EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年3月2日 00:01 |
![]() |
0 | 68 | 2006年3月4日 12:36 |
![]() |
1 | 54 | 2006年2月27日 00:41 |
![]() |
0 | 19 | 2006年2月28日 00:37 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月24日 11:27 |
![]() |
0 | 44 | 2006年3月5日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
はじめて書き込みさせていただきます。
現在20Dを使用している者ですが、キャノンに問い合わせたところ、これまで1D系のみの対応で20Dでは不可能だった単写時の全押し→半押し→全押しの撮影が、5Dに続き30Dでも対応可能になったとのことでした(ちなみに20Dでは改造を含めて対応不可とのこと)。
他に1N-RSを使用しており、スポット測光+このレリーズ操作を多用するのですが、同じことが20Dでできないのが最大の不満でした。
私も多くの20D愛用者の方々と同様、30Dは見送るつもりだったのですが、スポット測光に加えてこのレリーズ操作が可能になったということを知り、かなり心が揺れています。私の中では大きな改善点ですので。実機を見て背面液晶にも納得できれば、買い換えてしまいそうです・・・
以上、ご報告でした。
0点

>キャノンに問い合わせたところ、これまで1D系のみの対応で20Dでは
>不可能だった単写時の全押し→半押し→全押しの撮影が、5Dに続き
>30Dでも対応可能になったとのことでした
こんばんは。とても参考になりました。地道な改良に好感が持てますね。
スポット測光も多用する方にとっては、待望であったと思いますが、
こちらは、測光位置を変える事ができるのでしょうかね。
(AEロックして、ずらせば、済むことでしょうが。)
メーカーのホームページを一通り見たつもりですが、分かりませんでした。
こちらの件は、スレタイと脱線話ですみませんでした。m(_ _)m
書込番号:4854744
0点

>単写時の全押し→半押し→全押しの撮影が、5Dに続き30Dでも対応
>可能になったとのことでした
起動時間を0.15秒短縮したことよりもはるかに有意義な改善ポイントですよね。起動時間0.15秒は見てて虚しかったです。
書込番号:4854926
0点

単写時の全押し→半押し→全押しの撮影が・・・
未熟なもので、意味がわかりません。もう少し詳しく教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:4855376
0点

★DIGIC信者になりそう^^;さん
はじめまして。これまではROMばかりでしたが、いつもご意見拝読しておりました。
測距点連動のスポット測光の可否に加えて、AEロック時の測光値とリアルタイムでの測光値の差をファインダー内のバーに表示してくれるかどうかも気になります・・・フィルムのようにラチチュードを厳密に考える必要はないのかもしれませんが、楽しみのひとつなものですから(笑)
念のため、キャノンに再度質問しようと思います。
★Oh!一眼さん
レスありがとうございます。数字で表すことができる改善点はすぐにカタログに載りますが、このような細かい改善点も堂々と表示してくれるとありがたいですね。
★裕次郎1さん
カスタムファンクションによってさまざまな使い方(意味)があると思います。基本的にはレリーズボタン半押しでAEロックがかかる設定の場合、単写モードでもAEロックをかけたまま、連続して撮影できる、ということです(もちろんカスタムファンクションの設定により、他の意味があるかもしれません)。
私の使い方、という意味でお知らせしますと、まずカスタムファンクションで
1.シャッターボタン→半押し:AEロック 全押し:レリーズ(当たり前ですが^^;;)
2.AEロックボタン→AFロック
として使用しています。
この利点は、人差し指でAEロックをかけたまま、親指で背面ダイヤルを動かして露出補正ができるという点です。このとき、全押し→半押し→全押しのレリーズができれば、シングルモードの場合、1)AEロックをかけたまま、2)一枚ごとに露出を補正しながら、3)カメラアングルを変えながら、何枚も取り続けることができるわけです。手動で、幅、タイミングともに任意のブラケット(AEB)をかけられる、という言い方ができると思います。
特にスポット測光使用時、測光した対象を画面中心(測光部分)から外して撮影するときに大変重宝します。私が使用しているEOS-1N(RS)の場合、AEロック中は、ロックした時点のデータと、今、カメラが測光しているデータの輝度差をファインダー内のバーに表示してくれます。それを背面ダイヤルを使って、補正したりブラケットをかけるわけです。フィルムカメラの場合、画面の中できちんと色を表現したい部分をフィルムのラチチュード内に収めるためには大変重宝する機能、使い方だと思います。
この全→半→全のレリーズができないと、1枚取るごとにシャッターボタンを離さなければならず、AEロックが解除されてしまいます。そうするといちいち測光したい部分にカメラを向けなおし、再び測光して補正をかけて・・・ という面倒なことをしなければなりません。
同じことは、EOS-1系ですとメインダイヤルと背面ダイヤルの機能を入れ替えることでも可能(親指でロック、人差し指で補正)になりますが、個人的には使いにくいですし、20Dではこの選択はできません。
基本的にこのような使い方は、親指(AEロックボタン)でピントを合わせた後、露出設定にある程度時間をかけることができる風景撮影に向いていると思います。私自身はどんなものでもこのボタン設定で撮ってしまっていますが^^;;
長文の割りにわかりにくくて申し訳ありません。カメラの専門家ではありませんので、説明にわかりにくい点や間違っている点があるかもしれませんが、ご容赦ください。経験豊富な方にフォローしていただければありがたいです。
書込番号:4855443
0点

すいません、間違えました。
>2.AEロックボタン→AFロック
2.AEロックボタン→AF (単なるAFボタンとしての使用)
です。m(__)m
書込番号:4855464
0点

>念のため、キャノンに再度質問しようと思います。
J-45RWさん、お手数をおかけしますが、分かりましたら、
とても参考になりますので、またレポ、よろしくお願い致します。
書込番号:4855848
0点

自己レスです。
このレリーズ操作の件、30D製品紹介の「性能比較表」のところにしっかり記載されていました。「主要性能」「主な特徴」には記載がなかったもので、問い合わせやこちらへの書き込みをしてしまいました。ご存知の方も多かったのでしょうね・・・ 失礼しました。
★DIGIC信者になりそう^^;さん
測距点連動スポット測光は接写をされる方などには重宝かもしれませんね。輝度差の表示は・・・ 99.9%ないと思いますが、「念のため」先ほどキャノンのWebsiteから問い合わせました。わかったことがあればまたお知らせします。
書込番号:4856433
0点

J-45RWさん、こんにちは。
それ、良いですね。
20D を使ってますが、かなり暗い所で、やっと AF が来たと思ったら、
次の AF がまた来ないなんてことがあります。
親指 AF 使えば良いことなんですが、カスタムファンクションなので。
書込番号:4858111
0点

J-45RWさんありがとうございました。
本日、30Dを予約しましたので、入手したら早速ためしてみます。
書込番号:4860493
0点

もう1つ教えて下さい。
最近買った4200はAdobe RGB対応と説明書に書いてあります。30Dになったら sRGB⇒Adobe RGBにして撮影
しても良いのでしょうか?
書込番号:4860994
0点

★GALLAさん
10年来、この方法で撮っていますので、ファインダーを覗くとまずAELボタンを押す(フォーカスのために)のが癖になっています。その意味で、30Dでは電源復帰がレリーズボタンだけでなく、AELボタンでも(他にメニューボタンなどでも)できるように変更されている点など、非常に細かい点ですがグラッと来てしまうのです^^;;
★裕次郎1さん
人によってこの方法は煩わしく思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ひとつの方法として一度お試しください。
4200とはプリンターのことでしょうか?カメラ、モニター、プリンターのカラースペース設定が合致しているなら使えるようにも思いますが、残念ながらこの件に関して自信を持ってお答えはできません。ご容赦ください。
書込番号:4861898
0点

キャノンから返事が届きました。
30Dのスポット測光は測距点連動ではありません。AEロック時、リアルタイムとの輝度差を露出表示バーに表示する機能もないとのことでした。これらの機能は1D系のみに搭載されているとのことで、5Dにも載っていなかったのですね。
元来、1Nでもスポット測光は中央部しか使っていませんでしたし、銀塩カメラと違い、デジタルでは気軽にブラケッティングをかけたり、現像ソフトである程度は修正できてしまうので輝度差の表示も必要ないですね・・・ (それでも何となく寂しい感じがします^^;;)
現在、カナダ在住なのですが、Canon CanadaのHPではまだ30Dは案内されていません。こちらでも早く実機を見ることができればよいと思っています。
書込番号:4863404
0点

J-45RWさん、お礼が遅くなりましたが、再報告ありがとうございました。
書込番号:4871775
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
高画素化が全てではないと分かっていても、30Dの画素数にはがっかりした方が多いようです。
また早期に後継機、上位機を望む声も多いようです。
が、古い記事ではありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
を読み返すと、たとえAPS-CサイズのCMOSセンサーであっても、1000万画素を超えるものは、高価格になってしまう。現時点では『であっても』と言うより、小さいサイズのほうが開発費がかかってしまうのでは。という事で、今回の30Dのスペック(画素数)になったと思われます。
20万円前後の1000万画素機は、もう少し時間がかかるのではないでしょうか。価格がこなれた20D=30Dはお買い得かも。
0点

こんばんは
わたしは8メガの熟成化と低価格化の方向性は支持していますが、一方、10メガを望む声は少なくないだろうと思います。
今回の低価格化で、価格帯の隙間が開いてきましたし、30DにAPS−Cクラスでの中核でありかつ上位機の役割を担わそうとすると、無理も出てきます。
ここはやはりAPS−Cの上位機、すなわちプロ仕様を意識したモデルが投入されるのではないかと想像しています。
差別化としてはファインダー視野率、連写、防塵坊滴(これは可能性は半々)など、そして10メガを超えるクラスのCMOSは当然開発中と思われます。背面の有機ELもそろそろ。
実売で25万円から上くらいのものがでるのではないかと想像しています。
書込番号:4854050
0点

私はAPS-Cでの1000万画素超は要らないので、いずれ30Dは買っておくつもりです。
そんな高画素、もてあますだけですし、そこまでの高画素ならフルサイズを買います。
現時点ではキヤノンユーザーだけの特権ですから。
書込番号:4854281
0点

写画楽さん こんばんわ
そうですね。コンパクトデジカメではこれ以上の高画素化を望むユーザーは少なく、デジ一眼では1000万画素以上を望むユーザーが多いというアンケートをデジカメWatchで読みました。
おっしゃられる様に、5Dと30Dのスペックと価格差が開き所謂ピラミッドの一部が空洞化した感じがします。ニコンにD200があり、ペンタックスからも正体不明(APS-Cサイズ?)ですが1000万画素機がでます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/24/3291.html
ぜひ、キヤノンも早くAPS-Cサイズの1000万画素機をだしてもらいたいものです。
>実売で25万円から上くらいのものがでるのではないかと想像しています
うっ、あと5万円安くしてください。
書込番号:4854345
0点

>コンパクトデジカメではこれ以上の高画素化を望むユーザーは少なく、デジ一眼では1000万画素以上を望むユーザーが多いというアンケートをデジカメWatchで読みました。
1000万画素以上を希望するユーザーはコンデジ購入希望者は8.8%、デジ眼購入希望者は22.5%ですから、コンデジ購入希望者と比較すれば多いとはいえますが、絶対的には多数派というわけではありません。
書込番号:4854388
0点

画素数は残念ですが、次回の40D?まで我慢?
シャッターの耐久性は、従来の10倍。
液晶モニターが2.5型に変更で価格据置。
これは、買い!でしょう。
やはり、Canonの戦略としては、二桁機はAPSサイズで
いくのでしょう。
書込番号:4854395
0点

F2→10Dさん こんばんわ
>そんな高画素、もてあますだけですし、そこまでの高画素ならフルサイズを買います。
全く、おっしゃられるとうりです。
ただ、ソニーのαマウントでの参入もあり、CCDでのAPS-Cサイズの1000万画素超えはあっという間かも。縞などの問題を乗り越えながら。
書込番号:4854415
0点

マーケティングが上手なキャノンのことですからユーザーニーズや市場状況は綿密に計算しての上で30Dを開発してきているはずです。30DはKISS、KISS−N、10D、ハイエンドコンデジからの乗り換え組から見ればすごく魅力的です。値段は安くなったし、製品の熟成度は上がったし、ピクチャースタイルなど新機能は追加しています。多分結構売れのではないでしょうか。
かたや20DユーザーやD200と比較検討していた人から見ると物足りません。メカ部分はあまり変わらないし、画素もそのまま、付加価値をなかなか見出せないのが現状ではないでしょうか。
とすると20Dユーザーは今回スルーして待てば言い訳で無理して買う必要は感じられません。とりあえず私はしばらく様子を見ます。20Dと比べてAF性能が格段に上がっているとか、操作性が思ったより良くなったなど良い情報が多く聞かれるようになったら考えます。
防滴防塵、視野率、高感度ノイズレス(?)、AFポイント増加、ファインダー向上など欲しかった機能が1つもなかったのが非常に残念です。
書込番号:4854446
0点

nankiさん こんばんわ
失礼いたしました。今、探してみましたが、大分ニュアンスが違っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/01/23/3064.html
でした。
書込番号:4854462
0点

