EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年3月11日 11:43 |
![]() |
0 | 73 | 2006年3月11日 06:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月10日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月10日 13:19 |
![]() |
0 | 18 | 2006年3月10日 12:10 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月10日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんにちは。
デジ一眼が欲しくなって、現在30D購入を検討中です。
デジ一眼は初めての購入なので、レンズも一緒に購入予定ですが、
こちらのセットの「EF-S17-85 F4-5.6 IS USM」と単品の「EF28-135 F3.5-5.6 IS USM」のどちらにするかで悩んでおります。
どちらもIS付きで焦点距離も似たようなものですよね。
どうもEF-Sというレンズの正体がはっきり分かりません。。。
将来性はあるのでしょうか(^^;)
撮影用途は、主に子どものスナップ写真、ツーリングでの風景写真などに使いたいと思っております。
どちらが良いか、また両レンズの違いなどを教えていただけませんか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

S60使いさん、こんばんは(^^)
どちらかと言えば、EF-S17-85 F4-5.6 IS USMなのですが…。仰る通り…
>どうもEF-Sというレンズの正体がはっきり分かりません。。。
将来性はあるのでしょうか(^^;)
は、正直わかりません(^^; でも、今、撮れれば…。
しかし…
>焦点距離も似たようなものですよね。
は、全然違うと言っておきましょう。今でも、他の機種で店頭で確認できると思いますので見てみるといいでしょう。EF28-135 F3.5-5.6 IS USMだと、広角がかなり不足気味です。もちろん用途によっては、いい場合もありますが風景を撮られるなら、17、18mm〜、がいいと思います。EF-S17-85 F4-5.6 IS USM、プラス望遠レンズ一本とかの方がいいと思います。
しかし、EF-Sについては、ノーコメントでお願いします(^^;
書込番号:4900126
0点

>モグラさん
早速のレス有難うございます。
いまカタログ(20Dの)を読んでいて理解できました!
表示焦点距離の1.6倍になるのですね!?(いいのかなコレで・・・・)
ということは28mmスタートでは実質45mmということで、確かに広角側が
心細いですね。
現在の用途からするとEF-S17-85 IS USMになりそうです。
EF-S18-55 F3.5-5.6UUSMにISが付いていればな〜と思いますが・・・(笑)
ともあれ、どうも有難うございました!
書込番号:4900186
0点

「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」と「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM」との違いは、
フイルムやフルサイズデジ用のEF28-135mmISに対して、
APS-Cタイプ(30D.キスDN)のEFs17-85mmIS(27.2-136mm相当)のレンズです。
28-135mmを30Dに付けると44.8-216mm相当のレンズになります。
ISは28-135が2段分ですが17-85は新しい3段分です。
>どうもEF-Sというレンズの正体がはっきり分かりません。。。
>将来性はあるのでしょうか(^^;)
キヤノンが将来APS−Cを止めるか止めないかは解りません。
(多分、止めないとは思いますが。推測です)
もちろんEFマウントを止めることになればEFの将来も?です。
(FDからEFにマウントに変わったことがあるので)
それとも正体がはっきり分かりませんとは、EFs自体のことでしょうか。
EFsはAPS−C機(30DやキスDNなど)専用レンズ。フイルムカメラには装着出来ない。
30Dでオールマイティに使うのであればEFs17-85mmISでいいと思います。
書込番号:4900202
0点

EF-Sレンズは簡単に言えばAPS-Cサイズ対応ということですね^^
つまり5Dなどには使えないって事。
でもなぜかD30、D60、10Dが対応してないという事でも
あるみたいなんで他にも何かあると思いますが…
書込番号:4900211
0点

>表示焦点距離の1.6倍になるのですね!?(いいのかなコレで・・・・)
はい、そうなんですよね(^^)実質約45mmスタートですね。
む〜(-.-) EF-S17−55mmF2.8ISが5月に発売予定らしいですよ。僕は、これに注目しています。でも、問題のEF-Sですが(笑)
30Dの発売に合わせればよかったのにね♪
書込番号:4900219
0点

多数のレス有難うございます!
>100-400ISさん
>それとも正体がはっきり分かりませんとは、EFs自体のことでしょ
うか。
>EFsはAPS−C機(30DやキスDNなど)専用レンズ。フイルムカメラに
は装着出来ない。
おっしゃる通りのことを考えました。
キヤノンはこのEF-SをAPS−C機のためだけにリリースした。
これはユーザーにとって利益があるのか?
今のラインナップを見ていると、やはり本流は本家EFにあるようだ
し、EF-Sが数年で廃止なんて事にはならないか?と少し心配になり
ました。
でも、こういう話は発売時に語られつくしているのでしょ
うからこの辺で・・・(^^;・・・スイマセン・・
ただ、EF-Sには望遠系がありませんが、これはEFを使えということ
なんでしょうか?
>Victoryさん
>EF-Sレンズは簡単に言えばAPS-Cサイズ対応ということですね^^
ありがとうございます。
なんだかややこしいですね。
超久しぶりの一眼購入なんで(前は15年前に銀塩でした)まるで浦
島太郎です(笑)
もう少し勉強してから書き込むべきでした(^^;)
>もぐら。さん
>EF-S17−55mmF2.8IS
私も欲しいです!
すごく良さそうですよね。
でもお値段が・・・・
書込番号:4900348
0点

