EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 24 | 2007年9月7日 14:04 |
![]() |
5 | 8 | 2007年9月6日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月3日 14:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月5日 06:21 |
![]() |
4 | 7 | 2007年9月2日 13:52 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月2日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
いつも楽しく拝見させていただいています。
先日、キャッシュバックキャンペーンもあり30D・24-70 2.8L・70-200 2.8LISを購入いたしました。
(身分不相応ですが、寄り道しないほうが後悔しないとの話しもあり・・・思い切りました)
撮影は、子供(1歳と3歳)が中心です。
動いている所を撮影しようとすると、どうしてもシャッタースピードが遅く、ISO感度を1600まで上げても、1/15〜1/30になってしまい写真がボケでしまいます。(部屋は電球色のため、かなり暗い感じです。)
またフラッシュを使用すると、レンズorフードの影が写りこんでしまいます。
そので、どうしたら上手く撮れるか、またこんなものが有れば良いとか、アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
室内でしたらEF35mmF2やEF28F1.8がお勧めです。
さらに寄り道がしたくないのでしたら35mmF1.4Lもいいかもしれません(笑)
フラッシュは外付けをバウンスさせるのがよいでしょう。
書込番号:6714982
0点

普通の部屋よりもちょっと暗い環境ですね.
私のいる蛍光灯の部屋ですが1/125 F2.8 ISO1600 (30D Sigma 24/1.8)出てます.
まずは部屋を明るくされてはor明るいところで撮影されてはと思います.
室内だと外部ストロボをテンバンさせておくのが一番楽かも.
その場合ST-E2も使うとカメラを軽くできるのでオススメです.
内蔵ストロボ撮影時ならフードはあまりいらないかもしれませんね.
少なくともけられるよりはましかと思います.
書込番号:6715007
0点

こんにちは!
私も2才と4才の子供を室内で良く撮ります。
外付けストロボをお勧めします。上向きに光をとばせるバウンス可能なモデルが良いですね。
私は580EXを使っています。
マニュアルモードで、ISOは100とか200あたりにして、シャッタースピードは1/60くらい、しぼりは適当(開くほどフラッシュの届く範囲が広がります)に設定して、良さそうな値を覚えておくと良いと思います。
最近撮った物ではこの様な写真がありますので参考にどうぞ。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/08/post_541.html
書込番号:6715037
0点

早々の返信ありがとうございます。
明るい単レンズor外付けフラッシュのバウンスですか・・・
私的に外付けフラッシュは難しいような気がして・・・
FOVさん
『寄り道がしたくないのでしたら35mmF1.4L』
なんですよね。明るい単レンズにも興味があり、今は正直手がでないかな!?
しかし子供の成長は待ってくれないし、撮りたい時=買い時ですからね!
LR6AAさん
『ST-E2も使うとカメラを軽くできる・・・』
なんだか分かりませんでしたが、CANONのHPで調べました!
30D+24-70 28Lの組み合わせは重いため、これに外付けフラッシュと追加すると・・・ST-E2は便利そうですね!
Ikuruさん
HP拝見しました。
子供もかわいい盛りで、私も1・2枚目のような写真が撮りたい!
(我が家は、かなり暗いですが・・・)
屋内でもきれいに撮れていて、うらやましい! やはり、外付けフラッシュですか!
書込番号:6715119
0点

外付けフラッシュは別に難しくも何ともありません。
カメラが勝手に最適な光量を計算してくれます。
バウンスは天井や壁が白なら問題ないですが、板目などでは色あいが変わってしまいます。
手軽なところで、ヒカル小町Diというのも3000円ちょっとであります。
好きなところに置いて、カメラでフラッシュ撮影すれば、その光を拾って発光してくれます。
書込番号:6715156
0点

スピードライトを購入するなら、580EXを強くお勧めします。
光量は430でも十分かと思いますが、バウンス角度に大きな違いがあります。
例えば上から見下ろす格好で撮影するとき、背面バウンスが出来る580じゃないと
うまく天井にバウンス出来ません。430は左右90度、580は左右180度なので。
私は室内で犬を撮るために580EXを買いましたが、Pモードで全てお任せで使ってます。
いじったとしても調光補正程度です。使いこなせばもっと色々出来るんでしょうが・・・。
でも、スピードライトは、バウンスが出来るというだけで価値があります。
書込番号:6715372
0点

