EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2007年11月16日 08:33 |
![]() |
5 | 20 | 2007年11月13日 19:45 |
![]() |
1 | 12 | 2007年11月9日 06:31 |
![]() |
13 | 17 | 2007年11月9日 00:36 |
![]() |
5 | 7 | 2007年11月6日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月5日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
いつもお世話になっております。一眼デビューして早7ヶ月のど素人です。
この度初めて自分で撮影した写真を近くの電気屋さんの自動機でプリントアウトしました。
始めプリントアウトした物を確認したとき「あれ?人のお肌がなにか赤い」と言うのが感想です。結局自動機でお肌の色を色白に変更して打ち出したら丁度良い感じになりました。
いつも30Dのピクチャースタイルの「色の濃さ」は一番濃くしております。
しかしながらPCで確認した時は丁度自分好みの色合いで気に入っておりました。
PCモニタとプリントアウトしたものはこんなにも人の肌の色が変わるものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。ちなみに撮影後の補正は何もしておりません。よろしくお願い致します。
0点

ピクチャースタイルはスタンダードですか?ポートレート?
一番濃くしてたら赤くなりますよ。
モニタの色調整が薄い可能性が高いです。
書込番号:6978228
0点

PCモニタが合って無い可能性が大きいです^0^
あと、自動補正しないプリントで比べてみることが大事です。
それをもとに 手動でできるだけモニタを調整しておくことをお薦めします。(無料の方法)
書込番号:6978246
0点

そのプリントする機械ってどんなのですか?
裏になんと書いてあります?
プリントもメーカーや方式でかなり変わってきますよ。
一度、キタムラとかにだしてみては?
また違った感じになるかも。
書込番号:6978614
0点

>電気屋さんの自動機でプリントアウトしました。
このタイプで画質の良い機械を知りませんね〜。
(写真のつもりだと、時間と金を捨てるような物だと思います。別物のつもりなら・・・)
書込番号:6978672
0点

皆様早速の御意見ありがとうございます。
機械が何なのかまでは確認しておりません。
ヤマダ電気の機械でプリントアウトしました。
やはりプリンターの購入を検討してみます。
書込番号:6978794
0点

キャンパー軽さん こんばんは。
>ヤマダ電気の機械でプリントアウトしました。
>やはりプリンターの購入を検討してみます
チョット早計です。
個人で購入できるプリンタ(汎用品)よりお店のプリンタの方が良いと思いますが。
>自動機でお肌の色を色白に変更して打ち出したら丁度良い感じになりました。
自動機の仕上がりで良いわけですね。
で
>いつも30Dのピクチャースタイルの「色の濃さ」は一番濃くしております。
これでは皆さんおっしゃるように色が濃すぎますね。
デホルトに戻して撮って見てください
>しかしながらPCで確認した時は丁度自分好みの色合いで気に入っておりました。
濃い色合いが丁度良く見えるモニタになっている・・・これはモニタの色調整が薄すぎと思います。
デホルトで撮った写真が丁度良く見える濃さに色あわせをしてください
(仮にモニタの工場出荷時の設定に戻しても良いと思います)
モニタの色がずれている状態でプリンターを購入しても綺麗に印刷できないですよ
まずはモニタの色合わせに取り組んでください。
ヒューイという簡易ツールもあります(そこそこです)
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
書込番号:6978936
0点

こんばんは。
モニターの色合わせ(キャリブレーション)は正しい色をモニターが出力するのには不可欠なものです。
是非モニターのキャリブレーションをしてみて下さい。
他にもスパイダー2もあります。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
書込番号:6979015
0点

>個人で購入できるプリンタ(汎用品)よりお店のプリンタの方が良いと思いますが。
家庭インクジェットプリンタの方が画質は上でしょう。
お店のプリンタって言ってもフロンティアならともかく出入口にあるセルフ機は画質云々の物じゃないです。
書込番号:6979054
0点

>お店のプリンタって言ってもフロンティアならともかく出入口にあるセルフ機は画質云々の物じゃないです。
ありゃ セルフ機なんですか。
田舎なもので、自動機・・お店のオペレータが色の調整などもしてくれます。調整しないでといえば無調整でプリントしてくれます。
とまあ こんな自動機と思ってしまいました。
3万円くらいのプリンタの方がいいなんて・・?ですね。商売として。
失礼しました。m(__)m
書込番号:6979179
0点

Lサイズ程度のプリントならば、自家用のプリンターで、印刷するより
ネットプリントなどの方が結局は割安になりますよ
私は、数が少ない時は、自分でプリントしますが、大量の時は
ネットで注文してます
キタムラならば、ネット、店頭どちらでも、注文受けてますし
他にも、こちらで業者が検索できますよ
http://kakaku.com/camera/dpe/dpe.asp
書込番号:6979292
0点

