EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2006年3月24日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月22日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月23日 00:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月3日 01:16 |
![]() |
0 | 20 | 2006年4月9日 01:37 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月22日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
ども いつもロムさせてもらってましたが、30Dを手に入れました。
いいですね、30D。
僕はNikon D70sのユーザーなので、次はホントはD200を購入しようかとも考えていたのですが、30Dの方が小さくて軽いのと、撮影のほとんどがJPEGなので思い切って30Dを購入しました。
キタムラのネット販売で、18-55mm/F3.5-5.6ズームキットで税込み・送料無料で16万円ちょうどです。
そこで、D70sとの比較ですが・・
発色は、パッと見栄えのする30Dに対して、ナチュラルで抑え気味の色の出るD70sって感じです。
一般的には30Dの方が、いわゆる「記憶色」って感じで評価されそうです。
ただ、僕はニコンの押さえた色も好きです。
どちらにしても、デフォルトの設定の場合の話なので、カメラの設定を変えたり、RAWで撮影すれば変更は可能だと思います。
AFはほぼ互角かな。
ホワイトバランスは30Dの方が安定しているように思います。
露出・・これは難しいなあ。
30Dの方が当たる率は高いんだけど、キヤノンってシャッター半押しでAEロックがかかるでしょう。
ピントをどこに合わせるかで、結構露出も変わってくるような気がします。
対してD70sはちょっとでも高輝度がファインダー内にあるとアンダー気味になるんだけど、その癖さえ分かってしまえば、自分の意志でコントロールしやすいってのはありますね。
後、高感度撮影時のノイズ。
そしてファインダーの見やすさ・・っていうか大きさ。
この二点では30Dの圧勝ですね。
ついでにカメラの質感も30Dの方が上だと思うけど、この辺り値段が違うから当然か。
30Dの方が100グラムも重いはずなのに、それほど差は感じないです。
ニコンのレンズは単焦点を中心に数本そろえてしまったので、30Dはズームを主体に使おうと思っています。
今のところセットでついてきた18-55mm一本しかありません。
SIGMAの17-70mm/F2.8-4.5なんか狙ってるんですが・・
以上、また気がついたら書き込みます。
ブログも作ったのでよかったら見に来てください。
0点

こんばんは。
ニコンとキヤノンの両刀使いですか。
羨ましい限りです。(^^)
私も懐具合さえ問題がなければそうしたい。(-_-;)
書込番号:4935757
1点

ピクチャースタイル、けっこう便利ですよ。(^^)
>ピントをどこに合わせるかで、結構露出も変わってくるような気がします。
通称「親指AF」のモードを使ってみてください。
カスタムファンクションで部分測光ボタンにAF機能を割り当て、シャッタボタンではレリーズのみ行なうモードです。
風景撮影なんかで「置きピン」するときに便利ですよ。
書込番号:4935910
0点

もう少し、教えてください。私はD70sにD200を買い足して、結局、D200を手放しました。理由はポートレートのAF精度が自分的にD70sのほうが合っていると思うからです。
30DはD70sに比べていかがですか、ブログ見ましたが、正確さではN社のようでしょうか。
書込番号:4935922
0点

au-dogさん、ご購入おめでとうございます。
文面から喜びが伝わってくるようで、羨ましい限りです。
私は、現在、D70を使用しています。
カメラのレベルアップを図るべく、
私もD200を購入しようかと思っていましたが、
色々と問題もあるようなので、かなり30Dに傾いています。
D70では主に18〜70mmF3.5-4.5を使っていますが、
キャノンには、ニコンの18〜70mmF3.5-4.5のような手頃な価格で、
画角の範囲もそれなりに広く、明るさもある程度明るく、そこそこの
写りをする標準ズームレンズが無いのが悩みです。
au-dogさんは18-55mmF3.5-5.6を購入されたとのですが、写りはいかがですか?
私は、今のところ、最初に買うレンズとして、
au-dogさんが購入されたのと同じ18-55mmF3.5-5.6か、
24-85mmF3.5-4.5を考えています。
それにしても、羨ましい限りです。おめでとうございます。
書込番号:4935955
0点

