EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年4月27日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月27日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月27日 10:45 |
![]() |
0 | 19 | 2006年4月27日 10:45 |
![]() |
0 | 26 | 2006年4月27日 10:42 |
![]() |
0 | 24 | 2006年4月27日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
現在、30D+シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO予約中です。
キャノン純正ズームのEF17-85と悩んだ末、カメラ店で試写してみて、明るさと軽快さ、近接撮影能力に惹かれてシグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACROを標準ズームに決めました。
価格comの同レンズの掲示板で、EOS10Dでご使用されているユーザーの方から、撮影時に「error99」が表示されて撮影できないというトラブルが報告されてたり、ピントが甘いという指摘もあり、機種が異なるとはいえ30Dでも同様のエラーとか発生しないか少々不安を感じております。
また、純正レンズでないことによりAFの動作不良やピントずれなどないか、この組み合わせで使用されているユーザーの方の意見・感想を是非伺いたく投稿しました。
なお、私の場合、風景が主体なのでAFが高速でなくとも通常使用に問題ないレベルであれば良いです。
0点

yamabitoさん こんにちは。
「error99」のスレッドを立てたレンズ貧乏。。。です。
レスにも書きましたがレンズに問題はなかったとシグマから回答がありました。またキヤノンからもerrorはレンズと関係ないと回答を得ています。
だから30Dとの相性は大丈夫だと言い切れませんが多分大丈夫ではないでしょうか。
ピント調整もシグマで対応してもらいました。(ボディもいっしょに送りました)
私の10Dは土曜日に戻ってきます。また改めて報告致します。
書込番号:5027343
0点

yamabitoさん、こんにちわです。
レンズやカメラは工業製品ですから、当たり外れがある事を念頭に置かれた方が良いと思います。
他のユーザーの方の調子が良くても、自分が購入したものでピンズレ等がないとは限りません。何もなければ問題ないですが、例えば不具合があった場合サードパーティ製だと即交換なら良いですが、お店経由で修理に出すと、1ヶ月ぐらい掛かったり(SIGMAレンズで経験済み)します。
他に代わりのレンズをお持ちなら問題ないでしょうが、購入時に店頭でよく確認するか、ピント調整など安心感で最初の一本は純正をお求めになられる事をお奨めします。スレ汚し失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5027352
0点

私の場合1本目も交換した2本目も後ピンでした。2本目の方は1本目と比べ倍くらいずれていました。
安心感では純正ですよね。レンズメーカーの製品は純正でカバーしていないところを補ってくれているのと低価格なのが魅力です。
書込番号:5027368
0点

EF-S17-85mmもシグマ17-70も持っています。
風景が中心ならシグマも良いと思います。
30Dを買って、室内ですが・・・
1.EF-S17-85mm
2.キヤノン50 F1.8
3.キヤノン18-55 セットレンズ
4.タムロン18-200
5.シグマ17-70
・・・を50mm F8で固定し、三脚使用で室内で同じものを写し、L版でプリントアウトし、トランプのように裏にして切って、比較したら一番良く写っているのがキヤノンの18-55のセットレンズで意外でした。
もちろん、プロ的な観点からボケ味やソフト感などは考慮せず、ただたんにピントピッタリ、明るいなど素人受けの写真としてですが!
書込番号:5027395
0点

このレンズ使っている方は、私も含めて何人かいらしゃる様ですよ。
私のところでは問題ないですし、エラーが出たという書き込みも見て
ないです。
AFについては個大差もあるでしょうから何ともいえません。
私は一度交換してもらっていますが・・・。
書込番号:5027409
0点

yamabitoさん 、こんにちわ。
シグマ17-70 を キスDセットの18-55 、タム28-300を経て使っています。キスDでも30Dでも全くもって問題ございません。
先日、京都に桜を撮りに行ったとき、これ一本で広域、中望遠、マクロまで、ほとんどカバーできました。望遠が足りないときは被写体に近づけばいいので、全くもってストレスなしでした。
またマクロ機能も、このレンズの面白いのはテレ側でレンズ面に被写体をくっつけてもピントが合います。小物撮影に60mmマクロを買おうかと思いましたが、このレンズで十分撮れそうなのでやめました。バックぼけぼけの花ビラを撮るには名玉タム90mmがおすすめですが、それ以外には十分使えます。
個体差はあるとおもいますが、良い商品が届くといいですね。
30Dはほんとにいいですよ(^。^)。
書込番号:5027494
0点

スレ主さん、チョッとごめんなさい。
レンズ貧乏。。。さん
アルバムの3枚目から8枚目辺りの風景は高遠ですね。
少し天気の悪い時に来て頂きましたか。
多くの方が高遠の桜を見に来ていますが、WEBで他人のアルバムの中でみれるとは・・・・。何か嬉しい気がしてつい書き込んで
しまいました。
書込番号:5027520
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
シグマのサポートは良いようですが、何人かの方がピント不良とか交換されていることに少々不安を感じています。
メーカーにはサポートを受けなくて良い製品管理をお願いしたいものですね。>まあ、純正以外のカメラでのテストには限界があるのかもしれませんが・・・・
でも、ヨドバシで試写したときの、「まさにこれが標準!」という第一印象の感覚が忘れられないので、このまま30D+シグマでいこうと思います。>当たりでありますように〜(笑)
望遠70-300ズームもシグマにするか純正にするか悩んでいますが、こちらは純正に傾いています。
書込番号:5028018
0点

yamabitoさん、こんばんわ。
>シグマのサポートは良いようですが、
シグマの板(?)でレポートが出ていますが、いいようですね。私は3本持っていますが、お世話になったことないです。できれば無縁のまま過ごしたいです(^^)。
>望遠70-300ズームもシグマにするか純正にするか悩んで
>いますが、こちらは純正に傾いています。
300はIS付きのレンズがいいでしょうねぇ。
書込番号:5028207
0点

