EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2007年9月27日 11:41 |
![]() |
4 | 33 | 2007年9月28日 17:27 |
![]() |
3 | 8 | 2007年9月23日 18:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月25日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月22日 09:54 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月21日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
デジイチの超初心者です。
先日、30Dを購入しまして、子どもの運動会でいい写真撮るぞと張り切っていました。
そしてリレーのとき、撮った写真をアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J1LlcKRDqr
1枚目、2枚目あたりは自分的には結構よく撮れたと思っているのですが、だんだんぼけてきまして最後の一枚なんかは目も当てられません。これがいわゆる手ぶれでしょうか。ファインダーを覗いているときにすでにぼけていた感じがありましたので単なるピンボケでしょうか?
ちなみに撮影データは撮影モード:プログラムAE、シャッター速度:1/400、ISO感度:100、AFモード:AIサーボ、ドライブモード:高速連射、です。また三脚は使用しておりません。あとレンズはシグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OSなしです。
どうしたらこういうボケがなく上手に撮れますか?ご教授お願いします。
それと、スポーツモード(AIサーボ)で最初に被写体を中央のAFフレームに合わせますが、そのときには赤く光りません。これは正常ですか?
以上、よろしくお願いします。
0点

最後の一枚を見ると、ピントも大きく外しているようですし、バックの像の流れから
ブレもきているようですね。200mmの手振れ補正なしでカメラを振りながらの
レリーズですと、ブレも起こります。
ただ、ピントが来さえしていれば流し撮り風になってそれなりに見られる写真に
なったと思います。
AIサーボが外したのでしょうね。
場数を踏み、カメラを知れば歩留まりはよくなると思いますが、失敗をゼロにすることは
できないのではないかと思います。
あまり落ち込まずガンガン撮られたらどうでしょうか。
書込番号:6799670
1点

文三さんのおっしゃるようにブレ(カメラブレ、被写体ブレも)とピン外れもあるようです。
私は最近はこのような撮影はしていませんが、デジでの連写連写は逆にベストショットを外す方が多いのではと思っています。
銀塩歴の長い私ですので、私ならオキピンのワンショットです。
思い出の写真もそんなに沢山いらないし、コンテストにだすにもベストショットが1枚あればOKですし。
書込番号:6799715
2点

まめやさんさん
付属のZoom Browser ExにてAFエリアの確認をしましたら9点でした。
お子様から外れているポイントがありますので、
中央1点にする事で精度が上がったのではないかと思います。
書込番号:6799736
4点

カメラを購入して間もないときにはこういう失敗はつきものです。
来年に向けて動くものの被写体で練習されればジャスピンで撮影出来ますよ。
書込番号:6799955
0点

完全に止めようと思ったらもう少しシャッター速度を速くした方が安全ですし、流すならもう少し遅くした方が雰囲気が出ると思います。
そう言う意味ではちょっと中途半端な設定かなと思います。
それと運動会で中央一点で合わせるとき白い体操服に合わせるとかえって迷っちゃうことあります。
運動会って結構難しいですね。
書込番号:6800034
1点

まっすぐ走ってくる子供だったらAIサーボで最初から最後まで
ピント外さないまま撮ることも(比較的)簡単なのですが、
作例のようにコーナーを回る部分でピント外しちゃうというのは
良くある失敗例と言えるかもしれません。
どんな機材を使っても失敗は無くなりませんので、まずは
練習あるのみだと思いますよ!
書込番号:6800041
0点

18-200mmはAFはとろいわけではありませんが、この状況で100%を
求めるのは厳しいかもしれませんね。私の場合は、置きピン+連写
で撮ってます。AvモードF8,ISOはSSが1/400s以上になるように 200or400.
置きピンの位置前後で3枚ほど連写してます。F8 に絞っているのは
レンズの特性上そのあたりが一番描写がいいのと、被写界深度をある程度
かせいでおき、失敗する確立を下げるためです。
書込番号:6800115
1点

被写体が近づいてくると、相対的にスピードが速くなりますから、同じ1/400秒でも
ブレやすくなると思います。シャッター速度を上げる為に、ISOを少し上げてみても
良かったのではないでしょうか?
書込番号:6800267
0点

まめやさんさん
こんにちは。お悩みの件、よくわかります。
小生も同じような経験がありますので。
写真拝見しましたが、ピントが合っていませんね。これは体操着の「白」にも原因があります。白1色だとフォーカスが迷ってピントが合いません。連射した写真全てジャスピンで撮ろうとしても不可能です。ジャスピンで撮り場合は、明日への伝承さんも言っているように「置きピン」で撮るしかありません。
連射モードで全てジャスピンは無理です!
書込番号:6800309
0点

