前コンタックスの50MMのプラナーを20Dにと検討した際キャッアイと言う海外のサイトが有りました。しかし・・英語が・・http://www.katzeyeoptics.com/
書込番号:4974569
0点

みさなん、いろいろ情報を頂き、ありがとうございました。
実は、本スレの直後に、撮った状況↓をアップしようとした矢先に、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=803436&un=59775
PCのHDDがふっとんでしまいましたっ!
この為、リカバリー等に時を要し、レスができませんでした。
この場をお借りして、お詫び致します。m(_ _)m
>yuki tさん
同じ組み合わせの様ですね。嬉しい限りです。^^
そのうち、PK→EF-Sとも思っていたのですが。。。
>>レンズが揃っているDIGIさんが、マウントアダプターに手を出したかも不思議です...
>>でも密かに30Dで35mmと60mmマクロの感想を期待してます...
うーん、やはり、せっかく数あるニッコールの名玉達を使ってみたかったのですよ〜♪
35mmとMicro60mmは、また、別途アップしますね!
>まつきんサンバさん
どうも、はじめまして。
>>その人が言うにはNikon→EOSのアダプター使用者に同様の問題を抱えてる人はいるようです。
>>その人たちの間でも原因がはっきりせず、Nikon→EOSのアダプターは他社からのアダプターと違い、
>>アダプターが厚目で、製品によって結像位置がずれるとか、メーカーによってはピッタリ決まるとか
>>いろいろあると言うようなことを言っています。
うーん、これは気になりますね。。。あのワッカ、1.5万円もするんですよね。。。これじゃ、困りますよね。。。
>骨@馬さん
>>ファインダーグラス上のAFフレームは厳密にはピント位置から微妙にズレた位置にありますので、
>>AFフレームに視度を合わせるのは良くありません。
>>純正レンズでAFで撮影したときはピントが合っているのでしょうか。
>>もし合っているのならば、AFで合わせた後その像に視度を合わせると良いようです。
為になるアドバイス、ありがとうございます。AFでは、それなりにピンはきているようです。
ただ、あのプレシジョンマットスクリーンでは、オリンパスの変倍アダプターME-1を装着しても、
正直、ピントのヤマを厳密に掴んで、MFするには相当苦労しますね。
この辺、5Dの別売りのスーパープレシジョンマット(今も品薄だとか?)には、興味が引かれますね。
>十割蕎麦さん
なるほど。訓練次第という事ですね。画質で5Dを選択された十割蕎麦さんが30Dもお求めになったのは
意外でしたが(鉄道かスポーツ等での連写や、野鳥とかAPS-Cコスト有利の超望遠域?)、
たまには、十割蕎麦さんのお撮りになっている写真も拝見させて頂きたいです。アップ心待ちにしています。^^
(過去スレやレスでの経緯を知りませんが、アップしない信念といいますか、何か確固たるお考えが有るとか?
ところで、D70とお手持ちのニコンレンズも処分してしまえば、キヤノンの良いレンズ、揃っちゃいませんか?)
>しんす'79さん
どうも、はじめまして。
>>ニコン用は近代インターナショナル製を3枚使用しています。
>>今の所、手持ち(ニコン用とコンタ用)のアダプターにバラツキは感じておりません。
まさか、この手のものに、そんなシビアな公差が発生するのかと思いますが、これは心強いお言葉です!
それを信じたい。。。(単に、自分の腕のせいだけだと思いたいです。^^;)
それと、ボクのは近代のなので、塗装剥がれの問題は大丈夫みたいですね。^^
ーつづくー
書込番号:4975802
0点

>Pompoko55さん
こちらこそ、どうもです。はじめまして。
KissDで、試みなさっているのですね。しかもマイクロニッコールも。^^
>>慣れるまでは、ピントブラケット(ピントずらしながら複数枚シャッター切る)を多用してましたよ。
鍛錬あるのみのようですね。少しづつですが、コツが、なんとなくですが、分かってきた感じです。^^
あと、Ai45mm F2.8Pの時は注意してみますね。
>take525+さん
>>レンズによってピントが掴みやすいもの掴みにくい物はありますね。(以下一部省略)
>>アダプタの精度の悪さは 平面を撮っても画面の中心と端でピントが異なる等という症状には
>>表れると考えますが、ピントの甘さには無関係でしょう。
三脚ばっちし立てて、しっかりと新聞等を撮って検証してみれば、分かりそうですね。今度試してみますが、
たぶん、これは大丈夫じゃないかと思っています。やはり、慣れと、ファインダスクリーンで合焦しているから、
撮像素子面のピントもバッチリと過信しない方がよいようです。後は、慣れの問題と、割り切りの問題かな?
>ちょっぴりさん
yuki tさんへのレスと以下とかぶりますが、ちょいとお遊びでニッコールレンズも使ってみたかった次第です。^^
(30Dに、AiAF85mm F1.4DやAiAF DC105mm F2DやAiAF Micro70-180mm F4.5-5.6Dとか、渋いですよ。)
>pyosidaさん
どうも、はじめまして。
>>Nikonのレンズは、何をお使いですか。(Pompoko55さんからもご質問頂いていますが。。。)
絞り環のあるDタイプ準拠ですと、いまのところ、
【純正】
1.AiAF20mm F2.8D
2.AiAF28mm F1.4D
3.AiAF35mm F2D
4.Ai45mm F2.8P
5.AiAF50mm F1.4D
6.AiAF Micro60mm F2.8D
7.AiAF85mm F1.4D
8.AiAF DC105mm F2D
9.AiAF Micro70-180mm F4.5-5.6D
【純正外】
10.SIGMA 15mm F2.8EX Fisheye
11.SIGMA 24mm F1.8EX DG MACRO
です。
この中では、純正F1.4シリーズと、DC&マイクロレンズはMFリングのトルクも適度で微調整がし易いですね。
>>慣れの問題もあると思います。私の場合は、f11やf8の場合でも、絞り込んでピントを合わせます。
そうですね。流石に実絞りの為、F8や11では辛いものがありますが、最近は、F4前後で合わせています。
>Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
>>ファインダーでピントがあっていればレンズやカメラ、アダプターに問題があってピンボケになるとは考えられません。
ここは、骨@馬さんのお書きの内容とは、多少、食い違いがあるかもしれませんね。
やはり習うより慣れろという気がしてきました。^^;
>you_naさん
どうも、はじめまして。
>>私の場合、全てのレンズでではなくニコンAi-AF 50mm F1.4Dで同様の症状を経験しました。
>>このレンズ(固体差かもしれませんが)は、解像感が最良となるピント位置がF1.4からF2.8くらいの間で変化します。
>>このことに気づき、F2.8以上で撮影する時は開放(F1.4)でなく、F2.8にしてMFするようにしています。
そのようですね。私も、最近は、F4前後(F2.8〜最悪F5.6)で合わせるようにしています。
貴重な情報、ありがとうござます。^^
>kuma_san_A1さん
先日は、ありがとうございました。(早速、Silkypixで愉しんでいます。^^)
>>残っている球面収差で入射高さの高い成分が前ピンに見えるように像を結ぶってやつですよね?
>>ホントのフォーカスは奥にあります。
>>そういうレンズの場合は絞り開放で合わせないでF4ぐらいに絞ってみたらどうでしょう?
何回か試しているうちに、そんなクセがあるようで、早速、F4で合わせる様にしました。一寸はヒット率上がったかな。^^
>なおじぃさん
こんばんは。エレフォトの方ですね。
正直、10D→KissDN→30Dときましたが、プレシジョンマットの30Dや20Dも同じでしょう。
たぶん、現状デジタルでベターなのは、5Dに別売りのスーパープレシジョンマットだと思います。オプションで出して欲しい。
>よこchinさん
>>社外品のスプリットスクリーン使ってみられたらどうですか?
やはり、この手ですかね〜 でも、最近、派手に破壊をやらかしていますので、買ったばかりでコワイ・・・^^;
>へそくり男さん
リンク先情報ありがとうございます! こんなのがあるのですね。うーん、Zip Drive登場以来の個人輸入にチャレンジするかな。
皆さん、お礼も含め、レスが遅くなってしまいましたが、とても参考になりました。
実体験のある方々に相談を持ちかけて良かったです。どうもありがとうございました。またヨロシクです。^^
書込番号:4975805
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、はじめまして。
>あのワッカ、1.5万円もするんですよね。。。これじゃ、困りますよね。。。
何であんなに高いのかほんとに不思議ですよね。AFもビシッと連動してくれるようなワッカならなんとなくわかるんですが…。
AF連動タイプってあるのかな?
書込番号:4976418
0点

