EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月21日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月16日 21:27 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月14日 08:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月10日 20:50 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月8日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月6日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初めての書き込みです。宜しくお願いします。
Power Shot Pro 90 IS
スピードライト 550EX
↓
KissD キット
90-300/F4.5-5.6
Σ 18-200/F3.5-6.3
↓
30D
24-70/F2.8L
70-200/F2.8LIS
100/F2.8マクロ
EXT 2XU
(Pro 90 だけは下取りに出して手元に無し)
主に花と風景、孫達が被写体です。
年数は経ってますが、ほとんどPでの撮影で初心者の域から出てませんが、若い頃よりよく出て来る欲しい、欲しい病が頭を持ち上げてきて(大阪近郊の植物園等でホワイトレンズと10D〜30Dで写されているのを羨ましく眺めていた)ここによく出ている沼に嵌まり込みました。
次は16-35/2.8L、100-400/4.5-5.6L、5D・・・おお恐ろしい
殆どパソコンで見るだけですが、レンズでこれだけ違ってくるのかと感激してます。
まだ試し撮りですので、これからは色々挑戦して行きたいと思います。
解らない事が出て来ると思いますが、その時は御教授お願いします。
0点

ケン@爺さん
>ここによく出ている沼に嵌まり込みました。
>次は16-35/2.8L、100-400/4.5-5.6L、5D・・・おお恐ろしい
オオー!ご購入オメデトウございます大三元レンズの次は、単焦点
のLレンズが止め処なく、お待ち申し上げております。
ひとつ良しなに、お付き合いをさせて頂きます。
D200Mark2でした
書込番号:5271428
0点

ケン@爺さん、こんにちわです。
ご購入おめでとうございます。
画質に拘られるならば、是非単焦点レンズにも目を向けると宜しいかと思いますよ。高いズームより安物単焦点の方が良い場合もあります。特に室内などでお孫様などを撮られる場合は、ズームよりも使い易い場合が多いので、是非28〜50mm辺りの単焦点レンズもご購入される事をお勧め致します。ではでは(^^//
書込番号:5271482
0点

D200Mark2さん、Eosu30Daiさん
有難う御座います。
行き着くところは短焦点レンズですか、短焦点は100マクロでポートレートを写して(まだ体験してないので!)解るのでしょうか?
やってみて考えてみます。
又、手頃な50/F1.8も視野に入れて(今のところ資金使い果たしてしまってますので)・・・
書込番号:5272096
0点

こんにちわ〜。
スゴイですね....
一回り以上は私の方が若いと思いますが、
>24-70/F2.8L
>70-200/F2.8LIS
この2本を持って歩く体力はありませんよ。(^_^;
(もちろん持ってませんが)
お元気でうらやましい。
標準や望遠ズームもイイですが、植物園で寄れない花用に、180mmマクロなんかも欲しくなりそうですね。
私も悩み中です。
ポートレートは100マクロよりも70-200が活躍するんじゃないでしょうか。
開放絞りで周辺までシャープに写したいならマクロだと思いますが、ズームの便利さが勝つと思います。(^_^
円形絞りですし。
(重さが最大の敵ですね)
>手頃な50/F1.8も視野に入れて
近くで撮っても良くボケてくれるので、きっと便利でしょうね。
200mmだと、あーんなトコロから撮らないといけないですもんね。(^_^
最近雨続きで子供の写真を撮る機会がないです。梅雨明けはいつなのかしらん。
書込番号:5273861
0点

