EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 73 | 2006年3月11日 06:36 |
![]() |
0 | 20 | 2006年3月7日 07:19 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月6日 20:18 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月8日 17:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月6日 14:31 |
![]() |
0 | 22 | 2006年3月8日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ

はぢめての一眼なので、触ってからでないと決められません。むにゅむにゅm(*^^*)m
書込番号:4887205
0点

そういう聞き方は質問ではなくアンケートだと思います(^^;;
自分の撮りたいものなどを書いてください。
書込番号:4887217
0点

私も、ゴールドディッシュ様と同じ事態に直面しております。
私は、被写体と撮影方法(←児童のスナップポートレート)が決まっておりますので、ある程度は決めやすいのではございますが・・・。
ゴールドディッシュ様も、被写体・御使用状況などの情報をなるべく多く書き込まれた方がよろしいかと存じます。
あとD200は、ノイズ問題を抱えておりますし(それがなければ、とうにD200を購入致しておりますが)。<m(__)m>
書込番号:4887253
0点

撮る行為そのものを楽しみたいのならD200
高感度撮影を多用するのなら30Dでしょう。
あと、予算もありますね。^^;
書込番号:4887255
0点

最近荒れた痕がありますが、この掲示板遡って参考にしてみては?
ワタシならレンズ資産の都合でキヤノンですね。
資産が無ければシステム構築も考えてみるのも楽しいかも。
書込番号:4887262
0点

こんばんは、ゴールドディッシュさん
ニコンのD70とキャノンのkissデジNのユーザーです。
この2機種の大きな違いはやはり画素数ですかね?RAWで撮影され
ないのでしたならば、両社のjpegでの絵づくりになってくると思い
ます。
私は、トリミング、レタッチ等は極力行わないありのままを撮影する
主義なので、画素が多いほうが裕利とは敢えて言いません。
まず、今回キャノンがライバルの10Mを見て敢えて8Mで勝負にきたの
かを私なりに推測すると、
1:A3プリンターが思ったほど家庭で普及していない。メーカが
思ったほど、ユーザーは大のばしにしない。
2:と言うことは、ユーザーはA4プリントまでである程度満足して
いる。
3:仮に四つ切り、A3で出されても8Mピクセルあれば十分。
4:現状で使用するモニタで、等倍で表示できる解像度の物と
持っているユーザーも少ない。(等倍で表示しても、それは
あら?を探すとき?)
等の判断があったと思います。(D200は結構ノイズが気になるとの発
言も聞きます。)
レンズの資産等無く、どちらのメーカにもこだわらないのならば、画
像サンプルもしくは(ここの板にも親切な人が沢山いて、画像データ
など提供してくれています)、お店にCF持ち込みで、自宅でプリント
してみてどちらのカメラが自分に合った絵づくりをしているかの判断
するのが良いと思います。
書込番号:4887269
0点

「初めての一眼」で、ご質問のように用途が漠然として
いるのならば、どちらの機種もおすすめできません。
この2機種は、交換レンズを揃えるなど、システムを組
んでいく人用のカメラですから。
それから上げられた2機種はすすむ道がちがいます。
用途が不明では選びようがありません。
キスデジNか、D50かがいいのではないですか。キスデジ
Nはとりあえず試すには、いいですよ。センサー性能は、中級
機種なみです。
そのうえで撮影対象やスタイルが決まれば、レンズや
ボディの用途や機種も定まってくるのでは。
書込番号:4887277
0点

すいません。
私の被写体は、基本は人物と風景です。
だから外で撮ることが多いと思います。
予算的には、25万くらいでレンズも購入しようかと思っております。
レンズ等も考慮して考えるとどちらがいいでしょう?
Canonの傾向、Nikonの傾向を教えていただけると、うれしいです。
書込番号:4887305
0点

>だから外で撮ることが多いと思います。
だったらD200が良いと思います。
ニコンの傾向=画質<ボディ性能
キヤノンの傾向=ボディ性能<画質
かな?(^◇^)
でも、屋外での撮影なら低ISOでしょうから画素数の多いD200の方が高画質な写真が撮れると思います。
書込番号:4887324
0点

>>ゴールドディッシュさん
私のお勧めは30Dです。
風景を撮るならD200の高画素も活きてきますが、人物も撮るとなると、キヤノンの方が綺麗に写ります。
あと、もう少しするとα7Dあたりを勧めてくる人が出てきますけど、軽くスルーして下さい。まぁ悪い選択でもないんですけど、30DとD200の比較ということですので。
書込番号:4887361
0点

当たるも八卦、当たらぬも八卦。昔から、迷った時はじゃんけんか
あみだと決まっています。(?)
一人で出来るのは、あみだですので、やってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4887367
0点

Canon、Nikon、両方使っていますが、
ゼロからですと、ご予算も加味して、ボクなら、
30D+EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM+EF 70-300mm F4-5.6 IS USMが
無難でオススメです。それと、メディアは最低でも2GのCFが良いでしょう。
(こちらも予算に計上し忘れないように。)
また、キヤノンの現行デジタル一眼レフは、高感度時でもノイズが少ないのが、
共通した特徴であり、ニコンと大きく異なる所だと思います。
それと、レンズのバリエーションも、現状は、キヤノンの方が、
超音波モーターや手ブレ補正機能付きが多いですかね。
先のオススメで挙げたEF 70-300mm F4-5.6 IS USMとか、
1万円弱の明るい単焦点レンズ EF 50mm F1.8 IIの存在もキヤノンならではです。
書込番号:4887405
0点

風景なら若干D200がイイかもだけれど、
ポートレートもとなるとキヤノンの方が良いのではないかと思います。
感度上げた時に肌にノイズが乗るとまずいと考えますので。
書込番号:4887448
0点

ゴールドディッシュさん、こんばんは
カメラらしさを選ぶならニコンD200、どちらかで迷っているのなら30Dをお奨めいたします。
まだレンズ資産がないようなのでどちらか選ぶ選択ができますが銀塩からのEOSユーザーにとっては今までのレンズ資産の事もあるのでニコンが良くてもなかなか踏み切れない所です。
資金に余裕があれば両方を使いたい所です。
書込番号:4887454
0点

みなさん本当に親切にありがとうございます。
こんな変なスレに。
みなさんの書き込み読ませて頂きました。
人物には、30Dの方がいいみたいですね。
やはり一概に画素数と写真のできは、いいと言えないみたいですね。
じじかめさんのあみだクジも参考にしますね(笑)
みなさんの意見を見ていると30Dの方がおすすめみたいですね!
20Dを持っている方からするとたいして変わらないと言われいますが、初めてだといいみたいですね!
あと聞きたいのですが対応しているレンズの数は、Canonの方がおおいんですかね?
書込番号:4887482
0点

>対応しているレンズの数は、Canonの方がおおいんですかね?
キヤノン、ニコン各社の現行レンズ等は以下を参照して頂くとして、
http://cweb.canon.jp/ef/index.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/
キヤノンEFマウントの場合、マウントアダプターにより、
使えるレンズがとても豊富になります。(MFで実絞りAEとなりますが。)
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
書込番号:4887500
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます!
DIGIC信者になりそう^^;さんは、D200を使って見えるんですね!
クラス一と書いてあったのですが、やはり予算があるならD200がおすすめということでしょうか?
書込番号:4887580
0点

レンズキャップは断然ニコンですね(^_^;
D200撮ってから手間が掛かりそうな気がしますね。
(いや、何となくですよ、何となく)
書込番号:4887645
0点

クラス一については、ボクの主観ですので、取りようは、人それぞれかと思いますが、
今回の30Dの実売価格からしても、現状では、同一クラスとは言えないかもしれません。
個人的に、縦縞ノイズ問題を解消した個体で、ISO400までなら、
APS-C機としては見易いファインダーに、ミラーショックの少なさ、
ワイヤレスコマンド機能付きの内蔵スピードライト、強靱なボディと、
カメラとしての造り込みは、かなり良い出来だと思います。
また、画質についても、カメラ側の仕上がり設定次第で、JPEGでも
10Mピクセル機を感じさせる解像感で、素晴らしいと思います。
また、レンズについてですが、こちらもかなり主観的ですが、
ニコンのレンズの描写力の方が、解像感があるヌケの良い描写で、自分としては好みです。
5D:フルサイズ 12Mピクセル 3コマ/秒 実売価格(税込み)約34万円
D200:APS-C(x1.5) 10Mピクセル 5コマ/秒 実売価格(税込み)約17万円
30D:APS-C(x1.6)8Mピクセル 5コマ/秒 実実売価格(税込み)約14万円
書込番号:4887648
0点

ちょっと、言葉がだぶっていましたので、訂正しておきます。
ニコンのレンズの方が、解像感があるヌケの良い描写で、自分としては好みです。
※勿論、ニコン、キヤノン共に、レンズによって、格差がありますので、
一概には言えないでしょうが、キヤノン純正レンズの場合、EF単焦点非L以上か、
ズームなら、Lレンズを買った方が、画質に関しては、確実かと思います。
書込番号:4887678
0点

初めての一眼なら、軽量、安価、手間を掛けずに綺麗に写る(であろう)30Dでしょう。
D200はステップアップで買うようなカメラでしょう。
書込番号:4887696
0点

済みません。ムーンライトえちごです。
絵づくりのことについて言っておきながら…。
一般的にキャノンの絵づくりは、人によってはのっぺりしている。
温系である=人物作りに適している。
一方ニコンは、キッカリクッキリ、シャープ=風景に適している。
と言われていると思います。
また、両カメラともステップアップのためのカメラではないと思います。
ですから、他人の意見よりも自分がどっちの絵づくりが好きか?と言
うのが、選択肢になると思います。
PS:去年コンタックス&カールツワイスを使ってニコン、キャノンの
レンズ群に疑問符を持った物で…。
書込番号:4887743
0点

>十割蕎麦さん
そうですね。価格がお値頃で、性能も高くよく洗練され纏まっている30Dが
無難な選択であるかと思います。ですので、先の[4887405]のレスをしました。
>ゴールドディッシュさん
一般的には、入門機(エントリー機)としてなら、ニコンなら、D70系・D50、
キヤノンであれば、KissDNという事になるでしょうが、
最近、個人的に思うのですが、やはり、良い機材を使うと、それなりに
緻密で綺麗な画質が得られますし、これだけ、価値観が多様化している中で、
いきなり、5DやD2Xといった選択も、ボクは大いに在りなのかなぁ、と思っています。
とにかく、ネット上で得られる情報や個人がアップしているサンプル画像等を
参考にしつつ、今後お付き合いするカメラなのですから、店頭で実機の
フィーリング等、どちらが好みかも含め、ご判断されるとよいかと思います。
書込番号:4887796
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
確かにこの価格でこの性能と言うのは、他にないですね!
そういう点では、30D魅力ですね。
整ったいい物と言うのは本当によくわかります。
ムーンライトえちごさん
一般的にキャノンの絵づくりは、人によってはのっぺりしている。
温系である=人物作りに適している。
>>そうなんですか!のっぺりと言うことは、立体感で言うとNikonに軍配!?ですかね。
人を撮りたい私は、Canon向きなのかな?
一方ニコンは、キッカリクッキリ、シャープ=風景に適している。
と言われていると思います。
>>Nikonは、キッカリクッキリですか!
それは、それでいいですね。
かなり迷いますね。みたままの色合いなどを出すのは、Nikonのほうになるんですかね?
書込番号:4887827
0点

