EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年4月13日 09:56 |
![]() |
0 | 21 | 2006年4月12日 21:36 |
![]() |
0 | 30 | 2006年4月12日 21:17 |
![]() |
0 | 24 | 2006年4月12日 13:11 |
![]() |
0 | 44 | 2006年4月12日 11:19 |
![]() |
1 | 11 | 2006年4月12日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
現在、EOS20D/30Dを使っています。
先日、70-200LISを使って花のクローズアップを撮影していてどうしようもなくマクロレンズが欲しくなりました。
フルサイズ移行は考えていないということでお伺いしたいのです。
候補は、EF100F2.8マクロ、EF-S60F2.8マクロ、272Eです。
手元にシグマの17-70マクロがありますが、こいつは小物を撮る場合、極端に寄らねばならず扱いにくいです。
272Eはレンズが繰り出すとのことですが、ワーキングデスタンスの点から考えるとどうなのでしょうか?
撮影するものは、花が3割、それ以外はアクセサリーなど指輪クラスの小物が6割、残り1割は不特定。
普段は風景&ポートレートで、マクロは初めてなのでご助言くださると助かります。
0点

おそらくベテランの方だと思いますので...
100mm位のマクロが良いと思います。
90か100か・・・どちらにするかでまた悩むと思いますが...
個人的にはタムロンの方が良いような気がします。(私は使ってないですけど...)欲しいのは90mmです。伝説のマクロレンズですから...
書込番号:4991871
0点

こんにちは
候補のレンズからですと、室内で小物撮りが主であれば、EF-S60F2.8マクロが良いかもです。
ワーキングデスタンスは272EやEF100F2.8マクロの方が摂れますが。
272Eは確かにレンズが繰り出すので、純正と比べ気になるでしょうが、ことボケに関してはEF100F2.8マクロ、EF-S60F2.8マクロより綺麗です(柔らかい)。花などを撮るには最適、ポートレートで使用したら、これが又良い感じに撮れます。
ボケなら272E切れならEF100F2.8マクロ、EF-S60F2.8でしょうか!
書込番号:4991895
0点

こんにちは。
最初のマクロとしてはTamron90mmMACROが良いと思います。
但し、これでもかなり近接が必要で柵のある植物園や野草などでは苦労します。
と言う事で私はTamron180mmMACROに買い換えました。
書込番号:4991957
0点

私も1本目は272Eをお奨めします。EF100mmMacroは解像度は抜群で、エッジはクッキリ立ちますが、ややボケが固いので花のクローズアップ等では気になる場合があります。しかも重くてバランスが悪くジッツォの2型雲台でも少しお辞儀します。272Eは描写が柔らかく、解像力も十分あり、軽いので上記雲台で狙ったところにキッチリ止まります。確かにニョイーンと伸びるので最初は気になりましたが、もう慣れてしまって特に不都合は感じません。
50mmMacroも持っていますが、背景の整理という点で100mm前後の方が使い勝手が良いです。
180mmも更に背景を整理出来るので私も欲しいのですが、価格が難点ですね。(;^_^A また、大柄な花などはフレーミング出来ない事もありますので、1本目は272Eか100Macroが良いと思います。
私の利用では、50mmMacro→山登り用、272E→花撮り用、100Macro→虫など動くもの用という使い分けです。
(Archivesに作例ありますので、よろしければ参考程度にどうぞ。)
書込番号:4992082
0点

S6010D20D30Dさん、こんにちわです。
私は272Eを使っており画質には満足していますが、もう少しワークディスタンスをとった撮影がしたいので、SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSMが欲しいと思っています。
各社の180mmマクロと比べて小型でF値も2.8で明るいですし、値段も手頃ではないでしょうか? 画質評価も良いようなので、お奨めだと思います。ではでは(^^//
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011330
書込番号:4992095
0点

純正の60と100持ってますが、タムロンも欲しいです(^^;
この2本は、2線ボケが出やすいです。どちらかと言うと引きの方が
安心して使えます(^^;(抜群です)
私の場合、花を撮りにいっても何時の間にか虫を追いかけているので
USMは強い味方ですが、三脚据えてじっくりスタイルならタムかな・・と。
皆さんとほぼ同意見ですね。
書込番号:4992137
0点

タムロン90マクロを愛用しています。
EF100マクロとEF-S60マクロは試し撮り程度の経験です。
>花が3割、それ以外はアクセサリーなど指輪クラスの小物が6割、
>残り1割は不特定
この条件でAPS-Cデジタルでの使い勝手を考えると、
1.EF-S60マクロ、2.EF100マクロ、3.タムロン90マクロでしょうか。
でも、ボケのやさしさはタムロン90マクロが一歩リードしてると思います。
僕のマクロのメインは花なので、ここを重視してタムロンを選びました。
ちなみに、EF100マクロの予算で、小物用にシグマ50マクロ、
花用にタムロン90マクロの2本体制も可能ですね(笑)
書込番号:4992171
0点

>EF100マクロの予算で、小物用にシグマ50マクロ、花用にタムロン90マクロの2本体制も可能ですね(笑)
ダポンさん そうですね!それも有りです。m(_ _)m
書込番号:4992209
0点

マクロは、
タムロンの90/2.8とキヤノンの100/2.8を使ってましたが、キヤノンの方は使わなくなってしまったので手放しました。
今は、タムロンの90/2.8と180/3.5を使ってます。
それと、アダプタ経由で各社のMFマクロレンズを楽しんでます。
結論は、
最初のマクロとしてはタムロン90/2.8をお薦めします。
ただ、(照明のあてやすさ等)ワーキングディスタンスを重視されるのであれば、キヤノンも良い選択です。
言われるほど硬くもないと思いますが、開放であっても後ろボケに絞りのカタチが出る事もあるので注意が必要です。
タムロンの90/2.8とキヤノンの100/2.8の比較写真
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=95632&key=543428&m=0
書込番号:4992336
0点

タムロン90mmマクロを持っています。
アンティークのアクセサリーを撮る事もままあるのですが、タムロン90mmでも問題なく撮れます。
でも小物撮りがメインですからEF-S60mmのが使い勝手は良さそうな気はします。
アクセサリーとかを室内で本格的に撮ろうと思うと、レンズもですがリングストロボだとか照明、スタンドなども欲しくなりますよね。
書込番号:4992400
0点

272E買われて、または借りて撮ってみると良さそうですね。
書込番号:4992409
0点

こんばんは
272Eの繰り出しは、ガラス越しの撮影時に気になることはありますが、通常は問題ないと思います。
EFのマクロは使用したことはありません。
プラナー60mmF2.8マクロは使用していますが、
総合的に272EはCPも含め優秀なレンズだろ思います。
書込番号:4992645
0点

S6010D20D30Dさん、こんにちは。
私はEF100mmマクロUSMを使っていますが、
IFやピントリングの方向やUSMに拘らなければ、
EF100mmの予算でタム90mmとシグマの50mmを購入がいいと思います。
書込番号:4992740
0点

いつも思いますが、canon板は、ほのぼのですね〜^^
書込番号:4993097
0点

私もEF100mmマクロUSMですが、よくわからないのでUSMで決めました。今考えるとTamron90mmMACROのほうが良かったかなあと思います、安いし。。
マクロは楽しいですね、散歩によく持ち出しています。
書込番号:4993119
0点