1000万画素超えを望む声は5D等の撮像素子の大きいすばらしい画像の1000万画素を見た故にあるのであって、
それをAPS-Cで1000万画素をだしたからって同様の画像が得られない、
そこに気がついていないのが悲しいところです、
コンパクト機ではその辺の事情を知らずに高画素を望む声が多かったために
(メーカー主導で自社製品の陳腐化を促進して買い替えを促進する手法のせいもあるが)
闇雲に高画素モデルが生まれてきましたが、ここへきてようやく高画素への反対の声が世論として定着してきたかな?
と思えるようになってきたのに、
今度は一眼レフで無意味な高画素化を進めようとする意思がどこかに感じられます。
書込番号:4854481
0点

確かに1000万画素超で、銀塩を超える。。。。
昔から言われていましたが、それは35mmフィルムサイズ。
フルサイズに言える事ではないでしょうか?
しかしながら価格の空洞化、ここをほっとく手はありません。
フルサイズ7Dは間もなく出ますよ!・・・の予感です。
確かに、フルサイズは魅力です。
「東京タワーの足の裏」
あれには打ちのめされました。
何時かはフルサイズ、早く画角通りの絵を・・・・。
この夢は、近い将来で良いのではないですか?
私は機材マニアじゃありませんが、良い絵への願望は尽きないものです。
しかしキヤノンさんは、5D>7Dは厳守です。
おそらく、○○無しよ!・・で、来ると思います。
そこら辺を考えると、7D→5D→7Dm2である次の次あたりがフルサイズへの移行かな???
単なる根拠もない、貧民の独り言です。
書込番号:4854483
0点

プリントしても葉書サイズまでの私には1000万画素は不要です。
APS−Cでは。
私の使い方ですと画素は600万まで落とし、その変わりに
白飛び黒潰れに強く、高ISO時のさらなる低ノイズと
6コマ/秒を実現して欲しいです。
ついでに言えば動体の撮影がメインなので
AFアシスト6点を追加した20DNを出して欲しいです。
書込番号:4854530
0点

自分は嫌でしたが30Dで1000万画素になる事を予想してました。
1000万画素の高画素よりも800万画素で写真が多く撮れる方方が良いと思います。
RAWのデータを一概に比べることが出来ませんし写真を撮るのもその場所で
データ容量が変わってしまうので参考で
ニコンD200?のカタログ数値で1GのRAWが約66枚
CANON20Dカタログ数値で256M×4倍で約108枚
差が誤差も考えて30−40枚程度もあるのなら
800万画素で写真が多く撮れる方が良いと思います。
PCの性能も高性能をお持ちならあまり影響が無いとおもいますが
性能面でも
512Mのメモリーを積んでいる人はぎりぎりでしょうし
1Gのメモリーを積んでいる人
2G以上のメモリーを積んでいる人なら1000万画素でも余裕だと思います。
今回30Dが800万画素で出してきたのは嬉しかったです。
1000万画素を覚悟して2GのCFを買ったばかりですが・・・
1000万画素で132枚しか撮れないよりも800万画素ならRAWで216枚撮れる方が良いです。
書込番号:4854547
0点

>現時点ではキヤノンユーザーだけの特権ですから。
他メーカーのユーザーでもMFで使っている方も、いますよ。^-^;
書込番号:4854568
0点

>CCDでのAPS-Cサイズの1000万画素超えはあっという間かも。
縞などの問題を乗り越えながら。
だから、キヤノンの撮像素子でも縞縞はあるんですって。
しかもFAQで公表していない分、より悪質なんですけど。
30Dの出来がいまいちだと自覚したら、なんで他社叩きしか
できないのかなあ…。素直にD200を認めたらいいじゃん。
書込番号:4854639
0点

バチスカーフ君
頼むから縞々の写真をどこのリンクでも良いから
見せてくれないかな?
あおり等でなく、そこまで言うのならやっぱり
「百聞は一見に・・・」だから。
それと30Dがいまいちって、多くの人がフルモデルチェンジを
望んでいただけで、マイナーチェンジとしてはむしろ欠点を
克服したカメラだよ?
君は20D/30Dが駄作・負けたカメラなどと喧伝しているが、
どれだけプロユーすでEOS20Dが使われているか知っているの
かな?
悪いが、ブライダル・写真館・その他もろもろ、α-7Dの
性能ではとても仕事に使えないんだよ。
現実的には、5D・20D・D200・そして結構D70あたりが使われて
いる。必ずしも最上位機のD2シリーズ・EOS1D系は必要では
ないが、連写性能・AF性能・オートホワイトバランスの安定性・
ストロボ等のシステムその他諸々・・・
そして、サポートサービスやプロサービスの充実と言う面で
サービス面もこの2社以外ははっきり言って使い物にならない。
ハード単体の性能だけでなく、さまざまな面で現状君がわめこうが
騒ごうが、2強の状態は暫く、続くだろう。
α-7000/9000のイニシアチブ、
707/807世代での「操作性」への追及
Kissに対抗する、Sweetの性能の高さ
TC-1、CLEなど職人気質のカメラ・・・そしてフィルムの
完成系ともいえるα-9。
SweetD・7Dも遅すぎた登場ではあったが良く出来たカメラだった。
ただ、SONYに譲渡か何か知らないが、レンズや周辺機器は軒並み
売り尽くし、在庫切れ。本体は叩き売り状態・・・
αのレンズ資産を持っている人ならいざしらず、これから購入する
ひとに、販売終了の商品を薦めるというのは、どういうつもりだ?
むしろ、製品が品薄になりつつあるからこそ、本当に必要なユー
ザーやミノルタのファンがが求めるべきだろう。
散々言って、君はなぜα-SweetDを買わない?
おかしいじゃないか、人に薦めておきながら自分は購入しない。
デジタル一眼レフを持っているならともかく、5年も前のカメラに
固執して、おもちゃを買ってお金がないなどと言う始末。
悪いが、君が一眼レフの評価をとやかく言える目と腕、経験を
持っているとは到底思えない。リンクの自前写真も色も構図も
中途半端で、撮りっぱなし。
結局は雑誌を立ち読みして、わかった気でいるんだろう?
評論家は、写真家やレビュアー、ここの使用者に任せておけば
よい。店頭でいじった程度の経験で、AFスピードが速いとか
AEの安定性が高いやら、縞々が出るとか、勝手なことを書かないで
くれ。
はっきり言って、君の投稿は「風説の流布」もしくは言われ無き
メーカへの「営業妨害」にすらなっている。
昨日、価格.comに正式にアカウント停止依頼をしたが、
当面不適当な書込みを都度削除いたしますとの回答を得た。
君の書込みは、価格.comn管理者からマークが入っているんだよ。
少しは自重したらどうだ?
書込番号:4854796
0点

バチスカーフさん こんにちわ
バチスカーフさん から返信頂けるとは!本物だ。やったっー。
バチスカーフさん。私のHN見てください何処が最初か、D200認めてますよ。
D70の突然死にも、D50の電池不良にもめげず、発売日にD200購入しました。
バチスカーフさんには馬鹿にされるでしょうけど、レンズ持っていないけど(知人に借りる)α7Dも購入しました。
書込番号:4854872
0点

>キヤノンの苦悩
とのタイトルですが、確かに悩んでるような気もします。
デジタル基礎部は素晴らしく、先行する実用特許もいっぱい持ってるでしょう。でも付加価値機能は他社に先を越されてる気がします。
それから社の方針として、部品共通化/流用による徹底的なコストダウン、商品企画にて序列を乱さないことが絶対条件になっているようで。大企業病を患い始めてる?
世界一級のエンジン、サスペンションを持っていたにもかかわらず凋落した過去日産のようなことにならないよう、鍛錬して欲しいです。
書込番号:4855024
0点

あれ? 誰かが喜びそうなネガティブキャンペーンになってます? なんとか鳥に駆逐されるとか?
ファインダー改善、測距点配置見直しがなかったのは悲しいんです。それから20Daのライブビューが搭載されなかったことも。それからそれからシャッターフィーリング改善がなかったとしたら絶望的。本当に悲しい。(T_T)
私、銀塩時代の過去はNIKONユーザーだったんです。でもCanonがサブ電子ダイアル等で圧倒的な操作性を示したのに対し、NIKONの操作性は最悪だった。露出補正に3ステップかかるとか。で、Canonに移行しました。
幸いデジタルはCanonで正解だったのですが、大企業病になることなく、よろしくお願いしたい。
書込番号:4855049
0点

>1000万画素超えを望む声は5D等の撮像素子の大きいすばらしい画像の
>1000万画素を見た故にあるのであって、
>それをAPS-Cで1000万画素をだしたからって同様の画像が得られない、
>そこに気がついていないのが悲しいところです、
一度、APS-Cの12Mピクセル機をお使いになった事があるでしょうか?
撮像素子サイズと画素ピッチが、高感度時でのノイズに有利
(実績のあるキヤノンの場合、本来ノイズで不利なCMOS素子を
独自のオンチップノイズクキャンセラーで克服した点が大きいですが。)
な傾向にあるのは否定しません。フルサイズ、APS-C等、
撮像素子の大きさは、ユーザーが何を求めるかで変わってくるでしょう。
フルサイズがAPS-Cに対して、有利なのは、高感度においても、
ノイズが少ない点、35mm判用レンズが従来の銀塩の同じ感覚で使える点、
同じF値でもボケ度合いが大きい点でしょう。
一方で、レンズの性能が追いついていない、撮像素子のゴミの付着が
目立ちやすい、特に500mm以上の超望遠域になると、レンズ代が高くつく、
といった問題も抱えています。
APS-Cでも、専用に特化したレンズで、広角側は概ね埋める事ができますし、
デジタルに特化した最新設計のレンズの為、安価で画質の優れたレンズも
結構多いこと、また、ボケ度合いについては、レンズ次第でAPS-Cでも
十分得られること、ISO800以上といった高感度で無ければ、レンズ次第で、
APS-Cでも十分に解像感のある画質を味わえること、イメージサークルの関係で
一部の高額なレンズを除き、どうしても中央部より解像度や光量が低下しがちな
周辺部を使わずに中央部のみを使う為、四隅周辺にわたって、高画質であること、
現状コスト面で有利なこと、が挙げられると思います。
古いですが、現役のフルサイズ最高画素数機とAPS-C最高画素数機との比較です。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/index.htm
書込番号:4855089
0点

ここの写真でも見て和みませんか?
EXIFがある写真もあります。 CANONばっかりですけど。
トリノ・オリンピックの写真。yahoo.com
http://sports.yahoo.com/olympics/torino2006/figure_skating/gallery?pg=1&cap=0
書込番号:4855094
0点

感動した! あっぱれ! でしたね。
総理から、いきなり電話がかってくると、ちょっと、たじろいちゃいますね。
高度なプログラム構成を、本番で、よくこなしたと思います。
(否のつけどころがなく、パーフェクト!)
オリンピック選手は超人ですね。
お陰様で和みましたので、就寝します。ではお先に。
書込番号:4855143
0点

何故かあまり話題になりませんが、何故820万画素のままなのか判る気がします。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page21.asp
書込番号:4855379
0点


D30→D60→10D→20Dを所有してきた私としては、今回のモデルチェンジはある意味想定内でした(笑)。
無理をしなかったのはある意味正解かもしれません。
30Dで歓迎すべき点は、シャッターの耐久性の向上ですかね。
背面液晶の大型化より嬉しかったですよ。
それでお値段が若干安くなっているようなのでこれはこれでよいと思いますがねぇ。
…もうちょっと安くならないかな(笑)。
書込番号:4855396
0点

おはようございます。
タイトルに共感しましたので投稿します。
デジ一眼の現行のラインナップを見れば必要な機種はほぼ網羅したと思います。
90万、40万、30万、20万、10万、価格的にはこれで完成してます。
あとは5万でしょうか。
各機種の性能、設計思想、購買層の使い方などを考えれば20万クラスの
性能アップは上位3機種の存在意義及び存在価値にまで影響を与えます。
20Dのファインダーを良くするだけで1D Mark II Nを買う人は激減でしょう。
毎秒8コマ超えが必要な人はほんの一握りです。
メーカーは売れなくなって生産中止にしたくても消せないジレンマが始まります。
新製品の開発に関してはほんとに悩んでいると思いますよ。
現行機種とのバランスをとりながらですからね。
上位二機種1Ds Mark II と1D Mark II Nを変えない限り下位機種も変えれないのが
現状だと思います。
私も、より高性能、低価格の製品は欲しいですが、新しいのを出すのは簡単だけど
出せば自分の首を絞める事になるので今後しばらくは各機種のマイナーチェンジ+
価格の見直しが続くのではと思います。
書込番号:4855398
0点

十割蕎麦さん
リンクだけなので何を判られたのか分かりませんが、画素ピッチと高感度時のノイズについてでしたら、「今の技術レベルでは、画素ピッチが6.4より小さくなると画質が低下する。」ということで話題にはなっています。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1140633307.html
また、スレ主さんのリンクでもキヤノンの岩下さんが、「現時点ではAPS-Cサイズのセンサーで、ISO1600まで仕事で使える高感度を実現するのは難しいのではないでしょうか」(注:2004/10/01 の記事中)と言われていますので、キヤノンの名前を付けて世に出す限りは、今の(画素ピッチ6.4で実現出来る)画質を落とすことは出来ないということなんでしょう。
会社が違えば技術も違いますから単純には比べられませんが、今の半導体技術でAPS-Cサイズのオーバー1000万画素CMOSなりCCDを作って画素ピッチ6.4以上にしてしまうと画質自体が劣化して、キヤノンの社内基準を満たす商品は作れないのでしょう。
別のPC Watchの記事「【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く 」でも5Dの画素数を決めた理由が、「8.2μmの画素ピッチはEOS-1D Mark IIと同じ」だったということで、画素ピッチに拘っている様子が分かります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
書込番号:4855431
0点