まあ他のメーカもAPS-Cサイズのレンズを投入していますし、
すぐ数年でなくなることは無いかと思いますが。
EF-Sの2.8ズームも投入されたことですし。
EF-S17-85ISは使っていますがオールラウンダーとしては良いです。
AFスピードを問わなければ、シグマの17-70f2.8-4.5や17-50f2.8
あたりが面白いと思いますよ?
前者はマクロ最強、後者は大口径です。
予算的には同レベルですので。
書込番号:4900439
0点

私は子供や犬の写真ばかりで風景はほとんど撮りませんので画角的にはEF28-135mmのほうが好みでした。
しかし設計が古いせいかEF-S 17-85mmよりAFのスピードが明らかに遅いのと画質の点でも不満があり(カメラの性能の足を引っ張っている感じがしたので)手放しました。
20Dでの画角は本当に自分にはピッタリだったのでので残念です。
EF24-105mm F4L ISなら画角的には両者の中間位なので気になっています。EFレンズだし、Lだし・・・。
書込番号:4900570
0点

こんばんは
キヤノンはデジ一で3つのフォーマットを持っているので、APS−Cの将来像に不安を感じるというか、安定性を感じにくい面があるのだと思います。
しかしながら、APS−Cは他社も含めてデジ一の主流となるクラスですし、短中期的な将来も主流でしょう。
メーカーがリードするというよりは、ユーザーの指向性が結局流れを決めることのなるわけで、キヤノンとしても台数で中心を占めるAPS−Cを主力としないとシェアの維持向上は期待できないということです。
これが10年というような長期のインターバルとなると、先は読みにくいのですが、
光学製品としてのローパスフィルターにかかるコストを不要にできるとか大きな変革がないと、素子のコストだけが下落してもフルサイズが安価に出回ることは考えにくいので、短中期的にはAPS−Cは安泰でしょうし、EF−Sレンズの新規投入も続くものとみています。
書込番号:4900590
0点

EF-Sはデジタル専用の規格で普及版(廉価版?)
いわゆるLタイプは作る気がないようです。
APS-C機がいつまで続くかにかかっています
書込番号:4900642
0点

レス感謝です!
>TAILTAIL3さん
>2nd kissさん
動きの速い(笑)子供を撮ることが多いので、AFは精度、速度ともに
私にとっては重要項目のひとつです。
現在のところ、EF-S17-85に固まりつつありますが、将来的に標準〜望遠
系のズームレンズの買い足しを考えていますので、ホントのことを言え
ばFE-S18-55の方がコンパクトで好みなのですが、できればIS付が欲しい
ところです。
明るいFE-S17-55F2.8が理想ですが、やはり予算的に無理がありそうで。。。
>写画楽さん
>キヤノンはデジ一で3つのフォーマットを持っているので、APS−C
の将来像に不安を感じるというか、安定性を感じにくい面があるのだと
思います。
仰るとおりです(^^)
一度買えば長く使いたいほうなので、新方式導入に伴いAPS−Cが淘
汰されないことを祈っております。
写画楽さんのご意見を拝読し少し安心しました。
※心配しすぎかな〜(笑)
>MACdual2000さん
>いわゆるLタイプは作る気がないようです。
その辺りも気になりますね。
まあ、Lは私にはオーバースペックだと思いますし、高嶺の花ですが(^^;)
欲しいのは確かですが・・・・
書込番号:4901348
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ

はぢめての一眼なので、触ってからでないと決められません。むにゅむにゅm(*^^*)m
書込番号:4887205
0点

そういう聞き方は質問ではなくアンケートだと思います(^^;;
自分の撮りたいものなどを書いてください。
書込番号:4887217
0点

私も、ゴールドディッシュ様と同じ事態に直面しております。
私は、被写体と撮影方法(←児童のスナップポートレート)が決まっておりますので、ある程度は決めやすいのではございますが・・・。
ゴールドディッシュ様も、被写体・御使用状況などの情報をなるべく多く書き込まれた方がよろしいかと存じます。
あとD200は、ノイズ問題を抱えておりますし(それがなければ、とうにD200を購入致しておりますが)。<m(__)m>
書込番号:4887253
0点

