EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年7月2日 11:45 |
![]() |
6 | 10 | 2007年7月1日 23:23 |
![]() |
7 | 10 | 2007年7月1日 21:48 |
![]() |
4 | 8 | 2007年7月1日 21:42 |
![]() |
7 | 20 | 2007年6月30日 14:16 |
![]() |
6 | 7 | 2007年6月30日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初歩的な質問かも知れませんが
手ブレ補正と言うものについて知っておきたいのですが
まずボディタイプでもレンズタイプでも手ブレ
はある程度矯正出来ても被写体ぶれはやっぱ
無理なんでしょうか?
それと各々の手ブレ補正機構にもやっぱそれぞれ得手不得手
のようなものがあるのでしょうか?
例えば広角側、標準域等ではどちらが有利、
一方望遠となってくるとどちらが良いと言った具合に。
それぞれの特徴のようなものを教えて頂けると
嬉しいです。
0点

本などを読んで自分でお調べになるのが一番かと思いますが。
>被写体ぶれはやっぱ無理なんでしょうか?
無理です。
>得手不得手のようなものがあるのでしょうか?
マクロ領域では効果がうすれます。
>望遠となってくるとどちらが良いと
レンズ内手ブレ補正なら、ファインダー像の揺れが止まります。
書込番号:6489518
0点

>doragon_brightさん
ファインダーのこととかいろいろと一般的にいわれるボディ内とレンズ内の違いみたいなものはあると思います。
ちょっと別の視点なのですが、私が使っているK10Dでは得意なSSと不得意なSSがあると感じています。
例えば、SIGMA18-50mmF2.8などのワイド端18mmで撮る場合(あくまで私の場合)。SS0.3秒でも手振れせずに撮れる確率がけっこうあります。が、SS1/4秒(0.25秒)ではそれよりも歩留まりが悪く感じています。SS1/8秒でぶれることは皆無ですが、なぜか1/15秒でぶれていることがたまに(確率的にはかなり低いが1/8秒だとほとんどぶれていることがないので不思議)あります。
書込番号:6489530
0点

先ず手振れ補正の方ですが、広角(短焦点域)よりも望遠(長焦点域)の方で効果が大きいですね。
手振れ補正の恩恵に与れるのは望遠域とSSの遅い時が大半ではないでしょうか。
望遠域では僅かな角度ズレでも長焦点域での移動距離は大きくなります。
光学式ではファインダー像が安定するのでフォーカシングが楽になります。反対に手振れ補正が搭載されてるレンズでしか恩恵に与れないですしレンズが高価になになります。
ボディー内臓のCCD式では撮像素子が動くため取付け出来るレンズ全てで手振れの恩恵に与れます。反対にファインダー像は手振れ補正がないレンズ同様に安定しません。
キヤノンのIS機構の紹介ですので参考にして下さい。
http://web.canon.jp/imaging/lens-j/index.html
手振れはあくまでも自分自身が動く事で起こる振れですので手振れ補正機構では被写体振れを補正する事は出来ないです。
被写体振れは被写体が動くのですからシャッターが切られるその時に動かれると振れた像が写りますね。これを回避するにはSSスピードをより早くするか暗い場所ではISO感度を上げてSSスピードを早くするしか方法はないかもしれないですね。
光学式もCCD式も一長一短があります。
望遠域の撮影が大半なのでしたら光学式手振れ補正レンズがよいと思います。
広角〜標準域での撮影が大半ならどちらも大差ないと(標準域のレンズに手振れ補正機能が搭載されている場合)思います。比べるとCCD方式の方が(ファインダー像は安定しないが)有利かもしれないですね。
実際に店頭で比べてみるのが解り易いと思います。また、予算との兼ね合いもあると思いますのでご自身の撮影スタイルで判断されるのが良いかと思います。
書込番号:6489538
0点

