EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2007年7月9日 22:59 |
![]() |
26 | 45 | 2007年7月8日 22:58 |
![]() |
15 | 11 | 2007年7月8日 18:16 |
![]() |
6 | 19 | 2007年7月7日 00:20 |
![]() |
7 | 14 | 2007年7月6日 08:28 |
![]() |
10 | 28 | 2007年7月2日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さん、こんばんは。
いつも参考にさせて頂いています。
ストロボについて、いくつか教えてください。
以前からどうすればいいのかわからなかったのですが、AV優先で撮影して、少し光をあてたいと思いボディーのストロボをあげたところ、ものすごく白くとんでしまいました。
添付した画像を見るとSSが2000で、ストロボだと250でした。本体が250までしか同調しないのはわかっているのですが、このような場合は、プログラムAEで撮るしかないのでしょうか?(その場合絞りもAV優先より絞りこまれてしまいますが・・・)また、AV優先で撮る場合、SSが250以下になるように絞りを調節する必要があるのでしょうか?
絞りをそのままで撮る場合、580EXでFP発光するしかないのでしょうか?
また、580EXをつけたまま発光させたくない場合は、580EX本体の電源S/Wをいちいち切らなくてはならないのでしょうか?
以上素人なものでよろしくご指導お願いします。
0点

1枚目ですでに1/2000です。
ハイスピードシンクロモードにしましょう。
また、感度も200です。
できれば落とした方が良いです。
使わないときは電源はOFFです。
今回のようなシーンではフラッシュよりも簡易でも良いのでレフ板の方があっていると思います。
書込番号:6514115
1点

fioさん
レスありがとうございます。
ISO200なのは、小生のミス(見落とし)でした。
確かに1枚目はSSが2000も出ています。
この場合は、本体ではどうにもならないので、外付け580EXのFP発光しかないということでいいのでしょうか?
また、発光させたくない場合は、580EXの電源の「オン・オフ」しかないということでしょうか?580EXの電源入れたまま、発光させないような方法はないですね?
書込番号:6514192
1点

これくらい明るい日中で・・・フラッシュ利用と同時に「絞りを優先」させたいならばハイスピードシンクロでいきましょう。
[調光補正]は少しマイナスの方がちょうど良くなるかもしれないです。
装着時発光させない場合は、電源はOFFです。
C.Fn-7という手もありますが逆に面倒かと・・・(^^;
書込番号:6514291
1点

「絞りを優先」させたいならば
↓
「F2」という絞りを優先させたいならば・・・に修正します。
書込番号:6514317
1点

> 本体が250までしか同調しないのはわかっているのですが、このような場合は、プログラムAEで撮るしかないのでしょうか?
Tvモードで1/250秒固定という手もありますよ。
X同調速に縛られて絞りによっては露出オーバーになることが
分かっている場合は、AvモードよりTvモードの方が使いやすいと思います。
あと、NDフィルタを併用すれば絞りを開くことも出来ますね。
なお、かなり暗いNDを使う場合は、Avモードの方が使いやすいです。
書込番号:6514399
1点

[6514399] LUCARIOさん
絞りはどうでも良くて1/250で良い場合は、Pの方が楽じゃないでしょうか(^^;;;
もちろん絞りすぎによるフラッシュの到達距離には注意が必要ですけど(^^;
書込番号:6514456
1点

> 絞りはどうでも良くて1/250で良い場合は、Pの方が楽じゃないでしょうか(^^;;;
Pだと、SSが最高速(X同調速)より遅くなることってありません?
私このカメラのユーザじゃないので分からないのですが、
私のカメラだと良くあるので…。(ただ、X=1/500ですけどね…)
書込番号:6514489
1点

目的が1/250に固定する事じゃなくて、単に日中にシンクロしたいだけみたい・・・なんで(^^;;
※もちろん、このシーンで絞り値を優先される場合(Av)の場合は、580EX側でのハイスピードシンクロです→パワーショットさん
書込番号:6514556
1点

いや、シャッター速度(1/250秒)が重要なんじゃなくて、
「適正露出の範囲内で、できるだけ絞りを開きたい」
という要望があるんだろうな、と思いまして。
#違ってたらスミマセン(^^;;;
> 580EX側でのハイスピードシンクロです
ですね。それが一番幸せだと思います、はい。
書込番号:6514813
1点

to [6514813] LUCARIOさん
了解です(^^ゞ
書込番号:6515411
1点

fioさん
LUCARIOさん
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
また、何か質問をさせていただくこともあるかと思います。
その時もまたよろしくお願いいたします。
書込番号:6517694
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
他社のカタログを見るとNIKON D200やPENTAX K10Dには防塵防滴処理がされているようですがCANONは40万円以上のフラッグシップにしか処理されてません。Lレンズを持つ私にとっては、この機能こそ最も後継機に装備して欲しいと希望します。防塵防滴機能って実際の使用では余り大切な機能ではないのでしょうか?
2点

必要な人には必要。
そうでない人にはあってもなくても・・・
ここで議論しても仕方ない部分もありますので、Canonに要望として意見を出しましょう!
書込番号:6491970
0点

このクラスの他社との比較をした場合は防塵防滴を搭載すれば強みになると思いますが、この機能は絶対に必要なシチュエーションで撮影される方にはありがたいですが、大概の場合は、雨や埃の多い場面では撮影自体を切り上げる場合が多いのではないでしょうか?
そのあたりを割り切ってコストダウンをはかっているのがキヤノンではないでしょうか?
逆に必要であれば上位機種を買いなさいということなんでしょうね。
キヤノンの場合はプロユースとそうでない機種とではっきりと住み分けをしているような気がします。
他社はその点中間機種に力が入っていて結構安くて魅力的なカメラのラインナップになっていると思います。
ただし、それはあくまでカメラとしての基本性能であって、画質性能に関してはキヤノンは妥協していないように思います。
両方を兼ねそろえた中間機種が発売されるとますます魅力的なんですけどね。
書込番号:6492028
1点

Lレンズは全て防塵防滴なのでしょうか?
本体、レンズ、そのほかの周辺機器まで防塵防滴である必要があるのでは?
工夫である程度カバーできるかもしれませんが。。。
#防塵といっても砂塵、砂嵐は違うのかな?
書込番号:6492113
0点

Lレンズは70-200ISF4と17-40F4でいずれも防塵防滴です。カメラはKDXでアンバランスなので中級機を検討しています。(レンズの解像度は他の普及型レンズとは段違いの違いがあるのが見分けがつきます。)今、MARKIIIか30D後継機かを迷っている基準は防塵防滴機構だったので質問させて頂きました。実際の撮影場面では余り要求されないってことなんですね?例えば砂埃が少々ある運動会とかであれば必要ない。だったら30D後継機かなあ。
書込番号:6492148
0点

四重肩さん こんばんは。
防塵防滴機能欲しいですよね、ホント。
ただこれまでの流れから想像するにキヤノンはこの機能にさほど重きをおいていないような気がします。(プロユースは必要不可欠ですが)
確かにこの機能、あるに越したことがないのですがひとつ自問自答してみてください。
自分は趣味で写真を撮っている。
1D系ボディー+サンニッパで撮影をしようとしたら外はかなりの風雨。
プロではないので撮影を取りやめても契約違反などとは無関係。
へタレの私でしたらまず断念するでしょうね。これが悲しい現実です。(もちろん行く方もおられるでしょうけど)
その辺をキヤノンに見透かされているような気がします。(付いていなくても売れると・・・)
書込番号:6492211
0点