タツマキパパさん こんばんわ
赤いちゃんちゃんこ、去年済んだところです。
確かに24-70/F2.8L+70-200/F2.8LIS+100マクロ+ボディ2台+その他小物色々入れたリックサック重たいです。
でも、好きなものには耐えたれるんですね。
この体力もう少し維持出来るよう頑張ります。
そうですね、早く梅雨が空けて欲しいです。
青空の下、今だったら蓮等、皆さんに見て貰える写真を撮りたいな。
今は手持ちの機材で(デジタルですから)色々試してみます。
書込番号:5276188
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さん、いつもお世話になっております。<(_ _)>
現在、我が30Dは液晶モニター部分の接触不良点検のため工場行きになっているのでこの機会に購入経過と使用感、そして山で撮影された方に感想をお聞きしたく投稿しました。
今までニコンのフィルム一眼(花と山の風景主体)とコンデジ(メモ程度)でカメラ歴は20年ほどになりますが、全くの独学自己流なのでいまだにビギナーです。(苦笑)
【購入動機】
山行撮影はフィルム一眼+ポジフィルムで撮り続けてきました。
現像したポジフィルムをフィルムスキャナーで読み込み、PhotoShopでレタッチしてHPなどに掲載してきましたが、
1.フィルム代、現像代が馬鹿にならない。(テスト撮影するにしても常にフィルム代、現像代がつきまとう。)
2.近くにラボがないので手間と時間がかかる。
3.フィルムの整理保管が楽しみ→面倒になってきた。
4.フィルムスキャナーでの読み込み画像に不満がある。(ピント及び画質)
5.原画に近いレタッチが難しい。
6.マニュアル一眼なので撮影情報を記録するのがつらくなってきた。
そんなときにキャノンサイトでEOS30Dに出会い、デジタル一眼の魅力に興味を持ちました。
【比較機種】
4月からヨドバシなどで実機を手に取りニコンD200と比較検討しました。
レンズ資産を活かす意味ではこちらの選択もありました。
【30D選択の主な理由】
1.バッテリー保ち:これが悪いと不安で撮影や操作に集中できない。
2.重量:山歩き主体なので30Dが私的には限界でした。
3.画質:レタッチなしでも十分満足できる画像が得られる
4.高感度ノイズが少なくデジタルのメリットを十分活かせる。
5.操作感:分かりやすく軽快な操作系
6.付属のソフトが素晴らしい。
【購 入】
マップカメラで本体139,800円。
同時購入
標準ズームレンズ:SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
マクロレンズ:タムロン SP AF90mm F2.8Diマクロ
CFカード:サンディスク エクストリームIII 2GB
手持ちのレンズをいくつか下取りに出して合計20万円弱で購入。
【2カ月使用した感想】
まだ、本格的な撮影には出かけていませんが、約2,000枚程度色々撮影してみての感想です。
1.デザイン
以前からEOSの独特のデザインには憧れていたので気に入っています。
ただ、防塵防滴でないので上部3つのボタンが雨などの水滴が入りやすそうで少々気になるところです。
2.画質
思い描いていた記憶色の再現に大変満足しています。
3.操作性
上部操作パネル・液晶モニターとサブ電子ダイヤルでの操作は大変分かりやすく、すぐ慣れました。
4.バッテリー
他のユーザーの方が詳細なレポートを掲載されていましたが、驚異的とも思える保ちで大満足です。(1,000枚は軽くクリア)
私の場合、今まで予備バッテリーはクリーニングの時以外使用していません。
また、節電機能は、撮影したいときにいちいち電源オンオフせずに済み大変重宝しています。
5.携帯性
標準ズームレンズとの組み合わせで撮影することが多いのですが、重力感はさほど感じません。(付属のストラップは細いのでOP/TECH Pro Loop Strapを使っているせいもあるかもしれません。)
6.機能性
基本的な機能はしっかりおさえており、ピクチャースタイルやカスタム設定機能など重宝しています。
要望としては
1)ローパスフィルダーのアンチダスト機能
2)ファインダーのISO表示
3)交換式の格子フォーカスマット
7.液晶モニター
評判悪いようですが、私の場合、ほとんどRAW撮りで構図とヒストグラムでの露出確認程度なのでOKです。
JPEG撮影常用だとピクチャースタイルによる画像の違いなどの判別は無理だと思うので、スタンダード以外は使いにくいかも。
8.ホール感
ホールド感は良いですが、マルチコントローラーがやや遠く、もう少し右に設置してほしいと思います。
9.シャッター
やや固めな感じで手ブレに注意する必要がありますが、切れと音は気に入っています。
10.ファインダー
デジタル一眼の中では見やすいほうではないかと思います。私はメガネをかけているので晴天時などまぶしくて表示が見えないこともありますが、一旦目をつむったり、事前におよその露出を操作パネルで確認するようにして対処しています。
要望としては、ISOの常時表示と倍率の向上でしょうか。
11.付属ソフト
ZoomBrowser EX・DPPともに大変使いやすく操作も軽快で満足しています。細かい補正をしたいときはSILKYPIX Developer Studio 2.0を使っていますが、30Dの描き出す画像はほとんど補正の必要のない素晴らしい画像です。
12.ゴミ
撮影素子のゴミについては、購入当初はけっこう出ましたが、カメラ内部で発生するゴミが多いようで最近はレンズ交換してもほとんど出なくなりました。
【全体的な感想】
初めてのデジタル一眼ですので、他機種との比較はできませんが、全体的に完成度が高く、長く使っていけそうで写真を撮るのが楽しくなるカメラですね。
【現在所有のレンズ】
標準ズーム:SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO(APS-C換算27-112mm)
望遠ズーム:キャノンEF70-200mmF4L USM(APS-C換算112-320mm)
単焦点マクロ:タムロンSP AF90mmF2.8(APS-C換算144mm)
単焦点標準:EF28mmF1.8 USM(APS-C換算45mm)
単焦点中望遠:EF50mmF1.8(APS-C換算80mm)
【山行撮影について】
まだ、山には持って行ったことがなく、8月に北アルプスの八方尾根から唐松岳に撮影山行に出かけようと計画中です。
そこで、実際に山で撮影された方の感想を聞かせていただきたいと思います。
今後は、フィルム一眼の出番は少なくなりそうなので30Dでの撮影画像もアップしていきたいと思っています。
0点

yamabitoさん 今日は
2ヶ月使用してのレポート、これからデジ一眼をと考えている人達に大いに参考になりますね。ずぼらな小生には想像もつかない詳細かつ適切な分析ですね。
山行き撮影、すでに山から卒業して20数年ハイキング程度の小生にまともな感想は..
メカ主体の銀塩に較べればデジカメの場合、精密電子回路が湿度に比較的弱いので要注意でしょうか。
バッテリーの持ちが良いとはいえ数日の縦走では2本ぐらいの予備バッテリーが必要でしょうね、CFはもしもの事を考えると2G程度の物を数枚持ってゆくのが安全とおもいます。
山の写真、昔を思い出し見させて頂きました、どれも素晴らしいもので山が好きだということがダイレクトに伝わってきました。30Dでのデジタルダイレクトな写真のアップ楽しみにしています。
書込番号:5258504
0点

