EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんにちは、皆さん。
買い増しを検討するうえで、疑問に思うのです。
印刷するには結局Jpegにするという前提では、
RAWで撮ってパソコンで現像のほうが、
厳密にはきれいなのでしょうか。
ピクチャースタイルの搭載は、一発撮りでこそ、
威力を発揮すると思うのです。僕としては、
それの代わりに「防塵・防滴」を採用してほしかった。
目の肥えた方や、より理屈などを熟知して
いる方をメインに、意見をおねがいします。
p.s.
もうひとつ気になるのは、小さくて使いづらいらしい
「マルチコントローラー」の使い勝手のほどです。
0点

“ピクチャースタイルの代わり”に採用するには、「防塵・防滴」機能は技術的・価格的なハードルが高かったという事でしょう。
・・・と、RAWの話題とは関係ない部分に触れてみる
書込番号:4852815
0点

こんにちは。
キタムラのネット価格で148000円となっていましたが、
この価格で防塵・防滴をつまれたら、5Dを買った人は泣くでしょうね〜。
完全に他業者潰しに入った価格設定ですね。(笑)
D200対策、バッチリ嵌りますかね〜。
ぜんぜん関係ない話でごめんなさい。
書込番号:4852918
0点

防塵・防滴のボディには、防塵・防滴のレンズがないと意味がないし、
防塵・防滴のレンズのレンズは、高くて手が出ないし・・・
書込番号:4852958
0点

>この価格で防塵・防滴をつまれたら、5Dを買った人は泣く・・・
私見ですが、5D買う人はセンサーとそれに伴う画質ににお金出してるので、30Dが防塵防滴でも悔しがるどころか、喜んで買い足しすると思うけど・・・
E-1みたいにシャワー浴びせても大丈夫な防塵防滴なら良いけど・・説明書に「雨にぬらしたりしないこと」と書かれている防塵防滴で5万円高くなるならやだな(><;;
書込番号:4852961
0点

>じじかめさん
・1000万画素に否定的
・防塵・防滴のボディには、防塵・防滴のレンズがないと意味がない
よーーーっほど、ニコンD200がお気に召さないようですね。
書込番号:4852977
0点

DPPのピクチャースタイル使うだけでもタダで違うカメラ買った気分
に成れて幸せになれます。。。
書込番号:4852990
0点

広角王さん
>印刷するには結局Jpegにするという前提では、
>RAWで撮ってパソコンで現像のほうが、
>厳密にはきれいなのでしょうか。
RAWの現像もDPPとズームブラウザーからのものと、かなり違いま
す。ズームブラウザーからのRAW IMAGE TASKの方がカメラ内処理
と同じ処理だそうです。
被写体によってはカメラ内JPEGとかなり差が分かります。
>ピクチャースタイルの搭載は、一発撮りでこそ、
>威力を発揮すると思うのです。
これは同意です。でも、私は5Dユーザーですが、5Dの液晶
では、一発で調整は不可能です(苦笑)30Dでどこまで、まし
になっているかですね。
防塵防滴ボディは、D200の売れ行きを横目で見ながらの採用
でしょう。私は次期モデルに期待ですが。もしオリンパスのE−1
がバカ売れしていたら、30Dは防塵防滴ボディだったと思いま
すね。
書込番号:4853007
0点

プリント前提であれば、JPEGにこだわる必要はないのでは?
RAW撮り&DPP現像でTIFFでプリントするとか。
私は印刷屋なんで、商品写真なんかはデザイナーやカメラマンが追いつかないときは自分で撮ったりしますが、そういうときはPhotoShopでRAW→EPSですね。
JPEGって、カメラ内で処理しようがDPPやPhotoShopで現像しようが、JPEGで保存した瞬間に劣化するファイルフォーマットですから、その辺を意識するならRAW撮りして、非圧縮、あるいは可逆圧縮のフォーマットに変換してプリントするのがよろしいかと。
書込番号:4853069
0点