でも、5年くらい前は3万円台半ばだったんですよ。
あの輪ッか。(^^;;
近代、ボリ過ぎ。
厚み方向の狂いがあれば、無限遠が出なかったり行き過ぎたりという症状が、
傾き方向の狂いがあれば、画面の右端と左端でピント位置が違ってしまうという症状が出るハズですね。
書込番号:4977151
0点

まつきんサンバさん、はじめまして。
そうなんですよ! 同社のF→MDマウントアダプター(現在販売されていない)は、
テレコンみたいに途中にレンズが入っているのですが、F→EOSは単なるワッカ。
金属加工代が個々にかかるので、ある程度は仕方無いかと思いますが。。。
でも、マウントアダプターという商品名には偽りは無いと思います。^^;
(take525+さんの5年位前は3万円半ばというのを見て、少し宥められた様な。。。)
書込番号:4977586
1点

おはようございます。
それだけマウントアダプターの需要が少ないということなんでしょうね。カメラ店で見かけるワッカの値段にはいつも不思議に思います。小生のニコン資産はすべて処分しちゃったので必要ありませんが新しいレンズを買う費用との兼ね合いでそうなったとはいえ、ちょっと納得しかねる値段ですね。
書込番号:4978380
0点

>マウントアダプターKは「驚き価格」ですね。
M42からKマウントに変更した際の罪滅ぼし、ペンタックスの良心なのでしょうね。
キヤノンもFDからEFマウントに変更してしばらくは変換アダプターを2種類発売してたのですが、いつのまにか無くなってしまいました。
もっともマウント変えても全く変換アダプタ出さなかったトコもありますけどね。
書込番号:4979494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめまして。
30Dを購入したいと考えているのですが、レンズについてお尋ねしたく思います。
現在は、フィルムのNew EOS Kissを使っています。
もっとも気に入っているレンズは、50mmF1.8です。
そこで、30Dでもこのレンズと同じように使えるものが欲しいと考えています。
主に家族の(スナップ)写真をとるのですが、50mmF1.8ばかり使ってきました。
28-105mmF3.5-4.5も持っていて、広角があった方がよさそうな時に使うことはあります。しかし、できあがった写真を見ると何かが50mmF1.8の時と違うようで、やめとけばよかったと後悔することが多いです。(このズームレンズでは自然なボケ具合が出ないことなどが不満の原因のように思います)
また、SIGMA105mmF2.8MACROも持っていますが、最近はほとんど使っていません(家族のスナップ写真が増えたことが理由だと思います)。
最初に買ったカメラがオリンパスのOM2n+50mmF1.4で、それ以来、50mmレンズを使ってきたので、この焦点距離が身体に染みついてしまったのかもしれません。
さて、30D用の候補としては、35mmF2.0を考えているのですが、今の50mmF1.8と同じようにという私の希望をかなえてくれるレンズでしょうか。
35mmF2.0であれば、NewEOSKissにもつけられるからいいかなと思ったりもしています。
USMでない点は50mmF1.8で経験済みですが、それほど気になりません(NewEOSKissの場合、USMレンズでも動きの激しい子供にはなかなかピントが合わなかったので、レンズよりはカメラの問題だろうと思ってきました)。
28mmF1.8も候補に考えたのですが(USMだし)、お店で尋ねたところ在庫はないとのことでした。それなら、とりあえず35mmF2.0でいいかなぁという感じがしています。
ちなみに、30Dを購入することを考えて、2月に70-300mmISを購入しました。はじめてのISだったのですが、このレンズには満足しています。室内の催し物を撮影したのですが、望遠(フラッシュなし)で撮影しても手ぶれのないものが多く撮れました。
普段のスナップ写真は30D+35mmF2.0で撮って、運動会などの時は、30D+70−300mmIS and New EOS Kiss 35mmF2.0 or 50mmF1.8でやってみたらいいのかもと考えたりしています。
それと、ストロボも購入する予定です。先日、貸し切りの中華料理店内で乾杯の様子などNewEOSKissの内蔵ストロボで撮影したのですが、すべて光量不足で残念な結果になってしまいました。どうせ買うなら580EXにしようと思っています(大は小を兼ねるそうなので)。30DとNesEOSKissの両方で使いたいと考えています。
ということで、30D+35mmF2.0でいいのかなぁと傾きつつあるのですが、どうでしょうか。
それでは、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
被写界深度を計算してみました。
35mmF2は換算56mm相当ですが、便宜的に両方とも1.5m先にピント固定したとして
35mm判50mmF2 : 1.45-1.55m
20D+35mmF2 : 1.43-1.57m
深度が深くなるのは仕方ないですね。
書込番号:4956795
0点

写画楽さん、早速にありがとうございます。
被写界深度が深くなるんですね。
知りませんでした。
ただ、前後にそれぞれ2cmならそれほど気にすることはないのかなぁという感じがします。
(ボケさせたい時に適当に絞りを開放に近づけている程度で、特に厳密にやっているわけでもないので、大丈夫かなと考えました)
ところで写画楽さんは、20D+35mmF2.0はどんな時にお使いですか?
書込番号:4956913
0点

がおかさん、こんばんは。
紛らわしかったですね。
35mmF2+20Dは持っていません。
5D+50mmF1.8Uの組み合わせは使用しています。
下記URL出典元の[DOFMaster]
- Depth of Field Calculatorsで計算する際、
30Dがないために、20Dを選択し計算したものです。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
上記は大変便利ですのでご活用ください。
わたしも他の方から教えてもらいました。
書込番号:4957019
0点

