EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
DIGIC III 搭載きましたね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/15/4617.html
もう少しKISS DNで辛抱します。
今度はEF17-200ISの発表を楽しみに待ちます。
0点

EF-S17-200mmは,早急に出して欲しいです…待ちこがれています。
書込番号:5442895
0点

D80⇒kissDX⇒K10Dとくれば、年末商戦に40D決まり
ですね!
書込番号:5443366
0点

本当かどうか、昨日近くのキタムラで30Dの価格交渉のため後継機の話を持ち出したら、年内の発売は無いとキャノンのセールスがきっぱり言ってましたと、返されました。
本当かな?
書込番号:5443502
0点

40Dは出るかわかりませんが3Dはあるみたいです。
下記参照
http://www12.wind.ne.jp/waiwai-ichiba-fuji/photo/event.htm
書込番号:5444080
0点

私も40D年内発表・発売はないと思います。
いくらなんでも30D発売から1年は出さないでしょう。
キヤノンの優秀なマーケティング担当ならば現在の市場は十分予測してたことだと思います。
それにまだまだ30Dも売れてるようですし(キタムラの店員さんによる)
安いですしね。
と最近まで思っていたら、DIGICV登場・・・
正直わかりません。
駄スレ失礼しました。
書込番号:5446179
0点

>DIGIC III 搭載きましたね〜
ホントにビックリです。まだまだDIGICIIでひっぱるのかと思ってました。
DIGICのIIとIIIは全く違うところで開発されているので、どんな風に変わるのか興味津々です。
書込番号:5446519
0点

今回のDIGIC IIIにはバッファメモリを内蔵しているそうです。これは多分バッファが小さくても良い
コンデジ向けのバージョンだと思います。同じコアで何バージョンかあるのでしょう。
この手の汎用プロセッサは世代毎に処理能力が数倍上がるので、どういう製品に仕上げてくるか楽しみです。
書込番号:5447467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
・AFセンサーは 9点がクロス配置
・ファインダー視野率 95%
・倍率 0.95倍
・防塵・防滴ボディ
・フォーカシング・スクリーン交換可能
・ゴミ除去機能(α100と同じく効果は?)
・シャッターユニット耐久性 10万回
30D後継機に期待。
0点

lay_2061さん、こんばんは。
今後発売されるレンズの手ぶれ補正機能の標準化や
低価格化が進むといいですね。
トップメーカー、キャノンの次の一手が楽しみです。
書込番号:5440014
0点

こんばんわ。
これで、役者がそろいましたね^^しかも、強力なライバルが^^;;
APS-Cは、1000万画素でストップでしょう。
さらに、高感度でのノイズをいかに減らしISO1600を実用域に。
ボディ内手ぶれ補正。ごみ取り。
1/8000秒シャッター、ファインダーの見やすさ。
こんな感じに発展でしょうか。
キャノンに無いものはなんでしょう?^^
次の機種楽しみですね。フルサイズも視野に。
αがおそらくフルサイズ投入は時間の問題。
さらに、ニコン、ペンタが参入。(ペンタはレンズが多少疑問ですが)
数年後には、フルサイズ論争が懐かしい笑い話しに。^0^
書込番号:5440169
0点

PENTAX K10D
22bitのA/Dコンバーター、画像エンジンこれがスゴソウで
一番気になりました。
書込番号:5440348
0点

こんばんは、すごいの出ましたね。
30D後継機が1000万画素とゴミ取り程度だったら、見向きもされないでしょうね。。。
DIGICVと防塵防滴は期待してていいのかしら??
書込番号:5440378
0点

すごいのが出ましたね。
最近のキヤノンは5D以降、全く面白みがなくて…
この価格帯で・防塵・防滴ボディ・ダストリダクション・本体内手振れ補正が標準になってくれると嬉しいですね。
APS-Cは残念ながらキヤノンとニコンが一歩遅れている印象はぬぐえませんね。
超音波モーターレンズも今開発しているみたいだし、キヤノンがAPS-Cで本体内手振れ補正を入れてこないようなら、APS-Cだけ20Dから他社への変更も考えています。
書込番号:5440551
0点

ペンタックス頑張りましたねぇ〜
このクラスでここまでのスペックを搭載してくるとなると
キヤノンの後継機も期待しないわけにはいきませんね。
K10Dで唯一劣って見えるもの、連写速度くらいでしょうか?
K100、K10とくればK1というものが用意されているのが予想できます。
αも100、10とくるのでしょうね。
さて、キヤノンは?来春(今秋?)が楽しみになってきました。
書込番号:5440566
0点

キヤノンは廉価版のフルサイズを出すべきよ。
そうでなきゃ、K10Dに勝てないわ。
書込番号:5440621
0点

>最近のキヤノンは5D以降、全く面白みがなくて…
全く同感。
20Dから30Dへ「マイチェン」し、期待される7Dが出ない、1D系のチェンジももったいぶって、イライラ.....D200の登場を待ちわびたD100ユーザーの気持ちです。
We need kissのCMが見てて悲しいです。
コンデジも今更の顔認証AFなんて悲しいです。
どうしちゃったの、Canon
書込番号:5440625
0点

超音波レンズが豊富なことと連写以外ではK10DのSPECから劣りすぎ!これでは買えません。
レンズ内蔵手ぶれ補正はファインダが揺れないから良いと言う意見もありますが、逆に言うとずっとレンズが動いてるので故障しないか心配ですし電池の無駄遣いです。また流し撮りで振り幅が広いと、シフトレンズの稼動範囲を超えてしまいファインダ−から被写体が動いてしまい最悪です。(初代75-300mmIS)
これだったらボディ内補正のほうがよっぽど良いと思います。
書込番号:5441121
0点

DIGICVの登場ですか。
皆さんが思っているような新しい技術に期待したいですね。
DIGICUは、元々、性能がいいものですから、まさか、連写が多くなったとか、ノイズが少し減ったとか、そんな程度ではないことを期待しています。
でも、KissDXでなく、G7ですか。
まだまだデジ1眼には載せられないのかもしれないですね。かと言って、コンデジでもない。
微妙な線でG7なのではないでしょうか。
パソコンの世界でも、CPU速度が2倍になっても、トータル的な処理性能は、1.3〜1.5倍くらいがせいぜいですからね。1.5倍は言い過ぎかもしれません。
皆さんが期待されているようなスペックであれば、それは、いい技術の進歩だと思います。
大いに期待してもいいのではないでしょうか。
書込番号:5441128
0点

ん〜。確かに30Dは悪い製品じゃないと思うけど、他のメーカーがこれだけ頑張っているんだから王者キャノンとしてもう少し、いや納得させる製品を今年中には発表してほしいですね。1000万画素以上、高感度ノイズ、DIGICV、ボディ内手ぶれ補正、ごみ取り、防塵・防滴ボディーは当たり前、プラス最速視線入力AF 商品名はもちろん7Dで決まり。値段は30万どうですかキャノンさん。次期1D系はそれなりの性能でしょうけど、ボディーも大きく重く、なによりも普通の人がおいそれと買える製品でもありませんからね。1D系と30D系の間を埋める商品が5Dだけっていうのは許しません。ダメならせめて5Dを防塵・防滴ボディーに変更し連写性能を上げて欲しい(最低:毎秒5コマ以上)
書込番号:5441222
0点