yamabitoさん 今日は。昨日拝見いたしまして、リポートが詳細にかつ的確に記述されており、かっての山好き人間として、非常に有難く参考にさせていただきます。
私如き(コンデジのみ)がと言う立場からレスをご遠慮させていただいておりましたが、
天動説雄さん
のレスを拝見し、抑えがたくレスさせて頂きました。S8年生まれの老骨ゆえ、山は諦めておりますがデジタル一眼を所有した折には普通の撮影にも参考としてコピーさせて頂くことをお許しください。現在は地元の風景を長年使ってきました京セラCONTAXとハッセルの500C/Mでボツボツと楽しんでおります。昨日ヤフーのニュースで西穂高岳での滑落遭難事故が報ぜられており、つい、友人のHP「九重の四季」に昔撮影していた、西穂からの奥穂をBBSに投稿しております。老人の懐古趣味と失笑を買うのは承知しておりますが。宜しかったら下記http://www.h7.dion.ne.jp/~saburou/kuju/のBBSを見ていただけたら幸いに存じます。
詰まらぬレス。 ご迷惑をおかけ致しました。
書込番号:5258698
0点

天動説雄さん、BOKE G3さん ご丁寧なアドバイスありがとうございます。<(_ _)>
天動説雄さん
>メカ主体の銀塩に較べればデジカメの場合、精密電子回路が湿度に比較的弱いので要注意でしょうか。
>バッテリーの持ちが良いとはいえ数日の縦走では2本ぐらいの予備バッテリーが必要でしょうね、CFはもしもの事を考えると2G程度の物を数枚持ってゆくのが安全とおもいます。
高山の気象状況は気温・気圧など平地とはだいぶ異なるので、まだデジタル一眼のみの撮影には期待と不安が五分五分といったところです。(苦笑)
ただ、この2カ月使ってきてだいぶ信頼を持てるようになってきました。
現在、CFは2GBが3枚、そして予備バッテリーが1個あります。
念のためにコンパクトフィルムカメラのリコーGR1sをサブとして持っていこうと思っています。
BOKE G3さん
>地元の風景を長年使ってきました京セラCONTAXとハッセルの500C/Mでボツボツと楽しんでおります。>昨日ヤフーのニュースで西穂高岳での滑落遭難事故が報ぜられており、つい、友人のHP「九重の四季」に昔撮影していた、西穂からの奥穂をBBSに投稿しております。
ご友人のHP拝見いたしました。素晴らしい画像の数々堪能させていただきました。
私は関東在住で九州の山には登ったことがありませんが、大変魅力的な山が多いですね。
西穂高岳の事故は存じませんが、西穂高から奥穂高の縦走路は北アルプスでも屈指の遭難事故の多い難所と認識しております。>逆層の岩稜帯
私も若い頃、槍・穂高を縦走し、奥穂高から眺めるジャンダルムに足がすくみ、西穂高へのコースは断念して上高地へ下山した記憶があり、以後5月に上高地から西穂高へ登ったときも、切り立つ岩稜を眺めながら、いつかは・・・と心に念じたものですが、体力的にもう無理です。(苦笑)
お近くに魅力的な山があってうらやましいです。
昔は、登山が主体で、写真は記録的な意味あいがで撮っていましたが、歳とともに撮影を主体としたものに変わってきています。>といっても最近は低山ハイキングばかりですが・・・・(苦笑)
唐松岳のコースもゴンドラ利用により楽に3000mの眺望を撮影できるというのが選択の理由です。
30Dを購入してから身近なものや街の風景写真にも興味がわいてきて、写真を撮る楽しみを教えられている気がします。>帰宅が待ち遠しいです。(笑)
この板とは無関係な話題が多くてすいません。m(__)m
書込番号:5259398
0点

山が好きだからyamabitoさんだったんですね(*^_^*)
HP掲載の山は私も登ったことがあるところが多く、興味深く拝見しました。30Dは尾瀬と安達太良山にしか持って行っていませんが、20Dは奥白根、男体山、赤岳に連れ出しました。
標準ズームはEF-S17-85か、EF24-105Lです。昔の一眼レフに比べると標準ズームがごついので、若干かさばるのが玉に瑕ですが、RAW撮影の便利さといったら、実物よりきれいになってしまうので驚きです(*^^)v
今年はこの後30Dを持って飯豊と後立山に行く予定なので、お見せできるような写真が撮れたらアップします。
書込番号:5259714
0点

