EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年10月24日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月24日 18:19 |
![]() |
0 | 23 | 2006年10月24日 06:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 07:34 |
![]() |
1 | 7 | 2006年10月17日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dを購入して2週間たちました。カメラ内部に初期の段階からあるゴミはどのようなものかと思い、最初に85−1.8をつけて以来レンズ交換をせずに屋外で300枚ほど撮影してみました。
今朝になってごみの状態が気になり、レンズにゴミが無いのも確認し、我が家の白い壁を撮影してみました。結果は絞りの値が14くらいになったあたりからわずなかがら斑点が写るようになり、22になると10以上の斑点が写りこんでいました。
私の場合、極端に絞りをしぼって撮影することがないので、今のところ掃除に出すことは考えていませんが、1年保障がきれる前には掃除に出そうかと思っています。
みなさんの30Dではいかがでしょう?
ゴミ問題はデジタル一眼の宿命とは分かっていても気になります。これからゴミとどう付き合っていけばいいかみなさんのご意見を聞いて考えてみようと思います。
0点

ふだん絞り込んでの撮影をしないのなら、気にしない。
これが一番だと思います。
書込番号:5559640
0点

ゴミはどうしてもついちゃうので私もあまり気にしないのがベターかと思います。
書込番号:5559658
0点

こんにちわ...
うちの30Dは、今年5月の購入
使っていくうちに、ゴミらしき斑点を発見!
30Dを使い始めた頃からの画像を調べると、うちのもどうやら購入時からゴミが付着していたと思われます (-_-;;
発見した当初は、とても気になってとてもナーバスになっていました (^^;
http://mochiblo.tasgas.com/2006/08/post_25.html
でも、通常は絞り開放気味で使うことが多いのでその後ほとんど気にならなくなりました
でも、レンズの交換は自宅の部屋でのみ交換しています
屋外で交換してカメラ内にゴミが入るのが嫌なので...
NEW EOS Kissに搭載された ゴミ除去機能付きフルサイズカメラが欲しいです
5Dの次期モデルにゴミ除去機能が搭載されるのに期待しています
書込番号:5559672
0点

自分のも初期についてたのがあるんですけどf11以上に絞ることめったにないのでそのままです。もう少ししてひどかったら考えたいと思います。
あまり気にしない方がいいかな。
気にするならSCにだしてしまいましょう。
書込番号:5559709
0点

私の30Dも購入してから5,300枚程度撮影しましたが、絞り込んだ際にゴミが確認出来る場合がありました。
現在はブロアーで拭き飛ばしオンリーですが、下の方で紹介されているDDProと言う静電気とバキュームのゴミ取りブラシを購入しようと思っています。
それとサービスセンター出しの併用でしょうか。
書込番号:5559754
0点

ゴミが目立つ撮り方、鑑賞をしないことかな? やりだしたらきりがないです。
絞り込んで使う方は困るのでしょうが、日頃から絞らないのであればテスト撮影する事もしないことです。
画像も大きなサイズで見ないことかな。
時々ですが、1,2回ブロアーすれば多少は変わります。(逆に増加する場合もあるのでシュポシュポは程ほどにです。)
何千ショットか半年程度かわかりませんが、内部ゴミも落ち着いてきた所で清掃に出してはどうでしょうか?
書込番号:5559771
0点

みなさん返事ありがとうございます。通常の使用において気付かないのであれば、あえて気にしないようにするのが一番のようですね。半年か1年くらいのサイクルでチェックして極端にゴミが増えているようであればSCに出すことにしたいと思います。
あと、以前購入したきKISS−DNとの2台体制で、カメラを持ち歩き、屋外でのレンズ交換は極力しないようにしたいと思います。
みなさんのおかげでかなり気持ちが楽になりました。
書込番号:5559796
0点

>2台体制で、カメラを持ち歩き、屋外でのレンズ交換は極力しないようにしたいと思います。
勿体無いです、1眼レフはレンズ交換も醍醐味のうちです、ゴミは嫌ですが交換せずに後悔するのでは
本末転倒、ですので私は交換します、勿論なるべくゴミは入らないように気遣いはしますが(^_^;。
書込番号:5559849
0点

D200Mark2さん スレ主さんは85F1.8の単焦点を既に持ってられるので単焦点沼に浸かっている可能性が高いです。
となると2台あっても必然的にレンズ交換は避けられなくなるでしょう(^^;;)
書込番号:5560070
0点