K10Dがフジ(ニコンのレンズマウント)のようにキヤノンやニコンのレンズが使えれば売れるだろうけど、このクラスのデジ一眼を買う人はキヤノンやニコンのレンズ(手ぶれ補正付きの値段の高い)を持っており、30DやD200から乗り換える(買ってもシグマやタムロンのレンズが売っていない)人はいないと思います。α100が発売前なら旧ミノルタファンが取り込めたかもしれないけど・・・(K100は安いのでレンズの財産の無い、デジ一眼初心者には売れる)
私の場合もキヤノンのレンズ7本、フラッシュ2個、MD3枚(6G4G2G)、CF1枚(2G)予備のバッテリーがあり、30D後継機の動向の方が気になります。(但し、レンズ付きで10万円以下ならサブ機として考えてもいいけど・・・)
書込番号:5441322
0点

DIGICV搭載機のサンプル出ましたね。
う〜ん。。。どうなんでしょう?
http://web.canon.jp/Imaging/p900-i900ti/index-e.html
http://web.canon.jp/Imaging/p800is-i850is/index-e.html
http://web.canon.jp/Imaging/p40-i7zoom/index-e.html
http://web.canon.jp/Imaging/psg7/index-e.html
書込番号:5441406
0点

秒5コマ目当てで30Dを買ったばかりの身として、
K10Dの連写機能が秒3コマというのは、迷いもおきず
ありがたいばかりです(^^;
でも「無限連写可能」と言うのはすごいですね。
書込番号:5441565
0点

今まで、キャノンとニコンにしか興味が行かなかった素人ですが、K10Dは良さそうですね。
ペンタックスの気合を感じます。
早く実物が見たいですね。
書込番号:5441743
0点

>「K10Dがフジ(ニコンのレンズマウント)のようにキヤノンやニコンのレンズが使えれば売れるだろうけど、このクラスのデジ一眼を買う人はキヤノンやニコンのレンズ(手ぶれ補正付きの値段の高い)を持っており、30DやD200から乗り換える(買ってもシグマやタムロンのレンズが売っていない)人はいないと思います」
乗り換えは考えませんが、買い増しは考えたくなります、正直。
書込番号:5442175
0点

K10Dは良さそうですが、レンズその他撮影機材を考えると結構資金必要ではないでしょうかね。
なら、現資産が活用できる5D買っちゃうのがいいかな。
ずっとEOS1+70−200LUSMで、IS付き望遠ズーム買えずガマンでしたから、これからも・・・(泣
紅葉の季節を向かえ、今年は30Dにがんばってもらいます。
書込番号:5442278
0点

ちょっと辛口というか、思った本音を書きます。
KissDNを購入してから、ちょうど1年くらいになりました。
被写体は主に子供(2歳⇒3歳)です。時々風景も撮ったりしますが、子供の写真が中心です。
銀塩も含めて、一眼レフはKissDNが初めてです。
皆さん、おそらく銀塩の一眼レフも長い間お使いの方が多いと思いますが、
そんなに手ぶれしてます?
これまでおそらく5000枚くらい撮りましたが、あー手ぶれ・・
と思ったのは、飲んで撮影したときくらいです。
それ以上に圧倒的に被写体ぶれが多いです。
等倍での観察はほとんどしていないので、じっくり見ると手ぶれ
しているのかもしれませんが、不満に思ったことはないです。
なので、ボディでの手ぶれ補正がないと、これだけで購入リストから
はずされてしまうような意見が多いのは、ほんとにそうなの?
と感じています。
もちろんあればあったで良いのでしょうが。
あまりにボディ内手ぶれ「補正」に頼りすぎているというか、
今まで、銀塩ではどうしてたんだろう?と感じます。
当然、スローシャッターを手持ちでなど、そういう時に有効に働くのはわかっています。
それから、ボディ内手ぶれ補正だって、絶えずCCDが動いているわけで、これが壊れると、カメラ自体が修理ですよね。
レンズなら、その1本を修理に出せば良いだけで、代わりのレンズを
お持ちの方も多いでしょう。
なので、どうしてもボディ内手ぶれ補正「万歳」のような意見は、
すごい違和感を感じてしまいます。
考え方が古いですかね。。。。
書込番号:5443832
0点

私も同感。
そもそもISは銀塩向けに開発された技術。
デジカメでは、本体対応の方が効率的というのは
理屈としては分かります。
でも、それって、キヤノンがレンズモーターを選択した時に、非効率だとあざ笑われた過去に似た話なんだよね。
EOSシステムのすごさは時間によって証明されたのであって、発表段階ではほとんどの人が理解できないものでした。(私もその一人です)
結局、他のメーカーは、キヤノンの後を追ってきただけ。
今頃、超音波対応を考えているペンタやソニー(ミノルタ)を見ても分かるけど。
広角レンズに手ぶれ補正が必要かと言われれば、
撮影技術がきちんとある人にはそうでもないでしょう。
ISレンズは確かに高い。
でもそれ無しでも、キヤノンには感度アップしてもノイズが増えないというアドバンテージがある。
感度アップは被写体ぶれにも効くという点で本質的な解決です。
初心者には訴求力がないけれど。
(KISSDXの広告でも書いていたけれど、伝わらないよね、きっと)
失礼だけど、メカの信頼性の話も感覚論。
ISが生まれて何年たったでしょうか?
年月で検証され、改良され、熟成された技術と、
新規技術を感覚で比べて評価するのはいかがなものかと。
問題があるなら、とっくに出ています。
カメラメーカーのシビアさが分かっていない。
K10D、確かに立派なスペックだけど、どこに新規性があるの?
何となく、弱小メーカーがここまで頑張ってえらい!という雰囲気を感じます。
多くの人は知らないと思うけれど、
ペンタックスは一眼レフの基本メカニズムのほとんどを作った偉大なメーカーです。
ニコンやキヤノンなんか大したことはしていない。
そういう目で見れば後追いのつまらないカメラです。
板の趣旨である30Dは全くどうしようも無い状態。
いくらキヤノンでも年内のモデルチェンジなんて出来るはず無い。
今、買おうと考えている人は、悪いけど理解に苦しみます。
40Dがごみ除去、画素アップだけでも十分魅力的だと思います。
KISSDXでも実用上十分だけど、質感アップで5コマ撮れればそこそこなのではないでしょうか。
書込番号:5444429
0点

>K10D、確かに立派なスペックだけど、どこに新規性があるの?
K10Dの素晴らしい所は新規性ではないです。
>・ファインダー倍率 0.95倍
>・防塵・防滴ボディ
>・フォーカシング・スクリーン交換可能
>・ゴミ除去機能(α100と同じく効果は?)
といったカメラ部の充実に感心しきりなのです。
20Dから30Dにチェンジする時、上記カメラ部の充実が切望!!されました。(20Dの版を見てみてください)
Canonはそれを見事に無視して30Dにマイチェンしました。一方PENTAXはあの戦略価格で満たしてきたのです。20Dからのユーザーは「コレヨ コレ!!」と歯ぎしりしてるはずです。
モードダイヤルが刻印タイプである等、古き良きカメラマニアのハートをくすぐります。
>何となく、弱小メーカーがここまで頑張ってえらい!という雰囲気を感じます。
Canonの開発陣がそんな驕りを持ってきてるような気がします。
30DとK10Dの選択では好みがあると思いますが、断言きでることは、20DとistDにあった差は完全に無くなったことです。
近い将来、フルサイズK1 vs 5DmkIIの勝負があったとすると、価格含めて5Dが負けそうな気がしてきます。Canonには1Dを超えてはならないという足かせが見えます。
書込番号:5444569
0点