au-dogさん はじめまして。α→EOSと申します。
僕も迷った末、30Dを買いました。
大正解だったと思っています。
EF-S18-55mmF3.5-5.6IIは値段からは考えられないほど使えるレンズですね。
でも、SIGMAの17-70mm/F2.8-4.5は広角望遠側共に有利で僕もこっちにすれば良かったかなと思っています。
でもSIGMAの17-70mm/F2.8-4.5は少し重くないですか?
弥生タクシー板橋営業所さん
30Dはいいですよ〜。
レンズは上記のSIGMAの17-70mm/F2.8-4.5もあります。
ぜひ行っちゃってください。
書込番号:4936258
0点

au-dogさん、ご購入おめでとうございます。
当方もNikon D70sを使用しているものですが、30Dが気にかかっていました。評価の高かった20Dの成熟型であること。さらに自分はやはり高感度ノイズの問題でキャノンが優れている点やホワイトバランスの安定感など・・・。D70sは晴天下ではさほど感じませんが、雲天等ではちゅっと厳しいみたいです。ノイズ問題は現在は、Neat Imageを使用して消していますが面倒です。
ただ、ニコンが好きなところは、画質の階調というか、奥行きがある画を出しているところでした。30Dと比べていかがでしょうか。同一の絵を取り比べて比較いただけるとありがたいです。
なにせ、両方をお持ちの方は数少ないと思いますので是非お願い致します。
書込番号:4936568
0点

いやー すごい勢いでレスが付いたり、新しいコメントが出たりしてますねえ・・人気ありますねえEOS 30D。
えっと、30DとD70sの比較ですが・・
D70sで気になっていた白トビが30Dではぐんと少なくなりました。
まだまだフィルムに比べればラチュードは狭いんでしょうけど、30Dはなかなか粘ります。
それとAFですが、キヤノンの場合動作は素早いんだけど、迷わない代わりに取りあえずどこかに合わせておく・・みたいな傾向がありますね。
ニコンの方が迷ってもねばり強く合わせようとする・・まじめですかね。性格。
ただし、強いて言えばという程度の範囲の事だと思います。
標準ズームは、18-55mm以外のキヤノン純正ズームは大振りなものが多いので、手持ちでスナップ派の僕としてもちょっと困ってます。
やっぱりSIGMAの18-200mmズームか、17-70mmズームかなあ。
特に後の方は最短撮影距離が20pでしょう。
もうマクロ並みですからね。
とっても魅力的なんですが、先立つものが・・という状態です。
書込番号:4938671
0点

α→EOSさんもご購入おめでとうございます。
ここの板を見ていると、買って良かったという声が圧倒的に多いので、
ますます欲しくなってきました。(だけど、金策にはもうしばらくかかりそう。)
評判の良い20Dをさらに熟成させた機種だけのことはありそうですね。
シグマの17−70mm、人気がありますね。
私もレンズの候補の中に入れておこうと思います。
書込番号:4941152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
今まではミノルタαー7でリバーサルフィルムで主に風景撮影と
コンパクト、デジカメで家族写真を撮っていたけど、ミノルタのカメラ撤退を期にキャノン30D、ニコンD200購入検討してましたが、新発売の30Dにしました。手にした時のホールド感高級感があり今すぐにでも山に登り写真を撮りまくりたい心境です、山に持って行くには少し重いのが難点ですが、その他は満足しています
0点

ご購入おめでとうございます。
山岳写真沢山撮ってください。そして是非アップして見せてくださいね〜!
>山に持って行くには少し重いのが難点ですが、
そのてんでもD200よりは100g以上軽いですから、目的には合致してますよ。(^_^)v
書込番号:4934691
0点

おめでとうございます。
山の写真ですか、憧れますね。
いってみたいと思いますが、私はその前に足腰の強化が必要です。
30Dで撮った山の写真見たいですね!!!
書込番号:4935017
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
今日、30Dを買っちゃいました!
ずっとアナログだったので、ドキドキしながらいじりまくってます!キタムラで在庫1つと聞き、迷ってる暇は無い!っと思って踏み込みました!
最高ですね!ニヤニヤです★
0点

ご購入おめでとうございます。
今一番楽しい時ですよね。
がんがん写真撮ってくださいね。
書込番号:4934146
0点

いっちゃん楽しいですね★
いじりまくってますけど、まだドキドキしながら慎重に触ってます。笑
小心者です!!
書込番号:4936602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
本日、ニコンD70からD30へ乗り換えました・・・。
キャノンのJPEGの絵作りのよさに、感動です!
D70では、RAW撮影でなければ・・・気に入った
絵にはならなかったのですが・・・ D30であれば、
JPEGでバシバシいけそうです! 本当に気に入りました!
0点