皆さん今晩は。私は昨年5月から20Dを使い始めました。レンズは17−85 IS 1本です。この1本で高山植物から山岳風景まで全て撮ります。
もっと広いレンズで広い風景をとか思いますが、ただ漠然と広く撮るよりも「左右につながる景色が感じられるのが良い写真と」へりくつをつけて1本だけです。
マクロレンズも欲しいのですが、今のところ花一輪のアップを撮るのではないので、何とか間に合っています。最大でハガキ半分大が一杯に撮れれば不足はないと思います。
と自分に言い聞かせていますが、本当はホコリが怖いのです。CCDのホコリ対策は必須と思います。それと、0.5倍の安くて軽くて写りの良いマクロが欲しいと思います。コンパクトマクロ50mmf3.5は少し短すぎます。
このカメラを持っての最初の山行は、昨年7月、中房温泉〜燕〜大天井〜槍ヶ岳〜上高地の2泊3日です。1眼レフ型のカメラバックに入れ肩に襷掛けにして持ちました。予備バッテリーと1Gを2枚持ちました。1枚でも充分と思います。あまり撮ると後で大変です。
山は良いですね。3年ばかり前の秋、立山室堂〜剣沢〜仙人池、平ノ池〜阿曽原温泉〜欅平を歩いたときに、欅平駅でザックで有名なグレゴリーさんに会ったりしました。YKKの視察に来たとかでYKKの重役さんと一緒でした。一緒に写真を撮り名刺もいただきました。山の写真帳に宝物として鎮座しています。
yamabitoさん 奥穂から西穂まで歩けます。私も2年前の64歳の時、上高地〜涸沢(泊)〜北穂〜奥穂(泊)〜ジャンダルム〜西穂(泊)〜焼岳〜中ノ湯と4人で歩きました。
高度感はありますが手がかりはあります。逆送のスラブも大丈夫と思います。ただその上部で飛騨側にトラバースするときに、女性がいましたので10m位ザイルを張りました。
関係のないことまで長々失礼いたしました。
書込番号:5259741
0点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。<(_ _)>
30Dや20Dで撮影山行されている方がいらっしゃって、ますます8月の山行が楽しみになってきました。(笑)
torotorotororiさん
>山が好きだからyamabitoさんだったんですね(*^_^*)
ハハハ、そうです。(笑)
>HP掲載の山は私も登ったことがあるところが多く、興味深く拝見しました。
>30Dは尾瀬と安達太良山にしか持って行っていませんが、20Dは奥白根、男体山、赤岳に連れ出しました。
ありがとうございます。<(_ _)>
男体山には登ったことがありませんが、奥白根山は大好きな山で一時、毎年11月の恒例のように登っていました。>五色沼のテント泊で眺めた満点の星は忘れられません。
唐松岳も後立山ですからお互い良い写真撮りたいですね。>八方池からの不帰ノ剣とか剣岳を撮りたい
やすもうさん
>皆さん今晩は。私は昨年5月から20Dを使い始めました。レンズは17−85 IS 1本です。この1本で高山植物から山岳風景まで全て撮ります。
私は、シグマ17-70mmとEF70-200mm+三脚または一脚を持っていくつもりです。>荷の重さによる・・・(苦笑)
おっしゃるとおり山の花はマクロより背景を生かした撮り方のほうが良いですね。
8月下旬の予定なので花は期待できませんが・・・(苦笑)
広角は私もAPS-C換算28mmで十分だと思っています。>使用頻度と重量を考えて
>奥穂から西穂まで歩けます。私も2年前の64歳の時、上高地〜涸沢(泊)〜北穂〜奥穂(泊)〜ジャンダルム〜西穂(泊)〜焼岳〜中ノ湯と4人で歩きました。
うらやましいですね。
クライマーの友人も慎重に行動すれば大丈夫という意見でしたが、単独行だったので、無理は禁物と諦めました。>私の場合、今までの山行の80%くらいが単独行で、パーティを組んだのは冬山と沢登りくらいです。(苦笑)
グレゴリーのザックは使っていませんが、有名ですよね。
立山黒部の山も素晴らしいですね。
書込番号:5259905
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんばんは。
初めて4切ワイドという大判でネットプリントをしてみました。
今までは6切ワイドが最高だったのですがそれとはまた全然違いますね。今回はネットプリントで9枚印刷してもらいましたが、仕上がりは非常に満足でした。ただ、適当にレタッチして調整不要でプリントをお願いしたのですが、やはりモニターで見る色とは違ってしまいますね。それでも大きくプリントすると駄作も少し割り増しでよく見えます(^^;
今回頼んだのは以前にUpしていたモデルさんの写真と花のマクロや風景などです。プリントした内何枚かはちょっとしたコンテストに出品する予定なのですが、その応募要項が4切又は4切ワイドということだったので、30Dの820万画素という解像度で4切に耐えられるか少々不安でしたが頼んでみました。
4切だと1000万画素クラスが安心かなぁっと勝手に考えていましたが、結果、目に付く粗などは全くなく、杞憂に終わりました。案ずるより生むが安しといったところですね。もちろんもっともっと厳しい目をもってしてみれば指摘しうる点もあるのかもしれませんが、私レベルで考えると全く不満はありません。多少雑でも離れたらOKというレベルではなく、妥協無しに満足できるレベルです。ちなみに300万画素をA4に印刷したものではあまり満足しませんでした。
1000万画素を超える高画素モデルが増える中、KissDNや20D、30Dの800万画素という解像度に一抹の不安を感じていらっしゃる方がもしかしたらおられるかもしれませんが、4切又はA3サイズまでのプリントを考えれば、非常に満足な結果が得られると思います。
もし、まだ試されていない方がおられましたら、是非大判印刷を試してみてください。もしかしたらご自身の写真に違う世界を見出せるかもしれません(^^!粗も含めて(笑)←私の場合
以上、感想とご報告までに。
0点

HakDSさん、為になる情報、ありがとうございます。
今まで、キタムラさんでもらった無料プリント券とか全部無駄にしていた^^;ので、
機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:5249790
0点

HakDsさん、こんにちは。
貴重な情報有難う御座います。
DIGIC信者になりそう^^;さんと同じく、大変参考になりました。現在20Dを使用していますが、820万画素、APS−Cサイズの撮像素子に大判でプリントした際に不安があり、無理だろうと考えていましたからね。大判でプリントして自分の作品を部屋に飾るのが私の夢なのです。今度、注文してみたいです。
書込番号:5250037
0点

