EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年4月25日 00:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月24日 20:51 |
![]() |
0 | 16 | 2006年4月24日 20:39 |
![]() |
0 | 25 | 2006年4月24日 13:28 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月24日 12:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月24日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんにちわ
連休中に 30D購入を検討です。
操作性ボタンは 雑誌でも前モデルから評判は良く無いようで
改善が求められる意見が多かったんですが
今回もというか、上級の5Dも似たような操作で1ボタンで2操作ですね。
実際に使い勝手が悪いとかでも、ないのでしょうか?
メーカーも改善をしないですし、慣れると使いやすいとかなのでしょうか?
今一つわかりません。
他は大変気に入っており、D70よりの買い替えに大いに期待です。
5Dとまで いかなくても、持つ喜びもありそうで。
ファインダーの見やすさももう少し欲しかったんですが D70よりは
とても確認しやすそうですね。実際いかがでしょう。
さらに、別途で購入すればつけれるファインダー倍率アップもありますし。
あれは、2種類くらいですかね。オリンパスとか?
実売で3千円くらいでしょうか。
さらに秋にキスデジ新モデルもあるんでしょうが、
持つ喜びでは、30Dにかなわないと思い、春の購入を予定してます。
あと、最近は既に30Dも価格が落ち着いて、13万8千円前後なら
まあまあかなと思われます。キャノンは、もうほとんど末期まで
値崩れしないかなと思います。
どう思われますか?
よろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
10Dを使っています。操作性はあまり変わっていないので書き込ませていただきます。
ボディ上部にあるAF・WB、DRIVE・ISO、測光モード・ストロボ調光のボタンとメインとサブダイヤルを組み合わせ選択します。この時直感的にメインとサブどちらを操作すれば良いか判断しにくい為、皆さんが言われる「操作しにくい」と感じることがあります。
これは慣れるしかないですね。慣れれば気にならないですよ。この点はKissDNの方が間違いにくいと思います。
1D2Nも使っていますが1D系の操作は更に複雑です。片手では操作できません。常に2つのボタンとメイン、サブダイヤルを操作しなければならないのでユーザーでないと分からないと思います。
書込番号:5022358
0点

>1ボタンで2操作ですね。
あれ?右肩のボタンの事ですか?
>実際に使い勝手が悪いとかでも、ないのでしょうか?
ないと思いますけど...他の機種がわからないので...
>この時直感的にメインとサブどちらを操作すれば良いか判断しにくい
左が前で右が裏ですよね?
違ってたりして...どっちがメインでどっちがサブか憶えてないですが...なんとな〜く使ってます。
>オリンパスとか?実売で3千円くらいでしょうか。
その位だったように思います。もうちょっとしたかな?
>値崩れしないかなと思います。
どう思われますか?
買った者としては、あまり気になりませんが...20Dもあまり落ちなかったので...
書込番号:5022460
0点

現在のカメラは多機能なので操作する要素も多く、
どこのカメラでも操作性の部分では慣れは要求されると思います。
わたしはデジタル一眼では キヤノンとオリンパスを使ってますので それらには慣れました(と、言うより問題に感じてない)が、キヤノンでも1系やニコン、ペンタックスを使うと戸惑います。
各社、良い点もあれば悪い点もある、というより一長一短?
やっぱ、慣れというしかないですね。(^^;;
書込番号:5022597
0点

ニコカメさん 、こんにちわ。
>実際に使い勝手が悪いとかでも、ないのでしょうか?
キスDからの移行で、最初とまどりましたが、慣れればどうってことないです。D200に触れたのですが、ボタンが多くてすごいなぁって思いました。
>キャノンは、もうほとんど末期まで値崩れしないかなと
>思います。どう思われますか?
少しでも安く購入できればいいと思います。
さて、レールスターも走り去ったので、帰ろう(^。^)
書込番号:5022655
0点

先日、店頭にて D200 を試そうとしましたが、ボタンが多くて何がなんだか
ワケがわかりませんでした!!
結局、Canon な人には Nikon は使い難く、逆もまた真なりということですね。
ニコカメさんはこんなオヤジよりずっと若いようなので、柔らかい頭と高速の
神経ですぐに慣れると思います。
書込番号:5022767
0点

個人的にはEOS55みたいのが好みです(^^;(レバーとダイヤル)
30DくらいのAFポイントなら視線入力出来そうなので、復活を望みます。
書込番号:5022782
0点

補足しますと、
絞り優先や速度優先モードで使う際には
それらの設定はメインダイヤルのみで変えられますし、
露出補正はサブダイヤルのみで変えられます。
普段の撮影で一番多く操作する部分はシンプルで分かりやすいです。
書込番号:5022790
0点

ニコカメさん
20D,30Dで1年半ほど使っております。1ボタン2機能の件は、最初は説明書を見ながら使っていましたが、今は慣れてしまいました。たまに忘れてしまっても、そこはディスプレイを見ながら操作するので、特に問題ないと思います。ボタンの数を少なくするとデザイン的にすっきりさせる効果があるので、どっちを採るかでしょうね。キヤノンはメリットのほうを採ったということでしょう。
書込番号:5022799
0点

1ボタン2操作は
やはり、たいして問題ではないようで安心しました。
じっくり楽しみながら選ぼうと思います。
しかし、選べるのは30Dか5Dしか頭に浮かばないのが私の現状で^0^とほほ。
では、たいへん勉強させて頂き有り難うございました。
書込番号:5022846
0点

