EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年4月19日 10:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月19日 09:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月19日 05:27 |
![]() |
0 | 51 | 2006年4月18日 02:52 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月18日 01:27 |
![]() |
0 | 36 | 2006年4月18日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめてのデジ一を購入しようと意気込んでいますが、いざとなると何を購入するべきか悩んでおります。
皆様の知恵と経験でアドバイスをお願いいたします。
今現在コンデジを使用しており、デジ一購入後の用途としては
1.家族のスナップ写真 2.子供(園児)のイベント(室内・室外) 3.風景 4.接写(花・昆虫) の予定です。
自分なりにボディはEOS 30Dが良いのではと思っておりますが、5Dも気になっています。
レンズは一通り、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、マクロを揃えたいですが、どれを選べばいいのか悩んでいます。
おすすめの組み合わせ等あれば、アドバイスをお願いします。
ちなみに予算は、へそくりの50万円が限度です。
よろしくお願いします。
0点

三脚その他のアクセサリで10万円はかけた方がいいと思います。
特に風景を撮るなら三脚はしっかりしたものを…雲台と合わせて最低5万円かな?
用途から考えてレンズ3本ぐらいはいっちゃうでしょう。
そうするとたったの50万円じゃ30Dでしょうねぇ(笑)
書込番号:5006087
0点

私なら次のように揃えます。
本体:EOS-30D:約\137,000
広角ズーム:トキナー12-24mmF4:約\50,000
標準ズーム:タムロン28-75mmF2.8:約\34,000
望遠ズーム:キャノン70-200mmF4L:約\85,000
マクロ:タムロン180mmF3.5マクロ:約\73,000
キャノン製の1.4倍エクステンダー:約\37,000
三脚:ベルボン カルマーニュ645:約45,000
カメラバッグ、C-PLフィルター、レリーズケーブル、予備バッテリー、ブロアー、クロスなど:約40,000
これで、合計約50万円ですね。
書込番号:5006126
0点

> カメラ大好き人間さん
詳細な解説ありがとうございます。
オイラは手抜きなもんで(笑)
書込番号:5006155
0点

dai_731さん
早速の書き込みありがとうございます。
三脚が必要とのことですが、父親からもらってあります。
マンフロットの055CBに144RCの組み合わせです(どうでしょうか?)
また、レンズは何がおすすめでしょうか?
カメラ大好き人間さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
上記のとおり三脚は持っていますので(使えるかな?)浮いたお金を
望遠ズーム:キャノン70-200mmF4L:約\85,000に上乗せしてキャノン70-200mmF2.8Lというのはいかがでしょう?
少しでも明るいレンズをとの単純な考えですが、またISのほうがいいのでしょうか?
マクロ:タムロン90mmF2.8マクロなどはいかがでしょう?
再度、ご教授願います。
書込番号:5006157
0点

お客様相談室さん
おはようございます。HACHIROBEと申します。実はもうすでにご希望のレンズはお決まりでは?(笑)
私なら30Dをキスデジに変え、レンズに出来る限り投資します。幼稚園行事は室内で行われることも多いので、私なら以下の組み合わせにします。
1.キッスデジタルN 70千円
2.70-200F2.8LIS 200千円
3.24-105F4LIS 120千円
4.17-40F4L 85千円
5.エクステンダー×1.4 40千円
(小学校の運動会用)
あとは必要に応じて単焦点を何本か買いましょう。最初からLレンズを揃えてしまえば、沼に入り込み悶々とすることもないかもしれません。上記のレンズはすべて評判の良いレンズです。
予算が50万円を超えていますが広角があまり必要なければ17-40
は却下してください。あとはコンパクトフラッシュ1Gを2枚程度
予備バッテリー、バッグ等必要に応じて揃えてください。
いかがでしょうか?
5Dも確かに良いですが、望遠側が足りなくなりますので将来的に考えましょう。
私の希望でした。(笑)
書込番号:5006331
0点

用途はほぼ私と同じですね。
50万でどういう構成にするかって考えると楽しそうです。(^^;)
私なら、
30D 13.6万
EF-S10-22mm 6.8万
タムロン28-75mmF2.8 3.2万
EF70-200mmF2.8IS 20.0万
タムロン90mmF2.8 4.0万
+SDを2GB程度 で大凡50万です。
余裕があればストロボ430EX 2.5万があると幸せかも。
幼稚園なら望遠も200mmでもなんとか厳しかったら、1.4Xを追加しましょう。
EF70-200mmF2.8ISをEF70-300mmISとEF135mmF2と1.4Xに置き換えるのもありかな。
20DでEF70-300mmIS以外のレンズのサンプル画像は私のアルバムにあります。
書込番号:5006354
0点

1.
(室内)EF 28mm F1.8 USM
(室外)EF-S 17-85mm F4-5.6- IS USM
2.
(室内)SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG MACRO(今度出る最短撮影距離1mの)
(室外)TAMRON 28-300mm F3.5-4.5 Di MACRO(A061)
or EF 70-300mm F4-5.6 IS USM
3.
(広角)EF-S 10-22mm F3.4-4.5 USM
(標準)EF 17-40mm F4L USM
or EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
(望遠)EF 70-200mm F4L USM
or SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG MACRO
4.SIGMA 50mm F2.8 EX DG MACRO
or EF-S 60mm F2.8 MACRO USM
or SIGMA 24mm F1.8 EX DG MACRO
書込番号:5006420
0点

HACHIROBEさん、おはようございます。
>実はもうすでにご希望のレンズはお決まりでは?(笑)
いえいえ 望遠ズーム:キャノン70-200mm2.8Lはほしいなと(単純に 明るい・カッコイイですが(笑)
くろちゃネコさん、おはようございます
用途がほぼ同じとのことで参考にさせていただきます。
>ストロボ430EX 2.5万があると幸せかも
内臓ストロボはやはりキビシーですか?
本当に物入りですねー!
DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます
そうですかこのような組み合わせもアリですねー!
>SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG MACRO(今度出る最短撮影距離1mの)
このレンズは盲点でした(笑)
皆様、それぞれの考えで組み合わされているのですね。
提案のあったレンズすべてを口コミ掲示板で確認します(速攻!)
書込番号:5006472
0点