がおかさん
はじめまして、α→EOSと申します。
現在EOS30Dを使っています。
EF35mmF2.0は最近まで所有していました。
50mmと同じようにとおっしゃるのが、画角という意味でしたら、
換算56mmとなりますのでEF単焦点の中では一番近い数値です。
EF28mmF1.8USMも使っていました。こちらは換算45mmとなります。
僕の感覚では35mmのほうが50mmに近いと感じました。
EF35mmF2.0のAF音はややノイジーです。
EF50mmF1.8IIに較べても音が大きいですので、
できれば実際に試してみたほうが良いと思います。
もしかすると音が嫌で使いたくなくなるかもしれません。
EF35mmF2.0写りはとても良好です。
USMではないですが、AF精度が高く、暗い場所でもピンを外しません。
ボケも柔らかく素直で好ましい印象です。
僕は単焦点は
EF24mmF2.8
EF28mmF1.8USM
EF35mmF2.0
EF50mmF1.8II
EF85mmF1.8USM
を使ってきましたが、AF音がノイジーな点を除くと、
35mmが画角と描写の点で一番使いやすいと感じます。
書込番号:4957213
0点

20Dで35mmF2を使っています。
感想はα→EOSさんと概ね同じです。
素直な写りですし、換算56mmということで使いやすいです。
AF音は50mmF1.8より大きいですね。
大きさは50mmF1.8よりやや小さいですが、重さは少し重いです。
見た目がしょぼい(大人しい)ので、ネコに警戒されないのが一番うれしかったりします。(^^;)
それはEF50mmF1.8も同じなんですけど。
書込番号:4957433
0点

EF35mmF2, EF35mmF1.4L USMを現在使っています。20Dを使っているときはシグマAF30mmF1.4EX DCを使っていました。
音と5角ボケが気にならなければとても素直で良いレンズですよ。暗いところではEF35mmF1.4L USM 明るいところでは軽いEF35mmF2を使い分けています。
少し広い画角でシグマの30mmがありますがボケが蹴られて半月のようになります。KISS-DN,20Dではかなりピントがシビアでしたが30DはAFが向上しているようなので使えるレンズかもしれません。
あまり話題になりませんがEF28mmF1.8USMも画角的には使いやすそうです。最近友人からお借りして使ってみましたがコンパクトでUSMなので静かな良いレンズでした。
書込番号:4957537
0点

がおかさん こんにちは。
私は10Dの標準レンズとしてEF28mm F1.8を使っています。
35mm換算で44.8mm相当となります。50mmより若干短いですが私は広角のほうが好きなのでこれを使っています。
半〜1絞りすればくっきりシャープな写りをします。色合いは自然な感じです。(Lレンズのような色のりはしません)
書込番号:4957672
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
こうやって教えてもらえたので、安心して購入することができました。
購入したのは、35mmF2です。
28mmF1.8USMも店頭在庫があるお店に行きました。
35mmF2の音のご指摘が気になったので、実際に30Dにつけて試してみました。
お店の中だったせいか、50mmF1.8の音とそれほど違わないように感じて、私には問題なさそうでした。
28mmF1.8USMも試しました。なかなか良さそうでした。
ただ、先に試した35mmF2に違和感が無かったので、値段が安いことも考慮して、35mmF2にしました。
ついでにスピードライトも購入しました。
こちらは予定を変更して430EXにしました。
私の用途を考慮すると、580EXでなければならないということは少なさそうだったので、(私にとって)費用対効果の高い(だろう)430EXに落ち着きました。
新しいレンズとスピードライトを使うのが楽しみです。
ところで、あらためて30Dを試してみて、このカメラが欲しい!という思いを強くしました。
資金の目途はつきつつあるので、我慢できずに早々に買おうとするかもしれません。
その時には、またいろいろとアドバイスをいただければ嬉しいです。
P.S. 写画楽さんに教えていただいた[DOFMaster]のサイトは、なかなかおもしろいですね。どうもありがとうございます。
書込番号:4958080
0点

夜の散歩にいいかなと30Dと35mmF2を買ってみました。
私は30Dのレンズはこの1本だけですが使いやすい組み合わせですね。
退路を断ってしまわれたようなので早々に買ってもいいかと思います。
・・・と背中を押してみる。
書込番号:4959464
0点

yuki tさん、R.Handさん
こんにちは。
背中を押されると落ちてしまいそうで、ちょっと怖い(というか楽しみ)です。(笑)
ところで、今夕スピードライトを使ってみました。
まだ銀塩カメラなので、結果は確認できていないのですが、どんなものが出てくるか楽しみです。
軽いNew EOS Kissだとスピードライトを取り付けるとちょっとバランスが悪いような感じがしました。
(そうするとますます30Dに傾いて行きそうです)
4月6日のイベントがあるのですが、それに間に合わせようとすると今週末が一つのタイミングのように思います。
とはいえ、大事なイベントなので、使いなれていない新カメラではちょっと不安です。
それでは。
書込番号:4961564
0点

もうほとんど落ちかけのがおかです。(笑)
30D購入についてご相談に乗っていただけないでしょうか。
それは、本体だけでいいかレンズキット(EF-S17-85mm F4-5.6IS)がいいかです。
New EOS Kissの経験を踏まえると、多分、EF-S17-85mmはそれほど使わないように思います。年に数回ある程度の広角から中望遠が欲しい時に使う程度の低頻度になることが見込まれます。
そこで、今回は本体だけを購入して、標準領域をカバーしたズームレンズについては、必要になったときに後日購入してもいいかなぁとも思います(2.8通しの明るい標準ズームも出るので、その評判を待ってから決めてもいいのではと)。
しかし、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのレンズに限って考えると、レンズキットで購入した方がレンズ単体よりも一割程度安いようです。また、2.8通しの新レンズに期待はするものの、所詮、ズームレンズの使用頻度は低いことが見込まれるので、10数万円の支出では私にとっての費用対効果がそれほど高くないようにも思います。そうであれば、とりあえず、レンズキットの30Dを購入しておくのも一案のように思えてきました。
資金的にそれほどの余裕があるわけでもありません。
また、ここしばらくは家族のスナップ写真中心(+すでに手元にある望遠での運動会など)になると見込まれます。
そこで、EF-S17-85mm F4-5.6ISの一割程度の安さは気にしないで、当面は30D+35mmF2でいけばいいかな(すなわち30D本体だけを購入)と考えているのですが、いかがでしょうか。
判断が揺れている状態なのでわかりにくいかと思いますが、どなたかアドバイスをいただければ嬉しいです。
ところで、購入するお店は、東京都区内のビックカメラを念頭においています。
こちらのサイトをざっと検索してみましたが、値段はそれほど安くないようですね。ビックカメラは値引き交渉にはあまり応じてもらえないんでしょうか。
値引きが難しいとして、何か代替案はあるでしょうか。とりあえず、35mmF2の購入に対して手持ちレンズの下取りをしてもらうことにしているので、その下取り価格(3千円)を例えば倍の6千円程度にしてもらうなんてことは交渉カードとして使えそうなもんでしょうか。CFカードは既に持っているのですが、ほかにアクセサリー類で抱き合わせることで値引き交渉のカードにできそうなものはあるでしょうか。
価格交渉に関しても、アドバイスをいただけると嬉しいです。
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:4961733
0点

せっかくズイコーを持った経験があるなら、
オリンパスE-330にしましょう。
デジタルフォトでのサンプルをごらんあれ。
キヤノンとは一味も二味も違う、
「まさにデジタル時代の画質」を体験できる
と思います。
なお、オリンパスは医療機器でのノウハウがあります。
書込番号:4962241
0点