買ってみてもいいかと思いますので迷わずすぱっといきましょう。
ボタンの方も馴れれば大丈夫ですよ。
書込番号:5023246
0点

私は、銀塩では−1V HSを、デジ一では5D、20D、Kiss Digital Nを使用しています。
捜査体系では、−1系の独特の操作系(過去に−3も使用)、Kiss Digital Nの背面がボタン式のもの(旧Kiss Digitalも使用)、20Dなどの仕様(5Dと過去使用の10Dが同じ方式)と使っています。
> 際に使い勝手が悪いとかでも、ないのでしょうか?
別の方も書かれていますが、デジタルは操作する内容が多く、全て別のボタンに割り振ろうとすると、ボタンが多くなりすぎる傾向があります。
確かに右上のボタンは1個のボタンに2機能が割り振られていますが、メインダイヤルと背面のサブダイヤルの使い分けがされており、慣れれば逆に使いよい方式です。
別の方でKiss Digital Nの法が使いよいと書かれた方もいますが、私は20Dなどの方式が使いよいですね。まあ、こういう点は、使用者の主観に拘わりますので、あくまで個人の感想ですが。
−1系の操作方法は独特で、−1Vでも使いこなしきれません。まして−1D系は、ショールームで操作してみましたがチンプンカンプンで (-.-;
私は20D、30D、5Dの操作系が一番良いですね。
販売価格は一部店舗でではないでしょうか。
5Dも安いお店の一部では30万を切っているようですが、私が購入したときは中野のフジヤで340000円。ビックやヨドバシは378000円でした。
このカカクコムで少し前に低価格点で30万を切った書き込みがありましたが、ビック、ヨドバシは未だに378000円の表示です。
大型店での値崩れは、1年半後の後継機種発売時期ではないでしょうか。30Dの価格は、私が20Dを買ったときよりかなり安いですが。当時フジヤで、本体+18−55で180000円でしたから。
書込番号:5023985
0点

kissDN⇒30Dに買い増しです。
kissDNに比べて格段に使いやすいと実感しています。これ以上の物があるとすれば音声入力ぐらいかな?
ボタンは大きく使いやすくなったので、ゲームと同じで練習(慣れ)あるのみ。
書込番号:5024080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
現在、EOS30D予約中です。
昨日、ヨドバシで店員にいろいろ聞いたところ、デジタル一眼の場合、フィルム一眼と異なりレンズ交換時にゴミが入ると即画像に影響するので、交換しないで済む高倍率ズームを勧めているとの話でした。
ゴミが入っていないかの検査方法としては、レンズをはずした状態でシャッターを切った後、液晶モニターの再生画像(真っ白)を拡大してゴミを見つけるという手法を教えていただきました。
でもレンズ交換は一眼レフの大きな魅力ですし・・・・
撮影素子のクリーニングなどお使いのみなさんはどれくらい実施されているのでしょうか。
また、野外でのレンズ交換時にはどんな工夫をされているのでしょうか?
もう一つ、30Dは撮影後の再生画像で部分的な白飛びのチェックができるのでしょうか?
(カメラ雑誌で青空を撮影した再生画像で白い雲が反転表示され白飛びしていることを示していることをD200を例に紹介しておりました。)
以上、よろしくコメントください。<(_ _)>
0点

他社のデジタル一眼ですが…クリーニングはゴミが移ったらブロアーでプシュプシュやるようにしてます。
それで取れなきゃ保証期間中はSC…それを過ぎてからはニコンのクリーニングキット使って自分で清掃してます。
レンズ交換にはあまり気使ってませんが…野外でのレンズ交換は下を向けてなるべく埃等が混入しないように一応気を使ってます。
風や埃が舞っているような場所では屋内に入ってレンズ交換するようにしています。
>30Dは撮影後の再生画像で部分的な白飛びのチェックができるのでしょうか?
仕様では再生時に画像情報のないハイライト部分を点滅表示するようですね。
書込番号:5022186
0点

yamabitoさん こんにちは。
クリーニングはキヤノンのサービスセンターで無料対応してもらえます。新しいカメラはバリなど内部からゴミが出るので3,000ショットくらい撮影してからクリーニングに出されてはいかがでしょうか。
屋外でのレンズ交換はマウントを下に向けてすばやく交換しています。出来れば車の中などが理想ですけど。風が強い日はレンズ交換を諦める場合もあります。(その為ボディを2台持って行きます)
30Dは所有していないのでわかりませんが白とびの確認はヒストグラムで可能です。ハイライト警告表示もできるのではないでしょうか。
書込番号:5022187
0点

こんにちは。
ゴミ問題も言われているほど気にする必要は無いですよ。
確認方法はレンズを着けたまま撮影の方が良いですね。
そのレンズの絞り最大まで絞って青空とか白いシーツの様なのを写すと分かります。
撮影の際、露出は合わせなければダメですが、ピントは何処でもかまわないのでマニュアルフォーカスにした方が良いです。
白飛びの確認は、カメラの液晶で見て、INFO画面にすれば点滅で表示されます。
書込番号:5022246
0点

yamabitoさん こんにちは。
レンズ交換時のゴミは仕方ないと思います。大きなブロアで飛ばすしかありません。それでも取れないときは皆さんがおっしゃるとおりキヤノンのサービスセンターで取ってもらうのが良いと思います。
>もう一つ、30Dは撮影後の再生画像で部分的な白飛びのチェックができるのでしょうか?
白飛び警告機能があるので白飛びしていると思われる部分が黒く反転表示してカメラの背面モニタで知らせてくれます。 ただし、あくまで警告ですので白飛び警告を無視して撮影した後パソコンのモニタで確認するとギリギリ白飛びしていなかったりします。(許せる範囲という意味)私の経験では「雪解け時期の残雪と川」「曇り空と草原」などコントラストが極端に違う場合に警告が良く出ます。
書込番号:5022249
0点