今回の30Dは20Dのマイナーチェンジ(一部改良)となりました。これには賛否両論みたいですが、APS−Cクラスが成長から成熟の段階に入ったひとつの現われなのでしょうね。
事実、20Dを使用していても大きな不自由さはありません。
ファインダーの見易さ、1000万画素、視野率、防塵防滴、連射速度などは、上位機種に望むことであり、このクラス(ハイアマチュア)では20Dでひとまず完成の域に達したと言えるのでしょう。
これからデジ一眼は陳腐化して買い換えるよりも壊れて買い換える時代になっていくと思います。これに伴い、販売台数は伸び悩み、価格競争に突入すると思われます。30Dはこのような背景で生まれてきたカメラだと思います。
書込番号:4855768
0点

大事な部分で書き間違いがありました。
画素ピッチ6.4以下(以上じゃありません)にしてしまうと画質自体が劣化して、キヤノンの社内基準を満たす商品は作れないのでしょう。
つまり、何か新しいアーキテクチャーが無い限りはキヤノンのAPS-Cは8.2Mまでとなります。
コンデジでも解像度を上げて買い替えを誘うというマーケティングは終わりつつありますので、画質を落として(ノイズを増やして)無理して解像度を上げるよりも8Mのままで値段を下げる方が良いと判断しているのでしょう。
キヤノンはフルサイズCMOSにも完全に対応できるより高性能レンズの開発も行っているという噂もあります。各社それぞれ異なる戦略を取ってて非常に興味深いです。
書込番号:4855787
0点

1年半前の情報では、doy year の半導体の世界では古過ぎませんか?
書込番号:4855946
0点

>何故かあまり話題になりませんが、何故820万画素のままなのか判る気がします。
まあ、同じAPS-Cにカテゴライズされるとして、
ニコンのAPS-Cは、撮像素子の大きさが、23.6×15.8mmで、画素ピッチが、6μm(例:D200)
キヤノンのAPS-Cは、撮像素子の大きさが、22.5×15.0mmで、画素ピッチが、6.4μm(例:30D、20D)
ニコンさんの開発者インタビューによれば、
D2Xはコストがかけられること、CCDより開光率が大きいCMOSが採用できたことにより、
(ニコンの技術力では、)画素ピッチが、5.5μm(D2X)まで達成できたが、
CCDで高品質を実現しようとすると現状では6μmが最適といった内容でコメントされていました。
一方のキヤノンさんの場合は、いくらCMOSでも、現状では、画素ピッチを6.4μmより
小さくするのは困難ということで、撮像素子自社生産、低コスト化を実現できる力があるので、
10Mピクセル以上は、売りの高感度を弱めないよう、6.4μm以上を維持する形で、
撮像素子を大きくする方法を選択したのではないかと思います。
技術力・資金力・開発体制が揃っている同社だけに、CMOSのD2X同様に、
5.5μmにした場合、どれだけ、売りの高感度が維持できるか、チャレンジして、
見せて欲しかったですが、引くのも手だと思いますので、賢明だったと感じます。
書込番号:4855966
0点

撮像面と画素ピッチの関係は固定的には考えられません。
例えばKODAKのフォーサーズ・フルフレーム型CCDの総受光量はソニーのAPS−CのCCDより多いとのことです。
松下のフォーサーズ新ライブMOSも、確かな情報はありませんが、これも受光量は多そうです。
キヤノンとしては、×1.5倍化の選択肢もあり、高画素化については様々な角度での検討がされているものと推測します。
ただ、コストの上昇は避けられないでしょうから上位機への搭載が検討され、一方、30Dは熟成低価格化の方向にあるのだろうと想像しています。
書込番号:4856594
0点

CMOS/CCDの開口率、CCDの飽和電荷容量、S/Nに興味があれば、チョット検索すれば資料が見られますし、最新の撮像素子の動向もISSCC、台北で開催されるアジアでの半導体会議(名前を忘れた)を見れば、推測できますよ。 日本メーカー以外にも、サムソン、micron, ThomsonとかからもAPS-Cサイズの素子が出ています。
まあ、今後、どんなデジ一眼が出るのか推測して楽しむとか、ISO感度の問題を類推してみるとか程度にしか使えないですけど。
例えば、
開口率(2005年時点で)
デジ一眼等に使用されているCMOS:30%台
インターラインCCD:30%台
(転送部、UBG、OB搭載の為、こんなものです)
フルフレームトランスファーCCD:70%台 (Kodak E)
νMAICOVICON=LiveMS:30%代と言われているが、疑問あり
LiveMOSの素性の説明はありませんが、両者のHPで、素子の説明イラストを見ると一目瞭然です。
CCDの感度、S/N、飽和電荷容量は、KodakはdB,dBμVで表示され、SONYはμV、mVで表示しているので、同じ会社の同じ製品系列でしか比較できないので現状です。 飽和電荷容量、S/Nは転送部の容量により制御できるので大きいから良いとも言えない面もあります。
他のパラメータしては量子効率もあります。
また、画素の大きさ、量子効率から、最低感度の電子数とか、のパラメータも存在します。
CMOSでもサムソンは開口率(50%以上)、SONYは量子効率を開発の主要テーマに上げています。
今年のISSCCのペーパー
http://www.isscc.org/isscc/2006/ap/2006_AP_Final.pdf
書込番号:4856826
0点

>CMOSで現状では、画素ピッチを6.4μmより小さくするのは困難
キヤノンの素子開発能力では、たぶんそうなんでしょう。
ソニー・松下・シャープは1/2.5インチ500万画素を
実現させてますが、キヤノンはまだそこまでの
小画素ピッチ撮像素子を作る能力はありません。
だいたい、ソニーR1は1000万画素やっちゃってるんですから。
しかも本体込み89.800円という驚異の低価格で。
こんなCMOS、他社には絶対真似出来ないんじゃない?
追随できるとしたら、松下のみでしょう。
まあ、いずれ何だかんだいって1000万画素CMOS出ますよ。
書込番号:4857278
0点

バチスカーフさん。
ソニー・松下・シャープは家電メーカーで、カメラメーカーではないので、カメラメーカーであるキャノンと比較するのは、筋違い。
それにうちでは、10Dから始まって、KissD、1DMK2、20Dとありますが、どれも縞縞は出ませんが。加えて言いますと、ミノルタのDiMAGE SCAN MULTI PROを所有していてとても良くできた機械です。 いくら良いものをつくってもあなたのようなネガティブなユーザーが多いと、家電メーカーの軍門に下り、カメラメーカーではなくなってしまうのですよ。
書込番号:4857528
0点

>CAMACNさん
でも、家電メーカーが参入しないと
この閉鎖的なムラ社会市場が崩れることは無いので…。
「黒船ペリー」の時代から、私ら日本人は、
外圧が無いとたぶん駄目になる国民性なんでしょう。
今は、大手家電メーカーに一度ぶっ潰されるんじゃないか?
ぐらいがちょうどいいと思います。
今のままだと、自分が欲しいデジカメが出る気配が無いので。
EFレンズやニッコールも、今はまだあかんです。
DIGICも正直これでいいのかと思います。二社には
もっとがんばって、ミノルタなんか買わなくて良かった
と思えるようなデジカメを作って欲しいです。
書込番号:4857642
0点

>バチスカーフさん
>外圧が無いとたぶん駄目になる国民性なんでしょう。
外圧に弱くもっとだめになる国民性。
>今は、大手家電メーカーに一度ぶっ潰されるんじゃないか?
ぶっ潰された、コニミノ写真機。
>今のままだと、自分が欲しいデジカメが出る気配が無いので。
だったら買わなければ良い。
>EFレンズやニッコールも、今はまだあかんです。
両方使用していますが、どちらもよくできていますよ。
>DIGICも正直これでいいのかと思います。
当たり前だ、デジカメはまだ進化し続けているのだから、更なる欲求が
出てくるのは当然だし、もっと良くなる。
>二社にはもっとがんばって、ミノルタなんか買わなくて良かったと思える
ようなデジカメを作って欲しいです。
なぜコニカミノルタは頑張れなかったの?
だいたい君は、キャノンもニコンも使った事があるのかい?
使ってもいないものを、とやかくいうんじゃぁない。ちなみに僕は、ニコン
(F90,F5)もキャノン(EOS650〜20D)も使ったし、ミノルタもα-9000を使った
事がありますが何か?
書込番号:4857814
0点

バチスカーフ君
>今のままだと、自分が欲しいデジカメが出る気配が無いので。
買わない言い訳にしか聞こえないけどw
ま、DiMAGE7の絵作りこだわっている限り貴方好みの絵作りのデジカメは永遠に出ないでしょう。
RAWで撮るってとか思わないのかな?
書込番号:4857853
0点

>今のままだと、自分が欲しいデジカメが出る気配が無いので。
っていうか、あなたの頭の中でデジカメは5年前に既に終っています。
中古のDaMAGE7が史上最強と豪語しているのですから、
壊れた時のショック感は物凄いでしょうね。
まあ、中古価格も激安ですからまた中古を買うんでしょうけどね。。。
あれだけ褒め殺しているDSC-R1はあなたにとっては高嶺の花なのか?
それとも買う価値の無いデジカメなのか?はわかりませんが・・・・
書込番号:4858038
0点

>バチスカーフさん
あなたは、デジタル関係を含めボディー、レンズなどもの凄くお勉強されて
お詳しいのですね。いろんな板で大活躍ですね。
そんなあなたの事をもっと知りたくて、HPのぞかせていただきました。
ぷぷぷぷぷーーーーっ!なんて写真なのぉっ!
こっ・こんな写真を取ってる人がぁっ!
一瞬息が止まるかと思いましたよ。
じょっ冗談はやめてくださいよぉ!
これじゃあ、頭と技術がまるっきり別人ですよ。
なんて、うわっ!ぎゃはははははっ・・・・
偉そうに画質がどうのこうの、CCDじゃねえCMOSじゃねえって言う資格なしだよ。
そんなにひけらかす知識があるんなら、キャノンやニコンを潰せる程の知識があるん
だったら、いっその事コニカミノルタの技術部なり開発部なりに入れてもらって、
あんたの言うところの最高のデジカメをつくってみろよ。
書込番号:4858148
0点

苦悩というよりもキヤノンの懸念だけど、ここに書かれているのはレンズの画質向上ですよね。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/02/eos_30deos_20dimaging_resource.html
これ読んだときキヤノンがLより高級なレンズを開発してるという噂を思いだした。APS-CはFEレンズの真ん中だけを使うから問題ないけど、キヤノンが懸念してるのは5Dとかフルサイズデジタルで言われている一部FEレンズでの周辺部の光量落ち。
アナログは基本的に縮小、(当面は?)デジタルはすべてAPS-Cということでデジタル専用のVXレンズを増やしているニコンと違って、キヤノンのFEレンズはアナログ、フルサイズ、APS-Cのすべてに対応しないといけない。
特に次期1D用とかに20M画素フルセンサーを出したときには今のL系でも周辺部の光量落ちが発生する可能性もあり、何とかそれまでに周辺部でも光量落ちしないL以上のレンズを用意しないといけない。
いずれはフルサイズが主流になるのであれば、他社も遅かれ早かれ対応しないといけない問題だが、フルサイズを先には始めたキヤノンは誰よりも先に解決しないといけない。
書込番号:4858514
0点

Lレンズ・15万円で追いつかないのに、
これ以上高価なレンズ作ってどうするんでしょう。
もしも「赤巻き以上の金巻きレンズです。」
なんてものを出したら、ユーザーも馬鹿にするなと
怒りますよ。
35mmサイズ路線は一度諦め、
素直にAPSサイズでまともなプロ用機を出すしかないでしょう。
書込番号:4858565
0点

>バチスカーフさん
>素直にAPSサイズでまともなプロ用機を出すしかないでしょう。
キヤノンにはEOS-1D MarkU Nと言うAPS-Cサイズのフラッグシップがありますよ。
>35mmサイズ路線は一度諦め、
あなたはkakaku.comクチコミデジカメ板での暴走路線は諦めて、
ROM専門に徹して頂きたい!あなたはDSLRとは全く無縁の方ですからね。。。
書込番号:4858721
0点

超亀レスですが。。。
>CANONばっかりですけど。
トリノオリンピックのフィギュア・スピードスケート・ショートトラック等の
室内競技場では殆どがキヤノンの長距離砲(白レンズ)が並んでいましたよね。
やっぱり高感度撮影に強いキヤノンのDSLRが重宝するんですね。
・・・・ニコンの長距離砲は見つける事が出来ませんでした。(TT;;
書込番号:4858726
0点