バチスカーフ君
きみはアナログが好きだったのではなかったっけ?
「デジタル時代の画質」って何だ?
三歩あるいたらその前のことはわすれるというおつむの
持ち主かい?
コニミノやキヤノンは事務用機器のノウハウがあるし、
ニコンは羊羹づくりのノウハウもあるね。
書込番号:4962595
0点

バチスカーフさん
>オリンパスは医療機器でのノウハウがあります。
何か写真に関係が有るのかな?
客観的な証拠を示したまえ。
そんなこと言ったら、オリンパスはF1のスポンサー
で本社行ったら、F1のマシーンがおいてあったり、
受付はけばいおばさんだったりする。
バチスカーフさんは、妄想のノウハウ満載!
書込番号:4962811
0点

>バチ君さん
医療用光学機器の方面からの技術応用が可能という話ですけど、キヤノン、ニコン、ペンタックス、撤退したコニカミノルタなども医療機器などを作っています。各メーカーには、カメラ以外にも得意分野がありますね。
ちなみに、ニコンようかんはこちら。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1801
書込番号:4963223
0点

>医療用光学機器の方面からの技術応用が可能という話ですけど、キヤノン、ニコン、ペンタックス、撤退したコニカミノルタなども医療機器などを作っています。各メーカーには、カメラ以外にも得意分野がありますね。
ということは、胃カメラからE330が生まれたとか?
オリンパスの場合には、医療用の方が主体で、
デジカメは膨大な赤字のため、子会社化しましたけどね。
書込番号:4963382
0点

バチスカ君、今度はオリンパスかい?
本当にマイナーなメーカーが好きなんだね。
何気にGoogleったらこんなのがあったよ。
32番さんの眼力には恐れ入ります。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2005/05/2004_4.html
オリンパスは僕も好きなんだけどね。
コニミノのカメラ事業撤退を英断だと言う人もいるけど、僕はそうは思わないね。
経営者が会社や社員、ましてや自分たちの身を守る前に、ユーザーのことを第1に考えなきゃならないんじゃないかな?
きれい事じゃなく、それをやらなかったがためにマスコミや消費者に潰された会社が最近は多いからね。
がおか様、失礼しましたm(_ _)m
バチスカ君に絡むとここでは必ず削除されるようですから、このスレはすぐになくなるでしょう。
お許しください。
書込番号:4963595
0点

訂正
このスレはすぐになくなるでしょう。>このレスはすぐになくなるでしょう。
書込番号:4963759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
私最近一眼デジカメに興味を持ち始めた者なのですが、何分社会人になりたてで先立つものがなく長年の努力の末最近ようやくカメラ購入資金が集まりました。
機種ははCANONの30Dに決めたのですが、いまいち購入の仕方?
といいますかボディ?レンズ?Wレンズ?カメラの知識が全く無くとりあえず普通に撮影できれば、良いと考えているのですが果たして
どのように買っていけばよいのでしょうか?ボディだけ買っておいてレンズは別に安く買った方が安く揃えれるのでしょうか?標準のレンズはいくら位で売っているものなのでしょうか?
また私は名古屋に住んでいるのですが、ここで拝見したお店が近所にあってそこで購入したいのですが、掲示板で保障の話も見たりしていささか安い分心配なのですがこういった卸の業者さんで購入した際の保障とはどのようになっているのでしょうか?やはり安い分なにか理由があるのでしょうか?
どなた購入されたことがある方いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
とりあえず、この掲示板をくまなく調べてみては如何か?
たとえば→http://www.kakaku.com/sku/price/005002.htm
レンズのコーナーもあるし、アクセサリー類も。
書込番号:4956190
0点

こんばんは。
お店にもよりますが通常は保証シールをくれるお店もあれば
押印をおしてくれるお店もあります。
またなにも記入無しで送ってくるお店もあります。
たとえばキタムラカメラのインターネット店は
もし不具合の場合先に新しい商品を送ってくれて
その際運送会社に不具合品を預けるかたちになります。
お店によって初期不良交換の店もあればない店もあります。
また別途料金で破損・水没などの保険に入れるお店もあります。
また料金無しで保証に入れるお店もあります。
名古屋にお住まいなら
トップカメラはどうでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/topcamera/446202/446404/492421/
こちらは自動的に破損などの保険に入れますよ。
書込番号:4956197
0点


・FANTASISTA・さん、こんばんは。
ようこそデジタル一眼の世界へ(^^)/
デジタル一眼の購入資金が出来たそうで、おめでとうございます(^^) さて、デジタル一眼は、本体とあと、レンズ、コンパクトフラッシュ、プロテクトフィルター(任意)、カードリーダー(任意)などが最低限必要でしょう。
これらを含めて、ご予算はいくら位か書いていただけると適切なアドバイスをしてくださる方がいらっしゃると思います。
あと、レンズについては、「安い」は、ちょっと考えた方がいいと思われます。むしろ、写真はボディよりレンズの力によるところが大きいです。
安いボディ+高いレンズ>高いボディ+安いレンズ
になってしまうことも多いです。よって、前述のように予算を明示されるといいと思います。
>卸の業者さんで購入した際の保障とはどのようになっているのでしょうか?やはり安い分なにか理由があるのでしょうか?
こればっかりは、当事者間の契約問題ですから、当事者間で確認するよりありませんね(^^)
あれこれ、考えるのも楽しい時ですね(^^)/
書込番号:4956205
0点

室内をノンフラッシュで撮影したいなどのご希望があれば違ってくるのですが、
ボディーが30Dにお決まりでしたらEF-S17-85 IS レンズキット が無難だと思います。
値段に関係なく、新品で購入の場合は一年間のメーカー保障があるので心配ないです。
初めての購入は通販よりも実際に店頭で購入された方が店員さんに色々聞けるのと、
何かあった場合直ぐに店頭に持って行って対応して貰える等のメリットがあります。
(あまりカメラのことがよく分かってない店員さんもいますけどね・・・)
書込番号:4956208
0点

通販で「安値」を探して買うか。地元のお店で「安心」を選ぶか。
これも重要な要素。
ワタシの地元の量販店と言えばキタムラぐらいしかないし、また、サービスやケアも良いのでよく利用しています。
書込番号:4956210
0点

まず、撮影目的が何かを決めてからお金を貯めると
思うんですが^^;;;
撮影するものが決まってれば自然とレンズも決まると
思いますが…
そんなんならレンズキットを購入しておけば十分だし
へたにバラで買うより安いでしょう…
書込番号:4956225
0点

こんばんは
>とりあえず普通に撮影できれば、良いと
実際どの位予算があるか解りませんが。取りあえず安く済むEF-S18-55Uレンズキットで良いのではと思います。
レンズキットで撮り、色々撮り始めると、自分が何を主に撮りたいのかが、見えて来ると思うので、それから目的に合うレンズにグレードアップを考えると良いと思います。
あと、最低1〜2GB程度のCFカードも要ります。
>レンズは別に安く買った方が安く揃えれるのでしょうか
の場合もありますね。
>卸の業者さんで購入した際の保障とはどのようになっているのでしょうか
私は詳しくは解りません。
書込番号:4956279
0点