doragon_brightさん おはようございます。
>被写体ぶれはやっぱ無理なんでしょうか?
被写体ぶれは被写体の動く速さに対してシャッター速度をいくら稼げるかにかかってきますので手ぶれ補正は関係ありません。
>それぞれの特徴のようなものを教えて頂けると
嬉しいです。
まず、ボディー内補正ですが
基本的に装着するすべてのレンズで効果が得られます。レンズコストを軽減できます。
重い手ブレ補正付きレンズを使用しなくてよいので撮影が楽。
ファインダー像はセンサーを通した像をみているのではないので補正効果は得られません。特に望遠撮影についてはレンズ内補正に比べ安定しません。
直感的にモニターで確認するまでブレの有無が確認できません。
イメージサークルを目いっぱい使うフルサイズセンサーの場合センサー側に動かれるとケラレが出るので対応が難しい。
以上のメリット、デメリットが逆転したものがレンズ内補正の特徴となります。
他にもあるとは思いますがとりあえず思いつくのはこれくらいでしょうか。
書込番号:6489553
1点

>広角側、標準域等ではどちらが有利、
>一方望遠となってくるとどちらが良いと言った具合に。
広角域ではあまり手振れ補正機能自体を必要としませんし…キヤノンやニコンから広角レンズに手振れ補正機能搭載のレンズは発売になっていません。
広角から標準域をカバーするレンズには搭載されていたりしますが…
望遠側では像が止まって見えるレンズ補正の方が有利と言われていますが…どちらも使ってみてあまり大差は感じないですね。
像が止まっても手振れする時は手振れしますからね。
書込番号:6489617
1点

ニコンの手ぶれ補正も、おまけに!
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm
デジ一しか使わない場合は、手ぶれ補正方式はどちらでもいいのでしょうが
私の場合、銀塩も使いますので、レンズ式しか選べません。
書込番号:6489797
0点

被写体ぶれはどっちの方式にしても防げません。
高感度特性に強い方が被写体ぶれには有利でしょう。
ボディ内手ぶれ補正はどんなレンズでも有効というのがいい所です。
結果的に安く済むでしょう。
レンズ内手ぶれ補正はそのレンズに最適に設計されている事とファインダー像が安定することがメリットです。
望遠になればなるほどファインダーの中で像が安定しませんからレンズ内手ぶれ補正の方がうれしくなる事はまず間違いないです。
手ぶれ補正自体は広角より望遠にある方が便利だと感じる事が多いと思います。
書込番号:6490108
1点

800ISを使っていますが、レンズ補正・視野率100%なので四隅、垂直を出したい時に画素を無駄なく使うことが出来ます。例えば新聞の四隅を正確に液晶を見ながら合わせることが出来ますし、撮影後トリミングや回転などの補正が必要なくなるのです。あるいは四隅、垂直が液晶でリアルタイムに確認できないと、パースペクティブの影響を受けて像が歪が出てしまいなんだか違和感のある写真になってしまう事があります。こうなると、ソフトでも補正しにくい場合があり非常に厄介ですね。
望遠レンズについてですが、レンズ補正で流し撮りなどに使用できる、モード2と言う機能を備えたものもあります。
パースペクティブ
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/065/06557.htm
モード2
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/f_index.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/b_tebure.html
書込番号:6490231
1点

沢山のレスありがとうございました。
今日はとても勉強になりました。
そのレンズの用途を考えてISが必要なのかどうかを考えた
上で決めようと思います。
みなさん詳しい説明有難うございました。
書込番号:6491847
0点

キヤノンとニコンはこれからもレンズに手振れ補正を付ける路線で行きます。ボデイに付けたらシグマやタムロンを儲けさせるだけですから・・・
ニコン18-200VRはいまだに品薄だし、30D後継機と同時発売のキヤノン18-200ISは超ベストセラーになる事間違いなし。
17-85IS+30Dが現在考えられるベストな組み合わと確信しています。
書込番号:6493277
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S18-55 II U レンズキット
初めまして、いつも飛行機の写真を撮っているたけちゃん☆と申します。
皆さんにお聞きしたいのですが今僕はキャノンのマニュアルのNEW F-1を使って撮影しているんですがそろそろデジ一デビューしたいと思っているんですが全くどれがいいのか分からなくて皆さんにお答えしてもらいたいと思い書き込みいたしました。結構皆さんこのカメラはオススメと言ってくれておりますが先日ある掲示板にこのカメラはあまりオススメできないとの書き込みもありどうしたらいいか分かりませんのでどなたかアドバイスして欲しいです。
0点