一夜明けてびっくりしました。
とても参考になりました。
また皆さんの作品も素敵ですね。
本当にありがとうございました。
基本的には切れ味のいい絵が好きなのでCanonマクロの絵は
とても惹かれます。
こと花に限定すると、撮り方もあるでしょうけれど背景が
とける様なボケ方がどちらかといえばタムロンの方が好み
のようです。
自分スタイルのワークデスタンスで考え、最終的に100か90
かで今朝からずっと悩んでいます。
そうなると、C/P比から272Eは素晴らしいですね。
マクロ初心者ですから、面白そうなミニ三脚がついてくる
272Eに落ち着くと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4993740
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
念願の30Dを手に入れたばかりのデジカメ初心者です。思っていた以上に写りが良くて大満足しています。
普段、プリントすることは少なく、パソコンで画像を見る程度なのですが、こういう場合はJPEG撮影、RAW撮影のどちらが適しているのでしょうか。また、記録画素数の設定はLのファインモードを選ぶべきでしょうか。
RAWで撮影した場合、添付のソフトでピクチャースタイルを簡単に変更できるみたいですが、撮影時にピクチャースタイルを変えた場合と違いは出るのでしょうか。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

topi777さん、こんにちわです。
RAW撮りが良いのか?Jpeg撮りが良いか?は、各々個人個人の利用形態や使用目的にもよりますので、一概にどっちが良いとは言えないと思います。
まずは・・・RAWとは?Jpegとは?なんなのかを勉強して理解が進めばご自身にとってどの形式がベストなのかが選択出来るとおもいます。
SilkypixのRAW解説ページ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html
All AboutのJpeg解説ページ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20031128A/
ピクチャースタイルについては、F2→10D師匠の言われている通りです。
私自身としては、撮影時に時間を掛けたくないのと気に入った写真は思った通りに現像処理したいので、100%RAW撮りしています。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4986597
0点

topi777さん こんにちは。
今年に入りRAWに挑戦しています。露出やWB、PSなど後で調整できるので最近は全てRAWで撮影しています。私にはjpeg一発撮りで微妙な色合いや雰囲気を出すことはできません。
難点はデータが重たいことです。(6GBのMDと4GBのCFを使用しています) データのバックアップをどのようにしようか思案中です。
書込番号:4986623
0点

後から又色々画像調整が出来るから私はRAWで保存です。
JPEGは後にレタッチしたいと思っても、調整保存の度に鈍化する特性があります。
F2→10Dさん仰る通り好みと思います。
>Digital Photo Professional の場合、違いがでます
DPPですると解像感が上がる(シャープ)傾向で若干ノイジーです。
バックアップは内蔵HDと外付けHD+DVD-R三重のバックアップをしています。
ですがHDもDVDも完璧ではないですね。お気に入りはお店でプリントをしておくのが
一番持つのでは無いでしょうか?。100年プリント?孫の代まで持つかも?
書込番号:4986656
0点

私は緊急時(メディア容量が少ないとき)以外はRAWで撮影しています。
現在の主な被写体が家族なので、思い通りの画にするため細かい設定をしているとシャッターチャンスを逃すことが多いと考えるからです。
また、JEPGで撮影したものはその時点でほぼ完成品となり、レタッチなどを施すと画像の劣化などを招きます。
さらにRAWの現像ソフトは日進月歩で、RAWで保存しておけば最新のソフトで現像することが可能です。
データのバックアップに関しては、内蔵HDD、外付けHDD、DVD−R(一年ごとに新品に書き換えます)と三箇所に取っています。
書込番号:4986666
0点

こんにちは。
小生も全てRaw撮影です。現像処理は面倒なようで結構楽しんでいますよ。クリックホワイトバランスをよく使っています。
確かにデータ量が増えますので、二つの外付けHDDに保存して、DVD-R1枚の量が貯まったら(4.7GB)DVD-Rに焼くようにしています。
書込番号:4986759
0点

topi777さん、こんにちは。
>普段、プリントすることは少なく、パソコンで画像を見る程度
RAWで保存してパソコン画面で自分の好みの色合いに調整して楽しむのがいいんじゃないですか(^。^)。
記録ファイル形式はRAW+スモールノーマルを選択しています。
30D購入当初はRAW+ラージファインを選択しようかと考えて
いましたが、印刷用にRAWを現像しています。パソコンでみたりGATEWAYにアップするならスモールノーマルをサイズダウンしています。
私も30Dを使い始めてまもないのですが、大変気に入っています(^。^)。
書込番号:4987023
0点

topi777さん
私も初心者で、初心者的なレスですが…
KissDN の時は RAW は試した事はありませんでした。30Dで先週から RAW を試していますが、一言で言って RAW はずるいです。多少の露出の失敗、不適切なピクチャースタイルで撮ってしまった場合など後で修正出来るのですね。
JPEG の時は一発勝負で、失敗作は失敗作で終わりでした(多少のレタッチは可能ですが)。RAW で出来る事は沢山あるのでしょうが、私にとっては今のところ失敗が許されるのが RAW だという感じです。
土曜の朝、曇天でしたがカワセミに出会い、慌ててシャッターを押しましたが、暗くて失敗作でした。落ちつぃて撮らせてくれませんからね。幸い RAW で撮ってあったのでDPPで明るさを調整して見ると失敗作が見事に生き返り、お気に入りの1枚になりました。iMAGE GATEWAY で一枚目の写真です。宜しければご覧下さい。
今後は 30DファンさんのRAW+スモールノーマル にしようと思っています。
書込番号:4987256
0点

昨年の夏頃から(KISS=D)RAWで撮ってます。
元々色をあわせる仕事をしていたので自分で色の調整が出来るのが一番良いからです。
もう一つは
保存や移動をしても、画質の劣化が無いのが利点です。
写真初心者なら・・・
RAWで後から修正に頼るよりもJPEGで覚えられた方が良いのでは?
あくまで自分の考えですが
RAWは補助してくれる物であって
失敗を助けてくれる物では無いと思います。
書込番号:4987608
0点

きゃーんさんの RAW は補助という意見は正論なんでしょうね。私も 先週までは JPEG だけで一瞬に賭けていました。
ただ折角のシャッターチャンスを逃さないという意味では RAW は強力な武器だと思うので今後有効に活用したいと思っています。
書込番号:4987791
0点

スモールサイズならRAWファイルの中にサムネイルとして埋め込まれて
います。
抽出も可能です。
なので私はRAWのみです。
書込番号:4987920
0点

浜鳥撮りさん、こんばんわ。
>今後は 30DファンさんのRAW+スモールノーマル に
>しようと思っています。
RAW記録用に6GBマイクロドライブを購入しましたが、RAW+ラージファインで記憶容量が500枚に満たなかったので、やむなく1枚あたりの容量が小さいRAW+スモールノーマルを選択して京都撮影にでかけました。結果、撮影枚数573枚。フィルム時代には考えられなかった枚数です。もっと1枚1枚を大事に撮らなければとも思いますが、それで飯食ってるわけでもないし、今は枚数多く撮って、あとで1枚1枚をよく見て次の撮影に活かそうと考えています。と、言いながら、期待の一枚は思い通りでなく、何気に撮った一枚にgood jobがあったりするので、それがまた想定外で楽しかったりします(^。^)。
メディアから転送後、ZoomBrowser EX でホルダを見ると、RAW画像とjpeg画像の同じ画像が順番に出てきて鬱陶しいので、転送後、同じフォルダ内にjpegだけ別ホルダを作って移動させてから画像を確認しています。この方法を見つけてからZoomBrowser EX が使いやすくなりました。で、気に入った写真はRAW画像を印刷します。
鳥の写真を拝見しましたが、とても素敵ですね。先月、たまたま白鳥を見つけて撮影したのですが、仕草がとてもカワイくて引き込まれてしまいました。今は花と風景が中心ですが、鳥撮影にもチャレンジしてみたいと思います(^。^)。
書込番号:4988098
0点

30Dファンさん、鳥の写真を楽しんで頂けたようで嬉しいです。例のカワセミ、前向きにお座りポーズで、「お手」と言えば手、いや足を出しそうですが、実際は近づけば飛び去ってしまいますから、貴重なシャッターチャンスを活かしてくれた RAW は本当に有難かったのです。この半年間、鳥に はまりきっています。
で、RAW の場合 CFですね。今2GBを2枚ですが、最低もう一枚は必要になってきそうです。それから Back-up のHDも。お金に羽が生えて鳥になってしまう。 (^-^;
書込番号:4988444
0点