今度のような質問、求むアドバイスが出ると、価格コムではたいていの場合、中級以上のレンズと、そのクラスのボディということに話が向かいます。
景色と人物という被写体で、初めてデジ一眼を使う方に、合計20万円から25万円前後の商品をおすすめする。
また買う側も、そういうことならと、勢いを得て、購入する。
でも、それがほんとうに双方にとって適切・的確なのでしょうか。
とくにD200は、初めて一眼を使う人が使いこなすには、かなり勉強と体験をつまないといけません。
30Dも本来はそうで、そこまで使いこなせない段階、あるいは将来の方向が定まらない段階なら、相応の機材というものがあります。
いいものを使えば本格的にわかるというのは、確かにそうかもしれませんが、わかるほどに取り組むのは、なかなかたいへんです。
登山でも、スキーでも、パラパントでも、ギターでも、サッカーのスパイクでも、野球のグラブでも、最初に取り組むときには、まずどこまでか、未知数なのですから、相応の体験期間や、道具というものがあります。
もしもご家族に相当なカメラの使い手がいるのなら、また話は別ですが。
いままで、カメラは何を使って、風景や人物の何を撮ってきたのでしょうか? ステップアップなのか、まったく初めてなのか。
そういうことも見ないと。
いいものは、「大は小を兼ねる」論理と同じように、融通が利きますが。
カメラ、とくに3年で陳腐化するデジカメの場合は、使いこなせない過剰装備となれば、クラシックカメラのような価値は残りません。
以上、スレ主さんの実情がいぜん、不明のため、一般論です。
書込番号:4887908
0点

またまた、済みません ムーンライトえちごです。
ゴールドディッシュさん
一般的に言われていることであり、私には??の世界です。
(確かにニコンはシャープだと思いますがツワイスのようにシャープ
&暖かみが有りません。)
ですがら、私のガチャ目にはどっちが良いかは言えません。
ただ、キャノンは悪く言うと出せば売れる的メーカであることが有る
ことは否めません。
書込番号:4887931
0点

>みたままの色合いなどを出すのは、
そんなカメラは(例えフィルムであっても)存在しません。
いろいろなサンプルをご覧になって、ご自分の好みに合う方を買われるのが実際的でしょう。
書込番号:4887944
0点

スレ主さんが、このスレッドでカメラや撮影の内容的なことについて、書いてきたことを見て、今回はとくに発言させていただきました。
一眼でないと撮れない対象、スタイルの何を?
そもそもなぜ一眼???
書込番号:4887966
0点

プリントするならD200がお薦めです。
各メーカーのサンプル画像をダウンロードしてA4でプリントしてみてはいかがでしょうか。どなたかが20Dの画質をマンガ画質と評されていましたが、ディスプレーでは分かりにくいですけどプリントすると理解できると思います。好きな写真をプリントして壁に貼っておくんです。一日に何度もそれを観て、眺めて、一週間もすると自分の好きな色を出してくれる機種が決まってきます。
ちなみにそんな風に選んだ私の好きな機種は、EOS-1Ds Mark II ・D2x・D200です。
書込番号:4887984
0点

チャナメツムタケさん
私が今回デジ一を買おうと思った理由は、一番は姉の結婚式があるということ。
第二に今は、一般的なデジカメを使ってきたのですが奥行きもなく平面写真でおもしろみがないので、一眼で色々やってみたいなぁっと言うのがあります。
あとこの機種を選んだ理由は、Kissなどもいいのですがあとから後悔をする気がしたので選びました。
masa47さん
それ是非試したいと思います。
PCの画面上で見るのとは確かに違いますからね。
親切にありがとうございます
書込番号:4888040
0点

チャナメツムタケさん、こんばんは。
>でも、それがほんとうに双方にとって適切・的確なのでしょうか。
価値観は人それぞれですし、別に押し付けでなく、一アドバイス
or使用経験等に基づく感想ということで、後はゴールドディッシュさんご本人が
最終決定するだけのことかと思います。買える範囲なら、逆に陳腐化が激しい
デジタルだからこそ、最新技術の恩恵をいち早く享受するという考えもありかなぁ、
なんて思います。
ゴールドディッシュさん、どうぞ、実機に触れ、両機のフィーリングを確かめて、
結果的に満足がいくお買い物ができるよう、お祈りします。
書込番号:4888049
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
私のスレのせいでなんだか気を使わせてすみません。
私自身みなさんの意見を大切なアドバイスとして参考させていただきます。
実機をもっと触り倒してフィーリングを確かめます。
DIGIC信者になりそう^^;さん のページやみなさんのページも参考にさせていただきます。
書込番号:4888090
0点

>プリントするならD200がお薦めです。
>各メーカーのサンプル画像をダウンロードしてA4でプリント.してみてはいかがでしょうか。どなたかが20Dの画質をマンガ画質と評されていましたが、ディスプレーでは分かりにくいですけどプリントすると理解できると思います。
まだこのような煽りの書き込みが有ることが、私には全く理解できません。
書込番号:4888179
0点

初代kissDとニコンD70を持っていた時、色々な国を旅し、主に世界遺産をバックにしたポートレートを写しました。人物の顔が暗くなり、レタッチの必要なD70はすでにありません。現在kissDNですが3/18から30Dになります。
主に風景ならD200、旅とポートレートなら30D!
書込番号:4888479
0点

私はKissDNユーザーですが、当時お金があれば20Dが欲しかったです。いまでもそう思います。初心者は安い物を買わなくてはいけないという決まりはありません。もちろん大きさ、重さがネックなら別ですが、予算があるなら、絶対30Dでしょう。D200もいい選択だと思います。
どちらを購入しても後悔はしないでしょうから、あとは自分のインスピレーションをかきたてられたほうを購入するのがGOODでしょう!!
書込番号:4888736
0点

裕次郎1さん
3月18日から30D購入されるんですか!いいですね。
やっぱり旅行するなら少し軽い30Dの方が使い勝手がいいんですかね!?
是非買ったらレポおねがいしますね!
牛的人間さん
Kissの軽さは、確かに魅力ですね!
インスピレーションを大切にしたいと思います。
書込番号:4888899
0点

ハイエンドに憧れる初心者の方がいきなり1D系やD2xを買うもよし、
所詮カメラなんて趣味性の強いものだから
使いこなせるとか、スペックが目的に合ってるとか、よりも
大切なのは『自己満足』出来ることです。
30DだろうがD200だろうが「気になる方」を買えば〜?
あっ、そうそう、
プロでもKissDNやD50を使う人がいるよ。
『弘法筆を選ばず』
ちゃ〜んとお金がもらえる写真を撮れるわけだ。
書込番号:4889130
0点

それと関係があるかわからないけど、同じ人物(つまりσ(^^;; )が、3台のカメラで撮った3枚の写真(全く別のシーン)を写真展に出したところ、一番安いカメラでの写真が入選しました。
書込番号:4889213
0点

私は、ずっとミノルタの銀塩で撮ってましたが、kissDが出たときは、まだだなと思い、20Dが出た時初めてキャノンかニコンか迷いましたが、私も場合キャノンでした。決めては!手に持った感じです^^; そんなモンです^^ 初めからコニミノのデジタルには行く気になれず、レンズ資産は処分するつもりでした。システムの再構築は楽しいけど、お金もかかる^^;;
書込番号:4889237
0点

以下は、スレ主さんにかかわりない一般論です。
>後はゴールドディッシュさんご本人が最終決定する
>だけのことかと思います。買える範囲なら、逆に陳
>腐化が激しいデジタルだからこそ、最新技術の恩恵
>をいち早く享受するという考えもありかなぁ、なん
>て思います。
>所詮カメラなんて趣味性の強いものだから使いこな
>せるとか、スペックが目的に合ってるとか、よりも
>大切なのは『自己満足』出来ることです。
「自己満足」を目的にカメラを選ぶというのなら、一眼にある程度、慣れ親しんだ人から上の経験をもつ人を別にすれば、用途、機能、特性は無関係。ブランド品を選ぶのと大差がなくなりますね。
また、知っている人が満足というレベルと、これから一眼に入門される方が満足というのは、同じではありません。
常連の方は、カメラをよく使い、撮影や機能の基本を抑えた方々です。そういう目で、生かせる道具は何かを考えていければと私は感じます。
それから、「陳腐化」についても、よくよく考えると、実情に合わなくなります。
私は、ほとんど毎週、撮影のフィールドに出ていて、年間の撮影回数はけっして少なめではないと思っています。それでも、20Dを購入して約1年で、いつも1枚撮りのスタイルとはいっても、1万枚をようやく超えようというぐらいの撮影ペースです。
これでも、フィルム時代に比べれば、3〜4倍くらいのシャッターを切ってしまいました。
日常的にカメラを使っても、この程度です。
3年で陳腐化するペースでカメラを使うというのは、けっこう大変なことです。それはフィルム時代のカメラの持ち具合を思い返しても、実感できることです。
月に1回、使うかどうかという方ならば、年に3000枚シャッターを切るのはかなりたいへんでしょう。
道具はなんでもそうですが、これで十分に間に合うし、そこからステップアップということがあります。ボディにふさわしい良いレンズと組み合わせると、結局、持ち出すのが重荷と思ってしまう方もいます。
スレ主さんの話にもどりますが、ご発言を読んできた限りでは、一眼について、まず3年で陳腐化しても良い程度の機種で、身近な経験者の話も聞きながら、体験を積んでいかれるのが良いのではと、私は思います。
こんどの購入を機に、毎週のように撮影行に出かけて、カメラにのめりこみたいというのならば、D200や30Dは最良です。
書込番号:4889243
0点

>「自己満足」を目的にカメラを選ぶというのなら、
>一眼にある程度、慣れ親しんだ人から上の経験をもつ人を別にすれば、
>用途、機能、特性は無関係。ブランド品を選ぶのと大差がなくなりますね。
そう、そう、それそれ。自己満足ですよ。ブランド買い漁るときは必至でリサーチして、
ニセモノかホンモノか見極めるポイントを押さえて、目を血走らせて買うんザマす。
(・・・今回は雰囲気出してオバさん系で・・・)
この感覚はLVもカメラも、初心者も上級者も同じでしょ。
もー、店内入ればアタマの中、真っ白。心拍数、血圧、共に急上昇!!!
考えるのはカードの限度額だけ〜、、、ってか?
>また、知っている人が満足というレベルと
> 略
>身近な経験者の話も聞きながら、体験を積んでいかれるのが良いのではと、私は思います。
デジカメ買うのに、いろいろと大変だね・・・
書込番号:4889357
0点