レンズキット…メーカーがボディーとレンズを組み合わせたセットです。
純正で,安く買うなら,写りもなかなかよいEF−S18−55mmのレンズキット,ちょっと値が張りますがEF−S17−85mmISのレンズキットなら,27mm相当から136mmまで,手ブレ補正付きがいいでしょう。
販売店では,ボディー+EF−S18−55mm+EF55−200mmをセットにしたWズームセット,あるいは,レンズメーカーのボディー+18−200mmのセット,…など,独自のレンズセットを用意しているところもあります。
このレンズを使いたい!というのがあれば,ボディーと,そのレンズを別々に買うしかありませんが,よく分からないのであれば,メーカーが用意したレンズキットを買って,それを使いこなしていくうちに,自分にとって必要なレンズが見えてきます。
キットレンズのEF−S18−55mmは,非常に安いレンズですけど,結構写りはいいですよ。
書込番号:4956358
0点

・FANTASISTA・さん こんばんです!
そーですなはじめて買うデジ一って、
さっぱり解りませんね!
魔神BOOも同じでした。
そこで質問をしたいのですが!
まず予算ですね。
標準レンズもいろいろ有りまして、撮影の用途によって違います。
魔神BOOは中古のKissDレンズキット(EF-S18−55F3.5−5.6 USM)とEF75−300F4.5−5.6望遠レンズ)、
12−24oF4.5−5.6EXDG ASPHERICAL/HSM(超広角レンズ)の三本を購入しましたが、僕の撮影スタイルに合わず3本全て売却しました。
ただの無駄遣いですが自分がどのようなレンズが必要か解るのは、
EF-S18-55でした。
とりあえずはレンズキットがおすすめです。
書込番号:4956386
0点

こんばんは。
>カメラ購入資金が集まりました。
ご予算は、いくらくらいでしょう?
>ボディ?レンズ?Wレンズ?カメラの知識が全く無くとりあえず普通に撮影できれば・・・
なのに、30Dですか?KISSDNで良いのでは?
>掲示板で保障の話も見たりしていささか安い分心配なのですがこういった卸の業者さんで購入した際の保障とはどのようになっているのでしょうか?
心配なら、キタムラさんなどの地元のお店をお勧めします。メーカー保障より長い保障を付けることができますし・・・
>やはり安い分なにか理由があるのでしょうか?
製品自体に違いはありません。薄利多売と考えれば良いのでは?
メーカーの保障はきちんと付いていますし・・・
>どなた購入されたことがある方いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
私は、今後のことも考え地元の店で購入してます。(CFカードは通販で購入。配達はヤマト運輸の代金引換であんしんでした。)
書込番号:4956584
0点

通販するなら、まず代引きかなあ。
困った時保証できるところを使いたいですね。
初心者というならあまり機能があり過ぎても使いこなすの大変なのでまず入門機で練習した方がいいかと思います。ものすごい凝り性であるなら30Dでもいいですが。レンズは標準からですね。
書込番号:4956608
0点

>ちィーすさん
最近のキタムラネット店対応が良いんですね
一週間お願いをしたのにもかかわらず数年前不良品でも交換をして貰えませんでした。
ネット店では二度と買いませんけど(笑)
カメラを買うときはデジタル一眼になってボディーの値段が高くなっていますので
まずは
KISS=DNを買うのも30Dを買うのも同じカメラです。
連射が必要なら30Dになると思いますし
連射が必要なければKISS=DNでも良いでしょう。
28−200mmや17−200mmなど最初のレンズはレンズメーカー製で十分だと思います。
レンズの画角など分かって
必要性を感じたらLレンズなど買われても良いのでは?
デジタルになって初期投資がすごく高いです
CFも最低1G必要でしょう
今現在2Gを二枚使っていてそれでも足りないと思ってます。
予備電池も一本単価が高いので負担です。
パソコンもある程度性能が必要です。
これにレンズとなると・・・出費は大きいです。
まだ追加の出費は
カメラバック
リモコン
三脚
人を撮るなら外部ストロボ
フィルム時代なら
ボディが中級クラスで6万円
レンズも3万円ほどでした
電池が1400円
あとはフィルム代金だけですからね・・・
今回30Dを買って
レンズは持っているので買いませんでしたが
ボディーの支払いが来月に127080円
グリップがポイントがあっても3000円
電池も10000円以上
CFが2G2枚で約45000円
きつい出費でした・・・
書込番号:4956715
0点

みなさん親切丁寧にアドバイス頂きましてありがとうございます!!なにやらKISSD と30Dあまり差がなさそうだとの事なのですが、そうなのですか・・・?なにやら購買意欲がさがってきてしまいました・・・。KISSデジはもってみた感触がいまいちな気がしてその隣に置いてあった30Dに一目ぼれ!っというのが正直な感想です。
初めはKISSデジを購入する目的で軍資金を貯め始めたのですがよくよくみてみたら30Dの方が良く見えてきてしまい、またとなりに目をやると5DもよさそうだニコンのD200もいいかもしれんと優柔不断な僕は決められずにいたのですが、考えた挙句その中でも一番安い30Dから始めてみようとおもいこの機種に決めました。
色々調べた結果賛否両論あるようですが、初心者で形から入る性格を考えた結果です。
といいつつもこの機種を勝手後悔はないのだろうかなど色々また悩み始めてしまいました・・・。やはり通販で買うと安くなるという仕組みが理解できません。どなたかご存知な博識のある方是非教えていただけませんでしょうか?
書込番号:4956768
0点

>やはり通販で買うと安くなるという仕組みが理解できません。
通販でも店頭より高い場合もありますよ。
通常インターネット専門の事務所と倉庫があり
人件費や宣伝費がかからないから
お安くなる場合がありますが。
今は店舗+ネット販売ですので
沢山売って数で勝負でないのかな?
書込番号:4956819
0点

やはり通販で買うと安くなるという仕組みが理解できません。
?? これは、当然なことです。ちょっとカメラの話とそれますが…。
店舗販売は、建物維持費、水道光熱費、あと、製品を説明するために人を使わなければなりません。また、店頭には、見本品で製品を手に取って試すことができます。
通販は、店舗を構える必要もないですし、製品を説明する人材も必要ないし、見本品もいりません。かかるコストを抑え、製品販売できる分、価格を下げることができます。
マリンスノウさんも書かれてますが、日本人はサービス=無償提供と考えがちですが、サービス=役務提供と考え、その対価をしっかり認識しなければならないでしょうね。
物のみを欲しい時は、通販で。
情報や、話を聞きたい、安全に買いたいという場合は店舗で。
となるでしょう。
保障については、りゅう@airborneさんが書かれている通り、1年間は、メーカー保障がついていますが、それ以上は当事者間の問題ですから、購入なさる場所で5年間保障等があるか確認するよりないと思います。また、自分で動産保険を考えるとか…。
たぶん、個人の予想ですが、有償での5年間保障は、割合的には入ってる方は、すくない気もしないでもありません。5Dクラスなら入ってる方が多いでしょうが。
書込番号:4956841
0点

・FANTASISTA・さん、
>なにやらKISSD と30Dあまり差がなさそうだとの事なのですが
どこからそういう結論をひねり出したのかわかりませんが、
>とりあえず普通に撮影できれば、良いと考えているので
っということなら、どっちでもいいんじゃないの?って事になるかも
知れませんね(^^;
書込番号:4956906
0点

