EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年4月15日 17:58 |
![]() |
0 | 28 | 2006年4月15日 16:17 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月15日 10:45 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月14日 16:25 |
![]() |
0 | 25 | 2006年4月14日 13:47 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月13日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初のEOS 30Dを購入し、楽しい毎日です。
質問なのですが、RAWで撮影した後、CFカードからPCに写真データ
を移す場合、どれが一番早いのでしょうか?
1.カードリーダーかフォトストレージを使用し、データを移す。
2.カメラの30Dを直接PCにつないでデータを移す。
3.CFカードを直接PCに挿して、データを移す。
みなさんはどんな方法で移動していますか?
0点

「1」ですね。
USB 2 かIEEE接続のカードリーダです。
書込番号:4997365
0点

私は複数のCFカードを切り替えながら撮影しますので、
>3.CFカードを直接PCに挿して、データを移す。
これですね。
ASKAのCF32Aを使っていますが、時間が許せば直接PCにUSBで
接続した方が速いのかも? と思っています。
書込番号:4997374
0点

USB2対応のカードリーダでも、製品によって速度が結構違うことがあります。
現在IOデータのUSB2-W12RW という製品を使っていますが、従来使っていたmaxell製品より2.5倍程速くなりました。
カードリーダを新規に購入されるならオススメです。
書込番号:4997396
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
やはり、データ量の多いRAWの場合、カードリーダーを使用した方が
良いようですね。
省吾の後輩さんの推薦するIOデータのUSB2-W12RW を早速チェックしてみます。
書込番号:4997577
0点

私は、>3.CFカードを直接PCに挿して、データを移す。
を行っています。
LEXAR 1GB 40X をBUFFALO PCアダプタで行っていますが
とにかく遅いです。約500MBのデータをVAIOノートS72(XPSP2)
に移動するのに約7分かかります。
”フリーライド24さん”と同じ様にどの方法が早いのか
私も知りたいです。
”まどあかりさん”が使用されているASKAのCF32Aも
試したいと思っているところです。(早くなるかな?)
書込番号:4997631
0点

私も転送速度が大変気になります。
省吾の後輩さん
>現在IOデータのUSB2-W12RW という製品を使っていますが、従来使っていたmaxell製品より2.5倍程速くなりました。
こんな情報を待ってました!!!って感じです。有り難いですm(__)m
最近レキサーから発表されたRW025-001も気になってます・・・どなたか、情報お持ちではないですか??
https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_6.html
書込番号:4997669
0点

こんにちは
私も、USB2-W12RW 使っています。
毎年、アダプター買っているかも知れませんが、
毎回、早くなってきています。
CFの速さの転送速度が出なければ、PCかアダプターを考えた方が
良いかもしれませんね
HDBENCHで簡単に測る事ができます。
転送速度は、4G 120倍速で 4分くらいです。
書込番号:4997768
0点

1が良いのではないでしょうか。雑誌では一番良かったです。
3はUSBが2.0対応でも、直差しスロットがコストダウンなのかUSB1.0並みの転送速度しかなかったりするPCも在るようです。少なくとも会社のPCはそう。笑
書込番号:4997864
0点

おはようございます。
私はUSB2.0環境でUSB2.0認識のカードリーダーでのUSB接続です。
(G4Mac+OS10.39+USB増設用カードか娘の最新ノート環境のみ。98WinをXPに入れ替えた自分のノートはUSB1.1で非常に遅いです。)
パソコンがUSB2.0対応しているか? を確認してください。
USB2.0接続で1GBデーターは2分半程度で転送完了するはずです。
USB1.1だと忘れた頃と表現にしておきます。とにかく10分以上は平気でかかります。
USBの基本動作環境のOSはOSXかXP環境です。
これより古い仕様でのUSB2.0もあるようですが、ドライバー等で動作させているようで擬似的なものでしょうか? 98WinのノートにXPを入れ替えたら2.0もどき認識していたのが1.1でしか認識しなくなりました。
デスクTOPのUSBコネクターも最新OSでも1.1認識しかしない場合もあります。・・・PowerMacG4がそうでした。
書込番号:4998917
0点

情報が不完全で参考にならなかったかも知れませんので補足致します。
SANDISKのEXTREMEIII 4GBを使った場合で、転送速度が以下のように向上しました。(OSはWindowsXP SP2)
maxell UA20-MLT3 ・・・約7MB/s
IO-DATA USB2-W12RW ・・・約17MB/s
その他にも幾つかUSB2対応のカードリーダを持っていますが、いずれも4〜5MB/sしか出ませんでした。気が短めな自分としてはUSB2-W12RW に大変満足しております。
書込番号:4999331
0点

ノートパソコンをお持ちで、PCカードスロット(CardBus対応)があるのならば、飛鳥のPCカードリーダー辺りが最強かと思います。
デスクトップ(ノート)パソコンで、IEEE1394(6Pin)端子があれば、LEXARのRW019-001がなんといっても一押です。ただ、RW019-001の後継として、RW024-001がまもなく発売されるようなので、そちらの性能が気になります。
書込番号:4999566
0点