別に問題ないと思いますが、
ただ後継機の話がチラホラ出ていますので、
それが出てから考えてみてもいいんじゃないんですか?
レンズキットもいいですが、
焦点距離もどの程度かわかっておられると思うので
その辺で検討されても。
書込番号:6479173
0点

ぼくちゃんさん早々ご返信ありがとうございます。
そうですね、後継機が出てからでも大丈夫ですよね。
その頃にはこのカメラももう少し値段落ちているでしょうかね??
書込番号:6479213
0点

たけちゃん☆さん こんばんは
キヤノンの銀塩を使っておられたのでしたら
レンズ資産も多いのでしょうね
30Dの撮像素子は銀塩のフィルムサイズより小さいので
焦点距離が1.6倍になっちゃいます
5DでしたらF-1と同じになります
その辺りの感覚的なものも考慮されたほうがよいかと思います
書込番号:6479262
1点

こんばんは
2万円のキャッシュバックがなくても欲しかったのであれば、今月中にゲット。
キャッシュバックがあるために購入を迷うなら、遠からずわかるであろう後継を見定めてから判断ということで。
>その頃にはこのカメラももう少し値段落ちているでしょうかね??
キャッシュバックでどの程度在庫がはけていくかということの兼ね合いですから、
判断は難しいです。
キャッシュバックに見合う程下がるかどうか、後継と見比べて、見合う価値があるのかどうか、
いずれにしても、今月一杯でキャッシュバックは終わりますから、決断しなければなりませんね。
書込番号:6479266
1点

そうお急ぎでないようですし、30Dの後継機種を見てからでもいいと思います。
1Dmk3がかなり凄かったので、30Dの後継機種にもその恩恵があるはずですから。
AFも良くなる可能性がありますしね。
書込番号:6479339
1点

みなさんご意見ありがとうございます。まだ予算的に今月は購入できそうにありませんが後継機のことも考え自分なりに考えてみたいと思います。
書込番号:6479340
0点

飛行中の航空機を撮影するのなら 30D/D200クラスが必要でしょう。
EOS 20D+EF 100-400mm/ISを使っていますが、よく応えてくれています。
ただ 30Dが後継機の噂が出ているので、購入タイミングは難しいですね。
書込番号:6479370
1点

航空機なら30D+EF100-400mm/ISがベストマッチですね。
今月いっぱいはキャッシュバックがありますが、今月変えないのでしたら後継機を待つのがいいでしょうね。
ただ残念なのは、NEW F-1で使用されているFDレンズ群が使用できないということでしょうか。
書込番号:6480254
1点

30DクラスにEF100-400mmISというのがベストマッチじゃないかと思います。
それ以上行くととたんに高くなりますし…。
30Dの更新に合わせてEF100-400mmISもリニューアルしてくれるとうれしんですが…。
もうそろそろしてもいい頃だと思います。
最低でもISの最新化と防塵防滴対応はして欲しい。
あっでも良く考えたら今お金ないからもう少しあとでもいいか。(^^;)
書込番号:6481844
1点

みなさんがおっしゃってる通りヒコーキ撮りに30Dは最適だと思います。
私は20Dですが(^^;
レンズもみなさんがお勧めの100-400ISもいいんでしょうが私はビンボーなんで
買えません;;
70-300ISでも何とかなりますよ。AF遅いけど。。。
書込番号:6492189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
今までの皆さんの意見を参考にするとキヤノンは
恐らくボディ内手振れ補正については当分は
見送ると思うのですが代わりに今回の様な新製品
登場と共に今後のシェア確保の為にもコストパフォーマンス
に優れたIS機構付の高倍率ズームレンズの発売等は
考えられるのでしょうか?
例えば現在シグマが出している様な
18−200mmF3.5−6.3 DC OS
(これはDCと言う点が将来的な事を考えるとちょっと
ネックになってます。)
の対抗レンズみたいなものが。
出来ればEF-SでなくEFレンズでLレンズとそうでないのの
2バージョンを希望しますが。
値段は多少高くなってもやっぱシグマ対抗できる範囲で。
ちなみに追加質問ですが今日知人から聞いたのですが
Canonはキャノンでなくキヤノンって本当でしょうか?
当方の記憶ではCMでは普通にキャノンと言ってたような
気がするのですが…。(最近見てないから自信は
ありませんが。)
0点