おめでとうございます〜。
くだらないつっこみで申し訳ありませんが,D30ではなく,30Dですね(^_^;)。D30は,2000年10月の発売です。
書込番号:4933341
0点

TAC_digitalさん ありがとうございます! 30Dですね・・・汗。 今後とも よろしくお願いします。 キャノンにして
よかったです!
書込番号:4933378
0点

こんばんは!
僕もD70から20Dに買い換えました!
買い換えてよかったと思っています。
腕もあるんでしょうが、普通に撮れて、
納得がいく写りってキャノンだと思います。
どことなく暗く、赤が苦手な感じがした
ニコンだったので、20Dに買い換えて正解でした!w
同じような人、結構いると思いますよ!
現在はKDNで、5D待機組です!w
30Dはまだ触っていませんが、
これから楽しんでくださいね!!!
まずはおめでとうございます!
書込番号:4948412
0点

はじめて書き込みます。
私も先月末にD70から30Dに乗り換えました。
結論は「大成功!」です。
4月最初の週末に持ち出して、家族や風景を撮ったのですが、よく写ります。自分の腕前が上がったかのようです。
ピントも露出もD70よりきっちり来ている、そんな印象です。D70ではときどき泣かされることがあったのですが、30Dはこれまで400枚ほど撮ったなかでは、そんなことはありませんでした。
あちらこちらのサイトを見ていると、20Dに比べて30Dは大きな進歩がない、がっかりだ、という声がキヤノンユーザーの方々には多いようです。
ですが、私のように他メーカーから移ることを考えている方には、30Dというのは今買えるデジタル一眼レフカメラのなかでとても魅力的な選択肢の一つではないでしょうか。
書込番号:4967454
0点

私も本日購入したので便乗書き込みいたします。
私もD70からの乗り換えです。
D70はニコンのレンズも良くて気に入っているのですが、JPEGに不安がありました。
RAWで撮れば良いのですが、半分仕事ですので、モニタをキャリブレーションして、現像してという時間がもったいないのです。
JPEGでそこそこレタッチして使いたいと思っていました。
キャノンのJPEGデータはよくもらってレタッチしますが、イージーで生産性が良い気がします。(腕やレンズにもよるのでしょうけど)
これからレンズで頭を悩ませそうです。
ではでは。
書込番号:4968031
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
元々銀塩ではEOS630をずっと使い続け(19年)、レンズ資産も少々・・・
そんな私が初のデジイチにα-7デジタルを2月に購入しました。
気になっていたα-7Dがあの値段ですから思い切って。
その後2度にわたる大きなトラブルに見舞われ、(詳しくはα-7Dの板)思い切って30Dを買っちゃいました。
7DはAF初期不良で新品交換の後、今度はデータが消えるトラブルで、現在は入院中です。
しかし30Dいいですね!!
元々キャノン好きだった私の手にぴったり収まり、大きすぎず小さすぎず、質感・重量感・シャッター音もまずまず。
何より快適なレスポンスがいいです。AFもUSMレンズのおかげでピタリと決まり快適そのもの!
電池蓋は確かに指で押すとカタカタ音がするのは事実ですが、別段気になりませんし、
ここで読まなければ気づきもしないと思いますので・・・
ただし私は入院中とはいえα-7Dも大好きであり、これから用途に応じて使い分けていこうと考えています。
以下、私なりに感じたα-7Dとの比較です。
スタイルはα-7D かっこいい!
AFは30D 大差で圧勝 これほど差が付くとは・・・
レスポンスも30D これも大きな差
シャッター音は引き分け 大差なし
ファインダーはα-7D 大きさに差があり、ピントの山をつかみやすいのはα-7D
液晶は30D サイズは同じですが30Dの方がきれい
ボディ質感はややα-7D α-7Dの方が高級感があり(これは私の主観かも)
操作性はα-7D 元々キャノンの操作に慣れている私でもα-7Dの操作性は魅力的 モノとして扱う楽しさがあります
サイズは30D α-7D重量感はいいのですが携帯するには重すぎかも・・・
結局撮影するための道具と考えれば30D、所有する楽しさでα-7Dでしょうか・・・
主に撮っている子供のスポーツにはもちろん30D、これから始めたいマクロはα-7D、ポートレートには両方使えるかなと考えています。
α-7Dの退院も楽しみに待っています。元々発売時期も違う両機を比較するのも変かとも思ったのですが・・・読んでくださってありがとうございました。
0点