>PCカードスロット(CardBus対応)があるのならば、飛鳥のPCカードリーダー辺りが最強かと思います。
と思っていたのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/11/3612.html
こちらでは、
Extreme III で、11,449KB/sしか出ていませんね。
書込番号:4999596
0点

ロック・リーさん こんにちは
私もHDBENCHで2回ずつ測って見ました。 100MB
OS Win2000 SP4
IO-DATA USB2-W12RW
Extreme III 4G
18723 17955 2294
18833 17904 2401
トラ x120 4G
18723 12365 1515
18723 12627 1511
レキサー x80 2G
10208 10144 3144
10223 10160 3119
Ultra2 1G
12505 9929 889
12482 9884 886
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/11/3612.html
ここの記事は、値がかけ離れ過ぎているので気になっていました。
書込番号:4999678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
キヤノンと書いてキャノンの読むさんの「レンズ沼の定義」を
見させて頂いて、気になっている点があるのです。
レンズ沼は純粋にレンズへの強い拘りや描画性能への探求心だったりするみたいですが(外れていたらすいません)
レンズにこだわると言うことは、写真へのこだわりに近い
ものだと勝手に思いこんでいます。
写真にこだわると言うことは、必然的にレンズ沼に取り憑かれる
運命なのでしょうか。
HNですが、10D凄いと書いてテンデスゴイと読みます。(取り合えず30Dユーザなので注意書きを添えました)
0点

こんばんは。
私的に単焦点の一番の魅力は明るさですね。
ズームレンズにはF2.8より明るいレンズはほぼ、ありませんから。(ごく一部を除く)
描写も良いんでしょうけど。
>HNですが、10D凄いと書いてテンデスゴイと読みます。(取り合えず30Dユーザなので注意書きを添えました)
思わずツッコミを入れたくなりました(^^;
書込番号:4994873
0点

>写真にこだわると言うことは、必然的にレンズ沼に
>取り憑かれる運命なのでしょうか。
そんなコトはないでしょう。
写真へのかかわり方は色々なカタチがありますし、考え方も様々です。
どんなレンズを使っても写っている内容に変わりがでる訳ではありません。
ただ、
描写の質にこだわればレンズや画像処理にこだわる事にはなるとは思いますが。
書込番号:4994876
0点

take525+さん
>写真へのかかわり方は色々なカタチがありますし、考え方も様々です。
個人的には、A061を使ってましたが、何か変で、そして、A09に移行しましたが、現在は、24-70mm F2.8Lとなっています。
確かに、いろいろな形がありますが、1つ欠けても、ダメなような気がして、最終的には、一緒に夜空眺めようさんのように
単焦点に行ってしまうのかな?とふと思ってしまいます。
書込番号:4994922
0点

>私的に単焦点の一番の魅力は明るさですね。
>ズームレンズにはF2.8より明るいレンズはほぼ、ありませんから。(ごく一部を除く)
>描写も良いんでしょうけど。
一緒に夜空眺めようさんとぼぼ同じくです。
開放値の明るさは何にも代えられない。
それと、最近のズームレンズは随分と性能が上がって、価格にもよりますが、
描写性能では、下手な単焦点に全くひけをとらないものもあります。
ボク的には、あとは、大口径ズームレンズよりは比較的小型軽量である点と、
近接能力の高さ(最近、シグマから最短撮影距離20cmというデジ専用ズームも出ましたが。)
の点で魅力を感じています。
ただ、20mmより焦点距離の短い17,18mmといった単焦点レンズは少ないので、
ズームレンズという選択になるでしょうね。
あと、マウント違いなら仕方ないでしょうが、同じ様な仕様のレンズを
だぶって持つのは、なんだか効率面でよくなく勿体ないと思います。
書込番号:4994931
0点

>単焦点に行ってしまうのかな?とふと思ってしまいます。
ですから、描写を気にされる方が居ても良いですし、気にされないで良い写真を撮られている方もいらっしゃるワケで、どちらでも本人が幸せならば それで良いのですヨ。(^^)
写真の魅力のひとつに肉眼を超えた描写があると思います。
そんな方向に行くと、高い描写力をもったカメラ・レンズが欲しくなりますね。
書込番号:4994950
0点

こんばんは
銀塩一眼を始めた頃は、50mm1本で過ごした時期が長かったですね。
その後28mmと135mmを買い増し、
さらに85mm、60mmマクロと、必要を感じて増えましたが、
このくらいの焦点域があれば、ほとんどの対象がカバーできました。
ズームレンズが進化して使いやすくなってきたので、現在なら、
本来は減らせる傾向です。
マウントをまたぐので増えてしまいますが、
デジタルボディーはフィルムを内蔵しているようなものなので、仕方ない面もあります。
楽器に例えると、音域の広いものが有利な面はありますが、狭いものでも演奏者によっては感動は伝わってきます。
レンズは工業生産品ですから、一般的にはお金を出せば買えるものです。
必要があって、予算があれば買えばよいということです。
クルマを考えたら安いものですし、環境負荷も軽いです。(資源問題も含めて)
減価率も低いので、クルマをやめてレンズ沼にはまるのもいいかもしれません。
書込番号:4994975
0点