皆さん、ご丁寧なコメントありがとうございました。
キャノネットから30Dさん
>白飛び警告機能があるので白飛びしていると思われる部分が黒く反転表示してカメラの背面モニタで知らせてくれます。 ただし、あくまで警告ですので白飛び警告を無視して撮影した後パソコンのモニタで確認するとギリギリ白飛びしていなかったりします。
あの・・・愚問なのですが、これって撮影する前に液晶モニターで知らせてくれるのでしょうか?(コンデジのように)
ヒストグラムなどは再生時のみの表示ですよね。
再度、コメントお願いします。<(_ _)>
書込番号:5022432
0点

こんにちは
フィルム時代の基本構造を踏襲しているのでやむを得ないですね。
メーカーも対策は研究しているようですが、むつかしそうです。
気になるなら、
最初からデジタル専用設計でゴミ対策まで対処したオリのフォサーズはいいと思いますね。
(わたしはEOSと併用しています)
書込番号:5022433
0点

> 昨日、ヨドバシで店員にいろいろ聞いたところ、・・・手法を教えていただきました。
その店員の言っている事には間違いがいくつかあります。
レンズ交換で確かにゴミは入りますが、高倍率ズームではレンズが伸縮する際に空気が出入りし、それに伴ってゴミも吸い込まれて、レンズ筒内およびカメラ内部に進入します。従って、ゴミ問題を気にするならば、レンズの長さが変らないインナーフォーカスの単焦点を付けるべきです。それでもメカからゴミは出るようですが・・・。
ゴミの確認方法ですが、このヨドバシの方法でよほど大きなごみ以外、まず見えません。しかも、確認時にさらにゴミが入る可能性があります。
ゴミの確認は以下の方法でやりましょう。
1.できるだけ小さい搾りのあるレンズを付ける。マクロレンズや望遠レンズは32まであるので適している。
2.マニュアルフォーカスにセットする。
3.ピントはどこでも良いが、私は撮影面にピントが合わないようにする。
4.搾り優先AEで最小搾りにする。ISOは100
5.撮影しようとする面が白い均一なものを探す。広げたシーツや、B4くらいの紙でも可。
6.シャッターが開いている時に、カメラを揺らす。これで撮影する物の表面の模様がぶれて見えなくなる。ゴミは動かないので見える。
7.カメラの液晶で拡大して見る。ま、大きなゴミは見える。
8.パソコンにデータを入れて、コントラストを強くして行く。
あるいは、白黒2値の画像に変換する。この時にどのあたりの濃度で黒にするかをスライダーを動かして探す。
ちなみに買ったばかりでも、ゴミは見えますよ(^^;
通常レンズの搾りが5.6より数値が小さい時には、ゴミは見えにくいです。逆に16とか22などで空が入るとゴミが見える事があります。ゴミは撮像面(CMODS)に直接ついているわけではなく、その前のローパスフィルターについているわけで、CMOSとは少し距離があります。(シグマはローパスフィルターが無いらしい。)
ま、実際やってみないとね・・・・(^o^)/~
書込番号:5022572
0点

yamabitoさん こんばんわ。遅くなって申し訳ありません。
>あの・・・愚問なのですが、これって撮影する前に液晶モニターで知らせてくれるのでしょうか?(コンデジのように)
>ヒストグラムなどは再生時のみの表示ですよね。
残念ながらシャッターを切ってからの数秒間の再生表示の時と画像再生時のみのようです。ヒストグラムも同じです。
yamabitoさんと同じように私もシャッターを切る前に知らせてくれたら良いのにと思うときもあります。ヒストグラムも撮影前に見たいときもありますね。
書込番号:5022781
0点

皆さん、いつもながら早々にコメント下さって本当にありがたく勉強になります。<(_ _)>
ゴミ確認はレンズをはずす必要はないということで納得です。
確かにレンズをはずすことがゴミ入りの原因ですからねぇ。(苦笑)
基本的にはフィルム一眼と同じでレンズとカメラの取扱は慎重にと考えて良さそうですね。
10205さん
>その店員の言っている事には間違いがいくつかあります。
カメラ店の店員はカメラのプロではないので鵜呑みにしてはいけないですね。
でも、おかげで大変勉強になりました。(笑)
白飛び確認の件
キャノネットから30Dさん
>残念ながらシャッターを切ってからの数秒間の再生表示の時と画像再生時のみのようです。ヒストグラムも同じです。
yamabitoさんと同じように私もシャッターを切る前に知らせてくれたら良いのにと思うときもあります。ヒストグラムも撮影前に見たいときもありますね。
技術的には可能ではないかと思うのですが、あの小さな液晶で判断するのは難しいでしょうね。
それにもしこんな機能が搭載されたら自分の作品ではなくてカメラの作品になってしまう(苦笑)
この掲示板で毎日勉強させていただいて感謝しております。
30Dが届く日が待ち遠しい。
書込番号:5023209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初めてのデジ一として30Dを購入して撮影を楽しんでいますが、液晶でのピントの確認について先輩の皆さんに教えていただきたいと思い書き込みしました。
私は、よく接写をするので、何枚か撮影した後で背面の液晶に画像を表示させてピントを確認しています。
ところが、どの画像もピントが甘く見えるのです。
後でパソコンに取り込んで確認するとピントは来ているのです。
30Dの液晶では厳密なピント確認は無理なのでしょうか?それとも個体差なのでしょうか?
私の30Dは、シャッターボタンの不具合で、先日新しいものに交換してもらったのですが、2台とも差がないのでこんなものなのかな?と思ってはいるのですが・・・。
皆さんのカメラではどうなのでしょうか?
また、ピント確認はどのようにされておられるのでしょうか?
この二点について教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
23万画素の液晶モニターと820万画素との違いはかなりあると思いますので液晶モニターをピント確認用(ドンピシャかどうか)には頼れないと思いますよ。
液晶モニターは構図やヒストグラムとラフなピント確認用と割り切るべきだと思います。
書込番号:5004031
0点