両方買ってみる? (^ヘ^;コラマテ
実際、単独でどちらか購入されれば、過不足のないスペックです
し、初めての一眼レフならどちらでもお好みで・・・
というのが所見です。
D200のほうが防滴性・防塵性には優れていますし、
1000万画素対応ですが、その分価格差もあります。
本体にお金をかけ、レンズは後々そろえていくか、
30Dにして差額分をレンズや周辺機器にかけるかで
選ばれても良いと思います。
えっと・・・
この流れで、α-7DとかE-330を勧めてくる、非一眼レフ
ユーザーが若干1名いますが出て来ても、スルーしてください。
○○カー○という輩です。
書込番号:4889411
0点

価格.comに要望が通ったらしく、スルーする必要もなくなったみたいですよ。
万が一の時は、もちろんスルーですが。
書込番号:4889482
0点

>価格.comに要望が通ったらしく、スルーする必要もなくなったみたいですよ。
そういえば昨日あたりから見ませんね、ハエなのにハチっていう人。
書込番号:4889620
0点

久々の書き込みです。
予算が25万で決まっていて結婚式の撮影もあるのでしたらストロボもいりますよね?予算以内で揃えようと思えば30Dで標準レンズにストロボの組み合わせがいいかと思います。
ただ、デジタル一眼レフはゴミの混入というリスクがあります。ゴミはサービスセンターで取ってもらえますがそんなしょっちゅう行けるものでも無いと思います。そうなればレンズは18-200といった高倍率ズームの方が便利だと思います。
今流行の手振れ補正なども考えるとD200に18-200VR(手振れ補正つきの純正レンズ)とSB600(純正ストロボ)の組み合わせも予算が出ますがおススメします。
正直、レンズ交換は少ない方がいいですよ。
あとはレンズ一体型のネオ一眼(でよかったか?)もコンパクトさや機能性、コスト的に考えるとお勧めです。ホコリの混入などのリスクはほとんど無いでしょうから。(例えばパナソニックのFZ30とか)
ただ、こういった高額な商品はぽんぽん買えるわけではないでしょうからじっくり考えていい物を長く使えるような買い物をされるといいですよね。
書込番号:4889769
0点

ゴールドディッシュさん、こんばんは。
余談のような意見ですが、
人物撮影が主で風景も撮るよ、
その上、結婚式に使う、なら、
「FinePix S3 Pro」がいいと思います。
人肌を写すことは抜群のようです。
もっとも、機械系統の性能は、
あまりよくないみたいですけど。
レンズはニコンのものを使います。
書込番号:4891500
0点

みなさんありがとうございます。
TAILTAIL3さん
ネコにこんばんわさん
鬼子母神さん
>>自己満足なんですよね!
私自身本当それだと思います。
もちろん買ったら大切に長く使わせていただくつもりですし、勉強もするつもりです。
それを踏まえてどっちがいいか悩んでいたので、ここで相談をした次第です。
チャナメツムタケさんは、本当にカメラが大好きで大切にしていることが、よくわかります。
とても大切なアドバイスをありがとうございます。
チャナメツムタケさんのアドバイスも参考に考えさせていただきます。
じゅっじゅさん
レンズのアドバイスまでありがとうございます。
25万をオーバーしてもいいのですが、一応の目安がそれくらいと言うことなので。
手ブレ補正レンズは、是非ほしいですね。
まずは、オールラウンドでいけるレンズを1本買うつもりです。
高価な買い物になるので、慎重に決めたいと思います。
この価格コムのみなさんは、親切な方が多いので本当に助かります。
広角王さん
FinePix S3 Proサイトで拝見しました。
なかなか綺麗でいいと思います。
FinePixシリーズは、私自身一眼ではないのですが使っていて結構好きなんですが今回は、D200と30Dに絞っているのですみません。
わざわざ書いていただいたのに申し訳ないです。
書込番号:4891966
0点

はじめまして。
一言いいですか?
アマチュアである以上、
カメラの選択は「ブランド」でいいんじゃないでしょうか??
カメラで何かを撮影することと同じぐらい、
カメラの所有自体にも満足していたいですから。
それと、
初心者であるからこそ、
できるだけ上位機種を選んでみたいものだと思います。
分不相応と言われるかもしれませんけど、
僕はそう思いません。
「金にものを言わせて・・・」ではないですけど、
趣味であるならば、
そのカメラを所有し、撮影する、
その時間自体を楽しみたいですから。
どんな機種を使っても、
高くても安くても自分のその時間を大切に過ごすことが
まず大事。
その気持ちとその時間を満足させてくれるものを選ぶのが一番、
と思います。
上位・下位、一眼・コンパクト、
本人が満足であればどれだっていいと思います。
上位機種を買えば、
その機能を使いこなそうという向上心も生まれるでしょうし。
下位?であれば、機能を十分に使いこなして、
満足に近い写真も撮れるのではないでしょうか。
ゴールドディッシュさんの書き込みを見ていれば、
(私同様)初心者の趣味の範囲の人だとすぐにわかります。
チャナメツムタケ氏は、
趣味以上にカメラを操っているご様子ですが、
チャナメツムタケ氏の意見は、
そのような書き込み相手には適していないと考えますが。
しきりとゴールドディッシュさんの撮影志向を
“細かく”知りたがっていましたが、
そもそもそんなに細かく聞く必要は無いと思います。
だってメインはあっても、いろいろ撮りたいものですから。
人物か風景か。それぐらいで十分アドバイスできます。
(私は広告の仕事をしてるのですが、
仕事でお世話になるプロのカメラマンも同意見でした)
逆にそのような質問は、趣味で撮る人の「世界」を
狭くしてしまうとも言っていました。
ご自分がカメラに詳しいのはわかりますが、
それを押し付けずに、
相手の立場を考え、相手に親切なアドバイスをしましょう!
(以上、あくまで個人的な意見でした。
誹謗・中傷ではありませんので、悪しからず)
書込番号:4892991
0点

所有欲とブランド志向の楽しみもよし。
移す目的と、それに応える機能もよし。
お金でそれらを支えきれるかの、勘案も、また大事。
いいんじゃないですか。みなさん、それぞれ真面目にアドバイスされてきたんだから。
3つの兼ね合いの何を選ぶかは、人それぞれ。
私は、写す目的にかなう機能があっての、カメラだと思いますけどね。とくにデジカメ時代に入ってからは、ますます。
所有欲なんて、一時のことだもの。
見てご覧なさい。1D系でさえ、2時代も過ぎれば、見向きもされない時代です。
書込番号:4893207
0点

sktnkさん
はじめまして。
sktnkさんおっしゃるとおり所有する喜びなども大きいと思います。
まだ本当に初心者なので、趣味の域です。
こんなことを言うと変ですが、D200、30Dどちらを買っても喜んで大切に使いますし一生懸命勉強して使うつもりです。
sktnkさんの言葉通りより満足のいく物を購入したいです。
でも本当にチャナメツムタケさんやその他のみなさんの意見、考えを聞いて参考になりました。
珈琲はマンデリンさん
所有欲とブランド志向の楽しみもよし。
移す目的と、それに応える機能もよし。
お金でそれらを支えきれるかの、勘案も、また大事。
いいんじゃないですか。みなさん、それぞれ真面目にアドバイスされてきたんだから。
>>そうです!みなさん真剣にアドバイスしていただいて感謝しています。
とくにデジカメ時代に入ってからは、ますます。
所有欲なんて、一時のことだもの。
見てご覧なさい。1D系でさえ、2時代も過ぎれば、見向きもされない時代です。
>>デジタルは、確かにサイクルが早いですね!
だから本当に買い時が難しい。
あとから出る物は、いい物ばかりですし。
余談ですが、今日キタムラに電話で問い合わせたところD200は一ヶ月待ちで30Dは、まだ予約が2台しかなく当日渡せるとの事でした。
今は30Dよりも20Dの問い合わせが多いとも言ってました。
これを見るとD200の方が人気が高い模様ですね。
店員は、30Dが完成度が高い!と進めていました。
書込番号:4894572
0点

>アマチュアである以上、
カメラの選択は「ブランド」でいいんじゃないでしょうか??
ブランドと呼べる存在が、
今のカメラ界にどれだけある?
ライカとツァイスだけでしょ。
ソニーS85とパナソニックLC5には
キヤノンレンズが使われてたけど、名前は何だった。
書込番号:4894682
0点

>ブランドと呼べる存在が、
今のカメラ界にどれだけある?
辞書によるとブランドとは銘柄や商標のこと。ブランドと呼べる存在は無数にあるよ。コニカミノルタ以外は。
書込番号:4895803
0点

>辞書によるとブランドとは銘柄や商標のこと。
ヤボなことは言いっこなしですぜ、オサーン!
カメラ界のブランドちゅーたら世界に冠たるドイツ第3帝国モンですぜ。
書込番号:4895899
0点

ブランドでカメラを選ぶなら、顔洗って出直してきなさい。
趣味のものではあるけど、一方でカメラは道具。
ブランド名などに踊らされて、本体性能の本質を検討できない
あほうは、バチスカーフだけで充分。
ドイツ至上主義だか知らないけど、他のメーカの技術協力を
うけて、なんとかカメラを作っているライカ。
基本的にカールツアイスは財団だから明確な意味ではブランド
ではないだろう。>生産委託が主だからね。
書込番号:4895947
0点

彼の発言は相手にしなくとも、みな判断できるものです。
どうか、スレ主さんの発言に免じて、彼にかまわないよういしてください。
何かいうときは、自分で立てたスレッドで。
書込番号:4896147
0点

>カメラ界のブランドちゅーたら世界に冠たるドイツ第3帝国モンですぜ。
まだ、舶来崇拝主義の化石の様な人が生存しているんですね。
良い物は良い、悪い物は悪い。ブランドは関係ないですね。
カメラではありませんが、世界に冠たるGMも内情は火の車のようですから。
書込番号:4896468
0点

>まだ、舶来崇拝主義の化石の様な人が生存しているんですね。
舶来・・・・・古っ
あとな、ここで言う「ブランド」とはソシュールやパースによって確立された記号論 「semiotics」として解釈しておくんなはれ。
ライカもカールツアイスもすでに「モノ」としての有益性云々を論ずるレベルではおまへん。
記号だす、記号。光学製品の優劣を論ずる際に比較的分かりやすい唯物どすえ、
ゆうなれば道標です。原点です。
書込番号:4896901
0点