30Dに決めた根拠は?
他社ではE-330、α-7D、1000万画素CDDのDS3?そしてD200など、
気合の入った機種が目白押しです。
その中で、中途半端な出来の30Dを決める必要は無いでしょう。
もっといろんな選択肢を模索してみては?
書込番号:4956951
0点

・FANTASISTA・さん、こんにちは。
> KISSD と30Dあまり差がなさそうだとの事なのですが、
撮影後の画像を比べたら殆ど判らない差だと思います、私には識別できません。
しかし、操作性や機能、質感等の差は歴然とあります。 どちらを選ぶかは自分
で決めることです。
> やはり通販で買うと安くなるという仕組みが理解できません。
通販より安い店舗販売もあります。 私はここの最安値より安い店舗(千葉県)で
購入しています。 ただし、CF はカメラチェーン店や大手量販店より秋葉原系
(通販)がはるかに安いです。
> 電池も10000円以上
BP511A Canon の定価で \8,400. です。
> CFが2G2枚で約45000円
秋葉原(同系通販)では 7〜8000円/GB が相場です。
書込番号:4957049
0点

バチスカーフさん。
A2の勉強でもしててください。
もう我慢の限界が超えましたので書き込みいたします。
FANTASISTA・さんはEOS30Dの購入を考えてこの
掲示板に書いたのですよ。
>30Dに決めた根拠は?
>他社ではE-330、α-7D、1000万画素CDDのDS3?そしてD200など、
>気合の入った機種が目白押しです。
それなら、バチスカーフさんが買えばいいのでしょ。
意味不明な書き込みが徐々に悪化してますね。
書込番号:4957167
0点

みなさんまたまたアドバイスありがとうございます。多少手荒い方もいらっしゃるようですが真摯に受けさせていただきます。
たしかに1000万画素を超えるカメラが気にならないといったら嘘になります。しかし素人ながらやはりCANONは一番だというイメージの元カメラ選びを始めたものですから、他のメーカーは考えていませんでした・・・。
またまた30Dに決まっていた気持ちが揺らいできてしまいました・・・。うーん・・・。こんな自分が嫌になる。
そんな事しるかという質問をさせていただきますがこのカメラで後悔はしないでしょうか?
私の購入する条件なのですが
・旅行に行った時に風景や人間を綺麗にとりたい。
・大きくプリントアウトしても綺麗に残したい
・結婚式や色々なイベントで写真を撮ってほめられたい!
・俺は一眼デジカメもってるんだぜ!っと自慢したい。
えっと・・・。つまらん質問ですが是非アドバイスください。
自分では30Dに決めているんですが、こうこうこういう理由でこれにしたほうが良いというアドバイスだとうれしいです。
自分できめてるんならそれを買えばいいというような答えはは自分が重々承知していることなのでご遠慮させていただきたいです。
書込番号:4957203
0点

バチスカーフさんはコンデジしか使ったことがなく、
一眼レフのこともカメラのことも何も知らないのでしかたないです。
(本人は知ってるつもりみたいですが、それこそ無知の証左です)
まあ、無知でオタクな人の言うことなんて、どこの掲示板でもこの程度のレベルですよ。
キヤノンの一眼デジはAWB性能が他社に較べて格段に良いため、
オートで撮っても綺麗な色が出ます。
また、USM(超音波モーター)搭載のレンズが多いため、
AFが他社に較べて格段に早く、正確で静かです。
これは大切な人のポートレートや動いている子供さんを撮影する場合、
極めて大きなメリットとなります。
そして、
そんなキヤノンの一眼デジの中で最も完成度が高いのがEOS30Dです。
初心者からベテランまで、買って必ず満足できます。
バチスカーフさんは
一眼カメラを一度も使ったことがないので知らなくても無理ないのですが、
キヤノンの技術は他社に較べて5年は進んでいます(控えめに言ってです)。
EOSデジタルを選んで間違いないと思います。
と言うより、今買うとしたら、そして将来的にも安心して使うことが出来るのはキヤノンだけだと思います。
他のメーカーはここ数年のうちに淘汰されてしまう可能性すらあります。
実際ミノルタとかは良い会社でしたが、時代のニーズを捉えきれなくてデジカメが売れず、消滅してしまいました。
残念なことです。
私も30Dを使って物凄く満足しています。
書込番号:4957276
0点

30D気になっているなら買われては如何でしょう。
自慢する対象になるかはわかりませんが、気持ちよくシャッターは切れるかと思います。こういうものって使ってみないと細かな違いってどんなものかは分かりにくいですね。
書込番号:4957397
0点

・FANTASISTA・さん、はじめまして。
記載された4つの条件ですが、上3つまではKissDNでも十分可能と思われます。30Dのアドバンテージはあまり期待できないかもしれません。
これは GALLA さんの書き込み内容とほぼ同じ意味です。
4つめはご本人自身と相手の価値観によるものです。
ですのでのあなたが自慢できても相手に通じなかったり、自慢できないと思っても相手から見たらすごいと思われたりもします。
カメラは写真を撮る道具で、自慢する道具じゃないです。上には上があり、皆さん価値観も違いますので、何を買っても後悔しそうな気もしますね。
他の方も尋ねられていらっしゃいますが、予算は提示できませんか?
20万の予算と100万の予算では答えが変わってくると思いますよ。
> ボディだけ買っておいてレンズは別に安く買った方が安く揃えれるのでしょうか?
中古レンズでもかまわないということなら、安くなる場合はあるでしょうね。
書込番号:4957400
0点

>・旅行に行った時に風景や人間を綺麗にとりたい。
・大きくプリントアウトしても綺麗に残したい
・結婚式や色々なイベントで写真を撮ってほめられたい!
以上の3点はキスデジNでも達成できますね。30Dとの価格差分をレンズに投資するのも吉かと思います。
>・俺は一眼デジカメもってるんだぜ!っと自慢したい。
正直なお気持ちでは、と思います。ただ「自慢」が前提ならば次機種が発表なり発売といった時点で陳腐化を実感されるでしょうから、その点の心積もりが必要かと感じます(余計なお世話でスミマセン)。
ご購入されたならば、ぜひ使い倒してください。「難しい・使い切れない」とせっかく買ったデジ一眼を処分される方も結構いますので。
書込番号:4957434
0点

・FANTASISTA・さん、おはようございます(^^)
内容的には、Mr. Duckさんと同意見です。
以前書いた、主な違いです(一部追加)
(1)カメラの質感
(2)連写
(3)スポット測光
(4)ピクチャースタイル
(5)ファインダー
(6)AF精度、フォーカスエリア
(7)シャッターユニット耐久性
(8)その他(レリーズタイムラグ、モニターなど)
に価格差の価値観を感じるか否かにより、KissDNか30Dのどちらかを選ぶことになるものと思います(^^)
数名の方が、仰っているように予算がわからないと、適切なレスが出来ないと思います。値段の高い方がいいのは当然ですから。
レンズへの予算がありますし、また、多くの予算があるのであれば、ボディも5Dや1Ds Mark2がいいでしょうし。予算が少なければ、KissDNと、ちょっと高価なレンズって選択もありますよ(^^)
書込番号:4957453
0点