1.まずはモニターのキャリブレーションをして(最低、色温度くらいは下げとくべきです。Windowsデフォルトは青い=高温色なので。)
2.お店プリントがいいと思います。カメラのキタムラとか。
書込番号:6979761
0点

一度、お店でのプリントをお試しになることをお勧めします。
お店によって値段はかなり違いますが(L判で 15円〜35円/枚くらい)
そこそこ綺麗にプリントしてくれます。たいがいのお店ではフジの
フロンティアを使っていると思います。
書込番号:6980731
0点

皆様ありがとうございます。
PCの色設定と30Dの色の濃さを全てデフォルトに再設定し試してみます。
自動機と写真屋さん依頼と友人のプリンタで比べてみようと思います。
ちなみに現在のプリンタで画質優先でお勧めはどのような機器がありますか?
自分的には30Dなのでピクサスが良いかなあと思っている程度でカメラと同じで
全くの素人です。よろしくお願い致します。
書込番号:6981697
0点

個人的な感覚ですが、画質優先ならピクサスで一番色の多い機種。
保存重視ならエプソン顔料系で一番色の多い機種かなぁと思っています。
ちなみに私はお店プリント重視なので、プリンタはエントリクラスを
使っています。
書込番号:6984802
0点

ピクサスの4100と言う2年ほど前の機種を使っていますが、
A4までなら、これでも特に不満はありません。
画質、保存性ともお店の方が相当良いと思います。
(富士カラーだと「技術優良店」と言うのが在りますので、その辺も
参考にされても良いかも知れません。)
家庭プリントの利点は
ノートリミングが簡単(お店によってはノートリ不可の場合もあるので)
じぶんの好みに納得いくまで何度もプリントできる。
と言ったところで、実はプリント費用は大差なかったりします^^;
書込番号:6987403
0点

正確には「フジカラーお店プリント 品質アップ活動 品質優秀店」と言うそうです
店舗一覧
http://www.fujifilm.co.jp/hinshitsu/shop/hokkaido.html
行きつけのお店もこれを取得してからは、とても良くなりました。
以前はちょっとばらつきが在ったんですけどね^^;
書込番号:6987455
0点

御指導ありがとうございます。
優良認定店なんてあるんですね〜。
大変参考になりました。
書込番号:6989514
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dを購入予定です。
質問なのですが、30Dと相性のよいレンズを教えてくれませんか。
あまりお金がないので、高価なのは買えません(泣)
望遠と標準を各1本づつ(中古)を買おうと思っています。
望遠なのですが、以下の2本は昔から定評があるようですが、
どちらが30Dと相性がいいのでしょうか。
(私は建物と風景写真をよく撮ります。プリントはほとんどしなくて、
PCのモニターで鑑賞するのが主です)
タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD (Model A061)
シグマ 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
標準ズームですが、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD (Model A16)
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
の中から選ぼうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

標準と 望遠を 2本買うなら、望遠は高倍率ズームより、70-300mmクラスのほうが
良いと思いますよ。^0^
書込番号:6967152
0点

クラリセージさん こんばんは。
私は今年の5月にキャッシュバックキャンペーンを利用して、30Dユーザーになりました。
ペンタK10Dからの完全移籍だったこともあり、不退転の気持ちでこの2本を同時購入しました。
【標準ズーム】 タムロンA16
【望遠ズーム】 キヤノン EF70-200mm F4 L IS USM
クラリセージさんが候補に挙げていらっしゃる望遠ズームの2本については、使用・所有実績がないので回答できません。すみません。
標準ズームはA16をおすすめします。私も使っていますが、F値が2.8固定で画角も使い勝手がよく、大口径ズームレンズの中では非常にコストパフォーマンスの高い1本だと思います。
およそ半年使用しましたが、レンズに不具合はでていません。
ただ、A16を選ばれるようでしたら望遠は高倍率ズームではなくキヤノンのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを選ればれるといいかもしれませんね。
(あ、ニコカメさんとかぶってしまった…。) (^^;)
30Dのお仲間が増えるのは、嬉しい事です!(^^)v
書込番号:6967223
0点

クラリセージさん
どうしても300mmが必要でなければ、シグマ 18-200mm f3.5-6.3 DC OSの1本で行く、という手もありますよ。35mm判換算で29-320mmをカバーしますので、レンズ交換頻度も少なくダスト対策になります。手振れ補正も付いているので便利です。
書込番号:6967225
0点