正式な表記は「キヤノン」で呼び方は「キャノン」らしいですよ。
あと「富士フイルム」とか「シヤチハタ」も表記は大文字で呼び方は「富士フィルム」「シャチハタ」らしいです。
書込番号:6489343
1点

オフィシャルサイトからの引用です
---------------------------------------
「ヤ」の字が大きく表記された「キヤノン」が生まれたのは、1947年に、社名を「精機光学工業株式会社」から「キヤノンカメラ株式会社」と変更したときでした。当時の登記簿や株主総会後に発表される営業報告書、朝日新聞に掲載した広告など、すべて「ヤ」が大きくなっています。では、なぜ「キャノン」ではなく「キヤノン」にしたかというと、全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたからなのです。
「キャノン」では、「ャ」の上に空白が出来てしまい、穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたのです。
キヤノンのご紹介|キヤノンロゴ
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
----------------------------------------
CANONが文字のバランスを考えてキヤノンと表記してるのだから客がャを大きく書く必要は無いと思われます。
発音はキャノンで間違いありません。
書込番号:6489397
1点

>高倍率ズームレンズの発売等は考えられるのでしょうか?
新製品についてはキヤノンのみならず関係者でない限りはっきりしたことは言えないと思います。
憶測や噂で話をするに留まってしまいます。
欲しい人にとってみれば噂でもいいから情報が欲しい、気持ちは分かります。
もし、キヤノンの方が見ておられてチョコッとでもいいから教えてくれたら嬉しいのですが・・・
おいらの憶測・・・高倍率ZoomIS
出す可能性は低い
仮に出す場合はキヤノンの面子をかけて他者とは違うものを、例えばDOレンズの採用、200mmでも従来の半分位
・・・・・
”ヤ”は意識して大きくしてます ^^
書込番号:6489546
1点

EFS18-200mmISってレンズは出るかもしれませんね。
あと考えられそうなのがEFS18-55mmISとかEF55-200mmISあたり。
この二本はKDXの後継の時かもしれませんが、絶対手を打っておかないといけないレンズだと思います。
それ以外ではテンパってそうなのがEF100-400mmISのリニューアルかなぁ。
売れ筋ズームだしISを最新版にして防塵防滴にするだけでも欲しい人はたくさんいるでしょうね。
書込番号:6490143
1点

キユーピーもそうですね。
キヤノンのオフィシャルサイトの説明は建前ですね。
実際は登記上の問題でしょう。
当時、会社名の登録に小さいカタカナの使用が認められていなかったからだと思います。
読みはもちろん、キャノン、キューピー、シャチハタですね。
書込番号:6490200
1点

>それ以外ではテンパってそうなのがEF100-400mmISのリニューアルかなぁ
私は5D後継機の発表とセットで登場するのではと予想します。レンズ径が82mmとなりフルサイズでも周辺画像がシッカリとした望遠レンズとしてリニューアルの意味は大きいと思います。でも価格もかな〜り上昇しそうな気配が、、、
防塵防滴も魅力だけど、埃っぽい場所や雨に中では私の場合、防塵防滴のEF70-200 F2.8L IS USM でさえ使用を止めますので、私にはあまり関係ないかな(笑)
書込番号:6491352
1点

>私は5D後継機の発表とセットで登場するのではと予想します。
なるほど。
それだと来年春頃っていう予想ですね。
どっちにしても私は当分大物は買えないからいつでも一緒なんですけどね。(^^;)
書込番号:6491417
1点