撮る行為そのものを楽しみたいのならD200
高感度撮影を多用するのなら30Dでしょう。
あと、予算もありますね。^^;
書込番号:4887255
0点

最近荒れた痕がありますが、この掲示板遡って参考にしてみては?
ワタシならレンズ資産の都合でキヤノンですね。
資産が無ければシステム構築も考えてみるのも楽しいかも。
書込番号:4887262
0点

こんばんは、ゴールドディッシュさん
ニコンのD70とキャノンのkissデジNのユーザーです。
この2機種の大きな違いはやはり画素数ですかね?RAWで撮影され
ないのでしたならば、両社のjpegでの絵づくりになってくると思い
ます。
私は、トリミング、レタッチ等は極力行わないありのままを撮影する
主義なので、画素が多いほうが裕利とは敢えて言いません。
まず、今回キャノンがライバルの10Mを見て敢えて8Mで勝負にきたの
かを私なりに推測すると、
1:A3プリンターが思ったほど家庭で普及していない。メーカが
思ったほど、ユーザーは大のばしにしない。
2:と言うことは、ユーザーはA4プリントまでである程度満足して
いる。
3:仮に四つ切り、A3で出されても8Mピクセルあれば十分。
4:現状で使用するモニタで、等倍で表示できる解像度の物と
持っているユーザーも少ない。(等倍で表示しても、それは
あら?を探すとき?)
等の判断があったと思います。(D200は結構ノイズが気になるとの発
言も聞きます。)
レンズの資産等無く、どちらのメーカにもこだわらないのならば、画
像サンプルもしくは(ここの板にも親切な人が沢山いて、画像データ
など提供してくれています)、お店にCF持ち込みで、自宅でプリント
してみてどちらのカメラが自分に合った絵づくりをしているかの判断
するのが良いと思います。
書込番号:4887269
0点

「初めての一眼」で、ご質問のように用途が漠然として
いるのならば、どちらの機種もおすすめできません。
この2機種は、交換レンズを揃えるなど、システムを組
んでいく人用のカメラですから。
それから上げられた2機種はすすむ道がちがいます。
用途が不明では選びようがありません。
キスデジNか、D50かがいいのではないですか。キスデジ
Nはとりあえず試すには、いいですよ。センサー性能は、中級
機種なみです。
そのうえで撮影対象やスタイルが決まれば、レンズや
ボディの用途や機種も定まってくるのでは。
書込番号:4887277
0点

すいません。
私の被写体は、基本は人物と風景です。
だから外で撮ることが多いと思います。
予算的には、25万くらいでレンズも購入しようかと思っております。
レンズ等も考慮して考えるとどちらがいいでしょう?
Canonの傾向、Nikonの傾向を教えていただけると、うれしいです。
書込番号:4887305
0点

>だから外で撮ることが多いと思います。
だったらD200が良いと思います。
ニコンの傾向=画質<ボディ性能
キヤノンの傾向=ボディ性能<画質
かな?(^◇^)
でも、屋外での撮影なら低ISOでしょうから画素数の多いD200の方が高画質な写真が撮れると思います。
書込番号:4887324
0点

>>ゴールドディッシュさん
私のお勧めは30Dです。
風景を撮るならD200の高画素も活きてきますが、人物も撮るとなると、キヤノンの方が綺麗に写ります。
あと、もう少しするとα7Dあたりを勧めてくる人が出てきますけど、軽くスルーして下さい。まぁ悪い選択でもないんですけど、30DとD200の比較ということですので。
書込番号:4887361
0点

当たるも八卦、当たらぬも八卦。昔から、迷った時はじゃんけんか
あみだと決まっています。(?)
一人で出来るのは、あみだですので、やってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4887367
0点

Canon、Nikon、両方使っていますが、
ゼロからですと、ご予算も加味して、ボクなら、
30D+EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM+EF 70-300mm F4-5.6 IS USMが
無難でオススメです。それと、メディアは最低でも2GのCFが良いでしょう。
(こちらも予算に計上し忘れないように。)
また、キヤノンの現行デジタル一眼レフは、高感度時でもノイズが少ないのが、
共通した特徴であり、ニコンと大きく異なる所だと思います。
それと、レンズのバリエーションも、現状は、キヤノンの方が、
超音波モーターや手ブレ補正機能付きが多いですかね。
先のオススメで挙げたEF 70-300mm F4-5.6 IS USMとか、
1万円弱の明るい単焦点レンズ EF 50mm F1.8 IIの存在もキヤノンならではです。
書込番号:4887405
0点

風景なら若干D200がイイかもだけれど、
ポートレートもとなるとキヤノンの方が良いのではないかと思います。
感度上げた時に肌にノイズが乗るとまずいと考えますので。
書込番号:4887448
0点