横浜鳥撮りさん、おはようございます。
>鳥の写真を楽しんで頂けたようで嬉しいです。
動く被写体を狙う写真は、一瞬のシャッターチャンスをものにされるのだからすごいなぁと尊敬します。
>今2GBを2枚ですが、最低もう一枚は必要になって
>きそうです。それから Back-up のHDも。
白鷺を狙った時、旧キスDでは数枚しか撮れませんでしたので、30Dでは高速連写が威力を発揮するでしょうね。しかしRAW画像は1枚約10MB。記憶容量を気にすることなく高速連写をぶっぱなすにはCFがあと数枚いるかもしれませんね。電池切れとメディアぎれで撮影を中断するのはいやですよね(^。^)。ちなみにバッテリーグリップにフル充電バッテリー2個装着で600カット6GB以上撮影可能のようです(モニター確認は切っています)。
>お金に羽が生えて鳥になってしまう。 (^-^;
6GBマイクロドライブもカセットDVD対応ドライブも15千円前後で買えてしまうなんて数年前では考えられませんでしたね。だから羽の生えたおかね鳥が卵からふ化してあっという間に飛び立ってしまってます。
先頃、30Dを購入をされた方は次々とRAW対策に追われて個人消費が増え景気回復の一翼を担っているようです。ニュースをお伝えしました(^。^)。
書込番号:4988669
0点

私は未だにほぼ、JPEGオンリーです。(^^;)
書込番号:4988787
0点

昨日SILKYPIXを購入しました。皆さんの書き込みを拝読しているとDPPとは異なる仕上がりが期待できそうです。両方を使いこなしながら自分の好みを見つけたいと思います。
今ならCAPA特別編集『SILKYPIXマスターBOOK』がもらえるようです。
書込番号:4988815
0点

ディスプレイで見るだけならJPG Mでいいんじゃないかな?
大きいと見づらいし。
ピクセル等倍だと粗が目立っちゃう事もあるし。
書込番号:4988998
0点

レンズ貧乏。。。さん、こんにちわ。
>昨日SILKYPIXを購入しました。
おお、私の前を進まれてる(^。^)。私も興味があって、いろいろと調べています(^。^)。使用感をまた教えて下さい。
DPPもピクチャースタイルとホワイトバランスの変更程度にしか使っていないのですが、パソコンのモニター画面の印象と、印刷(PIXUS IP8600)の色合いが違うのでそのあたりの調整や、あとタム28-300mmのテレ端側の柔らかな(もやっとした)写真をもう少しシャープ(シャキッと)仕上げるのに、使いこなして行きたいなと考えています。 赤帯さん(Lレンズ)が欲しくならないように調整できることを期待してます(^。^)。
書込番号:4989009
0点

30Dファンさん こんにちは。
週末長野の高遠へ撮影に行く予定です。早速SILKYPIXとDPPの両方で現像してみます。またレポートしますね。
CanonにDPPVer2.1を早くダウンロードできるようにして欲しいです。
書込番号:4989021
0点

レンズ貧乏。。。さん、こんばんわ。
>週末長野の高遠へ撮影に行く予定です。
いいな、いいな。いってみたいなよその国(^。^)。
私も夜が明けたら、仕事の合間に世界遺産のお城の桜を撮りに行こうかな。
書込番号:4991064
0点

今日はじめてDPPを使いました。
ばりばりシャープで、抜けがいい感じ。
インターフェイスがちょっと馴染めませんが、SILKYと併用しようと思いました。
書込番号:4992631
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初心者なもので、フィルターについて教えてください。
初めて一眼レフとして30Dレンズセットを購入しました。
フィルターなのですが、ケンコーなどの偏光フィルターを購入する必要性があるのでしょうか?
プロテクトフィルターでよいのでしょうか?
シーンによって違うと思いますが、使用用途は日常使いで、ポートレート、風景、室内です。
フィルターのお勧めメーカーと特徴など伺えると幸いです。
0点

プロテクトフィルターは昔からの習慣で使うようにしていますが、丁寧にカメラを扱っている限りは重要な役割を果たしているとも思えず、万一のときの保険のようなものと考えるのは間違いでしょうか。(^^;)
take525+さん
「攻撃は最大の防御」ですね。≧(´▽`)≦
書込番号:4985024
0点

>合戦なんて、とんでもない。
そうですよ。合戦なんてとんでもない♪(^-^)
私がtake525+さんに敵うわけ無いじゃないですか。^^;
私は、まだまだ、まだまだ、パソコンに慣れてないので、
コピペが『クタくそ』なだけなんです。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:4985036
0点

・普通はプロテクトフィルターは使います。これはレンズに付けっぱなしです。(これもUVカットとかいろいろな種類があります)
・風景はPLフィルターを使いますが、使い方を知らないとあまり役立ちません。しかもC−PLといって結構値段が高いです。偏光の効果と引き替えに全体の光量が減るので、ファインダーを見たときに暗くなります。
・ポートレートの場合には、好みですが、ソフト系のフィルターを使うケースがあります。
書込番号:4985106
0点

合戦のノロシですねぇ。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
すみません、小生が煽ってしまいました。(^ー^* )♪
書込番号:4985115
0点

私はフィルター派です。基本的に持っているレンズ全てにケンコーのプロテクトフィルターを使っています。常用しているレンズのフィルターを見ると結構キズが付いていて確かに効果があるなっと感じます。フィッシュアイにもフィルターをつけたいのですがこれは構造上付けれないので使用するときは結構気をつけています。
それからフィルターが汚れたり平気でハンカチやタオルでゴシゴシ拭いています。一種の保険みたいなものですからキズが気になるのなら付けたほうがいいですよ。
ちなみにPLは例えば沖縄のポストカードのような写真を撮りたいときや、シャッタースピードの少しでも遅くしたいときには有効です。それからポートレートなどにはソフトなんかも良いですよ。必要に応じて揃えていかれれば良いのではないでしょうか?
書込番号:4985181
0点

>↑、なに喜んでるの! (^^;;
お二人のやり取りが楽しくって…つい。(^。^;)ゞ
書込番号:4985199
0点

ボクの場合には、基本的に出来るだけ保護目的で付けるようにしています。
ただ、キヤノンの単焦点レンズはフードが標準ですので、被写体とうっかり
接触してしまう可能性のあるマクロレンズや、シグマのF1.8シリーズを除いては付けていません。
あとは、使用頻度の高いズームレンズや、フードが付属でない単焦点レンズで、
特に大切なお気に入りのレンズには付けるようにしています。
安価なものには、Kenko pro1シリーズやマルミのDHGシリーズを、
高価なものには、Kenko L41 or L37 Super、Kenko HMC protecter or L37を付けています。
上記 KenkoのいずれのL37は薄枠タイプではないですが、
それ以外は薄枠タイプで、超広角レンズ等にも向いています。
尚、Kenko pro1シリーズ の場合、キヤノンのキャップが奥まできっちりはまりません。
書込番号:4985309
0点

追加補足
IFでフォーカス時、レンズ全長の変化のないマクロレンズの場合は、
前述の通りですが、繰り出し方式で、レンズが奥まっているものや、
フード組み込みタイプまたは、メタルフード標準レンズには、
必然的にフードが保護目的も兼ねてくれますから、付けていません。
書込番号:4985336
0点

私は、プロテクト買ったけど、結局つけていないなぁ。
マクロならプロテクト常時つけててもいいかな。
C−PLは広角レンズで必要なときだけつけます。
35oフルサイズですが、EF17-40にはケンコーのデジタル設計の薄型を、
EF24-70やEF24-105にはニコンの古い厚型の物を予め装着して撮影に挑んでいます。
書込番号:4985452
0点

皆さんこんばんは。
便乗質問で申し訳ないのですが、皆さんが使用されておられる
プロテクトフィルターは
キヤノン純正(↓は77mm)
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2602a001.html
ケンコー製
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
どちらでしょうか?おそらくケンコー製のを使っておられる方が
多いと思いますが、純正よりお勧めですか?
対象レンズは70-200LISです。
書込番号:4985694
0点

70-200ISなら、防塵・防滴仕様ですし、撥水性コートが施された
KenkoのHMC L37あたりがオススメですね。但し、既に生産終了品につき、
市場在庫限りです。また、最近、マルミが撥水コートのスーパーDHGを
出しましたが、個人的には、KenkoのHMCの黒枠の色と、HMCの赤文字が
アクセントとなって、Lレンズにとてもよく似合いますから、これがオススメですね。
こちらは、純正キャップも奥まできっちりはまります。
書込番号:4985735
0点

