EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月10日 00:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月9日 22:02 |
![]() |
0 | 25 | 2006年4月9日 22:02 |
![]() |
0 | 35 | 2006年4月8日 22:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月8日 21:44 |
![]() |
4 | 33 | 2006年4月7日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
kissDNと30Dでは高感度(ISO800、1600あたり)の画像
のノイズは同じくらいでしょうか。
そのあたりの差が非常に気になってます。
どなたかお教えくださいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ここが分かりやすいです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/page20.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos350d/page19.asp
書込番号:4984263
0点

zegenさん、こんにちは。
この手の質問は回答が難しいですね〜。
適当takebeatさんがわかりやすいサイトを紹介してくださっていますので、私は実際に使用した私見で。
・KissDN
ISO400/OK ISO800/ちょっと厳しいが実用可 ISO1600/厳しい
・30D
ISO400/OK ISO800/OK ISO1600/ちょっと厳しいが実用可
・ついでに5D
ISO400/OK ISO800/OK ISO1600/OK
かなり乱暴な書き方ですが、私が使った感じではこんな所です。
書込番号:4984322
0点

↑ちょっと思い入れが強かったかもしれません。m(__)m
30Dと5Dの差はわずかだと思います。
でもKissDNと30Dではやはり差がある感じですね。
KissDNではISO800以上は使いたくなかったです。
書込番号:4984333
0点

こんにちは
差が有るのか無いのかで言えば有ると思います。ですがKissDNも800までなら問題ないと思います。1600では差が付きます。
個人的に高感度800〜1600は30Dの方が良いと思います。
書込番号:4984357
0点

30Dは持っていませんが,20DとKiss DNなら持っておりますので,レスいたしますが,ISO1600では,明らかに20Dの方がノイズが少ないです。個人的には,ISO800でも,20Dの方がいい感じに思っています。30Dならなおさらですね。
書込番号:4984685
0点

zegenさんはじめまして、
先月KissDNから30Dに乗り換えましたが、
ノイズは明らかに30Dのほうが少なく、
目立ち難くくもなっていまよ^^
kissDNでは使用を極力避けていたISO800も
30Dではほぼ常用しています。
書込番号:4985008
0点

みなさん、ご返信下さいまして
有難うございます。
やはり、kissDNと30Dは差はあるようですね。
うーん、ますますほしくなってきました(^^)
書込番号:4985799
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dで撮った画像をWindows Picture and Fax Viewe(標準のソフト?)で開いてからプロパティ→概要→詳細設定で確認すると 圧縮率がファインの設定でも
水平方向の解像度 72dpi
垂直方向の解像度 72dpi
と表示されます
過去にD50で撮った写真は 全部300dpiと表示されていますし
D200やD70を使って撮った写真も 300dpiと表示されます
一方コンデジの LUMIXのFX8、フジのファインピックスS5000も72dpiでした
当然画質は 72<300だと(勘違い?)思うのですが、この設定どこでどう変更するのでしょうか?
0点

その数値は単なる縮尺比です、画質とはまったく関係ありません同じ画素数のファイルだったら72dpiと300dpiでは300dpiの方が小さく表示されます、
とはいっても、
現実にはその縮尺比を無視して画像を表示するビュアーばかりですので、気にする必要はありません。
書込番号:4985156
0点

撮影されたデータの「dpi」は関係ないので無視されてかまいませんよ。
書込番号:4985158
0点

ここの部分は気にしなくてもいい数字です。
WORDとかEXCELとかに貼り付ける場合のサイズみたいなものらしい?です。
画像サイズが確認できればその値がファイルの実態です。
書込番号:4985159
0点

>当然画質は 72<300だと(勘違い?)思うのですが
モニタで見る時は、72dpiでも300dpiでも
関係ないですね。印刷する時に有利な位かな。
フォトショップのデフォルト設定で画像を
読み込むと、自動的に72dpiになります。
書込番号:4985160
0点

こんばんは。
dpiは画像の大きさ(サイズ)に関係しますので画質とは関係ないと思います。
RAWからDPPで現像→Jpeg変換の時に解像度指定ができますのでそのときに調整してみてはいかがですか?
書込番号:4985173
0点

皆さん 分かりやすい説明ありがとうございました
少しづつ勉強してるのですが 量が膨大で・・
感謝いたします
書込番号:4985180
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さんはレンズの掃除はどの様にしていらっしゃいますか?また掃除の頻度は使用した度に行なうのか?それとも定期的に行なうのか?色々教えて下さい。また、レンズに優しい掃除ってあるんでしょか?
0点

りゅう@airborneさん
>2年に一回はオーバーホールします。
度胸ありますね。お金はかかるし、むやみに分解清掃してキズでもつかられてはたまりません。と「経験者は語る。」(←古)
実際問題少しくらいの埃なら気にしなくても。
それよりカビを繁殖させないことですね。
書込番号:4982585
0点