>舶来・・・・・古っ
うっ! (-_-;)
シーラカンスは私の方かも? σ(^◇^;)
書込番号:4896930
0点

舶来主義…というわけじゃないけど、
日本のメーカーは欧州に追いつかないまま
ここまできてしまったのは事実…。
カリスマ的な描写を誇る
「コダクローム64」と「ライカ」に
追いつくために生まれたのは、
「ベルビア」と「旧ニッコール」だった。
で、その流れを汲んだ(というかより俗悪化した)のが
DiGICやEFレンズ。
ちなみに、CxProcessとロッコールは
「コダクローム64」と「ライカ」の後継者だと思う。
書込番号:4896965
0点

>日本のメーカーは欧州に追いつかないまま
ここまできてしまったのは事実…。
荒唐無稽なことばかり言うな。論拠が何もないだろ?ネットでは忌み嫌われ、ニコン板からは追放される。使ったこともないものを他人の発言や雑誌からの受け売りで書き込む。あちらで書き込んだこととこちらで書き込んだことが矛盾する。まずは主旨一貫することからはじめろ。にいふね。
書込番号:4897225
0点

>カメラ界のブランドちゅーたら世界に冠たるドイツ第3帝国モンですぜ。
>ライカもカールツアイスもすでに「モノ」としての有益性云々を論ずるレベルではおまへん。
記号だす、記号。光学製品の優劣を論ずる際に比較的分かりやすい唯物どすえ、
ゆうなれば道標です。原点です。
・・・? 物象化。観念の世界。
書込番号:4897348
0点

そのカールツアイスもライカバリオエルマーも作っているのは
日本企業・・・・
カールツアイス財団も、まともにカメラが作れないから、
ヤシカ>京セラに頼ったり、コシナにカメラを作ってもらったり。
どこが舶来なんだかw
ライカだって、M3〜M5あたりで完成されしまい、M7ではようやくAE
化程度。一眼レフのR7まではミノルタに作ってもらう始末・・・
ハッセルブラッドやローライならまだしも、ライカ・つあいすを
舶来品て喜んでも、そんなものはカメラ好きであり、写真好きでは
ないでしょうね。
書込番号:4897463
0点

>そのカールツアイスも〜
>(中略)
>〜写真好きではないでしょうね。
論旨の読み取りが不十分である。
書込番号:4897513
0点

>ブランドへの憧憬
食文化と同じですネ? 栄養摂取レベルの食事もあれば、デートの
ディナーも食事に変わりなし。でも、果たす役割は同じでも、満た
される欲望は微妙に違っていたりして・・・?(^^;)
スケベな親父は、トロとイクラの攻撃に耐えながら、
夢と妄想と・・・を膨らませるのであった・・・。(^^;;;)
書込番号:4897584
0点

ハーケン君、誰からも必要とされてないことを知るべし。空気の読み取りが不十分である。
書込番号:4899312
0点

くろこげパンダさん
>食文化と同じですネ? 〜 夢と妄想と・・・を膨らませるのであ った・・・。(^^;;;)
しばらく笑いが止まりません。 キーボードたたくのも難しいくらいです。
まったく関係の無い発言、大変失礼しました。
(気持ちを切り替えてみます)
私は、一番最初に発言された ぼくちゃん.さん のように、純粋な気持ちで向き合えば後悔しないのではと思います。
書込番号:4900053
0点

キャノンどらお さん
どーもです(^^;)
誤解されないように補足しておくと、決して、ライカファンや
ツアイスファンを笑いものにした訳ではないですよ(^^;汗)
M6TTL+35mmズミクロン+28mmエルマリート+純正ストロボ
なんかを持っていたりします。自虐ネタとして紹介させて頂き
ました(^^;;)
趣味の道具には、理屈ではない、所有欲を満たしてくれる
モノもありますネ。
書込番号:4900354
0点

理屈で無い=ブランドというのはたしかにあります。
街中で使いもしないライカをぶら下げているおじさん
なんかに、それを感じることがあります。
カメラは使ってなんぼ。D200に負けた30Dユーザーでも、
使っちゃえばそのおじさんよりは賢いカメラの使い方です。
書込番号:4900372
0点

>使いもしないライカをぶら下げているおじさん
使えもしないカメラを買ってしまって、能書き垂れる為の
道具に成り下がっているよりは良いでしょうネ(^^;;;)
>カメラは使ってなんぼ。
使っているところを見てみたいモノです(^^;)
書込番号:4900416
0点

>使えもしないカメラを買ってしまって、能書き垂れる為の
>道具に成り下がっているよりは良いでしょうネ(^^;;;)
バ氏は、使えもしないのが自分で良く判っているから新しいカメラが出ても
理屈付けて結局は買わないのでしょうね。(^_^;)
もっとも、能書きも支離滅裂で意味不明な事が多いですが...(^^ゞ
>使っているところを見てみたいモノです(^^;)
そうですよね。天気の良い休日も撮影行かずに掲示板に張り付いて虚偽を
書いている事が多いバ氏ですからね。σ(^◇^;)
もしかしたら、古い中古で買ったデジカメばかりなのでそろそろバッテリーが
持たなくなっていて撮影に行っても直ぐにバッテリー切れになってしまうのかも
知れませんけど...。
書込番号:4900776
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
カワセミ写真に凝っています。
今はαSD使用してカワセミの写真写しています。
このたび以下のことで30Dの予約をしました。
1)連写が速い。(5コマ/秒)
2)ノイズレス。(高感度撮影可能)
3)画素数が800ある。
4)AFが速い(視認が速い)
のがおもな購入理由です。
上記の中で一番気になるのが、4)のAFの速さです。
カワセミ写真の中で水がらみで、カワセミが飛び込んだ瞬間や水中から飛び出した瞬間を写したいのです。
今のカメラでは飛び込んだ瞬間にレンズ(750mm)を向けてもAFが迷ってピントが来ないのでシャッターが切れない状態です。
レンズはREFREX 500 F8を使用してます。
キタムラの店長さんの意見では、レンズよりもカメラにAFの速さの違いがあるとのことでした。
30Dは速い、それが一番の購入動機ですが、いま20Dご使用の方、AF(視認)の速さは実感されてるのでしょうか。
皆さんの使用感など教えてください。
0点

あのー 20DもAFの速い望遠も持っていないのですが(^^;;
AFレフレックスはミノルタだけの特殊なレンズだという認識はありますか?
α−7と純正70−200/2.8や300/2.8なんかは、結構、スッと合う気がしましたが。
書込番号:4886698
0点

かま_さん 、早速ありがとうございます。REFLEX 500 F8 はミノルタの特殊レンズは承知してます。
書き忘れましたが、30DとシグマAF APO170−500mmF5-6.3も同時購入で注文しました。
これでの速さはどうでしょうか、尚 今は500mm(750mm)以下ではカワセミが遠すぎると思っています。
書込番号:4886741
0点

sakitetuさん、こんにちは。
そういう場合は、
確か「AEロック」を利用するといいと思います。
それより、「Ref500mm」に速度を求めるのは、
かわいそうです。
書込番号:4886748
0点

sakitetuさん、お返事ありがとうございますm(__)m おせっかい失礼しました。
それでは、詳しい(お使いの)かたのレスをお待ちください(^^;;
書込番号:4886768
0点

使ってませんので一般論ですが
αSweetDのAFは遅いほうなので、EOS30DにすればAFは格段に早いと感じるのではないかと。
でも書いていらっしゃるような使い方では、AFを使うより置きピン+絞って深度を稼いで撮影するほうが確実のように思います。
書込番号:4886773
0点

広角王さん 、有難うございます。
コニミノはAFが遅いと言うことで30D購入手配しました。
REFLEX500も深度が少ないレンズで無理と思い30Dにしました。
でも水がらみ以外は十分に使えますので、これは又別のものを写す時に使用する予定です。
書込番号:4886782
0点

Eurusさん、ありがとうございます。
αSDは皆さん、AFが遅いが30Dならと教わっています。
今は置きピンで対処してますが、カワセミの飛び込み位置を予測は非常に難しいのです。
レンズも深度が選択できるレンズに変えたつもりです。
書込番号:4886804
0点

AFは20Dから制御を改善したとホワイトペーパーに有りました。5D同等のアルゴリズムなら、
かなり期待できると思います。
書込番号:4886816
0点

十割蕎麦さん、有難うございます。
毎日、飛び込みに出会いますが、今のカメラではAFでは無理と、つくづく思っていました。
30Dは速いと聞き、水がらみに対応できると思いましたが、やはり不安がよぎってました。
私のブログのカワセミ写真は殆どがMFで写しています。なのでAFが速いのはありがたいと思います。ホっとしています。
書込番号:4886847
0点

こんにちは
20Dでの使用になりますが、
私は30D-10D-20Dと翡翠を追いかけるために
シグマ170-500mmを使用していましたが
(今は引っ越して近くに翡翠のいる場所があるのかわかりません。)
レンズの仕様上自分では解像度的にF8固定でiso変更で
シャッタースピードの維持につとめ撮影しておりましたが
AFで入水の瞬間を追うのは、不可能に近いと思います。
ただ、30Dですと秒間のコマ数が上がりますので
AF-置きピン-MFで修練を積めばかなりの確率で
入水の瞬間をとらえられるようにはなると思います。
AFだけで入水をとらえようと思うと1DクラスのAF性能(AFエリアも含め)と
F2.8クラスの明るさを持つUSMレンズでも難しいと思います。
1D系は使用していないのであくまでも推測ですが、
やはりフルタイムマニュアルフォーカスできるレンズの方が
ピントを合わせられる確率は高くなると思います。
私もEF100-400mmUSMがほしいのですが予算が組めず
手に入れられません。
それより高いレンズは宝くじでも当たらないと無理っぽいです。
長々と芳しくない情報かも知れませんが同じレンズの持ち主としては、是非がんばって入水&飛び物をゲットしていただきたいと思います。
頑張ってください。
書込番号:4886953
0点

関連質問したいのですが、30Dは、レリーズ優先に設定とか出来るのでしょうか? 30DでもAFには限界があるので、タイミングが優先する撮影にはAFの速度より、気になりそうなきがします。
書込番号:4887010
0点

こんばんは
一応手元にあった写真ですが
アップしました。
すべて手持ち撮影です。
翡翠の飛び物はありません。
すいません。
参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=KlskaaQ3po
書込番号:4887054
0点

>sakitetuさん
釈迦に説法でしたね。申し訳ありませんm(_ _)m
ただ、いくらAFが優秀でも対応するのは難しいと思ったので
書込番号:4887089
0点