皆様のご意見を総合すると、レンズ沼に取り憑かれる方向性
も1つの方向ではあると言うことですかね?
今、非常に気になっていることは、EF135mm F2.0Lは非常に
シャープな写りだとあちこちで書かれていますが、何か試して
みたいという衝動に駆られる。この程度の金額であれば、それほど
無理せずに買えるわけですが、行ったら、次々って、行きそうな
気がします。(328とか。。)
書込番号:4995083
0点

カメラというのは、「持つ喜び」にひたる方が結構いるんじゃないかと思います。いま、中高年の間で高級ギターが売れているんだそうです。ギブソンやらレスポールやらの高級ギターを手に入れて、そのギターに似合う腕前を持っているかどうかはまた別の話。でも、「俺はいいやつを持っているんだあ」と思う悦びはまた格別ですよね。
私の友人で銀塩のプロ向けの高級カメラを持っている男がいます。しかしちっとも使おうとせず、たまに私が撮影に誘うと「ウデがカメラに追いついてないから上手くなったら撮りにいくよ」と答えます。撮影せずにどうやってウデを上げるのかは謎ですがどうやら大事な大事な高級カメラにキズがついたり万が一紛失するのが嫌なようです。
どうやら彼は夜な夜なカメラを取り出しては自室で空シャッターを切ってはその「シャコン、シャコン」という音を聞いてエクスタシーに浸っているようです。友人として、そのとき彼が着衣していることを祈るのみです。
書込番号:4995235
0点

自分が使いたい画角があって、使いたいレンズがある。
新たな目的の為に欲しいレンズが出来る。
これらの総称が”レンズ沼”なのでしょうか?
それぞれの目的が明確なら”沼”も居心地が良いとは思いますが、
新しいものを次々追いかけるだけなら...?
不要なものまで購入することになりますしね。
カメラをはじめた頃は、
”50mmが使いこなせて一人前””(他の画角の)レンズに逃げるな”
とよく言われましたが...。
銀塩の頃はズームはほとんど使ったことがなく(80-200mm/F2.8は所有)、
単焦点ばかりで撮っていました。
デジカメになりズームを使うようになったのですが...両端しか使えません(笑)。
書込番号:4995326
0点

>レンズ沼
そんな沼もありますが・・・
私の場合、新しい機材を手にすると「むらむら」と撮影したくなりまして、
変なレンズ、面白いレンズ、素敵なレンズ・・・などという感じでレンズは増え続けています。
(カメラ本体でもそうですが、きりが無いということがやっと理解できていたのですが・・・)
マンネリ防止にも、新しい機材がどんどんと刺激を与えてくれます。
中にはハズレの場合もありますが、それは自分がその特性を引き出せないのだと反省しています。
(EF28−135ISとかシグマ18−50F2.8などは買ったままお蔵入り状態)
まあ、覗いてみたい、使ってみたい、所有してみたい、などという感覚もありますけれど、
それぞれのレンズに「おいしいところ・良いところ」があって結局手放せなくなるのです。
本当は、「この被写体・この場面をこのレンズでこのように撮影したい」と
決め付けができるくらい使い込んでしまえば最高なのでしょうが、
まだまだどのレンズにしようか?どのカメラにしようか?と悩みながらの優柔不断の状態ですよ。
書込番号:4995337
0点

>写真の魅力のひとつに肉眼を超えた描写があると思います。
そんな方向に行くと、高い描写力をもったカメラ・レンズが欲しくなりますね。
take525+さん のおっしゃるこの一言、実に良いですね。
私も全く同感で、感動した被写体を撮ったときに、出てくる画像を更なる期待を持って見る・・・
この時、期待以上のモノが出てくる確率は、やはり単焦点か、Lが圧倒的に多いですね。
ただし、これもtake525+さん がおっしゃるように
>本人が幸せならば それで良いのですヨ。(^^) につきると思いますので、 業ーイング 舞い 上ー でいいのではないでしょうか。
10D凄い(注意30Dユーザ)さん は EF135mm F2.0Lは非常に
シャープな写り・・・ と発言されておられる所から勝手に診断させて頂きますが すでに 手遅れです。(沼に取り憑かれた運命なのです)
書込番号:4995356
0点

Y氏in信州さん、こんばんは。
>デジカメになりズームを使うようになったのですが...
>両端しか使えません(笑)。
確かに(笑)
僕もズーム使うとそうなっちゃいます。
普段単焦点使ってるときは構図や立ち位置をすごく考えて撮るのに、ズームをつけた瞬間、何も考えずに撮っている自分がいます(笑)
ちょっと大きく撮りたいなと思ってとにかく望遠端にする、足りないなぁって思ってしまいます。よく考えると足りないじゃなくて移動しろよって感じです。
こんなんじゃ何百ミリあっても足りません。
それでもっと望遠のレンズが欲しくなると・・・きりがないですね。
そりゃいつまでたってもうまくならないよなぁと反省しちゃいます。
書込番号:4995526
0点

もう少し財布にやさしい沼だったら、実力云々の話まで
展開しないのかも知れませんネ?(^^;)
コンデジにマウントを付けたら、財布にやさしい沼に
ならないでしょうかね?(^^;)
小さく、軽いなら、沢山、持って歩けますし体力的にも
やさしいと思うのですが・・・・。
まあ、AF性能の問題だけは残るでしょうから、結局、
デジ一眼から離れることなく、沼が一つ増えるだけかも
知れませんが・・・(^^;;)
書込番号:4995595
0点