みなさんレス有難うございました。
とりあえず今の思いとしては
高倍率ズームのIS機構付にはやっぱ期待してしまう
事と100−400IS は買ったばかりなので
ちょっと今リニューアルされると悲しい気もしますが
どういった点が追加されてくるか楽しみな気もします。
名前についてですが結構いろいろな所で表記大文字
読み小文字の会社ってあるものですね。
今まで何気なく素通りしてた感じでしたけど
わかってみると結構面白いかな^^。
良い勉強になりました。
書込番号:6491573
0点

確かEF100-400mm ISは、2〜3年位前にスイッチ部のプチマイナーチェンジがありましたね。
設計がやや古いと言う声も、極稀に聞きますが(真偽を検証するスキルはないです)昨年購入したので、もう少し
現行のままでいって欲しいです。
書込番号:6491682
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
オークションでCanonのレンズで
EF35-350mm F3.5-5.6L USM
と言うものを見かけたのですが
これってカタログにも載ってないし
どうなんでしょうか?
(勿論スペックは大体名前でわかりますが
実際評判はどんな感じだったのでしょう?)
ISこそありませんが今キャノンのレンズで
これに近いのと言うと28−300mm F3.5-5.6L IS USM
辺りになるのでしょうけどこれは個人的にややスペシャルな部類
入りかかっている品(買うにはある程度覚悟が必要)
に大して上記のレンズはオークションで中古品ではあるが
かなり格安な気がする?(定価がいくらかはわかりませんが)
のでちょっと気になってます。
どなたかこのレンズについての情報が分かれば
お願いします。m(_ _)m.
0点

私は所有もしておりませんし、使用した事もありませんが、お尋ねの
レンズの後継機種が28-300mmだそうです。
スペック等の詳細は
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/zoom32/data/ef_35~350_35_usm.html
評判は
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/
こちらで検索なさると見られます。評価はまちまちですが、良い
評価の方が多いようです。
書込番号:6489377
0点

お尋ねのEF35−350F3,5−5.6 USMレンズですが僕は10年ほど前に中古ですが、友達に安く譲って頂5ー6年間ほど使いました。98年度発行のカメラ総合カタログ誌によりますと定価は290000円{ケースフード付税別〕とあり かなり高価なレンズです。 EF70−200 F2,8L USM198000円税別に今発売されているIS付が発売されるまであったはずです。1385gかなり重いでしたがレンズが伸びるタイプの為350mmにすると重く感じましたし、ゆるいと伸びてしまいぶらぶらと振れれましたです。でもレンズは良かったです。EF100−300−F5,6L、93800円税別なるレンズもありましたデスよ、いずれもLレンズで使いよかったと思いますが70−200F2,8LIS付に買換えた時に2台共下取りに出しましたので、ないですが300mm+50mmの余裕で県展に入選した覚えが有ります。今いくらですか、かなり安いかと思いますが当時このレンズの事をモノクサレンズと言いましたです、何しろ35mmからですかね当時は他にないでしたし、高価で買えなかったですからね。ボデイはEOS−1NRS 32万円税別 秒約く10駒写ります。カメラを今もメインに使っています。其れとDG10D を買いましたが約3万駒でシヤッター故障の為修理依頼しましたら約三万円ほどかかることで止めて、5Dか、もうすぐ発売されるのを心待ちにしています、やはり僕はDGでもモノトーンになるかもと思う次第ですが。宜しくご指導願います。
書込番号:6489607
0点

一昔前に報道カメラマンが付けっぱなしで使用してる万能レンズという評判がありました。
モツレクさんが書き込まれてますが、28-300mm F3.5-5.6L ISが後継機です。
運動会みたいなレンズ交換が億劫な時に重宝しますよ。
書込番号:6489620
0点

数年前に、中古で購入し、Lレンズの購入予定の望遠レンズがそろうまでの繋ぎに使いました。安かったもので。
28−300が後継レンズで、1990年代のニュース番組で、キヤノンで撮影する報道関係者が、大型の白いレンズを着けて撮っているシチュエーションのレンズは、すべて35−350ではといわれたほど、報道関係で多用されました。
Lではありますが、今のレベルからすると色のりも今ひとつで、レベル的にはすこし落ちます。ただ、標準領域から望遠まで、直進ズームなので、即時画角を変更できるという利点もあり、報道関係者に多用されたようです。
私は2年ほど前に売却し、エクステンダー1.4×IIと85mmF1.8に化けました。
書込番号:6489677
1点