おはようございます。
結論から先に。
こんなもんです。
いくら拡大してもパソコンで見るほどハッキリしません。
そのため、厳密なピント確認は出来ません。(-_-;)
強いて言えば、パソコンでジャスピンの画像を確認して、
それをカメラで見て、ジャスピンの状態がどのような感じで見えるか覚えるのが一番でしょう。
私は面倒なので、そこまでは拘っていません。
プレビューで確認するのは、ピントよりヒストグラムによる露出です。
書込番号:5004034
0点

背面液晶でピントの確認するのは
モニターの解像度を知った上で、認識しないと
全て、甘い絵と勘違いしてしまいます
24mmで撮って、最大拡大したカレンダーの数字と
70mmで撮ったときのカレンダーの数字
当然70mmで撮ったときの方がはっきりピントが来ていることを確認できます、24mmでは70mmの絵をそのまま比較すると
いつまで経ったってピントが来ていないんじゃないかと
思ってしまう解像度だと思います
どんなカメラも、使い慣れて自分の物にしていくものだと思いますので、モニターの真意を掴んで使ってください
書込番号:5004095
0点

茶々です。<(_ _)> saisatohiroさん 済みません。
モデロンさんの撮ったモデル嬢は、トライXさんが撮ったモデル嬢と同一人物に見えるのですが、、、
4月9日に札幌か何処かで撮影会があったのでしょうか!?
σ(^◇^;)もこんなの撮りたかったなぁ〜。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:5004243
0点

こんにちは、僕は20Dユーザーです。20Dでは液晶は1.8型で全然ピントは確認できません。
30Dなら画面も大きくなりピントも確認できるかなと期待していたのですが…、やはり無理なようですね。
僕は液晶を露出、構図(ファインダーは視野100%ではないので)、そして、手振れ確認用として使っています。
ピントは写真全体を見ないと判断しにくいので、小さな液晶では拡大しても分かりづらいですね。
書込番号:5004251
0点

ファインダーの世界さん,
そうです、地元の撮影会です
トライXさんには、いろいろレンズ貸していただきました
書込番号:5004344
0点

間違っていたらすいません。
CANONは実際の画像のほかに、サイズを落とした画像を同時記録してボディーでのプレビュー表示用に使っていると聞いたことがあるのですが、違うでしょうか。
私のカメラは初代KISSDですが、やはり本体ではピントまで確認できません。
一方コンデジのKD510Zのほうは、1.8インチモニターながら12倍まで拡大でき、バストアップ時の瞳にピントがきているのがはっきり確認できます。
書込番号:5004371
0点

皆さん、早速のコメント、ありがとうございます。
やはりそうなのですね。
私の場合、ピントと共に手ぶれの有無を確認したかったのですが、確かに23万画素程度の液晶に多くを期待する方が無理ですよね。
数多く写して、パソコンのモニター上で最終的な確認をするようにします。
またご指導いただくことがあると思いますが、その時にはどうかよろしくお願いします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5004372
0点

再三の茶々です。<(_ _)> saisatohiroさん、申し訳ありませんです。済みません。
モデロンさん
>地元の撮影会です
やはりそうだったのですね。
余りにも両氏の撮影日時が近かったもので、ちょっとびっくりしていたのです。
腕の達人同士がお知り合いなのは、とても羨ましいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:5004381
0点

キヤノンの液晶でピント・露出・WBを厳密に確認するのは不可能です。
ちゃんと撮れてるか、画像が消えてないかの確認に使う程度。
細かいことはパソコンで確認しましょう。
書込番号:5004487
0点

こんにちは
>私の場合、ピントと共に手ぶれの有無を確認したかったのですが、
>確かに23万画素程度の液晶に多くを期待する方が無理ですよね。
これは、無理得ないと思います。
10倍に拡大できるので、2300万画素まで、表示出来る筈です。
問題は、拡大するファイルの大きさだと思います。
20Dは。所持していましたが、30Dは持っていないので
確認は出来ませんが、20Dの時は、RAWだけの撮影の時は、RAWの中に埋め込まれている 1.5Mピクセルのファイルを拡大します。
こんな画像の拡大なので、よく見れる訳がありません。
RAW+JPEGでもプレビューを早くするため、小さなJPEGの拡大なので、少し良くなります。
大きなファイルの拡大だときっと綺麗に見えると思いますよ
プレビューが遅くてもいいから、綺麗に見えるモードが有ると嬉しいですね
ファインダーの世界さん こんにちは
札幌の撮影会こんなのが有りますよ。
http://www7.plala.or.jp/streamphoto/jyouhou/jyohou4.htm
書込番号:5004555
0点

30Dの液晶画面でのプレビューで縮小画像と情報を表示する画面で縮小画像に赤色のフレームポイント表示することが可能なので、画像のどこにピント合焦しているかの確認はできるようです。
小さいですが・・・(苦笑)
書込番号:5004973
0点

理由とかよくわからないけど、これにははっきりと言えることがあります。
僕は30Dは使っていないんですが、それまでのこのシリーズ(?)の機種は歴代D-30、D-60、10D、20Dとずっと使い続けて来ました。
そして、僕が確信を持って言えることとは「モニターでピントが確認できなくなったのは20Dからだ!」です!!
突然、劇的に、モニターのピンは弱ってしまいました。
決定的な構造上の変更がなされたことは間違いないと思います。
10Dまでは、そうだなぁ・・・
PC上で倍率×50%で見るくらいまでしっかりと確認できていました!(>_<)
書込番号:5006206
0点