ハングルアングルさん、ありがとうございます。
やはりですか、フィールドで出会った同じ趣味の方は20Dと電子なんとか式レンズで(100万円ぐらい)水がらみのカワセミをAFでいとも簡単に写されるので、せめてカメラだけでもと思いましたが、やはり少し無理が有るようですね。
でも、真似できないのは水がらみをAFで写せないだけで、時々はMFで写せる時があるので我慢するしかないかと思います。
ホバなどはMFで写せるようになりました。
普段はAF-MFの順で左手で切り替えで写しています。
Eurusさん 、そんなこと無いです。
有難うございました。
やはりAFでは、このレンズでは難しそうに思っています。
不安的中です。
やはり、MFの勘みたいなのを磨くのも必要と思います。
書込番号:4887169
0点

sakitetuさん、こんばんは。
そうですね、Ref500、活かしてあげてください。
思ったのですが、予算のことを考えていませんが、
小さいということなら、
EF500mm F4L に、テレコンと言うのはどうでしょうか。
30Dの連写もありますし、がんばってください。
書込番号:4887192
0点

広角王さんEF500mmF4Lを今調べましたが、69万円です。
これは、貧乏人には無理です。
但し、レンタルも行われてるようですので、何時か借りるかも知れません。(笑)
本当は欲しいのですがね、先日このレンズか、キタムラで60万円のレンズが中古で4万円でしたが、キズが多く、ゴミも沢山入ってるのでお勧めできないと言われ止めました。
キタムラで中古20万円位のでたら頼んで置こうかと思います。
書込番号:4887410
0点

sakitetuさん ご質問の趣旨とは少し離れますが・・
EOS30D(KissDN、20D、1Dなども)には、親指AFという機能があります。
これはカメラの背面に付いているAEロックボタン*を押している時だけAFが稼動するというものです。
もちろんシャッターレリーズは普通に人差し指で切ります。
そして、キヤノンのEFレンズにはフルタイムマニュアルフォーカス機能というものもが付いているレンズがあります。
これは、AFの途中でもスイッチを切り替えることなくピントリングをまわすとMFの追いピンが出来るというものです。
先の親指AFとこのフルタイムマニュアルフォーカス機能を組み合わせると、親指でAFで狙い、必要に応じては親指を離しMFで置きピン追いピンしたりと、レンズのAF-MFスイッチを切り替えるよりも速く瞬時に切り替えて使うことが出来ます。
私は、スポーツ写真や航空機の写真、あるいはマクロの写真でもこの機能を使っていますが、慣れるととても便利です。
時には鳥の写真も撮りますが、その時にも大変便利な機能なので活用されている方も多いですよ。
もしかしたら、ご存知だったかもしれませんが、他の方にも参考になるかも知れませんのでご紹介しておきます。
書込番号:4887517
0点

sakitetuさん 今晩は、野鳥を 追いかけております。宜しく、
飛び物は、AFでは苦しいですね。
置きピンで 連写で追いかけてください。AFでは水中に飛び込むときは、水しぶきでピンとは定まりません。 くちばしが、水中に入る直前にシャッターが切れておれば、最高です。
デジタルですから失敗を恐れず(消せばよい)連写してください。そうすれば必ず良いショットがあると思います。
馬鹿な年寄りの戯言ですが参考になれば・・・
書込番号:4887529
0点

sakitetuさん、こんばんは。
中古よりも・・・、
画質も落ちるだろうし、ある意味邪道ですが、
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」
に、テレコンと言うのはどうでしょうか。
書込番号:4888154
0点

Pompoko55さん 、 EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」このレンズは良さそうですね、今検索で調べたところ20万円チョット販売されてるようです。
とりあえず、EOS30Dでお金がかかってしまいましたので、後3ヵ月後くらいなら購入範囲と思います。AF.MFの切り替えが無いのは、本当に役立つと思います。
そういえばこのシステム聞きましたが、良く分らなかった記憶してます。貴重な情報感謝します。
もう一度よく勉強してみます。
竹っさんさん 、連写の速い、も購入動機と1)に書きましたが、私もそう思いました。3コマー5コマ秒は凄い違いで、私のはパタンパタンですが、20Dはカシャカシャと切れ目ない音が並んで写してると聞こえますD2Xも同じです。
今も連写多発で飛んでる奴も写せるときが多くなりました。
但し、今のは抜けが多いです。有難うございました。
広角王さん 、その組み合わせがベストですね、数ヵ月後には購入したいと思っています。色々情報感謝します。
書込番号:4889101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
EF50mm F1.8は 同じくF1.4より格安ですが
そんなに安くできるんでしょう?
やはり後にF1.4に買い替えとかしたりするものでしょうか?
あと、単焦点は、ズームより開放値から使える確率は高いでしょうか?
もちろん多少の周辺広量落ちは仕方ないですが。
半絞りくらいで使用出来ると良いなあと思ってます。
0点

プラスチックマウント、プラスチック鏡胴、距離目盛り省略、安価なマイクロモーター駆動と、
徹底的にローコスト化しているからです。APS-Cでは周辺光量落ちは目立たないでしょう。
書込番号:4886521
0点

こんにちは。
>やはり後にF1.4に買い替えとかしたりするものでしょうか?
考え方(感じ方)次第ですね。
写りに関してはほとんど遜色はありません。
USMでないとか、質感が物足りない程度の差でしかないと思います。
>あと、単焦点は、ズームより開放値から使える確率は高いでしょうか?
これは、単焦点でも開放は厳しいものもあります。
特に50mm F1.4 の開放は凄く個性が出ます。輝度差がある被写体だとその周辺が滲みます。
開放ではありませんが、このレンズの1F1.8で撮影した花瓶がアルバムに載ってます。
このような被写体でしたら、これくらいシャープには写ります。
また、85mm F1.8の開放で撮影した紫陽花も有りますから参考にして下さい。
そのてん50mm F1.8 は開放からかなりシャープです。
書込番号:4886545
0点

ズーム派の人が単焦点を試すには、コストパフォーマンスもいいし、
いいレンズだと思います。
>F1.4に乗り換えるか? は人によると思いますが、私は乗り換えました。
F値や外見以外の差として、
・やはりUSMでないと、うるさい・フルタイムMFができない
・F1.8だとボケが五角形なので…
・(主観ですが)F1.4はやわらかな描写、F1.8はかっちりした感じ
予算にゆとりがあるなら、最初からF1.4に行くのも手かと思います。
書込番号:4886549
0点

30D買う予定ないけど・・・レンズだけ(^^;;
私は女性ポートレートとか撮るのが好きですし、点光源を背景に取り込むのも好きなので、EF50mmF1.8→EF50mmF1.4のパターンてせす。
F1.4の方は、F1.4開放からF2.8辺りまでは、そこまでシャキンとした感じにはならないですから、御希望の条件だとF1.8の方が向いていると言えるかな? (そのソフトな感じが女性撮るのに向いているかな〜って)
撮る被写体で区別しても良いかな?と思います(私みたいなのだとF1.4がオススメですし、スナップとかならF1.8でもOK)
書込番号:4886633
0点

あ、そうか(^^;; 僕は旅行の記念撮影が主です。
そもそも単焦点はあまり使わず、遠景が多く、ズームで少し絞って必要ならば三脚も使うのが基本です。
ま、モデ撮も50/1.8でやってしまいましたが。
書込番号:4886673
0点

色々教えて頂きありがとうございます。^^
わたしは、やわらかさより、多少カチッとした方が好きでして。
やはり材質面でもコスト下げてるんですねえ。
わりと、モノ好きな面もありまして(^0^;)
書込番号:4886689
0点

F1.8とF1.4 その分、他のレンズに予算を回すのも良いかと(^^)
書込番号:4886704
0点

私は二年前にEF50mmF1.8を購入し、
今日までずっと使ってきました。
F1.4の方がかっこいいですね。
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-category-11.html
撮影サンプルがあります。
開放からでも十分使えますよ。
なんとなく1/3段程度絞っていますが…。
書込番号:4886735
0点

私は買い増ししました。
1.8の方はもっぱら630で使ってますし、1.4は1Vで使ってます。
私が一眼レフを手に入れた頃は標準レンズと言えば50mm/f1.4が定番でしたね。
今はズームの性能が良いですから、敢えて50mmを選ぶ必要も無いでしょう。50mmって標準ズーム「24-70mm/f2.8L_USM」があるから出番はほとんど無いです。
書込番号:4887200
0点

ニコカメさん、こんばんは(^^)/
あまり、ズバっと言わないのですが、今日は特別、ズバっといくわよぉ〜♪
あくまで個人的意見です。F1.8使いのみなさん、すみません…(初めにあやまっとこ)。ずばり、この2つなら、個人的にはF1.4をおススメします。ものすごい共感している意見がありまして…。さら〜っと、言っておられますが(^^)
Harbar_Rockさんの
>F1.8だとボケが五角形なので…
同感です。でも、ニコカメさんは、
>やわらかさより、多少カチッとした方が好きでして。
とのことですから、もしかしたらF1.8の方が好みかもかもですが…。キヤノンEOS KissデジタルN キャッチアップBOOKという本を本屋さんでみることはできますか。この本のP23なんですが、これを見て、好みが分かれることでしょう。僕は、これでF1.8を見送りました(^^; 五角形、カタいので…。あまり、こまいことにこだわらない僕ですが、これだけは好みがでてしまいました。
>開放値から使える確率は高いでしょうか?
これも、ズバリ、どちらのレンズもAFピントでジャスピン確率低しです。また、デジ一のファインダーはMFが多少しづらい。なので、なので、AF→シャッター→フルタイムMF微調整連写で、ピントが一番合っているものを選ぶという方法を使ったりもします。デジタルを生かす一つの方法かと。
フルタイムMFが使えるのもF1.4を選んだ大きな理由の一つです(^^) まぁ、ただ単にへたくそなんですけど…(^^;
書込番号:4887374
0点

レンズカテゴリで質問されたほうが
今後、1.4と1.8 IIを比較される方に有用かと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501010010
書込番号:4887494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
デジタル1眼は初めての購入になります。現在、海外に在住しており3月末から4月上旬にかけて出張で帰国することになりました。年末に帰国した際に、IXYを買ったついでに店内を見回してみると、日本に居た頃高値の花であったデジタル1眼がなんとなく手が出るような価格帯になっていて本格的に欲しくなった次第です(こちらではカメラ雑誌も読まなくなってしまい本当に浦島太郎の気分です)。キャノンを候補した理由が、MF/AFを含めてキャノン派だったこととレンズ多少を持っているからです。今まで聞いたことのないAPS-Cなどなどの用語にも戸惑いながらも、第一候補としてBODYを30D、レンズを17-40/F4Lに奢ろうかと考えていますが、デジタル1眼は品薄だとも聞いており、予約なしの飛び込みで通常購入可能なものでしょうか?
また以前のシステムでストロボは430EXを持っておりますが、照射角のカバーエリアはともかく、流用は可能でしょうか?(もしお分かりであればご教示お願い致します。メーカーにも直接聞いてみるつもりではおりますが)。
よろしくお願い致します。
0点