私は、今でも使っています。
よいレンズですよ。
皆さんが仰っているとおりです。
ただ、少々解放でも暗いのは否めませんが、運動会や子供の部活動の撮影など近くから遠くまでの撮影には子ほどよいものはありません。
また、飛行機が好きでよく撮影に行きますがこれも便利です。
撮影会、これまたも出るに近づけるときも近づけないときもこれ一本ですんでしまいます。
直進ズームは今ではないようですが、昔からよくやる夜景撮影時のレリーズ内ズームなど面白いこともできます。
それから、ズーミングするときの堅さを変えるための締め付けリングがありますので、形態の時はそれを締め付ければ下を向けても重力に従い伸びることもありません。
もちろん一番緩めればゆるゆるです。好きな堅さで使えます。
まさに万能です。もちろんLレンズでスカラが質もよいですが、ズーム連巣ですから難点が皆無というわけではありません。
暗さに関してはデジタルカメラでは、カット後に感度を変更することが可能なのでフィルムよりずっと有利です。
つい先日もこのレンズでステージを撮影したばかりです。
最後に確かに報道でよく使われていたのも事実です。
私もそれを見て購入したのが本当のところです。
因みにあの、今でも裁判をしている凶悪新興宗教の教祖が逮捕されたときに車の中の教祖を撮影したときに使っていた朝日新聞の記者が使っていたのもこのレンズです。
私は、まだまだこのレンズを使い続けていきます。
思わず長くなってしまいました。お許しを。
(plane)
書込番号:6489713
1点

訂正
これまたも出るに→これまたモデルに
形態の時→携帯の時
もちろんLレンズでスカラが質もよいですが、→もちろんLレンズですから画質もよいですが、
狭いところで書き込んでいるのでこれ以外にも間違いがあるかもしれませんがご容赦を。
(plane)
書込番号:6489723
1点

EF28-300mmISの先代のレンズです。
EF28-300mmISはとても便利なレンズでよく使っていますが、EF35-350mmも同じような便利レンズだと思います。
ただ、30Dで使うと56mm-560mmのレンズになりますからかなり望遠気味ですね。
書込番号:6490136
1点

みなさん有難うございます。
発売時期は結構前になるかもしれませんが
当時としてはかなり優秀な部類に入るレンズ
だったみたいですね。
勿論今でも十分実用範囲ということがよくわかりました。
書込番号:6491652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめまして。
30Dの後継機に期待している者の一人です。
秋に出るなら、もう完成している、もしくはかなり仕上がっている時期なんでしょうか。
さて後継機のグリップですが、5Dなどのように中指の部分が、
もう少しへこんでグリップしやすくなってくる、ということあると思いますか?
個人的にはKISS DXはグリップ全体がが小さくて持ちにくく、30Dは(手が小さいのかな?)やや大きくて持ちにくく感じます。
人それぞれ手の大きさなどが違うのでなんとも言えないと思いますが。
あと後継機で、1つだけ要望が叶うとしたら(現実的な範囲で)、何を希望されますか?
0点

CMOSセンサーは1D MKIIIの技術が当然使われてくると思うので(?)
要望としては、もっとファインダーを見やすくしてほしいです。
書込番号:6478333
0点

こんばんは
私的に不思議と特にこれと言った要望が沸いてこない(バランスが良いから)のですが、1000万画素&センサークリーニングはついてくるとして、30D後継機は毎秒7コマくらいの高速連写を期待したいです。
書込番号:6478386
0点

友達に30D後継機がいいのでは、と言った手前、
1000万画素は是非。
書込番号:6478431
0点

欲を言えば、あって便利で総じて恩恵に預かれる手振れ補正かな...? ISとの相乗効果でダブル補正。高感度にすればトリプル補正... 無理っぽいな...
ファインダー倍率の引上げと交換可能なスクリーンですかね。
書込番号:6478602
1点