防塵防滴処理という宣伝文句が完璧とは思えません。はっきり言えば半分ぐらい気休めとお考えになったほうが無難でしょう。(メーカーの人怒るかな?)
仕事で使うような人は、『道具』って割り切ってますから。
一般の方は、常日頃のお手入れのほうが重要ではないでしょうか。押入れに入れっぱなしにしておいて、カビが生えたりするようなことを分けるほうが重要なように思います。
雨や砂塵の多い日には、適当なカバーを使いますし・・・、自己防衛が一番のような気がします。
過度な期待はしないほうがいいと思いますよ。
あればあったで良いくらいに思います。
個人的には、水中・海辺の撮影、と海の近くの、過酷な条件で結構使ってますが、致命的な自体には陥ったことはありません。
書込番号:6492215
1点

いつもこの版を拝見しながらもROMを決め込んでいた者です。そんな私がこのようなことを言っていいのかと疑問もちながらの書き込みです。
私は写真はシャッターを切って「ナンボ」と思っています。
例えフルサイズだAPS-Cだとか、画素数が何百万画素だとか、秒間何コマだとか...それらはシャッターを切って初めての価値です。
そんな気持ちで考えてみると、防塵防滴機能を装備していないということは多くのシャッターチャンスを逃しているのではないでしょうか。
雨に打たれるアジサイの写真、砂の飛び交う海辺の写真...こんなシーンの撮影は数十万円する上級機種カメラの所有者しか望むことができないのでしょうか?
もしかしたら30Dでも工夫次第でそのような撮影も可能なのかもしれませんが「写真少年」である30Dユーザーであれば感性の向くまま色々なシャッターチャンスに挑みたいと思うことでしょうし、キヤノンにはそれに応えてくれるという期待ももっています。
私も次期機種に一番に期待する機能として「防塵防滴」を挙げたい一員であります。
書込番号:6492219
1点

防塵防滴ってそんなにコストがかかるんでしょうか。
各部のシーリングである程度可能のようです。
現にK10Dがあの価格を実現していますし。
スポーツやヒコーキの撮影をする時に雨の日は独特な
絵になり撮影する機会が多く、いつもカメラを濡らさぬように
気を使っていますので、是非、40D(?)では欲しいです。
書込番号:6492240
0点

>必要な人には必要。
>そうでない人にはあってもなくても
fioさんの意見に同意。
防塵防滴が無くても、少しでも安い方がイイのは、オイラだけ?
だいたい、ボディだけ防塵防滴でも、レンズがそうでなきゃ、ダメなんじゃない。
四重肩さん、読点・改行が極めて少ない文章は、読みにくいです。
書込番号:6492295
0点

こんばんは
どんなに雨が降ってきてもカワセミは活動してたりして。。。。
一方私はボディもレンズも防塵・防滴ではないので、即撤収です (^^;
というのは言い訳で、どしゃぶりの雨とか、猛吹雪とか、砂嵐の中でも写真を撮りたいかというと。。。 (^^;
防塵・防滴は心強いですが、ひ弱な私には要らないかも??
過酷な条件で写真を撮る(必要がある)方用だと思っています。
書込番号:6492311
1点

防塵防滴処理がそんなに気になるあなたにファイナルアンサー!
1.EOS D-1 Mark3を買え(ベストアンサー)
2.D-1 Mark3が買えないなら、防塵防滴処理は忘れろ
3.D-1 Mark3を買う金はないが、防塵防滴処理は忘れられないなら、他のメーカーにしろ
4.防塵防滴処理のついた後継が出るのを待て(待ちぼうけかも)
書込番号:6492331
0点

んんん…
難しい質問ですね。
事実、ニコンのD200は防滴処理がされています。
が、…
この防滴処理、表現が曖昧なんです。
D2クラスと比較すると差が有るって言っていますが、果たしてどの程度の防滴効果が有るか…
濡れた為に故障する防滴処理なら、防滴処理の意味が無いのですが、果たして、どの程度までの雨なら大丈夫かはまったくわからないんです。
防滴処理されていないカメラなら、最初から濡らさないつもりで使いますが、濡らしても良い程度の解らないカメラって、いくら防滴処理されているって解っていても、濡らすのが怖いですよね。
その辺、メーカーにきっちり、データーを出してもらいたいですね。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6492334
0点

MARKIIIは確かに全ての機能を備えたすばらしい機種だと思いますがただ一つの欠点。1200kgと重い、でかい。何かレントゲン検査技師と勘違いされそうです。ここが30D後継機に期待する点でもあります。
書込番号:6492393
0点

確かに防塵防滴ボディーだと撮影範囲が広がりますよね。防塵防滴レンズと併せて雨中撮影してみたいです。が、防塵防滴レンズはキヤノンLシリーズ 16-35mm 17-40mm 300mm 28-300mm 70-200IS(F2.8 F4) 400mm の7本(現在カタログに掲載されてるレンズで防塵防滴記載品)しかないみたいなので揃えるのも大変ですね... シグマやタムロンやトキナーにも防塵防滴レンズは在るのでしょうか...?
総体的に考えても防塵防滴機能は必要ないとメーカーは判断してるのだと思います。「必要なら1D系をどうぞ」だと思います。
何時かは搭載されるかもしれませんが当分中級機には防塵防滴機能は搭載されないかもしれないですね。搭載されるのであれば適合レンズとJIS規格での等級と確実なデータも公表して欲しいですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20050913/113449/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041129A/
書込番号:6492503
0点

30Dの次の後継機に付かなければ当分付かないと思います。
このクラスは少しでもコストダウンしたいでしょうし...
そう言えばL以外に400DOも防塵防滴だったんですよね、すっかり忘れておりました。
まあ、値段を考えれば当然な気もしますが...
EF300mm F2.8L IS USM
EF400mm F2.8L IS USM
EF400mm F4 DO IS USM
EF500mm F4L IS USM
EF600mm F4L IS USM
EF16-35mm F2.8LU USM
EF17-40mm F4L USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
エクステンダーEF1.4×II/EF2×II
書込番号:6492678
1点

今までの傾向からすれば、
キヤノンはこのクラスに、防塵・防滴を施してくる事は無いと思う。
でも、ペンタックスK10Dは凄いと思います。
バッテリーグリップにも防塵・防滴を確り施していますから。
D200はマウント部分がノーガードです。これはD2Xsも同様です。
書込番号:6492744
1点

今までプロ機以外に防塵防滴を入れて来た事は無いですから、入れてこないだろうと思いますが、30Dクラスは望遠派の人が多いですし是非欲しい機能ですね。
ニコンやペンタックスもボディは防塵防滴で出していますが、レンズがほとんど対応していないのでボディだけあっても仕方無いのではと実は思っています。
キヤノンはレンズはかなり対応しているものが多いですから30Dクラスに是非欲しい所です。
ただ、この防塵防滴というのが別にIP規格対応ではないので、実際の所どうなんだろうとは思います。
例えばIP54とかうたってくれるとありがたいのですが。
書込番号:6492849
2点

どしゃ降りなら撮影は諦めますが、薄曇の中、どうかなぁ?と
いう感じの中で撮影することは多いです。
そんなときポツポツとくることがありますが、布を被せたり、
雑誌等ではビニール袋を被せて対応しているケースも見かけま
すよね。
あと桜が満開のときに、何で黄砂なんだ!というときはさすが
に防塵防滴が欲しいと思いますが、防塵防滴でもやっぱり撮影は
あきらめるでしょうね。
問題は必ず撮影しなければならない運動会等ですが、私なら布を
被せておくでしょうね。
書込番号:6492878
1点