-->yamabitoさん
実際問題、errの発生する確率は相当低いと思いますし、万一発生したとしてもボディと同時購入なら販売店がそれなりに面倒見てくれるのでは?と言う気がします。
エラーと違いピントの問題になると厄介ですけど、そうなった時にキットレンズのEF-S18-55の保証残付き中古とかEF50 F1.8を入手されれば良いかと。
サードパーティ製ONLYで使用されるなら、その位の保険代は予め確保しておく必要あると思います。
でも30D+17-70 DC MACRO楽しいレンズです!
書込番号:5028492
0点

yamabitoさん、はじめまして。
同じようなレンズ構成でここ数日悩んでおります。
僕の方は、
大幅予算オーバーですが、
・シグマ17-70mm
・純正24-105mm IS
・純正70-300mm IS、
の3本システムと、
・純正17-85mm IS
・純正70-300mm IS
の2本システムです。
現在、αSweetDIGITAL使いなので、手ブレ補正がないととにかく不安な素人です。また、シグマ17-70mmの使用感などレポートいただけたら、とても参考になります。
書込番号:5028540
0点

KissDN で使っていますが、問題ありません
30D で使っている人も多いようですが、今のところ不具合の報告はありませんね。Error99 は、レンズ貧乏。。。さんの 10D との組み合わせ1事例だけです。
レンズ板を見ても、シグマのレンズはキヤノンボディでのピントずれの報告が割と多いですが、このレンズに限っては今のところ非常に少ないです。他のマウントでもあまり見かけません。さらに、シグマのレンズでよく見かける片ボケの話題も出ていません。
なお、レンズ板を見れば分かるように、多少のピントずれは、純正レンズであっても発生します。が、純正であれば、もし不具合があってもカメラ・レンズとも Canon で対応してもらえるという安心感&利便性があります。
ということで、もし純正レンズを1本もお持ちでなければ、Eosu30Daiさんが書かれているように1本は純正を購入することをお勧めします。
書込番号:5028615
0点

小彼岸桜さん こんばんは。
16日に高遠に行ってきました。朝から雪混じり雨でした。
まだ1〜3分咲きでしたが南の方は5分咲きで桜を楽しむことができました。また来年も伺いたいと思っています。
書込番号:5028970
0点

>Error99 は、レンズ貧乏。。。さんの 10D との組み合わせ1事例だけです。
本日10Dが戻ってきました。故障の原因はシャッターユニットでした。本当にお騒がせしました。
詳細は[4927703]にて報告させていただきました。
書込番号:5029052
0点

K’sパパさん、こんばんわ。
素敵な写真を撮られてますね(^。^)。
・シグマ17-70mm
・純正24-105mm IS
・純正70-300mm IS、
の3本システム
24-70ミリがかぶりますね、標準ズームは17か18mmから始まった方が使いやすいですよ。17-70の代わりにEF-S10-22mmはいかがでしょう。
・純正17-85mm IS
・純正70-300mm IS
の2本システム
無難な構成ですね。あとEF-S10-22mm とEF-S 60マクロを揃えればなんでも撮れますね。
シグマ17-70の使用感は使い勝手最高です。花撮りにはワイドからマクロまで使えるので重宝しています。大きすぎず小さすぎず。バランスも良いです。
書込番号:5029243
0点

30Dファンさん、アドバイスありがとうございます。
EF-S10-22mmですが、以前D70で12-24mmを使用していたことがあり、そのときの経験から、面白い写真は撮れるけど、使用頻度は極端に低い、との結論です。
シグマ17-70mmについては、使いやすい焦点距離とマクロ機能が気になります。αSweetDIGITALでタムロン90mmを使用していますが、これも極端に使用頻度が低いです。でも、通常のスナップでもちょっと寄りたいときなんかは結構あるので、重宝するかなあ、と思ってます。
アドバイスを参考させていただき、今週末までじっくり考えて見ます。
書込番号:5029488
0点

K’sパパさん
>僕の方は、
大幅予算オーバーですが、
・シグマ17-70mm
・純正24-105mm IS
・純正70-300mm IS、
の3本システムと、
・純正17-85mm IS
・純正70-300mm IS
の2本システムです。
私も望遠ズームは純正70-300mm ISにするつもりです。
シグマズームも魅力はありますが、手振れ補正はほしいのでね。
あと広角ズームもほしいところですが、予算オーバーになってしまうので・・・・(苦笑)
たこやきソースさん
>エラーと違いピントの問題になると厄介ですけど、そうなった時にキットレンズのEF-S18-55の保証残付き中古とかEF50 F1.8を入手されれば良いかと。
サードパーティ製ONLYで使用されるなら、その位の保険代は予め確保しておく必要あると思います。
ピントの問題ですが、私の場合、風景主体なので無限大に合わせることが多いので、マニュアルフォーカスのほうがイライラしなくて済むかも(笑)
ただ、今までマニュアル一眼の大きく明るいファインダーに慣れているのでデジタル一眼の小さいファインダーだと少々苦労しそうな気もします。(苦笑)
EF50 F1.8は安価なわりに良いレンズらしいですね。
今までの常用レンズがニコン45mmF2.8だったので、これに合わせるならEF28mmかなぁと思っています。>フルサイズに移行しても広角として使えるし。
ここの掲示板のおかげで30Dの予習ができて感謝しております。
書込番号:5030708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
レスが切れたため再びアップします。
レスを頂いてから考えたんですが、レンズを 100−400LISレンズとキタムラ中古で28−135ISレンズにしようと思うのですが28−135ISって手ブレ補正機能のモード2は、あるのでしょうか? それと大阪の日本橋で安くカメラ全般の商品が買える(価格.COMみたいな価格)店を知ってる方教えてください。お願いします。
0点