TOKYO−FMフリークさんこんにちは、トリノみたいに室内競技が多いとニコンはつらいでしょうね、やっぱここはキヤノンでしょ。
ニコニコ観音さんこんにちは、私も今回の30Dは?です、何で金型まで起こして、30Dの名を付けたのか分かりません。ただ、20Dは優れたカメラだとは思いますがエラーなど問題の多いのも確かですから、今回の正常進化には分かる面もあります。まあ、私は夏ぐらい間で私は様子見します、それから30D購入を決めたいと思います。
バチスカーフさんこんにちは、最近ホームのコニカミノルタではお見かけしませんが、相変わらずのネガティブキャンペーンご苦労様です。すみませんがあなたの発言は、やはり思いこみの部分が多いと思います。人の意見はほとんど耳を貸しませんし、意見の技術的検証がほとんどありませんし、皆さんに自分の意見を納得させるためにはもっと納得できる意見を出してください。
書込番号:4858792
0点

> キヤノンにはEOS-1D MarkU Nと言うAPS-Cサイズのフラッグシップがありますよ。
Cではなく、APS-Hですね。
書込番号:4858795
0点

>Cではなく、APS-Hですね。
キヤノンWEBサイトで確認しました。確かにEOS-1D MarkU NはAPS-Hサイズでした。(><;;
書込番号:4858814
0点

ぺんたっくすがPMAで1000万画素機を発表しましたね。
これでオリンパスが1000万となればCanonはどうでるでしょうか?
すべてフルサイズに移行してEF-Sは終焉?
何処までがボディーの魅力が上がるか楽しみです
書込番号:4858874
0点

キヤノン機の魅力の一つは高感度でのノイズの低さですよね。画素ピッチをこれ以上小さくすると高感度での低ノイズという魅力が失われるから、今回は変更無しということだったと理解してます。仮に、新機種のISO800時の画質が20DやKDN以下だったらネットとかで騒がれますよね(笑)。
デジイチ市場はまだまだ伸びるでしょう。そのためには値段がもっともっと下がる必要があり、市場価格でフルサイズ機は15万台から、エントリー機も3万台からとかになるのではないでしょうか?その3万台のデジイチはAPS-Cを使っており、私はAPS-Cサイズが無くなることは無いと思います。
書込番号:4858937
0点

うーん…そもそもキヤノンは他社が600万だったときに
800万を出していて、α-7Dのスレにしょっちゅう来ては
600万じゃ物足りないと、さんざん煽っていたことがあ
るんですが、もうお忘れでしょうか?
そういう皆さんも、最初は1000万じゃなくてがっくり
という意見で一致しれいたじゃないですか。
それに感度を優先するなら、CCD>CMOSですから
そういう意味でもおかしいのでは。
たぶん、遅かれ早かれ1000万なり1200万を出さざるを
得ないでしょう。現時点で無理だったってだけで。
「キヤノンのポリシーが800万画素堅持。」ってのは
キヤノンのウソだと思うんですけど…。
書込番号:4859031
0点

> dragraceさん
>キヤノンが懸念してるのは5Dとかフルサイズデジタルで言われて
>いる一部FEレンズでの周辺部の光量落ち
5Dや1Dsでおきている周辺減光は銀塩でおきているものと同等と思いますが、更に周辺減光がおきないレンズが必要とお考えですか?
書込番号:4859046
0点

バチスカーフさん
> たぶん、遅かれ早かれ1000万なり1200万を出さざるを
> 得ないでしょう。現時点で無理だったってだけで。
> 「キヤノンのポリシーが800万画素堅持。」ってのは
> キヤノンのウソだと思うんですけど…。
ポリシーというよりも社内で試作した1000万画素CMOSの出来が820万のより悪かった、ということだと思います。またはどうやっても20万円以下になるような計算にならなかったとか。
20万以下の1000万画素機を出すことになるかどうかは市場が決めるでしょう。30Dの低価格が受け入れられてバカ売れするか、それとも...。発売前から既に14万以下の値札が出てきてますから工場出荷価格はかなり低いと予想されます。小売に対してそれなりに圧力を掛けてるでしょうからすぐに値崩れすることはないでしょうが、でだしが悪かったら値を下げてでも数は出してくるでしょうね。
仮に30Dが思ったほど売れずに20万以下の1000万画素機を出すことになったときですが、ソニーやパナ製CCDを積むのもありだと思います。少なくとも岩下さんは
−「原則としてその時点でもっとも良い撮像素子を使う」
−「現時点では自社のCMOSセンサーが良質であるため採用していますが、開発時点で他に良い選択肢があるならば、それを選ぶでしょう。」
−「キヤノンのデジタル一眼レフカメラがCCDを使う可能性がないわけではありません」
と言われていますし。
書込番号:4859082
0点

>そういう皆さんも、最初は1000万じゃなくてがっくり
>という意見で一致しれいたじゃないですか。
と〜んでもな。
私は以前、『30Dのボディ性能がたいして向上してなくて、画素数だけアップしていたら、20Dを買うつもりで見守っています。』とカキコしていますよ。[4743484]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4742559
高画素は高画質の要素の1つではありますが、全てではありません。
人によっては、高画素と高感度のバランスは全部違います。
一括りは危険です。
書込番号:4859108
0点

大ちゃんちのおっちゃんさん
> 5Dや1Dsでおきている周辺減光は銀塩でおきているものと同等と
> 思いますが、更に周辺減光がおきないレンズが必要とお考えです
> か?
D200の縞々ノイズの件が良い例ですが、デジタルでは誰でも簡単にピクセル単位で見ることが出来ますしクロップして周辺部だけ使うことも出来ます。仮にD200が銀塩だったら、ニコンのQ&A通りに問題は存在していないでしょう。
Imaging Resourceの記事ではCanon USAこの広報担当ディレクターが今のレンズは今のCMOSと将来のCMOSの性能を最大限引き出すことが出来ないと認めています。これは今のL以上のレンズが必要だと言うことだし、遠くない将来にそのようなレンズを発表するということだと思います。問題は周辺減光だけれはないのかもしれませんが、特に1Dsはプロ機ですし、フルサイズの2千万画素機が出るのであればキヤノンは何らかの解決策を提示してくると思います。
APS-C派(失礼)の方たちが言われている、「周辺部を使わずに中央部のみを使う」というAPS-Cの長所(私は長所だとは言いにくいですが)も同じことです。レンズは同じでも画質はAPS-Cの方がフルサイズより良いというのはおかしいですよね。
書込番号:4859280
0点

> dragraceさん
>Imaging Resourceの記事ではCanon USAこの広報担当ディレクター
>が今のレンズは今のCMOSと将来のCMOSの性能を最大限引き出すこと
>が出来ないと認めています。これは今のL以上のレンズが必要だと
>言うことだし、遠くない将来にそのようなレンズを発表するという>ことだと思います。
L以上のレンズというのは解像度を念頭においてのことではないでしょうか? 許容錯乱円の大きさがAPC-Cとフルサイズでは異なりますので、より条件の厳しいAPS-Cに対してレンズの解像度を上げる必要があるということではないかと理解しています。
デジタルだから周辺減光が酷くなったという話を聞いたことが無いのと、自分で5Dを使っていて周辺減光が気になったことがありませんでした。 レンズリニューアルの原因に周辺減光があげられている事に違和感を感じたので質問をさせていただきました。
書込番号:4859407
0点

大ちゃんちのおっちゃんさん
仰られることは理解します。ただ、Lより高級なレンズをAPS−Cのために開発しているという結論を出すのは難しいです。
書込番号:4859475
0点

>[4858565]
>もしも「赤巻き以上の金巻きレンズです。」
金巻きレンズはすでにあるよ。28-135mmIS
あと、菌撒きの人もこの板に粘着しているようで...
書込番号:4859511
0点

> dragraceさん
レンズの解像度をあげることの恩恵はAPC-Cのみだけではないと思います。 それこそ等倍鑑賞の問題もあるし高画素化への対策もあるでしょうから。
私が気にしたのは以下の2点です。
1.周辺減光のレベルは銀塩とフルサイズデジタルで変わりないのか?
2.銀塩においても周辺減光は今より向上させるべきであるか?
ことさら周辺減光のことを持ち出されて、レンズリニューアルのことを言われていたので、銀塩でも周辺減光対策が必要との見解をされているのかと思ってしまいました。
書込番号:4859603
0点

大ちゃんちのおっちゃんさん
誤解させてすみません。私はバチさんと同じでコンデジしかもっていません(爆)のであてにしないでください。会社で技術戦略を一部担当しているのでキヤノンとニコンのレンズ展開の仕方を企業戦略として個人的に興味があるのです。デジタル写真について今いろいろと勉強しているところです。
> レンズリニューアルのことを言われていた
そのような業界情報があるということです。
周辺減光はレンズリニューアルの理由として私が勝手に持ってきただけです。対APS−C機の解像度の問題もあるかもしれません。調べてみます。
> 1.周辺減光のレベルは銀塩とフルサイズデジタルで変わりないのか?
これはフィルムとイメージセンサーの違いということになると思いますが、勉強中です。
デジタルはVXと割り切っているニコンに対してキヤノンはEFでAPS−Cも含めてすべて対応しないといけませんので大変そうですね。
> 2.銀塩においても周辺減光は今より向上させるべきであるか?
仮にキヤノンが銀塩、フル、APS−Cのすべてに対応する純金FEレンズを出したとすると結果的に銀塩の画質も向上するんでしょうね。しかし、大キヤノン様だとしても今から銀塩自体の画質向上に投資することはありませんので、あくまでも副作用として銀塩の画質も向上するということになるのでしょうか。
ホームページのEF70-200mm F2.8L ISのサンプルを見させて頂きました。ありがとうございます。5D購入を計画中で、時間は掛かると思いますがEF70-200mm F2.8L ISもいずれはと思っているのでとても参考になりました。特に開放側でどのくらいボケるかが気になっていましたので。
書込番号:4860386
0点

> dragraceさん
周辺減光やレンズのテレセントリック性を持ち出してフルサイズデジタルと既存のレンズの組合せでは画質が落ちるということを言われる人がいるので、どのような確認をされたのかお聞きしたかったのです。
デジタル専用レンズもイメージサークルがそれにあわせて小さくなっているので周辺減光については、フルサイズ同士の組合せ(銀塩、デジタルの違いなく)と同じ程度に発生するものと思います。
またテレセントリック性もイメージセンサーのマイクロレンズを周辺部を傾けているため銀塩と比較して大きく見劣りするような結果とはならないようです。
レンズの性能向上はデジタルを対象としていれば銀塩にも好結果を生む内容となるでしょうから、銀塩と分けて考えることは無いのではないかと思います。
サンプル画像はたまたま手元に同じような画角のレンズがそろったので試してみました。 今、残してあるのは70-200ISと2倍テレコンのみです。 この程度の画質の違いであれば、まあ良いかってところです(苦笑)。
書込番号:4860814
0点

4/3ボディで4/3専用のレンズを使う場合は絞り開放付近だと周辺減光はありますね。絞りを開けた場合、あるのがあたり前の事なのかもしれませんが。
書込番号:4860887
0点

キヤノンは、はたして5D路線に行くのでしょうか?
それとも、APSに回帰するのでしょうか。
このままだと、ニコンと家電に負けてしまうのは必定。
JALや民主党並に迷走するキヤノン…どこへ行くのか。
書込番号:4873140
0点

バチスカ君、どこに行こうとニコン板荒しの犯人という烙印は消えません。ちゃんと反省してください。
書込番号:4873169
0点

バチスカーフさんは、はたしてDSLR路線に行くのでしょうか?
それとも、コンデジに回帰するのでしょうか。
このままだと、初心者と厨房に負けてしまうのは必定。
書込番号:4876482
0点

>[4873140]
2位以下のメーカーには追随出来ない、二正面作戦を
実行中なだけだけど。
迷走してるのは誰かさん・・・
書込番号:4878761
0点

>二正面作戦を実行中なだけだけ
要するに、陸軍は満州〜インドまで進攻し
海軍はスマトラや太平洋まで進攻するという
二正面作戦でしょうか。
いくら現在キヤノンの調子が良いといっても、
手持ちの兵力(性能)があの状態で家電と
まともに打ち勝つのは、非常に困難だと思います。
書込番号:4879604
0点

>[4879604]
いや、アメリカが欧州戦線と太平洋戦線を戦った様なもの。
シェア6割を崩せない各社は努力が足りない。
で、君の全方位作戦は崩壊しているね。
書込番号:4879707
0点

>いくら現在キヤノンの調子が良いといっても、
手持ちの兵力(性能)があの状態で家電と
まともに打ち勝つのは、非常に困難だと思います。
はて?家電メーカー製デジカメはたくさんあれど、現状の兵力でトップクラスのシェアを築いてるんですけど。
書込番号:4879797
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30D上位機は果たして出るのでしょうか?
確かに上の5Dとは価格差が開いてしまいましたし、D200を意識するなら今回の
スペックは少々物足りない。ひょっとしたら5Dと30Dの間を埋める隠し球があるのかも?
実はこれが気になって30D購入の決心が付きません。
30D買ったは良いが半年やそこらでグッとくる上位機が出たら何とも悔しいではないですか。
そんなこと言ってたらデジものなんて買えないし、この掲示板で議論しても結論は出ないとは
思いますが、皆さん如何思われますか?
0点

こんばんは。
私もそろそろ買い替えかな?なんて思っている一人です。
かといって、5Dは価格が高くてちょっと手が出せません。
30Dを買っても良いのですが、やはり隠し球がありそうな。
現在デジ一眼を持っているならもう少し様子見が良いかな?(^◇^;)
書込番号:4850636
1点