20Dでも充分ワイド4切にプリントできます。ISO200で撮影したものを、自分で補正を掛けてそれをCFに読み込んで、DPE店の店先でプリントしてもらいました。
私には、フィルムからプリントした物とほとんど変わらないように見えました。 オペレーターの話では「半切まで充分伸びます」との事でした。
私が使う分には20Dで充分と思います。ですがはるかに余裕のある5Dが欲しい。煩悩の塊です。
書込番号:5250100
0点

800万画素で四つ切ワイド
十分コンテストに通用しますよ。
四つ切応募のコンテスト入賞作品集をみても600万・800万画素カメラの作品もよく見かけます。
全紙・半切サイズ対象では見かけませんが、そもそもその域は美術関連のものが多くデジタル自体の応募が禁止されているのもばかりなので参考にはならないでしょうね。
風景ではもう少し画素数が上がれば・・と感じる部分もありますが、画素数より良い画であるかどうかの領域だと思います。
書込番号:5250360
0点

でも、プロ用の中判デジタルの画像なんかを見てしまうと。。。
果てしない欲望。(^_^;)
書込番号:5251251
0点

4切Wは ときどきします^^
伸ばすと 感じ方も変わって新鮮な見方ができ
新たな発見もありますしね^^
額に入れ 人に贈るのも良いでしょうねえ。
600〜800万画素でも4切までは耐えられると思いますね。
半切以上だと一般はあまりしませんよねえ。^^
コンテストもほとんど4切かな〜〜
いづれにしても、このクラスの800万画素は非常に扱い易い。
ぜひ、800万画素〜1000万画素以内で
フルサイズの研究をして開発して欲しい。
書込番号:5251292
0点

画質も程度によりけりですが、写真コンテストというものは、「画質コンテスト」ではないんでしょう? フィルムからのプリントでも、ブローニーより35mmが不利ということはないと思いますが。デジタル主流時代になって、皆さんあまりにも画質を気にしすぎると感じていますが、如何ですか?
書込番号:5251459
0点

フィルムでも画質は気にしますよ。
ただデジタルではどの程度だとコンテスト応募枠の基準に達するのか
分かりづらかったし、コンテスト主催側もデジタルは審査に値しないと
「デジタル不可」にしているコンテストもあります。
古い人たちなのでしょうね。・・うちの地区は教育委員会が関わるとデジタル不可になるようです。
(デジタルだと未加工なのかが分かりづらいというのも原因でしょうが)
でも今のデジ一であれば四つ切は見られる領域だから心配する必要はないですね。
書込番号:5251673
0点

コンテストでは画質というより、プリントの仕上げが重視されると思います。画素数は800万画素や600万画素でワイド4切まで伸ばしたことが何回かありますし、もともとコンテスト応募のためにこの大きさにプリントしています。
最近良く考えるのですが、通常家庭でプリントするのはA3やワイド4切までですから、800万画素で鑑賞に堪えれるなら1000万画素や1200画素は必要ないのではと思ったりします。だとしたらこの画素数でフルサイズや機能向上を目指して欲しいものです。
書込番号:5251845
0点

鉄腕アトム2さんの指摘はメーカ側も気づいています。
でも消費者はまだ高画素の方を求める傾向があるため止められないとか。
最近のコンデジなんかは1000万画素も出ていますが、大多数は四つ切プリントなんてされずに生涯を閉じるのでしょうね。
書込番号:5251981
0点

みなさん、お返事どうもありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^;さんはD2X、D200、30Dと人もうらやむラインナップを所有されていますが、使い分けってどんな感じですか?大きく焼くときにはやはりD2xの優位性を感じますか?
NSX-R GTさん、是非W4切をお試しください。比べれば6切がしょぼく見えてしまいます(^^;ネットプリントなら370円くらいだったと思います。結構手軽ですよ!
やすもうさん
5D欲しいですねぇ。でも5Dと比べるのは酷です。ただ、今回大判印刷してみて30Dも捨てたものじゃないなぁ(当たり前!!)っといった思いを強く持ちました。
photo-babyさん
風景、特に遠景ではやはりフルサイズの余裕がうらやましいですね。格が違うといった感じでしょうか。・・・っというのは実際にはモニタで見比べた感想で、実際にプリントしたものを見比べたわけではありません。4切でどれほどの差がある物なのか、見たいような見たくないような(笑)
take525+さん
そんなのは見ないことにしています(^^;
って、うかつにもちょこっと見てしまったことがありましたが、バシッと決まれば半端じゃないですねぇ。ただ、私にとっての大判はフルサイズです!まだ上があるってポジションも中々楽しめますよ(笑)
ニコカメさん
耐えられるというか、全然大丈夫です!
800万画素と、1000万画素を比べると耐えられる(ドットが目立たないレベル)は用紙サイズ的には変わらないんじゃないかと考えています。600万画素と1000万画素を比べる場合は差があると思いますが・・・。
WDBさん
もちろんです。でもデジカメの楽しみ方は色々で、純粋に写真を楽しみたい人もあれば、カメラという物に魅せられたり、単に新し物好きだったり、画質のよさにとことんこだわりたかったり、色々だと思います。私の場合は全部かな(^^;でも今回出力テストしたのは、4切でシャギーが目立たないかを確かめたかった為です。結果とても満足でした。
photo-babyさん
2回目ありがとうございます!
デジタル不可はやはり加工を行うと公平感が損なわれるという考えからでしょうね。私が今回参加したコンテストはデジタルはOKですが、加工はNGで入賞したらファイルの提出を義務付けられていました。まぁそんな心配はしていませんが(^^;
鉄腕アトム2さん
プリントの仕上げが重視される・・・同じようなコメントが、昨年の同コンテストの審査員総評にありました。仕上げをもっと丁寧にした方が良い、とか。昨年の入賞例はほとんどが超広角で奇を狙ったと思われるような作品が並んでいました。個人的にはあまり好みとはいえませんでしたが、中版での作品が多いのも理由の一つなのかもしれませんね。
photo-babyさん
3回目ありがとうございます。個人的には4切が余裕を持って対応できれば画素数的にはそれ以上無くてもOKと考えていますが、遠景の撮影ではやはりフルサイズは凄いなぁって思います。APS-Cではやはりバランス的に1000万画素くらいまでで良いと感じますねぇ。
書込番号:5252439
0点