28-135は以前1週間だけ所有した事があります(^^;
モード2は無いです。
書込番号:5030634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
20Dユーザーです。
室内でスローシャッターを切ったとき、画面の中で白く光っているものを発見しました。数枚の写真で同じ場所が光っていました。
ためしに、レンズキャップをしてマニュアルでシャッターを切ったところ、シャッター速度を遅くするにつれて光りが強くなりました。これは何でしょうか?ご存知の方教えてください。
真っ黒の画面の一部を拡大したものを載せました。
オリジナルを表示すると何とか確認していただけると思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=41pCbKzDqr
0点

長時間露光に伴うノイズです、
幸いにもCANONのCMOSは長時間露光時のノイズを調整で消せるのでメーカーに調整に出しましょう、
他のメーカーでは出来ないことです。
書込番号:5028578
0点

1秒以上のシャッタースピードならノイズキャンセル露光ができると思いますが…
試してみました?
書込番号:5028845
0点

適当takebeatさん
お返事ありがとうございました。
これがノイズというものでしたか。全く知りませんでした。
説明書に「長時間露光は撮影画像に含まれるノイズが多くなるため、多少ザラついた画像になります。」と書かれていましたので、もっと画面全体に出るものだと思っていました。
メーカー調整の件ですが、もう購入して1年半になりますが、当然有料ですよね。
dai_731さん
ありがとうございました。
C.Fn-02を「する」にして同じことをすると消えていました。
ただ、結構処理時間はかかりますね。
光るのは3点だけなので、このような写真を頻繁に撮るのであればメーカー調整で消してもらったほうが良いのでしょうね。
私が初めてこの「点」に気が付いた画像は、ろうそくの光の下1/10で切った時のものでした。知らないことが沢山あり新鮮です。また、ここで皆様に教えていただけるので大変感謝いたしております。
書込番号:5029464
0点

kiss kiss digitalさん、こんにちは。
夜景を撮るとき(というより常に)、スローシャッターのノイズキャンセルを「する」
にしています。
処理にシャッターと同じ時間かかるとのことでが、スローシャッターを切るものに
急ぎのシャッターチャンスはありませんので、のんびり待っています。
書込番号:5029780
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
昨日、辰巳の国際水泳場に競泳日本選手権を観にいってきました。写真撮影が禁止だと思ってコンデジしか持っていかなかったのですが、大砲白レンズを付けたカメラマンが沢山おりました。
恐らく328とか428あたりでしょうか?
そこで質問ですが、私が持っている一番長い望遠レンズが300F4LISなのですが、このような室内プールではF4ではやはり暗いでしょうか?カメラは30Dです。
0点

こんばんは
F2.8と4の差は1段ですから、
同感度の場合、F2.8のSSは倍速いということです。
F4の感度を倍にすれば同速度となります。
深度はF2.8はかなり浅いので、
携帯性も含めよいことばかりではありません。
書込番号:5023363
0点

写画楽さん
早速のご返事恐縮です。そうしますと絞り開放でISO800もしくは1600でSS1/250秒以上確保できればいけそうですかね?
書込番号:5023434
0点

HACHIROBEさん
私は良く屋内体育館にテニスの撮影に行くのですが、F4かF2.8かというのは、体育館によってはぎりぎりの境界線になります。ISO1600とした場合、例えば東京体育館ですと1/320でF2.8程度ですので動きを止めようと思えばどうしてもF2.8がほしくなります。一方、有明コロシアムでは、1/400でF4程度ですのでF4でもOKです。
ですので、撮影に行かれる体育館の明るさ次第だと思います。
ただしこれはアマの場合で、昨日行ってきた有明コロシアムの試合でも、報道カメラマンは8割がたはキヤノンの328を使用していました。キヤノンの328はサンヨンに比べてAF速度が速くISも新型なので、その違いも作品のできばえに影響するのかもしれません。ご参考まで…
書込番号:5023472
0点

暗いというほどのものではないと思います。
むしろ、シャッタースピードを少しでも稼ぎたいから、大口径のレンズを使用してます。
水しぶきまで写し止めたいと思うと、やはり速いシャッタースピードが欲しくなるのでしょう。
とはいえ、F4と2.8との差は、一段です。例えれば、125分の1秒か、250分の1秒かという程度の差ですので、なんともいえないところです。
もう一つのメリットはファインダーが明るくなるということです。
ファインダーが明るい方が、長時間撮影していて、疲れにくいです。
書込番号:5023484
0点

辰巳のプールでの撮影経験はありませんが…新習志野のプールで撮影した時はF5.6のISO800でもそれなりに撮影出来た記憶があります。
一見屋内プールって暗そうなイメージがあるのですが辰巳や新習志野の国際プール結構明るくてそれなりにSSは稼げるはずです。
書込番号:5023501
0点

こんばんは
報道陣のサンニッパがどのくらいの感度で撮っているかを確認したわけではありません。
ISO1600を使っているとしたら、
対策として、露出補正をマイナスにしてSSを稼ぎ、PCで調整してください。
プロがサンニッパでいつも開放で撮っているとは思えません。
TV報道のあるような水泳競技の場は、それなりの明るさが保たれているものと思います。
書込番号:5023578
0点

正直F2.8は魅力ですが、中砲(とは言わんか。^^;)のEF300mm F4L IS USMもイイっすよ!^^
EOS-Dなら、増感で何とかなるでしょう。
書込番号:5024548
0点