プロ用はともかく、アマ用の中級機なら、某社コンデジのように
生活防水程度でいいのではないでしょうか?
書込番号:6493160
0点

必要かどうかと言えば必要だと思います。天気のぐづついた森の中などで野鳥撮影をしている際にちょっとした小雨でも本体とレンズリングの隙間やシャッターや各ボタン類から侵入する水滴は気分の良いものではありません。
「あ〜ぁ!雨か〜;。;」ってな感じで撮影も終了!にいつもなってしまいます。
ちょっとしたコストアップで済むのなら是非とも導入して欲しい機能だと思います。
書込番号:6493286
0点

アウトドアで撮影の多い私には是非搭載して欲しい機構ですね。
無いよりかはあった方がよいものです、次期30Dには搭載して欲しいな〜。
書込番号:6494229
0点

防塵防滴はあるに越したことはないですが、それによって価格が数万円も上がるのであればいらないですね。
許容範囲は3万円まででしょうか。それ以上に価格が上昇するなら、ない方が良いかも。
書込番号:6494241
0点

K10DやD200に搭載されているわけですから1万円ぐらいのコストで防塵防滴にできるんじゃないかな?って思ってます。キヤノンの戦略から言って防塵防滴Lレンズの需要も喚起できるので相乗効果を狙ってやっぱり是非、搭載して欲しいですね。お願いしますう。
書込番号:6494361
0点

他社ですが防塵防滴仕様じゃない銀塩1眼を使っていた頃から小雨程度なら気にせず使ってましたね。さすがに本降りでは使いませんでしたが。
10Dに買い換えてからも、同様に小雨程度なら使ってましたし、極寒の中、霜まみれになっても使ってました。それで特に故障した経験はありません。
ですので私の場合、あまりカタログスペックは余り気にしていません。
書込番号:6494450
0点

防塵防滴ですか、、、あれば便利ですね。
色々意見はあるでしょうが、個人的には雨の中では撮る気しません。特にこの時期は高温多湿ですので、レンズを持ち出す勇気がありません(爆) 撮影機会を逃していると言われればそれまでですけどね。
防塵ということでは30D本体にはカメラアーマーなんかいいのでは?めったにやりませんが、埃の舞う運動場でEF100-400を使用する時は、レンズにビニール製アームカバーを被せて撮ったりしてます。恥ずかしいですが機能的には完璧です!?
書込番号:6494804
0点

こんばんは。皆様のご意見すべてごもっとも、良い悪いではなく、あればあったにこしたことはないのですが、過信するのは禁物だと思います。
防塵防滴機能ってうたっといて、故障でもしたときには、メーカーのメンツ丸つぶれですから。
あればそれはそれで良いのですが、やっぱりビニールは持参するでしょうね。本格的に防滴となれば、水中で使えるハウジング以外にはありませんから。
この板見て、メーカーも次の機種は防塵・防滴を前面にしてくれるかしらん?
海辺で撮影の後は、水でジャブジャブ洗うCMかな?
書込番号:6494878
0点

ところで、小雨程度で使っていて壊れた人います?
ヒコーキ野郎なので多少の雨でもタオルを掛けて
使っていますけど、大丈夫かなぁと。
防塵はほしいかな。使用中の防塵ではなく、
お出かけ後はエアスプレーですっきりしたい。
(ガンガン吹いても奥に入らないために)
書込番号:6495253
1点

>ところで、小雨程度で使っていて壊れた人います?
あとの始末さえちゃんとしておけば概ね大丈夫だと私は思っていますが、このあたりは自己責任ですね。(大丈夫だとは思っていてもドキドキしながら撮っているし)
一応メーカーからの安心感だけは欲しいので、防塵防滴はできればうたってほしいとは思っています。(^^)
書込番号:6495348
1点

キヤノンの開発者インタビューで
防塵防滴はアマチュア向け機には
搭載しないとの記事を読んだことがあります。
確かにあれば心強いとは思いますが、
上記の兼ね合いから、30Dの後継機には
搭載してこないと思います。
まあ、裏切ってくれることもありますが。
書込番号:6495526
1点

四重肩さん
ペンタックスは部品(材料)を他社とは異なる方法で調達しています。
これがコストダウンを成功させている理由の一つでも有ります。
四重肩さんは勘違いしている事が有ります。
カメラは(防塵・防滴仕様でも)濡らさない事が一番!だという事です。
防塵・防滴=防水では有りません。
キヤノンはカテゴリーが完全に分かれています。
ですから、(中級機である)5Dの後継機も防塵・防滴は施してこないと思う。
四重肩さんの要望が実現する事は無いでしょう。
書込番号:6495749
0点

ボディ側だけの防塵防滴機構ってとても有効だと思うのですが・・・。
レンズ側だけをビニールやタオルでおおって撮影するのはなんとかなるけど、ボディでそれをやるのは辛いです。
書込番号:6495802
0点

>防塵・防滴=防水では有りません
IP規格だと、IP(第一数字)(第二数字)で第一数字が5が防塵相当、6だと耐塵相当です。
水関係は第二数字で、4の飛沫(いかなる方向からの水の飛沫にも影響が無い)あたりが防滴相当、防水だと8の浸水(常時水中に没しても影響を受けない)が当ると思います。
従ってIP54が防塵防滴、IP58が防塵防水になります。
キヤノンのカメラが明確にIP規格を明確にうたっていないのは自信がないのかなぁ。
書込番号:6495924
1点

雨降ってもタオル一枚掛けるだけで撮り続けるけど10D・30D共に壊れたこと無いですね
4月の嵐のときは泥だらけになったけど全く平気
http://blog.livedoor.jp/kamisa0/archives/2007-04.html
運動会くらいなら全く問題なしかと
ハードな使い方している人のほうが防塵防滴を気にしていないような気が(笑)
書込番号:6496202
1点

山行撮影主体なので、防塵防滴は是非期待したいところですが、その分重量が増えるなら微妙です。
実際、現行の30Dで小雨の中撮影したこともあり、タオルをかけたり、雨具の中にかくまったりしていますが、多少の雨粒は大丈夫かなと思っています。
以前愛用していたフィルム一眼のニコンFM3Aも防塵防滴ではありませんでしたが故障したことはありませんでした。
書込番号:6497621
1点

たとえ防塵防滴仕様のカメラでも、雨の中、ずぶ濡れになりながら撮ることはしないでしょうし、したら壊れると思います。
(水中でも使用できる完全防水くらいにならないと)
多少の小雨でもタオル等で包んでガードしますし、それなら防塵防滴仕様でなくても 同じかと。
私は浴室で撮影したりもしますが、湯気でレンズが曇ることはあっても壊れた経験はありませんし・・・いらないかな?
ただ、以前オリンパスE-1を使用していた時は、砂埃の舞う夏の祭り会場でも安心してカメラをかまえていられましたが、30Dだとちょっと躊躇するかも・・・・
書込番号:6498865
1点

>たとえ防塵防滴仕様のカメラでも、雨の中、ずぶ濡れになりながら撮ることはしないで>しょうし、したら壊れると思います。
>(水中でも使用できる完全防水くらいにならないと)
防塵防滴がIE54相当であるなら雨は大丈夫じゃないとダメなんですけどね。(^^;)
>ただ、以前オリンパスE-1を使用していた時は、砂埃の舞う夏の祭り会場でも安心してカメラをかまえていられましたが、30Dだとちょっと躊躇するかも・・・・
オリンパスのサイトを見ると、μ770SWの仕様をみると明確にIE68(防塵も防水も最高レベル)だと記載されていますが、E-1の方は単に防塵防滴だとは書いてありますが、ランクは明記されていません。
これはキヤノンと同じですね。
そういう意味では防塵防滴がつけば30Dで躊躇する所を躊躇しなくて済むくらいの効果はあると思います。
書込番号:6499006
1点