ゴールドディッシュさん、こんばんは
カメラらしさを選ぶならニコンD200、どちらかで迷っているのなら30Dをお奨めいたします。
まだレンズ資産がないようなのでどちらか選ぶ選択ができますが銀塩からのEOSユーザーにとっては今までのレンズ資産の事もあるのでニコンが良くてもなかなか踏み切れない所です。
資金に余裕があれば両方を使いたい所です。
書込番号:4887454
0点

みなさん本当に親切にありがとうございます。
こんな変なスレに。
みなさんの書き込み読ませて頂きました。
人物には、30Dの方がいいみたいですね。
やはり一概に画素数と写真のできは、いいと言えないみたいですね。
じじかめさんのあみだクジも参考にしますね(笑)
みなさんの意見を見ていると30Dの方がおすすめみたいですね!
20Dを持っている方からするとたいして変わらないと言われいますが、初めてだといいみたいですね!
あと聞きたいのですが対応しているレンズの数は、Canonの方がおおいんですかね?
書込番号:4887482
0点

>対応しているレンズの数は、Canonの方がおおいんですかね?
キヤノン、ニコン各社の現行レンズ等は以下を参照して頂くとして、
http://cweb.canon.jp/ef/index.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/
キヤノンEFマウントの場合、マウントアダプターにより、
使えるレンズがとても豊富になります。(MFで実絞りAEとなりますが。)
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
書込番号:4887500
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます!
DIGIC信者になりそう^^;さんは、D200を使って見えるんですね!
クラス一と書いてあったのですが、やはり予算があるならD200がおすすめということでしょうか?
書込番号:4887580
0点

レンズキャップは断然ニコンですね(^_^;
D200撮ってから手間が掛かりそうな気がしますね。
(いや、何となくですよ、何となく)
書込番号:4887645
0点

クラス一については、ボクの主観ですので、取りようは、人それぞれかと思いますが、
今回の30Dの実売価格からしても、現状では、同一クラスとは言えないかもしれません。
個人的に、縦縞ノイズ問題を解消した個体で、ISO400までなら、
APS-C機としては見易いファインダーに、ミラーショックの少なさ、
ワイヤレスコマンド機能付きの内蔵スピードライト、強靱なボディと、
カメラとしての造り込みは、かなり良い出来だと思います。
また、画質についても、カメラ側の仕上がり設定次第で、JPEGでも
10Mピクセル機を感じさせる解像感で、素晴らしいと思います。
また、レンズについてですが、こちらもかなり主観的ですが、
ニコンのレンズの描写力の方が、解像感があるヌケの良い描写で、自分としては好みです。
5D:フルサイズ 12Mピクセル 3コマ/秒 実売価格(税込み)約34万円
D200:APS-C(x1.5) 10Mピクセル 5コマ/秒 実売価格(税込み)約17万円
30D:APS-C(x1.6)8Mピクセル 5コマ/秒 実実売価格(税込み)約14万円
書込番号:4887648
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
キタ○ラのネットショップでの初回分の予約に間に合わなかったので、逆にしばらく様子を見ようと思っていますが・・・やはり早く手にしたいし・・・複雑な心境です。ところでいつ頃なんでしょうか、正式な発売は?情報お持ちの方はいらっしゃいますか?
0点



早いレスありがとうございます。
公式HPや他はほとんど行かないもので・・・
うまくすれば、今月中には手に入れられそうですね!
書込番号:4889982
0点

地元のキタムラに聞きましたら、142000円程(1割引きぐらいのようです)で生産台数は初期でも多めにでそうなので予約がなくなってもしばらく待てばすぐに手に入りそうなことをいっていました。
発売日も3月18日のようですから慌てなくても今月中には手に入るんじゃないでしょうか。
書込番号:4890496
0点

遅レスですが。
>キタ○ラのネットショップ
伏字は禁止です。
利用規約を見ましょう。
>公式HPや他はほとんど行かないもので・・・
他人ばかりに頼らないで、メーカーHP等も見るようにしましょう。
>正式な発売は?
メーカーHPに書かれているとおり18日ですね。
本日品川のショールームに行ってきましたが、「本日、18日に発売が決定されました」と言っていました。
書込番号:4891165
0点

皆さん色々アドバイス恐縮です。
で・・・ボディのみ昨日正式に予約しました。
初回申し込み分に間に合わず、納期は今のところ未定だそうです。
まあー今月中には何とかなりそうですね!
レンズもEF-S17-85ISとEF70-300ISなら予算内で行けたので勢いで買ってしまいました。
ちなみに単体で買った方が、EF-S17-85ISのレンズキットより安かったのはなぜ?
書込番号:4898317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30dでは20dであるようにパラメーターを3件登録できるのでしょうか?
シャープネス、色の濃さ、コントラストなどの設定だったと思います。。
これはピクチャースタイルと言うように名前をかえて設定可能になったのですか?
パラメーターのほうが分かりやすくて、30dにも継続されてればと良いとねがっているのですが。。。
0点