はじめての一眼ということなのでちょっと違う意見を。
レンズは上を見れば本当にきりがないので「レンズ沼」などとも呼ばれています。たとえば300mmで写りのいいレンズをときけばたちどころに300F2.8(サンニッパ)という答えが返ってくるでしょう。しかし、高いですよ。重いですよ。70-200F2.8LISも同様高くて重いです。1日持っているとほとんど疲労の限界です(もちろん写りはいいです)。
失礼ながら「はじめてのデジ一」ということなので、そこそこ不満のない程度のレンズを購入し、それでいろいろ撮ってみてはどうでしょうか。撮っていくうちにどういうレンズが必要なのかわかってきます。高いLレンズはそのあたりを見極めてから買ってはいかがでしょうか。たとえば、
EOS-30D 140000
18-50F2.8EXDC 50000(シグマ)
55-200F4-5.5DC 18000(シグマ)
90F2.8macro 40000(タムロン)
ストロボ430EX 25000
CFカード1G 10000
なんて組み合わせなら30万以下で揃います。別に50万の予算を使い尽くす必要はないと思いますので、いろいろ撮った結果欲しくなったレンズ(70-200F2.8LISが欲しくなるかもしれませんし、単焦点の200F2.8、あるいは機動性に富んだ70-300mm F4-5.6DOISなど欲しくなるかもしれません)の購入資金としてとっておいたらどうでしょう。
いきなり揃えるのではなく、撮っていくうちに欲しくなったものを少しずつ買い足していくのも一眼の楽しみではないでしょうか。
以上、貧乏人からのどうでもいい話でした。
書込番号:5006570
0点

10Dから20Dへさん、こんにちは
書き込みありがとうございます。
なるほど、そのような考え方もありますね。
自分的にはかなりの凝り性ですのでゆくゆくは良いレンズが欲しくなるのは目に見えています(笑)
皆様からのアドバイスを参考に自分なりにチョイスしてみました。
本体:EOS-30D:約\137,000
広角ズーム:トキナー12-24mmF4:約\50,000
標準ズーム:タムロン28-75mmF2.8:約\34,000
望遠ズーム:キャノン70-200mmF2.8L:約\135,000
マクロ:タムロン90mmF2.8マクロ:約\40,000
アクセサリ:約\40,000
以上の組み合わせで近所のキタムラから見積もりをもらってみようと思っています。
書込番号:5006613
0点

こんにちは。
キタムラは数件確認してください。 私の経験んでは価格コム以下の値段で入手できてます。特に社外レンズはそうです。
例:昨年度の4月で壊れたカメラ込みで649800円でKissD購入してます。コムでは7、5万の記載の記憶です。
昨年度の10月末で5Dボディが318000円でした。コムでは35万前後だった記憶です。12月に308000円の書き込みは目撃してます。
タムロンではなくトキナーの100mmマクロが口頭で33000円です。
タムロンでも34000前後は出ないでしょうかね?
多分?トキナーも12−24であれば45000円狙いです。
ちなみに純正の100-400は21万と高めでした、、、。5Dとの同時購入でも値引き上乗せ無しでした。これは通販物が安い感じです。
広角レンズはシグマのフルサイズ用の12-24はどうでしょうか? 後日フルサイズには移行しやすいです。(トキナーでも装着可能ですから19mm〜24mmとしては使用可能です。)
お店も良く探しまわってください。がんばってくださいな。
書込番号:5006647
0点

>自分的にはかなりの凝り性・・・
予算があるのなら、思い切って最初から5Dを狙ってみては如何でしょう。
30Dを使っていてもいずれは5Dが欲しくなる気がします。
デジタルカメラは過渡期とは言え、本体の買い替えは投資がかかりますし、フルサイズならより長く使えそうです。
レンズは、揃えたくなる気持ちはよく解りますが、最初は潰しの効く標準ズームを色々使いこなしてみれば、10Dから20Dへさんも仰っている様に、自分に必要なレンズがはっきりしてきます。それから順次揃えても遅くないのでは?
フルサイズならレンズ選びも明確にできます。
最近、30Dとレンズを買い揃えた私が言うのも説得力に欠けますが、個人的な感想です。
ちなみに私が買ったレンズは、
EF−S12−22
EF−S17−85
EF70−300
で、今考えているのはEF−S60です。
フルサイズに移行することはないと考えての決断でしたが、さてどうなるか自信はありません。
書込番号:5006656
0点

最初に50万円というまとまった予算があると楽しそうですね。私は20Dから始めてすこしづつ買い足していったのでご参考に。
1.とりあえずの標準ズームセットに
EOS20D EF-S17-85レンズキット 230,000
2.望遠ズームがほしくなったので
EF70-200F4L 96,000
3.室内スポーツ用に明るい望遠ズームがほしくなったので
EF70-200F2.8LIS 200,000
4.マクロ撮影がしてみたくなったので
EF-S60F2.8 42,000
5.野球撮影用に
EF1.4×U 42,000
5.超広角にあこがれて
EF-S10-22F3.5-4.5 68,000
合計678,000 わー、この足し算はしたくなかったなぁ(@_@)
30Dなら、これより4万円安くそろいます。重複するEF70-200F4Lをはぶき、エクステンダーは後から必要に応じて買い足すことにすればちょうどご予算に収まると思います。このセットでかなり強力だと思います。
書込番号:5006660
0点

1.家族のスナップ写真
なら、30Dと24-105F4L (暗かったら感度を上げましょう)
2.子供(園児)のイベント(室内・室外)
なら、KissDN(レンズキット)と70-300F4-5.6IS & 30Dと24-105F4Lと430EX
(2台態勢でレンズ交換不要にしましょう)
3.風景
なら、KissDNのレンズキット(EF-S18-55)でいかがでしょう?
4.接写(花・昆虫)
なら、FE-S60+LumiQuest(ソフトスクリーン)
かな
すみません、僕仕様でした。
書込番号:5006666
0点