30D後継機のライバルは・・・
80D、K10D、ソニーの後継機、パナの後継機、E510と多少の値段の差はあれボディのみ98000円クラスとすれば付かないでしょう!30Dより軽くしなければならないし・・・
書込番号:6501340
1点

私の場合、防塵防滴仕様が購入の動機にはなりませんが、Lレンズに続き、ストロボ、コード、外部電源まで防塵防滴仕様になってきているので、中級機にも対応してきてもおかしくは無いなと思います。
バッテリーグリップも新規になって、買い換える人も多いだろうという計算もしっかりしているのではないのでしょうか?
でも、価格アップは簡便して欲しいですね。
書込番号:6507783
1点

初めまして。
30Dもうすぐ1年です。30Dに防塵防滴・・・あったら最高ですね!
しかし、さして不便は感じてません。そもそもデジタル機器はじめ精密機器は濡らさないこと、埃っぽいとこは気をつけて使ってアフターをちゃんとメンテすることが鉄則かなと思ってます。また、コンデジの完全防水防塵、対衝撃保護付きを併用して、まあ画質はガマンですが、どこでも好きな写真を取れるようポケットに入れてます。こちらはボチャっと水につけて中でシャッター切れますから、たとえば海行くときは塩の心配まで加わるのは精神衛生に良くないので、コンデジのみにして平気で砂の上に濡れたカメラ置いたりしてます。
本格ネイチャーフォト派のかたはそうも行かないでしょうけれど。
逆に、30D、いい機械ですから、どこで使ってもちゃんと磨いてやって、長く大事に使いたいです。
ちなみに、そうはいっても海辺、霧の中、運動会・・・水気も埃も塩もたくさんある所で何度もヘビーユースしてますけど、しっかり働いてます!防塵防滴じゃない=水や埃がスカスカ入るってわけじゃなく、JIS等級を書けるレベルまでにはしてないってことだと思います。
書込番号:6507936
0点

カメラ好きな牛さん こんばんわ。
コンデジは、スピーカーやマイクの穴が開いていたり、レンズバリアやレンズ鏡筒に砂でも入るとアウトなので気を使いますね。
>JIS等級を書けるレベルまでにはしてないってことだと思います。
ちなみにレンズ着脱のできるカメラにJIS等級は付けられません。
カメラ単体では、ど真ん中に大きな穴の開いている製品なので。
書込番号:6508012
2点

12ポンドさん こんばんわ、お返事ありがとうございました。
なるほど・・・大きな穴ですね!防水性能書く訳ありませんでしたね(笑)
あの・・もしご存知なら教えてください。
該当の一眼レフのカタログには「防滴」って書いてありますよね?実は最初聞きなれない言葉だなと思ったんです。オリンパスのミュー725などには「防水」って書いてあって、等級とその説明が書かれてたりしますよね。この用語の使い方って、何か決まりごとでもあるんですか?
書込番号:6508031
1点

>ちなみにレンズ着脱のできるカメラにJIS等級は付けられません。
>カメラ単体では、ど真ん中に大きな穴の開いている製品なので
あっやっぱりそっちの制約ですね。
書込番号:6508178
1点

おはようございます。
みなさんお早いですね。
用語の使い方、決まりごとなど正式なものは分かりませんが、
浴室などで使うラジカセ(ラジCD!?)にはこのような説明が書いてありました。
防水製品
本体内部に水が入らない構造で、水が直接かかっても使える製品。
防滴製品
水滴に強い仕様で、水はねや濡れた手で触っても使用できる製品。
機種によって、生活防水という言葉で書いてあったり、水洗いはできるけど水中では使えないとか、防滴仕様と書いてあっても水槽から取り出した直後のような写真が載っていたりするので定かではありませんが。。。
ちなみに私の持っているペンタックスのOptioWPは、水深1.5mで30分使える防水カメラなのですが、タオルとちり紙で外観を拭いた後、電池蓋を開けたら隙間に付いていた水滴が電池室の中へ入ってしまったことがあります。
防水にしろ防滴にしろ、カメラに開閉、着脱は必至なのでメンテが大事ですね。
書込番号:6508320
1点

12ポンドさん、早速のお返事ありがとうございます。
コンデジには本体防水機種や、アクセサリーに簡易ハウジングがあって、お財布的にも比較的手軽に水対策ができますけど、30Dはダイビング用本格ハウジングになっちゃいますね。カメラより高い・・・持ち歩けるような大きさじゃなくなってしまう・・。
Lレンズ、580EXUストロボなどは防塵防滴ですが、30Dでも是非使いたい優秀なアクセサリー。本体だけ違うのもなんだからとCANONさんが次期モデルで腰を上げてくれたらいいなと思います。
12ポンドさん、ありがとうございました。またいろいろ教えてください。
書込番号:6514464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
デジカメは、以前から、持っていたのですが、最近、役不足に悩み
初めて一眼レフを、買おうって、思っていますが、今、EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキットと、PENTAX K10D レンズキットの、どちらを買おうか、悩んでいます。
撮影対象は、殆ど花や、風景なのですが、どちらが、鮮やかで、いいい写真が取れるのか、悩みかねています。
出来れば、先輩方に、いろいろな、アドバイスを頂けると助かります^^
1点

鮮やかな感じならキヤノンという印象があります。
ただ…好みもあるでしょうから…メーカーサンプルやユーザーの方々の作例を見て決めるのがよろしいかと思いますよ。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
書込番号:6464299
1点

にしちゃさん こんにちは
どちらも素晴らしいカメラなので迷われていると思います
>撮影対象は、殆ど花や、風景なのですが、どちらが、鮮やかで、いいい写真が取れるのか、悩みかねています。
メーカーだけでなく、既に使っている方のサンプルをご覧になることをお薦めします(口コミさんのリンク先などで^^)
個人的には、どちらも花や風景を撮るのに充分だと思います
望遠重視で鳥などの動体を撮るのでしたら30Dが最適かと思いますが、高速連写を必要としないならば、外での撮影に有利な防塵防滴仕様で、どのレンズにもブレ補正が効くK10Dをお薦めします
書込番号:6464317
1点

にしちゃさん こんにちは
ボクも花を良く撮っています。
同じ花を撮っても冷色系と暖色系があるような気がします。
いろいろなサンプル、作例を参考にされてください。
書込番号:6464346
1点

こんにちは。
どちらも良いカメラです。風景とか花ならどちらでも問題はないですね。
あとはデザインとかシャッター音とか、手にした時のしっくり感とかで選ぶというのも手もありますし、ボディ内手ブレ補正でK10Dにするとか、よらば大樹の影でレンズの豊富なキヤノンにするとかですね。
書込番号:6464365
1点

こんばんは。
キヤノンの「30D」・ペンタの「K10D」の両方を使っております。
私はですが、色で使い分けておりません。
(まだ初心者クラスなもので、よく分からないのが本音です。(^^;)
ストレス無くサクサク撮れるのが「30D」。
撮影自体がなんか楽しいのが「K10D」。
と自分では感じ、使い分けております。
(純正レンズを使用しての私見です。)
私のオンラインアルバムに、両機で撮った画像をアップしております。
(下手くそで参考にならないかもしれませんが‥)
書込番号:6464485
1点