レンズ交換しない人はゴミに無縁でしょうか?
ズームを使わない人はゴミに無縁でしょうか?
そうではないという意見が多勢ではないでしょうか?
保証期間内はメーカーに出す、それが過ぎたら自己責任で自分で清掃するというのがいいと思います。
清掃が待てないという人は清掃キットを買う。
あるいは、PC上でゴミを消すというのも賢者の選択かと思います。
#フィルムカメラの時代はゴミはフィルムと一緒に運ばれていたから
#そんなに神経質にならなくて済んだのでしょうか?
書込番号:5560129
0点

皆さん CANONのごみ取りは今のところサービスステーションに持ち込めば 1年過ぎても2年過ぎても無料ですよ それにレンズ交換いくら注意しても(家の中でも屋外でも)ゴミは静電気で付きますので レンズ交換カメラでは宿命です。いらぬ心配よりも じゃんじゃん撮って汚れたらクリーニングすることです。それから家の中と安心している人がいますが 家の中のほうがほこりが多いいのです。 元電機メーカーのサービスマンです。
書込番号:5560856
0点

風景専門で絞ることが多いためゴミには苦慮していますが、ニコンのクリーニングキットで掃除するようになってからは気が楽になりました。
書込番号:5561997
0点

私はほとんど開放値でしか撮影しない為ゴミは見た事ないです・・・てか見ると気になるので見ない様にしてます(笑)
たまにファインダーに見える糸ゴミ?は『おわぁ!』てな感じでブロアしますが・・・
あと数年すればダストリダクションやボディ内手ブレ補正も当たり前になるのでしょうかね・・70-200mmf2.8LをISかで悩んだ末、ナシを選んだ私はボディ内手ブレ補正は出て欲しいぃ。
書込番号:5564255
0点

近所のキタムラでゴミについて相談したら、あれこれカメラを点検して、見てくれました。とても親身に相談に乗ってくれている気がしました。だいたいみなさんに言われたような感じのことを言われ、気にしないことが一番のようですが、最後は「あまり気になるようでしたらSCに出してみますか?保障期間内でもありますし、費用はかからないはずです。」といわれました。
キタムラを宣伝するわけではありませんが、カメラのトラブルがあったときは本当に親身になって相談に乗ってくれる気がします。
書込番号:5564614
0点

waka_souさん
>みなさんの30Dではいかがでしょう?
> ゴミ問題はデジタル一眼の宿命とは分かっていても気になります。これからゴミとどう付き合っていけばいいかみなさんのご意見を聞いて考えてみようと思います。
私は山岳風景と植物の撮影が主体ですので、購入当初はゴミ問題に神経質でした。(苦笑)
しかし、撮影画像に写り込むことは極稀でした。
使用レンズは、標準シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROと望遠ズームEF70-200mmF4Lの2本を持っていき、野外でもレンズ交換を行います。
交換時は、カメラを下に向けてブロアーで数回吹きかけ素早く静かに交換レンズを装着するようにしています。
およそ一回の撮影で200〜300枚撮ります。
風景主体なので絞りはF8〜F11で、空の撮影も多いのですが、今のところゴミの写り込みで困ったことはありません。
ゴミの清掃は、ニコンクリーニングキットで自分で行っています。
撮影前と帰宅後にゴミチェックをしてブロアーで取れない場合は、ニコンクリーニングキットで清掃します。
購入当初と比べるとゴミの付着率はかなり少なくなりました。
先週の土曜日に撮影後にゴミチェックしたところ、レンズ交換を頻繁に行ったにもかかわらず、F22で分かる刷毛のようなゴミが一つだけで、ブロアーで簡単に取れ、撮影画像にも全く写り込んでいませんでした。
ダストクリーニング機能が付いているにこしたことはありませんが、それほど神経質にならなくても良いように思います。
書込番号:5564701
0点

waka_souさん。私もずっとキタムラでお世話になっています。
私の場合は近くのキタムラではなく・・・遠くのキタムラなんですが・・・(笑)
同じチェーン店でも店員さんによって違いますよぉ。でも親身になってくれるお店ってホント良いですよね!同じチェーンの店が直ぐソコにあるのに、わざわざ自動車で30〜40分かけても行ってしまうんです。
書込番号:5565183
0点

あまりお勧めできるやり方ではありませんが、先日どうしてもブロアで取れないゴミがあったので、ライトで照らしながら綿棒でチョイチョイとやったら簡単に取れました。
書込番号:5565386
0点