デジ専用のトキナー12-24mmを外して、望遠をEF70-200mm F4L USMに変えると、
玄人5Dユーザーオススメお値頃レンズセットになりますね。。。^^;
それはさておき、キヤノンのAPS-Cの焦点倍率はx1.6になりますから、
35mm判に換算すると、追記の焦点距離と同じ画角になり、一寸中途半端で
繋がりが芳しくなく、レンズ交換の頻度が増える等、扱い辛いかも?
>本体:EOS-30D:約\137,000
>広角ズーム:トキナー12-24mmF4:約\50,000 →19-38mm
>標準ズーム:タムロン28-75mmF2.8:約\34,000 →45-120mm
>望遠ズーム:キャノン70-200mmF2.8L:約\135,000 →112-320mm
>マクロ:タムロン90mmF2.8マクロ:約\40,000 →144mm
もしかして、「なるほど。分かりました。結局、APS-C専用のトキナーは止めて、
全体で安くつき高画質で長く満足して使えそうな5Dにボディを変えて、決めたいと
お思います。みなさん、ありがとうございました。」といった(予め描かれていた)
ストーリーになりそうですが。。。^^;;;
書込番号:5006734
0点

いい三脚お持ちですね。
カーボンとかのに比べると重いですが、しっかりしていて
つくりも丁寧で使ってて安心感がありますよね。
私も使ってますが、いい三脚です。
大切にこれからのデジライフ楽しんでください。
書込番号:5006736
0点

あっ、そうそう、30Dで超広角なら、せっかくのEF-Sレンズ対応を活かさない手は
ないかと思います。それにしても、上述のような結果ですと、予算も凡そ50万円
(5Dの2万円キャッシュバックを含め)になりそうですね。偶然でしょうか・・・
書込番号:5006745
0点

>お客様相談室さん
>自分的にはかなりの凝り性ですのでゆくゆくは良いレンズが欲しくなるのは目に見えています(笑)
あ、すでに沼に落ちていましたか。となると言うべきことはもうありません。ただ一点、見積もりをとるとき70-200mmF2.8Lのかわりに70-200mmF2.8LISでの見積もりをとられることをおすすめします。ISがつけばレンズが増えて画質が悪くなるなんて思っていましたが、私のような素人にとって使ってみるとこんなに便利なものはありません。5万円程度の差ですので、70-200mmF4L(これはこれで素晴らしいレンズで花と昆虫がメインの私が屋外で最もよく使うレンズの一つです)ではなく70-200mmF2.8LにこだわるのならIS付きもぜひご検討ください。(買ったあとで「欲しくなるのは目に見えてい」るような気がするものですから)
以上、仕事中での書き込みでした。(^^;;
書込番号:5006904
0点

う〜ん・・・奥様とお子さんへのプレゼントが追加されると、今後のカメラライフが変わってくると思うのですが...(某主婦のみかたの意見)
書込番号:5006909
0点

こんばんは。
初めてのデジ一でしたらあまり5Dのすごさを実感できないかもしれませんが僕は50万もあるのであれば初めから5Dに行ってもいいかと思います。
初めから焦点距離を揃えようと思うのなら
5D・・・約30万円(キャッシュバック2万円)
タムロン17-35/2.8-4・・・4万円
タムロン28-75/2.8・・・3.3万円
EF70-200/2.8L・・・13万円(中古良品約10万円)
もしくはEF70-200/4L(フルサイズなら30Dよりもボケ量が大きいのと高感度ノイズの少なさからF4でもいいかも)
自分ならこれに50/1.4or50/1.8ですね。
単焦点50mmはフルサイズで使ってこそ良さが分かります。
ですが、初めから全ての焦点距離を揃える必要もないと思いますよ。まずは・・・
5D・・・約30万円
EF24-105/4・・・11万円
EF50/1.4・・・4万円
これらを使ってみてより広角や望遠が必要と感じたなら買い足せばよろしいかと
あ、マクロレンズ忘れてました。
定番ですがタムロン90マクロがお勧めです。
書込番号:5007468
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30dを満足して使っています。ところでフルサイズの5dとの画質の違いですが、やはり5dのほうが良いのでしょうか?それとも30dも5dとも同じような画質なのでしょうか??
将来的には5dに行きたいのですが、どうも30dの連射と比べて遅いので踏み切れません。。。
0点

>やはり5dのほうが良いのでしょうか?
そりゃ倍以上の値段ですから。
百聞は一見に如かずですから、雑誌やwebのサンプルなどで比較してください。
>将来的には5dに行きたいのですが、
どのくらいの将来かわかりませんけど、今年中とかでなければ移行したい時にはバージョンアップしているでしょうから、今から考えても仕方ないのでは?
書込番号:5006686
0点

juniperjones777さん、こんにちわです。
>やはり5dのほうが良いのでしょうか?
5Dの存在価値は画質の良さと、135フォーマットに沿って設計されたレンズを設計理念に近い形で表現できる事です。
画質の善し悪しは、個人の趣味趣向や判断能力にもよりますので、ご自身が判断しするのが良いと思います。いろんな方のサンプル画像や撮影データを御覧になることをお奨めします。
良い例かどうか解りませんが、DVD画質とハイビジョン画質どちらがよいかなんて、うちのかみさんは解りません。
>どうも30dの連射と比べて遅いので・・・
何を撮るかにもよりますが、ゴルフスイングの分解写真とかスポーツ&鉄道写真などを撮られるなら<連写>は無いよりあった方が良いとは思いますが、私見ですが通常の撮影では3コマで十分足りています。
私は20Dから5D買い足し後、必要性を感じないので20Dは処分しました。20Dの時は連写撮影後の写真の選別に苦労しました(^^;;
駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5006696
0点

返信有り難うございます。
そうですね5Dの次回バージョンは連射も早くなり、価格も安くなってるでしょうね。
やはりフルサイズでの17−40MM L レンズなどの使用には憧れます。やはり広角とか5Dとかはすごいでしょうね。。
30Dではよく135MM F2.0Lを使ってます。X1.6倍は本当に便利です。
フルサイズになるとまたレンズを買い替えたりしなければなりませんね。。ヤレヤレ
書込番号:5006737
0点

juniperjones777さん
質問からそれてしまいますが、とても素敵なアルバムですね。楽しませてもらいました。名前は忘れましたが、ツインピークスに出てくる滝の写真を懐かしく拝見しました(シアトルのそばですよね)。
書込番号:5006742
0点