ようこそ、EOSワールドへ!
良いところはそれぞれ有りますか両方可愛がってやって下さい。
さすがに、両方を持っている方のスレは説得力がありますね。(^^;)
書込番号:4933031
0点

630で騙されたのにまだ、キヤノンを使うんですか?
うーん。普通D200かうけどな。
連写でミラーアップしたままじゃないかとか
キヤノン製品は不安になりませんか?
昔よりかは、良くなっていると思いますけどね。
アメリカで訴訟件数は少なくなっているし。
書込番号:4933197
0点

>630で騙されたのにまだ、キヤノンを使うんですか?
↑ 訳がわからん?!
書込番号:4933492
0点

たしかに、α-7Dユーザーなら
万が一買い換えるにしても
「期待外れの8メガCMOS」30Dはありえないかと。
普通ニコンD200買うよね。
国内セル生産なんかやってるから、こういう
割高設定になる。ニコンのように海外ベルト生産しなさい。
書込番号:4933512
0点

ご購入おめでとうございます。
ミノルタファンになりましたさんの30Dへの感心とα−7Dへの愛が伝わってきました。
α−7D所有で30D買った同じような人の書き込みとは雲泥の差の、とてもステキな
感想ありがとうございました。
またその後のご感想などをお聞かせ下さいね。
書込番号:4933635
0点

おっと、たくさんの返信にびっくりです。
みなさん、ありがとうございます。
これから両機をいっぱい使い倒して、レポートを入れたいと思います。
すみません、ひとつだけ訂正。
銀塩は630じゃなくて650の方でした。失礼しました。
この2月までデジイチは所有してなかった私ですが、思い切って想定外だったα-7Dを買ったことがきっかけで30Dを買ってしまった・・・
両機に不思議な縁を感じています。
思い入れはたくさんありますが、貯金はなくなりました・・・(笑)
書込番号:4933784
0点

終了!!
ど〜でもいいですよ!!
このスレは、ネガティブキャンペーン氏の自作自演劇見たいに思えるのは私だけでしょうか?
書込番号:4933863
0点

650なら納得ね。
でも、みんな知らないの?
630 5コマ連写で売りに出したけど
ミラーアップしたままじゃないと5コマ達成できないという
話を・・・・。
キヤノンは、カタログでは良いことを書くけど実際スペック通りに出てないことが多かった。
今でも、まだ多い。この辺がアメリカで半導体製造機やファックスで訴訟されているところです。
書込番号:4933891
0点

>ミラーアップしたままじゃないと5コマ達成できない
なんだそれ!?銀塩EOSって、
そんないい加減なカメラだったんですか。
もしも当時価格コムみたいなサイトがあったら、
630は叩かれまくりだったでしょうね。
書込番号:4933921
0点

30Dももちろん良いですけど、α7D、いろんな意味で興味をそそられるデジ一でした。それにしても2台体制、羨ましい限りです。
用途わけしてそれぞれに最適のレンズをチョイスするのも面白そうですね!30Dのレポートはまだまだ少ないので、是非いろんなお話を聞かせてくださいね!
これからの季節撮影には一番良いシーズンですし、桜、チューリップ、菜の花など、マクロも楽しいですね!
書込番号:4933929
0点

あの・・いまさら、20年近く前のカメラのスペックを
言われても(^^;>EOS630
書込番号:4934290
0点

>でも、みんな知らないの?
>630 5コマ連写で売りに出したけど
>ミラーアップしたままじゃないと5コマ達成できないという
>話を・・・・。
知りませんよ。だって嘘ですから(笑)
「秒5コマ連写では絞り込んだままになる」が正解。当時の中級機で秒5コマを達成する
為には仕方ないと言うところでしょう。
書込番号:4934401
0点

絞込みの連写懐かしいね。
CAPAでは、評価されていたけど他の雑誌では酷評だったはず。
CAPAは、キヤノン販売の広告が多いから仕方ない気がするけど。
でも、キヤノンがまともになったってきたのは、3,4年だと私も思う。
3,4年でシャッター幕にゴムが溶け出したり、EOS-1はボディーは防滴だけど対応する
レンズは、非防滴なんて事もあったし。
書込番号:4934497
0点