>CMOSセンサーは1D MKIIIの技術が当然使われてくると思うので(?)
1D MK3クラスの高感度ノイズ低減は無理だと思います。APS-Cで1D MK3相当のセンサーを使うと約670万画素になってしまいます。1000万画素にして30Dより高感度ノイズを抑えられるか? ちょっと疑問です。
鳥を撮ることが多いので、5Dのような中央アシスト測距が欲しいですね。あとはセンサーのダストクリーニング。
書込番号:6478711
1点

私も皆さんと同様にファインダーの向上が一番の要望です。
1000万画素&センサーダストクリーニング機能は当然とすれば、他には防塵防滴がほしいですが、その分重くなるなら現行のままでもOKです。
30Dって本当にバランスの良いデジイチだと思います。
書込番号:6478730
1点

>あと後継機で、1つだけ要望が叶うとしたら(現実的な範囲で)、何を希望されますか?
ないと思うけど防塵防滴です。
発表の時点でまだ1Dmk3が届いていなくて30D後継が防塵防滴他魅力的な機能が満載なら1Dmk3はキャンセルするかも。(^^;)
書込番号:6478740
1点

意外にピントの中抜けがあるので(腕のせい?)
dai_731さんのおっしゃる通り、中央アシスト測距が是非ほしいです。
それから、ニコンD200に対抗するため
くろちゃネコさんのおっしゃる通り防塵防滴。これは実現しそうな気がします。
1000万画素とセンサークリーニングは間違いないでしょう。
グリップはとても持ちやすいので私は現状で満足です。
書込番号:6478843
1点

中央以外(中央隣接の上下左右)でも2.8クロスセンサーの採用とアシスト機能があると鬼に金棒でしょうね。
書込番号:6478893
1点

EF100-400L/ISにテレコン1.4XでAFきかせたいので1D系のF8センサー対応してほしいのですが
書込番号:6479040
1点

こんばんは
私はモータースポーツや鉄道写真が多いので
1D-MK3が欲しいのにかみさんに反対されて現在しょげています
50D?が私が持っている10Dに外観が似ていて
秒間5コマ以上撮れれば黙って買っちゃいます
書込番号:6479097
0点

他社とのこのクラスを比べた時に感じるのは、キヤノンは画像に関する部分は他社より優れていると思うのですが、カメラの基本性能の面では他社の方が魅力的だと思います。
キヤノンではそれを望むと1D系以上の機種になってしまいます。
間が無いんですよね。
APS-Cの機種でキヤノンの最高峰は現在30Dになりますが、他社のAPS-C機種と比べるとカメラ自体の作りやカメラ機能はまだまだ求めるものがあると思います。
そのあたりをそろそろ本気で作りこんでいかないとユーザーが他社の方に流れていかれてもおかしくないんじゃないかな?
やっぱいいわニコン!がほんまにええやんニコンやペンタックスにならないうちにこのクラスのシェアを増やせるように魅力ある機能を搭載して欲しいもんです。
書込番号:6479136
0点

AF精度の向上ですね。
F2.8クロスセンサーを中央だけではなく、左右にも付けて欲しいですね。それと、アシスト測距も。これによってAIサーボの機能も数段アップ?
現在は、キッスDXと同等になっているので、おそらく機能アップするのではないでしょうか?
デジックVになることによって、1,000万画素超でも高感度ノイズは良くなると思います。
書込番号:6479449
0点

色気のあるデザインかな。
ほかは今のままでもOK。
書込番号:6480116
0点

手の大きさや指の太さなどは人それぞれ違うので、万人に好まれる形状なんてありえないでしょうね。
職人さんの道具は自分の手に合わせて削ったり、付け替えたりしてあるものです。
高画素化と高感度化のバランスで言えば高感度化に進化のウエイトを置いて欲しい。
書込番号:6480405
0点