アルバムみていただいてどうもありがとう!
そうです私今、シアトルに滞在しています。ああこの滝そうですね、、シアトル近郊にあります。ツインピークスは見た事ないのでよくわかりませんが、かなりすごい滝でした。。
書込番号:5006782
0点

juniperjones777さん、こんにちは!
30Dと5Dのサンプル(できればアマチュアの方々が撮られた写真)を比べてみてどうでしたか。
違いがわかるようでしたら5Dを買う意味はあると思いますよ。
ぼくは正直言って、あまり目が肥えてません (^^ゞ
というより、30Dの画質でもじゅうぶん満足かなと。
ただ、人の評価に流されて5D欲しいなと思ったりはしますが(笑)
30Dで満足しているご様子なので、当分は30Dでいいのではないでしょうか。
書込番号:5006951
0点

こんばんは
違いがわかりにくいようでしたら30Dの方がCPは高いと思います。
連写性能が譲れなければ、30Dがいいでしょう。
書込番号:5008619
0点

コストパフォーマンスで行けば、間違いなく30Dです。中級機種とはそういう物です。
書込番号:5008755
0点

上級機種って、キヤノンなら、1D系だけだと思っていました。^^;
書込番号:5008850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
一昨日EOS30Dを購入したばかりです。親指AFに興味がありますが、いまいち操作法がわかりません。
というか単なる「AIサーボAF」での撮影との違いがわからないのです。(露出のタイミングの違いらしいのはわかります)。
移動する被写体を撮影しようと、Fn-04の3番を設定し「親指AF」を使えるようにしました。
例えば前方から近づく車をねらう場合に、「単なるAIサーボAF設定時の操作」と「親指AFによる操作」の違いはどこにあるのでしょうか?
「単なるAIサーボAF設定時の操作」でも常に焦点を合わせ続けているわけで、親指AF操作をするメリットがわかりません。
一眼デジカメ初心者です。
0点

私はEOSを購入するとまず親指AFに設定を変えます。
フィルムとデジを数台ずつ使っていますが、すべて親指AFです。
シャッターボタンをAFにしていると、ワンショットの場合はまずはピントの合うところで
AFが止まる、AIサーボの場合はシャッターを押す瞬間までAFが動いてしまいますが、
親指AFにすることでワンショットの場合にはシャッター半押し状態でも何度でも再度AFが出来る、
AIサーボの場合には好きな時にAFを止める(ボタンを離す)事が出来るのが利点です。
置きピンして撮る時も、親指AFにしておけばイザ撮る時にAFが動かなくて便利ですよ。
書込番号:5006789
0点

まどあかりさん
横スレで申し訳ないですが親指AFってカスタムメニューのどこで設定するのでか?13のAFフレーム枠変更ではないですよね?
良かったら教えて下さい。私も興味があります。ひょっとしたらすでに使ってるかも???
書込番号:5007107
0点

カスタムの04ですね。
AEロックボタンでAF,シャッターボタンでAE(ロック有り・無し)
など何種類かあります。
AFでざっくり合わせてから構図ずらして置きピンとか、MFで微調整とか
そういう時に有効です。不意にシャッターボタンから指が離れて、押し
なおしてもAFが働かないので。
誰かにシャッターを押してもらうときには注意は必要です(^^;
書込番号:5007157
0点

daikoro97さん こんばんは
私も 普段 親指AF使ってますが、ロック・リーさんも言われてるように ピント合わせてから構図を変えたい時にはとても便利です。とくに風景など三脚を使うときはいいですね。シャッターボタン押さえてる必要がないので精神的にゆとりが出来て楽に撮影できます。
逆に動くものには親指AFは不向きだと思います。
慌てて解除することもあります(^^; 。 親指と人差指の2本を使うのでどうしても時間的にロスがありますからね。
書込番号:5007669
0点

オプティミストさんありがとう。
親指AFは、どちらかといえば「AFを止める場合」に役にたつようですね。
私は動いているものを写す時に有効だと思いました。
書込番号:5008692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
おきらくごくらくさんの書き込みを見ていて
>「レンズ沼を通り過ぎたら、もっと怖いカメラボディ沼が目の前に…\(◎o◎)/!」
ボディ沼ってどんなこと?(素朴な疑問)
私は、10Dに追加で30Dを購入しました。特にボディに関しては
欲望は湧いてきません。(5Dとか1DsUとか欲しいとは思いますが
高価すぎて視界にはありません)
ボディ沼というのは、たとえば、画素数、連写性能、AFのスピードや正確性、対ノイズ性能などをより高性能を追求することでしょうか?
それとも、ボディのしっくり感や重量感などを追求することでしょうか?
それとも、別次元の新しい要素があるとか?
自分の未熟さを痛感しますね。
0点

色んな会社のボディが欲しくなるとか、
銀塩のボディも各社で揃えたくなるとか、
銀塩も中判、大判まで揃えるとか。。。
あぁ、おとろしぃ〜〜〜。
書込番号:5001717
0点

>銀塩のボディも各社で揃えたくなるとか、
>銀塩も中判、大判まで揃えるとか。。。
直感的、これ以上は聞かない方が良さそう。
いくらお金があっても足りそうもない。
書込番号:5001742
0点

さらにレンジファインダーまで突っ込むとコレクターの域に。
ちなみに「おとろしい」は奈良の方言で「めんどくさい、だるい」の意味です。
書込番号:5001752
0点

>レンジファインダーまで突っ込むとコレクターの域に。
そこまで行かなくても、もう充分に・・・。
書込番号:5001789
0点

>ちなみに「おとろしい」は奈良の方言で
>「めんどくさい、だるい」の意味です。
じゃぁ、「ぼっけえ きょうてえ」でどーだ。(^^;;
わたしは福岡ですが、博多弁ではありません。
ちなみに大判もレンジファインダも持ってます。σ(^_^;)
コレクタじゃぁ無いですが。
でも とても、「きょうてえ」です。
書込番号:5001809
0点

>ボディ沼ってどんなこと?(素朴な疑問)
通常は、カメラをキットレンズ等で購入後、次々レンズが欲しくなるのがレンズ沼。
レンズが増えた後、レンズ交換の手間を省くため、ボディを複数用意するのがボディ沼。
デジタルの場合は、進歩が著しいのでより良いボディが次々欲しくなりますね...。
レンズ沼とボディ沼のダブルパンチです。皆さん頑張りましょう!!
書込番号:5001817
0点