30Dの上位機、とても興味ありです。
キヤノンなら開発できるでしょうし、絶対に出して欲しい。
APS用のF2.8ズームレンズを発売するということは、1.6x系もまだまだ続いていくということだと思います。
キヤノンさん1.6x系CMOSのフラッグシップモデルを頼みます。
すんごいやつ、頼みます。
書込番号:4850790
0点

ひょっとして
×1.5の10メガCMOS、プロ仕様機がでたりして・・・
書込番号:4851078
0点

こんばんは。
誰がなんと言おうと視線入力システムが搭載されるまで買い替えしません。。。。。と、一人いきり立ってますが。
フルサイズ5Dにはとても興味があるのですが、高いし、30Dではチト物足りないし。。。。
30Dクラスの隠しだまは視線入力でお願いします。
キヤノンさん見てます?
書込番号:4851087
0点

現在のキヤノンは一眼レフデジタルは1桁軽と2桁系は別の路線で考えているような気がします。単純に30Dの上位=5Dと考えていないでしょう。
「価格差を埋める」という意味ではキヤノンはまったく考えていないと思います。
書込番号:4851142
0点

既出の噂ですが、
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/02/eos_1dsrsfredmirandacom.html#110
どうなんでしょう。
書込番号:4851170
0点

私も30Dを、首を長くして待っていたのですが・・・
なんと言っていいのやら・・・
何か引っかかるものがあって思い切れません。
7Dでも35Dでもいいから、早く次を発表して欲しいですね。
もうしばらく10Dで頑張ることにします。
書込番号:4851193
0点

新しいEF-SレンズがLレンズで出ていないということは、APS-Cではプロ機を出す気はないという事でしょうね。
って言う事は、やっぱり30Dと5Dの間はしばらく開きっ放しでしょうねぇ。
っていうか、視線入力は眼鏡+EOS-5+縦位置万歳だった頃の悪いイメージで、必要なしって思ってしまいます。実際に、EOS-5では切りっ放しだったし、EOS-1系には付いてないし…
多分、今更、搭載しないのでは?逆に搭載するなら、20Dにでも搭載できた機がしますし…
書込番号:4851212
0点

みなさん こんばんは(^^)
ボクも10Dを使っているので、もう1回(笑)我慢するというのもありなんですが、やはり30Dと5Dの隙間を埋める機種発売の妄想にかりたてられています。
ボクの10Dで使用していたマイクロドライブとの相性について10D板にスレ作ったのですが・・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4617980
お店の20Dで使用できましたし、CFはどれも支障なく使えますから、ボクの10Dの部分的な故障だと思っているのですが、3年になりますから、ちょっとくたびれてきたのかもしれません。
修理に出している間に、買ってしまいそうな30D。
10Dは二束三文でしょうから、手元において、2台体制とかも考えています。
キヤノンは1ヶ月や2ヶ月間隔を置いて、新商品を投入したことがあるんでしょうかね。
失礼しました(^^;)
書込番号:4851401
0点

私は上級機は出ないと見ていますが、20Daのような試作要素が強い新機能搭載の派生バージョンは出るような気がします。
EOSの傾向を見ると新機能初搭載の機種は中級機であることが多いので30Dにも何か搭載して良さそうです。
ただし、初搭載は機能が中途半端であまり評判が良くなく(EOS5の視線入力とか)、後継機で性能アップして使い物になるようです。
高速重視のカメラであればペリクルミラーに期待したいところです。
書込番号:4851423
0点

スペック発表直後から、次期機の噂が絶えないですね。
将来的に、素子がフルサイズに統合されるなら、5Dと30Dの中間機は5Dのコストダウン機でお願いしたいです。ES-Sレンズを揃えたわ、35mmフルサイズだけになったわ、だと今使用しているコニカミノルタの撤退と同じですから。
書込番号:4851489
0点

みなさん、こんばんは。
初代KissDを使用している、なおじぃです。
私も、20Dの後継にはかなり期待を寄せていたのですが、がっかり組です。
APS−Hも
1000万画素も
DIGICVも
ない30Dなんて!!
夏のボーナス商戦向けの隠し球に期待して、待ちの状態に入ります。
書込番号:4851595
0点

んーーーーー
1DsMk-IIはモデルチェンジしていませんから、これをN
に発売と同時に、APS-Hサイズでのクロップモードに対応。
クロップ時は、1000万画素・秒8.5コマ。
フルサイズ使用時は、16-1800万画素・秒4.5コマ
で、特別モデルとしてRSタイプを発売
実質、EOS-1DsMkIIと1DMkIIを一台に統合。
下位機種として、EOS-3DもしくはEOS-7Dを投入
APS-Cサイズながら、1200万画素・秒5コマ程度で
防塵・防滴性能採用
フルサイズクラスが
EOS-1D-MkIII
EOS-5D
APS-Cサイズが
EOS-7D
EOS-30D
EOS-KissIII(ピクチャースタイル+2.5インチ液晶+ファインダ改良)
EOS-KissLite
って6機種構成・・・っていかがでしょうか?w
書込番号:4851626
0点

EOS-1D MarkU Nの例がありますから、特に驚く事は無いと思いますよ。
30Dはキヤノンでは中級機種であり、主力機種でもあります。
これの上位機種?だったら5Dor1Dシリーズに行くしかないでしょう。
画質に変化が無いとは思えないんですが・・・・(^^;;;
画素数据置きのまま、画質の向上とコストダウンに重点を置いたのではないでしょうか。
書込番号:4851770
0点

APS−Cサイズは今後30D、Kiss、Kiss Liteの3機種ラインナップじゃないでしょうか。
7Dは出るとしたらフルサイズで5Dにかなり肉薄した内容で更なる兼価モデルとして24万円くらい(23万8,000円とか)の設定で来る感じがします。
ちょうど20Dの半年後にKiss DNが出たのと同じ感覚です。
で、ワールドカップ前に1D系を統一してから1Dのサブ&5D、7Dからの移行を目論んでフルサイズの3Dを今年の秋に満を持して投入してラインナップ完成!
こんな感じじゃないでしょうか。
今回30Dが発表になると同時に次期モデル(上位モデル)への期待の声が揚がるのはメーカー側も十分承知の上でしょうから7Dは以外に早いんじゃないでしょうか。(もうじき5D発売から半年ですし…)
書込番号:4851833
0点

こんばんは。
30Dが出て8MPのままで安心したような?残念なような?の心境です。
頭の半分は高感度ノイズの関係で不要な画素UPには心配してました。
30Dの製品発表記事でダキャストの詳細図があったけど、部分的な変更でAPS-Hとかフルサイズに変更可能でしょうかね? 大半の部品が使えれば高くはない設定で出せそうな気がしますか??
無理かな???
書込番号:4851851
0点

みなさん、どちらかといえばがっかり・・・といった感じですね。20Dで喜び、5Dで少々喜びキヤノンが一番!と思っていたところにD200の強烈なスペックに驚き、内心ヤバイと思いつつD200を超えないまでもそれなりのスペックで20D後継機を出してくれる・・・と信じていたのに裏切られた?キヤノンファンの切実な気持ちが感じ取れるようです。ラインナップとスペックを予想してしまうあたり、カメラファンは20年前と変わらないなーと感慨深かったりして。という私もスペック的には少々がっかり。スゴイとかすばらしいと思わせる目立つ機能が見当たらない(必要かどうかは別として)。本当は20D好調なため30Dは出すつもりが無かったんだけど、D200が・・・この辺にしときましょう。
まあ写真はカメラのスペックでは無いですし、ブラッシュアップした上に安くなりそう、おまけにトラブルは少なそうとくれば、そんなに悪い選択ではないかも・・・。それよりも17-55/F2.8を出してくれることに期待しています。APS-Cもこれがあれば長く付き合えると思いませんか?
書込番号:4851878
0点

「あなたの写真に、あなたは驚く」
確かに驚くでしょうね。
KissDN→30Dと買い換えて、あれ?同じだ...
ってなっちゃった人は(笑)
EOS Utilityにはいつアップデートできるんでしょうね?30Dが先?
さっさっとあのカメラウィンドーだとかごちゃごちゃ分割プログラムに消えて欲しい。
発売記念にピクチャースタイル追加しないかな...
35mmはもう...
KissDNのボディーにしたって25万?
いらないでしょう、キヤノンも消費者も。
そういえば、値下げのためかエレメンツが付属しなくなったんですね...
書込番号:4852074
0点

あちゃーCamera Window健在だ。
dpreviewで統合って言ってたような...
書込番号:4852083
0点

D200を見て急遽作ったなどというストーリーは、現実的にあり得ません。
上位機種は秋のフォトキナに合わせて、出ると思います。
書込番号:4852116
0点

上位機種の追加もそうですけど、20Daみたいなとんがった派生モデルの有無も気になりますね。
書込番号:4852201
0点

20Dに比べて若干機能UPした上で値下げ。それなりに訴求力はあるとは思いますが、
このクラスのユーザーはやはり値段よりは機能や性能のUPを期待する人が多いのでは?
と思えますね。
ただ、技術的には他機種で採用されたものの流用が多く、それほど開発工数はかかって
いないものと推測されます。だとすると並行で上位機の開発が進んでいても不思議じゃない。
とはいえ30Dと同時にコンパクト機が大量に発表されているのでそちらにパワーが投入さ
れた可能性もありますが。
私は少なくとも夏までは様子を見ようかと思います。それまでにD200が改良される可能性も?
なーんて淡い期待を抱きつつ...
書込番号:4852276
0点

上位機種は確かに気になりますが...
キャノンさんが20Dのマイナーチェンジと考えているならば、名称は「25D」でも良さそうじゃないですか。
それをあえて「30D」と付けたということに何か意味があるんじゃないかと思ってます。
でも、スペックを見る限り「単なるつなぎ」と思われても致し方ないところですね。
書込番号:4852300
0点

20万は出せるけど30万は出せないよという人は多いはず。
その価格帯の機種を出さないのは戦略的にありえないように思います。
時期的にもあんまり遅いとニコンに食われてしまうでしょう。
(僕の勝手な想像ですが)
また、今回の30Dに20万までコストを掛けてもいいとすれば、どのような機能が追加されるのでしょうか?
あるいはフルサイズ廉価版が20〜25万で可能なのでしょうか?
書込番号:4852452
0点

デジカメはデジタル機器の仲間、とすれば、30Dは主力売れ筋20Dのコストダウンがメインの展開版と考えることもできそうですね。仕様から見てそのように感じました、次期モデルのワーキングサンプルはすでに存在しているのでは、今年の9月か?
銀塩でくすぶっているハイアマの囲い込みも加速されるのでは。
書込番号:4852453
0点


あななたたち一体カメラを買ってなにをしたいのですか?
カメラかって棚の上にでも飾って拝むのですか?
写真をするにあたってどのような写真をとりたなどの作品に対する姿勢を重視した方がいいと思うのですが。。次から次へといいカメラはでます。本当に撮りたい、自分のスタイルなどが分からない人はどんなカメラを買っても同じです。
書込番号:4852790
0点

あんたこそ人にケチつけて何が面白いの?
棚の上に飾って悪い?
書込番号:4852821
0点

す、すいません枕にしてます(^^;; シリコンクロスで包んでありますがたまにヨダレたらして洗濯してます(*_*)
書込番号:4852855
0点

うちは神棚(荒神さん)と仏壇が有るので最低2台は大丈夫ですネ
(^_-)-☆
ヤッパリ、フルサイズの定価25万円位のが欲しい!
#ついでにAPS-Cの防塵防滴ゴミ取り付き重量600g台で23万円
書込番号:4852871
0点

早めにみかんを食べ終わり、一度乾燥させてから箱の中にしまうのをオススメします。
食べるの手伝ってあげるからみかんちょーだい(^o^)
書込番号:4852900
0点

orz りんご箱は無い。
みかん箱は既に空。
キヤノンさん、神棚プレゼントキャンペーンやってください(^^;;;
書込番号:4852947
0点

うーん...、「作品に対する姿勢」「自分のスタイル」ですか...(^^;
私みたいに気軽にシャッターを押しちゃダメ?
「撮った写真」は「OK」で
「撮れた写真(カメラのおかげで?)」は「NG」なのかなぁ...?
自分は圧倒的に、カメラとレンズのお陰で「撮れた写真」が多いんだ
よなぁ...。
それで益々、撮影する「楽しさ、面白さ」が深まっていったんだけど?
ヒトそれぞれいろんな「写真観」が有ってイイんじゃない?
書込番号:4852962
0点

一体カメラを買ってなにをしたいのですか?→あなたの基準が正当であるかと勘違いするような言い方はしないでね。いろいろあるのですよ。
私は、カメラやパソコンも常に最新のものを置いていて満足していますよ。所有欲っていうのもあるのです。カメラも常用の20D以外はほとんど使用しないままで棚に並んでいます。といっても予算の関係で、1Dや5Dはありませんが。カメラ評論家になるつもりもありませんが、これを眺めるのや、時々手にするのがまたいいんだよな。うーーん満足満足。
本題に戻って、ただ20Dを30Dに買い換えようとは思いません。私も、安価な上位機種の発表を待ちます。楽しみですね。
書込番号:4853072
0点