こんばんは
私の30Dは購入後2週間(レンズ交換なし)で4コほど確認できるゴミがついてました。
500枚くらいでファインダーと一緒にお掃除して貰いましたが、その後は確認していません。
きっとまた付いているでしょうが、特に絵に影響はないので。
お掃除はいつもキヤノンの責任下でやって貰っています、「自己責任」には自信が無いので (^^;
書込番号:5565903
0点

waka_souさん 今晩は。まだレスが続いているようなので…
私は発売日に購入したので、もう7ヶ月以上の使用になります。必要に応じて屋外でもよくレンズ交換して、撮影枚数は 14,000枚を超えました。
購入後3ヶ月位して、ゴミに気がついて「画像素子の清掃」を行い、解決しました。昨日丁度2回目の清掃を行った所です。
皆さん書かれているように、あまりゴミを気にしなくても良いと思います。この一枚という写真にゴミが映っていた場合は、DPP のコピースタンプツールで大体の場合は簡単にゴミを消せます。デジタルの強みですね。
書込番号:5566043
0点

レンズ交換をする前にブロワーでレンズとボディのマウント周辺をシュポシュポすれば、そんなに埃は入りませんよ。
それとレンズ交換の際には、ボディは上向きにしないこと。
静電気で吸着する埃には意味ないですが、多少でも埃の侵入を避けられるようです。
以上あるプロカメラマンがおっしゃってました。
書込番号:5566363
0点

私はレンズ交換するときは、必ず電源をOFFするようにしています。
電源ONだとローパスフィルターが帯電していてゴミがつきやすいのではないかと思っています。
書込番号:5568328
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
先日、ハンドストラップ&バッテリーグリップについて皆さんの使用について質問させていただきました。私も購入後の使用感について投稿です。立て位置に関しては「シャッターボタン」が非常に使いやすくAFロックも容易に操作できました。また横位置については「ハンドストラップ」がボディーの安定に一役かってくれました。70-200ISを手持ちでも問題なく使用できました。「バッテリーグリップ&ハンドストラップ」ははずさずにいけそうです・・・。
0点

はじめまして、パツキンの30Dさん 。
今年の8月に30Dユーザーになりました。以前はニコンでしたが諸所の事情によりキャノンへシステム変更した次第です・・・・
さて、バッテリーグリップについては現在、資金難にて購入はできそうにないのですが、ハンドストラップについてちょっと興味を惹かれています。今までは通常のストラップを首から下げていましたが、もうちょっとカッコイイカメラの持ち方はないかと思ってました。ハンドストラップとは如何に・・・です。どのような物をお使いなのか詳しく教えていただければ、よろしくお願いします。
書込番号:5565954
0点

ハンドストラップ E1でしょう。
ホールドが安定するのでお薦めです(バッテリー・グリップが必要です)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=30D
EOS 30Dアクセサリー→ハンドストラップE1
書込番号:5566055
0点

inrock01さん
はじめまして。lay_2061さんに先を越されましたがE1で、バッテリーグリップとカメラボディーに取り付けるためカメラボディー単体には取り付けできません。
書込番号:5566355
0点

バッテリーグリップがなくても付けられるタイプもありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
書込番号:5566509
0点

単三電池(エネループも)が使えるのもいいですね。
グリップ装着で毎秒7コマ程度に性能アップすればいいけど、
デジカメでは難しいんでしょうね。
てか、それくらは機械オンチの私でもわかります。
駄レスでした・・・
書込番号:5567609
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
20Dを買って約2年、まだまだ十分使いこなしているわけではありませんが、思い切って購入しました。この掲示板でも機会あるごとにお世話になっています。今後ともよろしくお願いいたします。
撮影は主にこどもの写真ですが、EV±0さんのような作品も今後研究していきたいなって考えています。
この機会にひとつ質問させてください。
外付けフラッシュ用のシュー(靴?)ですが、この接点は常時むき出しにしているとさびるのではと心配です。ニコンD80についているシューカバーを30Dに装着するとちょっと堅いですが一応装着できます。他のメーカのシューカバーを装着しても差し支えないようなら購入しようかと思っているのですが、どうでしょうか?ちなみにミノルタは全く形状が違いました。
0点

別に付けなくても大丈夫だと思いますけど。
変なの付けたら湿気がたまりそう(笑)
書込番号:5557858
0点

気にして無かったけど、そんなカバーがあったんですね?^^
そんなにさびないんじゃ無いかな。
ちょっと濡れたら拭くくらいしてますけど。
あと、防湿プラケース中と、風当たりの良い場所、
おいておくのは、その半々くらいです。
書込番号:5557861
0点