>じゃぁ、「ぼっけえ きょうてえ」でどーだ。(^^;;
社会人としての最初の赴任地であるオキャーマでボッケー聞いたような
気が・・・
ボディ沼と未熟かどうかも、関係ないような気が・・・
書込番号:5001890
0点

ワタシの場合、レンズに合わせてボディを買い足したりします。
よって、「レンズ沼→ボディ沼」という図式が成り立っています。
例1 Ai 58mmF1.2Sが使いたい!→ゲット⇒F3購入。
例2 AF 85mmF1.4Gが使いたい!→ゲット⇒α7購入。
例3 zuiko macro 50mmF2が使いたい→ゲット⇒OM20購入。
この他にも多数。。。
別の例として単なるコレクターもいますね。
フィギュアを集めるような感覚。
トレーディングカード集めるような感覚。
小学生がお菓子のシール集めるみたいな感覚。
集めだしたらもはや道具ではありませんね。
この掲示板ではよくコンパクトデジタルはアクセサリーのようにして複数台購入する人がいますよね。これもボディ沼かな?
あー、おとろしーーー! (敢えて使ってみる。)
>>「めんどくさい、だるい」の意味です。
→信州では「めんどくさい」⇒「ずくがない」
用例:「ずくを惜しまず仕事する。」「あいつはずく無しだ。」
<脱線失礼>
書込番号:5002118
0点

>ボディ沼と未熟かどうかも、関係ないような気が・・・
因果関係があるかどうかですが、私はこう考えました。
自分の写真に対する情熱が、高い描画性能を求めるから、レンズ沼が必要で、さらに、表現力に厚みを持たせるためにボディ沼があるとね。
つまり、レンズ沼にはまって初級、ボディ沼を極めて初めて中級だと思った次第。
書込番号:5002122
0点

>社会人としての最初の赴任地であるオキャーマでボッケー聞いたような
気が・・・
岡山ですね。
岡山出身の女性小説家にそのようなタイトルの小説があったと思います。
書込番号:5002125
0点

>ボディ沼って?
私は、この言葉はあまり聞きたくない。(-_-;)
おおまか欲しいレンズは揃ったから。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5002180
0点

>→信州では「めんどくさい」⇒「ずくがない」
用例:「ずくを惜しまず仕事する。」「あいつはずく無しだ。」
この方言、中信では使いますが、南信・北信でも使うのでしょうか?
書込番号:5002192
0点

南信・東信では使っています。北信の方はよく分かりませんが、TVやラジオでも取り上げられることがあるので使われていると思います。
と、言うことで全県下共通語だと確信します。
書込番号:5002201
0点

>信州では「めんどくさい」⇒「ずくがない」
> 用例:「ずくを惜しまず仕事する。」「あいつはずく無しだ。」
私は、小さい頃から「お前はずく無しだ」と言われて育ったので、親の思いでと共に懐かしい言葉です。
書込番号:5002222
0点

最近、耳(目かな?)が痛いスレが多いような...
30Dを使ってらっしゃる方が、
手ぶれ補正付きの高倍率ズームやマクロを使ってみたい。
フィッシュアイを使ってみたい。
青空を撮りたい。
43mmや77mmなど変わった焦点距離を使ってみたい。
35mmフルサイズを使ってみたい。けど望遠は残したい。
などなど・・・
と考え出したら要注意。
さらにレンズ沼で金銭感覚が麻痺していて「Lレンズ買うより安い」と思ったら・・・
書込番号:5002268
0点

> 用例:「ずくを惜しまず仕事する。」「あいつはずく無しだ。」
一部新潟県にもはみ出しています。
長野県:ずくなし → 根性がない、努力しない奴 → だら:富山県
という図式が成り立ちそうです。
書込番号:5002283
0点

ずくは長野県の周辺にも一部はみだしてます。ですから長野だけではないです。もともと長野だっていくつかくっついた県ですから。
ちなみにボディですが使わないのに持ってる銀塩カメラいくつかあるんですが、当然レンズも・・別に買いためてる訳じゃないので沼とは関係ないですね。(笑)
美術系の大学でられた方(知人が何人かいるのですが)が一様に銀塩カメラ持ってるのには驚きました。結構レンズにまでこだわって。学校で作品撮るために購入するように指示されたのがきっかけでカメラレンズが増えたといってましたが、こういうのも沼になっていくのでしょうか。
ついでですがグッズ沼なんてないですよね。
バッグだけ集めてる、三脚だけ集めてる、・・・・この辺はまだ可愛いものかな。
書込番号:5002368
0点

>ついでですがグッズ沼なんてないですよね。
そう言えば三脚も いつの間にか大小合わせて7脚?になってる。
ソフト系のフィルタは 色々なメーカの色々ま種類を集めました。
ツァイスの「ソフター」が欲しいけど高いので中々買えません。
書込番号:5002506
0点

訂正です。m(_ _)m
× 色々なメーカの色々ま種類を集めました。
○ 色々なメーカの色々な種類を集めました。
書込番号:5002512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめて書き込ませていただきます。
ペンタのistDsの連写と高感度ノイズに不満を持ち、ボディーとレンズ4本売却して来月30Dユーザーになります。
既に
EF24-105f4L IS USM
EF70-200f2.8 IS USM
を衝動買いしてしまいました。そこでこれより広角のズームも欲しいと思ってるのですが、おすすめを教えてください。将来的にはフルサイズへの移行を考えてますのでSレンズは考えていません。
それとマクロレンズも思案しているのですが、最短撮影距離とワーキングディスタンスの関係が良くわかりませんので合わせて教えていただけたら幸いです。
0点

>これより広角のズームも欲しい
>将来的にはフルサイズへの移行を考えてますのでSレンズは考えていません。
だとすると、17-40/4.0Lしか無いのでは?
あとはタムロンかシグマのものか?
最短撮影距離
レンズの能力で一杯に寄った際の 撮像素子(フィルム面から)から被写体までの距離。
ワーキングディスタンス
レンズ先端から被写体までの距離。
最短撮影距離が同じレンズであってもレンズの長さや伸び縮みの長さで異なってくる。
書込番号:5001905
0点

take525+さんの回答に賛同します。
レンズ選択については、私は17-40F4Lを使ってますが、
より広角が欲しいのであれば、焦点距離も重複せず、
評判も良いSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM、
なんて物も視野に入れておくと良いかもしれませんね。
書込番号:5001940
0点