どちらも評判の良いカメラですし、お好きな方を選ばれるので良いと思いますよ。
>どちらが、鮮やかで、いいい写真が取れるのか、
「鮮やかさ」はカメラ内の設定にもよりますし、言い過ぎかもしれませんが、パソコン内での画像処理でもどうにでもなります。パソコンは閲覧のみで、撮影時のみで派手な色が欲しい場合は、皆さんのおっしゃる通り、作例を見る事ですね。ただし、これらが未処理かは注意が必要です。
「いい写真」は、どんなに素晴らしいカメラでも、高級なレンズを付けていたとしても、にしちゃさん次第だと思います。意外とキャノンのEF50/1.8という激安レンズが楽しいですよ。
楽しみながらがんばってくださいね。
書込番号:6464639
1点

>EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキットと、PENTAX K10D レンズキットの、どちらを買おうか、悩んでいます。
皆さんのおっしゃるとおり、どちらを買っても問題ないかと。「腕」がついていかないと何を買っても同じでしょうから・・・。
外観や持った具合でもいいですから、気に入った方にしましょう。
>最近、役不足に悩み
「力不足」のことですよね。「役不足」だったら・・・。
書込番号:6464745
1点

皆さんの、色々な意見、凄く参考になります。
本当に、有難う御座います。
そうですね、色んな人のサンプルや、カメラの触ってみての
感触って、やっぱり必要ですよね。
どちらのカメラも、とても良いものなので、後は、
腕が、そのカメラの性能に、どこまで、付いて行くか!
でしょうか(爆)
カメラを買ったら、もっともっと、触って撮って、勉強せねば!
色んな、アドバイス等、有難う御座いました^^
書込番号:6464823
2点

そうそう一点だけ付け足しておきます。
30Dを買うなら今月中をお勧めします。
今月中なら2万円のキャッシュバックがつきます。
書込番号:6465273
2点

>くろちゃネコさん
そうですね!30Dを、買うなら今月中ですね^^
2万のキャッシュバックは、欲しいけど、ペンタの
手ブレも、捨てがたい(爆)
しっかり悩んで、後悔の無い、買い物したいと思います。
情報、有難う御座いました^^
書込番号:6466662
1点

色に拘るならばCanonをお奨めします。
と言う私も、つい3ヶ月前にこの機種を購入しました。
私の場合は、使い勝手を重視しNikonの機種と比較していました。
Canonを選んだ理由は、使いやすさもそうですが鮮やかさです。
これは、好みで随分分かれてしまいますが比較すれば今のところCanonは評判いいです。
書込番号:6513345
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
マクロレンズの購入を考えています。
いろいろ見ていると、ポートレートや風景にも活かせる、と書かれていることが多いのですが、ポートレートや風景にマクロレンズを使うメリットがあるのでしょうか?
それとも単に、接写だけでなく他の撮影にも使えますよ、という意味なのでしょうか。
0点

おっしゃるとおりで、マクロ撮影もできる単焦点レンズ、
という御理解で良いでしょう。
昔は遠景にピントが合わないマクロレンズもあったよう
ですが、最近は大丈夫です。
書込番号:6501027
1点

HRKちゃんさん こんばんは
>接写だけでなく他の撮影にも使えますよ
そうですね
私のはEF100mmF2.8ですが
カメラがAPS-Cですので160mmの望遠になります
ポートレートならEF50mmか
EF-S60mmのが使いやすいかも?です!
書込番号:6501044
1点

HRKちゃんさん こんばんは
EF-S60mmは、ポートレートでも使いやすい焦点距離とボケみを兼ね備えているようで使いやすそうです^^
風景を切りとるにも良いかもしれません
書込番号:6501069
1点

こんばんは
マクロレンズは近接時の能力を主眼に設計されています。
歴史的には文書撮影用途なども重視されており、
樽型歪曲の補正や解像力に配慮したものが多いです。
(最近はコピーやスキャナーがよく使われますが)
遠景にもポートレートにも問題なく使えると思いますよ。
書込番号:6501107
1点

寄れる単焦点と考えれば別にマクロだけではなくてポートレートや風景にも使っても差し支えありません。
純正のレンズはUSMでAFも高速なので中望遠や望遠レンズとしても使いやすいですね。
タムロン90mmF2.8は優しい写りをしますから、ポートレートマクロとか言われたりします。(^^)
書込番号:6501109
1点

子供と公園に行った際にTAMRON90mmで花等をマクロ撮影しつつ子供のポートレート写真も撮影していますよ。
KISSDNでの使用ですが焦点距離が90mmなので子供があまりカメラを意識していないので比較的良い写真が撮れることが多いように感じます。
書込番号:6501125
1点

はるきちゃんさん、エヴォンさん、ぴんさんさん、写画楽さん、
お返事ありがとうございます。
最近、虫に凝ってしまってマクロレンズはたぶん購入するのですが、接写に限らず、マクロレンズのほうが解像度がいいのかなーなどと変な期待を抱いてしまって・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6501141
0点

こんばんわです。
先日多摩動物公園へ行って撮影してきました。
蝶のマクロ撮影から、普通に望遠レンズとして動物も撮って来ましたが、写りも非常に良くて満足しています。
あくまで私見ですが、マクロレンズをポートレートやスナップ等に使う方達は、マクロレンズ特有のボケの柔らかさ(通常シャープなレンズは2線ボケになりやすいですが、マクロレンズの場合その辺も考慮して設計されていたりします)やピント部の解像感に惹かれて使われていると思いますので、その辺にメリットを感じられれば十分普通の撮影に使う価値があると思いますよ。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:6501166
0点

くろちゃネコさん、HAL-HALさん、ありがとうございます。
タムロン90mmF2.8とEF100mmF2.8で悩んでいます。
インナーフォーカスが良いかなと思いますが、90mmF2.8も評判が良いですよね。
人の意見に左右されやすい初心者の私は、お店に行ってからも迷い続けて、いつも店員さんを独り占めです。
書込番号:6501174
0点

HRKちゃんさん
タムロン90mmと純正EF100mmマクロは悩みますね。
タムロン90mmはやわらかい
EF100mmはシャープな感じですね。
三脚使用前提でしたらEF100mmが使いやすいと思います。
EF100mmなら、フルタイムマニュアルも使えますね。
書込番号:6501668
0点

安さでタムロンの90mmF2.8マクロを買いました。ポートレートと花、昆虫の撮影を始めたところです。
書込番号:6501695
0点

AF遅さを気にしなければ
タムロン90mmマクロ良いですねえ。
中望遠として風景も凄い綺麗。
やはり、どんなマクロでも マクロは1本持っておくと良いです。
クローズアップとか、チューブより
多少値がはっても、マクロはみなさん持っていて損は無いですねえ。
書込番号:6502097
0点

はじめまして,EOS信者といいます。私の選択技にはレンズメーカーのレンズはありません。なにせ、ピントがなかなか合いません。純正レンズの無音での瞬間合焦,これが命です。やはり純正レンズに高いお金を払う価値はあります。EF・・・USMと付いたレンズを買うべきです。
書込番号:6503066
0点