こんにちは。
>私は建物と風景写真をよく撮ります
ということでしたら、初期型ブラックランダーさんも挙げられた
17-50F2.8と70-200F4
がお勧めです。(私のメインシステムでもあります。70-200は非ISで中古品ですが^^;)
「相性」と言うのが保持バランスや写りと言う事であれば、上記の2本は
「撮る気」になれると思いますよ(^^)
AF精度や動作の安定なら、純正を選ぶのが間違いないです。
色の出方等であれば、好みの部分が大きいのですが、
まずは純正の色を知るのが良いかと。。
書込番号:6967317
0点

標準レンズはタムロンのA16が良さそうに感じます。
望遠については高倍率ズームよりはEF70-300oF4-5.6IS USMが良さそうですね。
書込番号:6967366
0点

被写体が建物と風景ということですね。
相性がよいもの言うとなんといっても純正がいいでしょう。
なるべくお安くてというとEFS18-55mmISと今度発売になるEFS55-250mmISがいいと思います。
書込番号:6967387
0点

候補外で申し訳ないですが、標準域はワタシは17−40F4Lを推薦させていただきます。
・ボディーの堅牢性能。
・防塵防滴性能。
・USMであること。
・シャープで色乗りの良い描写。
・収差の補正された正確な描写。
等が理由です。
特に風景撮影ではホントに不満のないレンズです。
書込番号:6967479
0点

クラリセージさん
候補のレンズから選ぶとしたら、私なら、
タムロン28-300mmと、シグマ17-70mmかな。
でも皆さんが書かれているように特に建物と風景でしたら、
高倍率ズームは止めて、低予算でしたら、
EFs18-55mm(IS有無)とEF70-300mmISかEFs55-250mmISにしますね。
予算があればEF17-40mmとEF70-200mmF4などなら最高ですね。(汗)
書込番号:6968197
0点

こんばんわ
相性は主観の問題なのでなんとも言えませんが迷ったら純正でしょう。
と言いたいのですが、EF-S17-85mmもA16も売り払ってしまった私としては
シグマの17-70mmをなぜかすすめてしまう癖があります(^_^;
Lズームが主軸の私ですが、こいつだけは色々使えるレンズで手放せません。
予算的に17-50mmF2.8が可能ならオススメしますが、描写だけで言うなら
17-40mmF4Lを更にオススメします。こいつはAPS-C風景撮りには最高!
望遠側ニーズとして2本を挙げてますが、”望遠”として使うだけなら
どちらも買わない方が後々に後悔しないで済むかと思います。
風景と建物なら300mmはまず使わないと思いますし、高倍率ズームは
画質をある程度犠牲にしていますしね(私なら)。
予算があるなら70−200mmF4L、300mmが必要であれば
安さで70−300mmF4.5-5.6…でしょうか?
使ったことはないですが、くろちゃネコさんのおっしゃる組み合わせが
コストパフォーマンスで最高かもしれません。さすが常連発言の重みです!
書込番号:6968233
1点

候補の中からでしたら、この2本。
>AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD (Model A061)
>AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD (Model A16)
しかし、
A061を選ぶなら、今なら18-200mm(A14)か18-250mm(A18)でもいいかも。。。
オール・イン・ワン的に広角から望遠までカバーします。
また、(A16)を選ぶなら、EF17-40mmF4Lが好いかも。
広角〜標準域を安心してカバーできます。描写性能が好いです。
A16も悪くはありませんし、大口径なので魅力的なんですが。。。
書込番号:6968546
3点

標準ズームはタムロンの17ー50F2.8で良いと思います。
あるいは、明るさが必要なければEFS18−55IS(廉価版)でも。
望遠レンズは、高倍率ズームよりEF70-300ISと今度発売されるEFS55−250ISの方が写りは良いと思います。
タムロンの28−300mmを持っていますが、やはり写りに不満がありほとんど使用することはありません。便利は便利ですが。
書込番号:6969048
0点

>(私は建物と風景写真をよく撮ります。プリントはほとんどしなくて、
>PCのモニターで鑑賞するのが主です)
それならば、広角と標準レンズ(or便利ズーム)の
2本構成はどうでしょうか?
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
と
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD (Model A
or
18-200mm F3.5-6.3 DC OS (キヤノン用)
風景をメインに撮るなら広角ズームがあるほうが幸せになれると思います。
書込番号:6969436
0点

こんばんは。
安く抑えたいならEF-S18-55ISでしょう。
>望遠と標準を各1本づつ(中古)を買おうと思っています。
標準レンズなら50mmf1.8Uですね、新品でも9千円前後で購入が出来ます。
書込番号:6970532
0点