私はぼくちゃんさんとほぼ同意見です。
気になるようであれば保護フィルターを使って、レンズ本体には触れないことをお勧めします。
デジタル対応などのコーティングがされている場合は、特に注意が必要なようです。
レンズ内への埃の混入に関しても、あまり神経質にならない方が精神衛生上よろしいかと思います。
HNから想像するとズームレンズの使用頻度が高い方のようですが、単焦点レンズでも必ず入ります。
ただ納得のいかない状態はこれまた精神衛生上よくありませんから、ご自分の許容範囲を超えたらクリーニングに出されると良いのではないでしょうか。
私はレンズ自体が汚れたり、埃が許せないくらい入り込んだらメーカーでクリーニングをお願いしています。
あっ!プロの方でしたら毎回掃除された方が良いかもしれませんね。
私は趣味の域なので、ラフに考えています。
書込番号:4982659
0点

僕もすっっっっごい神経質だから、全てのレンズに保護フィルターをつけています。
こないだ(といっても1年たっちゃったけど)も、雪の上を歩いていたらコケてしまって(^^;;
カメラをぐしゃと踏んずけて、雪に埋めてしまい、ぎゃあ!と叫んでしまいました(>。<)
しかし、保護フィルターのおかげで平らなガラスを指でピュ!となでて飛ばせたので、何事もなく撮影できました(^^)v
書込番号:4982765
0点

>防湿庫って必要なものなのでしょうか??
湿度の高い所にお住まいなら、有った方が安心だと思いますよ。
書込番号:4982970
0点

R38さん、こんばんわ。
>湿度の高い所にお住まいなら、有った方が安心だと思いますよ。
早速ありがとうございます。湿度が高いところですね。旧キスDを買ってから2年間。カメラバックに乾燥剤を何個か入れて置いてますが、今のところカビが繁殖したりのトラブルはないようなので大丈夫なのかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4982998
0点

>マリンスノウさん
かなりの頻度で使用する&沖縄や関空で潮風に当たる&雨でも無理して撮影することが結構あるので
どうしてもこのくらいの頻度になってしまいます。
出来ればこのメンテナンスの出費は抑えたいのですが(泣)
普通に使われる方は半分の頻度で十分ですね〜。
書込番号:4983011
0点

りゅう@airborneさん
了解しました。ヘビィーディユーティーなんですね。失礼しました。
ワタシは野外撮影しても根性がないので雨が降ったりししてたら無理して撮りません。撮影はお天気のいい日にするに限ります。(笑)
潮風には・・・!?
そーは言ってもエスキモー犬的なレンズは用意していますよ。
このレンズは壊れてもいいやってね。
書込番号:4983152
0点

私は、保護フィルターとかはつけたことがありません。
メンテナンスは、ブロアーでシュっシュっ!って、
吹くだけです。
海とか行った場合のみ、専用のレンズクロスでゴミを念入りに、
吹き飛ばした後、清掃します。
書込番号:4983159
0点

私も保護フィルター派です。
室内でフードを付けなかった時など、後で見ると手の油などがフィルターについてしまい。落ちにくいことがあります。
カメラに詳しい友人に聞いたところ、汚れがひどい時は「無水アルコール」で拭けばよいと聞き、昨日薬局で買ってきました。丁度これから試そうと思っていたところでした。
take525+さん は「クリーニングペーパとオリンパスEEクリーナ」をお勧めですが、無水アルコールとどう違うのでしょうか? また、クロスはどのようなものがお勧めでしょうか?
横から追加質問で恐縮ですが、ご教示下さい。
書込番号:4983303
0点

横からの回答で恐縮です(爆)
揮発性が違うので、アルコールよりも、EEの方が揮発しやすくて作業がしやすいと思います。
あと、EEも、3310(≒3320?) と6310があって、6310に慣れてしまうと、3310は遅くてやってられません。
ただ一般に売られているのは3310で、6310は僕はヤフオクでしか見た事がありません。
(実際は、なぜか大学の研究室にあったのを○○○て来たんですけど(^^;;)
ちゅう事で、手に入るならば6310、3310、無水エチルアルコールの順でオススメです。
ちなみに先日のカメラショーのタムロンブースでは、思いっきり「メタノール」と書かれたハンドラップを使っていました。
何でもいいのかな?(笑)
クリーニングペーパーも、プロが使っているシルボン紙(ダスパー)がオススメですので、
とりあえずヤフオクで検索してみてください。
カメラのきむらのサイトでも扱っていたはず。
書込番号:4983355
0点

念のため確認してみたら、ヒトの発言を見透かしたような出品が見つかった(^^;
k31612723 ハンドラップ+EE-6310+ダスパーY-1
書込番号:4983371
0点

かま さん、フォローをありがとうございます。(^^)
書込番号:4983583
0点

かま_さんの場合は、「ホロー」だったかと・・・?
(余計なお世話で、失礼致しました。)
書込番号:4983628
0点


えっ!かま_さんって。。。
参考
BLEACH〜ブリーチ
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/bleach/world.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/bleach/main_index.html
書込番号:4984611
0点