キットレンズにフード無し+内蔵ストロボ撮影。
又は、今のレンズにフード無し+外部ストロボ。
が簡単
f2.8→シグマの30mm1.4だと1段早くなるのかな?
書込番号:6715458
0点

お子さんではありませんが、30Dで屋内ペット撮影してます。
17-55ISやEFS60などの「F2.8」も所有してますが、
屋内で動き回るペット相手では「F2.8」では役不足とのこと同感です。
EF35F2も使ってましたが、明るいF値でSSかせぐなら、
やっぱり「F1.4」は良いですよ。
24-1.4、35-1.4が最高でしょうが、
お値段も最高なので。。。
ボクはF1.4では一番お安い「EF50-1.4」をほぼ屋内動体撮影専用として使ってます。
SIGMA30-1.4は「寄れない」のが欠点で、ペット対象のボクの場合対象外でしたが、
お子さんならこっちの方が良いかも。。。
もちろんF1.4のピント外し率は高いですけど、
ジャスピンで決まったときは「よっしゃ!」って感じですよ〜。
>>f2.8→シグマの30mm1.4だと1段早くなるのかな?
F2.8→F2.0→F1.4で「2段分」、SSで4倍ですね。
F2.8で、
>>ISO感度を1600まで上げても、1/15〜1/30になってしまい
であれば、
F1.4で1/100前後まで稼げると、ずいぶん歩留まり違うと思います。
フラッシュは基本的に使わないのでよくわかりません。。。
書込番号:6715498
0点

ken311さん
その様な時こそフラッシュがあると便利です。
フラッシュ(もちろん光がダイレクトに当たらない、バウンスできる物)を使えば、低ISOで高速シャッターも使えますし、絞りを絞ることもできます。
私は猫を撮りました
これはレンズベビーというレンズを使っていますが、8か11まで絞っています
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/02/post_72.html
これはハッセルブラッド用のF2,8のレンズをEOSにつけて開放で撮っています
http://photo.ikuru.net/blog/archives/0702/070212_04.jpg
書込番号:6715593
1点

F2.8でISO1600でも1/15〜1/30って相当暗いですね。
そのシャッター速度だとF1.4開放でなんとかって感じだしF1.4だとピント薄いですしね。(おまけに高い)
それなら外付けのスピードライトの方がお手軽で確率は高いと思います。
スピードライトも慣れればそれほど難しくはありませんし。
書込番号:6716125
1点

いいレンズをお持ちなので、それを生かすためにも、外部ストロボ
の購入がいいと思います。(580EXII かなぁ)
書込番号:6717229
1点

430EXは右90度、左180度、上90度となっているので
背面バウンスも天井バウンスも全部出来ます。
自分で使ってますが、一般的な使用では、
十分な性能を持っていますので、高い
580EXUを買う必要は無いと思います。
他には
在庫処分で少し安くなっている580EXを狙う。
(防塵防滴機能が無いくらいで、ほとんど性能差は有りません)
思いきり割り切って、安い220EXを買う。
(内蔵フラッシュに毛が生えた様なシロモノですがw)
430EXの前モデル、420EXの中古を買う。
(チャージ時間が遅い、AF9点に非対応など)
サンパックやシグマの社外品で、ガイドナンバーの
でかいのを買う。
(純正より安いですが、調光が上手く行かないことも)
レンズフードを外す。
最後の手段は
EF50F1.0USMを買う....w
書込番号:6717792
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
本当に部屋は暗く、EF24-70 2.8Lでもピントが行ったり来たりしています。
また今の財布の中身と相談すると順番は
@外付けフラッシュを追加する。どうせ買うなら580EXUにしてみようかと・・・
Aお金が貯まるまで待ってEF35 1.4Lを追加する。年末くらいには買えるかな・・・
になるかと思います。
皆さんからアドバイスしていただき外付けフラッシュは持っていても邪魔になるもんでもないので、一度天井バウンスをしてみたいと思ってきました。
書込番号:6718762
0点