こんにちは。
僕は3月末のジュニアオリンピックで辰巳のプールに行き、KissDNで写真を撮って来ました。
いつも県大会で撮っていますが、辰巳は少し(1段くらい)暗いです。
僕のレンズはEF200F2.8LUにエクステンダー1.4ですから、280mmF4となり、300F4とほぼ同じ条件ですね。
僕はいつもJPEGラージファインでRAWは撮りません。
露出はマニュアルでF4、SS1/400、ISO1600で一脚使用でした。
僕はいつも水面の反射が変わるのでマニュアルにしています。
辰巳でこの設定では被写体は少し暗めに写ります。
被写体に比べて水面が明るいのでカメラは+1/3〜+1.1/3EVを指していたような気がします。
たぶん1/250か1/320が適正だと思いますが、それでは被写体ブレが大きいと思います。
この辺が境界線でしょう。
後でフォトショップでレタッチしています。
ノイズは暗い部分は顕著に出ますが、明るい部分はそんなに気になりません。
この点ではISOを800、1600にした場合、アンダーは致命的です。
ただ、RAWで撮られるならかなりいいと聞いています。
もし僕がその時300F2.8を持っていたならエクステンダー1.4を付けて420F4でISO1600で撮ります。
書込番号:5025384
0点

ちょっと補足です。
僕の場合は平泳ぎとバタフライがメインだったので顔が暗くなりますが、背泳などはもっと明るいと思います。
書込番号:5025409
0点

価格.comさすがです。 すぐに現場の撮影条件がわかるのはすごい。
書込番号:5025502
0点

10日坊主さん
ご丁寧なご返事ありがとうございます。辰巳国際を知り尽くされているといった感じですね。うちの子供が万一ジュニアオリンピックに出場できるようなら思い切って328を買っちゃいます。(笑)
まあ何とか予選に出場(平塚総合体育館)できれば・・・・・・・
書込番号:5025890
0点

ジュニアオリンピックはドリームネットワークという業者が選手全員をプールサイドから大砲で撮影しています。
申込書に住所氏名を書いて出せば後日サンプルが送られてきて、申し込むと写真が届き、代金を払い込みます。
僕は一応自分でも撮りますが、これも購入しています。
さすがにプールサイドからの大砲は、ロープがいい感じにボケて迫力があります。
高い位置の観客席からではああいう写真は難しいと思います。
また、春のJOは短水路ですので辰巳では観客席から見て前後方向に泳ぎますが、夏のJOは長水路ですので左右方向だと思います。
左右方向の方がタイミングが少しずれても大丈夫ですが、前後方向はタイミングが難しいです。ピンぼけも多くなりますね。
うちは春は3度目ですが、夏はまだ1度も行っていません。
http://www.shutter.co.jp/dreamnetwork/index.html
書込番号:5027239
0点

そういえば、数年前ですが、愚息が高校ゴルフで関東大会に出場したとき、出入り
の業者から 35mm 密着判の小さい写真付きで注文取りがきました。
私は根がケチなので、この密着判をスキャニングして大きくしてみましたが、全然
ダメでした。 (笑)
書込番号:5027282
0点

10日坊主さんへ
はじめましてHACHIROBEでございます。
お子さんがジュニアオリンピックに何度も出場されているなんて羨ましいです。私は今まで子供の水泳についてまったく無関心でしたので春のJOは短水路、夏は長水路といったようなことがよく分かりません。書込みからかけ離れてしまう内容ですが、7月のJO予選(短水路)でJOの標準記録をクリアーしても8月の本選には出場できないということでしょうか?
書込番号:5028293
0点

こんばんは。
JOの大会が辰巳のプールでは春は25mプール(前後方向のコース設定)、夏は50mプール(左右方向のコース設定)でやることになっているだけで、選考タイムを切っていれば大丈夫です。
(長水路と短水路では選考タイムが違いますが)
JOはご存知のように年齢別になっていますので、うちは7月に誕生日が来て1ランク厳しくなり、選考タイムを切れません(^^;
カメラとは関係なくなりましたが、話しの流れですのげご容赦ください。
書込番号:5028354
0点

10日坊主さん
ありがとうございます。ものわかりが悪くて申し訳ございません。
うちの子は短水路でしか経験がないのですが、7月上旬に横浜国際で長水路、平塚で短水路のJO予選があるようですが、8月の本選にエントリーするには長水路の予選で長水路のJO標準記録をクリアーしないと駄目なんですよね?
書込番号:5028426
0点

いいえ違います。
短水路でも長水路でもタイムを切れば大丈夫です。
JO本番が長水路で行われるというだけです。
書込番号:5028501
0点

10日坊主さん
ありがとうございました。8月に辰巳で328をつけた30Dをもった変な親父をみつけたら、私かもしれません。そのときはHNで声をかけてください。
書込番号:5028555
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初めて書き込みします。
宜しくお願いします。
今までコンデジのみで一眼レフは今回が初めて。
カメラについては目下勉強中という素人ですが、この連休中に一眼レフを購入しようと思ってます。
ボディーはEOS 30Dに(ほぼ)決めたのですが、レンズを決めかねています。
諸先輩方、どうか私の相談に乗ってください。
主な撮影対象は1歳の娘です。
家での日常や、散歩中のスナップを撮りたいと思ってます。
きっと部屋撮りが多くなるので、明るい単焦点レンズを一本買おうと決めました。
また初心者なので、まずは「標準」画角のレンズで慣れた方が良いのかなと思い、ズームレンズの購入は、今回考えてません。(予算的な理由も大ですが・・・)
すぐに欲しくなるのかもしれませんが、上達してから買い足す事にします。(^^;)
以下、二本のレンズを候補に考えてます。
それぞれ魅力に感じている箇所も挙げます。
1.30mm F1.4 EX DC HSM
・50mmに近い画角である
・F1.4の明るさ
・価格面
2.EF28mm F1.8 USM
・最短撮影距離が短い(狭い部屋で有利?)
・30mmよりちょっぴり広角(狭い部屋で有利?)
・一本目は純正の方が良いような気が・・・
・将来フルサイズ機に移行しても使える
現段階では30mm F1.4が第一候補です。
色々と挙げましたが、一番こだわっているのはF値の違いについてです。
F1.4とF1.8ではどれくらい違いがあるのでしょうか?
ボケ味を生かした写真を撮ってみたいと思うので、とても気になってます。
どちらのレンズがオススメでしょうか?
ご意見お聞かせください。
また、他にお勧めのレンズがあればご教授お願いします。
長文で申し訳ありません、宜しくお願いします。<(__)>
0点