下のほうのスレで、Lレンズ全部買っても600万円という書き込みがありました。散々道楽してもベンツEクラス1台分と考えれば気が楽になりますね(*^_^*) 車1台買うのに比べれば、沼につかるのはあれこれ考えながら大分長い時間楽しめそうです。
書込番号:4996197
0点

600万に反応しました。
10年前にわけあって、車に乗る為の金額を計算したら、車両を除く、ガソリン等の消耗品と保険税金等の乗らなくてもかかる費用を足すと、年間60万円でした。
当時で車3台バイク1台で、現在は車5台バイク4台ですから、600万円は越えているはずです。
なので、もし趣味がカメラに変わっても、僕はレンズ沼とやらに入れるのかなー、と安心しました。
老後の楽しみにいいかも(*^^*)
書込番号:4996329
0点

>もし趣味がカメラに変わっても、
あらー、カメラは かま_さんにとって趣味の域まで達していないんですね。ほんの息抜きくらいですか?
書込番号:4996402
0点

はい。方手間です(^^;; だって写真撮ってないし下手でしょ(自爆)
車は年間24000km。今年は通算50万km記念です!
書込番号:4996419
0点

私も、30余年の自動車歴を振り返ってみると、
買った車が12台、合計走行距離が67万Km、
かかった費用は車両価格も含めてたぶん4000万円超えてる。
最近車に乗らなくなって(自転車で用が足りることが多いので)、
保有車を1台減らしましたので、カメラとレンズに予算が回っている感じ。
確かに車道楽に比べれば、レンズ沼なんてたいした事無いですね。
書込番号:4996597
0点

うんうん。 僕は車歴18年で22台、バイクは3年さかのぼり15台です(*^^*) ほとんど中古ですが。
書込番号:4996636
0点

人生に沼は付きモノですね(^^;;;)
おネーたん沼で溺れてみた〜い(*_*)☆\(^^;)
書込番号:4996650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
学生時代(25年ほど前)以来の一眼レフを楽しんでおります。当時に比べて格段に進化した技術に戸惑いながらも楽しんでおります。
最近時は建築物を探訪するのにハマッております。特に明治から昭和初期にかけての近代洋風建築がイイですなぁ。書店では数々の指南書を目にするのですが建築構造物に主眼を置いたものは見当たりません。どなたかそういった本・サイトをご存知であればお教えください。
0点

チャン助さん、はじめまして。
モノクロダルメシアンと申します。
明治から昭和初期にかけての近代洋風建築は、現代の建築物にはない美しさ・独創性があってハマりますね。私は建築関係職で、もっぱら時間があれば建築物の写真をとって楽しんでおります。つい最近、他社製ですがE-330を購入し撮りためております。
<建築写真>、建築構造物に主眼をおいた本・サイトということですが、以前、私も同様に探してはみました。が、見つからず。
結局、旅関係の雑誌・書籍等やら、映画・ドラマなど、写真や映像の構図を真似ることにしました。
お答えになっていないので申し訳ありません。私もチャン助さんと同じ事を思っていたので、便乗にはなりますけれど、こういった本・サイトをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてもらいたいです。
書込番号:4996796
0点

明治から昭和初期にかけての近代洋風建築限定ではなさそうですがやや古いものも含まれているようです:
http://www42.tok2.com/home/no/
私も興味がある分野ですが、上記サイトの写真は広角でデフォルメが大き過ぎるような気もします。
書込番号:4996834
0点

モノクロダルメシアンさん、WDBさん早速の返信ありがとうございます。建築写真など興味を持つ人が少ない分野かと思っていましたが返信いただいたことを嬉しく思っております。お二人のご意見を参考にしつつ腕を磨いていきます。
書込番号:4996934
0点

ご希望にどの程度添えるかは分かりませんが、下記のようなのも見られます。「近代建築」で検索しました。
神奈川限定:
http://www.kindaikenchiku.com/main_menu.htm
主として東京:
http://homepage1.nifty.com/tanboh/
京都限定:
http://www.kyobunka.or.jp/seiyou/meiji.html
データが余り詳しくないですが:
http://www.tcn.zaq.ne.jp/sakitaka/kentiku.html
これは何だかちょっと見にくいサイトですが:
http://www.jmam.net/d/kindai.htm#1
同好者のサイト:
http://ameblo.jp/pomg/entry-10004761830.html
書込番号:4997091
0点