キヤノンのサイトには以下の様にあるので可能かと思います。
【ユーザー設定】
ピクチャースタイルを選んで、「シャープネス」「コントラスト」
「色の濃さ(彩度)」「色あい(色相)」を調整して、3件まで登録
できます。特定の被写体向けの設定やオリジナルの色調な
どに利用できます。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/30d/catalog/index03.html
書込番号:4898263
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
KKKM2と申します。
先ほど、20Dの板に書いてしまいました。
よろしくお願い致します。
DEGI KISS OLDを使用してます。
夢のような20Dの価格の下がり方!!
しかーし、やはり30Dの方がいいですね。
今も、迷う。
30Dは20Dと同じDIGIC II エンジンなんでしょうか?
どなたか、お教えください。
0点

>30Dは20Dと同じDIGIC II エンジンなんでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/30d/index.html
あちらに書き込みましたが、
削除依頼出された方が。
http://kakaku.com/help/faq_bbs.htm#1
書込番号:4893463
0点


キヤノン発表では、
「今回の改良はユーザーからはわからないかもしれません。目で見てすぐに判別できるような違いはありません。」
とあります。
書込番号:4893964
0点

キヤノンの絵作りは俗に「金太郎飴」と呼ばれています。
ローエンドのIXYからハイエンドの1DSまで
全部同じ絵作りという意味。
従って、デジックが好みならIXYで十分。
値段が高い割に性能の古いデジ一眼を購入する必要は
まったくありません。D200買え。
書込番号:4894084
0点

20Dも30Dも変わらない。
しかも、1DSとも絵作りが近いとの意見もあるので、
買いですかねぇ!
書込番号:4894118
0点

RAWで撮り、ピクチャ−スタイルをいじったり、DPPとRITなど現像のワークフローを変えるだけで、別のフィルムや、カメラで撮ったような絵が出てきますよ、とても金太郎飴とは思わないです。
ピクチャースタイル 良いですよ。
書込番号:4894297
0点

DIGIC II ですねぇ。
そろそろIIIの登場かと思いましたが、持ち越されたようですね。
処理速度のアップ、低消費電力化、色再現性の向上など、映像エンジンは文字通り画質を決める大きな要素の一つですが、IIIはどんな進化を遂げるのでしょうね?!
DigicからDigicIIになってとげとげしさがなくなった印象を持ちました。Digicの色合いも好きなんですが、IIでは鮮やかさの中にもなんとなく落ち着いた感じで、記憶色重視とはいえ不自然さが少なくなった印象です。
コンデジにも同様の映像エンジンが搭載されているわけですが、当然処理を行わせるために与えるパラメータはチューニングが違っていると思いますし、ほかの要素もあって機種ごとの差は当然出ますが、全体としてとても好ましい色彩で統一されているあたりは流石ですね!
書込番号:4894429
0点

ばっちん、いーかげんに発言の内容を考えたら??
CCDとCMOSで絵の質は変わるし、使用目的、センサーサイズも全然違うから絵の仕上げも全然変わってくるに決まってるだろ。
一般的にコンデジは、撮りっぱなしで弄らずに一般ウケをするカリカリなチューニング。
一眼は画像加工を前提としたソフトな仕上がり。
設定次第で似せる事は出来ても、同じになるかよ。
同じ仕上がりに近づける機能は、一眼の最新機種類に搭載されているピクチャースタイルと言う機能。
コニミノのほうがノイズまみれで、どれも似たり寄ったりの画質に見えたぞ?
おい?
書込番号:4894657
0点

画質評価として、「金太郎飴」って特徴がない・・・というより
メーカとして、チューニングが揃っており、併用や安心して乗換え
ができると捉えては?
デジカメが発売されるたびに画質の傾向が違うというのは
どうでしょう?
少なくともDIGICIIはピクチャースタイルの採用により、
ある意味、DIGICIIのエンジンをユーザーが使いやすい形で
具現化したものだといえませんかね?
ただ同じエンジンでもCCD(CMOS)やレンズでも画質は
変わります。まあDimage7〜A200まで似たかよったかのレンズしか
みたことが無い人には判断もできないでしょうね。
RAWの現像やソフトでも異なってきますし。
書込番号:4894663
0点

可哀想だからスルーしてやればいいのに・・・。
「絵作りが一貫している」と誉めているんだよきっと(笑)
書込番号:4894704
0点

>「絵作りが一貫している」と誉めているんだよきっと(笑)
確かに。大事な事だと思います。^^;(ニコンは機種によって、AWBとかもバラバラ…)
書込番号:4894760
0点