その二本なら私はEF28mmF1.8を選びますね。
シグマの30mmは画角や明るさは最高なんですが、okamanさんと同様かまぼこボケが気になります。
折角の交換式だからもう一本持っておきたいですよね。
それなら50mmF1.8も買って損はないと思いますし、その他ならマクロレンズも面白いかもしれません。
手とかをアップで撮ったり、中望遠の単焦点としても使えてポートレート風に撮るのも得意です。
EF-S60mmとかタムロン90mmとかあたりがいいと思います。
書込番号:5023918
0点

> F1.4とF1.8ではどれくらい違いがあるのでしょうか?
f1.4 と f1.8 は明るさで 2/3 段、シャッター速度では、例えば 1/30
と 1/50 の差です。
・・・って、きいてることが違う?
書込番号:5023961
0点

最初の1本としては、純正の50mm/1.8くらいが適当と思うのですがどうでしょう?
後は、35mm/F2.0くらいかなあ。Fマウントでしたけど、なにかと使い勝手のいいレンズでした。
書込番号:5024020
0点

手頃なんですけどね、EF50f1.8II・EF35mmf2
いずれもお手頃価格なんですが、USM化から取り残された
通常モーター駆動モデルで画質以外はお勧めできない
んですよーーー EFレンズの中で。
早く、直してくれませんかねえ・・
EF24f2・EF28f2.8(1.88USMがあるだけ良いですけど)・EF50f1.8II
・EF50mmコンパクトマクロ、などなど。
EF-S60Mも良いけど、フルサイズと共用できるマクロレンズ希望w
書込番号:5024044
0点

私も選ぶなら、第一候補のシグマのデジタル専用30mmF1.4が良いと思います。
書込番号:5024146
0点

ミッフィーマウスさん、こんにちは。
両方とも持っていませんが、
個人的にはEF28mmF1.8のほうを選びます。
書込番号:5024223
0点

標準ズーム用にタムロン 17-50 F2.8 ボケ味もだせて、レンズ交換いらずで重宝です。
書込番号:5024237
0点

部屋撮りという点に注目すると、フルサイズ換算で50mmだとちょっと長過ぎるかも知れません。アップしか撮れないというか。フルサイズ換算で28mmないし35mmくらいがいいかと思います(個人的な経験と好みから)。
それと、室内撮りだとストロボを使うこともそれなりにあろうかと思いますが、外付のストロボを使ってバウンスさせるときれいに撮れますよ。レンズだけじゃなくてこちらもご検討されると良いかと。
書込番号:5024288
0点

ミッフィーマウスさん こんばんは。
私は2歳の娘と5ヶ月の息子がいますが,室内ではEF28F1.8,屋外はSIGMA18-50F3.5-5.6がほとんどです。(ブログの室内の写真は9割がたEF28F1.8です。)
ボケ味の好みは人それぞれだと思うのでサンプルをたくさんご覧になるのをお勧めしますが,個人的にはEF28F1.8は描写が硬すぎず気に入っています。また,ボケを大きくということに対しては焦点距離は長いほうがいいと思いますが,室内撮りを単焦点1本でということであれば50mm以上では長すぎるように思います。(顔のアップ中心でということなら別ですが。)
ご予算の都合もあるとは思いますが,やはりズームは1本あると便利です。30Dには役不足かもしれませんが単焦点と組み合わせるならEF-S18-50やSIGMAF18-50F3.5-5.6も持っていると重宝すると思います。どちらも安いですし。
TAILTAIL3さん がおっしゃるように,ズームで焦点距離を意識しながらいろいろ試してみてから自分がよく使う焦点距離のレンズを買うのもよいかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:5024402
0点

こんなに早く、そしてたくさんの皆様に返信頂いてありがとうございます。
頂いたアドバイスはどれも大変参考になりました。
購入するレンズに求めるものを優先順に並べてみました。
1.室内でノンフラッシュ撮影が可能な明るさ
2.子供の全身が無理せずに入る画角
3.ボケ味が楽しめる
子供の自然な仕草を撮りたいので、なるべくノンフラッシュでと思ってますので、「明るさ」を一番優先させたいです。
「画角」と「ボケ」は分けて考えた方が良さそうですね。
広くはない家なので、「画角」優先で考えてます。
50mmに拘る理由なのですが、ある方のブログの写真がとても素敵で、その写真達が50mmで撮られたものばかりだったからです。
その方の写真は室内写真が多く、家の広さが我が家と同じくらいに見えたので、50mmならば大丈夫かなと。
同じ道具を揃えたって、腕や知識やセンスがないとダメなのは分かってるんですが、半分憧れなんですよね(^^;ゞ
しかもその方のカメラは5Dですし(汗
それと「ボケ」については、広角よりも望遠の方が良いんですね。
恥ずかしながら、初めて知りました。(^^;
ズームレンズも選択肢としてはのアドバイスを頂きましたが、今回は見送るつもりです。
きっと今の段階では広角−望遠の端っこしか使わない気がしてて・・・。
いずれ風景や建物も撮ってみたいなどと考えているので、少し腕が良くなった頃に広角寄りのズームレンズを追加する予定です。(嫁さんには内緒です)
望遠は娘が幼稚園に入る頃に追加します。
もちろん運動会などの行事用に。
と、言う事で今回は...。
30mm F1.4かEF28mm F1.8を部屋撮り用に。
EF50mm F1.8を屋外スナップ&ボケ勉強用に購入しようかと思います。
EF50mm F1.8ならば評判も良いみたいですし、何より低価格なので。
ただ、「撒き餌」とか言われてるそうで、あとが怖いですが・・・。
Eosu30Daiさん、ブログ拝見しました。
30mm F1.4の参考にさせて頂きます。
主演のお子様にも感謝です(^^)
Bunzoさん、拝見しました。
EF28mm F1.8の参考にさせて頂きます。
ウチも二番目は男の子が欲しいんです。
30mm F1.4かEF28mm F1.8かについてはもうちょっと悩んでみます。
どちらも良さそうで・・・。
また長文になってしまって申し訳ありません・・・。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:5024435
0点