2.5型高精細液晶で、あれだけ拡大表示できる30Dなら、
そこそこの視力があれば、ピント確認は可能かと思います。^^
書込番号:5006432
0点

ピントが合ったときと、合っていないときの見え方の差を調べておくと、だいたい判ります。
それからRAWの時に最大倍率につするとボケてしまうので、その2段前くらいで確認します。
書込番号:5006612
0点

こんばんは。
カメラの液晶モニタではRGBそれぞれも画素と数えるようで、23万画素の場合、いわゆる
QVGA(320×240ドット)の表示能力で、10倍の拡大表示だと4:3のアスペクト比で
768万画素の元画像が丁度表示される程度だと思います。
書込番号:5023175
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初めて仲間に入れさせてもらう「EOSデジ新入生」です。よろしくお願いします。
注文していた30D が3日前に届きました。今日、初めて戸外で試し撮りをしました。新緑を狙って木や花、そしてそれを背景のポートレートが中心でした。その性能に(1眼レフとして)ものすごく期待していたのですが、どうもそれ程でもないのです・・・。 曇天だったせいか、全体に霞がかかったように薄く暗い感じがする。遠景の木々の葉や人物の輪郭も思ったほどクリアーに出ない。
これは、使い方・腕の問題なのでしょうか?(露出の決め方や手ブレなど、何か決定的なヌケがあるのでしょうか?)
最初は、基本からと思い今日は主に「簡易撮影ゾーン」を使い、ほとんど場合初期値によるカメラ任せの撮影にしてみました。(風景、ポートレートモード、たまにPかTV)
レンズは、フィルムカメラのEOS時代に持っていた「EF28−105MM3.5−4.5」です。
これまでは、同じキャノンのパワーショットG3を使っていました。色が派手目でかなり綺麗だった(お気に入りだった)ので、その反動で薄く感じるのでしょうか?輪郭の甘さは、レンズ性能の影響でしょうか?
初心者で、レベルの低い質問で申し訳ありませんが、経験豊富で
博学なる諸先輩のアドバイスをお待ちしてます。
0点

こんばんは。
天気がよくなかったようですが、その通りの写真になっていると思います。
1枚目のピントは手前の葉付近ですから背景が少しボケるのは仕方ないと思います。
シャッター優先で1/50秒は手持ちだと手ブレを起こす恐れがあるのでもう少しシャッターを上げるか三脚を使ってみてはいかがでしょう。
コンパクトデジカメは一眼より派手めな色合いやシャープネスの設定になっているので同じフルオートでもかなり違うと思います。
以上簡単で申し訳ありませんが、感想でした。(^^;)
書込番号:5018044
0点

私もデジ一眼の使い始めは同じような感想を持ちました。
コンデジの画像は、素人ウケするように派手目にチューニングされていますから、それに慣れているとデジ一眼の画像はアッサリとして物足りなく感じるんですよね。
30Dの現像パラメーターで、シャープネス、コントラスト、色の濃さ等を多めに+側へシフトすればコンデジの画像に近くなると思います。
曇天の撮影は私も苦手です。光量が足りないためコントラストが低く、モヤッとした感じにしか写らないからです。
上手い人だったら曇天でも様になる絵創りができるんでしょうけど。
“光の無い所に色は無い”ということで、私は曇天時は外部ストロボを使って撮影しています。
書込番号:5018072
0点

こんばんは。
一枚目は前の葉っぱに合焦していますがAFポイントを中央部一点にしていますか?
二枚目は悪くないと思います。
三枚目はフレアー気味ですが、銀塩用の古いレンズだと多少フレアー気味の傾向があるのかも知れませんが解像感は悪く無いと思いました。
お天気の日にフードを付けて撮るともっと良い感じになるかも知れません。
書込番号:5018074
0点

トピ主さん、皆さんこんばんは。
私もコンデジ→D50→今は30Dですが、D50までは本当にシャープでして、30Dの使用開始時は正直「あれ?」という印象でした。
今でも嫁さんはコンデジやD50のシャープな、あるいはどこまでもピントが合っている写真をきれいだと言います。
絞ったりシャープネスやコントラストを弄るとそのような写真に近づけますが、最近は50mmF1.8なんかで撮った子供達の写真を見せると、嫁さんも「この写真、雰囲気いいんじゃない」とか言ってます。
一眼レフは奥が深く、いろいろと勉強することもあるし、如何様にも写せ、表現できる楽しいカメラなんだなと思います。だからこれだけの人が趣味として楽しんでいるんだなと思います。
コンデジだとその瞬間をただ記録に残すだけですが、一眼レフだとその瞬間を思いを込めて表現し残すことができますよね。
書込番号:5018200
0点

EOSデジ新入生さん、こんにちは。
1枚目
手前の椿の葉にピントが来ています。 それを意図されたならこれで問題ないと
思いますが、画面の大部分がピンボケ状態ですから、ボーっとした印象になって
しまいます。
2枚目
問題ないと思いますが、レンズの性能かなという気がします。
コントラストを高く設定すればもっとお好みの絵になると思います。
3枚目
逆光によるフレアでコントラストが低下してます。 これもレンズ性能かな。
なぜスポーツモードなんでしょうか? ISO400 で暗部にノイズが見えます。
書込番号:5018567
0点