手振れ補正ですが、
海外旅行にでも行ってみてください。そこでは古城や美しい夕景の町並みに出会います。手振れ補正あってよかったと思うはずです。
・EOSは高感度だからいい? EOSにおいてもISO1600より400の方が綺麗です。
・明るいレンズ使えばいい? ある程度の被写界深度が欲しいです。
・被写体ブレする? 記念スナップでは家族は動きを止め、他人は流れます。これがいい。
・三脚を使えばいい? 家族旅行/ツアーでは時間がかかり迷惑です。古城内ではストロボ含め使えません。場所によっては危険です。
少々暗い所でも深度を安全感を持って稼げる。武器になります。
>でも、それって、キヤノンがレンズモーターを選択した時に、非効
>率だとあざ笑われた過去に似た話なんだよね。
手振れ補正はボディ内が勝ちそうな気がします。
(サードパーティレンズが売れて、ペンタやソニー純正レンズが売れず、台所事情が苦しくならないかは心配です。)
>ISが生まれて何年たったでしょうか?
>年月で検証され、改良され、熟成された技術と、
>新規技術を感覚で比べて評価するのはいかがなものかと。
単に時間の問題です。
書込番号:5444606
0点

ここの板に来る方は
私を含め30Dユーザーが多いでしょうし、
30DでなくてもCanonのカメラを使ってる方が
ほとんどだと思います。
ですから皆さんCanonびいきなんですよね。
私も銀塩時代からCanonを使ってきましたし、
2年くらい前(20Dが出た頃ですね)は、
デジ一ならCanon以外はあり得ないと
思っていました。
それだけ機能的に優れていましたから。
ですが私がCanonを使い続ける理由は
それだけではありません。
レンズを含めた使いやすさ(慣れもありますが)、
出てくる写真が私の好みに合っているからです。
使いやすさはともかく、
いい写真が撮れることに惚れ込んでいる方は
他にもたくさんいらっしゃると思います。
カメラは所詮写真を撮る道具です。
ですがいい仕事をしてくれる道具には
愛着が沸きます。
そうするとその道具を作っているメーカーも好きに
なりますよね。
NikonがD200を出したときも、
PENTAXがK10Dを発表した今も
何か悔しいですよね。
そう思っている方はたくさんいるのだと
思います。
Canonには、
そういう方々がたくさんいるのだということを
忘れないで、期待を裏切らない努力を
これからもお願いしたいですね。
書込番号:5444716
0点

>それから、ボディ内手ぶれ補正だって、絶えずCCDが動いているわけで、これが壊れると、カメラ自体が修理ですよね
K10Dはシャッタ−押した瞬間にのみCCDが動く方式です。
CANONとは異なりますので、寿命はPentax方式が絶対的に有利では?
私は5DもistDsも使っています。5Dは確かにメカやAFの安定性は高いし、高感度ノイズ、シャド−部ノイズとも少なく夜景では無敵で、風景も良いですが、一方で淡い色の発色はどうも今ひとつの時が多いです。
特に人肌は妙な色に振れてしまうことが多く、更にストロボ使うと肌が黄色っぽくなることが多くハッキリいってDsより神経質で使いにくいです。常にRAW+JPEGで撮っておかないと安心できません。
またレンズは、24-105mmF4Lより中古で買った2世代前の28-70mm2.8Lのほうが発色が良い(微妙ですが)というのは釈然としませんし、写りもペンタFA★(85F1.4、80-200mmF2.8)がLレンズより上っぽいです。(同一ボディで比較できないので断言できませんが)
キャノンは5Dに限らずはシャッタ−ボタンでAFロックするとAEもロックしてしまうのが初期設定で、これを解除(AEロックなしに)するには親指AFしか方法がないというのは信じられないことです。
最初それを知らずにサ−ビスにTELしたら”それは故障です”と言われて、しなくても良い入院をする羽目にあいました。
こんなことがカスタムで変更出来ないなんてあまりにもショボイです。
資金はあぶく銭だったから良いものの、もしそうでなければ後悔していたでしょう。
Pent銀塩Z-1Pを使った経験からすると、キャノンよりK10Dのほうがストレスなく使えそうです。
Pentが高級機のK1D?を出してきたら、5D&レンズは要らなりそうです。
書込番号:5444788
0点

>>Canonには1Dを超えてはならないという足かせが見えます。
メルセデスがSクラスを超えてはいけないみたいなもんですね。
じゃあまずCanonがすべきは、フラッグシップのパワーアップですねぇ〜。
書込番号:5444896
0点

>hiro?さん
>risunokiさん
ボディ内であれ、レンズ組込みであれ手ぶれ補正はあった方が良いです。邪魔なら切れば良い。ただボディ組込みの方がコスト的に合理性があるだけです。貴方達が必要としないなら尚のこと。レンズごとに必要もないコストを払うことになるから。
人が生体である以上ブレは(程度の差はあっても)防げないからそれを必要としている人にとって補正の選択肢があることは幸運です。貴方方の場合は腕でカバーするようですが。
キャノンも昔は観音カメラの弱小メーカーであっても現在業界トップメーカーであることは否定しませんが、トップメーカだから良い商品を出すとは限らない。弱小メーカから優れた商品が出ることは間々あることだしメーカーの大小で技術の優劣を論じるのは本人に見識がない証拠ともいえます。
私は30Dが好きでこの前から覗きにきていますが、同時にボディ内手ブレ補正も欲しい一人です。いちいち高いIS付きレンズに手が出ませんから。
それとペンタの補正はシャッターが切れる寸前にのみ高速補正するみたいです。ISは常に補正していますね。
どちらが省エネなんでしょうね。
といったって大した問題ではありませんが(笑い)
書込番号:5445201
0点

皆さん、レスありがとうございます。
なるほど、PENTAXはシャッター押したときだけ、補正するんですね。
ところで連写中も補正されるのでしょうか?
例えば1/1000のシャッタースピードで連写中も補正し続けて
いるというのであれば、それはそれで、すごい負荷のように思いますが・・・・
[5443832]でも書きましたが、ボディ内での手ぶれ補正の
有効性も理解してますし、否定するわけではないです。
そういう状況があるのはわかります。でも、これまで
、なくても写真を撮ってこられたんだろうと思ってました。
ん〜なんだろ?上手くかけないのですが、それがないからといって
だめだとか、CANONが上だ、PENTAXが上だ、Sonyが・・・・
という表現が結構見受けられるのが、とても違和感を覚えます。
カメラなんて所詮写真を撮るための道具なんだから、それぞれ
特徴があるだろうし、当然、得意・不得意な分野があるんだと思っています。
それに、使用者の要求・使い方だって千差万別なので、
それを100%満たした道具なんてないと思っています。
だから、個々人の要求にできるだけあったカメラを使えば
良いだけだし、他のカメラをけなすというか、***がないから
だめカメラのような表現があるのが非常に残念です。
どちらが、向いているというの表現を使われるのは
納得なんですが。。。
僕がカメラが趣味でないから、余計そう感じるのでしょうか?
昔、車(スバルの280馬力の車です)が趣味でした。
今では、諸事情により釣りだけになってしまいましたが、
どちらも道具+腕がないと結果が伴わない世界です。
例えば車ですが、今でこそアンチロック・ブレーキがない車はないですが、
昔のついていない車に、レースで負けることはざらです。
両方ともスポーツですから、勝った/負けたがはっきりする世界ですが、
写真の世界には勝った/負けたはあるのでしょうか?
僕はないと思っています。なので、余計に違和感を感じます。。。
すみません、このレスにふさわしくない内容であれば
謝罪しますが、どうしても聞いてみたくなったので
書かせていただきました。
書込番号:5445336
0点

「例えば1/1000のシャッタースピードで連写中も補正し続けて
いるというのであれば、それはそれで、すごい負荷のように思いますが・・・・」
K10Dの連写性能は高くないですからさほど負荷にならないと思います。
単にシャッターを開いている間だけ補正かと。
ただ長時間露光を手持ちで挑戦した場合、どうなるかは分かりません。
書込番号:5445976
0点