かま_さん : FOLLOW 有難うございました。
買ったものは、無水エタノール「ツキシマ」と書いてありました。
1000円チョットしましたが、500mL ありますし、オリンパス純正
よりずっと安いのかな?と思います。
成分は似たようなものでしょうから、多少揮発性が遅くてもこれ
を使って見ます。クリーニングペーパーはカメラ屋さんでアクセ
サリとして売っているようなのでこれから探します。
有難うございました。
書込番号:4984640
0点

横浜鳥撮りさん、
カメラ屋さんで売ってるクリーニングペーパは あまり良い物はないですよ。
強いて言えばKODAK製がマシかな。
で、アルコールで満足できなければオリンパスを試されてみてください。
堀内(HCL)のレンズクリーナも中身は オリンパスEEクリーナー(3310)みたいですね。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
書込番号:4984763
0点

take525+さん,
いつも親切にご指導頂き有難うございます。
年齢は私の方が上みたいですが、私のデジ一眼歴はたったの7ヶ月。
take525+さんとは、大人と子供の違いかと。 30Dのお陰で最近は
少しは腕も上がってきたような気がしています。
今後ともご指導宜しくお願いします。
書込番号:4985339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
ニコンD50からキャノン30Dにマウント変更し、100枚程度撮ってみたのですが、ニコンの時のようなシャープな写真が撮れません 絞ってもほんの少しボヤ〜とした感じが残る気がします
レンズは28F1.8 70-300ISの2本を使っています
ネットで検索すると前ピン・後ピンなどの症状でで調整に出した人の書き込み(20Dや30D)が複数ありますね
自分もその確認したいのですが方法がわかりません
どうか教えてください
0点

こんばんは
サンプルの写真でピンに問題有る様には見えませんが、物にはピンが来て人を撮ると顔にピンが来ない、不思議ですね。
EF28F1.8mmは開放ではピンも浅いし、画像も甘い描写の傾向ですからね。
でも、レンズを変えても変わらないなら、ボディーのAFセンサー関係が問題なのでしょうね。
書込番号:4980200
0点

今は30Dさん コンバンハ
クリスマスD50購入(初一眼)〜レンズがどんどん増える〜マグネシウムボディ欲しい〜D200と悩む〜30Dを3月に購入 まったく同じ流れで嬉しいです! 嫁があきれていませんか(笑) うちはカメラを触っていると 嫁が子供に「見て アレ 命より大事なカメラよ」な〜んて報告されます
画質ですが・・・そうですか、拡大すると勝ってますか うちのは拡大するほど負けてます(^^)
書込番号:4980237
0点

R38さん コンバンワ
もしカメラの状態が正常なら、28F1.8をF8まで絞っても描写が気に入らないことになります
その場合 お勧めってなにかありますかね Lは異常な値段なので避けていたのですが 満足するにはLしかないのかな〜
書込番号:4980287
0点

28F1.8をF8まで絞っても描写が気に入らないことになります
と書きましたが訂正します
↓
28F1.8をF2で使ったときの ピンの合っている箇所の描写には満足できそうなのですが、自分のセットではF8まで絞っても検討違いの箇所にピンあるような気がして気に入りません
書いていて気がついたのですが、結局 一回修理から帰ってくるまでなんともいえません 一杯飲んで書き込みしてたのでなにも考えず書いてしまいました 28F1.8を使っている人 ゴメンナサイ
書込番号:4980356
0点

とりあえず、と言ってはなんですが、
ここは50/1.8を試してみてはいかがですか?
値段からは信じられない描写ですよ。
もっとも造りは値段なりなんですが。(^^;;
書込番号:4980367
0点

1.8カリカリとの噂が多く良さそうですね
どうせ1.4でも距離情報がないのだから 次のモデルになるまで 28F1.8 50F1.8 85F1.8とそろえると・・なんて散財計画を考えたりしました
書込番号:4980402
0点

調べてたら EOS Digitalレンズデータベースなるサイトをみつけました(しらないの僕だけ?)
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
ここのサイトとあわせるとレンズ選びは最強かも
ここの28F1.8を検索したら ほぼ同じ症状の人がいました
書込番号:4980467
0点

>聞けばキャノンは 本体にもレンズにもピントを調整する
>所があるために 新しいレンズが増えるたびに
>本体ごと預けて調整する必要ありそうです
これは、どこのメーカのAF一眼も同様ですので誤解のなきよう。
また、一度ボディと手持ちレンズを基準に合わせてしまえば、あとは(新規購入の)不満のあるレンズのみの調整でイケる「ハズ」です。
もっとも、価格コムの各板での書き込みを見てますと、なかなか思うように調整されなくて、そのメーカに愛想を尽かしたという事もあるようですが、これも色々なメーカに見られる書き込みです。
なので「運」とか「使用者とメーカの相性」なんてのもあるのかも知れませんねぇ。
残念ながら。( -_-)
okamanさんのカメラが 万全に調整される事を願っています。
書込番号:4981020
0点