チャン助さん始めまして。
クチコミ掲示板初投稿のMINI-STORAGEと申します。
僕はEOS 30Dの購入を考えていて、購入の暁にはチャン助さん同様
建築物などをキレイに写真に収めたいなぁ〜と考えています。
今まではコンパクトデジタルカメラでの撮影だったので、
デジイチがどれほどの威力を持っているのか、とても楽しみです。
近代建築関連の本と言うことですが、僕が持っているのは
「東京遺産な建物たち」という本です。
都心界隈の近代建築物の資料が綺麗な写真と共に紹介されています。
東京遺産な建物たち(Amazon.com):
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775303120/qid=1145010625/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/503-8468805-3493533
WEBサイトだと、以下のサイトなどが参考になるかもしれません。
東京の近代建築:
http://members.aol.com/nk10jo/kiko1/tokin/tokin00.html
「建築物の上手な撮り方」といったような内容ではなく、
あくまで近代建築物を紹介するものですが、書籍に使われている
写真はプロが撮ったもののはずなので、構図などのアイデアを
得ることができるかと思います。
参考までに、僕が実際に赴いて撮った写真を数枚公開していますので、
よろしければ覗いて見てください。コンデジ撮影なので
たいした写真はありませんが(笑)。
東京散策:
http://www.flickr.com/photos/yu1984/sets/72057594050110825/
書込番号:4997237
0点

アナログ・カメラ時代、35mmカメラで建築物写真の上すぼまりを防ぐため、あおり(と言っても、勿論ティルトは出来ず、シフトだけ)できるニッコールがあったようですが、今はどうでしょう? 中古でもあれば、マウント・アダプターを介してEOSにつけられると思いますが。 当然三脚使用を前提として。どの程度の効果か、存じません。
書込番号:4997279
0点

わたしも明治から昭和初期にかけての建物大好きです。(^^)
上に紹介されたモノ以外では、
きいろい★ながれぼしの旅(西洋館歴訪)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ynisihir/index.htm
洋館探訪
http://homepage2.nifty.com/youkan-tanbou/menu.html
建築マップ(廃虚もあり)
http://www.archi-map.net/
書込番号:4997285
0点

>あおりできるニッコールがあったようですが、今はどうでしょう?
ティルト・シフトできるレンズはキヤノンにラインナップされてますよ。
もっとも「上すぼまり」とか「レンズの歪曲」等は ソフト的に修正できるので、そちらの方が手軽ですね。
書込番号:4997293
0点

こんばんは
以下URLのBRUTUS ONLINEもご参考に。
http://www.brutusonline.com/casa/issue/200507/index.jsp
書込番号:4997434
0点

ニッコールのシフト&ティルトレンズは、
ニコン PC マイクロニッコール 85mm F2.8D
がありますが、長めですね。
書込番号:4997479
0点

広角レンズで一気に建物全体を写してしまうという方法もありますが、デジタルカメラマガジン4月号のP148からの「フォトステッチ」という手法で建築物を写すのも楽しいかもしれません。最近ではこんな楽しみ方もあるようです。
http://www.shiseki.jp/fullscreenvr/fsvr.html
私はしばらくはパノラマ撮影くらいでお茶を濁しておきます。
書込番号:4997562
0点

数々の皆さま返信ありがとうございます。
建築写真など興味を持たれている方は少ないと思っていたのですが返信の多さに嬉しくなってしまいました。Web上で画像公開できるようになればと思う次第でございます。
本当にありがとうございました。
書込番号:4998843
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
今日、ヤマダ電機へいき30Dを購入しました。セミハードケース買った方がいいのかまよっているんですが、みなさんはどうやってカメラ持ち運ばれてるのでしょうか?カメラバックに直接いれてるんでしょうか?一眼デジカメもつの初めてなのでいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
0点

最近は「セミハードケース」使ってる人見ませんね。
カメラバッグとかが多いかも知れませんが、バッグ選びもこれはこれで大変で・・・。撮影シチュエーションに合わせて複数考えた方がいいし。
簡単なのは巾着袋に入れてデイパックに放り込んでおくとか、自分のスタイルを考えて楽しんでいるようです。
「コレ」って決めないで自由に楽しめばいいのでは?
書込番号:4984948
0点


私はロープロのフォトランナーを愛用しています。
あまり大量にレンズは収納できませんが使い勝手が良いですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469355/171557.html
書込番号:4985023
0点

こんばんは。
>最近は「セミハードケース」使ってる人見ませんね。
ですね。^^;
私も今はロープロのカメラバッグを使っています。
その前は巾着袋に入れて普通の鞄に放り込んでいました。
書込番号:4985118
0点

私は遠征にはロープロ.ステルスリポーター650AW
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/573067/451164/
普段はクランプラー セブンミリオンダラーホーム
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_7million_dollar_home/
釣りにはトップローダー65AW
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/573067/573090/
ドンケも渋いですね。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
書込番号:4985900
0点

皆さん、返信ありがとうございます。今週末、尾道へ旅行へ行くので30Dでたくさん写真を撮ってきたいと思います。
書込番号:4986120
0点

便乗ですいません。
セミハードケースって、表面が皮っぽい
あれでしょうか?
20Dで、使っていますが、正直持ち運ぶのに
恥ずかしいです。。。
やっぱりカメラバックの方が良いな(欲しいな)
と思いましたもので。
その方がレンズも入りますし。
書込番号:4996574
0点