Eosu30Daiさん、私もD200ユーザーですが、説明書に「雨にぬらしたりしないこと」と書かれているのは「カメラとレンズについて」という項目ですよ。従って防塵防滴レンズを持ち合わせない私の場合はセミ防塵防滴です(泣)。ま、私の場合貧乏性なので、完全防塵防滴であっても濡らしたりできませんが。
30Dはキタムラネットでその価格だとすれば、店頭で13万円台を狙えそうですね。24-105mmLと70-200mmLを揃えれば携行性を含めてかなり強力なカメラになりそうですね。望遠は70-300mmISのほうがいいのかな。
書込番号:4853128
0点

>5D買う人はセンサーとそれに伴う画質ににお金出してるので、30Dが防?
>塵防滴でも悔しがるどころか、喜んで買い足しすると思うけど・・・
なるほどなるほど。
買い足しがありますね。(笑)
お求め安い価格なので、買い足しをするのが一番ですね!
楽しいですね〜。こういった話は。(*^^*)
書込番号:4853136
0点

私はピクチャースタイル搭載機種を持っていませんが、DPP等でピクチャースタイルを使用しています。一発ではっきりした効果が得られることがあるので、上手に使ってハマれば非常に便利なプログラムだと思います。JPEG一発勝負ではそれなりのリスクもあるような気がしますが、要は使いようではないでしょうか。色々な選択肢があるのは良いことだと思います。いらなければ使わなければ良いだけですし。
「防塵防滴」にこだわりのある方も多いようですが、D200が防塵防滴だったことで、30Dにもそれを求める声があることは理解できます。しかし、少なくともCANONでは過去に1系にしか採用例はないハズです。それをこのクラスに求めるのには少々無理があるような気もします。それに、CANONの防塵防滴は防水ではないですから「保険」のようなものでもあります。
30Dの開発コンセプトを読むと、「ユーザーの声を忠実に反映して・・・」というようなくだりがあるのですが、個人的に是非やって欲しかったのはファインダー倍率のアップです。みなさんそれほど苦にならないのでしょうか。いくらAF全盛だと言ってもフィルムカメラなどと較べてしまうとあまりにも見づらいと個人的には思います。この辺をしっかりやるとペンタプリズムの変更をはじめ大がかりなものになってしまうので、コストにもろに反映されてしまうのでしょうね。
おそらく高感度性能などは良くなっていることが予想されますが、今回の変更のメインは背面液晶とピクチャースタイルでしょうね。そういう意味では、他の方も言われているように、なぜ20DNではなく30Dなのか疑問です。ネーミング方法に一貫性がないような気がします。
DiGICVが搭載された機種が本物の次世代デジカメだと個人的には思います。
書込番号:4853153
0点

モバイル26さん、ごめんなさい。
言い訳っぽいですが、一言もD200の名前を出していませんし、やるならE-1並でやって欲しいと言う事が言いたかった訳です。お気を悪くしないで下さいね、一言余計でした。反省しますm(_ _)m
書込番号:4853189
0点

板違い、横スレ、連カキコ失礼します。
モバイル26さんへ
ご存じかもしれませんが、dpreview.comに待望のD200のサンプル画像も含むフルレビューが載りましたよ〜! お楽しみ下さい。
http://www.dpreview.com/gallery/nikond200_samples/
ではではm(_ _)m
書込番号:4853209
0点

Eosu30Daiさん、ご丁寧に回答ありがとうございます。こちらこそ気を使わせてしまったみたいで申し訳ありません。ご案内のページも早速拝見させていただきます。私の場合、親父から譲り受けたニコマートFTNをはじめとしたニコンの銀塩カメラを使っているしがらみから抜け出せない状況です。それが楽しかったりもするのですが(笑)。
バチスカーフさん、じじかめさんは「仮に30Dが防塵防滴だったとしても、防塵防滴のレンズ(Lレンズ?)が無いと意味がないし、Lレンズは高価だから手が出ないし。」と仰ってるんですよ。よく文面を読まないと恥をかいてしまいますよ。
書込番号:4853308
0点

防塵・防滴がターゲット層の購買意識にどこまで響くかですよね。
キヤノンのマーケティングだと20Dクラスには必要ないってことじゃないでしょうか。
それよりKISSでは満足出来ないユーザーを移行しやすい価格設定で取り込みたいんじゃないでしょうか。
ピクチャースタイルの採用は絵作りの統一ということで、これから全ての機種に搭載されるでしょう。
個人的には防塵・防滴よりAFセンサーにアシスト6点を付けてもらいたかった。
書込番号:4853336
0点