ピンの問題は純正サードメーカー製に限らずありますね。
ただ純正は安心感がある所は違いますね。
私は20DでEF28/1.8を買うかシグマ30/1.4を買うかで迷いましたが、
F値1.4の明るさと、開放からシャープで使えると聞きシグマにしました。
開放域の甘い描写が今イチなら、シグマ30/1.4をお勧めしますよ。
その時もネット上ではピンの合わない個体が多いとの書き込みが有りましたが、
私は問題なしでした。
またシグマのサポートは凄く評判が良いと聞いていましたから、気にはしていませんでしたが。
問題なく30Dが返って来ると良いですね。ボディーが問題なしで、レンズも調整されて、
尚かつ?ならEF28/1.8の描写が好みでは無いと言う事になるのかな?
又調整に出すと時は納得のいかない写真のサンプルを添付すると良いのですが、
そうしましたか?
D50はクッキリ、ハッキリ画質でしたか、エントリー機のデフォルトの画質はコンデジユーザーからの乗り換えを意識していますので、そうなりますね。
KissDNもそうです。もちろん好みの調整はできますが。
書込番号:4981605
0点

>どこのメーカのAF一眼も同様
わかりました キャノンだけが相性を合わせ難いのかと勘違いしておりました
>調整に出す時は納得のいかない写真のサンプルを添付すると良いのですが
当然 初期不良品で交換になるとの甘い考えがあったので写真のサンプルは持って行きませんでした
次からは必ず付けるようにします
書込番号:4981753
0点

>キャノンだけが相性を合わせ難いのかと勘違いしておりました
サポートの口が軽い(うそです(笑) ”親切な”)あるメーカーと話をすると、
「このレンズはAFデータは持ってないですねー」
なんて言葉が出てきたから、
種類によっては無いものもあるという感じですかね。
コストと設計と出来栄えとの兼ね合いかなと思っています。
データを持っている物は、相性を合わせる事が出来る良いレンズだと思っています。
書込番号:4981803
0点

思っていたのとは逆の良い(親切な) レンズなのですね
わかりました
「他のメーカーへ衣替えだ〜」なんて書きましたが、「もう怒ってないから、はよ 帰ってこ〜い(もちろん調整済みで)」へ変更します
書込番号:4981881
0点

蛇足かもしれませんが。それにペンタの例ですが。
AFのピントのズレだけなら1時間もあればSCで直せるが、MFまで合わせるとなると工場送りになる、と言われたことがあり、迷わず工場送りを選びました。
AFの調整だけなら、と言うことはそのレンズとの組み合わせだけに限定し、ソフト的にレンズを移動させる量をずらすのだろうと推測しました。ボディー側、レンズ側、どちらを触るのか分かりませんが、いずれにしても、そうなると、レンズとボディーの組み合わせをかえた場合、AFでも合わなくなる可能性があるだろうと思いました。何だかその場限りの辻褄合わせ? それに勿論MFの精度も大事ですから。
あの時はレンズをかえても、ズレの向きは同じだったので、ボディー側に問題ありと推測しました。工場では、恐らく撮像素子の位置を変えるのだろうと思いました。
この推測違ってますか?
書込番号:4981974
0点

AF一眼レフの場合、
1.フランジバック(マウントのフランジ面から撮像素子またはフィルムまでの距離)
2.ファインダーバック(マウントのフランジ面からフォーカシングスクリーンまでの距離)
3.センサーバック?(マウントのフランジ面からAFセンサーまでの距離)
この三つが一致していなければいけません。
AFしか使わないのであれば、「2.」は不要ですが。
これが一致してない場合にはサービス窓口での対応は不可能なので工場送りになります。
で、レンズ側での対応は 具体的には良くわかりません。
かま さんが書かれたように、それの出来るものと出来ないものがあるのでしょうね。
書込番号:4982020
0点

AFセンサーの検出値をどのような回路でAFレンズへフィードバックしてるか存知ませんが、私の推測(邪推に近い?)は、take525+さんの挙げられた1)と3)の間にもズレがあったとしても、フィードバックをソフト的、または回路定数的に少しずらしただけでその特定のレンズのAFはとりあえず合焦へもって行けるから、お手軽に調整できるのではないかと?
AFの場合、少しばかりのズレはスクリーン上では目が感知出来ませんから。
工場送りは、やはり私も 1)2)3)、つまりハードの絶対寸法を全て揃えるためという意味です。
書込番号:4982513
0点