昨夜、EF50 F1.8Uがあるのを忘れていて、テストしてみました。
テストの結果、
@ISO1600、絞り1.8でのSSは1/50〜1/60でした。
AISO 800、絞り1.8でのSSは1/20〜1/30でした。
但し、動いている子供にAFも遅く、ピントも合いませんでした。
そこでEF35 1.4Lの場合、ISO800・1600、絞り1.4の時のSSは計算上どのくらいになるか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6721587
0点

ペーコちゃんさん おはようございます。
>>絞り1.4の時のSSは計算上どのくらいになるか
とのことですが、
「F1.8」と「F1.4」では「2/3段」の違いになりますので、
SS換算で2倍には少し足りないくらいになると考えておけば良いと思います。
他環境がまったく同じであれば、
ISO1600で1/80〜1/100、ISO800で1/40〜1/50 ぐらいになると思います。
書込番号:6721618
0点

ken311さん
おはようございます。また早々の返信ありがとうございます。
>ISO1600で1/80〜1/100、ISO800で1/40〜1/50 ぐらいになると思います。
ISO1600になるとどうしてもザラツキ感で出てきてしまい、ピンボケするよりは・・・と考えていたので、でもISO800が使えそうですね。
書込番号:6721662
0点

F1.4ならだいたい1.3絞り明るいからF1.8からみて
シャッター速度は1/1.3倍秒になるのでは.
F1.8 1/60
F1.4 1/80
F1.0 1/160
劇的に早くなるわけでもないですので
ライティングに期待したほうがいいと思います.
あと,シングルAFなら外部ストロボやST-E2があると
使いやすいAF補助光がでるのでオススメです.
30DのAF補助光は無粋だと思います.この点はEOS55が好きです.
まずはAFが使える状況にしないとダメですね.
それかMFを使うか.
個人的には580EXよりも430EX + ST-E2の方がコストパフォーマンス
高いと思います.理想は580EX ST-E2かもしれませんが,予算と
用途で考えてみてください.
ST-E2使っていると420EX,430EXの首が回らないことはまったく
問題じゃなくなりますし,580EX一灯をカメラにつけてるほうが
不自由に感じると思います.何よりストロボクリップオンは重いです.
一番安くて早いのは電球買ってきて撮影のときに増やすことだと思います.
AFが迷う暗さって・・・無駄に難易度あげてるようにしか思えません.
被写体ブレとピンボケ区別して対策を考えてくださいね.
書込番号:6721681
0点

F1.8、ISO1600でSS1/80〜1/100は暗すぎでしょう。
普通の明るさなら1/400以上あると思います。
目にも悪いので、明るい蛍光灯に買い換えた方がいいと思います(^^;
書込番号:6721715
0点

>LR6AAさん
F1.8→F1.6→F1.4なので、2/3段分、
SS換算だと、1/60→1/80→1/100
で間違いないですよ。
今30D+50-1.4で試しましたが、上の通りでした。
コレが劇的かどうかは受け止め方次第でしょうが。。。
ちなみに、ISO1600-F1.8でSS1/60は確かに暗いですね。
外が台風でどんよりでカーテン閉め切った室内の、ソファのかげあたりで上記データでした。
これを考えると、ストロボもですが、
室内用の補助灯みたいのを設置するのが一番安上がりかもですね。
書込番号:6721769
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
今晩は、はじめてデジイチを購入した初心者です。
最初にピントチェックが必要とよく書き込まれていますが、
初心者でも簡単に出来るチェック方法があれば教えてください。
レンズはEF−S 17−85 IS USM(KITレンズ)です。
ちなみに、購入価格は神戸市のみどり電化で在庫ラス1を
150000円(ポイント18%+3年保証付)で購入しました。
1点