深夜の投稿にも関わらず、すでにたくさんの方からの返信ありがとうございます。
その中で、いくつか質問させてください。
一つめは 文三さん に質問なのですが
>AIサーボが外したのでしょうね。
というご指摘をいただきましたが、これは私の技術的な問題ですか?あるいはAIサーボの実力でしょうか?技術的な問題なら練習するしかありませんし、AIサーボの実力だとするとこういうことはよくあることでしょうか?
二つめは elpeo さん に質問です。
>付属のZoom Browser ExにてAFエリアの確認をしましたら9点でした。
とのご指摘ですが、Zoom Browser Exでそこまで確認できるのですか?
わたしも撮る前にAFエリアのことが気になって、中央一点に設定していたつもりだったのですが、ちゃんと設定できていなかったようです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:6800340
0点

おはようございます。
僕も去年の運動会で経験があります。
僕の考えでは理由は2つあります。
ひとつは白い体操服がAIサーボで迷いやすいということ。
もうひとつは他社製レンズはピントを外した後の復帰が遅いということです。
僕は純正USMレンズだったので、ピンぼけが数枚混じる程度でした。
AFポイントは中央が信頼度が高いですけど、体操服を狙うのは良くありません。
体操服と首の境目あたりか腰のあたりを狙って、あとでトリミングした方が無難です。
僕は今年は40Dと70−300ISで、AFポイントは上(横撮りも縦撮りも上になる方)に設定してAIサーボで顔を狙って撮りましたが、ピンぼけは殆どありませんでした。
書込番号:6800376
0点

一眼は銀塩しか使ったことがない通りすがりですが(^^;
晴天で、小学生さんという事で、もう少しSSを上げても良いのではと思います。
http://www.hiroshima-caps.ne.jp/capsmama/sokosiri/040909/#3
↑こちらはコンデジの例なので、スポーツモードかTvで1/500ぐらいを薦めているようですが
↓こちらのデジ一の方は1/1600、1/2000で撮っているようでした。
http://camera.yuukachan.com/2_12.html
また縦方向にどんどん近づいてくる構図で、上半身のアップというと焦点距離がどんどん
変わり、AFの外し、被写体ぶれも可能性が大きくなる気がします。
自分は縦位置の置きピンでばしっと一発で合うほどの腕がないので
去年は念のため、カーブに陣取って全身を横位置でTv 1/1000で撮ってました。
ややランナーのスピードが落ちるので、初心者にもおすすめです(^^;
ゴール前の直線を前からだと、置きピンの練習したほうが良いのかもしれません。
やったことありませんが、横から流し取りという構図も決まればカッコいいみたいです。
書込番号:6800412
0点

>>AIサーボが外したのでしょうね。
>というご指摘をいただきましたが、これは私の技術的な問題ですか?
そうとは言い切れないと思います。私の拙い経験の中では、AIサーボAFには5D以上の機種とそれ以下の機種では制度に上がると感じています。
また、レンズに関しても、サードパティーや、純正でもUSMが無いものは、やはり動き物撮影ではカメラの実力を発揮できないと感じます。
私はこのような場面では、無理をせずPモードでISO感度でSSを稼ぎ、RAWで撮影して現像時に好みに仕上げるようにしています。
AFエリアは中央ではなく、横位置、縦位置とも顔に合うように上側を指定しています。
トリミングを念頭に置いて、AFエリアを中央にし、顔、もしくはゼッケンなどピントがきやすいところを狙う事もあります。
>Zoom Browser Exでそこまで確認できるのですか?
出来ますよ。他に出来るソフトがあるかは明確ではありませんが、キヤノン機のAFエリアを確認できるのは、このソフトだけだったと思います。
書込番号:6800460
0点