>純正よりお勧めですか?
キヤノンに限らず、カメラメーカの純正フィルタはどこかのOEMですよ。
書込番号:4985737
0点

私は最も安いマルミのフィルターばかりです。
C-PLフィルターは景色のほやけをくっきりさせ青空をきれいにだす、という効果のほかに水面に反射をとる(水面下の鯉などがきれいに撮れる)、建物の壁やガラスへの写り込みを消すなどの効果があるので持っていて損にはならないでしょう。
あと、サンニッパやサンヨンなどのLレンズには最初から平板のプロテクトガラスが組み込まれていますからプロテクトフィルターは不要です。
書込番号:4985767
0点

仕事から帰ってくるまでに色々たくさんのレスを有難うございました。積極的なご意見たいへん参考になりました。
考察した結果、使うかどうかは別としてヤフオクでプロテクトフィルターを購入する方向にします。
またの機会、よろしくアドバイスをお願いします。
書込番号:4985772
0点

あんずちっちさん こんばんは。
私も、皆さんが言われるように、フィルターは基本として、プロテクトフィルターを常用として「こういう写真撮るには、また、撮りたいんだけどどうすれば良い?」と考えから、購入されるのが宜しいかと思います。
夜景で照明を印象的にというのであれば「クロススクリーン」(コレもタイプが幾つかあります。)であったりとか、
ポートレイト撮影では
>[4985181] 鉄腕アトム2さん
>[4985106] キヤノンと書いてキャノンの読むさん
の仰られるようにソフト系のスクリーンを時折使う、等いろいろありますので、お近くにショップがあればカタログを頂戴して、イメージを膨らましてみるのも良いでしょうね。
書込番号:4985780
0点

>コピペミスとわかってて聞く。(^_^;)☆\(- - )
え〜??福岡では言わないですか? おどろいたとぉ!!(←クタくそな使い方...)
横浜では使ってますよ〜♪
書込番号:4985823
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、take525+さん、
早速アドバイスありがとうございます。ケンコーのHMCを探してみることにします。
あんずちっちさん、
横槍お邪魔しました。
書込番号:4985836
0点

みなさん、こんばんは
先日のPIE にてMARUMI のDHGスーパーレンズプロテクトを
かなり一生懸命にデモしてました。
油性のサインペンでもインクを弾くのにはちょっとビックリ。
正直言うと MURUMI って安めのフィルターって感じ(失礼!)
だったんですが、今回のPIE のデモには感心しました。
私はまだデジ一眼まだ持ってないんですが、
買ったら多分、プロテクトフィルター付けます。
ずーっとUV、スカイライト、プロテクトと付けて来たもんで。
書込番号:4988366
0点

私はプロテクタをつけっぱなしにしてレンズを使っております。
私が出会った(ある意味)恐怖体験をお話ししましょう。
ある日、写真撮りに出かけ、カメラを取り出し、
レンズキャップを外そうとしたのですが、
キャップが外れない。
よく見てみると、キャップが外れないくらいレンズにめり込んでおりました。
顔面蒼白。
安物とはいえ、それでもウン万円する愛用レンズ。背中は冷や汗でびっしょりです。
意を決して、キャップをえいやと外すと、
めり込んだキャップのせいで「びしり」と横3本線がプロテクタに走っておりました。
幸いにも、陥没したキャップはプロテクタを破壊したところで止まっており、
レンズ本体には傷一つありませんでしたが、
プロテクタはガラス面が三枚おろしになっておりました。
カメラやさん曰く、「珍しいことだが、カメラバッグの中で変な圧力がかかったのではないか」
もしもプロテクタが無かったら・・・。
即、代わりのプロテクタを買いました。
書込番号:4992576
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめまして TORUぱぱ です
現在KissDN(昨年7月購入)を使用しております
30Dに乗換えか、レンズ沼に浸かるか迷ってます
現在の被写体は小学生の息子のインドアスポーツで
大きな大会ほど、観客席からの撮影になるので
被写体ブレを考えると、シャッター優先となり
ISOも1600になってしまいます。
ほかのスレを見ましたら 30Dは、ISO-1600でも
そこそこ良い画質を得られる様なコメントを
見かけて、気になってます・・・
現在の主力レンズ(公表出来そうな)は^^;
EF70-200f2.8Lに
照明がしっかりしてれば、テレコン×1.5or×2
集合写真等に、SIGMA18-50f2.8です
駆け出しですので、kissDNに文句はありません
フィルムの時と違い、枚数を気にせず沢山撮ってみる事に
専念していました・・・
強いて言うなら、やはり男性にはグリップが小さい事と
汗ばむと、滑る質感ですかね
(縦位置グリップは、しっくり来ます)
現在の標準ズームレンズは、フィルムカメラを買った時の
キットレンズですので、次は24-105f4Lか
35or50の明るい標準レンズを購入する為の資金を
コツコツしてる所でした^^;
カメラより腕前を上達させる事が先なのでしょうが
KissDNを下取りするならタイミング的には今が限界かと思いまして
みなさんのご意見を聞かせて頂けますでしょうか・・・
よろしくお願いします。
0点

>早まりました。(^◇^;)
って...!!つい先日まで30Dはよいよいとお奨めだったはずなのに...(大汗)。
ちなみに自分はKissDNにしました。出てくる絵はほとんど同じですから。
連写性能、高感度、使い勝手(好みですが...)、所有感に拘れば今は30Dですが...。
書込番号:4989273
0点

F2→10Dさん
ありがとうございます。
お気持ちが良くわかりました。まさしく私が10Dに感じているそのものです。不満は全くないのですが新しい機種が出ると少し寂しい気持ちになるのです。でも写真を撮るとまだまだ長く付き合えるいいパートナーだと気付きます。
私も5Dの後継機を気長に待つことにします。ありがとうございました。
書込番号:4989287
0点

>ちなみに自分はKissDNにしました。出てくる絵はほとんど同じですから。
これ、大正解です。
ですから、最近の私のレスを見ていただければ分かるとおもいますが、
ほとんどの場合KissDNをおすすめしてます。
連写速度や枚数が必要な人にだけ30Dです。(私も大汗)
それと、初めて買う人には30Dが良いです。(物欲的にも ^^; )
有る程度カメラを使い込んでいたり、複数もっている人は、花より団子でしょ?
書込番号:4989292
0点

TORUぱぱさん、こんにちは。
私もミーハーな部分と連写性能を除けば KissDN で充分と思います。
ご子息のインドアスポーツは何かわかりませんが、ここ一発の瞬間を捕まえる
には、3枚/秒でも 5枚/秒でも五十歩百歩、結局はワンショットの一発必中の方
が確率が高いと思っています。
KissDN 下取り 30D 購入の資金はレンズに回したほうがという意見が多いよう
ですが、私もそう思います。
でも、既に良いレンズをお持ちで羨ましいです。
他者様の作例で気が引けますが、参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4718477
書込番号:4989357
0点

>>ちなみに自分はKissDNにしました。出てくる絵はほとんど同じですから。
>これ、大正解です。
同じく、花より団子です。
20D を使っていて、レンズ違いでカメラを2台持ち歩きたいと思い、迷わず
KissDN を買いました。
軽いし、大正解でした。
5D にはグラグラしましたが、30D にはピクリともしませんでした。
ここまで頑張ったので 5D 後継機ねらいです。
書込番号:4989378
0点

TORUぱぱさん、こんにちは。
まさに同じ悩みで僕も30Dをぐっと我慢しています。
KissDNがあるからまだ30Dは我慢のしどころだと踏ん張っていますが、いつまで持つかわかりません(^^;
レンズに投資するにしても、手持ちのレンズより1ランク上は破格です。
僕は今1番使っているのは200F2.8U+エクステンダー1.4でISO800と1600です。
5Dにすると、ボディが高い上に、今より望遠レンズも必要になります。
200mmまでと割り切れば5Dも有りなんですが、たぶん我慢できなくなるでしょう。
そうなると300mmF2.8が絶対に欲しくなることが目に見えています。
純正はちょっと手がでないので、シグマにするか、中古にするか。
どっちにしても1ランク上のレンズは必要になるわけですから、レンズが先かなぁと思っているこの頃です。
「300F2.8にエクステンダー1.4で撮れば少々のノイズなんて」と思っています。
のんびり揃えていると被写体が成長してしまいますからね。
その頃には300mmなんて殆ど使わなくなると思います(^^;
書込番号:4989393
0点