>ストロボは430EXを持っておりますが、流用は可能でしょうか?
まったく問題ないでしょう
詳細はこちらへ
EOS DIGITALで使用可能な外部ストロボについて
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_QASHOW.FrameSet
書込番号:4886216
0点

こんにちは
ボディーの30Dは決定として、標準ズームとして17-40/F4Lは望遠側が足りますか?
他のキャノンのレンズは何をお持ちでしょうか?又主な被写体とかも解ると皆さんアドバイスしやすいと思います。
それによっては、勧め方も違って来ますよ。
>予約なしの飛び込みで通常購入可能なものでしょうか?
念のため予約をお勧めします。意外と手に入りにくいかも?
ストロボの430EXは流用は可能です。
書込番号:4886223
0点


>以前のシステムでストロボは430EXを持っておりますが、
ちょっと気になるんですが、430EXは5Dと同時発売なので昨年秋に出たばかりですよね?
もしやお持ちのストロボは420EXか430EZではないでしょうか?
420EXならば問題なく使用できますが、430EZだと使用できないので、念のため。もちろん430EXならば全く問題なく使用できます。
30Dは発表されたときは20Dからの変更点が少なかったのでブーイングが多かったですが、ここのところ予約が多いという噂が出てきていますので、予約された方が安心ですね。
17-40mmはお手持ちの銀塩システムでの換算ですと×1.6倍で27.2mm〜64mmの焦点距離と同等になります。高額ですが、安心出来るレンズだと思います。ただ、R38さんもおっしゃっていますように、テレ側64mm相当ですので、もう少し長いレンズも欲しくなってくるとは思います。(1本でお考えならばEF-S17-85mmとかシグマの17-70mmとか、またはシグマかタムロンの18-200mmなどが使い勝手が良い気がします。)
30Dを購入されるならばレンズは表記されている焦点距離の1.6倍でフィルム一眼の画角と同等なので、選択の際の目安とされると良いです。
書込番号:4886398
0点

EFS17-85mmは30Dとのバランスが素晴らしいレンズです。(最近は安くなったし)
シグマ17-70 F2.8、今後発売されるタムロン17-50 F2.8とトキナー16-50 F2.8もデジ一眼専用標準ズームとして発売が楽しみです。
書込番号:4886534
0点

皆様
早速のご返信有難うございます。ストロボの件、ご指摘の通り430EZでした。一瞬つかえるとぬか喜びしたのですが、これは駄目そうですね。
現在、所有のEF系のレンズは、50mm/F1.4 35-135mm/F.4-5.6 100-300mm/F4.5-5.6 28-80mm/F?(嫁さんのEOS1000のキット販売のものだと思います)、EF85mm/1.8というラインアップです。今回、24-40mm/F4Lを検討している理由は、やはり広角側をカバーしたいということと、学生時代からの憧れの赤鉢巻を所有したいというところ。お勧め頂いているEFS17-85mmも候補にはしており、使ったことのない手ぶれ補正にも興味を引かれてはいるのですが。。悩ましいところで、標準ズーム域(といいてもワイド側はそれほどでもないですね)は、これらのレンズが使えるのであればカバーできるかなぁ、でも、実際、旅行などで使う場合は、大きさといい、カバー範囲といいやはり17-85mmの方が使い勝手がいいだろうなぁというところです。EFS系のレンズは、デジタル一眼用に開発されたと聞いていますが、ファインダー越しの見え方や、マニュアルでのピントの合わせ方などが違ったりするのでしょうか?予算的には
EFS17-85mmと差額でレンズメーカーのものでもう1本という組み合わせもありですよね。被写体は、昔はポートレイトを撮っていましたが、今は、風景、街角スナップなどが中心になりそうです。
書込番号:4886790
0点

こんばんは
私は当初20Dの標準ズームとして、EFS17-85mmを使用していました。
素早いAF.強力なISと、当初はそれなりに満足していましたが、今イチ写りに満足出来なくなり
(未熟な腕のせいもありますが(^^;)。EF17-40/F4Lにレンズを変更し現在に至っています。
画質はシャープで色乗りも良く指摘される周辺の流れも、20Dでは問題ないし、高級感もあります。
用途は私もスナップ風景です。40mm(テレ側64mm相当)は短く感じるかもしれませんが、
切り取る事がほとんどですので、余り気にしてません。
(フルサイズ移行の時は広角ズームとして使えるのもあります)
やはり、明るさも欲しい時はありますので、どう捉えるかだと思いますね。
初心一徹EF17-40/F4Lかシグマ18-50 F2.8かでしょうか?画質に拘らず、
気軽にスナップ風景でなら、EFS17-85mmも良い選択です。
また、シグマの17-70F2.8-4.5も望遠側は4.5と暗いですが、マクロ機能も強力で、
楽しめるレンズだと思います。
海外ですと、やはりキヤノン純正の方が安心感があるかな?万が一ピントの問題が出たときに。
書込番号:4887175
0点

R38様
有難うございます。タイムリーに相談にのっていただけてなんかこの前見た「電車男」みたいな気分になってきました。
実は、初心貫徹したい気持ちが強くある一方で、嫁さん対策も考えねばなりません。彼女もカルチャースクール程度ですが写真教室に通っていた経験あり、デジカメ1眼を使ってみたい言っています(まあ、欲しいという一言で、堂々と買う検討ができた訳なのですが)。30Dをみた際には、ちょっと大きいなぁと感想をもらしていました。それに加えて赤鉢巻ですので大きさ的にはちょっと、、というところはあります(旅行などには、EF35-135をつければいいのでしょうが広角側に不満があるし、しかもせっかくの赤鉢巻が宝の持ち腐れになってしまいますし)。
一方で、今後、デジカメ一眼がフルサイズに収束していった場合には、この焦点距離が表示のまま生きてくるような気がします。彼女からは「今あるレンズを使わないともったいない」とごもっともなことを言われていますが「システムが違うから広角側がどうしても必要」という理由で、なんとか口撃をかわそうかと。。17-40mmは焦点距離も値段(Lレンズにしては)も手ごろかなぁとも思っていますし、憧れを実現すべく初心貫徹で今のところこれを第一候補にしよう(というかしたい)と思っています。しかし、銀塩時代ならフラッグシップ機が買えた値段ですよね。まだ、やっぱり高い買い物ですよね。
因みに一つお聞きしたいのですが、銀塩のころに比べて、皆様、レンズ性能のことを活発に議論されているように思えるのですが(あくまでも個人的な感覚です)、これはデジカメ1眼と関係があるのでしょうか?たとえば、比較的大きな画面で画像を見るからとか、A4とかB4に引き延ばしが簡単にできるので収差、ピントが目立つとか?そういうことでしょうか?あと、シャッター音のことが偶に話題になっているようですが、シャッター幕というのはあるのでしょうか? (コンパクトデジカメでは、シャッター音が犬の鳴き声とかにもできますのでよね)
なんか質問だらけで、30Dの話題から遠ざかってますね。すいません。
書込番号:4889217
0点

こんにちは
30D大きいですか!まぁKissDNよは大きいのですが、逆に私はホールドしやすく感じますよ。
特に17-40/F4LやEFS17-85mmなどを付けた時はバランス的に良いと思います。
17-40/F4Lは銀塩機と併用出来ますし、試しに使って見たのですが、正に17mmの世界は面白かったです。
レンズに関してですが、デジタルカメラは銀塩よりゴーストやフレアーが出やすいので、
コーティング処理を見直していますね。
デジ一は解像度が高く、PCでの観賞もするので、古いレンズだと粗が目立つから、
デジ対応にシフトして行ってますね。
多分古いレンズですと、画質に不満が出てくるレンズもあると、思われます。
キヤノンはその対応が、少し遅いかもしれません。
デジ一眼の性能にレンズが追いつかないのが現状かも知れません。
>A4とかB4に引き延ばしが簡単にできるので収差、ピントが目立つとか?
確かにデジタルになって銀塩よりピント、手ぶれには注意が必要ですね。
色収差などはレンズの問題なので気になれば、ソフトで軽減も出来ます。
どうしてもPCで拡大して見る事が多くなるので、シビアになりますね。
銀塩時代とは、違う様に思います。これも時代の流れなのでしょうね。
シャッターと言うかミラーの跳ね上げ音が20Dは大きく不評ですね。
静かな所では目立ちますよ。
KissDNの方が良いと言う意見が多いですね。1D系は別格として!
30Dはかなり良いらしいですよ!プロの方のベーター機での使用感ですが、リンクしときます。
ご参考に!
http://www.thisistanaka.com/diary/200603.html#20060301
初心貫徹、購入出来ると良いですね!レンズが大きいとか、奥様に理解してもらえないなら、
シグマ18-50/F2.8は良いですよ。
又17-40/F4Lのフードは大きく収納にも不便なので、私はEF24-105mm用のフードを購入して使用しています。遮光せいも問題なくカッコも良いです。(^^;)
レンズ板を覗くと、使用感とか良い所悪い所などの書き込みが有るので、参考になります。
書込番号:4889762
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめまして。もうすぐ写真の学校に入学する者です。
現在フィルム一眼レフを持っているのですが、どうも入門機なものでものたりなく、入学を期に新しい一眼レフカメラを買おうと考えております。
銀塩だとフィルム代、現像代などかなりの出費です。
そこで撮り放題なデジタルが非常に魅力的なのですが…
写真学生さんはみなさんどうしているのでしょうか?
やはり銀塩で堂々と活動しているのでしょうか?
一応銀塩なら、EOS-7か7s
デジタルならEOS 30D が候補です。
元写真学生さん、現役写真学生さん、及び事情通さん。
いらっしゃいましたらどうか助言を...
0点

ずっと昔に大学の写真学科を卒業した者です。
昔と違って今の写真の学校は、
初めからデジタルで授業を始めるところもあるようです。
どんな機材が必要かは、学校の方針にもよりますので、
入学されてから購入されても遅くないと思います。
学校が推薦する機材・機種がありますので、
始めに先生に相談されてもよいのではないでしょうか。
写真学校は結構費用がかかります。貯金も必要ですよ。
書込番号:4885926
0点

TT-STUDIOさんありがとうございます。
デジタルにしろ銀塩にしろお金は結構かかるようですね!
入学後でも遅くないとのことなので、入学後先生に相談してみようと思います。
ただ、どんな学校生活になるか不安で不安で...w
書込番号:4886324
0点

σ(^^;;写真関係の学校を出ているのですが、バイクと車ばっかりいぢっていたので、写真関係の仕事につけませんでした(^^;;
ま、日本の学校らしく?無事出られましたし、今もなんとか生きています(価格comの中で??!!)
書込番号:4886382
0点