こんにちは、まめやさん。
写真を拝見させていただきました。まず、どのAFフレームを使ったのでしょうか?
Zoom Browser Exにて確認すると、全てのAFフレームを使ったことになってます。AFフレームの自動選択でしょうか?
背景は、建物や他の人などゴチャゴチャしていて彩度の高いものもあります。AFフレームの自動選択で、AFが迷いながら連写したように思えますが、どうでしょう。合焦しなくても、シャッターが切れるのがAI SERVO AFの連写ですから。
背景の建物を見て判断するに、手持ち撮影でしょうか? 手持ち撮影で手ぶれも感じられます。シャッター速度も、1/400ということですが、1/320に落ちている写真も2枚ありますね。
まず、シャッター速度を上げることと、撮影中落ちないようにするため、シャッター速度優先モードを使われてはどうでしょう。日中屋外でも、ISOを上げることも必要かもしれません。そして、AFフレームは中央1点のみを指定して、他のフレームは使わない。その中央1点で走る被写体を外さないように注意して連写する。手ぶれしないように、しっかり構えるか一脚を使う。最後に、手持ちでもカメラを地面と水平に構えるよう心がける。
これなら、全てのコマでジャスピンとはいかなくても、もう少し歩留りが上がると思います。
私がアドバイスできるのは、こんなところです。
書込番号:6800519
1点

こんにちは まめやさん
先ず皆さんがご指摘されていますが他社製レンズのAFスピードに
多少問題があるのと、SSが1/400では遅いと思います
先日、曇り空の下、サッカーのゴールキックの瞬間を1/1000で
40D自慢の連写で撮ってみたのですがぶれてました
今回の写真は18-200のレンズで200で撮ってますが、構図的にも
もっとワイド側で撮って、必要ならばトリミングするとか
AFを中央ではなく、上部にして顔を狙うようにした方が
いいと思います
あとは練習あるのみでしょう
書込番号:6800529
0点

>Zoom Browser Exでそこまで確認できるのですか?
Zoom Browser Exの各画像を個別に開くと、上に「AFフレーム枠の表示」と言う
ところが有ります。(クリックすると赤く表示されます)
書込番号:6800648
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
さて、ジュニアユースさん から
>どのAFフレームを使ったのでしょうか?
とのご質問ですが、上の自己レスにも書いたように中央一点に設定したつもりだったのですが、自動選択のままだったようです。またご指摘の通り、手持ち撮影です。
よろしくお願いします。
書込番号:6801808
0点

すいません。
全然違う話なんですが、被写体に黒帯で目隠しをしているのですが、他の人物はクッキリ写ってます。
目隠しをするならその辺も考慮された方が良いかと・・・。
書込番号:6801877
0点

何度もすみません…
スポーツなので基本的に動きが激しい=被写体ぶれが激しいです。
それを止めようとして、SSを早くするって事だと思います。
その昔、自分が仕事の関係でMF一眼レフを買わされたとき(^^;
周囲のカメラ専業の方には良いカメラだ、SS1/4000まであるから(マニュアルで)
スポーツ写真も撮れるよと言われました。
結局、へたれな自分はマニュアルでのプレー写真撮影に精進することはなかったので(爆)
後にデジになってSS優先のあるカメラで助かってます(露出はカメラ任せ)
プログラムオートは万用向けなので、特に動きの速い被写体向けではないと
思いますが、お騒がせのサルパパさんが書かれているようにISOを400とかに上げると
少しはSS上がると思います。
もっとビシっと止めたい場合は、モード変更で色々やってみる(子供さんの普段の
走りなどでチェック)するとカメラの性能をより堪能できるのではと思います。
書込番号:6804337
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
先月下旬に30Dを中古でゲットしてから、昨年購入したKDXと一眼二台体制に突入したのは良いのですが、40Dも迷った末に30Dにしてボディよりレンズ投資と思い、レンズ沼に入りかけている次第です。現在所有レンズは以下の通りです。
@SP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16)
AEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
BEF70-300mm F4-5.6 IS USM
CSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)DEF50mm F1.8 II
EEF35mm F2
F30mm F1.4 EX DC HSM
本当は厳選すればよいのでしょうが・・・。ここの掲示板を参考にしてみても決めかねて、結局使ってみなけりゃわからないと思い、まずは腕より道具からという日本人の悪い典型?を地でいってしまいました。特にDEFについて迷いましたが、実際に使ってみて益々混乱しています。Eは評判通りメリハリがあり、周辺部まできれいに描いてくれるし、Fは明るすぎる位で色のりが良いけど周辺部がぼけている(甘い?)し、Dはその中間でしょうか。Dは安いレンズなので持っておいて、EFのどちらかと@Aの3台を処分してEF-S17-55mm F2.8 IS USM をゲットしてとりあえずラインナップ完成と考えています。妻にEFの画像を見せても「どちらにも使えるシーンがあるんじゃないの?」と言われ解決せず。レンズの掲示板がふさわしいと思ったのですが、ここは30Dの大先輩方の活用術をお聞きしたいと思い、書き込みました。結局は自分の好みで自己満足の世界と言われればそれまでですが、お手数でなければラインナップの絞り方や活用術など教えて頂ければ幸いです。
0点