20Dですが、
4つほど試してみまして、現在は DOMKE F-3x です。
それぞれに長所短所がありますが、カメラバッグ権普通のバッグという自分のニーズにはこれが一番いいです。
別途、車には、すべての機材が積めるだけの大型バックを積み込んでいます。
書込番号:4996780
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
シグマのレンズで質問です。
18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF)
28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
この2つのレンズではどちらがオススメでしょうか?
条件
1・広角〜望遠まで使用いたします。
2・人物&風景に使用。
3・運動会等の動きのある場合もあります。
あとこの2つのレンズでマクロとの違いは、写りにどのような感じで違いがでますか?
宜しくお願いいたします。
0点

せっかく30Dを買っても、レンズをケチってしまったら
もったいないですよ。
せめて標準ズームと望遠ズームの2本にしましょう。
私のお薦めは標準がSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで、
望遠がEF70-300mmF4-5.6 IS USMです。
SIGMAの17-70は本当のマクロレンズのようにも使えて、
撮れる写真の範囲が広がりますし、望遠のEF70-300は
手振れ補正も付いています。
まだ30Dを購入していないのなら、KissDNに変更してでも
1ランク上のレンズを購入するべきです。
書込番号:4991072
0点

この2つで1〜3の使用目的であれば、18-200mm F3.5-6.3だと思います。デジ一を始めて使用されるのであれば、焦点距離などの勉強になりますし。
ただYasu1005さんのおっしゃる通り、30Dでは役不足感はありますので、Yasu1005さんオススメの2本に同意です。
このレンズで動物園で撮った画像があるので参考になれば。個人的にですがこのレンズ、「利便性はあるが味のないレンズ」だと思っています。旅行やスナップに向いているのかなと。このレンズを買ったおかげで、無性に70−200mm F2.8が欲しくなった今日この頃です(苦笑)。
書込番号:4991089
0点

1〜3の用途を一本でと言ったら18-200mmですね。
でも運動会では200mmじゃもうちょっと寄りたいって思うかもしれません。
運動会はその学校の環境によって随分変わりますけど、300mmくらいある方がありがたいと思います。
マクロは専用のマクロレンズとズームのマクロ機能はやっぱり大きく差がありますね。
本格的にマクロをする気があるなら専用のレンズを一本持たれた方が楽しいと思います。
書込番号:4991115
0点

SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROやEF70-300mmF4-5.6 IS USMを
買うまでとりあえずという場合のみ、28-200mmもありだと思います。
私も、D70のボディを購入した当初は、銀塩で使っていたタムロンの
28-200mmを使っていましたが、どうしても広角側が不足する感じでした。
書込番号:4991216
0点

私は30Dにシグマ17〜70を標準レンズに使っております。
皆さんが言われているようにどうしても荷物を減らしたい場合を
除いて、高倍率ズームはあまり使わないようにしています。
しかしながら、ごく普通のお散歩レンズには本当に
便利であることは確かなんですけどね。
スレ主さんの提示されている2本では18〜200が用途に当てはまると思われます。
画角が1.6倍相当になる30Dでは28mmからではつらいでしょう。
話題はそれますが…
http://www.tackns.net/word/yakubusoku.html
余計なお世話かもしれませんが、役不足という日本語を間違って使用されている方が多いので。
スレ主さん、たくさん素敵な写真を撮ってくださいね。
書込番号:4991234
0点

おはようございます。
二つの選択肢では18-200mmがいいですね。
ズームレンズのマクロ機能は「それなり」のマクロですから、ズームとマクロは切り離した方がいいですね。18-200mmは本当に便利なレンズですから楽しんでください。あんまり慣れすぎるとほかの明るいレンズを使わなくなっちゃうので、旅行用とかに使い分けるのがいいでしょうね。
書込番号:4991247
0点

皆様返信有難うございます。
条件
1・広角〜中望遠まで。
2・人物&風景に使用。
3・運動会等の動きのある場合もあります。
皆様のオススメするズームレンズを教えてください。
出来るだけ安い方が・・・
お願いいたします。
書込番号:4991292
0点

>余計なお世話かもしれませんが、役不足という日本語を間違って使用されている方が多いので。
どこにでもこういうことに妙にこだわる人っているもんですね、
「キャノンじゃなくてキヤノンです」
「連射じゃなくて連写です」
「的を得るじゃなくて的を射るです」
どれもこれも同じように、細かいことにいちいち難癖を付けたがる狭量な人達でしょうけど、、、
ネット掲示板にはそれぞれの役割があるんですから、多少のことには目をつぶって下さいよ(爆
少なくとも投稿者が何を言いたいのかが分かれば医院で内科医wwwww
どうしても「最近の日本人には日本語の使い方を知らない輩が多すぎる」と
お嘆きの向きは、ぜひ御自分のHPででも力説しましょう。
書込番号:4991358
0点

ラスト卍エンペラーさん おはようございます。
1本のズームレンズで賄おうとするとどこか我慢しなければならないところが出てしまいますね。
30Dで広角〜中望遠となると18-75mm(35mm換算 28.8-120mm)程度をカバーするレンズを指すと思います。純正はEFS17-85IS、シグマから17-70、18-125が出ています。
テレ側を妥協すればEFS17-55やシグマ18-50、タムロン17-50などがあります。
次に動きのある被写体を撮影されるのでAFは早いほうがいいと思います。上記の中で一番早いのは純正の2本ではないでしょうか。後はそんなに変わらないと思います。
(ただ運動会などでは最低200mmは欲しいところではないでしょうか。条件が中望遠だったので考慮しませんでした。)
画質については17-70しか所有していないのでコメントできません。ごめんなさい。
私の結論はEF-S17-85mm IS USMです。6万円前後で購入できると思いますよ。
書込番号:4991391
0点