キスDで我慢できるのならばボディは待ったほうが良いと考えます。
私は初代キスを使っていますが、起動時間以外はそれほど不満が無いのですが、やはり30Dに惹かれておりました。
ヨドバシで2回ほど触りましたが、結論としてまだ待つことにしました。
こちらの板でも言われていましたが、液晶が青っぽいです。
ニコンのD50も持っていますが、青っぽくあまり好きではありません。
また、グリップが他の一眼レフに比べ割と棒状でするっとした感じがしました。
ニコンやキヤノンの5Dに比べても凹凸や手に収まる感じが弱いかなって思います。(本体がしっかりした作りですから)
私は次期機種かキスに期待しています。
書込番号:4989430
0点

F2→10Dさん
レンズ貧乏。。。さん
Y氏in信州さん
GALLAさん
10日坊主さん
早速のレスありがとうございます
新し物好きの浮付いた気持ちに
襟を正して頂き有難う御座います^^;ゞ
確かに連写性能に付いては不満ですが
これは、購入前から分かっていた事なので
割り切って撮ってますので問題点として上げませんでした
>ワンショットの一発必中の方が確率が高いと思っています。
GALLAさんの言うとおりで、連写は使ってません
ですから、全ての有り難いコメントが
図星過ぎて返す言葉がありません
一応ですが・・・
先日、カメラ量販店でKissデジNと
現在使ってないカメラとレンズもろもろを下取りしたら
値引き後の追金が¥60,000でいいと言われて
それで今回迷ってしまいました・・・^^;
当初の予定通り、余計な事を考えずに!
しばらくは、だまってレンズ沼に浸かっている事にしますね^^
有難うございました。
書込番号:4989438
0点

はむはむサラダさん
貴重なご意見有難うございます
みなさんのご意見で大分、起動修正出来ました^^
10日坊主さんの
>のんびり揃えていると被写体が成長してしまいますからね。
これまた図星で、今春5年生になりました
まずは、この2年の間の事なので
今乗り換えてしまえばとも思ったんですよね
中学生の部活に親が付いて行ったら
今の子は煙たがるだろうしね^^;
そこらへんから花鳥風月に流れて行くのでしょうか・・・^_^
それはそれで楽しみですかね
書込番号:4989503
0点

> そこらへんから花鳥風月に流れて行くのでしょうか・・・^_^
きれいなおねえさんの方へ流れてゆく人も・・・
書込番号:4989559
0点

>そこらへんから花鳥風月に流れて行くのでしょうか・・・^_^
それはそれで楽しみですかね
楽しみですね、しかしそれはセンスが必要ですから、今のうちに人の作例を見て目を養っておこうと思います。
ちょっと前までは子供の室内スポーツなんて自分で撮れるものじゃなかったと思います。
欲を言えばきりがないけど、先端技術者に感謝ですね。
>GALLAさん
そっちには密かに流れて行きます(^_^)
書込番号:4989581
0点

kissDN⇒30Dです。(kissDNも持ってます)
一番気にしていた大きさや重さはまったく気になりません。30Dより大きく重いD200が売れているように
グリプの持ちやすさが決め手です。
2.5型の液晶は2倍になったぐらいの見易さです。
ISO3200でも充分使えます。(サンプル見てください)
書込番号:4989717
0点

>一気に5Dに行った方が正解だったみたい。
だから、言ったじゃないですか〜。(^^;;
あと、レンズは一生もの、という意見がありますが、
今のレンズは「電気仕掛け」ですから、一生はちょっと難しいかな、と思っています。
> そこらへんから花鳥風月に流れて行くのでしょうか・・・^_^
子供居ないから撮る対象じゃないし、
カミさんも居ないから、心置きなくカメラ・レンズが買えます。(^^)
書込番号:4989812
0点

>だから、言ったじゃないですか〜。(^^;;
ムムムッ!見られていた。(>_<)
良いんだもーん!
次期5Dを買うときでも、多分70,000円は(現在20Dが70,000円)査定がつくでしょうから、
一年で30,000なら、まっ、良いっか?(^◇^;)
書込番号:4989866
0点

私は,5D,20D×2台,Kiss DN×2台を使っておりますが,Kiss DNは,私の個体の場合,明らかにAF性能が劣ります。
したがって,私だったら,Kiss DNから30Dに替えたいですね。5Dを購入したばかりなので,買えませんが,30Dに買い換える予定です。
書込番号:4989954
0点

30Dって自分にとってもあまり所有感のない機種です。それよりも満足感はレンズ手に入れた時の方があります。
もう少し質感あれば評判が上がったんでしょうけど。
早まったとは思っていないですが、APS−Cとフルサイズの二台体制になればいいのかなと思ってますが。レンズは使い回しってことで。
書込番号:4989993
0点

結局、素子が進化してくるとレンズが大事と言うことになりますね。
ボディーの陳腐化の流れは一頃よりは減速してきたように思いますが、デジモノの宿命は依然として負っていますね。
迷うときはレンズに配分するのが正解でしょう。
書込番号:4990163
0点

F2→10Dさん
>10Dを使っていたとき、上記のことがどれだけ必要だったか?です。
>無かった(出来なかった)ことで困ったことはほとんど無いです。
Y氏in信州さん
>ちなみに自分はKissDNにしました。出てくる絵はほとんど同じですから。
take525+さん
>あと、レンズは一生もの、という意見がありますが、
>今のレンズは「電気仕掛け」ですから、一生はちょっと難しいかな、と思っています。
この3人は中身のある書き込みをしている。本質を見抜いている。
軽佻浮薄のモノども、ちゃんと読むように!!!
GALLAさん
>きれいなおねえさんの方へ流れてゆく人も・・・
この人もある意味、本質を見抜いている。
書込番号:4990352
0点

>>一気に5Dに行った方が正解だったみたい。
>だから、言ったじゃないですか〜。(^^;;
黙っててあげたのに...(笑)。
>今春5年生になりました
>まずは、この2年の間の事なので
うちの娘も今春小3です。だんだんカメラを向けても逃げるような...(泣)。
EF70-200f2.8L、SIGMA18-50f2.8とレンズはお揃いのようですので、
とりあえず撮りまくることが最優先ですね。
子供のいないウィークデーのお休みは...やっぱり花鳥風月ですね...(笑)。
書込番号:4991627
0点

KissDNを昨年5月に購入、今年3月30Dに買い替えです。
決定的な理由がなければ、買い替えはもったいないと思います。
欲しいレンズがあるのなら、そちらに回した方がいいかもしれません。
ちなみに私の場合は、ファインダーでした...20Dを探しましたが見つからず30Dにしました。欲しいレンズも無かったですし。
書込番号:4991709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめまして。
みなさんのお知恵を貸していただければと思い、書き込みいたします。
現在、FUJIのF10を使用していますが、画質や広角レンズでの風景の撮影に魅力を感じ、デジタル一眼がほしいと思うようになりました。
一眼初心者にはぜいたくかな?とは思いつつ、NIKONのD200とDX VR18-200mmに興味をもち、説明を聞きに行っただけだったのですが、店員さんから「キャンセルになっても台数の確保ができるから予約だけでもありがたい」と言われ予約してしまいました。
しかし、予約したことを妻に打ち明けると、F10を買ってそれほど時間が経っていないこともあり、「どこにそんなお金があるん?」と一蹴されてしまいました。
発売日まで粘り強く交渉を継続したものの、結局泣く泣くキャンセルをしたという経緯があります。
その後、CANONから30Dが出ることを知り、楽しみにしていましたが、正直D200の1000万画素にも魅力を感じていましたので、20Dからの820万画素据え置きは、画質面を考えるとベターなのかもしれませんが、少し残念な気もしてしまいます。
しかしながら、機能面の充実と5月末に出る予定のEF-S 17-55ISというレンズが非常に気になってしまい、30Dにも惹かれます。
VR18-200はいろんな場面で使えそうですが、17-55ISは標準ズームながらこちらの方が明るいレンズということになりますよね?
手振れ補正つきのレンズは総じてあまり明るくないのかな?と感じていますが、そういうものなのでしょうか?そうだとすれば、17-55ISは明るくて手振れ補正もついていて、すごく高性能なレンズなのではないかと勝手に期待しています。(NIKONでは同じ17-55は手振れ補正ナシなのにずいぶん高いので、こちらはお買い得なのでは?と単純に考えています。)
お店にもよりますが、おそらくボディとレンズの合計では価格はあまり変わらなくなってくるのではないかと思います。
被写体としては、旅先での風景や妻のポートレートやふたりでの記念撮影が中心とは思いますが、夜景やスポーツの撮影にもいずれは挑戦してみたいし、今後子どもができたらさらに撮影機会が増えると思っています。
また、気に入った写真があれば、できるだけ大きくして飾ってみたいとも思います。
初心者のくせにいろいろと欲張りな私ですが、レンズのラインナップ等も含めたうえで、どちらのカメラを選ぶのがよいかご意見をいただければありがたいです。
また、D200の掲示板では、バッテリーのもちがD70sと比べて悪くなったという意見が多いようですが、30Dと比べるとどうなのでしょうか?この2機種のバッテリーのもちについて比較している書き込みがあまりなかったようなので、おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
今は毎日のようにこの掲示板やいろんな雑誌やカタログを見て、揺れ動いていますが、いつも結論が出なくてため息をついております。これも楽しみのうちだとは思いますが、前述のとおりお金もそんなにありませんので、私にとってはまさに真剣勝負なのです。
この掲示板は常連のみなさんの知識や専門用語が飛び交う様子に書き込みを躊躇しておりました。どうぞお手柔らかにお願いいたします。
※勝手に学んだ思い込みの知識で書いておりますので、誤りがあればご指摘ください。その際もお手柔らかに・・・
0点