EOSは登場以来ずっとこのスタイルですから、何か問題になるならとっくに問題になってるのではないでしょうか。
だからまぁ大丈夫なんじゃないかと...
カバーの意味はデザインかな。
以前はミノルタを使ってましたが、早い時期にこのカバーを無くしてしまい、ずっと付けてませんでした。
外付けフラッシュすらこのシューに付けたこと無かったですけど、別段どうもなかったです。(^_^
書込番号:5557975
0点

確かにキャノンのカメラってシューカバー無いですね。8割方ストロボ付けての撮影なので全く気にしていませんでした。
キャノンの他にペンタックスの一眼も使用していますが、シューカバーは外しっぱなしです。
シューの横の接点でGND取ってるみたいですが、シューカバーがプラスチックだったら付けても大丈夫じゃないですか?
書込番号:5558022
0点

こんばんは
ご購入おめでとうございます (^^
心機一転、素敵なお写真をたくさん撮って下さいね。
作品?だなんて。。。恥ずかし〜 (^^ゞ
ところで、シューカバーを付けると内蔵ストロボが使えないのでは??
書込番号:5558025
0点

ぼくちゃん.さん
ニコカメさん
タツマキパパさん
12ポンドさん
EV±0さん
皆さん、短時間で早速ご回答いただきありがとうございました。
外付けストロボ持ってないもんで、使うことはまず無いかと思いますが・・・、あまり気にしなくていいみたいですね。
EV±0さん へ
>>シューカバーを付けると内蔵ストロボが使えないのでは??
接点の所にパコッとはめ込む小さい四角いプラスチックの板です。
書込番号:5558303
0点

>>シューカバーを付けると内蔵ストロボが使えないのでは??
>接点の所にパコッとはめ込む小さい四角いプラスチックの板です。
存じておりますよ。
外付けストロボが付けられたという認識状態になるはずですが?
書込番号:5558446
0点

初めて書き込みさせていただきます。
機種は違いますが、KISSDNにニコンのシューカバーをつけて使用しています。
理由はBattle Blueさんと同じく接点がむき出しになっているのが気になったものですから...
EV±0さんがおっしゃられた外付けストロボをつけたことになるという理由は知りませんでしたが、確かに内蔵ストロボが使えなくなります。
オートモードでも、ボタンを押してもポップアップしません。内蔵ストロボを使用したい時には外すことになります。
煩わしく感じられるようでしたらつけなくてもいいかと思います。使っているうちに気にならなくなり、ストロボを使用したあとつけるのを忘れてることもたまにあります。
なお、半年ほどこの状態で使用していますが、いまのところ上記の不具合以外は感じていません。
ご参考になればよろしいのですが...
私はKISSDNを買ってすぐにカバーをつけたので、始めはストロボが故障してたのかとあせりましたが、いじくっているうちにカバーをつけたのが原因だったとわかりました。
原因はわかったものの理由は知りませんでしたので、EV±0さんの書き込みにより謎が解けてうれしく、書き込みさせていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:5559274
0点

こんばんは
ホットシューのレール内側の板バネで感知するようです。
付け放しでも、外付けストロボを電源OFFで付けてるのと同じですから、特に問題はないと思いますよ。
カバーは確かオリンパスがピッタリだったと思います、違ってたらごめんなさい (^^;
書込番号:5559346
0点

私も特に気にしたことはありません。
通常の使用法(あんまり雨に濡らさない、等)で、
外付けストロボを頻繁に使って、
カメラ本体を防湿庫で管理しているならあまり気にされない方が良いかと思います。
……防湿庫保存じゃなくて、外付けストロボも使わないんであれば……と考えると、あ、やっぱり、少し気になってくるかも。
書込番号:5559587
0点

>接点は常時むき出しにしているとさびるのではと心配です
ニコンFEは、シューカバー無しで、オリンパス35RCは付いた状態で
二、三十年使ってますが、どちらも昔のまま使えます。
書込番号:5559957
0点

新規で書き子しようと思いましたがストロボの話がでてるので
こちらで聞かせて下さい^^;
キャノンサポート見てたら30D+430,540EZって
”マニュアル発光のみ使用可能です。”
と制限されてますけど他の機能は使えないのですか〜?
書込番号:5560178
0点

EV±0さん へ
>>ホットシューのレール内側の板バネで感知するようです。
ご返事遅れてすみません。
はちゃー!、想像もしませんでした。
ありがとうございます。m(_ _)m
たびぃ猫さん
寂光さん
じじかめさん
ありがとうございました。
JUNちゃ〜んさん
スレッド、下の方になっちゃっててちょとびっくり。(消されたのかと思った。)
回答が付かないようなら新規スレッド立ててくださいね。
書込番号:5560434
0点