>あななたたち一体カメラを買ってなにをしたいのですか?
私の場合は、眺めたり、磨いたり、分解したり・・・時々写真撮ったり(爆)
楽しみ方は人それぞれ。それを否定しちゃダメよ。他人に迷惑かけちゃいけませんが。
>作品に対する姿勢を重視した方がいいと思う
そういう人は、その路線を元気に突っ走ってくれっ!
それはともかく、
>30D買ったは良いが半年やそこらでグッとくる上位機が出たら
気持ち分かります。PCのようにある程度短・中期的なロードマップを出して欲しいものです。
書込番号:4853264
0点

私は望遠好きですので、いずれフルサイズのカメラを買ってもサブ機にAPS-Cが必要と考えています。
だって、サンニッパなんて高くて買えないですよ。^^;
それにメチャ重いし。(-_-;)
で、APS-Cなら、800万画素程度が理想的なので、今回の30Dは買いモードなのです。
が、^^; 『が』です。
安いフルサイズか、APS-Hが出たらどっちを先に買うかを思案中。σ(^^;)
で、隠し球がすんごく気になってます。
まぁ、フルサイズで2000万画素にでもなれば、APS-Cは要らなくなりますね。
トリミングで全く同じですから。
でも、そんな高画素のフルサイズ機は要らないな。
書込番号:4853320
0点

以前、話題になった下記の情報の真偽はいかに?
http://www.dialogen.no/foto/EOS_cameras.pdf
当時は信憑性が低いとされていましたが、30Dはピタリ的中しています。
書込番号:4853509
0点

> 以前、話題になった下記の情報の真偽はいかに?
> http://www.dialogen.no/foto/EOS_cameras.
pdf
>
> 当時は信憑性が低いとされていましたが、30Dはピタリ的中しています。
このサイト、昨日まで
50D
11.5MP
1.6x, 34k/mm2
$1200
と書いてありましよ。30D発表直後に修正してます。
大はずれでした。
書込番号:4853646
0点

私は、旧KissD所有者です。
KissDが発売された時は、お〜〜リーズナブルがそのまま発売された。
っと、感動して購入したものです。
銀塩時代とは、比較にならないほどの撮影枚数。
何回、0001が繰り返されたものか?
後に、20D発売。
機能的には、月とスッポン。
本体を買うべきか、レンズをそろえるべきか。
それが問題だ!・・・で、広角レンズの方へ。
ここで待ちに待った、円熟度を増した30D発売。
Cサイズは、30Dで円熟期を迎えたといって良いんじゃないんでしょうか。
防塵防滴装備はあるに越したことないんですが、昔から防水袋を常に携帯です。
防塵防滴・・一度湿気が入ったら、抜けそうにありませんね。
私は、天気で写真を撮るものですから・・・。
(・・・撮る時だけじゃネ〜ゾ〜・・っと言われそうですね)
(でも、エジプトなんか砂漠では必需装備でしょうね!)
ま〜〜スポット測光のっけてきただけでも、価値ある向上。
30Dは、私なりに、お〜〜〜リーズナブルのカメラですね!
さて、買うべきか買わざるべきか・・お金の問題だ!!
書込番号:4854017
0点

>さて、買うべきか買わざるべきか・・お金の問題だ!!
私は買います。キッパリ!
まぁ、私のキッパリは、かなりの確率で外しますが。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4854030
0点

一体どうなんでしょうか?という振りももんだいありますが、最初から何故?この完成度で20Dを出せなかったのでしょうか?20Dは余りにも完成度が低く買う気になれないまま5Dが発売され、またまたこちらの買う気を削がれ・・・そして30D。だけど気になるのはこの価格。まともなカメラがこの価格で作れるものでしょうか?疑問系の連発ですが申し訳ありません。しかしどこに書き込むかを考えた時にここが気になったので書き込ませていただきました。20Dが発表された時にサービスに行って触った時に感じた違和感と言うか完成度の低さをカバーする形で改良されました感じです。そう30Dの後継機で60Dが出て10Dを出した時を思い出します。キャノンに買い取らせたい気分でした。このままだと20Dは寿命の短さから正に繋ぎカメラだったと言う事ですよね。
本題に戻らないとただのボヤキになるので本題に。上位機種は確実に出ますよね。5Dの完成度を見ても改良すべき点はいろいろありますよね。防滴防塵にしてもストロボにしても、なぜこの価格設定で削ってしまったのかわからない機能の数々。まともに作って3Dを出してきそうです。
気になるのは5Dが2桁だいに投入された事。キャノンのロードマップはどうなっているのか気になります。ただ2桁のEOSもEOSです。元々フィルムカメラで完成度の高い物を作り上げたメーカーなんだから機能面で後退するようなカメラをこれ以上は作らないでいただきたいと思います。
書込番号:4854045
0点

>キヤコンさん
dragraceさん、補足ですが、
dragraceさん、が書かれている通り以前は50Dと出ていましたが、
発売前に35Dかもとの噂が出たときはスペック、価格は同じで、
35Dとなっていました。
カメラ名、スペック、価格、30D発表後に書き直したものです。
書込番号:4854312
0点

弘法筆を選ばず! F2→10D師匠には上級機必要ないです。 30Dで素晴らしいお写真見せて下さい。
書込番号:4859737
0点

上級機→上位機
ところで、私は初めて浮気心が・・・。
30Dも欲しいのですが、E-330が欲しい〜。
病気かなぁ?病院行ってこようか知らん。
書込番号:4859750
0点

> CANYONさん
僭越ながら、薬を処方させていただけませんでしょうか?
ずばり…
「買わずに後悔するより、買って後悔するべし!」
あ、しまった、これ、ドーピング薬だわ…
でも、私は、フォーサーズに関してはパナ待ちです。ライカテクノロジーなレンズにビーナスエンジン!
書込番号:4860135
0点

30D より、5D のキャッシュバックキャンペーンにグラグラしてます。
う〜っ、見なかったことに!
書込番号:4860310
0点

↑の書き込みの直後にどうも、ライカのフォーサーズ陣営への加入ならびにパナのフォーサーズ機の正式発表があった模様…
E-330ベースでライブビューがあるそうですよ〜
5Dキャッシュバックは、もう、買ったばっかりの苦学生な私には精神的にキツいので当然見ないふりです。
書込番号:4860612
0点

>ちび羽さん
ひゃ〜 もうフラフラになりそうでーす。(笑)
私、花好きなのでいつも地面に這いつくばっております。バリアングルとライブビュー欲しいです。キヤノンは当分出さないだろうなぁ。
書込番号:4862362
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ

キタムラネット価格でも(ログインで)142800円だったです。
この間、20D、17-85レンズキットを21万で買ったんですが、ほぼそのままの価格ですね。
こなれてきたら、13万を切る日も近そうですね。
ミノルタからのシステム変更でキャノンにしたばかりで、サブをkissDNにしようかと思ってたんですが、価格がこれじゃ30Dを購入するしかないですね。
書込番号:4850616
0点

キタムラネットで142800円なら店頭初値は139800円かな?
う〜ん!! CANONに行くかな〜!! 悩む〜!!
キタムラに20Dの在庫・値段を見に行ってからかな...(笑)。
書込番号:4850695
0点

Y氏in信州さん
キタムラにいくしかないですね。
20Dまだ安くなってませんでした。
書込番号:4850718
0点

価格情報です
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10600455/-/gid=AV03020000,AV03050100
ここだとポイント分引きまして138.000円でしょうか
書込番号:4850832
0点

確かに安い!しかし大きい、重い!kissDNに慣れてるので、はたして30D+EFS17-85mmを首からさげて
1週間程度の旅行に耐えられるか?それが問題です。20D+EFS17-85mmで海外旅行へ行かれた人ありませんか?
書込番号:4850969
0点

ポイントの無いお店だとまずは14万円でしょうか。
あとはそこから・・・ですね。
書込番号:4851200
0点

以前20D・17-85ISを所持し、1W程度の沖縄旅行へいきました。家族旅行で、子供も3人の我が家でしたがあまり苦になりませんでした。ただボディ、レンズよりも私はフードが気になりました。カバンなどからの出し入れの際スムーズに行かない経験を思い出します。また、観光だけではなく、マリンレジャーも行いましたのでその際は、コンデジとマリンパックでの水中撮影にはとても便利でした。そのような事で、日中の観光メインは20D、レクリエーションや、夜間の外出はコンデジで楽しい思い出が作れました。
参考になるでしょうか・・・
書込番号:4852913
0点

fcmameさん へ
貴重な体験話ありがとうございました。
少ない小遣いから毎月ためてた事もあり、発売前にはもう少し、軽く、小さい(初代kiss⇒kissDNのように)を期待していたので・・・
kissDNとの併用だと机の中に1年近く眠っている
初代kissDになりそうだし、明日の休み、もう一度
D20+EFS17-85mmをさわりに行って、自己責任で結論を出します。
書込番号:4853333
0点

>裕次郎1さん
私の感覚では20DとKissDNを使い比べるとAF性能に明らかに差があります。私のKDNが特別悪いかもしれませんが、調整に出しても適正範囲内と書かれて帰ってきました。両方使っていると顕著に感じます。WBも?という時があります。画質に差はありませんが、20Dのほうが安心して使えます。ですので、ブラッシュアップされた30Dは買い替えて後悔することは無いと思います。重さも疲れる程ではないと感じています。
但し、私は普段ウェストバッグに入れて持ち運んでいます。ウェストバッグは肩に負担が無く、使いたいときすぐ取り出せてとても便利です。肩や首への負担を心配されてみえるならば検討されてみては?サンプル載せておきます。(横着なので既存のアルバムに載せました。他の画像は無視して下さい。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950
書込番号:4853563
0点

はやく10万円前後に落ちないかなあ。そのころには初期不良も落ち着いてることでしょうから。
書込番号:4854044
0点

CANYONさんへ
アドバイスありがとうございます。
性能的には20Dを買おうと検討した事もあるので
30Dは即買いなのですが、大きさが!
机の中に眠っている初代kissDよりも大きい訳だし・・・
とにかく、明日もう一度さわって来ます。
書込番号:4854466
0点

キタムラで発売日価格で142800円 1360円のポイントか!
これまでの20Dの価格を考えれば安い!レンズは5本もあるから不要だし・・・
http://store.yahoo.co.jp/kitamura/4960999355771.html
書込番号:4854825
0点

本日、市内のキタムラ(通常は価格設定が高い方の店)にいったところ、
ボディ142000円、17-75IS付で205000円で予約受付中とのポップが貼ってました。
店員さんに聞いたところ、既に予約は5台入っているとのこと。
ちなみに20Dは特に値下げという感じでもなかったですね...。
とりあえずPMAみてからですね...。
書込番号:4855979
0点

とりあえず出て触ってからですね。(笑)
書込番号:4857075
0点

実際に20Dを触って見て、kissDNで使っているEFS17-85mmとのバランスが素晴らしい事が分かり、ニコンのD200よりも一回り小さく、軽い事も分かりましたので、本日近所のキタムラに予約しました。
書込番号:4860515
0点

>裕次郎1さん
おめでとうございます。羨ましいなぁ。私は5〜6月くらいにならないと買えそうにありませんので、実写レポートお願いします。(レポート次第で冷静さを失ってしまうかも・・・(^^;;; )
書込番号:4862393
0点

CANYONさん おはようございます。
3/18入手予定で、デビューは4/3からのギリシヤ周遊の旅8日間になりそうです。レンズを買う予算もすべて使ってしまったので、持っているEFS17-85mmで当分の間使用します。
カメラ店は158000×0.7(3割)110600が仕入れ価格
なので、5月には129800もありえます。
書込番号:4862966
0点

もう一声欲しいなあ。仕入れ値下がりますよね。5月ころには。
書込番号:4864758
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
ドームへらんを見に行くついでに触ってきました
外見は20Dそのもの!!
拡大された液晶も20Dのプラカバーの分だけ大きくなった?
筐体はそのままなんだろうなあと思わせます
塗装が変わったのかなんとなく上質な感じがしました
思わずバックから20Dを出して比較しようと思いましたが
横にキレイなお姉さんが立っていたのでそこまで厚かましく
出来ませんでしたヾ(;´▽`A``アセアセ
カタログ等で各部で進化ことは頭では
理解できるのですが、なにやら釈然としません
思うにネーミングが悪い(^^;
これはどう見てもMk2かDNだあ
百歩譲っても25Dならこんなにがっかり感は出なかったのになあ
正常進化と人は言うが20D→30Dがこのくらいの進歩なら
アンチシェイクやダストリダクション搭載した日にゃあ
40Dじゃ納まらなくて100Dくらいにしなくちゃ
納得できないぞ、ネ キヤノンさん
0点

確かに今回の新型機はキャノンの真意が理解できない機種ですね。
何故、今この程度の改良機を出す必要があったのでしょうか。
D200に対抗するには少々役不足の様に思えます。
他社の動向を気にしてアタフタするようなことはキャノンさんらしくないので、何か深い訳があるのかな?なんて勘ぐりたくなります。
私は5Dを使っていますが、超ロー・ノイズとか、超高速とか、APS-Cサイズらしい得意技を持たせれば両機を上手に使い分けられると思ったのですが・・・残念でした。
書込番号:4850422
0点