D200は持ってないのでハッキリとは言えないんですけど(ニコンはD70sとD50使ってます)、JPEGで撮影する機会が多いのなら30Dの方がいいんじゃないですか?
>旅先での風景や妻のポートレートやふたりでの記念撮影が中心
ってことだと、オートで撮影したときの露出・ホワイトバランス共にキヤノンの方が安定していると思います。
重さも100グラム以上軽いですから、30Dの方が。
それに高感度ノイズに関しては、圧倒的にキヤノンですから
>夜景やスポーツの撮影にもいずれは挑戦してみたい
ってことならなおさら。
でもD200も良いカメラだから迷う気持ちはわかります。
僕もニコンユーザーでもあるので、30Dを購入する前はどちらにするか悩みました。
どちらを買っても、そう後悔はしないと思うんだけど、一眼ってシステムを買うみたいなところがあるので、思案のしどころですね。
後々の事を考えると。
書込番号:4985100
0点

外野からモノを言ってる様で恐縮ですが、その代わり色眼鏡は掛けていませんから、まあ、お聞き下さい。
今日他の用事でアキバのヨドバシへ行きました。ついでなので、D200、D70、30D、Kiss DN などをざっと触らせてもらいました(今回で何度目だろ? 邪魔な客だな)。
実はいずれペンタDSからの乗換えを考えていますが、急がないので、皆様の使用経験や論争やケンカも読ませていただきながらノンビリ観察を続けています。
フィルム時代のAiレンズ、M42レンズなどが幾つかあり、キヤノンはあまりお馴染みがないのですが、それでも次はD30でも買ってみようかという気になってます。食わず嫌いでも良くないし。手始めにコンパクトを思いっきり安いキヤノンA610にしてみたら、なかなかおりこうさんで働いてます。既に売り飛ばしたニコンE5700は高いばかりでハズレでしたし(特に電池、他にAFやズームのスピードなど)。
確かにD200のボディーの作りやレバー類の動きは昔馴染みのニコン、という感触を与えてくれます。シャッターの感触もD30より断然いいです。でも、私にはでか過ぎ、大げさと言う感じ。一方30D で新たに気になったのは電源スイッチ。やはりD200やDSのようにシャッター・ボタンの傍の方が合理的。まあ、慣れの問題かもしれませんが、何を好き好んであんな所にしたのかしら???
ファインダーはD200、30D ともDSから移行しても違和感はなさそう。 画質や連写性能については、私の要求水準は低いので、どちらでも。 携行性で言えば、D50、70、Kiss DN クラスがいいし、画質も私には十分(娘のKiss DN、息子のD50で確認済み)なのですが、如何せん、ファインダーがここまで来ると、老眼MF派の私には・・・で候補落ち。
結論は30Dがほどほどでいいかな、と思います。100%満足な機種なんてあり得ませんから。マイナー・チェンジで安心感もあり。
因みに、台の上のお兄さんが大声でコニミノの売れ残りを叩き売りしてましたよ。昔、新宿本店でコムラーの300mm (Aiマウント)をやっぱり山積で売ってたので、買って帰ってきたら、絞り機構が直ぐ故障、メーカーはいつの間にか倒産してた時のことを思い出しました。今日は殆どの人は通り過ぎてたみたいですけど。コニミノ、かわいそうですね、マジメにやってたのに。
書込番号:4985277
0点

>初機はFujicaST605さん
わたしは売らずに持ってますよ!D100。やはりいいカメラですよ。
制約はありますがボディーの質感はさすがニコンです。でも将来性を見て今後はキヤノンで行きますが。
でもD100のちょっと暗めな絵。これは特に空の撮影など敵無しですね。私は色味もD200よりずっと好きです。初機はFujicaST605さんの写真を見て画素数の違いはあまり感じとれませんでしたが絵作りはD100の方が素直でいいですね!。
書込番号:4985317
0点

>やはりD200やDSのようにシャッター・ボタンの傍の方が合理的。
>まあ、慣れの問題かもしれませんが、何を好き好んであんな所にしたのかしら???
私は10D,20D,5Dユーザーですが・・・。
電源スイッチは今のままで良いと思ってます。
EOSユーザーのほとんどの人が電源スイッチはあんまり重要視
してないと思いますよ。
1分電源OFF設定で、いつも電源ONのままバッグにほおりこんでいます。
その方が、いざというときのシャッターチャンスは逃しませんし・・。
電源スイッチに関して、1ユーザーの感想でした。
書込番号:4985320
0点

> 30D で新たに気になったのは電源スイッチ。
オートパワーオフ1分で、電源スイッチは 24時間いれっぱなし。
電源スイッチの位置は気にしていません。
書込番号:4985507
0点

GALLAさん のような設定ですね。
最近スイッチには馴れてきました。
常に入れっぱなしということはありませんが入れた状態で持ち歩いてることは結構あります。
書込番号:4985636
0点

思っていた以上にたくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんおひとりおひとりにお礼したいのですが、妻とお花見に行っている間に手遅れ状態になってしまいました(笑)。みなさんのお返事を読んでいるだけですごく勉強になります。本当にありがとうございます。
最も核心を突いたお返事だったのがyuki tさんの
>奥様の許可はおりたのでしょうか?
でした(笑)。take525+さんがおっしゃるとおり、まさに冷水を浴びせられました。
妻からは「買うたらええやん。勝手にしぃ。」というお言葉はいただいていますが、当然これは許可ではありません(涙)。
それでも許可をいただくための必死の交渉と、購入するカメラの検討を並行させています。見通しは不透明ですが、そのうちなんとかなるんじゃないかと・・・勝手に確信しています(泣)。
そんな状況ですが、みなさんのご意見を無駄にしないためにも妻のご機嫌を損なわないようお花見に行ってきた次第です(号泣)。
さて、そういうわけで、妻の許可を得るためには少しでも値段の安い30Dは当然有力になってきますよね。また、ridinghorseさんがおすすめしてくださったように、KissDNも画質には定評があるようですし、初心者の私にはこっちの方がいいのかも、という気持ちもあったりします。
しかし、E30&E34さん、スカイウォーカーMk2さん、牛的人間さん、食べ歩きキャメラマンさん、WDBさんがおっしゃるように、素人の私から見てもD200の質感は捨てがたいんですよね。デザインは・・・う〜ん、どっちも好きかなあ。どっちを選んでも私の場合は大丈夫な気がします。本当に悩まされます。
しかし、ボディはD200の方が質感がありますが、レンズはLレンズってカッコイイと個人的に感じます。当然そんなものを買うお金は当面ありませんが、ぱろ山の住人さんがお尋ねのように、最初のレンズだけでなく、今後いろんなレンズが欲しくなってくると思います。
しかし、お騒がせのサルパパさんがおっしゃるように、今のパソコンからの強化が必要ということを考えると、ますます予算的にD200は厳しいということになるのでしょうね・・・Lレンズなんてはるか遠い未来のお買い物になりそうです。
私の用途や予算的な面などからも考えると、DIGIC信者になりそうさんや初機はFujicaST605さん、Noct-Nikkor 欲しいさん、au-dogさん、WDBさんがおすすめしてくださっている30Dの方がより現実的なのでしょうね。
DIGIC信者になりそうさん、Noct-Nikkor 欲しいさんにはレンズについてもアドバイスしてくださって本当にありがとうございます。
あと気になっていたバッテリーについては、Hawk。さんの情報に驚かされました。3000枚は確かに異常かも・・・でもすごい魅力ですね。E30&E34さんもおっしゃているように、それほどバッテリーは気にしなくてもいいようですね。
これだけのお返事がいただけるというのは、この2機種の注目度が高く、魅力のあるカメラである証拠だと思います。また、きっと同じように迷っている方もいらっしゃると思いますので、そういった方にとっても参考になると思います。
おそらく私にとっては、どちらも買って後悔することのないカメラなのだと感じました。
今は迷っている状況を楽しんでいる面もあります(笑)。でも、最終的には自分で決めるとともに最大の難敵(妻)を乗り越えなければなりません。いずれにしろ、かずくん466さんのおっしゃるように、自分自身が腕を上げるために勉強することが最も大切なんですよね。
みなさん、どうもありがとうございました。
妻の許可がおりるまで、しばらく私は迷い続けていますので、お時間のある方は引き続きいろいろなご意見をいただければありがたいです。(全部にお返事するのはムリかもしれませんが。)
ただ・・・牛的人間さん、コニミノを薦めるあの人だけは、ここには呼ばないでくださいね(笑)
書込番号:4985681
0点