HakDsさん、仰ることは勿論良く分かります。ただ、内容的に良い、と思われた写真は、画質のことはあまりご心配なさらずに、どんどんコンテストに応募してください、と申し上げたかったのです。 極端な話、昔のロバート・キャパの有名な写真なんか、そりゃもう、ひどい画質ですから。
一般に、マクロ写真や風景写真などでは、やはり画質の重要性も増して来るでしょうね。
書込番号:5252823
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
Kiss DNからの買い替えです。これを機にHN改めました(旧、白飛日の丸)宜しくお願い致します。
去年の5月にKiss DNとSigma18-200を購入し、子供(中学生)のクラブ活動のバレーボールを撮っていました。
暗いレンズで体育館の撮影なのでなかなか良い写真は撮れなかったのですが、撮った中から良いと思う200枚位を選別してCDに焼き、一緒に応援していた父母の皆さんと顧問の先生に差し上げました。
そうしたら私の撮影した写真が卒業アルバムに2枚掲載され、付属のCDに10数枚収録されていました。これは良い記念になり凄く嬉かったです。
学校行事を撮影していらっしゃる方は、是非、学校に写真を提出されることをお勧めいたします。
その後、レンズの買い替え、買い増しをして現在は
EF24-105L
EF-S60
EF70-300の3本を所有しています。
当初KDNを長く使用して、次はフルサイズと考えていたのですが、5月にカートの流し撮りをして30Dの購入を決めました。
30D使用1ヶ月ですが、グリップのホールド性、ファインダー、操作性の良さ等、買い替えて良かったです。
30D購入時、EF17-55を注文してしまいました。
キタムラでの購入ですが2点合計で価格COM最安より少し安かったです。
フルサイズ機や明るい単焦点レンズの、緻密な描写や美しいボケ味への憧れはありますが、30Dを長く使用したいと思っています。
また他メーカーへのシステム切り替えは全く考えていません。
0点

こんばんは。自分も何気なく撮ったものをあの時撮ってたよね、画像頂戴と頼まれ、あちこちの記録に使われて時には広報に乗ってることもありますが、載ってると嬉しいようなもっとちゃんと撮れば良かったと反省するような。複雑な気持ちになります。
まあ、30Dと末永くおつきあい下さい。
載せてもらえると励みにもなりますね。
書込番号:5240321
0点

30Dの世界にようこそ(^^)/
アルバムの流し撮り、迫力があって良いですね。こういう被写体だと、連写能力とレスポンスに優れる30Dのほうが断然有利でしょう。EF24-105LとEF-S60は私も持っておりまして、24-105のほうは主力として活躍中です。
書込番号:5240334
0点

私も今日30D買いました。カートの流し撮りきれいですね。
連射5枚/秒で野球の写真がなんとかなりそうです。
24-105F4Lがほしいです。
書込番号:5240503
0点

おめでとうございます。私も本日「30D」発注です。「デジイチが欲しいな」と思って早や半年。やっとこ嫁さんの許可を取りカメラ屋さんに行ったら「入荷までしばらくかかります。」とのことでした。チャンチャン・・・
書込番号:5240734
0点

訂正 EF17-55を注文→EF-S17-55を注文です。
皆さん コメントありがとうございます。
goodideaさん ありがとうございます。バレーボールの写真はクラブの会報に載せると聞いていたので、卒業アルバムに載っていたのは全く予期していなかったのでおどろきと共に喜びました。
これはたいへん励みになりました。
torotorotororiさん アルバム拝見致しました。
テニスの写真すばらしいです。
尾瀬は、私も今年の秋行きたいと思っています。
24-105は現在の常用レンズなのですが、EF-S17-55がきたらこちらが常用になるような気がします。
ミクロファインさん アルバム拝見いたしました。花や風景等、どれもすばらしいですね。
体育館でのバレーボールの撮影、私の場合SS 1/100秒前後しか出ませんでした。明るい単焦点レンズはいい写りしますね。私も欲しいですが今はズームの利便性を採っています。
24-105よりもう少し広角が欲しくて今EF-S17-55を注文中です。
pui-puiさん コメントありがとうございます。
私は一足早く30Dユーザーになりました。使いやすいです。
pui-puiさんも30D早く来るといいですね。
書込番号:5241030
0点