>将来的にはフルサイズへの移行を考えてますのでSレンズは考えていません。
EF-S10-22mmは、画角が一番広く画質も良いので、とりあえず1本行っておいて、フルサイズ移行の際に下取りというのはだめですか?
35mm換算16mmの超広角は魅力的ですよ(^_^)
書込番号:5002054
0点

広角レンズはEF-S10-22しか持っていないので、アドバイスできそうなマクロ撮影について。
用語の説明としてはtake525+さんがお書きになった通りです。
ただ、言葉だけだとわかり難いと思いますので、ちょっとサンプルを。
今度の週末に30D購入予定ですが、現状KissD初代しかありませんので悪しからず。
モデルは全てキアゲハです。蝶が苦手な方は御遠慮下さい。
サンプル1
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060415211147.jpg
タムロンSP500mm F/8をマウントアダプターでKissDに取り付けて撮影。
このレンズは最短撮影距離1.7mで撮影倍率0.3倍ですが、1.7mまで接近すると画面から被写体がはみ出す為約2mほど離れての撮影です。
ちなみにEF100mmF2.8マクロでこの大きさに写そうとすると約50cmまで接近しなければならず、被写体に逃げられる可能性大です。
サンプル2
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060415211420.jpg
EF100mmF2.8マクロ
この写真を取った時は夕方でモデルさんも休憩モードなので逃げられずにすみました。
サンプル3
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060415210600.jpg
EF10-22mmで焦点距離22mm
羽の先端がフードの中に入るくらい接近してみました。
上記3点は、長辺900ピクセル程度にリサイズしてあります。
サンプル4
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/c5/2810.JPG
EF100mm F2.8マクロ 原寸のままなので重いです。
等倍撮影です。CMOS表面から複眼まで30cm、レンズの先端からだと10cm弱です。
以上、御参考まで。
書込番号:5002115
0点

こんにちは。
お騒がせのサルババさんと同意見です。
ただ小生は5DでSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMの方を使っています。
小生も20Dから5Dへの乗り換え組ですが、将来フルサイズをお考えなら直接5Dに行くことはないんですか?
書込番号:5002390
0点

偶然ですが、*istDS&EOS 30Dユーザーです。
確かに、連写と高感度ノイズを比べたら...実際私も使い分ける時の基準はその点ですし...しかし、乾電池と軽量コンパクトとファインダーは良いと思います。併用はどうですか?
30Dでマクロのヘタッピなサンプルです
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200604/03/71/f0076771_15595853.jpg
レンズは、DFA100です...もしかして手放すレンズに入ってたりして...
書込番号:5002439
0点

広角ズーム
SIGMA12-24mmはどうですか。フルサイズでそのまま使えます。
12mmですよ!12mm。
難点は開放がf=4.5〜5.6と暗いことでしょうね。
書込番号:5002787
0点

皆さんレスありがとうございます。
>take525+さん
17-40f4L 触って見てこようと思います。
ワーキングディスタンスの説明ありがとうございます。違いが良くわかりました。
>お騒がせのサルパパさん
>評判も良いSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
HSM
ありがとうございます。これも見てこようと思います。
>torotorotororiさん
>EF-S10-22mmは、画角が一番広く画質も良いので、とりあえず1本行っておいて、フルサイズ移行の際に下取りというのはだめですか?
そういう考え方もありますね。寝れなくなりそうです(笑)
>Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
作例で説明して下さってありがとうございます。マクロレンズは最近興味を持ち始めたので参考にさせて頂きます。
>まつきんサンバさん
>直接5Dに行くことはないんですか?
Lレンズ2本行ってしまったのと連写機能に魅せられてるので30Dにしておこうと思います。
>yuki tさん
>併用はどうですか?
Dsのバッテリーを選ばなくて、軽くてファインダーが明るくて見やすいのが良かったんですけど・・・既にボディーとFA35とDA12−24売ってしまいました。標準ズームと望遠ズームは、まだ残ってるので秋に出る新機種を待とうかとも思ったのですが、リミ3本も欲しくなってペンタ沼とキャノン沼両方はきつそうなので思い切ってキャノン沼にどっぷりはまる覚悟を決めました。(笑)
DFA100マクロも気になってました。
書込番号:5002851
0点

24mmで切れ目ができると、レンズ交換が頻繁になって、
少し煩わしいかも・・・?(^^;)
でも、画角を広くカバーしたいなら、皆さんお薦めの
SIGMA12-24mm を加えるのが良いでしょうネ。
(↑前枠にフィルターを付けられないそうです。)
-----------
フルサイズに移行するまでの時間が長いようなら、Sレンズを
下取りに出すことを前提にして、EF-S17-55mmF2.8ISでも良かった
ように思います。フルサイズには無いタイプのレンズですからね。
利用頻度の高いレンズは、早めに元を取った気分になれるような・・・?
F2.8通しでIS付きというところに魅力を感じませんか?(^^;:)
書込番号:5002859
0点

>dai_731さん
>難点は開放がf=4.5〜5.6と暗いことでしょうね。
今までAPS-C専用f4通し12-24を使ってましたので確かに難点かもしれませんね。でもフルサイズに移行したときの画角は興味ありますね。
>くろこげパンダさん
>24mmで切れ目ができると、レンズ交換が頻繁になって、
少し煩わしいかも・・・?
今までも12-24、24-70、70-200と切れ目で当たり前のようにレンズ交換してたので風の強い日以外あまり気にしてませんでした。
SIGMA12-24mmはプロテクターも着けられない事になるんですね。
>EF-S17-55mmF2.8ISでも良かったように思います。
>F2.8通しでIS付きというところに魅力を感じませんか?
24-70、70-200がF2.8だったので魅力は確かに感じますがフルサイズに移行したときの出費を出来るだけ抑えたいという思いでSレンズは候補から外していました。ただ金欠生活になるのでフルサイズへの道のりは長そうですが・・・(-_-;)
皆さん貴重なご意見に感謝します。
書込番号:5003007
0点