亀レスですが、[5023850] ぼくちゃん.さん、[5024288] かかくねさんと同感。
中望遠(85〜135mm)はお子さんが幼稚園に入った頃でもよいでしょう。
ボクなら、将来のフルサイズでも使えるEF28mm F1.8 USMに、
1万円弱のEF50mm F1.8 IIが、まずは、描写性能だけでなく、安価な面でも良いと思います。^^
書込番号:5024551
0点

室内撮りが主となるなら、シグマ30mmF1.4をお薦めします。
30Dで50mmレンズの80mm相当では長すぎます。
開放でのシャープ感はシグマ30mmF1.4は群を抜いています。
他のF1.8クラスの広角は、開放からシャープというよりも、
少し絞った方が良いレンズですので、実際に暗めの室内を
想定すると、シグマ30mmF1.4の方が使い勝手は良いと思います。
20Dでのポートレイトの作例はこちらです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=30plbwHnTo
話題のカマボコぼけの作例もあります。でも、30Dでは純正の
EF35mmF1.4Lでもカマボコになるんですけどね。
書込番号:5024814
0点

>でも、30Dでは純正のEF35mmF1.4Lでもカマボコになるんですけどね。
F2→10D師匠、どーすんの! ^^;
書込番号:5024823
0点

ミッフィーマウスさん
遅レスで申し訳ありません。
私も室内で孫やペットを撮るのに28mm/F1.8を使っています。
(申し訳ないのですが30mm/F1.4は使っていません)
カメラは20Dですが、30Dと同じですね。
画角については20Dの場合、室内で比較的小さなモノを撮るときには、28mm・・・と言うより、27mmくらいが欲しくなると思います。
30mmでは少々長いと感ずると思いますよ(私だけかな?)。
さて、少し難しい話になりますが、30mm/F1.4と28mm/F1.8でのボケの話です。
一般に被写体に極く近い背景や前の小物などのボケ量は、
焦点距離の 二乗に比例
撮影距離の 二乗に反比例
絞り値に 反比例
画面サイズに 反比例(ボケの絶対量は変わらないが、引き伸ばし量が変わるので)
でも被写体から充分に離れた遠い背景のボケの量は、
撮影距離に 反比例
(他は同じ)
・・・となります。
この事は、焦点距離を少し長くしても被写体を同じ大きさに撮るためには、その分撮影距離が伸びるので、被写体に近い背景の場合のボケ量は相殺されて変化がありません。
でも、背景はある程度の距離がありますので、その程度によってボケは増えます。
一般に焦点距離を長くするとボケが多くなると言うのはその為ですが、狭い室内の背景と言うことでの30mmと28mmとでは目に見えたボケの差を感ずることは出来ないと思います。
絞り値の差は直接関係しますので、F1.4とF1.8の差は、F1.4の方が1.286倍ボケが多くなります。
しかしコンデジからデジ一眼に変わるだけで、画面サイズが極端に変化して居ますので、ボケについては劇的に変化をします。
5Dで撮られた50mmの絵を気に入っておられるようですが、画角だけの問題ではなく画面サイズの違いによるボケの量が違って居ますのでその辺も考慮する必要があります。
ボケを最優先して、予算にゆとりが有れば断然5Dとなります。
いきなり30Dを買うのではなくKissD+28mm/F1.8辺りで勉強をして、ボケに不満を感じたら5Dにする・・・と言う選択肢もありますかね。
書込番号:5024893
0点

ミッフィーマウスさん
はじめまして。
ミッフィーマウスさんが検討されている2本のレンズは私も気になっていてどっちがいいかもう半年くらい(^_^;)悩んでいますので、参加させてください。
海外のサイトで、多くのレンズについて統一的なテストを行って評価しているPhotoZoneというところがあります(http://www.photozone.de/8Reviews/index.html)。そのサイトでのこの2本のレンズの総合評価のところをざっと訳してみましたので、ご参考にどうぞ。(私なりに要約すると両者ともイチオシとまでは言えず、どっちを選ぶかは、明るさの違いをどう評価するか、それに将来フルサイズ化の予定があるか、にかかってきそうです。)
1.キヤノンEF 28mm f/1.8 USM の評価
一般的にいって、EF 28mm f/1.8 USM の評価はシグマのライバル(30mm f/1.4 EX HSM DCのこと)の評価を上回ることはない。 - 中心部の画質は高いが、周辺部はかなり悪化する。この評価はフルサイズ用のレンズをAPS-C の一眼レフでテストしたことを考えると、一層失望させるものといえる。
周辺減光の問題はまったくない。歪曲は極めて少ないが、色収差はかなり大きく超広角ズームのそれに匹敵する。
全体としてこのレンズの評価は良といえるかもしれないが、大口径レンズの設計は単純ではないとはいえ、単焦点レンズにはもっと期待したい。
2.シグマ30mm f/1.4 EX HSM DCの評価
ズームレンズについては、明るさと性能がトレードオフの関係にあることは当然であるが、単焦点レンズにはズームレンズ以上のものを期待したい。シグマ AF 30mm f/1.4 EX HSM DC は絶対的な性能としてはかなり優れているが、単焦点レンズとしてみると少し失望させられる。中心部の画質はきわめて高いが、周辺部はそれほどでもない。 歪曲、周辺減光、色収差などの数値はまずまずであるが、絶賛に値するとまでは行かない。
結論として、このレンズの特徴は極めて大口径であることといえ、28mmや35mmのレンズと比較してこちらの方がよいかどうかは使用者次第である。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:5024929
0点