こんばんはハングルアングルです。
私もシュウの部分が汚れるのが気になり
カバーは付けっぱなしです。
D30.10D.20D.KDN
全て異常なく使用していました。
内蔵のストロボを使用するときは外さなくてはなりません。
故障の原因にはならないと思いますが事故責任で
おやり下さい。
前にもキャノンのDSLRの板で同じコメントをしたことがあり
同様に使用されている方もいらっしゃると思います。
カバーはニコンの物が180円くらいだったと思いますが
ぴったり合います。無くしたときのために予備に3個ほど
購入しました。
書込番号:5560884
0点

すいません
事故責任ではなく自己責任です。
私は見た目がかっこよく感じて今でも使用中です。
書込番号:5560890
0点

ハングルアングルさん ありがとうございました。
でも内蔵ストロボを使用するときに外す必要があるなんて、想像もしませんでした。以前ミノルタのカメラを使用していたときにカバーが付いていたので、同じ感覚で考えていました。
書込番号:5561811
0点

ところで、30Dの液晶画面って、ちょっと黄色っぽくないですか?
もう誰も見てないかな?
新規スレッド立てるほどでもないし。
書込番号:5562491
0点

過去ログ見ると、むしろ青っぽいという評価が多いですね。変わったんでしょうか?
最近買ったA710ISの液晶はきれいですよ。有償でもいいから交換してもらえないでしょうか?
誰も見ていない独り言スレッドになってしまった。
書込番号:5563137
0点

Battle Blueさん こんにちは。
私の30Dは青っぽいです。
コンデジと比較すると違和感がありますネ!
書込番号:5563409
0点

シューのカバーはオリンパス用でもニコン用でも使えます。汎用ストロボが使える(使えた)メーカーのものは大丈夫みたいです。
みなさんのご指摘の通り、取り付けた段階で外部ストロボをつけているように認識をしますので内蔵ストロボは使えません。もちろんポップアップもしません。
私も以前は付けていましたが、今は外しっぱなしです。
とっさに内蔵ストロボが必要になったときにアタフタすることになりますので・・・
書込番号:5563451
0点

Battle Blueさん
こんにちはハングルアングルです。
背面液晶ですがメーカーによって色々です。
あくまでも画像の確認用と割り切って使用
した方が良いと思いますよ。
背面液晶に表示された色とプリントした物が
おなじみ見えることは多分ありません。
色の三原色と光の三原色の違いがありますし
撮影してその場でプリントし確認
と言う流れでない限り自分の感覚の色を
プリントに求めますので
その辺りも使い込んで慣れて行くしかないと思います。
あまり細かいことを気にされるより撮影を楽しんで
ジャンジャン撮って下さい。
その方が精神衛生上も宜しいかと思います。
私はどうしてもと言うとき以外Jpeg撮影しそのままプリントです。
書込番号:5563758
0点

Battle Blueさん こんばんは。
ペンタックスのOptioS4iの話ですが、私の所有していたものが黄色っぽく、姉の所有していたものが青っぽくかったので、購入当日ということもあり、店頭にて青っぽい液晶のボディに交換してもらいました。
もちろん黄色っぽいものが壊れているという訳ではありません。単に青っぽい方が私の好みだったからです。
液晶自体は、他会社(S4iはCASIOでした)から購入しているものなので、ロット等で混在しているのだと思います。
実際に青っぽいというボディが存在するので、有料覚悟であれば交換も可能ではないでしょうか?
液晶単体では見分けは付かないので修理する人も運試しですね。
もし断られたらごめんなさい。
書込番号:5564827
0点