1.大きさは現状維持、重さは100g減
2.1000万画素(KissDXと同じで可)
3.ゴミ対策(KissDXと同じで可)
4.価格12万円程度
5.デジックV、+顔認識
6.18-200ISレンズの同時発売
7.運動会シーズに合わせて9/1発売
8.液晶画面の大型化3.0程度
9.ISO1600までノイズなし
・・・8割程度予想は当たると確信しています。
書込番号:6482703
0点

5.の顔認識は技術的に無理だとして、6.もないのではと。
9.のノイズ無しというのも今の技術では無理だと思います。
重さも100gのダイエットは厳しいのではと思います〜
書込番号:6484504
0点

1、ファインダー倍率を大きく
2、ゴミ取り機能
3、ノイズが200→400、400→800位に向上
4、ホワイトバランス、更なる改善。特に電灯下での改善
5、AFの向上
これ等が改善されれば、連写は3枚/1秒で可。このくらいで良いです。まあ、ボディー内手ブレ防止があれば嬉しいですが。
それより、
16−75mm、f2.8〜4.0(3.6〜4.5でも可)、IS、
最大撮影倍率1/3
位の新レンズが出れば嬉しい。
書込番号:6484540
0点

s_nさん、こんにちは。初心者のカドゥ〜と申します。
私も後継機種に期待している(いた?)一人です。
実は2ヶ月ほど前に後継機種が待ちきれずに、
キャッシュバックのある30Dを買ったんです。
KDでも良かったのですが、私は手が大きいので
KDのグリップでは手に合わなかったんです。
ベストフィットは5Dだったのですが、
なんせ値段が30Dの倍以上と言うのと、
30Dだったら許容範囲だったので決めたんです。
希望は、画素数はそのままでも十分です。
私はせいぜい引き伸ばしてもA4までですので
なんら問題ありません。ファインダーを見やすく
して欲しいのと、液晶を外でも見やすくして
欲しいくらいですかね。
書込番号:6487175
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
EOS 30Dで撮影したRAWファイルをCANONの「Digital Photo Professional」で開いて、画像情報ってのを見てみると、カメラの所有者名って項目が“unknown”になってるんだが、これって自分の名前を入れれるんですか?
ヘルプを見ても何の情報も無いし。。。どうやるんだか解りません。
もしわかる方がいらっしゃったら教えてくださいm(..)m
1点

evo7rs.comさん、おはようございます。
>これって自分の名前を入れれるんですか?
そのとおりですよ。 写りに左右しませんので私は入れてませんが。
確か付属のソフトを使って名前を替えれる筈です。
カメラとPCをUSBで接続して EOS Utilityを立ち上げて、ソフト上で書き換える・・・
違いましたっけ?
あまり参考になりませんね、
キャノンのSCに電話して聞くのが一番堅いかもしれませんね。
実際に書き換えた方のレスがあればいいですね。
駄レスですいませんでしたぁー(^^;;
書込番号:6483208
1点

書込番号:6483243
1点

おはようございます。
EOS Utility 1.1 使用説明書の中に書いてあります。(下から5番目がwin用)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
「EOS-1Dシリーズ以外のカメラを設定する」の基本設定(2-2ページ)を見てください。
書込番号:6483260
0点

写真に付いて回るものなので、セキュリティ的にはどうかと思いますが、サイン的に本人しかわからないイニシャルを登録するのも良いかもしれないですね。
書込番号:6483525
1点

30Dじゃないですが・・・所有者名には自分のハンドルネームを入れたりしてます(^^)
アルバム公開したりする時に名前だと少々抵抗がありますので・・・
書込番号:6483581
1点

E-JUNさん、ぼくちゃんさん、北のまちさん、HakDaさん、fioさん、ご回答ありがとうございます♪
説明書に書いてあったとはおはずかしい限りです。
イオスユーティリティーを使わないとできなかったんすね。
無事、名前を入れることが出来ました♪
ただ、「.」とか、「/」、「:」とか入れられないので、ちょっと不満です!
名前に:とか/とか付かないからでしょうが、「.」は有って欲しかったッス。
しょうがないので、
「http://www.evo7rs.com」と入れたかったのですが、
「www evo7rs com」と入れました!
書込番号:6486200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