個人的には...
換算とかせずに、そのブログで使われている50mmレンズが良いと思います。
パースも被写界深度も同じなので。写る範囲が違いますが...
書込番号:5025048
0点

補足です...
写る範囲(画角)を近づけても、パースも被写界深度(ボケ具合とか)も違うので撮った写真と(ご自身の)イメージに違和感があるかも?です。
書込番号:5025124
0点

単焦点レンズでは開放F値の明るさも大事だけど、近接能力も重要だと思います。
EF 28mm F1.8 USMは、0.25cmとかなり寄れます。
一方の、SIGMA 30mm F1.4 EX DC(HSMも有り)は、0.4cm。
0.4cmって、50mmレンズでも0.45cmですよ。
同じ、SIGMAでも28mm F1.8 EX DGなら、0.2cmですから、フルでも使える
こちらの方がまだ良いかと思います。
参考までに、別レスでアップしたEF 28mm F1.8 USMでのサンプル画像をアップしておきます。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
書込番号:5025142
0点

ちょっと待った!!!!!!
シグマ30mmF1.4は発売と同時に「これだ!」と購入しましたが正直期待はずれ・・・
すぐに売り払いました!
まず周辺の画質がちょっと厳しいし、周辺光量も不足してるような?
HSMもキーキー音がするし(個体差かも?でも店頭の数本を調べてみたけどどれも音がした)キヤノンはほんとに無音で気持ちがいい!
あと質感もちょっと不足してるし、何より想像よりでかかった・・・
実物見ずに予約したので、現物が届いたらビックリ!
普段1DマークU&大口径ズームがメインなので
お散歩用にキッスD&30mmF1.4で軽快にと思ったら
レンズがデカすぎ・・・
純正50mmF1.4並かそれより一回り小さいと勝手に決め付けてたのでホントビックリ!
まあ30Dにバッテリーグリップ付ならバランス良いかも?
結局キッスDのお散歩用にはシグマの17〜50F2.8買いました!超音波モーターじゃ無いけどこれが意外と小さくて良い!
色も純正と比べてこってりしててお気に入りです。
書込番号:5026065
0点

スナップメインで短焦点なら、フルサイズ換算28〜35oが使いやすいように思うよ。
50ミリだと全身を撮るのにはちょっと長い。
ワタシは24ミリに落ち着きましたが、はじめは20ミリ使ってました。
それは逆にディストーションを楽しんでいたからで、通常にはお勧めできません。
書込番号:5029774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
以前D200を買おうと決めたのに未だ購入機会に恵まれず(海外にいます)、次回帰国時今度は30Dを絶対に買おうと気持ちが傾いています。
先輩方に質問させていただきます。
少しほこりっぽい室外でレンズ交換を行うときに、カメラとレンズを透明のビニール袋などに入れて交換するというのは、可能かつ便利な方法なのでしょうか?
他にも何かほこりっぽい外でレンズ交換する良い方法がありましたら、ご教授ください。
0点

私もまったく同じことを考えていました。最近一眼を始めたばかりで、実行していませんが、室内でもほこりが多い所では、有効だと思います。
ただ帯電が埃を吸い寄せ逆効果なのか、または埃をフィルムに吸い込むので有効なのか、経験者や帯電に詳しい方にお聞きしたいと思います。
書込番号:5016600
0点

そうですね。帯電の問題はあるでしょうね。
それと、クリーンな空気を詰めて持ち運びはできないでしょうから、
現場で袋を拡げざるを得ないということになりますね。
フィルターの濾過まで考えるかどうか。
マスクをして呼気を吹き込むと湿気がどうなのか・・・
現実感が湧いてきませんね。(笑
書込番号:5016672
0点

あまり神経質になる必要はないと思います。
野外でラフにレンズ交換してますが、ゴミが写り込むような事はありませんでした。
等倍でじっくり隅々までみれば別でしょうがそこまでしません。
どうしても気になるならレンズ交換する際にブロワーやエアーダスターで清掃してみてはどうでしょうか。
私はたまにエアダスターで拭くだけで十分だと思います。
書込番号:5016694
0点

そうですね。
本当に砂粒が飛び舞うところでは、goodideaさんのおっしゃるようにレンズがジャリジャリになりますから、
袋の中でレンズ交換することで万事うまくいくというのは、ごく狭い範囲の環境になると思います。
カメラは道具・手段なので、求める写真のためには細かい事は気にせず使いこむべきではないでしょうか?
求めるものがカメラなら、使う物ではありません。
ワタクシのように。。。(自爆)
書込番号:5016738
0点

やっぱり、外で袋を膨らましたりしていると薬物吸引と間違えられて誤認逮捕されるかも。
誤認が判明したら、腹いせに持っていた事にされるかも。(^^;;
(どこの国とは書きません)
書込番号:5016769
0点

購入機会もないような海外にいるのなら
メンテナンスにも不自由するでしょうから
自分でメンテナンス出来ないとしたら
レンズ交換の頻度を減らすために、必要領域をカバーできるズームで対応することを検討した方がいいと思います。
書込番号:5017995
0点

こんなにたくさんの方からのご意見ありがとうございます。
私は中国にいます。室内でも一日ではっきりとほこりがたまるのがわかるくらいです。外は稀に条件がよければほこりを感じませんが、少し風が吹くと土ぼこりが舞います。
袋を使うと帯電で逆にほこりを寄せ付けるかもしれませんね。まったく気が付きませんでした。レンズ交換しなければよいのでしょうが、ニコンのVR18−200のようなレンズをキヤノンにもあればいいのですが、今のところないので、多少環境が悪くともレンズ交換をする前提で考えています。
気にしないのがよいのでしょうが、簡単にクリーニングに出すこともできないのが悩みになります。
書込番号:5018521
0点