何もかもでてきてからのお楽しみでしょう。
画質的には大きな差は無いかもしれませんが、表向きはデジックUでもコンデジから1Dまで同じチップとは思えません。
時期的に考えれば1Dnとか5Dのお仲間ではないのでしょうか?
古いチップをわざわざ最新モデルに搭載するのも逆に割高商品を作り出すことになりませんかね、、、。
ジャーナリストさんのサンプル画像よりも個人オーナーの方々の画像を見てみたいです(最近のピンボケ、手ぶれ?が多いようだし。)
書込番号:4894836
0点

その「金太郎飴」の記事では、画質に一貫したポリシーが貫かれていることを高く評価していました。
DIGIC IIは、あくまでカメラの制御を行う汎用プロセッサです。プログラム次第で
機能が変わります。そのチップを通すと画質が鮮やかになるといった、画像加工専用の物ではありません。
書込番号:4895038
0点

バチさんのコメントは、非常に難解。
自分意見が、崇高な喜びで意見をされたものは
あまりに時限が低いため、答える気力までなくなってしまいます。
他社の批判は、あまりに幼稚で掲示板の趣旨にまったく合っていない。
もう少しカメラを知るべし!!!
書込番号:4896774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
日頃はEOS Kiss Digital初代で頑張っているのですが、そろそろくたびれてきたので30Dにステップアップしようかと考えています。
撮影対象は主に釣った魚と虫なのですが、最近昔罹った悪い病気が再発しまして天体写真まで撮り始めてしまいました。
早朝や夕方に、地平線近くの建物等の地上の風景と一緒に細い月を写し込んだり天の川の中の星雲星団を拾い撮りするのに85mmが画角的に丁度良い(APS-C換算で136mm。銀塩時代Ft-bにFD135mmF3.5を愛用していました)ので合わせて購入しようと考えています。下のリンクは今持っているEF75-300mmF4-5.6III USMで写したものです。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/ee/2563.JPG
こういう写真を撮る時の30DとEF85mmF1.8USMとの相性はどうでしょうか?
30D自体は発売前ですが20Dと素子等はあまり性格が変わっていないとのことですから、20DとEF85mmをお持ちの方の御意見など聞かせていただけたら幸いです。
また、EFレンズ以外でもお勧めのレンズ等あれば教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2さん、こんばんは。
自分はお問い合わせのボディもレンズも使ったことがなく、天体写真も撮ったことがないのですが、ときどき夜景やイルミネーションを撮影することがあります。
で、キヤノンの単焦点レンズなんですが、おっしゃっている撮影に向かない点があるんじゃないかと思いましたので、ちょっと書き込みしてみます。
いままで キヤノンの35/1.4, 50/1.4, 85/1.2, 135/2.0 といったあたりでイルミネーションを撮った限りでは、開放付近だといずれも光源の周りに赤やピンク、紫の色収差が出て、どれも色がおかしくなりました。
それと、夜景を撮ったことはないのですが、100/2.8も輝度差のあるところで赤いにじみが出るので、同じようなものと思われます。このへん、キヤノンの単焦点のウィークポイントではないかと。
F8とかF11など、絞って使われるようでしたら、このような問題は出ません。
ちょっとカテゴリーが違うような気もしますが、似たような画角では、タムロンの90マクロが、その辺の色収差の出ないレンズです。そのかわり、開放付近では画面の周辺で、外側に向かってやや光がにじむようです。
あまり絞らないで使われるようなら、純正よりこちらのほうが使いやすいかも。
書込番号:4885342
0点

今日、出先でEF85/1.8を見つけてしまいまして(キタムラで3ヵ月待ちを宣告されキャンセルしていた)ちょっと、衝動買いしてしまいました。
ちょうど、お月様でも取ろうかと70-200を買った時に思っておりましたので、明後日にでも晴れれば(今日は曇り、明日は雨)一緒に試し撮りしてみます。
一応、85/1.8 70-200/2.8 20-35/2.8 50/1.8 EFS18-55と本体KissDN 5D辺りは現在手元にあるのですが、KissDN+85/1.8で良いでしょうか?他、上記の組み合わせであればトライできますが。
ついでに、お月様などは経験がないので、撮影方法のワンポイントアドバイスももらえれば嬉しいのですが…
宜しくお願いいたします。
書込番号:4885446
0点

ちび羽さん、
お月様は意外なくらい明るくて、飛びやすいモデルさんだそうです。露出補正をいろいろ試したり、あるいはマニュアル露出してみるとかして、よいのが撮れたらぜひ見せていただけると嬉しいです。
季節的には、ぼちぼち朧になりはじめる時期かも?
書込番号:4885720
0点