EOSデジ新入生さん、30Dご購入おめでとうございます。私は旧KissDから30Dに買い換えて大満足で使っています。
お写真拝見させていただきました。経験豊富でも博学でもありませんが、僭越ながらコメントさせていただきます。1枚目と2枚目は両方とも若干露出オーバーの様です。勝手にフォトショップでレタッチさせて頂いた所1枚目は良く撮れていると思います。手前の葉の部分はハイライトがやや飛び過ぎではありますが、かえって活き活きとした感じになりました。バックのボケについては写画楽さんのおっしゃる通りです。2枚目は納得のいく仕上がりになりませんでしたが、それなりに見栄えのする画像にはなったかな?と思います。
3枚目はswd1000さんのおっしゃる通りフレアーが出てしまったと思います。デジタル対応設計の良いレンズを使うと見違える様な良い画像を得られる事があるので、一度お試しになってはいかがでしょうか。
デジ一眼のデフォルト設定は後で調整し易いように眠くてハッキリしない画像ですが、調整すればちゃんとメリハリのある画像に加工することが出来ます。これをカメラ内の設定で追い込むも良し、後で調整するも良しです。私はRAWで撮ってSILKYPIXという現像ソフトで調整していますが、操作が非常に分かりやすいのでこれからデジ1眼を始める方にもお勧めです。
初めはコンデジとの違いに驚かれると思いますが、30Dのデータは信頼出来る物ですので納得行くまで頑張って下さい。必ず素晴らしい写真を手に出来ると思います。
書込番号:5018577
0点

天気の悪い日にはそのまま悪い日で写ります。
天気の悪いのに晴れのように写ったら問題ですが・・・
次回は晴れの日に沢山写して下さい。フイルムカメラの10倍写す。これがデジ一眼の利点です。
書込番号:5018634
0点

EOSデジ新入生さん、おはようございます。
>30D が3日前に届きました。
祝祝 30Dユーザー仲間入り 祝祝
おめでとうございます。
>露出の決め方や手ブレなど、
ピントが合ってない→絞り(被写界深度)の調整
手ぶれしている→シャッター速度の調整
シャッター速度が稼げない→ISOの調整
白くぼけてしまう→光線量の調整(シャッタースピードの調整)
色合いがいまいち→ピクチャースタイルの調整
色々と調整して自分のイメージ通りの絵が撮れるのが一眼レフカメラの良いところです。また色々な調整を素早く便利にできるのが30Dの良いところだと思います。
今回のご不満が写真の腕を上げる糧だと思います。数千円で購入した中古レンズで撮影した写真をのけっております。私もまだまだですが、不満足な写真は次にはうまく撮れるように頑張ろうと思っています。そしてまた、沼の深みへ進んでいく。。
書込番号:5018724
0点

皆さん書き込まれていますが、極端にカメラが悪い訳ではないでしょう。レンズの性能もありますし。まあ、これからですね、この場所の撮影、天気の違う日に設定変えてやってみたらどうでしょう。本当にだめなのかどうか、体でわかると思います。
たくさん撮ってみてくださいね。
書込番号:5018954
0点

[EOSデジ新入生]です。沢山のご親切、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。又、写真の奥の深さを痛感し、今後が楽しみになりました。今日も曇りですが、もう一度トライしてみます!では、又教えてください。
書込番号:5018960
0点

お花の写真はちゃんとお花にピント合ってるので正解です。
背景が全て緑ならかなり良い写真だと思います。
露出1はピントの合っている範囲が狭いので??と思っただけでは?絞り優先でいいますとF8〜11くらいで撮れたら良かったかもしれませんね。
露出2はやや斜めの逆光があり写真にモアがかかった風に見えますね。
どんなに自分が撮りたいと思った被写体があってもカメラは所詮、光の使い方次第なので順光、逆光など光の勉強をされるともっとデジイチを使いこなせると思いますよ。曇りは白飛びしやすく空の入れ方には充分注意したほうがいいですね。
書込番号:5018995
0点

購入おめでとうございます。
2枚目はピント範囲も良いのではありませんか? うまく撮れてると思います。シャッター速度がわかりませんが、フィルム1眼よりは厳しく考えて高めにするほうが解像度の悪さが少なくなると思います。・・・・・私も苦戦中です。フィルムのように行きません。
1枚目はAF点を中央1点にして構図しなおすかしたほうが良いかと思います。それと、暗いので絞りは開き気味になるんでしょうからAvで絞り優先のしっかりした3脚での撮影が良いです。でもシャッター速度が遅すぎると風になびいた葉がぶれる場合もあるので注意かも?
3枚目は逆光気味なのでどのポイントで露出するのか?でもかなり変わると思います。スポット測光で1発で決めてしまうと白めいた画像になる場合もあります。
デジカメは100%拡大できてしまうのでフィルム時代よりも厳しく構えた方が比較的安全と思います。
コンデジは小さい素子で広角レンズの特性をもったうまく画像を取らせてくれるカメラで失敗は少ないです。色使いも派手気味なので綺麗に見えると思います。カメラの設定を変えて同じ構図で好みの感じになる設定を探してみてくださいな。(シャープネスとかコントラスト等の変更で、、。)
レンズのせいにしてはいけないのですが、初期の28−105はどうも色の出具合が眠いように思います←私も時々持ち出しますが、うまく撮れないんですよ。まだ、KissD標準のEF18−55の方が初期型でもシャープかと思います。
まあ、カメラが綺麗な画像を撮らせてくれるわけではないので自分の腕を磨いてください。
書込番号:5019062
0点

30D購入おめでとうございます。
「EF28−105MM3.5−4.5」は私も使っていますが、若干、色再現が淡い感じで非常に上品な描写です。パラメーターで色の濃さを+1に補正して使っています。
自分の好みにあった補正になるように色々試しながらベストを探すと良いと思いますよ。
書込番号:5019381
0点

再び「EOSデジ新入生」です。皆様のご助言を心に、2日目の今日、再び撮影してアップしました。我ながらまだまだです。よろしかったら上達のためのアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:5019673
0点