α-7デジタルも30Dも優れた一眼デジですね。
ミノルタファンになりましたさん の嬉しさが伝わってきます。
30Dは20Dからのリファインにより、
10Dの頃から元々優れていたCMOS性能をさらに良く引き出てくれます。
私も実際に使ってみて、所有してみて、
本当に満足できるカメラだと感じています。
キヤノンの高い技術力と
信頼性の高い国内生産をしながらコストを低減するという企業努力の結晶ですね。
書込番号:4934807
0点

うん、確かに両方持っている方はどっかの審判と違って(笑)公平だし、説得力ありますね。α7Dユーザーですが、双方のメリットを書いていただけると良く分かります。
私の用途だとα7Dのメリットが多いのですが、30Dも(買い増しで)欲しくなりました。お金が無いのでそんなことは出来ませんけどね。レンズが共通だったら買ってると思います。
住めば都、使えば名機。双方で楽しんでください。
書込番号:4935042
0点

ワタシの最初のAF機はEOS630でその次がRTでしたけど。
フツーに使えてました。
あまりいい加減なことをいわないよーに!
書込番号:4935778
0点

>あまりいい加減なことをいわないよーに!
マリンスノウさん。
『にんを見て法を説け。』と言う格言(慣用句かな? ^^; )を知ってます?
言うだけ無駄なような。(-_-;)
書込番号:4935892
0点

>言うだけ無駄なような。(-_-;)
どーもです。充分に承知しておりますよ。
ここ数日ほとんど登場できなかったのでレス数稼ごうと思って。
な〜んちゃって。(笑)
書込番号:4936083
0点

レス遅れてすみません。私も30D買っちゃいました。AFに安心感があっていいですね。でも7Dに慣れた人にとっては、取説が手放せません。ボディ性能だけの比較では、30Dの圧勝ですが、室内でAF50mmF1.4 が手振れ補正になる7Dの魅力は衰えません。5月発売の17−55EF-Sを予約しているので、その時、室内撮影でどちらを選択するようになるか楽しみです。ただ、現状ではISOをあげたときの、7Dのノイズの多さは、多少気になります。しかし、全レンズ手振れ補正付になる7Dはやはり便利です。
書込番号:4983327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんにちは。
先日は保護フィルムの件でお世話になり、色々な方々のご意見ありがとうございました。
さて、あまり意味がないことかも知れませんが、液晶保護フィルムはたくさんの方が貼り付けていると思います。
が、ファインダー保護までしていらっしゃる方は意外と少ないような気がします。
私は、視力が弱く普段眼鏡をかけております。
30Dの視度補正では賄えませんでした。
そこで、現在キヤノン純正の「視度補正レンズE」というものがオプションで売れらており、これを付け替えることによって視度がバッチッリになりました。
純正のアイカップは外すとわかりますが、レンズも何もないただのカバーです ^^;
オプションの視度補正レンズはその名の通り、レンズです。
これを付けることによって、多少ではありますがファインダー保護になるかと思いますがいかがでしょうか? ^^;
視力の悪くない方も大丈夫です。+-0というものもあります。
でも何で+-0なんてあるのかな?
これはもしかしてファインダー保護目的で作られているのかな?
(気になる方へ必要な商品名書いておきますね)
「視度補正レンズ」+「ラバーフレームEb」この2点が必要です。
両方で1500円くらいですかね。
ちなみに私、眼鏡をかけて視力0.8くらいですが、-2でいい感じになりました。-3でも良いと思います。
近眼の方は「-」 老眼の方は「+」になります。両方の方は・・・わかりません ^^;
それとラバーフレームは純正アイカップよりも、ちょっとだけ奥行きがありますので液晶画面にも若干ですが鼻が干渉しにくくなりました。
0点

ファインダーに傷が付くなんて考えもしませんでしたね。
書込番号:4932950
0点

ぼくちゃん.さん
>ファインダーに傷が付くなんて考えもしませんでしたね。
すみません、説明不足でした。
私の言いたかったことはキズではなく、埃などのことでして・・・
ファインダーにキズがつくというのはあまり聞かないですが。^^;
簡易的な防塵とでも言いましょうか。。
書込番号:4933287
0点