絞ってもF5さん、ちび羽さん、ありがとうございます。
>>絞ってもF5さん
う〜ん、色の滲みが出ちゃいますか。
サンプルとして貼った画像のような場合は通常F8程度までは絞るから良いのですが、星空を写す場合には30Dで使う場合周辺がカットされますから開放か絞ってもF2まででいけるかなと思っていたので、色収差が出るとなると、う〜ん、ちょっと考えちゃいます。
下は、某巨大掲示板に貼った画像ですが、EF-S10-22mm の10mm、ISO1600/F3.5/30秒で連続して撮影した画像を4枚コンポジット(加算)処理したもので、こういう画像を作りたいのですが、色収差、出ますか…。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060223005519.jpg
ISO400+F2/30秒露出で得られた画像を10枚前後コンポジットすれば、ノイズの少ないかなり見栄えがする画像が出来るなと思っていましたので。
タムロンの90mmマクロを御紹介いただきましたが、今回このレンズを検討しているのは開放F値が1.8であるという理由も大きいのです。開放F2.8ならばEF100mmF2.8マクロを持っていますので…。
>>ちび羽さん
お手数をおかけして申し訳有りませんが、KissDN+EF85mmF1.8の組み合わせで是非お願いします。
撮影時の諸設定は以下の通りでお願いします。
設定(1)
ISO感度400/絞りF8/露出4秒
設定(2)
ISO感度100/絞りF8/露出8秒
街灯等の光源が画面内にある場合と無い場合、合計4枚お願いします。
それから、月を撮影されるとのことですが、月は大変明るい天体で、太陽からの距離が地球とほぼ同じなので、基本的には晴れた昼間に地上の物を撮影するのと同じ露出(F8で1/250程度が基準)で問題なく写ります。勿論、空気の透明度が低かったり、地平線のすぐ傍に居る時などは大気の影響で減光してますからプラス補正が必要になります。
注意する点としては、しっかりした3脚を使うこと。ミラーアップとセルフタイマー、もしくはリモートスイッチを併用する事です。200mmで1/250前後ですから手持ちでも十分いけそうに思えるのですが、上を向いての撮影になるため以外とちゃんとホールド出来ないのと、コントラストが非常にハッキリとした被写体なので手ぶれが非常にはっきり出てしまうからです。IS付きであれば300mm程度までなら手持ちでも大丈夫のようです。
あと、月はレンズの焦点距離の1/100の大きさで受像素子に結像しますから、200mmのレンズだと、画像の中には直径2mmの円として写る事になります。300mmなら3mm、400mmなら4mm、1,000mmなら10mmです。
これを大きいと思うか小さいと思うかは微妙なところですが、ピクセル等倍で表示すると200mmで撮影した月でもシャープなレンズを使えば小さなクレーターもきっちり見えますし、月齢によって表情を変える魅力的な被写体ですので、是非お試し下さい。
書込番号:4886466
0点

EF-S10-22mm、優秀ですね。
キヤノンのレンズは最低でもF5.6あたりまで絞らないと、天体写真を撮られる方は納得しないだろうっていうのが、私のイメージでした。
最近のレンズだとF3.5でもここまでいけるなら、単焦点で最新の(だったような?)EF85mm F1.8なら、F2でいけるかも? という気もしてきました。
さすがにF2はきびしいのでは? という感じもやっぱりあるのですが。
このへん、導入されることになったら、情報いただけるとありがたいです。
書込番号:4888822
0点

>>絞ってもF5までさん
FDレンズのころの話ですが、50mmF1.8を使うときなどF2.8くらいまで絞ってましたけど、色収差対策ではなく、球面収差(?)と周辺減光対策って感じで、開放からでも色収差はあまり気にならなかったですね。
やっぱりデジタルのほうがその辺厳しいのでしょうか。
税金の還付金が来てからの購入になりますが、購入したら報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4890657
0点

http://hime.artdigi.net/moon.htm
一応、撮影はしてみました…が…
後で見た感じでは撮り直したほうが良いかも…という感じでした。
なにせ、KissDNでは、ファインダーが見辛い見辛い。最近、5Dを購入し、しばらくあまり使用していなかったのですが、ふと戻ると…
多分、30Dではそういった問題は少ないだろうと思うのですが。
とりあえず、問題点や注意点などを書いていただければ幸いです。ありがたいことにJellyfishさんが購入されるまでは、まだしばらく日数がありそうなので、出来る限りトライしてみます。
書込番号:4891870
0点

ちび羽さん、
マイナス補正を最大にしてみてはどうでしょうか。
月に表情が出て、光芒が目立たなくなるような気がします。
あるいは マニュアル露光しないとやっぱりきびしいかな?
なんだかこちらのスレ見てると、自分も撮ってみたい!
って気になってきますね(笑)
書込番号:4891925
0点