「バイト代=お小遣い」のおきらく者です...
前回のレスがちょっと・・・
と言う事で、参考になれば...
「買うたらええやん。勝手にしぃ。」を信じ(たフリをし)て...
D200のカタログを目に付くところへ...30Dのカタログは、熟読。
数日後、奥様と一緒にカメラ屋さんへ...
D200の価格を聞いて、奥様をチラッと...ついでに30Dも聞いて奥様と相談。
価格を比較して30Dに...我慢したフリ、妥協したフリをして「しぶしぶと30D」を購入!!
さらに、レンズは・・・と切り出して...
「1番安いレンズでいいです...でも純正品にこだわりたい」と...ここだけは意見を徹す。「EF50mmF1.8」の価格を聞いたら、奥様に「価格を伝えて」了解をえる。
帰宅後は、奥様をモデルに「ポートレート」撮影!!!
予定では、
ボディで我慢して、レンズで我慢して・・・でも良い写真が撮れている。
しかも、レンズは安い!!と奥様に擦り込んでいる。
となっていれば、後はEF-S17-55ISでも何でもお好きなレンズを好きなだけ・・・ズブズブと...
※私はKissDNからの買い替えの為、D200は候補にしてません。
30Dユーザーなので↑の計画をたてましたが「決してD200と比較」した訳ではありませんのでご理解下さい。ちょっとだけ店頭で遊んでみましたが、D200は良いカメラだと思っています。
※※失敗しても責任はとれませんので...よろしくお願いいたします。
書込番号:4985805
0点

LODIO DRIVEさん
買って来ちゃって土下座する(笑)
>ただ・・・牛的人間さん、コニミノを薦めるあの人だけは、ここには呼ばないでくださいね(笑)
そういえば最近見ませんね。いい傾向です(^^;
書込番号:4985908
0点

食べ歩きキャメラマンさん、私もD100とD200の今回のサンプルでは画素の違いはあまりはっきりとはわかりません。先入観もあるでしょうし、厳密に比較するならやはりチャートを撮るしかないでしょうか。プリントアウトするともう少しはわかりやすいかもしれませんが。
(しかし、D60と5Dでは厳密に比較しなくてもすぐにわかります。)
ということでLODIO DRIVEさん、600万画素機と1000万画素機の違いでさえわかりにくいので、800万画素機と1000万画素機の画素数の違いはあまり気にされなくてもいいのではないでしょうか。D200は画素ピッチが狭いので、レンズの解像度が要求されます。つまりレンズを選ぶカメラですので、高価なレンズが必要ですのでまたお金がかかります。キャノンはその辺のことと、コストも考えてあえて30Dでは画素数を抑えてきたのでは、と勘繰ってしまいます。
書込番号:4986083
0点

LODIO DRIVEさん 、おはようございます。
楽しい悩み期間を過ごされているようでなによりかと存じ上げます(^。^)。
>妻からは「買うたらええやん。勝手にしぃ。」というお言葉は
>いただいていますが、当然これは許可ではありません(涙)。
勝手にしぃとの財務大臣様よりの答申なのですから、ここは一気に買っちゃいましょう(^。^)。何とかなりますよ。(無責任かな)。
>妻のご機嫌を損なわないようお花見に行ってきた次第です
>(号泣)。
我が家は私30D+シグマ17-70mm、家内キスD+EF-S18-55+タム28-300+タム90mmマクロの体制で京都の桜を撮ってきました。レンズの交換も手取り足取りしてやって、何故こんなにたくさんのレンズが必要かということを理解して貰えるように頑張りました(^。^)。竜安寺石庭ではEF-S10-22mmでこの高かったレンズの必要性を納得させることに成功しました(^。^)。何故?。Lレンズへの布石??。
>KissDNも画質には定評があるようですし、初心者の私には
>こっちの方がいいのかも、という気持ちもあったりします。
D200や30Dで迷われた後で、下位機種を購入されると、あとであの機能がない、これが違うということで、使いこなしていけば行くほど上位機種が欲しくなりますよ。同じ怒られるなら高い方を買って怒られた方がいいような(^。^)。
>今のパソコンからの強化が必要ということを考えると、
私はキスD→30Dにステップアップして、JPEG ラージファイン(約3MB)撮影→RAW+スモールノーマル(約10MB)撮影にしました。すると
@記録用メディアCF1GB→マイクロドライブ6GB購入。
APC転送USB1.1→USB2対応カード購入。
BPCからの保存にCD−R→DVDドライブ購入予定
(質問中)。
と、かなり付帯設備の強化が必要となりました。
さらにLレンズに。。。
>妻の許可がおりるまで、しばらく私は迷い続けていますので、
ただただ大願成就されることを祈念申し上げます。拝。
書込番号:4986141
0点

補足させて下さい。 電源スイッチはシャッターボタン付近にある機種でもONのまま、という人は多く、実は私も多くの場合同じです。それならばどこだっていいじゃないか、ということになりそうですが、それが単に好みの差というものでして、率直に申したまでです。
更に、本当に必要な時にしかOFFにしないのならば、むしろ操作しにくい場所と形にしておいた方が、知らない間に動いていた、などということが避けられて、むしろ積極的に意味があるかなとさえも思えます。ですから、この点であまりカリカリなさらないで下さい。
次に質感ですが、写りには無関係という方もありますが、愛着を持って使う道具には全く無視も出来ません。D200とあえて比較すればそちら、というだけで、30D のそれも私には十分満足できるレベルです。極端な話、デジタル時代に、昔のローライ・フレックスの滑らかな機械的感触から得た満足感と比較しても無意味でしょう。
最後に、コニミノですが、使ったのはコニカ時代のビッグミニというカメラだけですが、コスト・パフォーマンスは高かったし、老舗で、SSの対応も良かったです。今新聞にもコニミノのデジの安売通販広告が出ていますから、きっと熱心なファンは買占めに忙しいのでは? いずれ成果発表があるでしょうから、この点もご心配なく。そのような固定客がもっと沢山いれば消えなくても済んだのに惜しいです。
カメラでも車でも芸術家でも、消えてから評価が高まった例は沢山ありますが、デジタル・カメラについては今後過去モデルの復刻版は出ないと思います。
書込番号:4986224
0点

こんばんは。
KISSDNと30Dを使ってる犬馬鹿です。
奥様対策
1、まず買ってしまう。
2、謝る。
3、何か買ってあげる。
以上。。。
書込番号:4987316
0点