クラリセージさん、こんばんは。
私も30Dユーザーです。
中古が条件のようですが、標準、望遠ともに新しい
18-55 IS、55-250 ISは駄目なのでしょうか。
新品でもかなり安いですよ。
書込番号:6971102
0点

皆さん、たくさんのアドヴァイスありがとうございます。
標準レンズは、全体的にタムロンのA16が評判がよさそうですね。
でももう少し望遠側があったらなあ。検討中です。
望遠にこだわるのならシグマ17-70mm F2.8-4.5か純正EF-S17-85mm F4-5.6 ですね。
このシグマとキャノンのレンズ、解像力、発色などどちらがいいのでしょうか?
ご紹介のあったEF17-40mmF4Lはやはり高いです。(5年後ぐらいフルサイズが買えるようになったら買いたいと思うかも)
望遠レンズは、やはり300mmは欲しいです。
ご紹介あったEF70-300mm F4-5.6 IS USM は少々高いようで、、
携帯性も重視するので、タムロンかシグマの28〜300にしようと思います。
あと超広角レンズは貯金して春先に買う予定です。
書込番号:6971195
0点

タムロンの 28-300から EF70-300mmIS USM に買い換えた者です。
28-300 だと、300mm端の画質(特に解像度)は期待できません。
明るさが必要ないなら、18-55mmIS + 55-250mmIS の組み合わせも
いいのではないかと思います。このレンズなら DPP 3.2 で収差補正も
行える対象レンズにもなりますし。収差だけではなく、歪曲や周辺減光
も調整できますよ。
書込番号:6972787
0点

そうですねぇー。
タムロンの17−50F2.8とタムロン又はシグマの28−300にした場合、17−50F2.8と28−300の微妙な画質の差に不満を感じるかもしれませんね。でも、許容範囲は人それぞれですので、携帯性・価格を重視するなら高倍率ズームで良いと思います。できれば、どうせ買うならタムロンの手ブレ補正付の方が良いと思います。そうなると価格が・・・。
書込番号:6973309
0点

>28-300 だと、300mm端の画質(特に解像度)は期待できません。
私もタムロン28-300mmを使ってますが運動会で使った時に、そう感じました。
やはり画質を考えるのなら便利ズームよりはズーム比を抑えたレンズの方が良いとは思います。
望遠は55-250mmISの方が良いかもしれません。
書込番号:6973342
0点

mt_papa さん
坊やヒロさん
北のまちさん
アドヴァイスありがとうございます。
>28-300 だと、300mm端の画質(特に解像度)は期待できません。
やはり高倍率では無理がありますか。
>55-250mmIS
さきほど調べたら、まだ発売前ですが、結構安く売られていますね。
画質も良さそうなので、検討してみようと思います。
書込番号:6975990
0点

標準ズームはISを取るか、明るさを取るか、倍率を取るか、使い方によると思います。
望遠レンズはISがあった方が絶対に有利です。
書込番号:6979251
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
SONYのα700に買い換えようと考えています。
30DとEF-S17-55mmのセットでリモコンとフード、プロテクターで売ろうと思っているのですが、皆さんなら幾ら位が相場と考えますか??
因みに9ヶ月で1000ショット、美品です。
0点

こんばんは
マップカメラのサイトで簡易査定ができますよ。
書込番号:6954828
0点

書込番号:6954838
0点

どちらにお住まいか分かりませんが、東京中野のフジヤカメラです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
私はいつもここです。市ヶ谷や新宿も利用しましたが...。
書込番号:6954880
0点



kenshin1さん こんばんは
40Dの購入時に聞いた話しではボディのみですが
KDN25000円前後 KDX35000円前後 30D55000前後 でした!
30Dをα700にかえるより40Dのほうが良いのでは?
余計なことでしたらスルーしてください
書込番号:6955531
0点

余裕があるなら、2台並用してみてもいいかも、と個人的には思いますが。
30D(またはキヤノン)で、何か絶対に許容できないところがあるなら別ですが。
ちなみに一番高く売れるのは、オークションでしょう。
買取価格<オークション<中古販売価格
が一般的かと。
サイトの紹介はすでにされていますのでしませんが。
(他にいいサイトを知りませんので。)
書込番号:6955546
0点

皆様レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
エヴォンさん>>買い替えの理由なのですが、重い、そしてレンズが逆光に弱い。
この2点に尽きます。
正直レンズに関しては、値段に見合ってないと思います。
なので逆光に強いバリオ・ゾナーが使えるα700を買おうと思っている次第です。
書込番号:6955575
1点