十数年前に大学の写真学科を出たものですが、
僕の大学では、当初、先生が薦めた機材を買う人が殆どでしたがかなりの人が途中で買い換えていました。
写真をやっていく中で、自ずと必要な機材が出てきますし、
その都度、買い換え・買い増しすれば良いのでは?
とりあえず、学校の方針が有りますから、入ってから
先生に相談するのが良いでしょう。ただ、カメラは嗜好品の
面もありますから、好きなものを選んでも良いのですよ。
敢えて言えば、デジタルカメラはサイクルが速いですから、入学時に買ったものが卒業時点では旧式になってしまいますし、増してやプロとしてやっていく段階では使えないものになってしまっています。
当面、デジタルはボディには金を掛けず、レンズに費やしたほうが良いかも知れません。
写真は学生時代も、仕事をする様になっても本当に金は掛かりますね〜。
書込番号:4886672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんにちは、いつも拝見させていただいております。
fystkと申します。
この度、はじめての1眼レフデジカメ30Dを予約しました。
発売日が楽しみです。
さて、今、レンズ選びで悩んでいます。
広角は EF−S10−22mm
望遠は EF70−300mm
で、ほぼ決まりなのですが、標準ズーム選びで悩んでいます。
a)EF24−105mm F4L IS
b)SIGMA 24−70mm MACRO F2.8
c)SIGMA 28−70mm F2.8
d)TAMRON 28−75mm F2.8
(予算の関係で)以上の4つが候補に挙がっています。
標準ズームは私の常用レンズになるはずですので、
重要視しています。
主に室内でのポートレートや、室外での昼〜夕方〜夜(人物も風景も)まで、オールラウンドに使う予定ですが、暗い場面での撮影も多いので、IS付き、もしくはF値の大きいレンズが欲しいです。
暗い場面ではIS付きが有効だと思いますが、F値が大きいのも被写体ブレ軽減のためには有効だと思います。
そこで質問したいのですが、
1)このような(オールラウンドの)使用目的ではIS付きとF値の大きいレンズ、どちらがどのぐらいいいのでしょうか?
2)MACROレンズでも、風景等普通のレンズと同様に撮れるのでしょうか?(ポートレートのボケ具合等も変化ありませんか?)
3)以上を踏まえて皆様の一番おすすめのレンズはどれになるでしょうか?(できればAF性能、描写力、大きさその他気になる点も含めて教えていただけるとありがたいです)
(上記以外のレンズでもありがたいですが、10万以上のレンズはちょっときついです)
レンズの情報等いろいろ調べましたが、納得いく情報が得られませんでしたので、板をたてさせていただきました。
なにぶん初心者ですので、優しくお願いします(笑)
0点

こんばんは。
私はシグマの18-50F2.8を常用として使用していますが、あげられたレンズの中ではd)TAMRON 28−75mm F2.8だけ使ったことがあります。非常に解像感が高く色味も自然でいい感じだと思いました。ただ、24mmでも換算で38mmなので広角撮影は厳しいです。
広角側はEF−S10−22mmがあるから、っという意味合いでの選択だと思いますが、常用レンズは普段多く使う焦点域をカバーしておくほうが良いと個人的には思います。
あげられている中で一番魅力を感じるのはやはり24-105F4ISですが、これは軽く10万円を超えると思いますよ(^^;
書込番号:4885610
0点

いきなり自己レスで失礼します。
a)EF24−105mm F4L ISは予算の面で厳しいので、ISの効き(これが一番のポイントです)と、描写、ボケがb)c)d)の安価レンズとそんなにかわらないのであれば、b)c)d)がいいかなとおもっているのですが、、、
また、MACROはそんなにつかわないのですが、花とか桜とかも撮ってみたいので。上記質問2)と、皆様の評判がよければb)SIGMA 24−70mm MACRO F2.8が一番いいかなと、個人的には思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:4885643
0点

この中だとd)TAMRON 28−75mm F2.8かなあ。
でも風景撮ったりする方だと広角側がもう少しと思うかもしれないです。10−22があっても。これF値が暗いので恐らく外とか明るいところでつかうこと多くなるでしょうから。室内だと18−50F2.8当たり欲しくなるかも。また、ちょっと先ですがタムロンからhttp://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0215_a16.html
が出るでしょうからそれも考えてもいいかも。
書込番号:4885655
0点

fystkさん、はじめまして。
a)〜d)の中であれば、私だったら安さと画質でTAMRON28-75mmを選びます。istDSですが私のアルバムに花と猫の写真があるので参考になれば幸いです。
ポートレートが主であれば、上記レンズ+単焦点の50mmF1.8を付け加えてみてはいかがでしょうか。2本セットで4万程度で購入できると思います。風景に関しては、28−75mmやご自身が決められた広角と望遠レンズで使い分けてみるといいと思います(三脚も検討してみてください)。
PS.私も30D予約しました。早く桜を撮りたいな〜。
書込番号:4885666
0点

1のご質問
静止物中心で、深度を確保することが重要ならIS、動体が多く、
ボケを大きく取る事が重要なら、F値の小さいレンズ(=F2.8通し)
2のご質問
一般的に、マクロレンズはいろいろ使えると考えて良いと思います。
ボケは、選んだレンズ次第の話になります。
--------------
標準ズームで動体を追う事は、個人的には稀なことかな?と考え
たりもします。撮影対象や撮影距離を想定すると、明るい単焦点
でも代用が利きそうな気がします。背景をボカすのも同様に単焦点
で間に合うような気がします。
候補の中からなら、APS-Cですから、24mmから始まるズームの方が
良いような気がします。28mmからだと、『標準ズームとしてオイシイ
ところ(?)』 が抜け落ちちゃうように思えるのですが・・・?(^^;)
個人的には、少し無理してでも、24-105mmを買っておいた方がイイ
かな?と思います。将来、35mmサイズへ移行したら、大変、重宝する
レンズですネ。
でも、私ならシグマの18-50mmF2.8とかにしておきますが・・・(^^;;)
ちなみに、30Dは800万画素ありますから、トリミングすれば、
(僅かですが、)望遠側へシフトできるという考え方もできると
思います(実用になるかどうかは鑑賞サイズによります)
書込番号:4885744
0点

30Dご購入おめでとうございます。
発売が待ち遠しいですね。
質問1に関してはくろこげパンダさん の回答の通りです。
質問2に関して、マクロを通常のレンズとして使った場合ですが、結論から言えばマクロレンズでポートレートや風景も撮れます。
私のアルバムにタムロン272Eで少し離れた対象物(3〜4m)を写した例があります。
例ではEF70-200mmF2.8LISと比較したものとマクロちっくに数十センチで撮ったものが載せてあるのでマクロ専用レンズの雰囲気がわかるかも。(適当な例ではないかもしれませんが…)
ただ、ズームレンズのマクロ機能とマクロレンズでは別物でズームの方はマクロっぽいくらいの物です。
質問3に関してですが、私は20DにEF-S10-22とタムロンA09を使っていますが、この組み合わせはとても気に入っています。
20mm〜30mmくらいの焦点域で切り替えたい時はちょっと不便と思ったりしますが、そんときはどっちかにして足で調整する事にしてます。
ポートレートがメインならタムロンA09はボケもいいし軽いしお勧めです。
一応なんちゃってマクロもついてます。
ボケの感じとか色合いなどの雰囲気は272Eと似た感じです。
それと戦闘員ねこ!さんもお勧めしていますが、EF50mmF1.8IIがあると便利ですよ。
書込番号:4885914
0点

ボケ味にこだわるならF2.8のレンズだと思います。
マクロって、マクロ撮影可能なズームレンズですよね?
だったら、マクロ風に使えると言うことで、主に普通に
使えるということです。(わかりづらいかな)
シグマは、フィルター径が大きくPLフィルターとか買うときに
かなりの出費を覚悟する必要があります。
タムロンは、良いレンズですが、色がキヤノン系とはかなり違うので、この点を承知の上で買うのであれば良いレンズです。
キヤノンは、良いレンズですよ。(タムロンから乗り換え
現在使用中です)
あと、キヤノンのEFS 17-85mm F4.0-5.6 IS USMというのが
あります。IS付きで良ければ、購入予定のレンズと若干かぶり
ますが、値段も手頃でよいと思います。ただし、ワイド端と
テレ端での糸巻き・樽型になってしまいます。
書込番号:4885919
0点

発売されてからまだあまり経っていないため、評価が定まっていないところもあると思いますが、
SIGMA 17-70mmF2.8-4
というレンズもEF-S専用ですがご検討されては如何でしょうか?
望遠側が少々暗いですが、マクロ撮影もレンズすれすれまで寄れるようなので、専用のマクロレンズまで必要ないかなと思っていらっしゃる方には比較的明るく、常用レンズとして良い画角、マクロもこなせる欲張りで魅力的なレンズと思います。
書込番号:4885949
0点

おはようございます。
御自分の提案の中からはタムロンの28mm〜でしょうか?
でも、28mm以下の広角が不足するので、常用で使うレンズとしては18mm前後〜のレンズが良いかと思います。・・・このクラスは標準か、f2.8通しか、IS付で選べばどのレンズでも特に癖のあるのはないと思いますが?
〜22mmの広角でカバー可能ですが、使いやすい領域に思いましたので、、。
書込番号:4885982
0点

>fystkさん
1眼レフデジカメということですが、銀塩一眼レフは今まで使われてたのでしょうか? 銀塩一眼レフで 28mm よりワイドなレンズを使われてたのなら EF-S 10-22mm は良いと思いますが、そうでないならとりあえず 17,18mm から始まる標準ズームで物足りなくなってから 10-22mm を購入するというスタンスでも良いと思います。ま、皆さん書かれているように、10-22mm があったとしても標準レンズとしては 17,18mm から始まるものの方が便利だと思いますけどね。
そういう意味で、EF-S 17-85mm F4-5.6 IS か、純正にこだわらないなら SIGMA 17-70mm F2.8-F4.5 DC あたりをお勧めします。特に、シグマの 17-70mm は最大撮影倍率 1:2.3 のマクロとしても使えて大変便利です。
>HITOMAROさん
> 発売されてからまだあまり経っていないため、評価が定まっていないところもあると思いますが
画質に関しては、購入された皆さん満足されてますね。絞らなくてもそれなりにシャープに写るので明るさが生かせます。ワイド端で陣笠型歪曲収差や色収差が見られますが、17-70mm という焦点域をカバーするレンズとしては許容範囲という意見が多いです。ま、画質についてはサンプルを見てご自分で判断していただくしかないでしょう。
シグマの他レンズでよく聞かれるキャノンボディとの相性(特に AF)問題も、今のところ特に問題はなさそうですね。この辺は、もう少し例数が欲しいところではありますけど。
書込番号:4886047
0点

書き忘れてました。
>HITOMAROさん
> SIGMA 17-70mmF2.8-4
> というレンズもEF-S専用ですがご検討されては如何でしょうか?
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC のキャノン用は EF マウントなので(10D でも使える)、EF-S 専用というのは語弊があります。APS-C サイズ専用と表現していただいた方がよろしいかと。
しかし、シグマのレンズってマウント位置あわせマークが白なので、知らないと EF-S 対応ボディでは EF-S 側に合わせてしまいそうではありますね(^_^;)。
書込番号:4886073
0点