こんにちは
多分KissDNを買ったら後で、やはり30Dにしておけばと、なる様な気がします。
なぜなら、最初手にしたKissDNの感触が、今イチと思ったからです。
予算がない無理してまでとは言いませんが、買えるなら30Dの方が、
満足度は高いでしょう。
KissDNは多分、秋頃モデルチェンジになると思いますので、その辺も考慮しては。
書込番号:4957716
0点

今更かもしれませんが、ボディに金かけるよりレンズを奮発した方がいいと思いますが。
私はまだデジイチは使ってませんがフイルム用のレンズが使えるキヤノンはいいです。
新品なら通販でも問題無いと思いますよ。
書込番号:4957767
0点

・FANTASISTA・さんこんにちは。
自分も初心者みたいなものです。
性能面は他の方も書かれていますし、自分は写真はヘタッピなのでそういったアドバイス的な事は言えませんが・・。
>・俺は一眼デジカメもってるんだぜ!っと自慢したい。
これみて、自分と同じだー。と思いました。
でも、そう思うって事は自分でも「自分はいいカメラ持ってるんだ!」って自己満足的なトコありません?(僕はあります)
そうなると、KissDNを買った後で30Dを使ってる人を見かけたら「あっちにすれば良かったなぁ」って思っちゃうかもしれません。
>KISSデジはもってみた感触がいまいちな気がしてその隣に
>置いてあった30Dに一目ぼれ!っというのが正直な感想です
とありましたので、今回は30Dがお勧めだと思います。
一目ぼれって大事だと思います。
自分はカメラって「どう写るか」もすごく大事ですが、自分で自分のカメラをカッコイイなぁ〜とか、好きだな〜と思える事も結構大事なんじゃないかと思っています。持った感じ、見た感じ、シャッターを押した感じ、シャッター音・・などなど。
そうそう、これは自分だけかもしれませんが「一眼+バッテリーグリップ+大きめのレンズフード」でカメラに詳しくない周囲の人からは結構「すごいー」って言われました。それ以来いつもグリップ買ってます。20年前の話ですけど(^^;
書込番号:4957780
0点

> たしかに1000万画素を超えるカメラが気にならないといったら嘘になります。
いきなり高画素のカメラは購入しないほうがいいと思いますよ。
ナンセンスだとわかっていても、ピクセル等倍で見てしまい、ブレが目立ってショックを受けたりしますから。
> ・大きくプリントアウトしても綺麗に残したい
D200はA4を超えるサイズのプリントは想定していないとの事です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4809605
[4824358] の書き込み
> ・結婚式や色々なイベントで写真を撮ってほめられたい!
結婚式はここでも良く話題になるようです。
カメラよりテクニックに左右されるところが多いかも知れません。
> ・俺は一眼デジカメもってるんだぜ!っと自慢したい。
これだけ一般的に広がると、もうどの機種でも自慢にはならないのではないかと・・・
これから日々上達されることになると思いますのでやはり30Dが妥当かと思います。
個人的に輸送時の取り扱いを考えると店舗での購入が良いと思います。
書込番号:4957784
0点

写真部で初心者を教えていた経験からすると、良いボディーを使った方が技術的な「伸びしろ」が大きいです。
被写体によりますが。
例えば、「写真の本」にはカメラの使い方はあるけどレンズの使い方はあまり載ってません。
安いレンズでも高いレンズでも使い方は同じだからです。
ところが、ボディーが入門機の場合だとせっかく本に解説されている機能が付いてなかったりします。
ある程度良いボディーを買っておけば大抵の機能は付いているのでその点制約を受けません。
そういった意味で「伸びしろ」が大きいのです。
キスDNと30Dでは機能的に大差ありませんが、30Dの秒間5コマの連写やスポット測光は大きな伸びしろだと思います。
書込番号:4957804
0点

KissDNにバッテリーグリップを付けて見るとか・・・
「一目ぼれ!」ならそっちの方が良いと思いますよ。レンズ代が足りなければ、キヤノン純正の最安単焦点をとりあえず・・・1本勝負!!
書込番号:4957962
0点

>機種ははCANONの30Dに決めたのですが、いまいち購入の仕方?
予算があるのなら難しく考えないで、EOS 30D EF-S 17-85 IS Uレンズキットと1−2GのCFを購入しデジ一入門が良いのでは?
EOS 30Dレンズキットの口コミを見て勉強すことも必要では。
書込番号:4958309
0点

> このカメラで後悔はしないでしょうか?
30D の方が後悔する確率が低いと思います。
条件の上3項は、30D でも KissDN でもあまり変わらないと言うコメントが
見られますが、あえてそれに付け加えさせていただくなら「ウデ次第」。
4項目は 30D の方が遙かにインパクトが大きいです。
でも、カメラを自慢するより写真が自慢できるようにね。
ピンボケなし、ブレなし、適正露出の3要素で見栄えの良い写真ができます。
(ホントはホワイトバランスもだけど)
書込番号:4958446
0点

>写真部で初心者を教えていた経験からすると、良いボディーを使った方が技術的な「伸びしろ」が大きいです。
ウンウン、ワタシもそー思う。チープなカメラは可愛いけど、写欲がわかん。
MFだけどペンタックスのA3デートなんかとりあえずsmcレンズを使うために買ったけど、ぜーんぜん使わん。
ミノルタの303siすーぱーも、銀塩キスもやっぱり出番が少なかったなぁ〜。
煽っているわけではありません。
とは言っても、高い機種を買ったからといって素敵な写真が撮れるわけではありません。光の加減やら、露出、シャッター速度など基本をしっかりマスターすればチープなカメラでも素敵な写真は撮れますから。
個人的な話になりますが、今のワタシならキスDnにすると思います。経済的な理由なんですが。
レンズに購入の資金を考えたらサイクルの早いデジタルボディは安くてもいい。
ある程度レンズ資産が増え、余裕がでてきたら上級機種にステップアップするで良いと思います。
書込番号:4958842
0点

みなさんたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。色々考えたあげく名古屋のお店の通信販売で購入しようときめたところなんとレンズ別売り・・・。なんてこった・・・。初歩的なミスをしてしまいました・・・。
カメラにレンズがついてた写真を載せていたんで早とちりしてしまいました・・・。レンズ付で安いとおもったんですけどね・・・。おまけに電話で問い合わせたら保障はメーカー保障の1年だけとのことでした・・・。うーーんまたまた悩む日々・・・。
予算とのこてですが、特に決めていませんでした・・・。キスデジをずっと買うつもりでしたので10万位かーっとおもっていましたので、一月倹約して15、6万の予算でないかな−っという感じです。
いよいよここの安いお店で購入しようと思うのですが、こんな質問してよいのか不安ですが、ここの価格情報の上位に位置している名古屋のお店で購入された方いらっしゃいませんでしょうか?是非アフターケアのお話を教えていただきたいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4958947
0点

・FANTASISTA・さん
ここの最安値は、必ずしも安くないですよ。(変な言い回しですが(^^;)
アフターの事まで考えるなら近所のカメラ屋で買った方がいいと思いますよ。
たとえはSIGMA 17-70 DC MACRO は5年保証つけて\35000でした。ここの最安は\39000ちょっと。
書込番号:4959012
0点