EOSデジ新入生さん、こんにちは。
>よろしかったら上達のためのアドバイス、
>よろしくお願いします。
拝見しましたが、現場ではもっと緑が濃かったのではないでしょうか?。露出をマイナス補正されれば、緑が引き締まった深い色がでて、もやっと感も抑えられるのでは?。でも明るい若葉の爽やかさがでて良い写真だと思います。
AEB機能を使われいますか?。露出を3段階に補正して連続で撮影できます。連写Hですとシャッター1回押しで3枚撮れるので超便利です。以前は適正・-1/3・+1/3 で撮っていましたが、最近は -1/3・-2/3・適正の3枚を露出に迷った時に撮っています。
良い写真とは。。自分のイメージ通りに撮れた写真だと思います。この写真はこういう意図でこういう構図を狙ったって語れれば良い写真だと思いますよ(^。^)。楽しみましょ。
書込番号:5019784
0点

新作の王滝ですが、充分綺麗に撮れていると思います。
強いていえば、手ぶれか、風等による被写体ブレか、それともこの辺がレンズの
性能なのか判らないのですが、シャープ感が少し不足しているように見えます。
(あくまでも等倍で見た場合のことで、気にするほどではないと思います。)
書込番号:5019966
0点

EOSデジ新入生さん、こんにちは。
手ぶれか、被写体ぶれがあるように見えますね。脇を締めてカメラをしっかりホールドして撮るようにしましょう。「EF28−105MM3.5−4.5」はとても良いレンズなのでもっとキリッと撮れるはずです。
「王滝7」はとても良く撮れていると思います。頑張ってください。
書込番号:5020503
0点

EOSデジ新入生さん
お写真拝見しました。
皆さんの評価と大体同じになりますが…
1枚目は前ピンだと思います。2枚目と3枚目は逆光気味なのですが、特に3枚目は強いフレアが出ています。これはボディ側というよりはレンズ側に原因があると思われます。フードはされていましたでしょうか?デジタル対応と銘打ったレンズは、フレア、ゴースト対策が強化されているので、サードパーティー製でも良いですから一度試してみるといいかもしれません。
青空の下でぜひもう一度トライしてみてください(^o^)/
王滝の写真はぐっときれいに写っていますね。私も7番は好きです。
書込番号:5020720
0点

こんばんは。
すばらしい環境にお住まいですね。うらやましいです。
写真も十分綺麗だと思います。でもみなさんがおっしゃるような点を工夫されればもっといい感動が伝わると思います。
小生個人的には王滝6の写真が好きです。背景の滝との構図のバランスが綺麗だと思います。残念ながら風による被写体ブレのように見えますが大きく伸ばさないならいいんじゃないでしょうか。もう少しシャッタースピードが稼げればもっとキリッとすると思います。
書込番号:5021432
0点

EOSデジ新入生さんこんにちは、新緑を訪ねて拝見しました。7の色は見事ですね、新緑の清々しい緑に感動しました。6はややアンダーですが、撮影時はこれ位で抑えて良いと思います。少しレタッチしてみましたが、良い感じになりました。
デジタルは少しアンダーで撮影しておいて、後で調整するという撮影スタイルもありますので参考にしてみて下さい。近年のEOSデジタルはノイズが非常に少ないので、この様なスタイルにはもってこいのシステムです。
書込番号:5022325
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
最近17-85付の30Dを購入しました。海外旅行に持参するには、重さで少し躊躇します。
以前海外でアメリカ人が「拳銃ケース」のようなものに一眼カメラを入れ、腰のベルトに専用の金具で止めているのを見ました。
興味があったので聞いてみたら、アメリカの通販で購入したそうです。
だいぶ昔、ベルトではなく、付属の革ひもで腰に巻きつけるタイプのケースを使った経験があります。(中国製でひもが切れてしまいました)
どなたか腰に巻くか、ベルトに装着するか、どちらでも良いのですが、ご存知でしたらお教え下さい。
0点

ハクバのカメラホルスターみたいなモノでしょうか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/247329.html
私自身は使っていないので使用感判りませんが(^-^;
書込番号:5016729
0点

たこやきソースさんありがとうございました。
これもひとつの候補ですが、ベルトと革紐で二重に締め付けるのが少し負担です。以前使っていたという中国製のがこのタイプでした。
出来ればベルトに金具ではめこむタイプが理想なのですが・・・・
書込番号:5016796
0点

このバック、補助ベルト付きとなっているのでベルト通しが
付いているのかもしれませんね。バックをベルト通しに
通して、その補助にバックにベルトが付いている。
と思いますよ。だから補助ベルトはゆるく腰に巻いておく
だけで良いと思います。
書込番号:5017251
0点

本日、30D17-85LKを購入しました♪明日、早速撮影に行ってみようと思っています。
さて、ハクバのカメラホルスターですが、これは、ワイルドSTさんがおっしゃるとおり、ベルト通しがついていて、ベルトに取り付けるタイプです。
補助ベルトは、まさに「補助」で、ズボンのベルトが切れたときに一気に落下するのを防ぐためにあるのかな?って感じでゆったり巻いておくものです。ちなみに、補助ベルトは取り外しも出来ます。
使用感としては、D70を入れて登山に使っていますが(これからは30D!)、首から下げたときのようにブラブラ降られないし、シャッターチャンスにも即座に対応出来るので、なかなか便利ですよ♪(もちろん、首から下げているのに比べたら遅れますが)
欠点としては、一日中山を歩いていると、腰骨にベルトが擦れて少し痛くなってくるところでしょうか。
でも、許容範囲の痛みなので個人的にお勧めです♪
書込番号:5017383
0点