18-200が良いと思われるなら、シグマかタムロンを購入すれば問題解決?
書込番号:5019222
0点

>私は中国にいます。
中国の一般的な家って割と埃が舞うようなところ多いですよね。
街中の埃っぽさは日本の比ではないですよね。
レンズ一本でいくというのは確かに難しいと思います。広大な風景撮るには広角欲しいし。かといって入れないところにはズームを使いたいし。
私が砂でやられたのは敦煌でした。砂嵐が吹いてホテルで布袋入れておいたのに、・・・。
砂嵐の恐ろしさは今でも忘れ得ません。(;^_^A
広角側と望遠側の二本は欲しいなと思いました。中間域はダブっても。
キャノンに限らなくてもレンズメーカーのものでもいいかと思います。イメージですが中国にはシグマのようなくっきり系があうように思います。
書込番号:5019457
0点

>等倍でじっくり隅々までみれば別でしょうが
あくまで大きさしだいですが、ゴミがつけば普通に(L判プリントでも)わかります。
当然のことながら、絞り込まなければ写りません(目立ちません?)。
ビニール(帯電防止なら別ですが)よりはまだ紙袋の方がましかと。
又は(布、皮製)バッグ。
(乾いた)砂埃など粘着性がなければ、ブロワーで対応できると思います。
(私の場合、ブロワーで落ちなかったのは、かなりが花粉のような気もします。)
あとは、レンズ交換時に風上に背を向ける、マウントを下に向けて交換する、つけるレンズのマウント部分は直前にブロワー、くらいではないでしょうか。
海外が多いのでしたら、自分でクリーニングすることも、検討された方がよいのではないでしょうか。
中国は今は黄砂の季節のようですか。「今年は特にひどい」とニュースで見たおぼえが。(東京までとどいた。)
書込番号:5020067
0点

>[5018521]
>ニコンのVR18−200のようなレンズをキヤノンにもあればいいのですが
カバーレンジが少し違いますが、以下のレンズがありますよね。
EF28-300mm/L IS
EF24-105mm/L IS
EF28-135mm/IS
EF17-55mm/L IS
EF-S17-85mm/IS
書込番号:5020375
0点

こんばんは
黄砂ですか。やっかいですね。
高倍率で脱着がなくても、ズームの動きが大きいので、負圧で吸い込みますね。
ニコンのクリーニングキットを買って、自分でクリーニングすることも考えた方がいいかもしれませんね。
無水エタノールが入手できることが前提になります。
書込番号:5020437
0点

初めてのデジタル一眼ですので、不安なことが多いです。
無水エタノールは簡単ではないですが、入手は可能らしいのですが、何せ中国は中に何が入っているか分かりませんから、本当に無水エタノールなのか判断ができません。クリーニングにも慣れと経験が必要でしょうからそちらもちょっと心配です。でも無水エタノールが入手可能なら試してみます。
レンズ交換はしなくてもズームを使用すれば同じことなのでしょうか?レンズ内に空気が入るということは、センサーにもゴミが入っていくのですか?それともレンズ内でゴミが溜まるだけですか?
いろいろやっかいな問題があるものですね。でも一眼が欲しいです。
書込番号:5021770
0点

窓ガラスやメガネでも拭いてみてはいかがですか?
拭きムラが残らなければOKです(残ってもOKなんだろうけど、気分は悪いわね)
書込番号:5021970
0点

こんにちは
レンズの内圧がどこに逃げているのか実験したわけではありませんので、未確認です。
可能性を提示したということです。
レンズによっても異なるでしょう。
以前、他板で香港の湿度が大変高いことが話題に出たことがあります。
(海外旅行予定者の質問)
そのときわたしが感じたのは、
多くの現地の方々が日常的にデジカメを使用しているだろうということでした。
中国国内でも掲示板はありますし、英語が使いやすければ香港にもあります。
同じ環境下の方に質問してみる方法もありますね。
書込番号:5022290
0点

ほこりに強いデジタル一眼カメラが早く出て欲しいです。
もう少し調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:5024049
0点

>ほこりに強いデジタル一眼カメラが早く出て欲しいです。
もう少し調べてみます。
日本で一般にはここが強いといわれてます。
OLMPUS
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#dust
書込番号:5024117
0点

しわすさん
>室内でも一日ではっきりとほこりがたまるのがわかるくらいです
レンズ交換が難しい環境におられるのですから、交換しないで撮るのが最善でしょう。といっても単焦点レンズでは融通がゼロですし
中国のような雄大な景色の多い所では、広角のLズーム17-40をひたすら使いこなされてはいかがでしょうか。色は良いし、大きさも手頃です。レンズの伸縮もないので、ゴミやチリが入りにくいでしょう。(30Dとの相性も良いと思います)
無理してゴミが入ってしまい、撮影後に気がついても、せっかくの傑作は台無しになってしまいます。このショックは、想像を絶するくらいのもんです。
書込番号:5026237
0点

そうなんです。外でのレンズ交換は極力避けたいんです。
広角よりをと思っているのですが、とりあえずレンズ交換を避ける為にも10−22の一本にしようかなと思っているところです。17−40も魅力ですが、この辺が迷いのところでもあります。一眼は初めてですから、果たしていきなりこのような高価なレンズを使っていいものかとも・・・(また、ほこりの中で、このような高価なレンズを使うのはと躊躇してしまいます)。
正直30ミリ以下の画角は欲しいというのははっきりしていますが、どのようなレンズが自分に合うのかもよく分かっていません。
ここの環境でレンズ交換が問題なければ、レンズを二三本揃えたいのですがね。まずは慣れることからと考えています。
書込番号:5029497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