こんばんは。
>お手数でなければラインナップの絞り方や活用術など教えて頂ければ幸いです。
こればっかりは、使い方や撮影スタイルで千差万別ですからね。^^;
私のばやいは、あくまでも単焦点主体でズームは必要な焦点域をカバーしていればOKなんです。
で、ズームが24-85mmと70-300mmの2本だけ。
あとは、単焦点で35mm・50mm・85mm・135mmです。
200mmは未だに思案中(^^;)
200mm F2.8にするか70-200mm F2.8にするかです。
この場合はレンズのF値が同じだし、使い勝ってはズームの方が便利ですけど、
重いし、高いしでいまだ結論がでていません。(-_-;)
広角側が足りないように思われるでしょうが、元来広角が苦手なのと、フルサイズが視角内にあるもので。σ(^^;)
書込番号:6795119
0点

立派なラインアップだと思いますよ^0^
これだけあれば、適材適所で充分楽しく使えると感じます。
いらないなと思うのは、個人的にはシグマ30mmかなあ。(EF35mmもあるし)
増やすとすれば、
便利ズームの高倍率ズーム(タムロンからの手ブレ補正つき 延期中ですが)
または、70-200mm IS F4 Lも追加してみるとか。(300mmまでいらない時は、これが良いですよね)
書込番号:6795145
0点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ワタシの主なラインナップは5Dなので、
28mmF1.8
50mmF1.4
85mmF1.8
90mmF2.8マクロ
100mmF2
135mmF2L
200mmF2.8L
28-75mmF2.8(A09)
70-200mmF2.8L
28-300mm(A061)
しかし、APS−Cサイズ(S3pro用)なら、
17-50mmF2.8(A16)
70-200mmF2.8L
でカバーし、あとはお好みの焦点域の単焦点レンズでまかなえると思います。
ちなみに300mmF2.8Lもありましたがほとんど使う機会がないので手放しました。
でも、新しいのが欲しい気もしてますが、、、やっぱ使う機会はないだろうなぁ〜。
書込番号:6795190
1点

訂正と補足です。
>しかし、APS−Cサイズ(S3pro用)なら、
>17-50mmF2.8(A16)
>70-200mmF2.8L(誤)→70-200mmF2.8D(正)
30Dでなくて済みません。APS−Cサイズということでご勘弁を。
書込番号:6795204
1点

35mm , 30mm はどちらか1つにできそうですね。
また、IS の恩恵をあまり必要とされないなら、17-50/F2.8 があります
ので、EF-S17-85 はなくてもなんとかなると思います。
書込番号:6795241
0点

こんばんは
揃った時期がわかりませんが、今からその時期まで遡って使用頻度の低いものから減らしていけばいいですね。
好みの傾向がわかりませんので。
10mmか12mm辺りから始まるズームも一本あると写真の幅が広がりそうです。
書込番号:6795496
0点

いじるとすれば、
@とAがだぶってるのでどちらかを手放す。
もしくは両方手放して、EF-S17-55を購入。
そんなところかなぁ、と思います。
とりあえずズームである程度の焦点域をカバーしたら、
その後に自分の好きな(使用頻度の高い)焦点距離の
単焦点レンズを買い増していく、という感じで、
ラインナップを充実させていくのがよろしいかと思い
ます。
書込番号:6795586
0点

もりやすさん こんばんは
私も写画楽さんに賛成です
使用頻度が低いものがようするに不要なわけで
仮に全て同じ位使用されていたなら買い増しのが良いかと思います
書込番号:6795598
0点

昔自分の好みの焦点距離や使い方の傾向を知るため写真一枚一枚のデータをデータベース化して自分の傾向を解析していました。
これをおおざっぱでもやると自分に何が必要か読めてくると思います。
書込番号:6796330
0点