>エヴォンさん>>買い替えの理由なのですが、重い、そしてレンズが逆光に弱い。
この2点に尽きます。
私はαレンズをかなり所有しており
またEFを含め他のレンズもいろいろと見たきたので
怒られるのを承知で一言
EF-S17−55F2.8はたまたま逆光に弱いレンズですが
EFにはそれに、ものともしないレンズがけっこうあります!
書込番号:6955725
0点

どちらにしても、買い取り価格はあまり期待しない方がいいですね。
思ったより安いです。
え〜!と言う時があります。納得の上なら仕方ありませんが。
書込番号:6956742
0点

1000ショットで判断されてもキヤノンも困るでしょうね。笑
オークションでも6万円で落とされれば合格でしょう。
AB良品や美品クラスでボディ販売価格は76000円くらいですから
ボディの買取は5万円強です。EF-SはAPS−C専用という事で買い取りは非常に悪いですよ。
ただ、気に入らないカメラを持っていても仕方ない話ですから
保証が残っている内に(少しでも売れる可能性が大きい)売り払うことですね。
アクセサリーは評価に入らないのでこれもオークションか知人に売却したほうが良いですね。
マニュアルになりますがアダプターを使ってY/Cやコシナのツアイスを使っていますが
30Dの素質の良さとでよい描写を残してくれますよ。
書込番号:6958899
0点

私はよくオークションでカメラを売却しますが説明のしかた、写真の載せ方で価格に違いが出ます。
Yahooオークションを利用していますが説明文の中にさらに詳細な写真URLを掲載し良さをアピールしています。
美品のカメラなら載せ方次第で価格に差が出せるでしょう。
書込番号:6960153
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
先日、‘30D’と‘EF85 F1.8 USM’の組み合わせでバスケットボールの試合を撮影しに行ってきたのですが、何故かピントがことごとく‘後ピン’になってしまうのです・・・
その前の週に撮影会で撮影した時はほとんど‘ジャスピン’だったのに一体どうしてなのでしょうか?
ここにバスケの試合の画像と撮影会の画像を載せたブログのアドレスを張らせていただきますのでひとつ診ていただけないでしょうか?
バスケの試合
http://rainier.blog67.fc2.com/blog-entry-46.html
撮影会
http://rainier.blog67.fc2.com/blog-entry-44.html
また来月にも試合に行きますので、それまでになんとかこの問題を解決したいと思います。
どうか宜しくお願いします。
0点

蛍光灯 → 後ピン
タングステン → ジャスピン
という事ですよね。
光源によるピンずれは仕様なのでどちらか片方に合わせるかその間をとるかの選択しかないような・・・。
書込番号:6953020
1点

素人考えですが、
半押ししてAFが合ってからシャッターを切るまでのタイムラグが多ければ多いほど、ピンボケのような写真になってしまうのではないでしょうか。
例えば、
1・・2・・3・・4・・5・・シュートと相手が自分に向かって走ってきたとします。
仮にこちら側が3のタイミングでピントを合わせても、シャッターを押すのが4のタイミングに遅れるとピント自体は3で合わせていますから、撮影結果としては3のピント状態のままで4の瞬間を撮ってしまう、つまり後ピンになってしまうという考え方なのかなと思います。
これを防ぐにはある程度絞ってピントが合う範囲を広げる、でしょうか。
それか頑張って、AFとシャッターを切るタイムラグを減らすか。AIサーボに頼るか。
違うかな…間違ってたらごめんなさい。
書込番号:6953032
2点

AIサーボが追いついていないと思います。
しばしばピントを外してくれます。これはあまり期待できないかも。
>最終的にマニュアルフォーカスで撮りました・・・
ワタシもバスケットボールの試合はMFで撮っています。
書込番号:6953041
2点

私もほんわか旅人+さん説ではないかと思います。
私は不定速な動きものを撮るときは、シャッターボタンを小刻みに半押しを繰り返しながらシャッターチャンスを狙ってます。
つまりワンショットフォーカスを細かく繰り返しながらここというところでシャッターというわけです。
書込番号:6953269
0点

後ピンのみですか?
左右の動きのものなら問題ないでしょうが、向かってくるものは後ピン、遠ざかっていくものは前ピンになるのではないでしょうか。
絞って被写界深度を上げ(シャッター速度は感度を上げて対処)、出来るだけ一気押しが良いのかなぁ〜。
(MFカメラしか持っていないので置きピンでしか撮影したことありませんが、AFカメラを買うのが楽しみになってきました・・・という者の意見ですいません)
書込番号:6953311
0点