okamanさん こんばんは。
>嫁があきれていませんか(笑)
私の嫁さんはまだ30Dに変わったことを知りません。D50は隠してあります。興味のない女性からするとわからないようですよ。
どちらの機種も手に持って撮影させてあげているのにです(笑)
いい嫁です。
トピとは全く違う話題で申し訳ございません、ある掲示板に真実かどうかはわかりませんがニコン様の情報がありました。okamanさんが30Dに見切りをつけて移られぬよう願っております。
APS-Cサイズ1,000万画素CCD搭載デジタル一眼レフ「D80」発表
-「D70」シリーズの後継機となる標準モデル。
-撮像素子はDXフォーマットの1,000万画素タイプ。コストダウンとのため「D200」搭載の4チャンネル読み出し方式ではなく、新開発の2チャンネル読み出し式を搭載。
-連写速度は秒3.5コマを実現。
-ボディーの質感は「D70」よりやや向上。
-オープンプライス。店頭想定価格99,800円前後。今夏発売。
書込番号:4982532
0点

私はD50はシルバーにしたため 買い替えがバレバレでした(そこまで考えていませんでした)
D90という名前での予想はサイトで見てたのですが、マグネシウムボディのひんやりした温度というか指で触ったときの感覚を知ってしまったので、いまさらプラボディには戻れましぇん
書込番号:4982631
0点

[4982532] 今は30Dさん へ
「二コソ」(2こそ)から出るんですよ (爆)
書込番号:4982720
0点

↑ D80の記事
大嘘でした。4月1日エイプリルフールの嘘記事とありました。
大変ご迷惑をおかけ致しました。
書込番号:4982757
0点

↑
この辺りの書き込みですかね?(^^)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4963594
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4964025
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4963768
書込番号:4982761
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんにちは。
30D購入して、主に子供のスナップ撮っています。
30Dに付属のDigital Photo Professional(DPP)について教えてください。
「ツール」→「トリミングツールを起動」でトリミングした画像の保存方法が分かりません。
ヘルプも参照したのですが・・・困ってます。
どなたか、ご存知でしょうか?
0点

はじめまして。
トリミング後、jpegなどに現像して見てください。
トリミングされた画像になりますよ。
書込番号:4978457
0点

1.トリミング後に右下のOKをクリック
2.画面が元に戻り、サムネイルの右上に四角のようなマークがつきます
3.右上の一括保存をクリック
4.保存場所等の指定画面になります
これで出来ると思います。トリミング前の画像はそのまま残ります。尚、私はMACなのでWindowsで操作方法が違っていたらご容赦ください。
書込番号:4978462
0点

ありがとうございます。
保存できました。
トリミング前の画像がそのまま残っていたので理解できませんでした。
すばやい返信ありがとうございました。
書込番号:4978489
0点

DPPのトリミングツールって、
僕もはじめは保存の仕方がわかりませんでした
OK押しても元に戻るだけじゃん?!ってね。
トリミングツールから戻ったとき、
トリミングした画像で表示されれば、
「ここで保存すればいいのか」と直感的にわかるんですけど、
戻ったら、元の画像が表示されるので、
なかなかわかりませんでした。
書込番号:4981899
0点

今までは、フォトショップでトリミングをしていましたが、DPPでもできるんですね。便利な情報を有難うございました。教えていただかなかったらわからない方法だったと思います。
書込番号:4982591
0点

〉torotorotororiさん
トリミングはフォトショップの方がかゆい所に手が届く感じがします。慣れかもしれませんが・・。
書込番号:4982608
0点

G4 800MHzさん
とても、参考になりありがとうございました。
わたしは、フォトショップでのみしか使った事が無かったですからこんな機能があったとは・・・
とても解り易いご説明で、DPPを見直すきっかけにもなりました。
書込番号:4982643
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dで、他社のレンズを使用したく、以前から関心のあったマウントアダプターを購入しました。
(近代インターナショナル、ニコンF→キヤノンEOS EFマウント)
ここで、マウントアダプターのピントについて気になりましたので、
同じく、ご使用の方をはじめ、以下の状況がふつうか(こんなもんか)どうか
おたずねしたく、よろしくお願いします。
気になる点は、近接撮影ですと、個人的にまだ許せる範囲なのですが、
プレビュー確認でも、どうもピントがファインダーで狙った通りにこないような感じ
(…というかぼけぼけで使えないレベル)でして、疑問を感じた次第です。
ちなみに、ピント合わせは、フォーカスエイドが使えず、自分の目だけが頼りの為、
ファインダー内が明るく、被写界深度が一番浅くて、最もピントの山が掴み易い
開放絞りにて、ピントを合わてから、好みの絞りに調整しています。
(ファインダーを少しでも見易くする為、オリンパスの変倍アダプター、
ME−1を装着しています。視度調整も最適に行っているつもりですが。。。)
1点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ひとつだけ書き忘れしました。
ツァイスのテッサー45mm。
こいつだけは、解放でピント合わせてから絞りリングを動かすとピント位置が変わる変わり者です。私は詳しく説明できませんが、皆さんに教えてもらいました。
ニコンに同様のものがあるのかは知りませんが、参考まで書いておきますね。
書込番号:4960059
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、はじめまして。
私も、近代インターナショナル、Nikon F→EFを使っています。
私の場合、全てのレンズでではなくニコンAi-AF 50mm F1.4D
で同様の症状を経験しました。
このレンズ(固体差かもしれませんが)は、解像感が最良となる
ピント位置がF1.4からF2.8くらいの間で変化します。
このことに気づき、F2.8以上で撮影する時は開放(F1.4)でなく、
F2.8にしてMFするようにしています。
技術的なことはよくわかりませんが、大口径レンズでだと球面
収差が大きいからなのかな?、と勝手におもっています。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:4960240
0点