定規やメジャー、新聞紙などを撮るのが一般的だと思います。
書込番号:6713659
1点

個人のHPなどで、ピントチェック用のチャートを
公開している所もありますよ。
ちなみに私、ピントチェックしたこと有りませんw
めんどくさいのでw
ピントを外したら、自分の腕が悪い、
と言うことにしてますw
というか、ジャスピンだろうが、
前ピンだろうが後ピンだろうが
どーだってよくて、写真撮影と言う
行為を楽しくできればそれで万事OK!
てな感じです
細かいことに拘りすぎると楽しくないのでw
書込番号:6714184
1点

定規やメジャーとかが一番簡単ですね。
蛍光灯の下でやるとAFは迷いやすいので注意が必要です。
書込番号:6714211
1点

にけさんには申し訳ありませんが、勝手にリンク貼らせていただきます。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:6714287
1点

みなさん、教えて頂けませんか?
これを試したいと思ったのですが、詳しくやり方を教えてもらえませんか?
例えば50mm/F1.8の場合はカメラの距離はどのくらい離すのでしょうか?
それとも距離は関係ないのでしょうか?
書込番号:6716440
0点

被写体距離は、最短付近、1m、1.5mなど何ヶ所かに分けてテストするといいと思います。
>それとも距離は関係ないのでしょうか?
以前某掲示板にレンズ焦点距離及び被写体距離、光源の種類によりAF誤差が発生するという
テスト結果をデータ付きで書き込まれていた方がいました。
確か被写体距離が長いほど、焦点距離が短いほど誤差が大きく出ていたと思います。
私も30Dでテストしてみて同じように感じました。
書込番号:6718898
0点

BAJA人さん、有難うございます。
今度の休みに試してみます。
有難う御座います。
書込番号:6719705
0点

みなさん。お返事ありがとうございます。
今週の休みにでも参考にして見たいと思います。
書込番号:6720776
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
プロカメラマンの方でネックストラップとハンドストラップを取り付けている方を見かけましたが 取り付け方法が分かりません ネックストラップを取り付けるとハンドストラップがつきません どなたか取り付け方法がお分かりの方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いします。
0点

ハンドストラップはハンドストラップE1でしょうか?
30Dにバッテリーグリップを装着してグリップ側に装着するやつ・・・
であれば先にハンドストラップE1を装着し、ハンドストラップE1のストラップ部についている金具にネックストラップを通します。
書込番号:6711364
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
いつもお世話になります。
1点、質問させていただきたいのですが、カメラ本体でAEBの設定をし、3枚露出の違う写真を撮る場合、外付けのストロボ(580EXを使用)を使用すると、カメラでAEBの設定が出来なくなります。ストロボを使用しない場合は、AEBは動作するのですが、これは正常なのでしょうか?ストロボを使用していても、AEB撮影は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

パワーショットさん こんばんは
取説に、ストロボ撮影およびバルブ撮影との併用は出来ません
と書いてありませんでしょうか?
書込番号:6708908
0点

取り扱い説明書を用意します。
ページ最後あたりに索引があります。
該当する単語などで該当するページを見ます。
使用上の制約、注意等が書かれていると思います。特に、細かい制約は小さく書かれている場合があると思います。
細かい説明は無いですが、AEBはストロボ撮影、バルブ撮影の併用はできないと記載あると思います。
書込番号:6708926
0点

>取説に、ストロボ撮影およびバルブ撮影との併用は出来ません
と書いてありませんでしょうか?
取説の93ページですね
書込番号:6708962
0点

ストロボ側で設定できますよね。
私のEX550ができますからEX580でもきっと可能でしょう。
書込番号:6713104
0点

カメラ本体側でAEBしても、意味がないでしょう?
ストロボの発光時間は数千分の1秒ですから、仮にシャッタースピードでAEB
(1/250・1/125・1/60f値一定)となっても結果は同じになるはずです。
瞬間の光量はいずれのシャッタースピードでも同じですからね。
この場合は、ストロボ側で発光レベルをー1/2・0・+1/2として
ストロボの調光補正で行う事になると思いますが・・・違いますかね?
書込番号:6713151
0点