走れイオスさん
ファインダーの保護?なら、ニコンのDK-21Mはどうでしょう。
ファインダー部を保護して倍率もUPしますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
ただ視度補正をされている方には得手不得手があるみたいですが。
書込番号:4933551
0点

>視力の悪くない方も大丈夫です。+-0というものもあります。
>でも何で+-0なんてあるのかな?
>これはもしかしてファインダー保護目的で作られているのかな
ファインダーの視度補正は、基準値が-1(+1〜-2の中間位置)で、
それに対して補正レンズを装着した時の合算値が表記されている数値です。
+-0だと、-1に対して+-0になるので、補正値は+1相当になります。
書込番号:4933708
0点

ファインダーの(目などによる)汚れは綿棒で簡単に拭き取れますよ。
書込番号:4933883
0点

(+1〜-2の中間位置)でなくて、ボディの視度補正は
+1〜-3でしたね、すみません。
書込番号:4934239
0点

NikonのDK-19MやOlympusのME-1などのファインダー像拡大アイテムも便利ですが、眼鏡愛用の方は四隅が見えにくくなるみたいですね。
[4933949] バチスカーフさん の書き込みは全然内容が違うのを、そのまま間違って覚えてしまって書き込んでしまってますね(^^;;
書込番号:4934467
0点

こんにちは。
100-400ISさん
>ファインダーの保護?なら、ニコンのDK-21Mはどうでしょう。
下記のfioさんがおっしゃっておられるよう、「四隅が見えにくくなるみたいですね」なんです ^^;
逆にアイピースエクステンダーを装着すると小さすぎてよく被写体が見えない?のです。^^;;
眼鏡かけてる人は、なかなか理想的なオプションがありませんね。
情報ありがとうございました。
電柱組21さん
>+-0だと、-1に対して+-0になるので、補正値は+1相当になります。
これ知りませんでした ^^;
昨日、-0.5というのを初めに試したのですが、何も変わらないので変だなぁっと思い、いっきに-2を付けたらバッチリでした。
情報ありがとうございました。
TOKYO−FMフリークさん
>ファインダーの(目などによる)汚れは綿棒で簡単に拭き取れますよ。
そうなんですよね ^^;
ただ大事なパーツなので、なるべくなら触りたくない部分でもありまして。。
ありがとうございました。
fioさん
>NikonのDK-19MやOlympusのME-1などのファインダー像拡大アイテムも便利ですが、眼鏡愛用の方は四隅が見えにくくなるみたいですね。
そうなんです! 私の言いたかったことは「倍率現状維持で簡易的なファインダー保護」でのことでして。
やっぱり眼鏡かけておられない方のほうが得ですね ^^;
ありがとうございました。
書込番号:4934995
0点

>[4933708] 電柱組21さん
> ファインダーの視度補正は、基準値が-1(+1〜-2の中間位置)で、
> それに対して補正レンズを装着した時の合算値が表記されている数値です。
なるほど、それで -1dpt の視度補正レンズが無いんですね。初めて知りました。
いや、実はマグニファイア代わりに +1.0dpt の視度補正レンズを付けてるんですが、視度調整ダイヤルを -3.0dpt にしてもややシャッター速度等の表示がぼけることがあるんですよね。目の調子が悪い時は、-1.5dpt 程度に調整する必要があるので、プラスの視度補正レンズを装着する場合は、+0.5dpt の視度補正レンズがマックスだったということですね。購入時に、視度補正レンズの表記が -1dpt からの相対レンズパワーだと知ってればなあ…。
>[4934995] 走れイオスさん
私も DK-17M (アイカップ Ef を加工して KissDN に装着)を持っていますが、眼鏡着用ではケラれが酷すぎて使っていません。
かといって、利き目のレンズは -7.5dpt なので、-4.0dpt の視度補正レンズをつけて視度調整ダイヤルを -3.0dpt にしても裸眼でファインダー画像にピントが合う状態にはなりません。どうしても眼鏡着用で使わざるを得ないので、上記のようにマグニファイア代わりに +1.0dpt の視度補正レンズを付けています。これだと気になるほどのファインダーのケラれはありませんが、残念ながらほんのわずかしか大きくなりません(^_^;)。視度調整ダイヤルをマイナスいっぱいにするだけでもわずかに大きくなりますが、それと大差ないかなという感じです。
書込番号:4936133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