you_naさんこんちわ
>このレンズ(固体差かもしれませんが)は、解像感が最良となる
>ピント位置がF1.4からF2.8くらいの間で変化します。
あ、ニコンでもそういうの有るのですね。
>技術的なことはよくわかりませんが、大口径レンズでだと球面
収差が大きいからなのかな?、と勝手におもっています。
私の使ってる大口径のP85F1.4やP50F1.4ではならないです。
テッサーだけはレンズの構成上でそうなるらしいですが、ニコンどうなんでしょう?
>このことに気づき、F2.8以上で撮影する時は開放(F1.4)でなく、
F2.8にしてMFするようにしています。
私もテッサーの時だけは必ず絞った状態でMFしています。
というか、こいつはパンフォーカス的にしか使ってないです。
DIGIC信者になりそう^^;さんのお使いのレンズは何なんでしょね?
書込番号:4960384
0点

各社から発売されていた(いる?)パンケーキレンズのほとんどはテッサータイプです。
テッサータイプのレンズは 絞り込みによる「焦点移動」が知られています。
ニッコール50/1.4については よく分かりません。
書込番号:4960418
0点

Pompoko55さん、こんにちわ。
私も、プラナー50mm F1.4,ズイコー50mm F1.8などをアダプターで
EOSにつけて遊んでいます。
確かに、プラナー50mm F1.4では気になる「焦点移動」はみられま
せんね。ただ、開放だとファインダー像がフレアーががってピント
が合わせずらいので、1段絞ってF2でMFしています。
ズイコー50mm F1.8も同様で、「焦点移動」はほとんど感じられず、
開放からシャープな像を結んでくれます。なので、大口径だから、、
ということではないですね。すみません。
書込番号:4960542
0点

take525+さんフォローありがとうございます。
you_naさん、私もよほどのことが無い限り開放で撮ることは無いのと、上にも書いたように跳ね上げ式のマグニファイヤー使うようにしてなんとかしのいでますがヤマは掴みにくいですよね〜。
でも、楽しいですね。
書込番号:4960582
0点

残っている球面収差で入射高さの高い成分が前ピンに見えるように像を結ぶってやつですよね?
ホントのフォーカスは奥にあります。
そういうレンズの場合は絞り開放で合わせないでF4ぐらいに絞ってみたらどうでしょう?
どのみち「ボケの再現性」は通常のフォーカシングスクリーンの場合F4-5.6ぐらいでしょうからそれで充分かと…あれ?矛盾するなぁ。
または、フォーカシングスクリーン面の位置の点検と調整をされてみてはいかがでしょうか?
点検で安心をどうぞ。
書込番号:4960620
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
こんばんは。
ニコンのMFレンズが1本だけあり、ELEFOTOのニコンF/EOSアダプタを購入してみました。
> プレビュー確認でも、どうもピントがファインダーで狙った通りにこないような感じ
> (…というかぼけぼけで使えないレベル)でして、疑問を感じた次第です。
と、いうようなことはありませんが、初代KissDでは、MFすること自体が無謀でした。
今は、防湿庫のこやしになっています。
お役に立たないレスで、すみません。
書込番号:4961791
0点

>>なおじぃさん
>>初代KissDでは、MFすること自体が無謀でした。
社外品のスプリットスクリーン使ってみられたらどうですか?
ヤフオクなどでミノルタの改造品が売られています。
書込番号:4962621
0点

よこchinさん
> 社外品のスプリットスクリーン使ってみられたらどうですか?
初代KissDとか30Dは、フォーカシングスクリーンが交換できないし、
(頑張れが出来るのかもしれませんが)
そこまで、MFとニコンにこだわっていないので..
でも、明るい良いレンズなので、初代KDで夜桜でも挑戦してみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4963593
0点

以前コンタックスの50MMのプラナーを20Dにと検討した際キャッアイと言う海外のサイトが有りました。しかし・・英語が・・http://www.katzeyeoptics.com/
書込番号:4974569
0点