ご返事遅れました。いろいろとアドバイスをありがとうございます。
Lizzieさん
コアラちゃん、可愛いですね。
そうですか、青っぽいですか。
キャノンは途中から調整の方向を変えたんでしょうか?
やせうまさん
おっしゃるとおりですね。
ハングルアングルさん
>>あまり細かいことを気にされるより撮影を楽しんで
そのとおりですね。ありがとうございます。
12ポンドさん
さすがに有償で青っぽいモニターに変更するのは抵抗がありますね。kissDxのモニターと交換はできないのでしょうか?できないか。(^^;)
書込番号:5566341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
昨年の今頃にキッスDNを購入し、それ以来へタレながら一眼デジカメに嵌ってしまい、3月に30Dを購入、そして挙句の果てに先日5Dも追加購入してしまいました。
本件直接30Dの話ではありませんし、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5530428
にも書いてありますのでマルチポストにならない様に、「フルサイズ参入後」の30D及びEF−S,デジタル専用レンズの使用頻度をご案内します。
私は30Dも合わせて愛用しておりますので、今後「フルサイズに移行したい」と言う方のご参考になればと思い掲載しました。
【フルサイズの利点】
本題ではありませんので簡単にまとめますが、やはり広角〜標準の風景、ポートレート画像のみを撮りに行く時はこちらになります。
【APC-Cの利点】
30Dの良いところはやはり5枚/秒の連写機能と望遠に強いところですね。私はゴルフでの撮影をしますので同伴プレーヤーのショット画像であればインパクトの画像が確率的に撮りやすい30Dが重宝しています。あと5D、30といえるDともフラッグシップと言える標準ズームであるEF 24-70 F2.8L USM と EF-S 17-55 F2.8 IS USMを所有しておりますが、比較感ですが、30D+EF-S 17-55 F2.8 IS USM の1.3キロの方が、機動性があると思います(それでも重いですが5D+EF24-70F2.8Lの1.6キログラムは腱鞘炎になりそうですw)。
【EF-S、デジ専用レンズ資産について】
ここからが皆さんのご関心があるところかと思いますが、私は下記のデジタル専用レンズを所有しております。その使用頻度についてご案内します。
○EF-S 17-55 F2.8 IS USM
30DまたはKISSDXのユーザーの多くの方はこのレンズを購入しようかどうかをお悩みの方が多いのではないかと思いますが、30Dとこのレンズを売却する必要が無ければ、意外にも、「5D+24-70 F2.8Lと比べてずっと軽いし(笑)、ISがついているので夜景などにも強いからやっぱり夕方以降お出かけ、撮影ならやっぱりこれだよね!(5DだとEX580も連れて行かなきゃいけませんのでw)」という感じで一番使用頻度が高くなっております。
△シグマ17-70、DCマクロ
上記17-55 F2.8 IS USMすらも持っていきたくない時にはと思っていたのですが、出張の時にで最軽量にして持って行くときくらいかと思います。でも携行性だけを重視すれば手持ちのGRデジになってしまいますねw・・
▲ タムロン11-18 広角レンズ
広角レンズを持って行くのはたいてい「撮影するぞぉ」モードの時ですよね。特に広角を使う時は私の場合には5Dを使いたいシーンが多いようで、このレンズを持ち歩く可能性がかなり低くなっております。
▲ EF-S 60mm マクロ
フルサイズ+手持ちのタムロン90mマクロと30D+このレンズは画角が重なってしまうので一番出番が少なくなっております。
◎ EF-70-300 F4-5.6 IS USM
Lレンズではありませんが、このレンズだけはフルサイズ以降後こそ登場回数が多くなっております。最大焦点距離は当たり前ですが300mmになりますが、フルサイズだとボケ味がやはり違いますね!
◎ タムロン90mmマクロ
フルサイズになるとこの90マクロは「中望遠」程度になりますのでEF-S 60mmマクロの感覚で逆に使用頻度が上がりました。
ということで、意外にも?、EF-S 17-55 F2.8IS USMが一番使いでがある一方で、広角系、単焦点系が処分の対象になってしまうという結果となりました・・・
今後のレンズ資産を考えると
・標準画角の大口径、マクロ
・望遠マクロ
・望遠ズームLレンズ
が購入対象になるかと思います。
↑の◎2点はフルサイズに移行しても絶対使えますのでこちらは目を瞑って購入しちゃってください!!・・・勿論望遠Lレンズを直接でも結構ですよ(爆!!!
ヘタレフルサイズユーザーの戯言ですが、皆様のご参考になればと思います。
0点

自己レスでスミマセン。
5D+24−70と、
30D+17−55
の画像の違いは「前者の方が色づきがたっぷり乗るなあ」位のことしか解らない初心者ですのでご容赦ください・・・
書込番号:5558308
0点

こんばんは。NFLさんのお撮りになった5Dならではの写真、
30Dならではの写真、両方があると更に内容が濃くなると思いますよ。
書込番号:5558439
0点

双方共それぞれ長短ありますからね。 楽しみも倍増でいいですね
書込番号:5560236
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
以前、ココでトランセンドCF問題なしと書き込ませていただいたので、続きを報告します。カメラが30Dなので。
先日、CF壊れました。80倍2Gです。約400枚がほぼ全滅したのはかなり痛かったです、やってしまいました。(涙)
4ヶ月位快調に動作していたので油断してました。
しかし、サポートは親切&丁寧で約1週間で交換してもらいました。なので一応(良)です。
その間の繋ぎにと思いCFは怖かったのでマイクロドライブの6Gにしましたが快調です。今はこちらがメインです。
新しいCFはなぜか若干遅くなった気がします。アバウトな感覚ですがこんな感じ。
旧トランセンド80倍2G > MD6G >= 新80倍2G
結局CFは2軍落ちで予備用メディアになってしまいました。
1軍が6Gあるのでナカナカ出番がないですが....
0点