多分ですが、必要だから購入されたんですよね。
その時なぜ必要だったかを思い出したらいかがでしょう?
貰ったとか、押し付けられたというわけじゃなければ
レンズ一つ一つに思い入れがあると思います。
広角から望遠まで取り敢えず揃えてみたけど
何がしたかったのか?
なんていう構成でもなさそうですし、
考えてまでも処分する必要があるんですか?
何本か処分して新しいレンズを というなら
みなさんもアドバイスしようがあります。
何を撮るのが主でどうしてこうの構成に
なったのか もう一度お考えください。
KDXと30Dの二台体制も
両方処分して40D購入されたら
よいのかなあ と考えちゃいました。
いいたい放題でごめんなさい
書込番号:6796353
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。早起きしてお一人ずつにコメントを書いていたのですが、最後に来てパソコンエラーで全部吹っ飛びました(>_<)仕事に行くので、まとめてみます。やはり単焦点3本で悩みます。@Aを処分してEF-S17-55にいきそうです。主に撮っているのは動物・鳥、花、野球の試合、民間航空機、スナップですかね。鉄道写真にも興味があります。あまり考えていませんでしたが、KDX30Dを処分して40Dってありですか?それにしてもレスを下さる先輩方の機材と写真素晴らしいの一言です。少しずつでも近づけたらと思い、頑張ります。それでは中座致します。
書込番号:6796398
0点

近くにサービスセンターや、EFS17-55F2.8ISを試し撮りできるお店があるのなら、CFカードを持って行って、試し撮りをされてはどうでしょうか?
そしてその画質を観て、1と2を手放してでも買い替えする必要があるかを確認されたらどうかと思います。
というのも、デジタルカメラマガジン1月号(?)の標準ズームの評価では、EFS17−55F2.8ISよりもタムロンの17-50F2.8の方が総合評価が高かったもので・・・。まぁ、当然価格を考慮してのことだと思いますが。
書込番号:6796444
0点

もりやすさん
今後、被写体の幅も拡げられ広角風景も撮られるようなことがあれば、写画楽さんも言われるようにAPS-Cに適した超広角ズーム(EF10-22mm F3.5-4.5のような)を追加されるのも良いと思います。いままで(17mm)とは違った世界が拓けますよ。
書込番号:6796457
0点

せっかく2台体制にしたのですから、40D 1台にするのはよく考えた
ほうがいいと思います。いくら 40D の性能が良くても2台分の働き
はしてくれませんので。(笑)
書込番号:6797556
1点

こんにちは。
私も購入しては、手放し^^;の繰り返しなので、お気持ちは
良く分かります。
ほぼ完成されたラインナップかと思いますが、
(後は航空機用の400〜500、お気軽スナップの
18−200クラスがあれば当分困らないかな?と)
とりあえず、半年、手元においてみて、一番使用頻度の少ない
レンズから処分する、と言うのでは如何でしょう?
撮影の時に、何本か持って行って、「やっぱり使わなかった」
とか逆に「こっちを持ってくれば良かった」と言う事もありますし、
どうしても持っていないレンズは良く見えるものなので^^;
どこまで我慢できるか、でもありますが・・・。
書込番号:6797708
0点

40D=30D+KDX+α という気がしてなりません。
まあ、一気に5Dというのもいいですが
現実味がなくなりますね。
ヤフオクならKDXは4〜5万円程度 30Dは7〜9万程度
の値がつきます。まあ、程度にもよりますが・・・・。
安く見ても11万円
40Dが13万円
ライブビュー+6.5コマ/秒+高画質+この一年間においての
所有する喜び、優越感
が付加されます。
レンズは財産なので処分する必要は
無いんじゃないかな。
しばらく使ってみて1年以上使わないときは
ご自身が使わないレンズになると思います。
書込番号:6797943
0点

レンズのご質問なのでカメラ1台制はご参考程度にとどめてください。
ただ、5Dと30D or KDXの2台体制ならわかるんですが
APS-Cの2台体制はレンズ以上に使わなくなるような気がしました。
書込番号:6797971
0点

皆さんレスありがとうございます。40Dの魅力もありますが、家族も使うというのもありますし、レンズ交換不要がうれしいので初志貫徹で2台体制でいきたいと思います。A16とEF-S17-85をEF-S17-55にするのはもったいないのでしょうかね?確かに55-85が空きますが・・・。
書込番号:6798004
0点

もったいないと思います。明るいレンズとIS付きのある意味万能レンズ、
きちんと使い分けできると思います。
書込番号:6798320
0点

こんにちは
A16は私も使っていますけど、良いレンズだと思います。
良く引用される
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
こちらを見る限り、少なくとも画質に関しては
A06と17-55F2.8ISに値段分の差があるようには
見えません。(歪曲は17mm以外はA16の方が優秀ですし
MTFも遜色ないレベルかと)
私もちょっともったいないかな?^^;と思います。
超望遠か超広角を選択されるのも良いかと。
書込番号:6798464
0点