私も新宿で触ってきました。
背面液晶が少し見にくかった(キヤノン機共通?)ですが、あとはおおむね好印象です。
あとついでにキタムラにも行ってきたんですが、「発売日は3月18日(土)です」と書かれてあったポスターが貼ってありました。予約は比較的ゆっくり入っているみたいです。
書込番号:4850426
0点

1年半くらいのサイクルで買い替えていたら大変でしょう。
30Dのターゲットは20Dのユーザーの買い替え需要を狙ったというより、もっと数の多い幅広い対象を狙っているのでしょう。
たとえばKDやKDNユーザーの移行、10Dからの移行、低価格化で他社ユーザーの移行も期待しているのでしょう。
落ち着いて20Dを使い倒し、30Dの後継に期待したらよいでしょう。
オリ的なダストリダクション方式は難しいでしょうね。特許問題は別としてもフランジバックに余裕がありません。
書込番号:4850435
0点

オリ的ダストリダクション構造的にムリなんですか( ノД`)シクシク…
ごみは無縁だと思っていたら先日しっかり青空に写っていました
手ぶれ補正もとても有効(α7Dのユーザーでもある)なんですが
ISレンズもあるので残りはごみ取りが大きな進化だと・・・
新宿に行けばすぐ清掃してくれるとはいえ、思わずレンズ交換を
躊躇するシーンが多くなってきました(何のための一眼やら)
その点オリンパスは偉大だなあと今更に
でもレンズの選択肢が少ない、レンズメーカーのも使いづらい
のもあり今は転向する気はありませんが
パナの動向如何では来年あたりシェアーに異変の予感も
それはそれで楽しみかな
書込番号:4850833
0点

「役不足」の使い方が逆でした。
突っ込みを入れられないうちに・・・
駄レス申し訳ありません。
書込番号:4850840
0点

他のさまざまな機能はともかく、ファインダーが変わっていないのが不満です。
ファインダーをのぞいた瞬間、今の20Dでも良いかな…
と思いました。
大型液晶とピクチャースタイル、スポット測光ぐらいかな…
書込番号:4850983
0点

やっぱり、液晶の質は大きく変化していないようですか?
5D使用ですが、液晶ははっきり言って悪いと思っているので、その点だけでもきちんと良くなっていれば良いのですが…
細かいところをブラッシュアップって、良いとおもうんですが、液晶も大事なポイント(特に大型液晶化で売ろうという意図もあるならば)だと思うのですが…
実際には、スポット測光くらいですかねぇ、魅力は。
書込番号:4851164
0点

この30Dは20Dユーザーを対象にしたモデルチェンジでは無いみたいですね。
20Dユーザーの方なら、あたらし物の好きの方(失礼)以外、
あんまり買い替えは必要では無いみたいですね。
30Dの実力はまだわかりませんが。
書込番号:4851246
0点

こんばんは、ちば犬です。
私は、銀座で触ってきました。
ちょうどいい具合にあまり人もおらず
また、となりに20Dが並んでいたのでかわるがわるに確認!
うーん、確かに同じですね・・・
あまり時間がなかったもんで、感触の確認だけでしたが
一番感じたのはシャッター音、というかミラー音。
20Dのほうがパタッパタッという感じでしたが
若干30Dのほうが品が良いというか、ショックが少ない
ように感じました。
まあ、出したばっかりのカメラとずっと使われているカメラとでは
違いもあるでしょうがねぇ・・・
いずれにせよまだ一眼デジのない私には
魅力的でした。
さすがに17-55oF2.8は無し。
カタログも3月中旬とのこと。
もらったのは20Dとの比較表でした。
やっぱり20D発売の時のほうが活気がありましたね。
書込番号:4851273
0点

ブラッシュアップはやはり重要でしょう。ユーザーの意見を反映と言うことで。
でもD70sの時も思いましたが、ファインダーの変更がないのはやっぱ考えちゃいますよね。型番変えた(20→30)のだから、せめて、ねぇ、と思ってしまいます。
別件
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMは、30DのHPでの紹介なのに、
「EOS 20Dとのベストマッチング」だそうです・・・。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/30d/catalog/index14.html
書込番号:4851281
0点

>何故、今この程度の改良機を出す必要があったのでしょうか。
>D200に対抗するには少々役不足の様に思えます。
>他社の動向を気にしてアタフタするようなことはキャノンさんらしくないので
今まで1年半サイクルで新製品に更新してきたので、ここで更新しないと買い控えが生じてしまうからだと思います。
D200を見てあたふたしているならむしろ更新サイクルを乱しそうですけど。
ランキングを見てると価格がやっぱり一番重要な要素なんだなと思います。
キヤノンでいえば、KissDNにばかり偏っていて、上位機はすぐに失速してしまいます。
書込番号:4851365
0点

私も昨日銀座で触ってきました。
カタログに載っていない変更点として、
まずシャッター音が良くなっていると感じました。
(20Dのパコパコ音をベースにKISSDNのシャキーン音が
加わった感じ)
またマルチコントローラーも大きくなり、特に
斜め方向に操作がしやすかったのが印象に残ります。
ただ、2.5型液晶やピクチャースタイルの搭載などは、
後継機として当然予測できたものであり、
他に大きな変更点がなかったのは残念。
正直20Dから買い換える価値はあまりないかなと思いますが、
コンパクトデジカメやKISSクラスのデジ一からのステップアップ
される方には、とても魅力的な機種だと思います。
書込番号:4851963
0点

触られた方にお尋ねします。シャッター音の質はよくなったみたいですが、音の大きさはいかがでしたか?やはり、20Dと同じくらいでしょうか?10D位であればうれしいのですが。
書込番号:4852147
0点

>アンチシェイクやダストリダクション搭載した日にゃあ・・・
デジ眼にはアンチシェイクは搭載しないと思います。
せっかくのISつきレンズが無駄になりますから〜(残念!)
書込番号:4852506
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
どうも、犬馬鹿なKISSDNユーザーです。
皆さん30Dに対してのファーストインプレッションはいかがでしたでしょうか?私は良い部分そうでない部分が半々といったところです。
私は20D後継機を購入すべく少ない小遣いをちまちま貯めて待っておりました。(KISSDNはかみさん用にするつもりで。)
で、私のメインの被写体はチワワなのですが、動きが素早く小さい被写体に少しでも対応できる様に20D後継機に期待していたことがあります。
1、AFの強化(5D並みのアシスト付きAF。通常のAF精度の高さも定評があるので、のせてくれると勝手に信じていました・・・。)
2、ファインダーの強化(D200やistDS並みの倍率のもの。)
この2点さえ強化されていれば、私にとっては他の機能・性能は据え置きで十分すぎる内容だと思っておりました。当然20DでもKISSDNより上ではあるのですが、よりはっきり性能UPを体感できるものを求めていたわけです。
しかーし。レベルアップを期待していた2点がみごとに据え置き・・・。ん〜〜〜〜〜。せめてどちらかだけでも・・・キヤノンさ〜〜〜ん。秒間5コマの動体撮影向きのカメラでもあるのだから・・・AFだけでも(TT)。
えー。ネガティブな話はここまでで終了。
ん?待てよ。お値段が・・・予想よりかなり安い!
ん?よく考えてみると、20Dよりは色々と良くなってるはずだよなあ・・・AFも多少はブラッシュアップされてるんだろうなあ。
結構良いかもしんない!!
あと多少気になるのはシャッター音。KISSDNの音「しゃきーん」はかなりお気に入りなのですが、20Dの「ぱこぱこ」(私にはこう聞こえてしまうのです・・・。悪気はないです。)は微妙です。ちょっと音量も大きく感じますし。なので、できれば20Dより小さい音で、私にとって心地良い音だといいなーと妄想しております。
まあ、実物触ったら音なんて気にならずに欲しくなっちゃうと思いますがw。 来週あたりに新宿で触ってこよっかなー(^^
だらだらと書いてしまいましたが、触ってみた感じと、これからのサンプル等を含めた情報と、発売後のみなさんの生の声・写真を見て判断したいなあといったかなり冷静な状態となりました。発売日に購入予定の方、熱い情報と写真をおまちしておりまーす(^^
購入を考えているうちに、気づいたら30D予算でレンズ(単焦点2本ぐらい)を買ってしまいそーだwww。
くだらんスレですんません。
0点

ちわわんパパさん、こんにちは。
下の方のレスでは、新宿にもう置いてあるみたいです。
是非、新宿でのインプレそして予約、購入後のインプレまでお待ちしています。
確かにサプライズは無かったですが、
価格が20Dより安くなっていてスポット測光が付いたのはいい点だと思います。
希望のISO常時表示がないみたいなのは残念ですが。
でも安心して購入できるのではないでしょうか。
書込番号:4848504
0点

100-400ISさん こんばんは。
>下の方のレスでは、新宿にもう置いてあるみたいです。
そーみたいですねえ。それで早速体験しに行こうかなと思ったわけです。触るとやっぱり物欲指数あがるんだろうなあ。
>是非、新宿でのインプレそして予約、購入後のインプレまでお待ちしています。
うお!新宿のインプレはできそうですが、それ以降は・・・。
早くさわりたいでーす(^^
書込番号:4848527
0点

液晶サイズのアップもお忘れなく(^^;
確かにファインダーは何とかして欲しかったですね。
もうひとふんばり。
ピクチャースタイルに関しては、DPPで後から出来ますから
20DでもRAW主体の人にとってはあんまり関係ないかも知れま
せん。
で、まあ30Dの発表で、20Dの新品の値段がどうなるんでしょうね?
30Dのほうが実売価格は安いですし、グラフの動向に注目です。
なんか中古は既に落ち始めてますね。
5Dの出ころに、13万→11万ぐらいになり、30Dの発表で9.5万
ぐらいまで落ちてきています。
書込番号:4848540
0点

TAILTAIL3さん こんばんは。
>液晶サイズのアップもお忘れなく(^^;
確かに。犬友達に撮った直後に見せる時に大きな液晶は良いかもです。ピントチェックを液晶ですることがあまりないので w。
>ピクチャースタイルに関しては、DPPで後から出来ますから
20DでもRAW主体の人にとってはあんまり関係ないかも知れま
せん。
RAWのみなので、わたしには微妙な進化だったりします。
>で、まあ30Dの発表で、20Dの新品の値段がどうなるんでしょうね?
ですよねえ。ただ、キヤノンは在庫調整上手そうなので、あっという間になくなりそうな気も・・・。
んーやっぱり悩むなあ・・・。
書込番号:4848575
0点

D200発表直前に20Dを本気で買う気になっていたD70ユーザーです。仕事で使うには丁度よいスペックであり、真剣に購入を考えています。D200ほどの画素数は必要ないのですが、かといって600万画素ではちと心もとないので、ニコンでは丁度よいカメラが存在しないんですね。D70後継機もまだ噂もない状態ですし、30Dならばあまり大きなトラブルはなさそうで安心して使えそうですね。正常進化でいいですね。ただこの内容ならば私も20DNが相応しいと思います。
書込番号:4848614
0点

ペン太SP-Fさん こんばんは。
>ただこの内容ならば私も20DNが相応しいと思います。
たしかに、1DMK2と1DMK2Nの関係とそっくりですもんねえ。納得です。
書込番号:4848625
0点

ちわわんパパ さんこんばんは
がっかりだったなら今回はスルーですね。 秋にはKissDN後継もでるし、それまでにも5Dと30Dの中間がくるかもしれないし。
KissDNはいいカメラなので お互い使い倒しましょう
書込番号:4848654
0点

ちわわんパパさん、こんばんわ。
私は現istDSユーザーで、30Dに買い替えを検討している者です。
たしかにファインダー倍率がそのままなのはちょっと悲しいですよね(私なんか今使っているDSより低くなるんですから)。
でも、もし使ってて不満がでたら、オリンパスのマグニファイヤーアイカップ ME-1を付ければいいかな? って思ってます。
あと価格も14万前後と手頃だと思いますし、とりあえず2年くらい使ってみて、そのあとは成熟(されていると思われる)フルサイズに移行かな〜と。
とりあえず明日、新宿で触ってきますv。
書込番号:4848665
0点

>バチス力−フ
↑また偽者が・・・(ーー;)
『力(ちから)』、『−(ハイフン)』
こういうのは止めません?
善意の第三者すら、巻き込んでしまいますから・・・。
民事訴訟に発展する可能性すらありますヨ。
書込番号:4848679
0点

30D発売後の20Dの新品は
30Dより高い値段のままのお店が数店、残る感じでしょうか。
それより20Dの中古の値段が気になりますね。(売値、買値)
まあ20Dユーザーはそんなに買い替えしそうではないみたいですが。
ヨドバシで今、新品
20D ¥187,000 13%還元
30D ¥158,000 10%還元 ですね。
書込番号:4848705
0点

まさか秋に40Dとかがでないでしょうねえ。
絶対に1000万画素は超えると思っていたのに残念。
どう考えてもこれでは30Dというネーミングではなく20Dnewという印象です。
20Dにくらべて値段が安くなったとはいえどの程度販売に結びつくのかなあ。微妙に高いような価格設定に感じます。
でも、ひとまず安心なことはAPS用の新レンズ発売です。
こらからもAPSに力を入れていくところを見せてくれました。
ゆくゆくはキヤノンもAPSで1000万画素を超えるものを出しますよね。
書込番号:4848718
0点