>>CANONまっしぐらさん
購入おめでとうございます。
30Dだけでなく、レンズの選択も私と似ているのでついレスをしてしまいました。
私は高倍率にタム18-200を、そして広角に17-40F4Lを使っています。
24-105F4L、EF-S60、70-300IS(非DOならば)は一緒ですね。
EF-S17-55F2.8は広角と明るさを求めてでしょうか?私は明るさは単焦点で確保しています。
とりあえず50F1.8あたり一本いっとく?
と軽く沼に誘ってみる・・・
書込番号:5241704
0点

やせうまさん レスありがとうございます。
私の持っている70-300ISはDOではありません。名前は正確に書か なくてはだめですね。(反省です)
>EF-S17-55F2.8は広角と明るさを求めてでしょうか?
そうです。EF24-105より少しですが明るく広角よりなので注文し ました。
>私は明るさは単焦点で確保しています。
明るい単焦点、私もすごく欲しいです。でも単焦点はフルサイズ に行ってからにしようと思っています。APS-Cの現在はズームの利 便性を活用したいと思っています。
沼へのお誘い、ありがとうございます。たぶん私もすでに足を踏 み入れています。
書込番号:5243065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
初めて投稿いたします。30Dの使用レポートになります。
昨年kiss DNを購入し初めてデジ一を手にしました。画質の良さに満足していましたが、私の手には小さくもう少し自分の手に合ったデジ一が欲しくなり買い替えを検討しました。
候補はD200・α100・30Dでした。それぞれの本や口コミを読ませて頂き、α100はまだ存在しませんが、D200と30Dを実際に手に持ってみて最終的に、手になじみかつ画質にシャープ感のある30Dに決めました。
注文してから3週間待ち、やっと我が家へ来ましたので試し撮りを行いました。使用したレンズはシグマの18-50mm f2.8で、全て手持ち撮影になります。
まだ数日しか経っておらず操作に慣れていませんので、30Dの本当の良さを発揮できていませんが、購入を検討されている方の参考になればと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=I9uDMwSEUJ
機能を勉強してピクチャースタイルのカスタマイズなど、もっと30Dの本当の良さを知りたいです。このカメラはコストパフォーマンスがすぐれた、私のような初心者でも比較的満足できる良いカメラだと思います。
0点

私も同じ組み合わせをメインに使っています。
30Dはとても扱いやすく満足感は高いですね。
D200やα100もそれぞれのよさがありますが、Canonの一眼レフは何より無難で安心して使えるって思いがあります。またその期待に十二分に答えてくれる頼もしい相棒ですね!
書込番号:5232642
0点

ご購入おめでとうございます。
仰る通り、コストパフォーマンスにとても長けた機種(初のデジ一や、KissD/DN/10Dからの
手軽なステップアップとして最適)かと思いますし、ピクスタの設定次第で、
ご自身の好みの描写に大抵もっていけるかと思います。
まずは、RAWより、JPEG中心でピクスタで楽しんでみるのがよいかと思います。
(※失敗の許されない結婚式等は、RAW+JPEGとか。5コマ/秒連写も重宝します。)
書込番号:5232756
0点

HakDsさん
さっそくのご返事ありがとうございました。
購入検討の際にモデルさん、打ち上げ花火、夜景など拝見させて頂きました。どれもすばらしいの一言に尽きます。
他の方が撮られた写真もいろいろ拝見させて頂き、30Dは買って後悔しないと思い購入に至りました!!
HakDsさんも同じレンズをメインに使用されているそうで、なんか親近感を感じます。もっとたくさん撮って腕というかセンスを磨きたいと思います。梅雨明けが待ち遠しいです!!
DIGIC信者になりそう^^;さん
購入検討時にα100やD200の口コミで的確なご意見をされており印象に残っていました。特にα100では想像による口コミより、論より証拠の考え方に賛同します。あとカールの歌も的確に捉えていると思いました。
>ピクスタの設定次第で、
>ご自身の好みの描写に大抵もっていけるかと思います。
初心者ですいません、ピクスタの設定ってどうしらできるのですか?MENU画面を確認しましたがよくわかりませんでした。
自分好みの設定がしたく、とんちんかんな質問ですが、ピクスタの意味を教えて下さい。
書込番号:5232907
0点

hide_rinさん、こんにちは。
画像拝見したところ私の馴染みの風景だったので、思わず投稿してしまいました。
私の自宅は民家園のすぐ近くでして、毎週散歩しています。
私も5月に30Dを購入しまして、民家園はよく散歩がてら撮影します。
標準は同じシグマでも17-70mmを常用しています。
30Dは本当に良いカメラですね。
明日、EF70-200mmF4L USMを購入予定なので今からわくわくしています。(笑)
書込番号:5233041
0点

yamabitoさん
こんにちは。
民家園の近くに住んでいるなんて、民家園・オカモトタロー展など写真撮りのシーンが豊富で良いですね。
EF70-200mmF4L USMを購入されるそうでうらやましいです。
私も望遠ズームが欲しくて、今EF70-300mm F4-5.6 IS USM と EF70-200mmF4L USM が候補に挙がっています。
口コミと実際に写した画像を見て、どっちにしようかな〜と悩んでいます。
Lレンズは解像度・発色がすばらしいですね。Lレンズ買われたら是非拝見させて頂きたく思います。
出来るだけ沼に入りたくないのですが、時間の問題かも。。。
書込番号:5233090
0点

hide_rinさん yamabitoさん こんにちは。
以前もカキコさせてもらったのですが、自分もご近所住まいでして・・・。
それで本題とは無関係にお伺いしたいのですが、
オカモトタロー館は、中の写真撮影は可能なのでしょうか?
カメラ・レンズの話でなくてスミマセン。
「そんなもん自分で調べろ」の話なんですけど、
お暇なときにでもレスいただけるとうれしいです。
書込番号:5233161
0点