もりやすさん こんばんは
>A16とEF-S17-85をEF-S17-55にするのはもったいないのでしょうかね?確かに55-85が空きますが・・・。
もりやすさんは、もうEFーS17-55F2.8に相当惚れ込んでおりますね?
お伺いしておりますともう買うしかないというのでしょうか
EFーS17-55を買いに行くのに背中を押して欲しいと見ました!
55mmから85mmの間はフットワークです
始めに購入したレンズをずっと使われておられる方は少ないと思います
A16と17−85で勉強したと思って買いに行ってください!
書込番号:6798481
0点

30DとキッスDXを処分して40D1台にするのは止めた方が良いと思います。
「新しいカメラを手に入れた」との満足感以外に、あまりメリットはないと思います。
きっと1週間もしたらキッスDXを買い直そうかと考えているかも。
書込番号:6800114
1点

2台体制のままの方が良いわね。
2台を売って40D1台体制なんて、もったいないわ。
優越感・・・、趣味の世界では重要な要素かもしれないけど。
書込番号:6800125
0点

もりやすさん
40Dがどうしても欲しければ、30Dは中古購入だったのだからさっさと諦めて、KDXと40Dの2台体制にしては? ちょっとお金がかかるけど、最高の優越感を味わえるはず。どうも集めることのほうがお好きなようなので。
書込番号:6800171
0点

皆さん多くのレスをありがとうごさいました。皆さんの教えを鑑みて再度40Dをさわってきましたが、シャッター音とその後の振動がどうしても私の感性に合いません。隣の30Dが心地よかったです。40Dのオーナーの方々すみません。やはり30DとKDXの2台体制でいきます。次の50D?か噂の7D?に走ることになると思います。今のところA16とEF35 F2を売却する方向です。アドバイスに従ってEF-S10-22を加えるか、EF-S17-85も売却してEF-S17-55を買い増しするか思案中です。
書込番号:6802234
0点

皆さん2台体制をお勧めですね。
ご本人が一番良いと思う体制が一番ですね。
ただ、このレンズ構成でお悩みなので
せめてボディくらいは同じAPS-Cなので
一つの方が悩まずに済むかなと思いました。
余計なお世話をしました。
書込番号:6802356
0点

もりやすさん
EF-S10-22mmはとても面白いので是非使ってみてください。手放せなくなりますよ。
海、山、空、紅葉、花園、愛車、狭い部屋も広く撮れる・・・なんでもござれ。
書込番号:6805782
0点

>キャノン一筋40年 さん
やはりそうですか。EF-S17-85とシグマ30mmF1.4があるのでEF-S17-55をやめてEF-S10-22に走りたくなってきました。やっぱりその方が良いですかね。背中を押されればいっちゃいそうです。
書込番号:6805811
0点

2台体制はいざという時いいですよ、私の場合
普段は、20D を私が使い、KissDN を愚息に貸し出しています。
これで、見た目は健全に見えますが、
いずれ、
APS-C+EF70-200、フルサイズ+EF24-105 を狙っています。
ということで、現在は
20D+EFS-10-22、EF24-105F4L、EF70-200F4L と
単焦点で、
24、35、50/1.4、85、90Macro、をそろえています。
あとTamron17-50/F2.8、28-75/F2.8 も準備できています。
最もよく使用するのは、Tamron17-50/F2.8 です。
フルサイズ機を入手したら、
EFS17-85+EFS10-22 -> EF17-40F4L になる予定です。
レンズのラインナップは、ズームで焦点距離をザバ〜っとカバーして、
目的別の単焦点を揃えていけばいいのではないかと勝手に思っています。
返信になっているでしょうか (^^;
書込番号:6805851
0点

もりやすさん
背中を押せるかどうか分かりませんが、30D+EF-S10-22mmの広角端10mmでの作例を参考にしてみてください。現在お持ちの17mmとの画角を比較していただければ幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9wngBSEUJ
書込番号:6806042
0点

どうやら流れは、EF-S10-22mm をプッシュすればよさそうですね?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/19/55/f0091955_0153972.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/01/55/f0091955_1240874.jpg
逆効果になったらごめんあそばせ (^^;
書込番号:6806116
0点