こんにちは
バスケは撮ったことありませんが (^^;
被写体の(ユニフォームの)コントラストが低くて、AFが他に引っ張られているような気がします。
AFが引っかかる部分(例えばゼッケン)に、ひたすらAFフレームを合わせれば、AI-SERVOでイケそうに思います。
私はまっ茶なワンコを中央1点のAI-SERVOで撮ります。
向かって来るときは開いた口に、横のときは首輪に合わせて、動きが読めるときは連写、トリッキーなときは決め打ちします。
ピンは微妙にズレるのでジャスピンは運任せですが、たまに目に「ジャスト」しますよ (^^v
書込番号:6953558
0点

解析します。
AFのモードはワンショットだと、動体撮影でずれて当たり前なので、勿論ご存知ですよね。
AIサーボが前提です。
>何故かピントがことごとく‘後ピン’
AIサーボは等速運動(列車など)は予測追従します。
バスケットボールは不規則運動なので追従不可能になる可能性も多いですが「ことごとく」後ピンにはなりません。
ピント面方向に移動する場合も、向かってくる場合も離れる場合もありますから。
>バスケの場合
→後ピン
>撮影会の場合
→ジャスピン
バスケ=光源は体育館?の蛍光灯=色温度高い
撮影会=光源はソフトボックス(見た感じの判断でタングステン球)=色温度低い
30DのAFセンサの特徴
「色温度が低いと前ピン傾向になり、色温度が高いと後ピン傾向になる」
にけさんが検証されてます。
【にけの独り言】ブログ −にけログ−: 30D後ピンの怪
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_fe2d.html
結論としてスレ主様の30D+EF85F1.8USMはタングステンでジャスピン、蛍光灯で後ピンです。
太陽光でジャスピンの設定であればタングステンで前ピンになるはずです。
タングステンでジャスピンという事は蛍光灯で後ピンの度合いが、太陽光でジャスピンになるように設定したものより大きくなります。
今回の「バスケでことごとく後ピン」はこのような条件で発生したと考えられます。
対策するにはレンズとボディをセットでQRセンターに持ち込み、蛍光灯でジャスピンになるように設定してもらうしかないでしょうね。でも、この場合撮影会でかなりの前ピンになります。
予算が許すなら40Dに買い換えるという方法もあります。
「また、光源特性を検知するセンサーを搭載しているので、光源の違いによって生じるピント合焦位置のわずかなズレも自動補正。より安定したAFを実現しています。」
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/operativity.html#afsensor
40Dは光源(色温度)によるピントずれを補正するセンサが積まれたので、多少改善されると思われます。
書込番号:6953737
3点

Mt.RAINIERさん、こんにちは。
解決策その1。
今後はお姉ちゃんしか撮らない。(冗談)
解決策その2。
30Dはお姉ちゃん用。追加で40Dを購入してバスケ用。とする…。(半分冗談)
解決策その3。
「one shot」「AI servo」…。
開き直ってMFで、連写する。(まじめな話)
追いかけて全滅するより、置きピンで連写の方が、一コマは確保できるかと。
ご健闘を。
書込番号:6953782
2点

うわ〜、こんなにもレスしていただいて! 教えていただいた皆様、ありがとうございます♪
皆様のご意見の中で僕が新しく学んだことは‘光源によってピンずれがある’ということです。で、実際、部屋(光源は蛍光灯)で‘静物’を撮影してみましたが、なるほど‘後ピン’になっていました!
あと、撮影場所の‘光量’も関係あるのかなあ・・・ 体育館は暗いですからねえ・・・
‘AIサーボ’については今度‘電車’をいろいろな環境(屋外、地下鉄)で撮ってみて判断してみたいと思います。今のところ僕はこの‘AIサーボ’の性能が信頼できません・・・
でも、詰まるところ、どちらかを採らないとダメなんでしょうねえ・・・ 撮影会を採るかバスケを採るか・・・ もうちょっといろいろ試してみます。
書込番号:6953912
0点

モデルさんを見る限り、AF精度は出ているようなので、
9点自動選択」ではいかがですか?
中央一点ですと「何もない所」にエリアが重なる事があるので
(特に動く被写体は)
一番手前の選手にAFが「合えば」(合ってくれれば)ピンボケに見えづらいと思います。
書込番号:6954773
1点

高松に来ていただいてありがとうございます(笑)。
暗い体育館の色んな光源の中での撮影がメインなら40Dが良かったですね。
それはともかくとしてまずは光源によるピンずれなのか、AFが追いついてないのか。
試合中のショットでフリースローのように選手が動いていない場合も
全て後ピンなのでしょうか。
書込番号:6955026
0点

逆光だったからかもしれませんし、ユニホームの図柄も結構影響あると思います。
20D使用ですが、わたしも体育館内体操撮影時よくありました。
日中でも同じかも
もうこのやろ〜ですね! あっ失礼しました。
書込番号:6955763
1点