こんばんは
タムロンのA09を5Dで使用していますがCPを考えると、
なかなかよいレンズです。
書込番号:5003836
0点

こんばんは。
SIGMA12-24mmは前玉が湾曲してとび出していますが、固定式の花形フードが付いていますので、プロテクターとしてのフィルターなら不要です。
固定式花形フード+レンズキャップ用チューブ+レンズキャップ、という構造です。
F値としては少々暗いですが、画角が広い分F値以上に明るく感じますよ。5Dにしてからの画角は驚くべきものがあります。
書込番号:5003897
0点

>写画楽さん
アドバイスありがとうございます。タムロンのレンズ使った事は無いんですけど、いいレンズだと言う事なので見てきます。
>まつきんサンバさん
追加情報ありがとうございます。助かります(^^♪
皆さんの情報頂くと5Dが欲しくなってしまいますね。しかし先立つものが〜(-_-;)
書込番号:5006135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
● 20D,30D、デジタルN、ともちろん現在は「APS−Cサイ ズ」ですが、近い将来?これらのクラスも“5D”の様な35 mmフルサイズ機に移行してしまう可能性?ってあるんです か?
● もう一つの質問として、、、
「APS−Cの例えば 30D」と
「35mmフルサイズ 50D」と
決定的違いって何ですか?
画角?画質?ボケ具合?、、、、。
そんなに違うんですか?
それとも、価格差の様な大きな(決定的な)違いがあるんです か?
例えば、EF24−105F4LISで、
同じ被写体を30Dと50Dそれぞれ同じ条件で写してみた場 合、どれくらいの「差」ができるんでしょうか?
その「差」は素人の私みたいな人間でもわかるのでしょうか?
0点

多分ですがここまでのびて来てるから
フルサイズ1本と言う事はないと思います。
2本立てで行くんじゃないでしょうか。
書込番号:5002450
0点

5Dは,フルサイズとしては,ずいぶん安くなりましたけど,気軽に手が出せる価格でないことは間違いありません。APS−C型は,製造コストも落とせるし,キヤノンも,APS−C型を切り捨てることはないと明言しています。将来的に,もっと低価格のフルサイズ型が出てくる可能性はありますが,APS−C型も残っていくんじゃないですか。
30Dと5Dの違いですか…30Dはまだ注文中で,手に入れていませんが,1280万画素で,より精緻な表現ができること,ダイナミックレンジが広いこと,レンズの焦点距離が,フィルム機と同じような感覚で使えることでしょうか。私の場合,より性能の高いAFに魅力を感じて,20Dから5Dへステップアップさせましたが,30DのAF性能も評判がよいようですね。30Dが,5Dよりも劣るということはない感じですので,フルサイズへのこだわりがなければ,30Dでも,十分かもしれません。
書込番号:5002479
0点

特にコンテスト狙いとか画質に過度にこだわるような仕事に就いてるとかいうのでなければ、30Dいいですよ。
趣味としては自分にあってるカメラです。
これは、残るんじゃないですか。
キャノンは入門、中級、上級・プロのような戦力で行くようで、APS−CとAPSに分けて続けていくような話どこかで読んだような気がします。雑誌かサイトか忘れましたが。
差別化はかるためにも、そう簡単にAPS−Cを棄てられないと思います。
いつかは変ってもそう近い将来ではないと思いますので心配は要らないんじゃないですか。
それと、違いですが画角に関しては違うことがわかると思いますが画質の違いは等倍で見ないと、もしかしたらわからないかもしれないですね。
書込番号:5002517
0点

半導体素子の場合は、面積が大きくなると一枚のウエハーから取れる数が少なく
なるので極端なコストダウンは難しいと思われるので、1D系は別として
Kiss系や20D、30DのクラスではAPS-Cを当分続けると思います。
APS-Cとフルサイズの違いは、言葉にすると難しいですが一度使ってみると
結構違うと言うのが判ると思います。σ(^◇^;)
書込番号:5002538
0点

>[5002421]
>● 20D,30D、デジタルN、ともちろん現在は「APS−Cサイ> ズ」ですが、近い将来?これらのクラスも“5D”の様な35
どこまで下がるかは判りませんが、5Dより低価格な 35mmフルサイズ機は
発売されるでしょうね。それは 20D/30D系の名称ではないと思います。
その下位機種として APS-C機は継続するでしょう。
それがキャノンの戦略だと思います。
書込番号:5002539
0点

フルサイズになる可能性はキヤノンのデジカメ開発者じゃないのでわかりませんし、将来の技術動向や他社の動き次第で現在のキヤノンの思惑とは異なる方向へ行ってしまう可能性もあります。
>その「差」は素人の私みたいな人間でもわかるのでしょうか?
たくさんの雑誌が30Dや5Dの特別号や比較記事を出しているのですから、それらを買ってじっくりご覧になってはいかがですか?他人が説明するより自分が見て判断するのが一番です。
>それとも、価格差の様な大きな(決定的な)違いがあるんですか?
キヤノンはぼったくり屋じゃないですから、価格には意味があります(素人が気付くかどうかは別にして、いいものを作るのにはコストがかかるということ)。
極端な例えなら、100均の皿と陶芸家が作る皿の価格差を納得できるかどうかということと似ているのでは。
書込番号:5002647
0点

ドラマチックレンズさん、こんにちは。
> 決定的違いって何ですか?
> 画角?画質?ボケ具合?、、、、。
いろいろありますが、両者のサンプルがたくさん出ていますのでじっくり見比べて
見たらいかがでしょう。
結局、ひとに言われるより自分で感じることが大切です。
違いが見えた瞬間、5D が欲しくなっても当局は一切関知しませんのでそのつもりで。
書込番号:5002652
0点

APS-C、EF-Sのメリットはボディもレンズも小型軽量になることですね。
小さく軽く高性能になって喜ぶ人は大勢いるはずです。
「日本企業は小型化が得意ですからなぁ!」と知り合いのアメリカ人が言ってました。
小さけりゃイイってもんでもないんでしょうけど。
書込番号:5002653
0点