こんばんは。
タムロン90mmF2.8、EF100mmF2.8のいずれかになりそうですね。
私も、この2本のどちらか購入したいと考えてます。
今、父からEF100mmF2.8マクロ(USMなしの古いの)を借りて、試してますが、ズッシリと重いですね。タムロンはお店で手にとってみるとずいぶんと軽かったです。
私はKissDXなのでタムロン90mmF2.8の方がバランスがいいのかな、なんて思ってます。
EF100mmF2.8マクロの作例、へたですがアップしてますのでよろしかったらご覧ください。(最後の5枚です)
書込番号:6503726
0点

はじめまして…
つい先月にキスXボディの所でマクロなら…と云うスレで皆さんにアドバイスを頂きタムロンを購入しました。
私も最後の最後まで純正60&100とタムロンの3つで悩みました。
雑誌・カタログ・口コミの皆さんのアドバイス等々を何回も何回も読んでも決めきれず店頭に丁度3つ展示があり触って決めました。
純正にコダワリがなかったのと大きさや重さ、フォーカス速度も関係なくマニュアル操作前提で、フルサイズ志望もなかったのでリングの操作フィーリングでタムロンにしました。
今ならプレゼントキャンペーンでスリックのミニ三脚が貰えます。
旅行以外は使う事は無さそうですがミニの割には結構シッカリした作りでした。
この三脚はマクロ撮影での屋外使用では場所を選びます。面白い使用方法が載ってましたが私は普通の三脚を使いたいと思う絵でした(笑)
書込番号:6503808
0点

フルサイズ志望もなかったので→フルサイズ志望はなかったのですが
ちょい訂正…。
書込番号:6503832
0点

HRKさん今晩は、
小生の場合は、以前、サードパーティー製のレンズを買ってガッカリし、純正をすぐ買いなおして、結局高い買い物をした事があったので、マクロも純正を使用しています。
タムロン(プロもたくさん使用しています)も評判は良いですが、前玉が繰り出してきて、全長が変わるのが、う〜ん、と、思ってしまいます。
まあ、趣味の問題ですので、ご自分で触ってみて、気に入ったものを買われるのが良いです。
書込番号:6504334
0点

>前玉が繰り出してきて、全長が変わるのが、う〜ん、と、思ってし
>まいます。
私はタムロン使用してますが、確かにう〜ん、と、思います。フードをつけて接写すると、被写体に影を作ったり、ぶつかったりもします。慣れそうで慣れません。伸びた姿は、カッコウもイマイチ。
でもタムロンの優れている点があります。マニュアルフォーカスリングのスムーズさです。私はこの点で選びました。
接写時はマニュアルフォーカスすることがほとんどです。その場合、EF100のぎこちなさと敏感すぎる点にはイライラしそうです。(持ってないので、店で試した予想です。)
一方、オートフォーカスの速さは圧倒的にEF100の勝ちです。
値段はタムロンが安いです。私はEFとの差額でカメラバック買いました。
結論:
インナーフォーカスが良いと思っている。
ポートレートや風景にも活かしたい。
予算も十分、
なら、EF100だと思います。
書込番号:6507557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初めまして。いつも参考にさせてもらってます。最近デジイチに目覚めた者です。もうすぐ後継機が出るであろう30Dですが現在購入を考えております。キャンペーンは終わってしまいましたが(^^)。質問なんですがカメラのレンズにはコーティングがなされているようですが表面にヨゴレ・指紋等がついてしまった場合どのような処理をすればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ブロアーでシュポシュポしてから、クリーニング液か無水アルコールを4つ折りのレンズクリーニングペーパーに薄く着けてレンズの中心から円を描く様に周辺に向けて軽く拭いています。
慣れない間は拭き斑が残る事がありますが、そのうち綺麗に出来る様になりますよ♪
予め保護フィルターを着けとけば、わりと気楽にクリーニング出来ますよ。
書込番号:6489731
1点

クリーニングセット500円くらい。
御購入ください。
液と、ペーパーなど必要なものそろってます。
書込番号:6489735
0点

ブロアで吹いて大きなゴミを飛ばした後にレンズクロスやクリーニングペーパー等で拭くのがよろしいかと思います。
私はブロアで吹いた後にトレシーで拭いています。
書込番号:6489744
1点

デジイチって最高さん こんにちは
私も以前↓を紹介したスレを見てやってみました^^
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
動画なので分かりやすいです
書込番号:6489748
1点

小生の場合は、参考にはならない(笑)とは思いますが、ブロアー、又は、息を吹きかけてから、セーム皮かトレシーでレンズ中心から渦巻き状に拭き上げます。
現場で何も無い時は、ハンカチ、タオル(拭くときはたいてい雨の中ですからタオルをカメラにかけています)でやっちゃいます、あまり気にしない、大雑把な性格な者で・・・
クリーナーは使用した事はありません。唾だけです!「真似しない方が良いかな?)・・・教えてくれたのは、カメラ屋さんです、クリーナーなんてもったいないとの事でした。う〜ん、ヤッパ、真似しないでね・・・
書込番号:6489850
0点

レンズの前玉を保護する「保護フィルター」とか「プロテクター」とかを付けられていないのですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
もちろん、レンズは消耗品である、汚れたら傷が付いたら新しいのを買うというポリシーもあるかと思いますが。。。
猫を近づいて撮影するときには、必須です。
シャーとやられますから。。。
そんなときは、保護フィルターを交換すれば済みますから。。。
書込番号:6489868
0点

皆様早速の回答ありがとうございました。早速キタム○に行ってクリーナーを探してみたいと思います。プロテクターってのもあるんですね。ありがとうございました。後質問と関係ない質問なんですが防湿庫ってのは必要なんですか?デジイチに限らずコンパクトデジカメも防湿庫で保管した方が良いのでしょうか?
書込番号:6489905
0点

私は全てのレンズに、カメラ店推薦のデジタル用プロテクトフィルターを着けています。
汚れた時は、出先では、ビニル袋に入れて必ず持って行くレンズ用クロスで、パタパタ叩いて埃を落とした後、息を吹きかけて拭います。フィルター表面ですから比較的気楽です。
帰宅してからは、ブロアーで埃を落とした後、レンズクリーニング液とレンズクリーニングペーパーで拭きます。拭き残りの縞模様が残りますので、息を吹きかけて丁寧に拭きます。此れで大体取れます。息は究極のクリーニング剤のようです。
なお、ボディーの手入れは、レンズを着けたままマウント部ダイヤル部等をブロアーで吹き、水を湿して固く絞った柔らかいタオルで吹きます。ストラップは持ち歩いた状況によって、水洗いします。此れで完璧です。
書込番号:6489911
0点

>防湿庫ってのは必要なんですか?
カメラを片付ける場所としては、必須では有りませんが便利なのでモアベターな選択だと思います。
書込番号:6489951
0点

機材の数がそれほど多くなければ防湿庫で無く2,000円程度で購入出来るドライボックスでもよろしいかと思います。
書込番号:6489980
1点

カメラやレンズの保管ですが、自分はハクバのドライボックスに防黴防湿剤と一緒に入れてますよ。
機材が増えていったときに防湿庫を考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:6490075
1点

>防湿庫ってのは必要なんですか?
色々見解がありますが、安い順に
1.風通しの良い所に置いておけばOK
一番お金がかかりません。
でも、そもそも風通しの良くない部屋とかカビの生えやすいお家だと不向きかも。
精神的にも落ち着かないなら以下の方法を。
2.湿度計付きドライボックスに入れる。
時々防湿剤が効いているかどうかの確認とその交換が必要です。
安いのとカメラの機材の整理はし易くなりますね。
3.防湿庫に入れる。
防湿庫でも生えるときは生えるそうですが、一番安心感はあります。
機材の整理は当然ながらし易いですが、高いです。電気代もかかります。
あと副作用として何となく防湿庫の中を埋めたくなります。
どれにしても適度に使ってあげるのが一番効果的だと思います。
一番最悪なのが押し入れの中に入れておくとかカメラバックに入れておくとかですね。
書込番号:6490083
1点