うーん、お二人とも素晴らしいですね。そして二台体制は良いですよね。EF-S17-55も良いですよね。マクロと望遠以外全部処分して2台とも買っちゃいそうです。でもこの覚醒状態で買うのってまずいですよね。一晩考えます。
書込番号:6806177
0点

迷った挙げ句EF-S17-55を注文しました。皆さんありがとうございました。しかしながらEF-S10-22も・・・。どうしよう(>_<)
書込番号:6808565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S18-55 II U レンズキット
デジタル一眼の入門で機種選びに悩んでいます。
今まではCANON EOS 10 を10年使ってきました。
最近はPanasonic LUMIX DMC-FZを使い多岐に渡って使用していましたが
物足りなくそろそろ本格的に撮りたいとデジタル一眼を購入しようと思っています。
メーカーなどのこだわりは特になく、今考えてる候補は
CANON EOS 30D か40D (差があまり解りません・・)
NIKON D80 (機能的に難しそうです・・)
PENTAX K10D (総合的に魅力的があります)
の3種類に絞っています、どれも素晴らしいとは思うのですが
永く相棒として使いたいと思っているので総合的に操作しやすく
幅広く対応でき、景色や花や生き物、人物、室内撮影にむく機種が
いいなと思っています。
レンズも単体で選ぶよりキットのものを購入した方が入門者にはいいいのでしょうか?
予算よりもデザインや機能的に優れたものを選びたいと思っていますので
どうぞアドバイスの方よろしくお願いします。
0点

> 永く相棒として使いたいと思っている
> 予算よりもデザインや機能的に優れたものを選びたいと思っています
このあたりから拝察いたしまして、
EOS40D + EFS17-55/F2.8IS をお勧めします。
APS-C では、現段階では最新・最強でしょう。
詳細は割愛しますが、
値段と総重量の問題さえなければ(些少の問題はあるかな?)、
上記をお勧めしていきます。
> CANON EOS 30D か40D (差があまり解りません・・)
20D と 30D の差はあまりないといわれているようですが、
40D はかなり進化しています。
私は20Dを愛用しています、30D は難なくこらえられましたが、
40D はグラッときますね。
Nikon と Pentax はあまりよく分かっていません。
書込番号:6788388
1点

GLOGLO415さん こんにちは
30Dの不満が解消されているようですから最新の40Dでいいと思います。
レンズキットは避けたほうが・・・
使い方、求める物は人それぞれですから一概には言えませんけど。
書込番号:6788435
1点

>cantamさん
アドバイスありがとうございます。
やはり40Dは重たいですか・・?
30なら40なのですね、参考にさせていただきます。
>yellow3さん
ありがとうございます。
やはり40Dがトータル的には良さそうですね。
30が安価になってきてるので狙い目かなとも
思ったのですが・・
レンズキットは良くないですか?
書込番号:6788608
0点

こんにちは。
>レンズキットは良くないですか?
今までEOS10をお使いになってきてレンズはどのようなものを使われていましたか?
ご使用経験から有る程度見えてくるのではないでしょうか?
画質へのこだわりとか、良くお使いになる焦点域とかでご判断いただけると思いますよ。
書込番号:6788678
1点

>30が安価になってきてるので狙い目かなとも
思ったのですが・・
値段次第ですかね。
長く使われるなら色々改善されている新しい方がいいかなと思っただけです。
>レンズキットは良くないですか?
これはマリンスノウさんの言われる通りですね。
人によって必要な物は変わってきますから。
書込番号:6788788
0点

メーカーのこだわり無いとありますが、
そうなると、自分で欲しいなと思う判断が一番ですよね^0^
多少の事は、好きなら許せると感じます^0^
30D使ってますが、40Dは買いかえません、
でも、新しく購入や、グレードアップなら40Dの方が良いです。
将来買うかも知れないレンズを 3つのメーカーであるか?
カタログで調べるもの良いと思います。
逆にどれが悪いか?なんてカメラは無いと感じますので^0^
レンズキットが悪いとは思いません。
求めるものが多すぎると、満足行かないだけで、
一つのレンズに何でも求めてしまうと非常に高価なレンズに成るのだと感じます。
書込番号:6788951
0点

>マリンスノウさんありがとうございます。
EOS 10は標準ズームのEF35-135でした。
別に24mmは室内の人物撮影用に持って
いましたが屋外用では事足りていた気がします。
最近の17mmあたりの広角にも魅力は感じているのですが・・
書込番号:6789365
0点