標準レンズはフルサイズ対応を
ご所望ですか?
APS-C専用で良ければ、
シグマ18-50mmF2.8(現行モデル)(中古なら4万くらい)
タムロン17-50mmF2.8(発売予定)(当初は6万くらい?)
キヤノン17-55mmF2.8IS USM(発売予定)(当初は10万越え?)
IS付きの安価モデルなら
キヤノン17-85mmF4-5.6IS USM(現行モデル)(6万くらい?)
などがありますね。
デジカメ特化モデルが充実してきた現在、
フルサイズにこだわる必要もなくなってきたと思っているので、
こんな選択肢も検討されては?
ま、そうすると望遠に
50mm位〜のものが欲しくなってくるのでしょうけど。
そういえばトキナーがそのレンジで
大口径モデルを発表しましたね。
書込番号:4886574
0点

こんにちは、はじめまして、fystkさん
私も今年のはじめによせばよいのに&ニコンユーザーのくせに
何を血迷ったか酔った勢いで、kissデジN のレンズキットを
買ってしまい、次のレンズとして、シグマの「55-200mm、4-
5.6」を買いました。
しかし、それらのレンズの写りが自分の思った物と違い、あれ?
あれ?状態で、3本目は納得いくレンズと言うことで「F2,8、28
−70」クラスのレンズをあれこれ思案しました。
そこで結論がでたのが、タムロンの「28-75mm」です。
(未だ購入には至ってませんが、来月中には入手予定です。)
理由としては、
1:純正レンズは高くて手がでない。
2:シグマの同一(性能)体レンズに比べリーズナブル。
3:ニコンのF80、D70で使用しているが納得いく画質が
得られている。(最近はF80の標準レンズとして、
F80に装着しています。)
ご参考になれば…。
書込番号:4886795
0点

予算の関係で、EF24-105mm F4.0L IS USMも候補であれば、
これ行ってしまった方が良いと思います。
レンズは使っていると、だんだん欲が出てきて、
多くの先輩諸氏のようにレンズ沼にはまります。
このレンズを最初から購入しておけば、レンズ沼
にはまることを防止できます。
書込番号:4887590
0点

バチ当たりさん、こんばんは
そんな物でしょうか?自分は、ニコンではnikkorの80-200mmの
F2.8を購入しましたが、あまりの重さに閉口し、シグマの70-300
mmF4-5.6 APOをお手軽用として購入しています。
一眼に対し、制限を無くせば、これ一本という物はないと思いま
す。(これを世に言う、レンズ沼のことかと思います。)
レンズ沼にはまることを防止できます。というのは言い過ぎでは?
スレ主さんの条件下では満足できるというのが適当だと思います。
書込番号:4887686
0点

バチ当たりさん
>このレンズを最初から購入しておけば、レンズ沼
>にはまることを防止できます。
そっそれはどぉ〜かなぁ〜。
もちろん満足度は高いのでかなりの抑止効果はあるかと思いますが、
例えば「くっ暗い…」といって24-70Lに行ったり単焦点に行ったりする可能性
は0とはいえないと言う気がします。(^^;;;)
書込番号:4887693
0点

ご予約おめでとうございます。楽しみですね (^^)
オールラウンドで使うレンズというとまず焦点距離を考慮するのがよいと思います。
その意味では、17・18スタートで70-80くらいまではあったほうが良いのではないかと感じております。ということで、個人的には 17-85IS もしくは Sigma17-70(使用経験なし) をお薦めしておきます。
場合によっては18-200でもいいかもしれません。
> 1)このような使用目的ではIS付きとF値の大きいレンズ、・・・
良い悪いは分りませんが、写せる場面が多いのはISだと思います。
> 2)MACROレンズでも、風景等普通のレンズと同様に撮れるのでしょうか?
マクロレンズで風景写真は良く撮っております。問題ないと思います。
どれを使っても多かれ少なかれ不満(欲)は出てくると思います。
ボケや接写については、明るい単焦点やマクロなど専用的なレンズがありますので、
それに頼ることを考えられた方が良いのではないかと感じております。
2.8通しのズームは、確かに便利です。が、
焦点距離・ボケ味・マクロ、どれをとっても中途半端ということになります。
ちなみに自分の現在の使用レンズは、
17-40/F4L、17-85 IS、Tam A09、60/F2.8 Macro 他 です。
17-85 一本だけで出かけることはありますが、広角不足のためTamA09一本で出かける勇気はありません。
書込番号:4887981
0点

仕事から帰ってきて、今拝見させていただきました。
たくさんのレスもらえて、非常に感激しております。
くろこげパンダさん、くろちゃネコさん、Mr. Duckさん質問のご解答ありがとうございました。すっきりしました。
まず、僕は銀板一眼は持っています。
確かに、銀板一眼では28mm付近の広角を多様してたので、28mm〜では広角が不足と言うご指摘はもっともです。
広角はEF−S10−22mmで補おうと思っていましたが、常用レンズは広角があったほうがいいとのご指摘、納得しました。
TAMRON 28−75mm F2.8が比較的よさそうですが、上記理由から広角好きの僕には18mm〜のレンズがいいのかなと思ってきました。
ですので、HakDsさん他ご愛用のシグマの18-50F2.8、HITOMAROさんに教えていただいたSIGMA 17-70mmF2.8-4、EF-S 17-85mm F4-5.6 IS、発売予定のタムロン17-50mmF2.8が気になってきました。
やはり暗いところでの使用も多いため、シグマの18-50F2.8か、発売予定のタムロン17-50mmF2.8が気になります。シグマの18-50F2.8はいいレンズなんですよね?
SIGMA 17-70mmF2.8-4も、焦点距離がちょうどいいし、マクロも使えるのでかなり気になりますが、上記理由から少し及び腰です。
EF-S 17-85mm F4-5.6 ISはIS付きが魅力ですが、バチ当たりさんご指摘の通りワイド端とテレ端での糸巻き・樽型になるのが(雑誌等で研究していて)気になっていまいち踏み込めません。レンズ板でも、それほどいい評価でも無いようですし。
50mm〜の部分もジ郎さんご指導のトキナー50-135mm F2.8 DX (2006年夏頃発売予定)で補えそうですしね。
ちなみに、キヤノン17-55mmF2.8IS USMは発売が5月末とのことで、たぶんそれまで待てないので今は除外です。
皆様ご指摘の通り、EF24−105mm F4L ISは10万を超えるレンズですが、これを買えばこのクラスではずっと使えるかなと思い選択してみました。でも、その他のレンズも十分良さそうなので、当面は見送りにします。将来、35mmサイズへ移行する不安もなきにしもあらずですが、それはとりあえず目を瞑っておきます(笑)
OhYeah!さんのご質問ですが、銀板一眼でやはり風景写真等で24mmよりもっと広角が欲しくなっていたのでEF−S10−22mmは欲しいところです。
単焦点はズームをしばらく使ってみてからにしようと思っていますが、おすすめのレンズを教えていただいてありがとうございます。
皆様いろいろなご指導ありがとうございました。
書込番号:4888286
0点

> やはり暗いところでの使用も多いため、シグマの18-50F2.8か、発売予定のタムロン17-50mmF2.8が気になります。シグマの18-50F2.8はいいレンズなんですよね?
シグマの 18-50mm F2.8 は、シャープさでは定評がありますが、シグマ特有のアンバー(18-50mm の場合はどちらかというと黄色?)かぶりとキヤノンボディとの相性が取りざたされることが多いです(詳細はレンズ板を見てください)。あと、好みの問題ですが、18-50mm は色のりがかなり淡めだとのことです。また、シグマレンズ全般に寒色系なので、これも好みが分かれるところです。
広角好きということなので、ワイド側の 1mm (銀塩換算 1.6mm)が決め手になるかも…タムロンの 17-50mm F2.8 の評価を待った方が賢明かもしれません。
> SIGMA 17-70mmF2.8-4も、焦点距離がちょうどいいし、マクロも使えるのでかなり気になりますが、上記理由から少し及び腰です。
画角は非常に使いやすいんですよね。あちこちに書いてますが、F2.8 通しでなくてもよいので、17-70mm F2.8-3.5 EX HSM DC MACRO を熱望しています。
それはそれとして、自分で持っているレンズなので、いつかやろうと思ってた、開放F値が変わる焦点距離を確認してみました。結果は下記のとおりで(多少の誤差はあると思います)、思ったよりも F2.8 の区間が短いです。が、よくよく考えてみると銀塩換算 40mm 近くまで F3.2 以内(57mm まで F3.5 以内)ってことなので、室内撮りでよく使う範囲はそれなりに明るめにというよく練られた設計だなとちょっと感心しました。実際には、連続的に暗くなるのでしょうから、どの段階で数値上の変化が起きるのかが問題ですけど(F2.8 より少しでも暗くなったら F3.2 になるのと、限りなく F3.2 に近づくまで F2.8 のままとじゃえらい違いですから)。
F2.8 17mm〜
F3.2 21mm〜
F3.5 25mm〜
F4.0 36mm〜
F4.5 53mm〜
書込番号:4888785
0点

OhYeah!さん、シグマ18-50mm F2.8の情報ありがとうございます。確かに広角の1oは重要との書き込みをよく見かけます。タムロンの 17-50mm F2.8を待ってみる価値は十分ありそうですね。ただ、発売日が未定(ですよね?)なのが、我慢できるかですね(笑)
開放F値が変わる焦点距離計算、参考になりました。確かに室内等暗い場所でよく使う部分が比較的明るいので使えそうですね。
書込番号:4891737
0点

fystkさん
http://www.tokina.co.jp/news/tokina2006.jpg
トキナーは16mmから始まるズームを開発目標にしているようですよ。
秋頃発売予定なので、候補にするには先が長過ぎですが・・・(^^;)
APS-C専用で良いなら、バチ当たりさん お薦めの、EFS 17-85mm
F4.0-5.6 IS USM も F2.8通し標準ズームと使い分けが利くと思えま
す。絞らなければならない状況も、少なからずやあると思いますので、
その時、IS付きは便利です。
ただ、ニコンが18-200mmVRを出して来ましたから、キャノンも
いづれは、対向商品を出すと思うので、IS付き高倍率ズームは
それを狙うのが良いかも知れませんネ(^^;)
今すぐ欲しくて、F2.8通しを後回しにするなら、
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO か
キャノン EF-S 17-85mm F4.0-5.6 IS USM が
良いのではと思います。焦点距離がダブる時は、用途別に使い分けが
利くようにした方がイイです。もっと安い、廉価ズームにしておいて、
それを悪環境用にするとか・・・(^^;)
書込番号:4891950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