皆様ありがとうございました。今日キタム○でドライボックスを2000円で買ってきました。なんかとても嬉しくなってしまいました。
書込番号:6491126
0点

こんにちわ〜
レンズの拭き掃除ですが・・・
溶剤のベストはエーテル7:アルコール3が好ましいかと。
アルコールだけだと拭き残りがどうしても残ってしまいます。
通常のガラスでしたらその後で空拭きすれば良いのですが
うん万円もの高価なレンズでは気がとがめます。
エーテルの力で速やかに蒸発させるものです。
指紋ですが、上記の溶剤があった場合のみ、鼻の脂が強力です。
中古にて格安で購入したレンズに付着しているケースがあるこれらの
汚れも上記の組合せで驚くほど綺麗になります。
書込番号:6505083
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
今フィルム1眼レフを使用してます。
EOS KISS Vです。
で、写真を再開したことを気に
デジタルへ足を延ばしてみようかと考え中です。
今考えているのがCANON 30D、5D
NIKON D200、D80です。
予算的には5D以外の者が素敵だなぁっと思ってはいるんですが、
今もってるレンズを使おうと思うとキャノンですよねぇ・・・。
でもキャノンで手が出せる30Dは820万画素じゃないですか・・・。
やっぱこれからの時代1000万画素はないと、
だめですかねぇ・・・???
digital Xも考えたんですが、
ボディの質感がどうも気に入らなくて・・・。
フィルムの時は質感なんか考えずに購入しました。
したら、歪み等が出てきてます(>_<)
ですので、そこは譲れません。
ぜひ画素数のこと、教えてください!!!
1点

[6473563] どれを買ったらいいですか???
こちらの板では30D・5Dを推すレスが圧倒的でしたが、
今度は画素すうですか。
フルサイズとAPSカメラサイズではそもそもセンサーの大きさが違いますから、一概には言えませんね。
換算するとどれくらいかな?
書込番号:6476093
2点

>やっぱこれからの時代1000万画素はないと・・・
どう言う根拠でしょうか?
ワイド四つ切ぐらいのプリントなら、8MPで充分だと思います。
書込番号:6476096
1点

現時点でAPS-Cという撮像素子のサイズでは、1000万画素より30Dの800万画素の方が画質が良かったりします。
画素が増えると画質が良くなると思われがちですが、実際には撮像素子側の画素間のピッチが狭くなる事によって画質が落ちる場合もあります。
たぶん秋には30Dの後継機種がでてその時は1000万画素になると思います。
映像エンジンをDIGIC Vに変えて処理能力があがる事で画素が増えても画質が劣化しない(向上する)可能性があります。
待てるならそれもありかな。
書込番号:6476105
1点

迷わず今月中にEOS30Dを・・・!!
キャッシュバックキャンペーン中ですので、D80レベルの値段で
EOS30Dを買えるとしたら今がチャンスですので(^^;
でなければ、30Dの後継を待つ、と言うのも選択肢ですが
十分30Dが安くなっていますけどね。
はっきり言って、820万画素で過不足は全くありません。
いまだ、APS-Cサイズの1,000万画素級のカメラで、EOS30Dの
高感度時のノイズの少なさに適うものはありません。
JPEGの画質で言うなら、D40系>KissDX>D80>EOS30D>D200
と考えていただいても良いかも。
新しいほどJPEGの画質は良くなってきています。
ちなみにKissで使用していたレンズもEOS系ならお使いになれます。
もちろんお勧めは、EOS5Dなのですが価格帯が上記3機種とは別
次元ですからね。
書込番号:6476115
1点

画素数はレンズ次第だと思います。今、キャノンのどのレンズをお持ちですか?Lレンズですと、やはり気になると思います。EOS5Dは書き込みにもありますがFOCUSポイントが中央部に寄りすぎなのが気になりますが良いカメラですね。モデルチェンジも早くて半年以上先だし。KISS銀塩をお使いなら5Dはストロボ内蔵でないので実際使うか否かを使う状況で想像してみて下さい。ところでNIKONのどのレンズがお勧めかキャノンユーザーなのでわかりませんがD200は完成度高いですね。
書込番号:6476143
0点

大サイズプリントに耐えるためには画素数は多いに越した
ことはないですが、一方、高感度特性、階調等の画質を考え
た場合画素ピッチが大きい方が(つまり同じ面積だと画素数
が小さい方が)有利です。このあたりのバランスをお使いの
用途に応じて選択する必要あります。
>ワイド四つ切ぐらいのプリントなら、8MPで充分だと思い
ます。
と思います。
書込番号:6476146
1点

>やっぱこれからの時代1000万画素はないと、
だめですかねぇ・・・???
今の技術でAPS-Cで一千万画素以上ある方が画質を追求するなら逆にダメと思いますが・・・。
書込番号:6476212
1点

世の中一般で言えばコンデジでさえも1000万画素が多くなってきているのは確かです。
その1000万画素という画素数が画質にどう影響を与えるのかまでは一般消費者は考えませんから。
PCのCPUのクロックと似たような認識かもしれません。
でも、今は1000万という数字は、ほんとの意味で質も伴って一般化してくる時期だとは思います。
それを考慮して選択するのであれば、5Dか30Dの後継機種あたりが納得のいく選択ではないでしょうか?
書込番号:6476294
0点

小生はものぐさですから、画素数はあまり気にしたことは無いのですが、A4くらいでしたら600万画素もあれば充分だと思いますが。
昔、D30という300万画素のデジタルカメラがありましたが、今でも充分過ぎるほどの画質で、とても雰囲気のあるステキな画像を取り出せます。
気にせずに、気に入ったカメラを買ってください!楽しい写真をたくさん撮りましょう・・・そうすれば、おのずと答えが出てくると思いますよ。
書込番号:6476385
0点

画素数のことを話題とするなら
どのくらいの大きさで鑑賞するのかを
示さないと、アドバイスが出来ないのではないでしょうか
モニターで見るのでしたら200万画素もあれば充分ですし
A4サイズでしたら400万画素もあれば綺麗に仕上がります
A1,B1又全紙、半切などに仕上げるのでしたら
画素数が多い方がいいかもしれません
600万画素でA1でプリントしたことがありますが
充分綺麗に仕上がりました
書込番号:6476415
1点

こんばんは
解像感はタテヨコの密度に影響されるので・・・
8メガと10メガの2メガの差は、実際には面積上にあって、タテヨコの密度向上に置きなおしたら、たいした差にはなりません。
まぁ、いずれにしても10メガという訴求ポイントにこだわってしまえば、
30Dの後継を待つのも手でしょう。
過去のインターバルからすると、今夏には全貌がわかりそう。
書込番号:6476426
0点

ありがとうございます。
一概に1000万画素必要ってこともないみたいですね!
本当に詳しくなくて、ごめんなさい。
勉強不足ですね。
勉強になりました!!!
一応4つ切りぐらいで考えていたので、
30Dでも十分なんですね☆
やっぱり予算の関係もありますし
30Dの方向で考えたいと思っています!
で、マクロか超広角のレンズでも買おうかなっ(*^_^*)
本当にありがとうございました!!!!!
書込番号:6476457
0点