AF要らないから、フォーカシングスクリーンにバリエーションが欲
しかった!
書込番号:4853390
0点

>>印刷するには結局Jpegにするという前提では、
>>RAWで撮ってパソコンで現像のほうが、
>>厳密にはきれいなのでしょうか。
何が綺麗かは人によって変わりますのでメーカーの
設定で違和感を感じたら自分好みに出来るRAWで
撮影出来るのが利点ですので自分で綺麗だと思う
方法を模索するしかないのでは?
誰かがこの設定は綺麗だと言っても人それぞれの
好みがありますし…
フィルムの種類みたいにカメラボディによる画質差
みたいな物はどうにもなりませんので、それ以外を
自分で見つけるしかないと思います。
書込番号:4853573
0点

この価格、私がD70を買ったときと3万円しか違わない。多分、これからデジタル一眼を買おうと
する人で、Kiss Digital Nでは物足りないという人がターゲットなんでしょう。
書込番号:4853813
0点

http://cweb.canon.jp/camera/workflow/index.html
30Dと一緒にこんなのができてますね。
DPP2.0とかのページではあまり強調してなかったと思いますが、
こんどはRAW印刷して欲しいみたい。
Pixusじゃなくても大丈夫なのかな。
書込番号:4853860
0点

こんばんは、皆さん。
たくさんの返信ありがとうございます。
どこかのスレッドで、
『RAWは「ピクチャースタイル」の影響を受けない』
と、あったように思い、
「RAWで撮ってパソコンで現像」をメインで考えたとき、
ピクチャースタイルの意義は?と思った次第です。
「ピクチャースタイル」を活かすには Jpeg かな…と。
そして、僕は、「耐久性はメーカーの信頼の代名詞」
という風に思っているので、
「防塵・防滴」に期待したかった…ところがレスに、
>CANONの防塵防滴は防水ではないですから
>「保険」のようなものでもあります。
とあるので、がっかりです。
…とはいえ、よくできたカメラだと思っています。
>RAW撮りして、非圧縮、あるいは可逆圧縮の
フォーマットに変換してプリントするのがよろしいかと。
そうですよね、そうします。
書込番号:4854257
0点

広角王さん こんばんは。
>「耐久性はメーカーの信頼の代名詞」
>という風に思っているので、
>「防塵・防滴」に期待したかった
坊摘は耐久性のひとつのように錯覚されてますが、通常の業界に当てはまる耐水性は表面に付着する水滴が入り込まない程度の1気圧から3気圧程度までの防水性能のことです・・・・時計のJIS規格ではです。・・・手洗いに使うものならその飛び散る水滴で内部に侵入する程度です。
防塵:何ミクロンの粉塵までの進入うぃ防ぐ能力がるのかわかりませんが、これもJISで規定されてます。
カメラ業界の防塵・坊摘はJISに伴わない各社独自で言っているものです。
希望的には、D2、1Dシリーズはレンズを除きそれなりのものではないかと思います。(プロであればそのような使用後にはO/Hに出すはずだからです。)
また、坊摘ですら確実に維持するためには1年1回はO/Hしてパッキン類を交換しないと性能維持できません。とにかくダイバーウオッチですら、1年メンテは普通、水中での操作は御法度です。
各社で謳われてますが、どこまでの坊摘性能があるのかはカメラメーカー各社のかってな解釈で行われている事です。
どのカメラでも防水対策無しの使用は厳禁と思います。
書込番号:4854508
0点

こんにちは、皆さん。
nikonikonyannyanさん、
詳しい解説、ありがとうございます。・
>表面に付着する水滴が入り込まない程度の
>1気圧から3気圧程度までの防水性能
「防塵・防滴」が、3気圧くらいの実力なら、
それはそれでうれしいです。
>ダイバーウオッチですら、1年メンテは普通、
>水中での操作は御法度です。
メンテが前提なのは、頷けます。
また、水中使用が目的ではありません。
突然の水難にも対応できる安心感がほしい、
ということです。
書込番号:4856389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