みさなん、いろいろ情報を頂き、ありがとうございました。
実は、本スレの直後に、撮った状況↓をアップしようとした矢先に、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=803436&un=59775
PCのHDDがふっとんでしまいましたっ!
この為、リカバリー等に時を要し、レスができませんでした。
この場をお借りして、お詫び致します。m(_ _)m
>yuki tさん
同じ組み合わせの様ですね。嬉しい限りです。^^
そのうち、PK→EF-Sとも思っていたのですが。。。
>>レンズが揃っているDIGIさんが、マウントアダプターに手を出したかも不思議です...
>>でも密かに30Dで35mmと60mmマクロの感想を期待してます...
うーん、やはり、せっかく数あるニッコールの名玉達を使ってみたかったのですよ〜♪
35mmとMicro60mmは、また、別途アップしますね!
>まつきんサンバさん
どうも、はじめまして。
>>その人が言うにはNikon→EOSのアダプター使用者に同様の問題を抱えてる人はいるようです。
>>その人たちの間でも原因がはっきりせず、Nikon→EOSのアダプターは他社からのアダプターと違い、
>>アダプターが厚目で、製品によって結像位置がずれるとか、メーカーによってはピッタリ決まるとか
>>いろいろあると言うようなことを言っています。
うーん、これは気になりますね。。。あのワッカ、1.5万円もするんですよね。。。これじゃ、困りますよね。。。
>骨@馬さん
>>ファインダーグラス上のAFフレームは厳密にはピント位置から微妙にズレた位置にありますので、
>>AFフレームに視度を合わせるのは良くありません。
>>純正レンズでAFで撮影したときはピントが合っているのでしょうか。
>>もし合っているのならば、AFで合わせた後その像に視度を合わせると良いようです。
為になるアドバイス、ありがとうございます。AFでは、それなりにピンはきているようです。
ただ、あのプレシジョンマットスクリーンでは、オリンパスの変倍アダプターME-1を装着しても、
正直、ピントのヤマを厳密に掴んで、MFするには相当苦労しますね。
この辺、5Dの別売りのスーパープレシジョンマット(今も品薄だとか?)には、興味が引かれますね。
>十割蕎麦さん
なるほど。訓練次第という事ですね。画質で5Dを選択された十割蕎麦さんが30Dもお求めになったのは
意外でしたが(鉄道かスポーツ等での連写や、野鳥とかAPS-Cコスト有利の超望遠域?)、
たまには、十割蕎麦さんのお撮りになっている写真も拝見させて頂きたいです。アップ心待ちにしています。^^
(過去スレやレスでの経緯を知りませんが、アップしない信念といいますか、何か確固たるお考えが有るとか?
ところで、D70とお手持ちのニコンレンズも処分してしまえば、キヤノンの良いレンズ、揃っちゃいませんか?)
>しんす'79さん
どうも、はじめまして。
>>ニコン用は近代インターナショナル製を3枚使用しています。
>>今の所、手持ち(ニコン用とコンタ用)のアダプターにバラツキは感じておりません。
まさか、この手のものに、そんなシビアな公差が発生するのかと思いますが、これは心強いお言葉です!
それを信じたい。。。(単に、自分の腕のせいだけだと思いたいです。^^;)
それと、ボクのは近代のなので、塗装剥がれの問題は大丈夫みたいですね。^^
ーつづくー
書込番号:4975802
0点