5D後継がが10万くらいになればAPSか−Cかに関係なく要っちゃうんじゃないかと思いますが、30万付近の値段だとどうも躊躇しちゃうんですよね。
30Dの後継が5万ぐらいになってたらもっと気楽に買うのかな。とするとレンズが高すぎるーということになっていくのでしょうか。
妄想です。(笑)
書込番号:5002688
0点

ドラマチックレンズさん、こんばんは^^
私はニコンユーザーですけどAPS−Cで十分満足ですよ。
だって70-200ISを買えばサンニッパになるんだからね(笑)
広角だったらEF-S10-22mm で両方買ったとしてもEF300mm F2.8L IS USM の半分くらいで買えますよ。
写りはどうかって・・?
素人の私じゃA4までの印刷では区別できません。
参考にならないね・・・ごめんなさい。
書込番号:5002702
0点

フルサイズはまだ手に入れてませいませんが、将来的には広角から中望遠までをフルサイズ、望遠〜超望遠までをAPS-Cで使い分けしたいと考えています。APC-Cの一番の魅力はやはり焦点距離換算1.6倍だと思います。それと同じ機能でもカメラを安くできること…5Dとの連写能力の差なんていい例ですね。レンズも専用レンズなら安くなりますね。サンニッパの専用レンズとかつくれば半額以下になるのでは。
でも既存のサンニッパが売れなくなるから発売しないか?
スポーツ関係のプロカメラマンからAPS-Cプロ機と超望遠専用レンズの要求ってないのかな?
書込番号:5002776
0点

ドラマチックレンズさん こんばんは
今後もEF-S17-55mm F2.8 IS USM みたく気合の入った?レンズも出るようですからAPS-Cサイズは無くならないと思います。
2つ目の質問ですがEF24−105F4LISを例にすると
1.画角は当然知っておられると思いますが5Dだと24−105mmそのままですが、30Dだと1.6倍の38−168mmになります。
EF24-105は5Dでこそ万能標準レンズですが30Dだと中途半端なレンズとなってしまいます。
2.画質・・・これは撮り比べて初めて分かると思うので全くの素人では差は分からないと思います。
3.ボケ具合は同じF値、同じ構図では明らかにフルサイズの方が大きくボケます。
5Dで100mmF4と同じ絵を撮ろうと思うと30Dでは約63mmF4になります。焦点距離が長いほどボケの量も多くなります。
よって素人でも画角、ボケ具合の差は簡単に実感出来ます
Micky^00^さんが70-200ISを買えばサンニッパになると言われてますがボケ具合の点から言えばサンニッパ(300mmF2.8)にはならないということを以上の話から理解出来たでしょうか?
書込番号:5002785
0点

フルサイズとAPS-Cの差(違い)は、写真・カメラにかなり詳しい人以外ではハッキリ言って分かりません。
書込番号:5002914
0点

APS-Cが望遠に強いってのは大嘘なんですけどね(笑)
正確には「画素ピッチの狭いデジカメは望遠に強い」ですね。
画素ピッチが同じならただのトリミングでしかなかったりします。
書込番号:5002947
0点

APS-Cが主流で、フルサイズはマニア向けの傍流でしょう。
今後もこれは変わらないと思います。
軽量、コンパクト、安価という特質は市場では高く評価されます。
レンズが共用されるのも今のうちだけで、専用化が進むと思います。
CIPAの予測では2008年度にはデジタル専用レンズのシェアが7割に達し、35mmレンズは実数、割合ともに減少すると見込まれています。
書込番号:5003213
0点

こういう話が出てくること自体、去年の今頃では全く考えられませんでしたね。
既にフルサイズセンサー機が現実的な選択肢になっているのは凄いことです。
スレ主様には実際に使う(店頭で触ると言うことではありません)ことで、差を実感して欲しいものです。
書込番号:5003364
0点

>APS-Cが望遠に強いってのは大嘘なんですけどね(笑)
そうそう! 30Dが500万画素機か又は5Dが2000万画素なら 5Dをトリミングすることで30Dと同じ画角になるわけでしょ!
書込番号:5003484
0点

> 決定的違いって何ですか?
> 画角?画質?ボケ具合?、、、、。
最大の違いはファインダーだと思いますよ。
30Dを持っていますが、店頭で見た5Dのファインダーの素晴らしさは忘れられません。
かつての銀塩一眼レフと同等のファインダーでした。
私は将来的に値段が下がればフルサイズ機が欲しいですね。
ただし、現在フルサイズ機はキャノンが独占ですから、他メーカーにも頑張って日しいです。
書込番号:5003525
0点

>そうそう! 30Dが500万画素機か又は5Dが2000万画素なら 5Dをトリミングすることで30Dと同じ画角になるわけでしょ!
現実的な線で書くと5Dと1D MarkIINは画素ピッチがまったく一緒なので1.3の1D MarkIINがフルサイズ5Dより望遠に有利なんて一切言えないです。
また10Dと1Ds MarkIIは画素ピッチが近いのでフルサイズ1Ds MarkIIに対してAPS-Cの10DやD100、D70、D50、istDSその他600万画素機は望遠に有利とはあまり言えないです。
ん、ということは10Dより30Dの方が望遠に有利?
30DよりD200の方が望遠に有利?
でもニコンは1.5でキヤノンが1.6だから30Dの方が有利?
30DよりKissDNのほうがわずかに望遠に有利?
D200よりD2xの方が望遠に有利?
なんて考えていくとAPS-Cが望遠に有利とか考えるのは無意味だと思います。
5Dですらトリミングして500万画素残るわけで2Lまでのプリントならなんの問題もなくなっちゃいます。
書込番号:5003660
0点

撮像素子が大きくなると画素ピッチを狭めにくくなります。
テレセン性の問題で周辺画質が悪化しやすくなるので。
実際のところは、望遠に強いと言うのは、画質よりむしろ利便性とコスト面でのメリットです。
ファインダー倍率はAPS-C機の方が高いので、一部だけ切り取った場合、像はより大きく見えます。
より小さくなる中央部だけ切り取って、構図を作るのも厄介です。
中央部だけ切り取って使うなら、ボディのフルサイズはコスト的に無駄です。
レンズも同じことで、写らない部分を切り捨てればコストを切り詰められ、同じコストをかけるなら機能、性能を上げられます。
書込番号:5003714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