30Dの発売後半年で、連写速度と高感度での低ノイズをのぞくとスペックが見劣りしてきているのは事実なので、後継機はしっかり熟成させて出してほしいです。30Dにダスト対策載せてあれば、こんなもやもやした気分にならなかったのになー。
手振れ補正は、個人的にはファインダー内の画像が安定するISが好きです。
書込番号:5446276
0点

>ところで連写中も補正されるのでしょうか?
それがコマ毎という意味なら多分無理でしょうね。レンズ補正なら尚のこと質量の問題で無理でしょう。
それってオートフォーカスだって同じでしょうに。
取り越し苦労してないで、新しい技術が出たならば歓迎したいじゃないですか。
> risunokiさん
「EOSシステムのすごさは時間によって証明されたのであって、発表段階ではほとんどの人が理解できないものでした。(私もその一人です)
結局、他のメーカーは、キヤノンの後を追ってきただけ。
今頃、超音波対応を考えているペンタやソニー(ミノルタ)を見ても分かるけど。」
ここまでくると手前味噌過ぎてオイオイとなります。
一眼はペンタ、AFはミノルタが先鞭をつけ他メーカが追従したのはどうなるの?
技術の世界は抜きつ抜かれつで、しのぎを削っています。
どのメーカーもチャレンジ精神は大したもので、それでこそ日本はデジカメ寡占ではないですか。
USMにしたってISにしたって基本技術はどこか?知っていますか?。私は知りませんが企業化した功績は認めます。
(同時にレンズが馬鹿でかくなったジレンマも)
手ぶれ補正に戻りますが、必要かどうかは個々のユーザーが決めるもの…ねばならない議論ではないと思いますよ。
訳知りで、他のメーカを揶揄するのは如何でしょうか。お里が知れますぞ。
書込番号:5446295
0点

>長時間露光を手持ちで挑戦した場合、どうなるかは分かりません。
バルブ撮影のときは補正は自動的にOFFになると書いてありますね。
ところで、私は個人的にはボディー内手ぶれ補正は勘弁です。(キヤノン贔屓でもありませんが)
レンズや周辺機器を含めたトータルのシステムで考えると、キヤノン、ニコンは依然として魅力的です。でも、ユーザーとして選択肢が増えるのは大歓迎ですので、手ぶれやゴミ取りだけでなく、トータルな技術が進化していって欲しいです。
ペンタはAFレンズがもう少しそろってくると魅力UPです。
キヤノンは高倍率のIS付きズームをそろそろ出して欲しいです。
書込番号:5446475
0点

>>Hyper★さん
あげあしを取るつもりではありませんが、
>キャノンは5Dに限らずはシャッタ−ボタンでAFロックするとAEもロックしてしまう
評価測光以外ではAEロックはかからなかったと思いますが?
書込番号:5446739
0点

>K10Dはシャッタ−押した瞬間にのみCCDが動く方式です。
>CANONとは異なりますので、寿命はPentax方式が絶対的に有利では?
細かいこというとボディー内手ぶれ補正方式の場合
あまり手ぶれ補正の必要なのないような場面でも手ぶれ補正を
ONにしていれば働いてしまうので無駄に動作しますよね。
レンズ内手ぶれ補正の場合手ぶれ補正レンズのみ使うって事は
無いわけで、システムの稼働率や時間は当然、
ボディー内手ぶれ補正の方が長くなるわけで・・・・
故障確率に関してはそれほど変わらないし、壊れた場合困るのは
本体ではないかと私は思います。(サブカメラを持っている人よりも
複数のレンズ持ってる人の方が多いでしょうし)
書込番号:5447216
0点

みなさん、消費者の意見に振り回される企業が優良な企業でしょうか?
選択肢は消費者にあるので文句を言うのならば、まずは自分を責めましょう。
書込番号:5448622
0点

>>α→EOSさん
ご指摘どおり、評価測光以外のSPOT、部分、平均測光ではAFロックで、AEロックはされません。評価測光のみAEロックしてしまうというのも本当にややこしい仕様で混乱します。
全ての露出モ−ド、カスタム設定、ストロボONOFの組み合わせで調査した上でお話しています。
でも自分の(おそらく一般ユ−ザも)一番使用率の高いのは評価測光ですので不便です。
別に親指AFになれてしまえばそれで良いのかもしれませんが、指を2本使うのはどうもHOLDしにくくて個人的にはどうも・・・
NIKONもPENATAXも初期設定ではAEロックがかからないし、カスタムで自由に変更もできます。
なのでCANONがどういう設計思想でこういう設定にしているのか本当に疑問に思ってしまいます。
>>AruXさん
>システムの稼働率や時間は当然、
>ボディー内手ぶれ補正の方が長くなるわけで・
少なくともレンズ内手ぶれ補正の場合はAF作動さている間中は稼動していますし、しかもシャッタ−が切れた後もすぐには動きを止めずに数秒間動いています。
シャッタ−を切った後は液晶をみるため下にカメラを向けますが、
そんな時も補正レンズが動いていて精神衛生上よくないです。
>>kitanoyuさん
>みなさん、消費者の意見に振り回される企業が優良な企業でしょうか?
>選択肢は消費者にあるので文句を言うのならば、まずは自分を責めましょう。
消費者が意見を言わなければメ−カも変わっていかないですよ。
これを文句というのは閉口です。
書込番号:5449584
0点

risunokiさんをはじめ、何名か確信犯的な釣り師がいるようですね。
皆さん釣られちゃだめですよ。
書込番号:5450170
0点

>>Hyper★さん
AEロックの操作性など、お説はごもっともだと思います。
が、
いずれも慣れてしまえば・・・というレベルだと思います。
親指AFについては、確かに慣れても使い難い点は感じます。
30Dはいろいろ言われていますが、
20Dのリファイン版だと思えばとてもバランスの良い、
よくできたデジ一眼だと思います。
何と言ってもこの性能がこんなに安い価格で買えるというのが一番素晴らしいですね。
他の機種と逐一較べて欠点を上げてゆけば、
そりゃいろいろ出るでしょう。
でも、そんなことはどのメーカーのどの機種についても同じです。
30Dを買った人は確実にDSLRライフを満喫できるでしょう。
これから買う人は確実に幸せになれますよ。
僕?
すみません。つい最近5Dに乗り換えてしまいました。
書込番号:5451190
0点

> 1/1000のシャッタースピードで連写中も補正し続けているというのであれば、
> それはそれで、すごい負荷のように
亀レスすみません、ちょっとこの文章にひっかかったもので。
SS 1/1000sec でも 1/8000sec でも実際のシャッター幕の速度は 1/250sec です。
(30D の場合)
つまり、1/250 より速いシャッターは「ナンチャッテ」なんです。
詳しくはフォーカルプレーンシャッターの構造を調べてみてください。
書込番号:5459366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
ニコンには「ISO感度自動制御」なる機能が搭載されています。
高感度でノイズの少ないCANON機にこそ欲しい機能です。
今後開発される各モデルには、是非搭載して欲しいものです。
ちなみにD80のHPでは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features01.htm
このように説明されています。
0点

これは30Dに於ける簡単撮影ゾーンのISO感度自動設定が400までではなく自由に設定できる様にしたモノと同じなのでしょうか。
私が欲しいと思っているのは、先に絞りとシャッタースピードを決めると明るさに応じてISO感度を自動設定するオート・モードなのですが、ノイズの少ないキャノンならば実用になると思うのですがねー。
書込番号:5426798
0点