えっと、カメラ、レンズは違うのですが、昨日撮った写真を一枚追加しました。
EOS 5D+70-200/2.8LでISO100 F8 1/10秒というものです。
こっちだと、200oという事もあり、比較的お月様な写真になっているのですが…逆に言うと F8まで絞って、感度100でこんなシャッタースピードでも撮れるんだと…(だって、夜景ですよ夜景!夜中に1/10って…)
85mmの場合もそれ位までシャッタースピード上げてみましょうか?
書込番号:4892214
0点

>>ちび羽さん
普通に考えてありえない状況でのテスト撮影をしていただき有難うございました。
どうして、こういうお願いをしたのかと言いますと、天体写真の1ジャンルに月や金星(明/宵の明星)といった明るい天体と地上の風景を同時に写しこむものがありまして、下のような写真を撮るのにどうかなぁと思ったのです。
1月26日朝
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060126103404.jpg
1月27日朝
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060127190152.jpg
写真を見ていただくと分かるのですが、月の欠けている部分がうっすらと写っています。これは、地球の照り返しを受けて月の欠けている部分が浮き上がって見える「地球照」という現象で、朝夕の空に細い月が浮かんでいるごく短い期間にしか撮影することが出来ません。
この地球照と地上の風景をいかにバランスよく写すかがこのジャンルの写真の肝でして、そのために、単に月を写すだけなら1/10秒ほどで済むところを、2秒とか5秒とか露出しなければならないのです。
あっぷしていただいた画像を見る限り月によるゴーストは無いようですし、至近距離の照明によるゴーストも許容範囲内です。
これで、心置きなく大蔵大臣との予算折衝に望めます。(還付金は小遣いってはずなんですけど…)
月の写真も拝見しましたが、若干露出オーバー気味のようですね。1/15もしくは1/25位で良かったと思います。
銀塩ならこの程度のオーバーなら焼き方でフォロー出来ますけど、デジタルの場合減算用のマスクを作って補正しないといけませんからちょっと面倒ですね。
下は、夕べ300mmで撮った月ですが、ISO100 f5.6 1/40です。サンプルとして見ていただくには微妙な出来(というか不出来。ピントが甘いです)なんですが、月の海(暗い部分)がこのくらいには写るというところを見ていただければと思います。
上弦の月
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060308004126.jpg
書込番号:4892384
0点

ふ、深い…
そう、先の写真を見たときに、思ったのです。なんで、光ってない方の月が写ってるんだろう?って。やっと謎が解けました。
ちょっと、今晩、もう一度トライしてみます。今度はPCからリモートで写真を撮ってみようと思います。そしたら、その場でチェックが出来ますし…
書込番号:4892449
0点

最初のサンプルを見たとき、自分も趣旨がよく分からなかったのですが、
いや、すごいものを見せていただきました。
ちび羽さん追加された月も、これ、初めて撮られた月ですよね。それでこの写りというのもすごいですね。
わくわくする写真をありがとうございます。
週末晴れたら私も、あ、長玉もってない・・・
書込番号:4894601
0点

一応、今日、もう一枚撮ってみたので追加します。
どうも、シャッター速度を上げると白っぽく写るんですね。実は今から満月がすごく楽しみです(ぉぃ
> 絞ってもF5さん
100-300とか75-300の中古だったら、3000円〜7000円位の相場ですよ〜
と、誘ってみる。
どうも、自分だけが新しい沼に落ちるのは嫌らしい…
書込番号:4894871
0点

>>絞ってもF5さん
まぁ、世の中にはよく分からないこだわりを持った人間が集まる世界もあるということで…。
>>ちび羽さん
月って、基本的には無彩色、グレースケールの天体ですから、色が着いて見えるとしたら、それは大気の中を漂っている細かい塵や水蒸気の影響です。
ゆうべ写した2枚目の月が白く写ったのは、空気の透明度が高く露出がオーバー気味になっているせいだと思います。夕べだと1/250〜1/200秒くらいでちょうどよかったかもしれません。
月というか、天体写真にはまってくると長い玉にはあんまりこだわらなくなります。
なんでかっていうと、天体写真専門に使うなら、カメラレンズを使うより、天体望遠鏡にカメラをつけて撮ったほうが安上がりで良く写るからです。まぁ、適材適所ですね。
書込番号:4896030
0点

去年の秋、月に照らされたすすきの草原、みたいな写真を撮りたいと思って、しばらく探してました。
結局いいロケーションが見つからなくて、まだ撮ってみたいイメージのリストに置いてるのですが、今年も探してみて、なんかそういう、とりつきやすい関心の重なるところから、楽しんでみたいですね。
書込番号:4897342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