>Pompoko55さん
こちらこそ、どうもです。はじめまして。
KissDで、試みなさっているのですね。しかもマイクロニッコールも。^^
>>慣れるまでは、ピントブラケット(ピントずらしながら複数枚シャッター切る)を多用してましたよ。
鍛錬あるのみのようですね。少しづつですが、コツが、なんとなくですが、分かってきた感じです。^^
あと、Ai45mm F2.8Pの時は注意してみますね。
>take525+さん
>>レンズによってピントが掴みやすいもの掴みにくい物はありますね。(以下一部省略)
>>アダプタの精度の悪さは 平面を撮っても画面の中心と端でピントが異なる等という症状には
>>表れると考えますが、ピントの甘さには無関係でしょう。
三脚ばっちし立てて、しっかりと新聞等を撮って検証してみれば、分かりそうですね。今度試してみますが、
たぶん、これは大丈夫じゃないかと思っています。やはり、慣れと、ファインダスクリーンで合焦しているから、
撮像素子面のピントもバッチリと過信しない方がよいようです。後は、慣れの問題と、割り切りの問題かな?
>ちょっぴりさん
yuki tさんへのレスと以下とかぶりますが、ちょいとお遊びでニッコールレンズも使ってみたかった次第です。^^
(30Dに、AiAF85mm F1.4DやAiAF DC105mm F2DやAiAF Micro70-180mm F4.5-5.6Dとか、渋いですよ。)
>pyosidaさん
どうも、はじめまして。
>>Nikonのレンズは、何をお使いですか。(Pompoko55さんからもご質問頂いていますが。。。)
絞り環のあるDタイプ準拠ですと、いまのところ、
【純正】
1.AiAF20mm F2.8D
2.AiAF28mm F1.4D
3.AiAF35mm F2D
4.Ai45mm F2.8P
5.AiAF50mm F1.4D
6.AiAF Micro60mm F2.8D
7.AiAF85mm F1.4D
8.AiAF DC105mm F2D
9.AiAF Micro70-180mm F4.5-5.6D
【純正外】
10.SIGMA 15mm F2.8EX Fisheye
11.SIGMA 24mm F1.8EX DG MACRO
です。
この中では、純正F1.4シリーズと、DC&マイクロレンズはMFリングのトルクも適度で微調整がし易いですね。
>>慣れの問題もあると思います。私の場合は、f11やf8の場合でも、絞り込んでピントを合わせます。
そうですね。流石に実絞りの為、F8や11では辛いものがありますが、最近は、F4前後で合わせています。
>Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
>>ファインダーでピントがあっていればレンズやカメラ、アダプターに問題があってピンボケになるとは考えられません。
ここは、骨@馬さんのお書きの内容とは、多少、食い違いがあるかもしれませんね。
やはり習うより慣れろという気がしてきました。^^;
>you_naさん
どうも、はじめまして。
>>私の場合、全てのレンズでではなくニコンAi-AF 50mm F1.4Dで同様の症状を経験しました。
>>このレンズ(固体差かもしれませんが)は、解像感が最良となるピント位置がF1.4からF2.8くらいの間で変化します。
>>このことに気づき、F2.8以上で撮影する時は開放(F1.4)でなく、F2.8にしてMFするようにしています。
そのようですね。私も、最近は、F4前後(F2.8〜最悪F5.6)で合わせるようにしています。
貴重な情報、ありがとうござます。^^
>kuma_san_A1さん
先日は、ありがとうございました。(早速、Silkypixで愉しんでいます。^^)
>>残っている球面収差で入射高さの高い成分が前ピンに見えるように像を結ぶってやつですよね?
>>ホントのフォーカスは奥にあります。
>>そういうレンズの場合は絞り開放で合わせないでF4ぐらいに絞ってみたらどうでしょう?
何回か試しているうちに、そんなクセがあるようで、早速、F4で合わせる様にしました。一寸はヒット率上がったかな。^^
>なおじぃさん
こんばんは。エレフォトの方ですね。
正直、10D→KissDN→30Dときましたが、プレシジョンマットの30Dや20Dも同じでしょう。
たぶん、現状デジタルでベターなのは、5Dに別売りのスーパープレシジョンマットだと思います。オプションで出して欲しい。
>よこchinさん
>>社外品のスプリットスクリーン使ってみられたらどうですか?
やはり、この手ですかね〜 でも、最近、派手に破壊をやらかしていますので、買ったばかりでコワイ・・・^^;
>へそくり男さん
リンク先情報ありがとうございます! こんなのがあるのですね。うーん、Zip Drive登場以来の個人輸入にチャレンジするかな。
皆さん、お礼も含め、レスが遅くなってしまいましたが、とても参考になりました。
実体験のある方々に相談を持ちかけて良かったです。どうもありがとうございました。またヨロシクです。^^
書込番号:4975805
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、はじめまして。
>あのワッカ、1.5万円もするんですよね。。。これじゃ、困りますよね。。。
何であんなに高いのかほんとに不思議ですよね。AFもビシッと連動してくれるようなワッカならなんとなくわかるんですが…。
AF連動タイプってあるのかな?
書込番号:4976418
0点

でも、5年くらい前は3万円台半ばだったんですよ。
あの輪ッか。(^^;;
近代、ボリ過ぎ。
厚み方向の狂いがあれば、無限遠が出なかったり行き過ぎたりという症状が、
傾き方向の狂いがあれば、画面の右端と左端でピント位置が違ってしまうという症状が出るハズですね。
書込番号:4977151
0点

まつきんサンバさん、はじめまして。
そうなんですよ! 同社のF→MDマウントアダプター(現在販売されていない)は、
テレコンみたいに途中にレンズが入っているのですが、F→EOSは単なるワッカ。
金属加工代が個々にかかるので、ある程度は仕方無いかと思いますが。。。
でも、マウントアダプターという商品名には偽りは無いと思います。^^;
(take525+さんの5年位前は3万円半ばというのを見て、少し宥められた様な。。。)
書込番号:4977586
1点

おはようございます。
それだけマウントアダプターの需要が少ないということなんでしょうね。カメラ店で見かけるワッカの値段にはいつも不思議に思います。小生のニコン資産はすべて処分しちゃったので必要ありませんが新しいレンズを買う費用との兼ね合いでそうなったとはいえ、ちょっと納得しかねる値段ですね。
書込番号:4978380
0点

>マウントアダプターKは「驚き価格」ですね。
M42からKマウントに変更した際の罪滅ぼし、ペンタックスの良心なのでしょうね。
キヤノンもFDからEFマウントに変更してしばらくは変換アダプターを2種類発売してたのですが、いつのまにか無くなってしまいました。
もっともマウント変えても全く変換アダプタ出さなかったトコもありますけどね。
書込番号:4979494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