ろ〜れんすさん、はじめまして。レスありがとうございます!
>‘9点自動選択’ではいかがですか?
これを選択した場合、AFのモードは‘AIサーボ’にしないといけないんでしたっけ? 勉強不足で申し訳ありません・・・ ちょっと試してみます。
アブロ ワンさん、はじめまして。 アブロ ワンさんは高松在住なんですか? どうか‘ファイブアローズ’を宜しくお願いします♪
>暗い体育館の色んな光源の中での撮影がメインなら40Dが良かったですね。
これを言われると辛い! なんせ‘30D’と‘40D’と比べてみて、‘30D’を選んだ理由が‘デザイン’と‘フィーリング’ですから!(笑)
>試合中のショットでフリースローのように選手が動いていない場合も
全て後ピンなのでしょうか。
‘30D’の背面モニターで調べてみた限りでは、全て‘後ピン’でした。 そしてその場で‘削除’の繰り返し・・・ おかげで試合をほとんど見ていません・・・
夢のデアドルフさん、はじめまして。 レスありがとうございます!
>逆光だったからかもしれませんし、ユニホームの図柄も結構影響あると思います。
こうして皆様からいろいろ教えてもらったことから導きだされる答えは
「撮影条件によってAFのピントのアジャスト位置は変化する」
ということになるのでしょうか? でも、翌々考えてみると、これも‘機械’がやることですから、こういったことがあって当然かもしれませんねえ・・・ これを解決するのはやはり‘経験’ということになりそうですね。
ということで、僕はとりあえず‘撮影条件’をいろいろ変えていろんなものを撮影しまくって‘経験’を積んでいくことにします!
次の試合までに、はたしてどれだけ腕が上達しているか・・・ そのときにはまたここで報告させていただきたいと思います。
レスをしていただいた全ての皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:6956430
0点

高松では無いのですが香川在住です。
もしかしてAFの動作を間違ってませんか?
動体予測・AIサーボ
中央のAFフレームで被写体を捉え、シャッターボタン半押しの状態を保っている間、
被写体の動きに追従し、ピントを合わせます。
つまり中央の1点で被写体にピントを合わせるとその被写体が移動しても
AFポイントを移動した被写体に合わせ続ける限りピントを追っかけます。
私にはblogの1番上の写真は審判にピントを合わせているのに前に選手が
割り込んできた用に見えます。
中央1点でAFをするのなら最初にきちんと狙った選手にピントを合わせ
その後移動する選手を追っかけなければなりません。
選手にピントが合ってない状態では幾らレンズを振っても手前の選手にはピントは合いません。
書込番号:6958683
0点

アブロ ワンさん、再びレスありがとうございます。
>中央1点でAFをするのなら最初にきちんと狙った選手にピントを合わせ
その後移動する選手を追っかけなければなりません。
う〜ん、これはちゃんとやってたと思うんですけどね・・・ とりあえず、いろいろ試してみて一番良い方法を探してみます。
書込番号:6959600
0点

F2 で 1/1000s ISO800 ですね。ISO1600 or ISO3200 を使って、もう少し
絞ってもいいかなと思います。
書込番号:6959700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
この前の土曜日,公式試合の後にバスケットチームの子どもたちの集合写真を撮りました。階段を使う必要があって,西日が左後方から当たっているのは承知で撮ったのですが,やはり影が顔に写り込んでしまってダメでした。結局,練習後体育館で撮り直すことになりました。練習が終わるのが午後7時頃なので,明るさは期待できません。30DとEF35mmF2の組み合わせでいけるでしょうか?外付けのフラッシュはありませんが,一脚は持っています。それとも,ミノルタA1+外付けフラッシュの方がよいでしょうか?
また,集合写真を撮るためのコツや設定などありましたら,ご教授下さい。
0点

できれば三脚とレリーズ使ってある程度絞って撮る方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6947259
1点

くろちゃネコさん,いつもお世話になります。早速のお返事ありがとうございます。三脚はあるのでよしとして,やはりレリーズはあった方がよいのでしょうね。絞りに関しては何枚か摂り比べてみようと思います。
書込番号:6947305
0点

こんにちは
室内体育館での照明がどの位か分かりませんが、35mmレンズでの集合写真は離れないと全体が入りきらない可能性があります。
離れると内臓フラッシュが届きません。
絞るとシャッタースピードが稼げませんから、3列でしたらピントは2列目に合わせ、なるべく
開放に近く明るくして撮りたいものです。
それにしても三脚が欲しいですね。
書込番号:6947306
1点