こんばんは。
僕も80倍速の2GB持ってます。
トランセンドばかりですが1度も故障はないです。
4年ほど前からですが。
しかし6GBって凄いです!!
書込番号:5554889
0点

先日私もトランセンドの80倍2Gが壊れました。
約半年使用で。
その後、無償交換してもらったもの、2、30枚撮ったところで又故障。
これも無償交換となり、その後は今のところ問題なしです。
確かにサポートは迅速で丁寧、いい感じなのですが、製品の質がそれに見合ってないような。
まあ安かろう、悪かろうということでしょうか。
それと、私も交換後若干体感速度が落ちた気がします。
特にほかのメディアと比べたわけではありませんが。
その他、120倍速2Gで一回書き込みエラー。
80倍速2Gで1回DPPで開けないRAWが記録されたことがあります。
書込番号:5557449
0点

ちィーすさん,GAL3さん返信ありがとうございます。
512MのCFは4年くらい使ってノートラブルだったのですが、ギガクラスの高速型は安定しないのでしょうか。
安くて良いがトランセンドのイメージだったのですがちょっと残念です、もう少し信頼性を上げて欲しいですね。再チャレンジできない撮影では使わない方が良いですね。
書込番号:5559602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんばんは。
仕事休みの週末、久々に好天でした。
午前中、久々の愛犬及び仲間とのフリスビー、午後からはドッグカフェで京都から遊びに来たワン友さんたちとマッタリしました。
こんないい天気での撮影は30D購入以来初めてです。加えて、はじめて単焦点レンズ50ミリF1.8を購入し、使用しました。
とにかく、レンズ(50ミリ)及び30Dがとても素晴らしく、最高に楽しい一日となり、嬉しくて書き込みをした次第です。
楽しい撮影の使用感を。
1、今日は部分測光モードを主に使いました。非常に明暗の差がある好天だったので、評価測光では連写中に何枚か露出オーバーになることがありました。部分測光にしてからは、安定した露出になったような気がします。
2、AIサーボはさすがに性能がよく、かなりの確率でピントを合わせ続けてくれます。
3、犬など足のある動物の流し撮りは自動車などを撮るより早めのシャッター速度がいいと思います。今日は1/400秒で撮ったものが、多少流し撮りになりました。1/125〜1/250秒位か、もう少し早くてもいいと思います。前回曇天時に1/60秒位で撮ったところ、バックは綺麗に流れ、被写体の身体もまずまずのブレで撮れました。しかし、足がぶれすぎて消えてしまいます。身体は直線運動ですが、足は回転運動なので遅いSSはだめみたいです。
50ミリレンズの感想。
これはレンズの板で書けばよいのかもしれませんが、30Dの高感度と組み合わせてのより良い性能発揮なので、ここで書きます。
室内でペットなどを撮るには明るい50ミリ(F1.8は価格も安い)が良いとの書き込みで、購入いたしました。
感想
1、暗めの室内で最短距離での撮影は非常に難しいです。寝ている子やじっと動かないペットならいいのですが、微妙に動くだけでボケます。本当に深度が浅くF1.8は使えません。(私の腕では)
絞りを2.8以上に絞ると、目にピントを合わせても、なんとなく顔全体もいい感じの描写になります。ISO1600なら、なんとかいけるかぎりぎりのところです。(部屋が暗い?)
2、暗めの室内でも、数メートル離れるとF1.8も使えます。室内での人物写真などはいいと思います。
3、明るめの室内(と言っても、コンデジではISO400でぎりぎり撮れるかどうかの明るさ)なら、抜群です。ISO800は問題なく常用できる30Dです。絞り2.8以上でもかなりのSSが出せます。しかも、綺麗にボケますね。
4、夜の撮影、これまた抜群でした。夜のモニュメントを撮ったのですがISO1600でもノイズ感が少なく、明るいレンズで十分手持ち撮影ができます。
最初、自室で使った時には、F1.8は非現実的な明るさだと思い、また深度が浅すぎて、なんと使いこなしの難しいレンズかと思いました。
しかし、上の3、4のような使い方をして、素晴らしさに感動いたしました。すっきり、きりっとした写り、そして綺麗にボケるバック。これが単焦点レンズなんだとはじめて知りました。皆さんの評価が分かった次第です。
F1.4はもっといいのかもしれませんが、今はこのレンズで十分です。30Dとの組み合わせならF2.8位のレンズでも十分使い勝手がいいように思います。
まだまだ、使い始めの私の感想です。50ミリレンズなんかは実質1日も使っていません。分かりきったことばかりでしょうが、30Dも50ミリも購入して本当に大満足です。検討されていらっしゃる方への参考になれば幸いです。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
13日の夜のモニュメントと15日の写真(「15日ポーズ命」まで)です。かなりたくさんありますが、これでも選ぶのに苦労しました。どれも自己満足なだけの写真ですが、本当に楽しい一日でした。これからもこんなカメラライフが送れるかと思うと、本当に幸せです。
1点