皆さん、こんにちは。
レスありがとうございました。
参考になりました。小生の30Dがおかしい訳ではないようで安心しました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:6717841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
EOS 30D,40D KISSのどれかを購入予定です。
そして質問です。EOS KISSの初代に使っていたレンズが使えるか詳しいみなさんに質問です。
EOS7でも今現在使っています。
SIGMA MINI ZOOM MACRO 28-80mm F3.5-5.6U
SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 DL
SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
上記3点が今所有のレンズです。
初めの上記2点は古いので、今のデジカメで使えるかわかりません。
おしえてください。
0点

EOS7に使えるということは、どれもEFマウントですから使える可能性高いです。但し、レンズメーカーのものは古いマイコンを使っていると、新しいカメラと通信の整合性がきちんととれていない場合があるので、レンズを販売店に持参し、カメラに装着してAFと絞りの確認をされることをお勧めします。
なお、実質焦点距離がEOS7に対して1.6倍になるのでそれだけご注意を。
書込番号:6706238
1点

こんにちは。
こういう場合、純正のEFレンズなら安心なのですが...
使えるかどうかは試してみないと何ともいえないですね。
開放で使用できても、絞るとエラー(Err99)になる場合があり、店頭で試されるのが良いでしょう。
エラーになる場合はシグマでのROM交換が必要になりますが、古い製品ではサポート終了になっているものもあります。
書込番号:6706365
1点

これはメーカーにまず尋ねたほうがいいでしょう。
シグマは結構サポートが良いので(賛否両論)
結構親身になってくれますよ
EOS−7お使いでデジタルを購入するなら40D
がベストかな?
私のように最終モデル(不具合少ないし、公表されていない
改善部分多し→新機種に反映)の30D買って差額を
新しいレンズに回すのも手ですね。
書込番号:6706444
0点

純正だと問題なく使えますが、シグマだと無理でしょうね?
シグマに問い合わせてください。と、言いたいところですが、シグマも古い物はサポートしてないようです。
書込番号:6706540
0点

3番目のレンズが現行機種なので使えると思いますが、1-2番目のレンズは、使えない可能性が
あると思います。
書込番号:6707018
0点

今から始めるなら40D。
レンズについては皆さんがおっしゃられている通りなので、メーカーにてROM交換するか新規購入された方がいいでしょう。
書込番号:6707336
1点

シグマは特にすんなり使えない事が多いので注意が必要ですね。
とりあえず三本ともカメラ屋さんに持って行って買いたい機種に付けさせてもらって動作を確認してみましょう。
すんなり動けばOK。
エラーが出たらシグマに問い合せ。
ROM交換で対応可能ならシグマに送ってROMを交換してもらいます。
古すぎるとダメといわれる事も考えられますよ。
書込番号:6707489
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ

こんにちは、KATZ EYE
マイクロスプリットですが、30D用もあります。
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Canon-DSLRs--cat_canon.html
書込番号:6702424
0点

自分で加工するのも、交換も簡単???です。
フォーカシングスクリーン改造で検索して、改造手順(ボディ、メーカー気にせずに)を詳細に説明されている方のサイトにて御自分でできる物かを検討してください。
書込番号:6702762
0点

北のまちさん、xj12さん、カメカメポッポさん
短い間にありがとうございました。
早速調べてみました。
価格が8000円というのは微妙にうまい値段ですね。
キスデジより30Dはフォーカシングマットが良いのですが
スプリットタイプの方がすっきりピントですよね。
F5.6以上に絞ると見難いという話も聞きましたので
もうしばらく思案します。
本当にありがとうございました
書込番号:6706450
1点

>F5.6以上に絞ると見難いという話
EFマウントのレンズであれば、絞り開放でピント合わせするので撮影時の絞り値は関係無いんですけど、手動絞りのレンズをマウントアダプターで使う時の話しですか?
それだったら僕の場合はF4でもかなり見難いです。
書込番号:6707188
0点

xj12さん
そうです。教えていただいたWEBサイトにもそう記載がありました。
今日購入したゾナー135F2.8とマウントアダプターを30Dに
取り付けましたが純正のマットでもなんとかいけそうです。
でも、はっきり出来たほうが精神衛生上いいかな〜
書込番号:6708865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