こんにちは。
三脚を使うなら、リモートスイッチを使うのも良いですが、セルフタイマーを使っても良いのでは?
それと、全てのモノに言える訳ではないでしょうが、他社製ストロボもマニュアル(ストロボ側で調光補正をするか、カメラ側で露出補正するか)で発光するかもしれません。5DにパナFL360で発光しますから。
ぶっつけ本番は避けるべきでしょうけどね。それにあまりおすすめはしないです(爆)
書込番号:6947397
1点

体育館の水銀灯はWBが微妙におかしくなるので、外付けフラッシュがあった方が色味も良くなるしお勧めです。
書込番号:6948479
1点

子供たちの人数がわからないのであれですが、、35mm x 1.6 で
画角は大丈夫でしょうか? 借りてでも三脚があったほうがいい
ように思います。また、SSもあまり稼げない場合は、被写体に
動かないように協力してもらうことになりそうですね。
書込番号:6948604
1点

里いもさん,森のピカさんさん,山だ爺さん,mt papaさん,早速のお返事ありがとうございます。当初一脚を使うつもりでしたが,やっぱり三脚を使おうと思います。セルフタイマーは「なるほど!」と思いましたが,30Dの場合シャッターが落ちるまでがずいぶん時間がかかるんですね。30D+EF35mmF2とミノルタA1+外付けフラッシュで頑張ってみます。それにしても初めて集合写真を撮りましたが,小学生が20人以上いると,どのショットも必ず誰かが横向いていたりして,予想以上に難しいことがわかりました。
書込番号:6950884
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
先日ピクチャースタイルエディターがダウンロードできるようになり、jpeg撮って出し派の自分は待ってましたと使い始めたのですが他のソフトとの色の違いに気付きました。
普段は画像を見るのにズームブラウザーかVixを使っております、モニターはPANTONEのColorPlusでキャリブレーションしてありますがズームブラウザーとの相性が悪いのかすごい派手な発色になるためズームブラウザーの表示設定はsRGBにしてあります(そのほうがVixとの色味が合うためでもあります)。そのためピクチャースタイルエディターも同じに設定したのですがこちらのほうがY欠M味の表示になってしまうのです、ちなみに両者の表示設定をモニタープロファイルにしてみてもやはり色は合いません・・・。
DPPも試しましたがこれまた別物の発色です、キヤノンにも問い合わせ中ですが一体どれを信じればよいか分からず悩み中です、全ての色を一致させることはできないのでしょうか?と言うか合わないほうがおかしいですよね?詳しいかたにパソコン設定の方法を教えていただけると助かるのですが・・・
0点

モニターの話で無いので恐縮ですが、ソフトによる
色の違いは、似た様な体験をしています。
以前、プリンターのでテストをしたことが有るんですが、
DPP、Photoshop、ZoomBrowser、デジカメdeNinja(w)、
WindowsXP、で総て色が違います。
もちろん出来る限りのキャリブレーションは行い、
プリンタドライバーも同じ状態で、です。
有る意味当然の結果ではありますが、
あまりの違いに、その場で色合わせは諦め、
出力結果が一番好みにあった、フォトショップの色に
モニターを合わせることにしました。
正直なところ、メーカーの(またはソフト)の
カラーチューニング思想に左右されてしまうのは、
仕方無く合わないモノは合わない、と割り切って使い、
駄目なモノはバッサリと切り捨てる、のも必要かと思います。
なので一番使用頻度の高いソフトに、モニターの色を
合わせるしかない様な気がします。
書込番号:6940929
0点

おっしゃる意味よくわかります。
キヤノンの純正ソフトでもズームブラウザーとDPPでも色が違いますしどれにあわせるかはとても悩みますね。
私は最終のプリント出力したものと編集に使うDPPの色を合わせるように設定しています。
書込番号:6942400
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
結局モニターキャリブレーションをしてもソフト側がある程度味付けをしてしまうということなんですね、せめてキヤノンのソフトなら全て同じ発色なら良いのに・・・。
普段使うソフトを紙焼きに合わせてしまうというのが一番現実的な気がしてきました、この方法で少し試してみようと思います。
う、でもPSEで調整してもズームブラウザーでは色が変わってしまうのか・・・気長にやります。
ありがとうございました。
書込番号:6942442
0点

調整にも限界はあるので、最後の微調整は経験と勘でしょうね。
そのため、現像作業を行うときは、部屋の明るさ、照明、モニタの明るさなど
の条件を必ずいっしょにして、プリントとの差分を頭で補正しています。(笑)
慣れると意図したプリント得るのはそんなに難しくないと思います。
(慣れるまでは試行錯誤になりますけど。)
書込番号:6944808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