初めまして。
KissDNと30Dとの事ですが、僕はちょうど、KissDNからそれを下取りして30Dに乗り換えました。以下の点が自分にとっては決め手になりました。参考までに。
1)大きさ
自分の手、おおきいんです。KissDNだと小指なんかはみだしちゃったりして、結構つらかったりするんですよね。小さい事かもしれませんが、いざって言うときに結構効いてきます。>大きさ
KissDNは友人に下どってもらったんですが、その彼にはちょうど良い大きさだったみたいで。逆に、30Dを使っていて、重いと感じるときもあります。これは大きさとのトレードオフだったのかなと。
2)ファインダー
良くなっている感じがします。KissDNは場合によってはAFに頼らざるを得なかったんですが(合焦が見えづらいため)、30Dは覗いて確認出来るレベルになっていると思います。
3)後部液晶
これもかなり違います。やっぱり視認性が良いです。大きいですからね。あと情報の出方もKissDNと比べると、色々出て来て良い感じです。
4)操作性
実は、ISOの変更や、絞り、AFのポイントやWBの変更なんかは、なれると30Dの方が素早かったりします。少なくとも、自分はそうでした。KissDNではメニューの階層に入ってから選ばなければならない物も、後部のジョグなどで選べたりするのには、本当に使い勝手が良いと思います。自分は勉強の為に頻繁にISOを代えたり、モードを替えたりするので、これは本当に助かっています。
5)モード(ユーザのパラメタの保存)
いくつかのパラメタを設定することができ、これが結構いい感じです。自分はランドスケープ、人物、動きの速い物の3つに分けてカテゴリを作って、このモードを利用してます。この辺もKissDNよりアクセスしやすくなっていていいですね。
6)速射
正直を言うと、自分もまだちゃんと使いこなせてませんが、シャッターは気持ちがいいくらい連射が出来ます。これで動きの速い物を撮ったときは、KissDNでは表現出来ない画が撮れると思います。
画質ですが、正直KissDNもたいした物で、甲乙がつけがたいです。が、30Dはどちらかというと、もっと色々細かくいじくれる、確認出来るという、撮影をより自分好みに弄くるという方向にリファインされているという認識でいます。
もし上記の様な点でメリットを感じないのであれば、KissDNが非常におすすめです!コストメリットも高いし。決して悪いカメラではないですよ。 ただ、たぶんですが、ちゃんと長いスパンで写真をやろうとすると、KissDNで補えない部分が、30Dにアドバンテージとしてありますので、そういう点では30Dに軍配が上がると思っています。(なので自分は買い換えました)先行投資的な意味で30Dを選択するのも、決して間違いではないと思います。
以上、ご参考までに。ちなみに、初心者という言葉にとらわれなくてもいいと思います。この2つのカメラは、フルオートでもある程度の事を「調整してくれる」ので、よきパートナーになる事は請け合いです。逆に細かいパラメタなど気にせずにどういうコンテンツを撮るかという所に頭が絞れると思いますよ!慣れたらじょじょにパラメタ群をいじっていくっていう学習方法でも良いかと。(自分はそうしました)
書込番号:4959057
0点

すいません、すでに30Dに決められてたんですね。
なんか的外れな書き込みしちゃいました。申し訳ない。
ついでで、値段を書いておくと、自分はカメラのキタムラで買いました。5年保証付きで、142000円です。それと同時で、友人がレンズがSIGMAの17-70 F2.8-F4.5 を38000円で買っていました。
自分はすでに18-50の全域F2.8を持っていたので新規には購入しませんでしたが・・・
キタムラさんは決して最安値じゃないんですが、5年保証が嬉しいですよね。店員さんの対応にも好感が持てました。ご参考までに。
書込番号:4959112
0点

ご予算が15万円なら、30D本体とCFでほぼ終わっちゃいますね。
それ(レンズなし)は、あんまりじゃないかと・・・ (- -;)
書込番号:4959289
0点

もうひと月倹約して30Dを(^^)
ずーっと使い続けるなら奮発しちゃいましょう!
私は時間が出来ては30Dを持ってフラフラを桜を撮りに出かけています。
今年はまだ天気が大きく崩れてないので
長く桜を楽しめていい感じです。
書込番号:4963457
0点

僕もEOS30Dがフィルム・デジカメ通じての一眼デビューです。
とりあえず一本で済ませたい場合は SIGMA/TAMRON 18-200mmはいかがでしょうか。ズームがあまり必要なければ EFS17-85mmもありますが、ちょっと高いですね。
まずは安いレンズを買うか、一本でワイドからズームまでカバー出来るやつを買うかでしょう。
そこから自分にあったレンズ探しをするのが良いと思います。
人に勧めておいてなんですが、自分は友人の勧めで
EF 17-40mm F4L
EF 50mm F1.4
SIGMA 55-200mm F4-5.6
を買ってしまいました。
SIGMA55-200は後に追加したレンズです。
今はキャノンの EFS 10-22mm が欲しい。
というように、一つレンズを買うと次から次へと欲しくなる可能性があります。
もし用途がはっきりしているのなら、ここの口コミをようく見て、自分の用途にあった一番評判のよいレンズに投資するのも手かもしれませんね。
予算は安くても20万は見ておいたほうがよいでしょう。
カメラ、レンズ、メモリーカード、バッグ・・・
いくらでもお金かかりますよ。
書込番号:4969148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
580EXの掲示板に書けばよいことかもしれませんがここの方がレスが多そうなので書き込みをします。
30Dとともにこの580EXを購入しました。高機能ストロボは初めてなのでマニュアルを見ながらつついていましたが、よく分からないところがあったので質問させて下さい。首振り解除のボタンがサイドに付いていますが、発光部と本体がまっすぐなとき(箱から出したままの状態)、そのボタンが傾いていたので、何かが引っかかっているのかなと思いしばらくつついてみましたがボタンは傾いたまま。首振りさせながらしばらくつつくいているとボタンが水平になりました。発光部を被写体に向ける正対の状態の時、ボタン位置は正常になります(水平になる)。おそらくロックだろうと思います。
そのときに首振りのボタンを押すとジーと音を立てて動きます。発光部内部が前後に動きました。発光部を首振りして確認したところ正対以外のところでは発光部内部動きはありません。これは正常な動きでしょうか?
整理すると
・発光部が正面と真上に向いているときはボタン位置は正常。斜め向きの時には傾いているようなボタン位置。(ロックか何か?ロック位置は2カ所?)
・正面時、首振りボタンを押すと発光内部が動く。そのほかの位置の時は動かない。
カメラに接続しないで580EXだけで確認しています。たいした質問ではないのですが、精神衛生上気になったもので。ご教示お願いします。
0点

その状態で、何の問題も有りませんよ。
何だろうと思って確認してしまいました。
書込番号:4954674
0点

正面向いた状態で無いとズーム連動しない仕様なので正面位置から動かすと最広角位置へ自動的に移動します。
問題ないと思いますよ。
書込番号:4955133
0点

しんす'79さん,もみ1ねんさん,レスありがとうございました。
問題ないようですね。安心しました。些細なことでしたがありがとうございました。夜中に新品をつつくのは良くないですね。ついさっきキャノンの方にも同様の回答を頂きました。ボタンが傾いている→首をあらゆる方向に動かしたがボタンの傾きは同じまま。ここから疑問が出発しました。何かの拍子に元に戻ったのでしょうね。親身に答えて下さりありがとうございました。
書込番号:4955649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