- 以下引用 -
「ISO感度は100〜1600の広範囲で1/3段ステップで設定できます。さらにISO 1600から約0.3段、約0.7段、約1段の増感が可能。また、設定したISO感度で適正露出が得られない場合に自動的にISO感度を変更する「感度自動制御」を搭載。ISO感度の上限を設定できる「制御上限感度」、シャッタースピードの低速側の限界(1/125〜1秒)を設定できる「低速限界設定」から制御方法を選択できます。」
- 引用終り -
なかなか良さそうですね。
特に「制御上限感度」と「低速限界設定」は。
書込番号:5426855
0点

w2002さん
私も簡単撮影モードがISO400止まりなので、
ISO1600位まで伸びたら良いと思っています。
それに自分で1600までとか800までとか設定出来るようになれば、なおさらですね。
書込番号:5427294
0点

この機能、次機種でのDIGIC III搭載、さらなる高感度での低ノイズとともに、是非つけてほしいですね。
D70でもとっても便利でした。
キヤノンさん、「制御上限感度」と「低速限界設定」、よろしくたのみます。
書込番号:5428091
0点

遅レスですけど
>先に絞りとシャッタースピードを決めると明るさに応じてISO感度を自動設定するオート・モード<
今度のPENTAX K10Dに搭載されているのですね。
書込番号:5440103
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ

こんにちは
13万円台に戻っちゃいましたね。
KissDXに引っ張られて値下りすると思ってたのに。。。
なんでだろ??
書込番号:5418162
0点

新機種の・・・という見方もありますし、KissDX/DNを見られた方が、やっぱり30Dの方が・・・というパターンも割りと多いみたいですよ(^^)
書込番号:5418354
0点

価格コムでの最安値が製品末期に上昇することはよくあります。
書込番号:5418454
0点

平均価格は、あまり変らないようですから、安売りのお店の在庫が
無くなってきているのかも?
書込番号:5418536
0点

当面のドル箱はKissDXということかしら?
シェア45%達成は小売店のメリット必須でしょうし。
30Dは、薄利多売を避ける方向かも知れませんね。
書込番号:5418915
0点

30Dの最安値がいったん下がってから徐々に上がってきたのは、きっとメーカーの方が値崩れを嫌っているからではないでしょうか。KISSDXの方は普及版として 30Dは入門機のほんの少し上としておきたいのではないでしょうか。これ以上値上がりしないよう願いたいものです。
書込番号:5418960
0点

目高さんが書かれていること正しいのでは、安くしてまでうるのを
控えているのではないでしょうか?
(生産調整している。カメラのつくりを考えると、これ以上安く
してうると赤字になってしまうのではないでしょうか。)
画素数求めるならばKissXを買ってもらって、なにか出るのかも
しれませんね。ただし、30Dの後継機ではないのでは・・・・
D200の対抗馬あたりがでるのかなぁ
書込番号:5420572
0点

>D200の対抗馬
まさに30Dの後継機がそれにあたると思います。
吾妻忠で17-85ISのレンズキットが16万円台で(先着5名のみ)売られてる事等から、後継機の発表が近いのでしょうか。
書込番号:5420717
0点

フジヤカメラ店のボディのみの買取査定額が昨日よりも7000円下がって83000円になっています。
書込番号:5422026
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
いよいよ本当じゃないですか?
ヨドバシドットコムのポイント還元率も高くなってますし、30Dは在庫整理に入っている感じしません?
書込番号:5413111
0点

こんばんは。
>ほんとかな?
どうなんでしょうね?
まぁ、『火のない所に煙は立たない』とも申しますから。
画素数アップとゴミとりくらいですね。
やはり画素数はデジカメのランク付けの最大要因なのでしょね。(-_-;)
書込番号:5413123
0点

どうも本物らしいですね。
10.2メガ、連写秒5コマ sensor cleaninng いいですね。本物なら即買いです。下級機が1000万画素超ですので来年夏までは持たないかもですね。
書込番号:5413145
0点

1,010万画素ですか。そこだけだと、次期機種の40Dとしては、もの足りませんね。
書込番号:5413153
0点

>1,010万画素ですか。そこだけだと、次期機種の40Dとしては、もの足りませんね。
画素数だけが大きくなっても・・・。この辺りが落し処じゃないですか?
書込番号:5413165
0点

なんか、面白くない。
デジタルってもう行き詰まり??
そんなコトないよねぇ。
書込番号:5413212
0点

>デジタルってもう行き詰まり??
三層センサーになってるかも?(^◇^;)
書込番号:5413221
0点

小手先の勝負をするな^^
と、いいたいですねえ。
ユーザーを大事にして欲しいな^0^
書込番号:5413273
0点

キヤノンEOS 40Dは9月26日に公開されるでしょう--少なくとも、あなたであるなら街の噂を信じてください。 キヤノンEOS 30Dが周囲に長い間あり過ぎたというわけではありませんが、それはsemiproセグメントで10.1メガピクセルのカメラを発射するかなり論理的なステップ(ほら、アマチュアセグメントには、1つがありさえします、400D)です。 ここに、私たちが知っているものがあります:
1.6x10.1MのCMOS senor(30Dには、8.2Mの1.6x CMOS Sensorがある)反のほこり
の特徴New!
2.5 9インチLCD(30Dには、2.5インチのLCDがある)焦点ポイント(30Dには、9焦
点ポイントがある)5fps(30Dには、5fpsがある)のコンパクトなフラッシュは(3
0Dと同じ)でメモリカードを基礎づけました。
はい、そして、写真は実物大の模型です。
ピーターに感謝します!
書込番号:5413296
0点

こんばんわ〜。
30Dは繋ぎでその次は目に見える進化があると思ってるんですけど....
また繋ぎなのかなぁ。
やっぱりAPS-C上位機を出すつもりだから二桁シリーズはこんな感じで留めちゃうのかな。
書込番号:5413311
0点

>30Dは繋ぎでその次は目に見える進化があると思ってるんですけど....
>また繋ぎなのかなぁ。
川渕会長のように「30Dはなかったことに...ならないよな...?」
ということなのでは?
20D→40Dと考えれば、なかなかの進化かと?
書込番号:5413339
0点

本当っぽいですね。
画素数アップとセンサークリーニング機能ですかぁ。
2つとも30Dの要望項目ではありますが、逆に高感度ノイズの増加とバッテリー保ち悪化が気になるところです。(苦笑)
あとファイル容量も増加しますね。>2GBのCFじゃ足りなくなる。
一長一短ですね。
KissDXをサブ購入しようかと考えていましたが、少々待ちでしょうか。
書込番号:5413341
0点

>なんか、面白くない。
全くその通り。まあAPS-Cはプロ機が出ない限り購入する気もないし。20Dをあと10年使います。
おーい、ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん、出番みたいだよ〜(^.^
さんざん貶していいから。
書込番号:5413429
0点

こんばんわ〜。
>20D→40Dと考えれば、なかなかの進化かと?
ん〜〜。(^_^;
20Dユーザがゼヒとも欲しくなるくらいの進化が欲しいトコロですが、画素数アップとゴミ取りだけかぁ。
あ、スポット測光もですね。
ん〜〜、微妙。
表面に出てこないような進化があることを期待しておきます。(^^
#AF強化とかファインダー倍率がアップとか....
#ワイヤレスフラッシュのマスター機能付けるとか
#AFは9点?アシストは無しなの??
#ニコンみたいなワイドAF化はどうかな。
書込番号:5413492
0点

>#AF強化とかファインダー倍率がアップとか....
>#ワイヤレスフラッシュのマスター機能付けるとか
>#AFは9点?アシストは無しなの??
>#ニコンみたいなワイドAF化はどうかな。
↑ ぜ〜んぶ無理。(*_*)☆\(^^;)
だってまだ半年ですよ。
書込番号:5413526
0点