ようやく気持ちにキリが付いたようですね。
購入されたらいろいろと撮って楽しんでくださいね。
書込番号:6476468
0点

画素数は自分が生きている間満足できると思われるだけ必要です。
>ワイド四つ切なら、8MPで充分。。。。
この手の議論には気をつけましょう。
"デジカメで見るなら11万画素でOK"も
正しい論理です。
私の満足できるレベルは
7,680×4,320画素≒3300万画素です。
老後に若い頃撮った画像を見て楽しむなら
これぐらいでしょうか、でも現状では手が出ませんね。
820万,1000万,1280万画素たいした違いは有りません。と言うことでKissDx推奨です。
20年後には茶の間で楽しめるそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050527/nhk2.htm
3300万画素で秒60枚の怒級デジカメ。
音声付きで22chだそうです。
書込番号:6476478
0点

820万画素と1000万画素では大きな違いはない。
どうしても画素数を増やしたいならVectorからフリ−ソフトのJtrimをダウンロ−ドして使ってみればよい。
書込番号:6476525
0点

誤記訂正です。
> "デジカメで見るなら11万画素でOK"も
デジカメ→携帯画面
デジカメ画面で11万画素はきついかも。。
怒級→なんと古代中国で存在していた超大型の弓矢を示す漢字へ変換できません。ただし気持ちは伝わっていると思います。
書込番号:6476542
0点

>EOS5Dは書き込みにもありますがFOCUSポイントが中央部に寄りすぎなのが気になりますが良いカメラですね。
これは銀塩一眼レフから使っている人からすれば普通なのですが、
デジタルから一眼レフを始めた人からすれば、これには戸惑うかもしれませんね。
>やっぱり1000万画素以上は・・・
現在の市場の流れを見れば、誰でもこのように思うのは仕方がないと思う。
キヤノンはAPS-CのKDXが1010万画素で、KDNから画素数を上げてきています。
解像度は増したと思いますが、逆に高感度が弱くなっています。
30Dの後継機にはこの課題がクリアしていれば良いのですけどね。
現行機種で30Dはトータルで見て、一番安定した画質を得られる
デジタル一眼レフと言えるでしょう。
AFは若干難有りですけど。。。
書込番号:6476682
0点

初代kissDの600万画素で
今回
全紙まで引き延ばしましたが
全く問題無いです。
公共運営の美術展で
入選もしたので
600万画素あれば十分です。
書込番号:6477222
0点

よく画素数の話題で思うのですが、jpgファイルではあまり気になりませんが、RAWデータでの記録では画素数は大きくファイルサイズに影響しますよね。
RAW使いの私としては、2GのCFに198〜200枚というデータの量も、画素数を800万画素に抑える大きな条件といえました。(1年前の購入時の状況で)
今では4Gあたりが一般的になっていますが、やはりメディアの容量に対してRAWデータの場合大きさを選べない分、800万画素ぐらいが・・・と判断しました。
1DN-mk3にS-RAW(?)が記録形式として追加されたのも、現在安定しているメディアの容量を念頭においた判断ではないかと推測します。^^;
もちろん、無尽蔵にメディアを調達できる方々ならば気にならない話でしょうが・・・^^;
ちなみに、「KISSDX」や「5D」だと2GのCFにRAWで何枚ぐらい取れるのでしょうか?
確か・・30Dが8.7MB/枚に対し5Dは12.9MB/枚・・だったと思います。
5Dだと、RAW撮影枚数は実質は2Gで130〜140枚程度?
お持ちの方、教えてください。^^;
書込番号:6478209
1点

BAD_nameさん
5Dでは説明書で12.9MB/1枚 29枚/512MBになってますので約120枚くらいでしょうか。
今までの経験ですと、120〜150枚くらい撮れる時もあります。
細かい模様の被写体等だと1枚17MBを越す時もあります。
KissDigitalXは48枚/512MBなので2Gでは200枚?
持ってないので実質はわかりません。すみません。
書込番号:6478349
0点

5Dが2GB(エクストリームV)、ISO100/RAWで122枚と表示は出ています。
書込番号:6480373
0点

画素数のことだけで語れないと思いますよ。
たかだか800万画素かもしれないけど。自分はA1ノビグラ今でい印刷して使ってます。
1000万はないけど安定しているカメラだと感じています。
ただ後継の噂があるのであまり強く推せないということもありますが、30Dッテけっいいカメラなのかと思っています。
画素がすべてじゃないでしょう。
書込番号:6482003
0点

A3ノビでプリントするなら,10Mのほうが有利です。 30Dでもかなり完成度の高いいいカメラだと思います。 私は,600/1000/1200 万画素機を使い分けていますが パソコンでretouchするなら, フルスペック素子(1000万画素)などは,ファイルの容量が大きいので,その点も考慮したほうが良いかと思います。 あと店頭で持って自分の手に馴染か重さも確認して検討なされる事も大事だと思います。 デジタルカメラは 新製品のほうが機能など良くなってますのでそちらも考慮したほうが宜しいかと存じます。
書込番号:6482932
0点

キヤノンのプリンター9000を買ってA3ナビの世界を楽しんでいます。D80ならA3(A4の2倍)でも粒子の荒れなしです。
書込番号:6489143
0点

600万画素で十分です!!!!とは、よくいわれることですし、私も600万画素で十分であるとは頭でわかっていても、結局、1000万画素に流されてしまう小市民です。
結局そんなもんだと思います。
800万画素で十分すぎるほど十分ですし、非常にバランスのよい画素数だと思います。が、30Dが最近ほとんど雑誌などで注目されなくなったのはアンダー1000万画素であることも大きいと思います。
やはり私のような小市民が多いということでしょうね。
他人には「600万画素で十分」といいながら自分は1000万画素以上のカメラ使っている人、私のまわりにはけっこう多いですw。
書込番号:6489535
0点

おはようございます。
野次馬、いえ、野次鳥の囀りですが。。。
先日、ある展示会で感動の一枚(半切)に出会いましたので、
お訊きしましたら「最初期のKissデジ(600万画素)」だそうです。
ねぼけはてっきり、銀塩だと思って眺めていました。
これが全紙だと、撮影者はきゃ〜んさんかも。。^^)
素材のよさが一番、
そのよさを引き出す感性が二番、
スペックは保険みたいなものでしょう。。。
書込番号:6489773
0点

>他人には「600万画素で十分」といいながら自分は1000万画素以上のカメラ使っている人、私のまわりにはけっこう多いですw。
実際大きく印刷はされるんでしょうか?
職場で自分の撮ったのをA1ノビで印刷されてるのみてはじめて結構いけるんだと思いました。
自分の使ってるのは未だに800万画素です。(;^_^A
600万画素だとA3位なら確かに綺麗に見えるので十分といえば十分なのだと思います。メインで使ってるのいまだに500万画素です。
1000万画素買えるだけの余裕があるということでしょうからそれはそれでいいのでは。
書込番号:6489782
0点

横レスです。
画素数の話は昔からですね。
しかし、レンズ一体200万クラスでもA4まで問題なしと言われていたのになぜか結果は伝承されませんね。
よく撮れたら伸ばす主義なのでW4ぐらいはよくやりますが、500万のポケットカメラでも画素数は問題なしです。
むしろ600万以上は耐トリミング性能だと思います。
よく撮れた1000万は大きめに焼いてから2周り捨て、実質600万でも絵になります。
むろん画素数増大による処理の重さに耐えることが前提ですが、写真は仕上げてなんぼです。
書込番号:6494311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