うちは30D買うかという話した時カミさんが「知らない、勝手にして。」といったので勝手に買いました。(笑)
書込番号:4987442
0点

こんばんは。
カメラ選びのアドバイスの後は妻の説得(強行突破?)のためのアドバイスまで、どうもありがとうございます(笑)。
しかし、勝手に買って帰ったりしたら実家に帰られてしまいます(泣)。
そのへんはあくまで慎重に・・・でも、アドバイスはありがたいです。
書込番号:4988129
0点

LODIO DRIVEさん、こんばんは。
長い人生では夫婦の信頼関係は大切ですよ。
私が最初に買った一眼レフ(ミノルタSR-T101)は出張費や小遣いを節約してカメラ貯金をしながら買いましたが3年間掛かりました。
書込番号:4988225
0点

LODIO DRIVEさん
私は妻の説得前に、先立つものがなくて買えません。もともとnikonの
デザインが好きで、D70にする予定でしたが、妻が「こんなのでかすぎ」
の一言であっさり却下で、kissDNになりました。なんで、nikonも私は
気になる存在です。
妻の力って偉大。。。
書込番号:4988327
0点

LODIO DRIVEさん
奥さんの賛成をもらわないでまず買うのが良くないと思います。
まず奥さんの説得に頑張りましょう!書き込みから推測と、お二人はまだ若いでしょう。でしたら、「奥さんが美人であるうちにたくさんのいい写真を撮ってあげたい」と言ったらどうですか、将来年をとって老けたら、良いカメラが有っても、とる気がないでしょう。お爺さんたちは風景ばかりを撮るのではないか?~O~
カメラのほうは、僕はD200をお勧めします。理由は以下になります。
@本当に好きなものは、金額で妥協したらいけない。
A仕事道具として使うプロではない一般人にとっては、カメラは写真を撮るだけのものではないです。持つ喜びと見る喜びも大きいなポイントだと思います。
B勘違いする人が多いが、画質では、D200が決して30Dに負けるわけがない。
書込番号:4989420
0点

牛的人間さん
>妻の力って偉大。。。
ですね。
うちは、家族も撮るから・・と借金を半分棒引きしてくれました(^_^)
全額じゃないいから棒引きじゃないかも?(^^;
ラッキーであります。いや、感謝しております。(^_^)
書込番号:4989606
0点

こんにちは
ニコンのキャノンの戦いにおいて、最上位機種の一ケタ
ボディのすぐ下の上位機種で、キヤノンの方がきれいと
思ったのは、今回が初めてだ。販売台数が、以前の
トリプルからダブルスコアになったりとかキヤノンが
頑張るいろいろな要因があるとは思うが、最近のニコン
のペンタ部分は曲線が混ざった三角あたまで、あまり
美しいとは思えない。F6くらいの仕上がりになると
みられないわけではないが、デザイナーの美的感覚は
どうなっているんだろな。30Dの欠点は、シンクロの
ソケットがあんな場所にあって、ラバーがかかっている
こと。
書込番号:4991476
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
旅行を目前に30Dを買ってしまいました。
レンズはISがほしかったのですが今までのコンパクトデジカメではできなかったものということで
レンズはEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMにしました。
このため手ぶれを防ぐためにISO感度を上げたいのですが
ISO感度を上げたためにノイズが目立つ限界はどの当たりでしょうか。
お店プリントでサイズは四切、ラージ、ファインとして。
いろいろと試し撮りをすればいいのでしょうがパソコンの画面で見ているだけでは判断がつきません。
後でくやしい思いをしたくないのでよろしくお願いします。
ところで画像を取り込んで気づいたのですが今までのデジカメの画像より横長でした。
アスペクト比が今までのは4:3で30Dは3:2となっていました。
1点

撮影した場所にも夜と思いますが、
室内では800位まではまあ許してます。
1600の場合はどうしようもなく暗くて、でもどうしてもフラッシュなしで撮りたいという時にのみ許しています。
というわけで普段は800ぐらいまでにしてます。
書込番号:4990138
0点

>ISO感度を上げたためにノイズが目立つ限界はどの当たりでしょうか。
見え方には個人差があると思いますよ(^^;)
どこをどう見るかで感想が違ってきますし、被写体の
明るさや材質感によっても、見え方が違ってきます。
(平滑光沢面はノイズが目立ちやすい)
---------------
私がユーザーなら(^^;)、ISO800までなら躊躇することなく、
必要に応じて感度を上げるだろうと思います。ノイズ低減ソフトを
使うことを踏まえれば、ISO1600だって使うと思います。
ブレてしまっては、どうにもなりませんし、絞れずに深度が確保
できないのも、ブレと同様だと思います。どこまでを上限にする
という考え方ではなく、必要に応じて感度を選択すれば良いと
思います(^^;;)
被写体の明るさ、確保したい深度、レンズの焦点距離、被写体の動き、
等によって、否が応でも増感を余儀なくされるでしょうから、撮影者
の腕前(=手ブレ限界)でも、許される感度が違ってくると思います。
書込番号:4990169
0点

そうですね室内でフラッシュを使わないで撮りたい時などは、800くらいまであげます。
出来れば400か500くらいまでで撮るようにしています。
やっぱり人それぞれっ感じでしょうか。
アスペクト比はフィルムの比率になってると思います。
書込番号:4990190
0点

こんばんは
日中、室内、夜間等々でISO感度を変えて撮影して御自分で判断されたほうが早いかと思います。個人個人で許容範囲が違うと思います。
もし、100%拡大画像で判断するのであればISO400程度かもしれません。もしかしたらISO800でしょうかね?
個人的にはL〜2L程度であれば昔のKissDでもISO1600は自分にとっては許容と見てます。また、14インチ液晶での全画面表示でも許容画像はあります。当然ですがディーテイルはつぶれてますので拡大しては見ません。
書込番号:4990193
0点

BD-1graphiteさん、こんばんは。
四切ならISO800が許容範囲かと思います。
L、2L版のスナップ程度であればISO1600もOKかなと思いますが・・・。
もちろんそれぞれの許容範囲が違うと思うので、私の場合ということで。
でもブレてしまうより多少ノイズがのっている方が許せるのではないでしょうか?
市販されているデジカメは、ほとんどのコンデジが4:3、デジ一眼が3:2のアスペクト比ですね。
パナソニックなどから特殊な比率のものも出ていますが・・・。
書込番号:4990250
0点

>レンズはEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMにしました。
このレンズで手ぶれをするって、あの超広角ですよー。
シャッタースピードで1/30-1/40秒もあれば、通常は
手ぶれを起こす事はないと思います。
逆に考えれば、このシャッタースピードを稼げる
ISO感度を選択してくださいが回答ですかね?
いくらノイズに強いと言っても、ノイズが少ない方が良いわけで、実用上ISO800程度までは耐えられますがね。
書込番号:4990254
0点

同じ被写体(室内にて置物、三脚使用)をISO100〜3200で写してみました。
L版でプリントアウトして、トランプのように裏にして混ぜて新たに表にして比較したところ、3200は分かりましたが他は分かりません。
2Lでプリントアウトしたら1600がなんとか分かりました。
結論・・・ISO1000までOK!
書込番号:4990401
0点

皆さん 貴重なご意見ありがとうございます。
やはり いろいろ試しているのですね。
最近のデジカメの宣伝は手ぶれ防止ばかりが目立っていますので、
そんなに問題になるのか!
とりあえず手ぶれを防止しよう!と思っていました。
書込番号:4990420
0点

私はkissDNですが、1600まで平気に使ってます。ノイズも味って思うようにしてます。やはり手ぶれはイタタですからね。
書込番号:4991017
0点

ISO感度を800まであげてもそれほど影響が無いとすれば、高いお金を出して 大口径の明るいレンズを購入する必要は無いですね。
1段でも明るければ速いシャッターが切れるのが目的と思っていましたから。
被写界深度を浅くしてボケ味を出すというのはわかりますが。
キヤノンと書いてキャノンの読むさん の方法もおもしろいですね。
マニュアル設定にしておき、絞りは開放、シャッター速度は自分の限界で設定しておきISO感度を上げていく。手ぶれ防止設定ですね。
書込番号:4991212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