>ニコカメさんありがとうございます。
そうですね、標準ズームの時ももう少し下のレンズが欲しいとか
遠くを撮りたいとか思った事があり、交換レンズが欲しかった
事がありましたが今の自分の環境ですと一台である程度の
範囲をこなせるものがいいかなと思っています。
やはり40D良さそうですね・・
書込番号:6789380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
本日久々に30Dを触っていて分かったのですが、ひし形のフォーカスポイントの一番左端にある四角形の上辺がフォーカスを合わせたときに光らないんです。他の三辺は光ります。つまり「コ」の字の開いている部分を上向きにした状態で光るんです。他の8点については問題なく光ります。神経質な話でお恥ずかしい限りですが、皆さんの30Dは如何なものでしょうか?
5年保証に入ってますし清掃を兼ねて販売店に出しても良いかと思ってます。ボタン電池が弱ってきているということも考えられますが使用頻度は少なくもしそうなら他のフォーカスポイントでも同じような現象が出ると思うのですが・・・。
0点

私の5Dも、右斜め上のポイントが2辺しか光らず、残り2辺はかすかにうっすら光ってるかな?くらいの光りかたです。
20Dは中央が光ると、かすかに真下のポイントが共光、右のポイントを光らすと右斜め下がうっすら共光する状況です。まぁそんなものと思ってます。
私は全く気にならないのでそのまま使ってますが、どうしても気になるようでしたら見てもらうのがよろしいかと思います。
書込番号:6788238
0点

私の5Dも1点他の点よりも薄く光っていましたが特に修理に出すこともありませんでした。
一度キヤノンSCで見ていただいた方が納得されると思います。
書込番号:6788489
0点

皆さんのも同じような仕様なんですね。安心しましたが清掃を兼ねて
SCに出してみます。因みにめがねは掛けていません。裸眼です。
ありがとうございました。
書込番号:6789051
0点

40D=30D+KDX+α という気がしてなりません。
まあ、一気に5Dというのもいいですが
現実味がなくなりますね。
ヤフオクならKDXは4〜5万円程度 30Dは7〜9万程度
の値がつきます。まあ、程度にもよりますが・・・・。
安く見ても11万円
40Dが13万円
ライブビュー+6.5コマ/秒+高画質+この一年間においての
所有する喜び、優越感
が付加されます。
レンズは財産なので処分する必要は
無いんじゃないかな。
しばらく使ってみて1年以上使わないときは
ご自身が使わないレンズになると思います。
書込番号:6797073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dユーザーなのですが、調光補正のやり方は、ボディー上部に3個ボタンがありますが、
それを押してダイヤルで調整するしかないのでしょうか?
KISSの場合、カスタム機能でボディー裏側のボタンを調光補正に設定することもできるのですが。
30Dのカスタム機能には残念ながら無いようです。やはり上部のボタンで調整するしかありませんか?KISSの方がやりやすいので、方法ありましたらお願いします。
0点

ボディ後ろのボタンの数は kiss に比べると少ないですから
ね。(笑)慣れるしかないと思います。
外部ストロボならストロボ側での調光補正が body よりも優先される
ので使い勝手は多少はよくなるかもしれません。
書込番号:6783891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
おはようございます a-saku です。
知人から質問がありましたので教えてください。
「5.6年前に買ったシグマAPO170-500ミリ F5-6.3のレンズを、30Dにつけたら300-500の間は問題ありませんが、170-300の間でシャッターを切るとエラー99が出ます。」
との事です。どなたか同じ症状になった人や、直し方を知っている人がいれば教えてください。
0点

もしかしたらレンズのロムの書き換えが必要かもしれません。
シグマと相談してみて下さい。
書込番号:6780080
0点

「DG」でないとロム書き換え(交換かな?)が必要なようです。
湯〜迷人さんのおっしゃるとおり、シグマに問い合わせるのが
一番早いかもしれません。
書込番号:6780104
0点

ROMだと読み込み専門なので書き変えできないかと
EPROMやRAMなら別でしょうけど...ROM交換だと思いますが
どちらにしろシグマに相談なされるしかないですね。
書込番号:6780131
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
皆さんの仰るとうり、一度シグマに問い合わせる様に伝えます。
書込番号:6780165
0点

シグマレンズのErr99に関しては、このスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6673333/
P型(Populaire)さんのレスにシグマから返事がのっていますが
>修理に必要なCPU電子部品の調達ができない状態
とあるのでROM交換かなという気がします。
書込番号:6780171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