やはりDIGICUではなく新型DIGICVの搭載されるのか?
具体化されるまでは、買いの機種なのかは疑問です。
書込番号:5413536
0点

>だってまだ半年ですよ。
そこが出来れば、キヤノンを誉めてやろう。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5413542
0点

>>だってまだ半年ですよ。
>そこが出来れば、キヤノンを誉めてやろう。(☆_@;)☆ \(^^;)
それが出来ても、売れてる間はなかなか出さないのがCANONの良いところ!!(笑)
書込番号:5413619
0点

いくらデジタルは進化が速いとはいっても、半年でモデルチェンジはないと信じたいです。とはいえ、30Dから半年でリリースしたKDXが1000万画素というのも解せないのですが。
商品開発どうなってるの??
書込番号:5413756
0点

パソコンなみになってきたことでしょうか
それこそがデジタルのスピードでないでしょうかね。(日進月歩)
デジ一眼の流れに乗れず、最近、フィルムカメラに逆流してしまいました。
書込番号:5413773
0点

>それが出来ても、売れてる間はなかなか出さないのが
>CANONの良いところ!!(笑)
ふんじゃ、
そこを出すなら、キヤノンを誉めてやろう。(☆_@;)☆ \(^^;)
に変えます。f(^_^;
書込番号:5413808
0点

いずれにしても、今年のデジタル一眼レフ市場、賑やかですね〜
7Dの噂もぼちぼち・・・
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=38937&mode=allread#38937
書込番号:5413829
0点

30Dの値段が段々上がってるような気がしますが、このまま値段が高騰しちゃうのですかね?
KISSXが出たら値段って下がっちゃうものなんですか?
書込番号:5413833
0点

いやぁこれは無いでしょう。
30Dの存在がなければ、即買いですが、商品サイクルが早すぎます。キヤノンはそんなに他社に追い込まれているようにも感じませんし・・・
当方20D使いなので、じわじわと30D欲しい病が進行してきているのですが(KissDX発売後の30D購入CFプレゼントとか、キャッシュバックなどがあったら、マジ買いに行きそう。)これが本当なら、50Dとか60Dが出るまで、20Dで頑張ります。
20Dの不満というか、30Dの憧れはピクスタと大型液晶、それから20D以上の省電力だけなので・・・でも、縦グリ20Dと共用じゃなかったら、30D買ってしまうかも・・・?
書込番号:5413841
0点

>>それが出来ても、売れてる間はなかなか出さないのが
>>CANONの良いところ!!(笑)
>ふんじゃ、
>そこを出すなら、キヤノンを誉めてやろう。(☆_@;)☆ \(^^;)
そこを出したらCANONの完全一人勝ち確定で〜す!!
やっぱりCANON贔屓じゃ〜???
書込番号:5413887
0点

キスDXが1000万画素、ゴミ取り機能つきなので、
40Dが出ても不思議はないのですが、
本当に出るとしたら早すぎですね。
その前に30Dのキャッシュバックはしないのでしょうかね。
書込番号:5413918
0点

あまりにも早すぎる気がしてなりませんね。
もしここで40Dを出してしまったらキヤノンに対して不審を抱くユーザーは数多く出るでしょうね。
最速でも来春じゃないかな?って読んでいますけど。
それによく見ると40Dの4の部分がちょっと大きいような気が…
コラかな?
それよりも1DS後継が先に発表されると思いますけど、どうかなぁ?
書込番号:5414019
0点

40Dかぁ・・・。
何か新機種ラッシュだし、あれこれありすぎて楽しむのに少し疲れちゃってる感があります(^^; ちょっと倦怠期か(^^;;;
ちゃんと写真撮りたい気分です(^^
書込番号:5414036
0点

>それによく見ると40Dの4の部分がちょっと大きいような気が…
そうですね、明らかに4と0の大きさが違います。
ガセだと思いたいです。
書込番号:5414119
0点

>あまりにも早すぎる気がしてなりませんね。
>もしここで40Dを出してしまったらキヤノンに対して不審を抱くユーザーは数多く出るでしょうね。
>最速でも来春じゃないかな?って読んでいますけど。
全く同感です!サイクルが早過ぎます。
>それによく見ると40Dの4の部分がちょっと大きいような気が…
改めてよく見てみると・・・そのようにも見えますね。
書込番号:5414291
0点

こんばんわ〜。
F2→10Dさん
> ↑ ぜ〜んぶ無理。(*_*)☆\(^^;)
>だってまだ半年ですよ。
30Dからはそうですけど、20Dから見ればもうすぐ2年....
30DってD200対抗でとりあえず出しとけみたいな感じで20Dとあまり変ってませんから、真の20D後継機が開発されてるハズ。ってずーっと思ってるんですよね。(^_^
1000万画素、ゴミ取り、AF強化、ファインダー強化。というあたりが20Dユーザ(の僕)が思い描いていた後継機の姿なんですが。ん〜〜っ。
でもまぁ、30Dを出したからにはスグ40Dを出すなんて不誠実なコトはしないでしょうから、出てくるのはソニーαの中級機対抗としてでしょうかね。
#EFs17-55/F2.8が現行APS-C機ではヘビーすぎるので、
#このレンズに見合うだけのボディが出るのでは?と
#も思ってるんだけど...
書込番号:5414409
0点

>ちょっと倦怠期か(^^;;;
そうそう、だから強烈な刺激がほしい。(^^ゞ
書込番号:5414592
0点

>それによく見ると40Dの4の部分がちょっと大きいような気が…
それは、このエンブレムが前後方向で斜めに付いているので、
手前側にある4が大きく見える訳!(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5414637
0点

>はい、そして、写真は実物大の模型です。
>ピーターに感謝します!
・・・ジョークだよと書いてありますよ!
書込番号:5414795
0点

40Dというよりは、30DNという感じがします。
書込番号:5414855
0点

APSC 10MピクセルCMOSセンサーの開発に合わせてKissDXが発売、30Dの後継が10M+ダストリダクションになることは殆ど当然のこととおもわれます。
時期的にはクリスマス商戦あたりか。
20D-30Dではピクチャースタイルとモニターの大型化が主のマイナーチェンジのように感じていました。
書込番号:5414967
0点

もしこれがガセネタだったらどうなんでしょう?
クリスマス商戦では40Dを待って買い控えてた層が一気に30Dを購入。
1000万画素&ノイズリダクションが外せない人はKDXを購入。
今現在、決して30Dが売れてないというわけでは無いみたいですし、キヤノンとしては噂通りの40Dを発売して30Dユーザーから総スカン食らうよりもそっちの方がうれしいのではないかとも思います・・・。
書込番号:5415278
0点

総スカンでニコンに乗り換えたくても、キヤノン用のレンズが7本もたまってしまって、いまさら他社には行けない!(ボディだけなら安いので、ついつい発売日に買ってます。kissD⇒kissDN⇒30D⇒kissDXと!)
こうなったら後継機の発売サイクルを1年に1回にして、高性能+価格破壊で40DはニコンD80と同じ価格、5Dの後継機はニコンD200と同じ価格にしてほしい!(5D後継機は内蔵フラッシュ付で!)
いよいよ明日kissDXの発売です。すごい値崩れなので、運動会シーズの終わる10月中旬頃には69800円確実!
書込番号:5415478
0点

もし全機種一斉に同一日発売だったら、選択は楽ですね。
3機種18ヶ月モデルサイクルを6ヶ月ローテーションで順次発売ってのは、
どなたが発明したか、さすが商売人というか、実に販売の妙ですね〜。
そこに更に EXTRA が飛び込んでくる。
さあ、この妙案に乗ってみるか、踏ん張るか・・・・・!?
書込番号:5415665
0点