良かったですね。感動が伝わってきます。
これで心置きなく、先に進めます。
書込番号:5541375
0点

こんばんは
30Dと楽しい一日をお過ごしになったようで、なによりです (^^
ワンちゃん可愛いですね〜。
うちのチビは寝てるときしかジッとしてなくて、いつもピンボケです。
P.S.私は今日も赤トンボと対決してました (^^;
書込番号:5541420
0点

楽しくご撮影良かったみたいですねえ。
ボクは日曜日は全然撮影してませんでしたので、おうらやましいです。
ところで単焦点ですが、50-1.8も「描写」「ボケ」はさすがと思いましたが、
35-F2も焦点距離的にかなり使いやすいです。
ボクの場合、室内ペット撮影で「ISO1600・F2.0のAIサーボ+高速連写」で撮りまくってます。
もちろん「外し」が皆無なんてことはないですが、KissDN+50-1.8より格段に成功率はあがったような気がします。
35-F2も中古でさがすと、かなり安く見つかる場合もあると思うので、これも良いと思います。
書込番号:5541618
0点

おはようございます。
コメントいただきありがとうございます。
今から出社ですので、今晩お返事を書きます。
書込番号:5541671
0点

goodideaさん,こんばんは。
本当に楽しかったですよ。
kissDNの時は連写の合焦率は2割くらいでしたが、30Dではやはり6割くらいありますね。
そして50ミリ、良かったです。
30Dでは35ミリカメラ換算で約80ミリですよね。1.8では深度浅くて当たり前ですね。画角こそ違え、寄ったり引いたりの撮影に当時を思い出しました。
>これで心置きなく、先に進めます。
こ、これは素直に喜んでいいんですよね?^^
EV±0さん、こんばんは。
赤トンボどうでした?
こちらはそろそろ本当に見かけなくなりました。替わりにクマが出没しだしました。裏の丘陵地にも出たと言うニュースが流れ、注意を呼びかけるチラシが我家にも入ってきました。
ここ数年で里まで降りてくるクマが増えたんですよ。
出会ったら、写真どころじゃなく逃げなくては。
ken311さん、こんばんは。
最近忙しくやっと休みになると天気が悪いの繰り返しでした。
やっぱり、天気が良いと写りも違って感じますね。
ブログ拝見いたしました。魚撮りも30D+35ミリF2.0ではいい感じですね。
35ミリだと、フィルムカメラのときの50ミリですから、本当に標準レンズになりますね。
確かに、使いやすそうですね。中古に目を光らせてみます。他にもレンズお持ちのようなので、また色々教えてください。
書込番号:5543294
0点

こんばんは
>赤トンボどうでした?
>こちらはそろそろ本当に見かけなくなりました。替わりにクマが出没しだしました。
赤トンボ、たくさんいましたが、みんな停まって休んでばかり。
生命に余力が感じられなかったので、昨日が撮り収めかもしれません。
少しでも大きく撮りたくて、ひたすらズームのテレ端でしたが、大きさはアルバムのbug-038・bug-037くらいが限界のようです。
フレーム一杯に接写すると、空中マクロ状態になって、事実上無理という感じです (^^;
クマとかスズメ蜂とか。。。ホント写真どころじゃないですね、十分にご用心ください。
書込番号:5543774
0点

EV±0さん 、お写真拝見しました。
bug-038、すごいすごい、完全に飛んでいるところをばっちりじゃないですか。
はっきり言って、望遠側であのような写真を撮るのは物凄いと思いますよ。
広角を使えば、パンフォーカス的になるのでちょっとはピントが楽になるし、コンデジはもともと深度が深いので置きピンも有利ですから。望遠側は本当にピント合わせがシビアだと思います。
これは30Dの性能+EV±0さんのスキルの賜物ですね。
来年は、私も再チャレンジします^^。
書込番号:5543875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