私なら迷わず18-200mm。
これでも一応マクロ的な撮影は可能ですが、使い込んでいく過程で必要になったらその時考えても遅くないのでは。
書込番号:4991501
0点

>少なくとも投稿者が何を言いたいのかが分かれば医院で内科医wwwww
『医院で内科医』じゃなくて、『良いんで無いかい』の間違いでは?(*_*)☆\(^^;)
書込番号:4991505
0点

こんにちは
私もEF-S17-85mm IS USMが宜しいかと思います。
テレ側の画質は中々の物です。広角側は湾曲が目立ちますし、中央はシャープですが、
周辺はそれなりです。ですが、AFは早いですし、ISは強力で広角〜中望遠まで
カバー出来きる事を考えると、オールマイティーで良いレンズだと思いますよ。
レンズ貧乏。。。さんの仰る通り、一本のレンズで全ては中々難しいです。
一眼の場合は適材適所でレンズを選ぶのが本当なのでしょうけど、実際私もそうですが、
予算の問題も有りますし、難しいものですね。
書込番号:4991546
0点

28-からは35mm換算では28×1.6=44.8mmで話になりません。
先日、ギリシャの世界遺産『パルテノン神殿』の前で外人の新婚さんからニコンD200+24-からの高級レンズのシャッターを押すように頼まれましたが、肝心の世界遺産が多きすぎて入りません。(私の30D+EF-S17-85mmなら問題ないのに)
シャツターを押せと言うので押しましたが、改めて
17-からの広角の必要性を痛感しました。
書込番号:4991654
0点

今シグマ18-200DCを使ってます。
すごい便利です。私の使い方では...
10-22の望遠側として
70-300の広角側として
28/50単焦点の他の画角として
確実に持ち出すレンズを減らしてくれます。
持ち出す機会は1番多いです。
28mm〜だと、広角を補うレンズが必要な時が出てしまいますので、高倍率ズームとしての利点が減ってしまうのでは?思います。
書込番号:4991739
0点

彼女がKissDN+A14(タムロン18-200)を使っています。
先日レンズを借りたのですがファインダーが暗くAFも早くない(遅くもないですが)ので正直撮影していて楽しくありませんでした。
彼女も最近はEFS10-22と50/1.8(+ExtensionTube)で撮影していることが多いです。
どうしても1本で18〜200mmをカバーされるのであればシグマかタムロンしかないと思います。
宜しければ実物で試された方がいいと思います。
書込番号:4991777
0点

18−200mmが無難かと思います。
出てくるラインはかなりシャープな感じがするシグマが好みだということで考えていいんですよね。
マクロ的に撮ると自分にはシグマは固い感じを受けてしまうんですが。好みの問題ですけど。
書込番号:4992388
0点

ラスト卍エンペラーさん こんばんは。
どちらかといえば18-200を薦めます。
また話は違いますが、私もフィルム用の28-200使っていましたが、広角がどうしても不足するというのと、28-200よりシグマ17-70マクロのほうが明るく感じましたので、先日購入してきましたよ。望遠が欲しい時は28-200でこなして必要ないときは17-70みたいな感じで行くつもりです。
18-200でスタートして、徐々にバリエーションを増やしていけばよいのではないでしょうか?
書込番号:4992778
0点

ラスト卍エンペラーさん、こんにちは。
>出来るだけ安い方が・・・
とのことなので、シグマの18-200mmと70-300mmは如何でしょうか?
18-200mm(普段用)
70-300mm(運動会用)1万5千円位です。
どうしても1本だけなら18-200mmで。
書込番号:4992781
0点

SIGMA 18-200mm のアンバーかぶりは人肌が美しくない
> 2・人物&風景に使用。
KissDN + SIGMA 18-200mm で使ってましたが、アンバーかぶりで子供の肌が変な色になってしまうのが、最大の難点でした。レンズが暗いので、室内ではストロボ使用になりますが、KissDN の内蔵ストロボでは人肌のアンバーかぶりがさらに汚く強調されます。ってことで、人物がお子さんで JPEG 撮り主体なら、SIGMA 18-200mm はお勧めしません。
それと、30D なら KissDN よりマシだとは思いますが、18-200mm だとレンズ貧乏。。。さんや森のピカさんさんが書かれているようにファインダーが暗いです。
ついでに、保育園・幼稚園の運動会なら 200mm (35mm フィルム換算 320mm)でも大丈夫ですが、小学校の運動会ではもうちょっと望遠側が欲しくなります。
風景に望遠を使うかどうかが問題ですが、条件が
> 1・広角〜中望遠まで。
に変更されたので、標準ズーム+望遠ズームの2本体制をお勧めします。
標準ズームは、50mm までで OK で、待てるなら TAMRON A16 の評価待ちでしょうか…。50mm 超が必要なら、上の2つしかありません。望遠ズームは、予算があれば EF 70-300mm IS、なるべく安くあげたいなら SIGMA 70-300mm ってとこでどうでしょう?
ちなみに、私は SIGMA 17-70mm + EF 75-300mm (EF 70-300mm IS に買い替え予定)の2本体制です。あとは等倍マクロでワーキングディスタンスがとれるものですね。
標準ズーム
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD (5月発売予定)
TOKINA 16-50mm F2.8 DX (今秋発売予定)
望遠ズーム
EF 70-300mm F4-5.6 IS USM
SIGMA APO 70-300mm F-4-5.6 DG MACRO
書込番号:4993059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
いまD70を使っているニコンユーザーですが、最近キャノンの
カメラも使ってみたいと思い始め、30Dが気になっているのです
が、手持ちのレンズが使えないというのがネックになっています。
レンズを買いなおすとなると予算が厳しいし、D70は残すつもり
なのでマウントアダプターはどうなのかなー?と考えています。
そこで質問なんですが、マウントアダプターを介しても綺麗な
写真は撮れるのでしょうか?とりあえず使えるようになるよ程度の
ものなんでしょうか?
使用されている方とかいらっしゃいましたら教えてください。
0点