ガセだと思っていたんですが本当なんでしょうかねえ。
30Dはまだ半年ですから、目標販売台数に達していないと思うんですけど。
殆どの部品はそのままでのマイナーチェンジならあるのかな?
それとも30Dには見切りをつけて、とにかくシェア拡大が目的?
それならゴミ取り+手ブレ補正が乗るのか?
もしガセでもちょっと楽しめますね。
とりあえずKissDXキャンセルして良かったかも。
書込番号:5415706
0点

30Dを下取りにkissDXを予約中で、明日が発売ですが当日混むといけないので、本日30D+初代kissD+シグマ17-70で10万円で下取りに出しました。
30Dの下取りの値段が以外に安いので、もう少し高くしてよと店長に言うと、40Dが9月末頃に発表の噂があるので、下取り価格が下がっていると言っていました。田舎とは言え、キタムラの店長の言葉だけに
本当??・・・て感じです。
書込番号:5415900
0点

こんばんは〜!!
こんなサイト見つけました☆
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=144208
ここまでくると…やはりガセネタ…??
発売日に即30Dを買ったので40Dがここまで早くモデルチェンジされちゃいますと……
canonさんの信用なくしちゃいますよぉ〜
書込番号:5416352
0点

コンデジではあるまいし、発売半年でモデルチェンジしたら、本当に「ふざけるな」ですよね。
ただ、いつものパターンだと、CFのプレゼントかキャッシュバックが始まるタイミングなのですが、何もないのが気になります。
書込番号:5416426
0点

>こんなサイト見つけました☆
う〜!
こんな背面液晶が欲しい♪(^^;)
ついでにワンセグも搭載してほすい♪ (*_*)☆\(^^;)
書込番号:5416490
0点

http://gadgets.fosfor.se/canon-eos-40d/
カメラの写真を1000%まで拡大してみました。
すると、カメラの40Dと書かれたエンブレム部が
四角く加工されたような跡が見えます。
フェイクくさいなぁ。
書込番号:5416684
0点

液晶が大きすぎると思うかもしれませんが、すでにこの大きさのデジ一眼をソウル空港の免税売店で見た事があります。たしかLG製品だったと記憶しています?
kissDXと同じ1010万画素+ゴミ対策+5Dの11点AFなら
すぐにでも発売出来るし、狼が出た!が本当になるかも・・・
kissDXの場合8/24発表、9/8発売とその間が2週間でしたので、9/26発売なら2週間前の9/12がプレス発表かも!
それにしても後継機のうわさ話は面白い!
書込番号:5417036
0点

Photo ヨッシーさん
リンク先の画像は(いつか?は忘れましたが)以前に見た事があります。
ここだったかなぁ〜?どっかの掲示板にリンクが貼ってありましたよ。
書込番号:5417183
0点

背面の写真のファインダー接眼部の位置がおかしいです。
側面の写真より上にずれてます。合成でしょう。
サブ電子ダイアルがあんなところにあったら、
不用意に露出補正してしまうだろうな・・・。
書込番号:5417384
0点

まさにその通り
やろうと思えば素人でもここまでは画像加工なんて簡単に出来るからねー
しかし、40Dは盛り上がりますね。
ユーザーの関心はフルサイズよりも多いみたいですね。
間違いなく期日発表という気はしますが・・・
その時で待ちましょう!
言ってもあと2ヶ月以内には各メーカーのサプライズがあるでしょうからね。
書込番号:5417418
0点

9/26は5D後継と1D後継じゃないですかね。
でも30Dはちょっと前にビックカメラで14万台で売られてました。
ビックで緊急値下げするときはモデルチェンジ間近なんですよね。
書込番号:5421155
0点

30Dはヨドバシ.comで「お取り寄せ」ですね。
(ちなみに5Dは「在庫残少」になっています)
書込番号:5421902
0点

座敷童さん
ヨドバシ.comの「お取り寄せ」は新機種発表とは直接は関係ないと思います。
以前、他機種で同じような状況でしたが、後日叉入荷されて増えていました。
ここはまとめて入荷しているみたいです。(多分)
書込番号:5423701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
小学生と幼稚園児の2児の父です。
小学生以下のお子さんがいらっしゃる方なら、ほぼ例外なく
ビデオカメラもお持ちだと思います。
運動会などの行事には、カメラとビデオカメラの両方を持って行くことでしょう。
しかし、1人で同時に両方の撮影はできないという現実があります。
みなさんはどうされていますか。
私は写真の方が好きだし、ビデオは撮っても後で観ることはあまりないので、
写真を優先して、ビデオは妻にまかせることが多いのですが、
いかんせん下手なんですよね。
あまり観ないとはいっても、ビデオも上手く撮っておきたいし・・。
さらにいえば、ファインダーを通してではなく、肉眼で我が子をじっくり見たいという思いもあります。
みなさんは、このへんのジレンマをどのように解決されているのでしょうか。
30Dのユーザーなのでこの板で質問させてください。
0点

写真好きな知人に撮影依頼して、自分は応援に専念!
兄弟の子供は私が専属カメラマンして、兄弟は応援とかに専念して楽しんでます。 撮影料は「のり弁当」で(^^)
書込番号:5409378
0点

WTP12さん、こんにちは。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます(30Dユーザーではありませんが)。
以前私も、いつも写真やビデオばっかり撮ってないで、自分の肉眼でしっかり自分の息子の試合を見てみたい、と思ったことがあります。で、グランドの片隅に椅子を置き「今日は写真は撮らないゾ」と、手ぶらで観戦し始めたのですが、5分も経たないうちから、ダメなんですね。右手の指がシャッターボタンを探しているんです。視野がが2対3の四角になってる。あっ、今のいいシャッターチャンスだったな、とか考えるようになると、もう我慢できません。今では息子が試合に出る出ないに関わらず、撮ってます。
カメラ好きの方って、そんなもんだと思いますが、どうでしょう。
書込番号:5409549
0点

WTP12さん、こんにちは。
私は長年写真を趣味にしていながら、子供を含む家族の写真は極端に少なく、
しかもろくなのが残っていません。
今では愚息も社会人として離れてしまいましたが、考えてみると運動会や家族
旅行など一緒になって遊んでいるうちに、写真なんかすっかり忘れてました。
今でもカミさんと出かけるときなどはカメラは持って出ません、写真なんか撮って
いたら彼女の機嫌が悪くなるのが判っているからです。
写真を撮りに行くときは一人で出かけます。 私はカメラを担いで家を飛び出し、
いつになったら帰るの判らないことには、諦めているのか文句は言いません。
こんな私を見習うことなく、お子さんの写真をたくさん撮ってやってください。
私はビデオでなく、写真の方をお勧めします。
書込番号:5409570
0点

うちも僕はカメラでかみさんがビデオ担当です。
運動会のビデオはやたらといろいろ撮ってあるので、だらだらと見るのは苦痛ですね。
ビデオテープはほとんど1回も見ません。
しかし、パソコンに取り込んで競技毎に写真を交えてムービーにすると、手軽にパソコンで再生できるので、思い出した頃に見ることもあります。
巻き戻しなどの手間もかからないし。
WinXPのムービーメーカーなどで簡単に編集できますね。
軽快なBGMなどを入れると効果的です。
CDにコピーして実家に送ったりすると喜ばれます。
書込番号:5409576
0点

デジカメで撮った写真をMPEG-IIへ変換してDVD-Rへ記録して家庭用DVDプレイヤーで再生できます。
http://www.panda.co.jp/photodvd/
を愛用しています。BGMも入れられます。
#無償で試用できます。
ビデオは誰かに任せて今回はデジカメだけに専念されては?
あるいは,ビデオは定点観測?だけにされては?
書込番号:5409585
0点