ライカ用のならレモン社でもあったけど
tamracやLowproで探してみたらいかが?
書込番号:5017973
0点

昔はキャノン純正であったんですけどね…
自分はEOS620+80〜200f2.8のセットを入れて
歩いてましたがピッタしのサイズで専用に作られたと
思える物です^^
>>金具ではめこむタイプ
これだと金具と布の部分でかなり無理な力がかかって
しまい、そこで破れたりするトラブルが発生すると
思います…
やはりベルトに通すか自分のみたいにベルトセットの
ものを探してみる方がいいと思います。
書込番号:5018374
0点

時節柄,誤解されるような装備は避けたほうがいいと思います.
日本では?一般的な折畳式傘も,米国では勘違いされるかも.
渡航先が米国以外であれば,その心配はいらないかも.
駄レス失礼いたしました._o_
書込番号:5018520
0点

Lowepro のトップローディングなんかも候補になるのではないでしょうか。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/
いずれにしてもバッグ類は現物を確認して購入されることをお勧めします。
書込番号:5018615
0点

ワイルドSTさん、皆さんありがとうございました。
昨日会議で上京して合間を作り有楽町ビックカメラで見てきました。
この形式のものしかありませんでした。たしかにベルト通しに通せばゆったりしていますね。
ただ昔使っていた中国製のものはソフトな皮革製品でした。それを欲しいと言うと皮革製品は置いていないとのことでした。
まだ海外は先なので、別の店でも探してみます。
書込番号:5022265
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さん こんにちは。
私は今まで銀塩のみで撮影してきたんですが
今回、30Dが発売されるのを聞いて ようやくデジタルデビューをしようと思っています。
そこで 先日、近所のカメラ屋さん(キタムラ)に行って
簡単な見積もりをしてもらいました。
内容は
30D本体
縦位置グリップ
CF 1GB 1枚(確かSDCFH-1024-903 (1GB)だったと)
以上の3点です。税込みで¥167000と言う事です。
それと、端数処理?で液晶フィルタを1枚つけてくれるそうなんですが、この価格というのは妥当な範囲?なんでしょうか。
皆さんのご意見を伺えたらと思います。
自分としては…もう少し何とかしたいとは思っていますが。
0点

ちっち吉さん 、おはようございます。
30D本体、135千円 縦位置グリップ 16千円、CF10千円。合計161千円。差額6千円。通販の最安値のざっくりした数字との比較ですが、妥当かどうかは不具合発生時の安心料をいくらでみるかでしょう。CFを除いて155千円前後で買えるかどうか。縦位置グリップとCFは通販の最安値店で購入するとして本体を140千円以内で購入できるかの交渉をするか。通販も送料と振込料や代引き料を加えていくと大きな差は出てこないのではないのでしょうか。
とにかく、頑張って下さい(^^)。購入報告をお待ち申しております。
書込番号:5018738
0点

購入検討中ですか?
私は昨日買っちゃいました。値段は都内の店で買った方が安かったかもしれませんが、交通費等を考慮すると地元のキタムラでいいかなと思って。
少しでも安く買えるほうがイイに決まってますが、デジカメはまだまだ発展途上の製品です。パワーショットG3はトラブルも無く使ってますが、やはり3年も経つと色々と不満が出てきます。
キタムラさんだとデータ復旧ソフトとサービス券(あまり使えそうも無いけど)を付けてくれますよ。
因みに私は本体と1GのCFで152000円(税込み)でした。
書込番号:5018869
0点

キタムラさん
結構、厳しい縛りもあるようで、・・・。
一緒に買った別なものを一旦値引いたものにさらに値引いてくれました。
お決まりのソフト、割引券、レンズブック、等々。
まあ、いくらでも買うつもりでいったので買っちゃいましたが、買ってしまえば値段のことなど忘れて撮ってます。
そうだきょうで丁度一カ月。昨日で5000枚超えました。
書込番号:5018913
0点

ちっち吉さん
おはようございます。
>税込みで¥167000
わたしも最近キタムラで買いましたがそんなものでした。
>>お決まりのソフト、割引券、レンズブック、等々
もついてきました・・・って、goodideaさんとは同じ店で買ったんでした(笑)。
canonのレンズブックは結構な豪華本で嬉しかったです。
30Dは価格統制があるかも知れませんね。
各地のキタムラをのぞきますが、自分が買ったのより高いのは見ますが、安いのは見たこと無いです。
安く買えれば良いですね。
書込番号:5018941
0点

>レスくれた皆様
早速のレスありがとうございます!
ご意見を伺った限りでは、まんざら高いっていう価格では
ないみたいですね。でもまだ可能性はなくはないと。
店員さん(もしくは店長まで)にもう少し相談にのってもらいます。話のわかりそうな人だったので。
一つその時の店員さんが言ってましたのは
最近は、お客さんがネットなどで調べて価格を言ってくるので
交渉を省く形で最初からネットに近い価格を出すようにしたそうで
店内の会議で店長にそう進言して この間の価格が出たようでした。
最悪、価格で限界が出ているとするなら
何か別のものをつけてもらえるように交渉してみます。
ちなみに、キャノンのレンズブックってどうしう物なんでしょうか?それと、お決まりのソフトとは?
頑張って 行ってきます!
書込番号:5019807
0点

>>ちなみに、キャノンのレンズブックってどうしう物なんでしょうか?それと、お決まりのソフトとは?
レンズワークですね。
http://www.canon-sales.co.jp/ef/accessary/detail/5088a031.htmlです。
お決まりのソフトは「デジタルフォト三昧3」とかいうものでした。CFがレキサーメディア製だったのでこれにも「イメージレスキュー2」というお助けソフトが付いてました。
関係者じゃないけど馴染みになるとキタムラは無理きいてくれます。
書込番号:5019885
0点

この本、以前キタムラさんで10Dの中古を買うときに、おねだりしたらご親切にくれました。^^
書込番号:5021728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