当然ちゃんと撮れば、きれいな写真は撮れます。
自分のホームページに EOS 20D+zuiko 85mm/F2で桜を撮った
画像を載せています。参考まで。
ですが MFになりますし、絞り環のないレンズは使えないと思います。
マウント・アダプターの制約を理解しましょう。
書込番号:4993244
0点

ニコンの最新のGタイプのレンズは絞り環がないので開放しか使えません。
露出はオートが使えますが場合によって補正が必要です。
>マウントアダプターを介しても綺麗な写真は撮れるのでしょうか?
マウントアダプターにレンズはないので画質には影響ありません。
書込番号:4993255
0点

こんばんは
E−300と5Dにヤシ/コンレンズを取り付けている限られた経験からですと、
ピントが合っていればきちんと撮れます。
MFはそれなりに苦労はあります。
いずれの場合も評価測光の方が相性は良く、スポットや中央重点は使用しません。
Avモード実絞り測光となります。
お話の出ていますように、絞り環がないと実用にはなりにくいです。
自動絞りは対応しません。
新しいレンズは使えないと考えて方がいいでしょう。
コシナ・プラナーなどは良さそうです。
exif情報に絞り値は反映されません。
書込番号:4993329
0点

D70からkissDN⇒30Dに乗り換えました。
ポートレートの場合、ニコンは暗く毎回レタッチが必要でしたがキヤノンは明るく、素人にも分かりやすい、綺麗な発色なのが変えた原因です。
D70+レンズを下取りに出し、乗り換えのチャンスは今かも?
書込番号:4993448
0点

写りは設定次第では?
仕上がり設定を調整すれば何処のメーカーでも自分お好みに調整できます。
画質は好みですので各人の好みに合わせれば良いだけだと。
写真とはとってそのままだしでもそれではコンデジと差がないような
中途半端な機種にいくよりここはキャノンのフラッグシップフルサイズ機にいくべきでしょう
書込番号:4993524
0点

ひろ君ひろ君さん
Gタイプは最小絞りですか!それじゃ尚更使えませんね。
使うならGタイプ以外じゃないと暗くてピントも合わせられないですね。
書込番号:4994237
0点

30Dで近代のマウントアダプターにてFマウントレンズ(Dタイプ準拠)を使っていますが、
フォーカスエイドが使えず、ピントの山もAPS-C機のファインダーの
プレシジョンマットスクリーンでは、シビアに合わせるのは難しいかと思います。
また、実絞り測光となりますので、上手い加減で絞り込まないと、
ファインダー像が暗くなって、更にピント合わせが難しくなります。
開放の方がピントが合わせやすいと思いがちですが、実際はF4あたりに絞った方が、
よいかと思います。
ボディの個体差・精度からかもしれませんが、実際のファインダースクリーン上で
開放でどんぴしゃと思うピントで撮っても、微妙にずれているケースがある様なので、
そこは何回か撮って、マニュアルピントブラケットという感じでしょうか。。。
綺麗にブレなく撮るには三脚は出来るだけ利用した方がいいですし、
更に、露出制御がレンズの距離情報等も何もないからか、EFマウントレンズよりも
ばらつきます。それも絞り値によってです。
ですから、これもプレビューでヒストグラムとも併せ、適時露出補正が必要だと感じます。
SPOT測光もなんだか効かないみたいですね。ボクは平均測光にしています。
やはり、Fマウントレンズを使うなら、ニコン(orフジorコダック)のボディ、
EFマウントレンズを使うなら、キヤノンのボディを使うのが断然使い勝手は上です。
マウントアダプターは実用面よりも趣味の面で使うものだと思っておいた方が無難です。
書込番号:4994771
0点

みなさん、いろんなアドバイスありがとうございます。マウント
アダプターを使うと絞りが使えなかったり、MFオンリーだったり
と制約があるんですね。確かに実用的ではないような気がします。
D70とFマウントレンズを下取りに出すことも視野に入れて検討してみることにします。
書込番号:4995055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