先日私も「キヤノン語」に慣れず、トンチンカンな書き込みをしたばかりです。 ピクチャースタイルは取説pp.54-59 にあります。
書込番号:5233290
0点

ピクチャースタイル機能体験↓
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/index.html
最初にRAWで撮り添付ソフト
Digital Photo Professional(DPP)
でどう変化するか見ると解り易いと思います。
書込番号:5233296
0点

hide_rinさん
>民家園の近くに住んでいるなんて、民家園・オカモトタロー展など写真撮りのシーンが豊富で良いですね。
試し撮には良い環境です。(笑)
プラネタリウムも感動ものです。>館内撮影不可ですが
>EF70-200mmF4L USMを購入されるそうでうらやましいです。
>私も望遠ズームが欲しくて、今EF70-300mm F4-5.6 IS USM と EF70-200mmF4L USM が候補に挙がっています。
>口コミと実際に写した画像を見て、どっちにしようかな〜と悩んでいます。
EF70-300mm F4-5.6 IS USM を注文しておりましたが、EF70-200mmF4L USMに気づいてしまいこちらに決めました。
画質だけではなく風景撮影主体でPLフィルター常用なのでインナーフォーカスが大きな魅力でした。
もしEF70-300mm F4-5.6 IS USMがインナーフォーカスだったら迷わずこちらにしていたと思います。
ken311さん
>以前もカキコさせてもらったのですが、自分もご近所住まいでして・・・。
>それで本題とは無関係にお伺いしたいのですが、
オカモトタロー館は、中の写真撮影は可能なのでしょうか?
岡本太郎館には、過去2度ほど入った記憶がありますが、どうだったか覚えていません。m(__)m
不可のような気がしますが、今度、聞いてみます。
書込番号:5233419
0点

ken311さん
オカモトタロー館は館内に入りませんでしたので撮影禁止かどうかわかりません。お役に立てずすいません。
骨@馬さん
WDBさん
スコティッシュ・テリアさん
ピクチャースタイルについてアドバイスありがとうございました。
ピクスタってピクチャースタイルの事だったのですね。理解できました。
取り説をみましたが、シャープネスやコントラストなど変更できるそうですが、それぞれの数字をどれ位変えるとどの様になるのかイメージがつかめませんでしたが、ピクスタ(さっそく用語を使っています)の機能体験はとてもわかりやすかったです。
実際に自分でRAW撮影をして体験して自分好みの設定をしたいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:5233689
0点

30Dはキヤノン史上最低の駄作だなんて悪ぶった事を言う方もいますが、nikon使いだった私から言えばnikon使いの人間でもわりと簡単に入っていける機能が増えたと思います。
10D→20D程の革新的な改良はありませんが、30Dの細部の改良は本物の名機の始まりだと思ってます。オーバーかな?(笑)
書込番号:5234047
0点

20D自身完成度が高かった為、新味を感じられず酷評されている方がいるようですね。画素数や数字だけを比較されたのかもしれませんね。
私はむしろユーザーの声を取り入れ熟成させ、ピクスタ導入で画質の考え方を変え、連写など多くの付加価値がありながら、さらに値段を安くしたCANONに拍手喝采です。お客様重視の考え方に賛同です!
この値段で初心者でも安心して満足な画質が得られること自体がまさしく革新だと私は思っています!!!
30Dは満足感が高くもっと使い込んで、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:5234793
0点

20DのときはほとんどJPEG撮りでしたが、30DにしてからはRAW撮影も楽しんでいます。そのためパソコンの入れ替えも必要になりましたが、DPPでピクチャースタイルをいろいろ試すのは楽しいです。
ただ、ピクチャースタイルをいじるとかなり絵が変わるのと、スタンダードが多くの場合はいい線を出すので、せっかくの機能ですけれど、JPEGでほかのピクチャースタイルを使うのはちょっと怖いな〜〜と思っています。皆さんはどうされていますか?
書込番号:5236108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
dpnet.com(中国)より
以下、α100、D200、30Dのサンプル画像が掲載されています。
全部で27ページ程ありますが、その中からの抜粋です。
http://www.dpnet.com.cn/report/report_show.asp?id=2210
http://www.dpnet.com.cn/report/report_show.asp?id=2231
(※表示に多少時間を要します。)
改めて
30Dの総合的なバランスの良さを認識しました。
0点

α100はD200で使われているセンサーの改良型だと思うのですが、ISO400から
α100の画像はディテール消失が始まっているのが判りますね。σ(^◇^;)
中国語読めないので詳細は判りませんがRAWファイルは何で現像しているのかな?
書込番号:5231711
0点

ISO1600では、更に差が出てますね。
現像ソフトについては、エキサイトのウェブページ翻訳にて、(http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/)
ページ内を探してみましたが、結局分りませんでした。
書込番号:5231845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