短時間にたくさんのレスありがとうございます。
それぞれご意見はありますが、皆さんがカメラ好きで
家族思いだということが伝わってきて、なんだかうれしくなりました。
結局何かをあきらめなければいけないわけですが、
私は、写真を撮らないのが一番後悔しそうな気がするので、
しばらくは、今までどおり写真優先でいこうかと思います。
書込番号:5409667
0点

こんにちは。
>さらにいえば、ファインダーを通してではなく、肉眼で我が子をじっくり見たいという思いもあります。
これが一番大事ですね。
昨今は、ビデオ撮りや写真撮りで忙しいのか、演技が終わっても拍手が少ない。(-_-;)
あれじゃぁ、子供達が可哀相。
で、私の場合私は孫なので、私が写真担当で、親がビデオを代わる代わる撮ってます。
写真の場合は、親(つまり私の子供)より、私の方が撮影も上手いし、
機材も揃っているので。(^^;)ゞ
書込番号:5409679
0点

昨年の今頃の話ですが今年はビデオはやめて写真にしたいと子供達に言うと、幼稚園の娘がどうしてもビデオと言うのでカメラは妻にまかせましたが、いい写真がありません。
今年は30Dを買った事もあり、カメラオンリー宣言をしました。いい写真を集めてA4にするのが今からの楽しみです。(子供の日に公園で遊ぶ兄妹の写真をA4にしたのが気に入ったみたいで、小学生になった娘からも写真の方が机の前に飾れるからいいね!と言って貰いました)A4にはキヤノンのソフトPhoto Record で作成しています。
書込番号:5409909
0点

WTP12さん こんにちは
ウチもWTP12さんと殆ど同じ状態です(^^)
写真は自分で撮って、ビデオはカミさんに任せています。
私は、ビデオも気持ちよく鑑賞したいので(^^ゞ、お遊戯会などの時は三脚固定(もちろん禁止されていません)で定点撮影にしちゃいます。ズーミングも一切ないので、我が子のアップはありませんが、逆に全体が判るので、それはそれでいい記録になっています(^^)
ただ、運動会は定点撮影と言うわけにはいきませんね。私は、撮影前に毎回、「全身を撮ること=間違ってもバストアップを延々と撮らない」と「ズーミングはゆっくりで、一旦画角を決めたら最低5秒はズーミング禁止」を言っています。この2点を気を付けるだけで、だいぶ見やすくなりましたよ。
書込番号:5409938
0点

今晩は、
小生はビデオを三脚につけて、子供のアップを撮り、ワイド側にして固定して入る時に写真を撮っています。三人の子供で二十年程、そうやって写真とビデオを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=LnuCYZSEUJ
書込番号:5409968
0点

WTP12さんはカメラの道を、奥さんはビデオの道を極めるのがいいと思います。
多分、大人になってから見るのは写真の方が多いと思います。
書込番号:5410140
0点

>多分、大人になってから見るのは写真の方が多いと思います。
私もそう思います。
ビデオの最大の欠点は、見るのに撮影時間と同じだけ時間がかかることです。
なかなかそれだけの時間をとれない。(-_-;)
書込番号:5410209
0点

>多分、大人になってから見るのは写真の方が多いと思います。
>なかなかそれだけの時間をとれない。(-_-;)
まったく同感です(^^ゞ
ウチでもビデオは毎回編集してDVD化していますが、多くても3回見たら終わりですね。
「声が記録できる」のは写真にはない魅力ですが。。。
書込番号:5410323
0点

我が家も「10日坊主さん」と同じで私がカメラでかみさんがビデオカメラ担当です。ビデオ、カメラともにいいところはありますが、カメラで一瞬の表情を捉えたときはたまりませんよ〜。
書込番号:5410417
0点

一眼レフのカメラの操作は、私しかできないのでの、カメラ担当は私です。ビデオは家内が録っています。
書込番号:5410932
0点

私も希望としては家内にビデオを担当させたいのですが、
いつも「私は肉眼で見たい」と拒否されます。そこで、
以下の通りやってます。
学芸会・ピアノ発表会など:
ビデオは三脚、すぐ横でカメラは一脚で撮影。残念ながら
ビデオで途中のアップ撮影などを機動性高く実施するのは
諦めざるを得ませんが、要所要所でアップ、パンは可能で
す。
運動会:
ケンコーのツインカメラホルダー(普通のプレートでも良
いと思います)の左側にビデオ、右側にカメラを装着し、
基本的には常にカメラのファインダーを覗いて同時に撮影
します。徒競走などのときは、事前にスタート、ゴール両
方を狙って見て、カメラとビデオの光軸の角度を決めます。
撮影時にはカメラを持ちますが、左手はズーミングのため
レンズをホールド、同時に左肘を上げてビデオの下を支え
ます。水平は片方が水平であればもう片方も自動的に水平
になりますし、事前に光軸を合わせると、予想外にどちら
もちゃんと撮れてます。
いずれのケースでも欠点はビデオにカメラのシャッター音
が盛大に録音されることです。(笑)
書込番号:5411025
0点

写真もサービスサイズでいいというのを前提なんですが
最近出て来たキャノンのHDVカメラが動画の撮影中にも
止まる事無く写真を撮る事が出来る為かなり自分は欲しく
なってます^^
結構、解像感も高いみたいですので動画からの切り出しも
かなり期待出来るのではないでしょうか?
静止画モードで270万画素ですけど…
書込番号:5411180
0点

WTP12さんこんにちわ
運動会ネタはもりあがりますね〜
二人の息子がいるのですが、(小学校4年と1年)運動会の撮影はいつもビデオとカメラの併用です。
撮影方法はほにゃら2さんと同様です。
三脚にツインカメラホルダー及びクイックシューをビデオとカメラに取り付けて撮影しています。
徒競走などは、他の子供で、動きを確認してから両方三脚に付けて撮影します。やはり、ビデオにシャッター音がばっちりはいります。ファインダーはカメラの方をみて撮影します。どちらかというとこの場合はカメラがメインの撮影です。
ダンスやお遊戯はビデオは三脚、カメラは手持ちで撮影し、ビデオがメインになります。
二兎追うものは、、、なんてことわざがありますが、まさにその通りと実感することもあります。(笑)
スレとは関係ないですが、予備のバッテリーとテープ、CF等は事前にしっかりチェックしておきましょう。
長男の幼稚園最初の運動会の時、ビデオのバッテリー充電忘れて、チョットしか撮影できずに後で嫁さんに散々文句言われました。小学校の時運動会当日にビデオが壊れたこともあります。(涙)
ロケハンも大事です。撮影場所の確保も大変ですね。
競技ごとのお子さんの立ち位置や動きもチェックしておいたほうが良いです。ご家族に自分の腕の見せ所です。頑張って下さい。
書込番号:5412389
0点

こんばんは。
私は、写真派ですね。
皆さんが言われてるとおり、ビデオは観る時間も撮った時間だけ掛かりますし、準備が必要ですから。
一方、写真は、アルバムを引っ張り出せば、すぐに見ることができます。
うちの子供(高校1年ですが)は、写真を見てますね。
ビデオは、自分が知らない自分(生まれたばかりとか、歩き始めたとか)をたまーに観てますが、写真から比べれば、まったくと言っていいでしょう。
私は、写真は子供の思い出、財産だと思って撮っています。
写真にしてもビデオにしても、最終的には、子供の財産ですから、お子さんがどちらを積極的に見ているかを見て、判断されたらいいのではないでしょうか。
書込番号:5417132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