>うっこのクラスにも画素数信者がいるのか
APS-Cでの落とし処な気がします。A1のポスターとかにするのでなければこれくらいでいいんじゃないかな。っと
書込番号:4848867
0点

> バチス力−フ
うお!またも新種が!!
> バチスカーフ
> バチスカ一フ
> バカスチーフ
次は何だ?
しつこいですね。
この辺で失礼します。
書込番号:4848962
0点

ちわわんパパさん、おはようございます(^^)
そうですね。確かに、マイナーチェンジで、買換え予定ユーザーの方には、ちょっと、残念だったのかも知れません。しかし、20Dの正常進化で、20Dよりも安い価格で、買えるのですから新規ユーザーには、願ってもないチャンスですね。KissDNとの値段の差も少なくなっていることから、また、論議を巻き起こしそうですね(KissDNといいレンズを買った方がいいのか、30Dを買った方がいいのか)。今度は、30Dを選ばれる方も増えることと思います。
30Dの内容を見てみますと、KiSSDN後継機も、ほとんど変えようがない気がします(下克上のおきにくいキヤノンさんですから)。30Dクラスは、実売10万円前後まで下がることも予想されますから、もしかして、将来KissDNと30Dは合併かもかも!? エントリー機は、ライト機に任せて、APS-Cで30Dの上にもう一つのクラスが登場!?
裏を返せば、KissDNも20Dも、将来にわたって使えるいい機種だったということですね。
AFとファインダーについては、賛成です(^^)/ 残念!
書込番号:4849008
0点

>ペン太SP-Fさん
いや、そういう意味では600万画素・CCD・X1.5の
*istDL2のほうが良いってことになっちゃいますよ。
書込番号:4849042
0点

手数がかかるので無理だと思いますが、出来ればこのような悪意のある
HNは受付拒否していただくほうが、読みやすい掲示板になると思うのですが・・・
書込番号:4849071
0点

>悪意のあるHNは受付拒否していただくほうが、読みやすい
全く同感です。当人方はおもしろおかしくやっているとは思いますが、周りの人たちには混乱を招いています。
規則がなければどうしようが自由だという発想は、まるでどこかの事件と重なるようです。
大げさに言うと、こういう人たちの倫理観の喪失がネット犯罪等の温床になっているとも感じます。
書込番号:4849229
0点

KissDN+BG-E3ユーザーの@たこと申します。
私は、KissDNから20Dへの乗り換えを検討していたので、機能アップで価格を下げた30Dは14万ぐらいで「買い」で進めてます。
30DがAPS-Hとなって、画素数アップ、連射性能アップ、ファインダー性能アップをしたら、200Dの対抗機種となって、ボディ20〜25万ぐらいになっていたでしょうから、手が届かない・・・・
20Dのサプライズ後継機種ではなく、20Dを買おうと思っていた人は、30Dはかなり魅力的です。
と言いつつも、30Dを買うとEF-S17-55 F2.8 IS,もしくはEF24-105 F4L ISが買えないというジレンマがあることも事実。
新規購入30D+所有済みのTAMRON A05,A09にするか、所有済みKissDN+新規購入EF-S17-55 F2.8でいくか、レスを書きながら、悩み始めますねぇ。
書込番号:4849514
0点

キヤノンにはAPS1.6xのフラッグシップを出して欲しいです。
ニーズは十分にあると思うんだけどな。
APS1.6xで3ライン体制になると面白い。
高性能プロ機で○D
中級機が30D
初級入門機がkiss
キヤノンさんAPS1.6xの1200万画素
秒8コマ
防塵防滴ボディで35万円くらいの出してちょうだい。
こんなの出ると1D系の販売数量に悪影響がありそうだしな。
無理かな。
でも、ニコンが真っ青になるのは間違いないでしょうね。
書込番号:4849557
0点

青空おおぞらさん、こんにちは。
>キヤノンさんAPS1.6xの1200万画素
>秒8コマ
>防塵防滴ボディで35万円くらいの出してちょうだい。
>こんなの出ると1D系の販売数量に悪影響がありそうだしな。
>無理かな。
>でも、ニコンが真っ青になるのは間違いないでしょうね。
なんだか、1D3のスペックのような気がします(笑)APS-Hで可能
かな??D200の登場で20万〜30万円の価格帯で防塵防滴ボディ
が、将来登場するのは濃厚だと思います。
書込番号:4849586
0点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
キヤノンとしては、高性能プロ機はAPS1.3xか35mmフルサイズでしか出さないという方針なんでしょうかね。
APS1.6xの高性能機を出す意味はあると思うんですよね。
ていうか、自分が欲しいんですが。
なんか1.3x系は中途半端で・・・、
広角域が特別有利になるわけでもなく、
望遠にしてもそこそこですし・・・
書込番号:4849697
0点

>触るとやっぱり物欲指数あがるんだろうなあ。
・・・きっと。
>気づいたら30D予算でレンズ(単焦点2本ぐらい)を買ってしまいそーだwww。
・・・たぶん。
おまけとして...*istD**は全体的に安くなりましたねぇ〜Optio並みかも・・・ボソ
ちなみに・・・私的には、30D発売後に20Dを考えていたので路線変更かな?(予算が無くて先送りなだけですけど...)EF-Sのまま熟成で価格ダウン・・・こっそり喜んでたりして。
書込番号:4849749
0点

>APS1.6xの高性能機を出す意味はあると思うんですよね。
>ていうか、自分が欲しいんですが。
私も欲しい。
せっかくEF-Sを買っても、ステップアップ(高速連写・高精度AF)しようとすると、レンズ買い直しになってしまう。(特に広角系)
APS-C820万画素でよいから、プロ機(防塵防滴、高速連写、45点AF、±3段補正メーター)つくって!
ストロボ無しでも許します。
書込番号:4849959
0点

×1.3は望む声がわりと多い反面、実際に出てみると数が期待するほど出るのかなと思います。メーカーも不安でしょう。
30Dの低価格化で広がったレンジには、前にも書きましたがAPC−Cのプロ仕様的な実売25万前後のクラスの投入が期待されます。
視野率100%、10メガくらい、防塵防滴、連写性能の向上など。
新たなEF−Sレンズも出してきていますし、依然としてAPS−Cがデジ一の主戦場です。
一方で、KissDLiteの6メガ、ダイナミックレンジの広いものが出るといいなとも思います。
書込番号:4850103
0点

30Dの機能・価格面から、30Dと5Dの間に、いずれ、何かの機種が投入されそうなのは、
キヤノンユーザーでなくとも、想像が付くかとは思いますが、x1.6のAPS-Cでの
高画素化は、30Dが画素数据え置きであった事から、個人的に無いと思います。
D200を低価格の30Dとで挟みうちにするには、ボディの造り込みもありますが、
そうなると、5Dとのヒエラルキーの問題が生じるでしょうから、画素サイズに
モノを言わせてきそうな気がします。
1Ds Mark II:フルサイズ プロ向け フラッグシップ 実売 約80万円
1D Mark II n:APS-H プロ向け 実売 約45万円
5D:フルサイズ ハイアマ向け普及機 実売 約35万円
(現在空白):APS-H ? ハイアマ向け 実売 中間を取って、約25万円?
30D:APS-C アマ向け 実売 約14万円
KissDN:APS-C エントリー向け 実売 約8万円
(現在空白):コンデジユーザーの取り込み(SDカード) 実売 約6万円
書込番号:4850214
0点

バチスカーフとその仲間たち(^0_0^)。
バチスカーフ
http://kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=バチスカーフ
(スペース)バチスカーフ
http://kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname= バチスカーフ
バチス力(ちから)ーフ
http://kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=バチス力ーフ
バカスチーフ・・・あらら、とうとうバカになりました。
http://kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=バカスチーフ
あーあー、疲労が疲れた。
書込番号:4850484
0点

ヨドバシカメラに予約しました。
なんと、2月21日午後8時30分です
当時、価格不明でしたが受けてもらえました。
30D(17-85IS付)+580EX+グリップ+リモスイッチなど
EOS650→EOS1000QDP→EOS5の遍歴があり
現在。キッスDユーザーです
20Dユーザーにとってとは違うインパクトです。
待った甲斐がありました。
1,000万超で噂されていましたが、20D維持で一安心です。
このクラスでは、ノイズは向かうところ敵なしでしょう。
がっかりの意見が多い中で喜んでいるオジサンも
います。
今日から、キンサクです。
書込番号:4850677
0点

こんばんは。
私の勝手な思いを書いた駄スレに書き込みありがとうございます。(^^
ウェルビさん こんばんは。
いやー 値段が良かったので、がっかり感は薄れちゃいました。実物次第と言ったところです。
戦闘員ねこ!さん こんばんは。
>とりあえず明日、新宿で触ってきますv。
レポート待ってまーす(^^
青空おおぞらさん こんばんは。
>まさか秋に40Dとかがでないでしょうねえ。
出たらそれこそサプライズですね!
もぐら。さん どーもです。
>AFとファインダーについては、賛成です(^^)/ 残念!
むふう。可愛い(爆)愛犬のジャスピンヒット率を上げる為に欲しかったですねえ。あ、ちなみに買い替えと言うより、かみさんがコンデジに嫌気がさして一眼使いたがるので、買い増しなのかなあ。
(私としては買い替えと一緒ですが w。)
@たこさん こんばんは。
>新規購入30D+所有済みのTAMRON A05,A09にするか、所有済みKissDN+新規購入EF-S17-55 F2.8でいくか、レスを書きながら、悩み始めますねぇ。
んーそれは悩みますねえ。私もEF-S17-55 F2.8興味あるんですよねえ。
yuki tさん こんばんは。
>こっそり喜んでたりして。
じゃあ一緒に買っちゃいますか!30D むふふふ。
でも単焦点もEF50F1.4だけで止まっちゃってるので、買っちゃいそうだ・・・。
ぷーさんです。さん こんばんは。
>20万〜30万円の価格帯で防塵防滴ボディ
これはぜひCANONに出して欲しいですねえ。欲を言えば10万円台で w。
FV3さん こんばんは。
>APS-C820万画素でよいから、プロ機(防塵防滴、高速連写、45点AF、±3段補正メーター)つくって!
これを20万で!出ないかなあ・・・。
写画楽さん こんばんは。
>APC−Cのプロ仕様的な実売25万前後のクラスの投入
こんなのが出たら、次の目標になります(^^
小遣いの貯めがいがあります。
DIGIC信者になりそう^^;さん こんばんは。
>(現在空白):APS-H ? ハイアマ向け 実売 中間を取って、約25万円?
やっぱり気になるのはこの間ですよねえ。今年の秋ぐらいには・・・。
書込番号:4850683
0点

いおすの中の蛙さん こんばんは。
>ヨドバシカメラに予約しました。
おおおお!!!!
発売日が待ちどおしくてどうにもならない日々が始まりますね(笑)
あー悩むなあ。
書込番号:4850702
0点

ちわわんパパさん
そうです。
キッスDユーザーが20D購入を検討していた者にとって
30Dは最高のプレゼントです。
1,020万画素でなくて良かった。
ところで、ちわわんパパさん
キッスDとDNは別物と思っています。
DNはDより20D寄り
まんまと、キヤノンの戦略にはまっています。
30Dが手元に来てしばらくすると
5Dと30Dの間が発売されることは
わかっているのですがネ…
それより、キンサクです
書込番号:4850750
0点

>ちわわんパパさん
初代kissデジ使いのアプロです。
やっぱり同じ犬撮りとしては同じ考えですね。
どうしてもAFのアシスト6点は欲しかった〜。
私の周りを見渡すと1D、1DMarkU、D1H、D2H、D2Hs
などで犬を撮ってますが、やっぱり開放でもピントが来てます。
歩留まりも良いようです。
画素数据え置きは大歓迎ですね。
ストロボの使えない夜の競技会なんかでは
ISOを平気で1600くらいまで上げて使いますから。
悩むところですが流石に初代では限界なので
F2.8サンサーと5コマ/秒と何より値下げで購入でしょうか。
暗いところで黒い顔の子の目にピントが合うなら幸せかも。
書込番号:4851089
0点

>1、AFの強化
>2、ファインダーの強化
>この2点さえ強化されていれば、私にとっては他の機能・性能は据>え置きで十分すぎる内容だと思っておりました。
激しく同意。
>KISSDNの音「しゃきーん」はかなりお気に入りなのですが、
>20Dの「ぱこぱこ」(私にはこう聞こえてしまうのです・・・。
>悪気はないです。)は微妙です。ちょっと音量も大きく感じます
>し。なので、できれば20Dより小さい音で、
これまた激しく同意。
熟成とはこんな点の改良だと思います。
5DmkIIへの期待感まで削がれてしまいました。結構ブルーです。
書込番号:4851544
0点

kissDNから買い替えを考えている方ありますか!
kissDNと比べて大きさと重さはどう考えますか?
秋には2.5型液晶+世界最軽量のkissD3が出そうだし??
書込番号:4851702
0点

検討中。
20Dしか店頭では見ていませんが、
200gの差+レンズですから、相応に重くはなります。
流石にEF18-55ではかわいそうですしね(^^;
常用のEF-S17-85で、レンズも+200gぐらい増えますから。
KissDIIIが出るとしても、液晶・ファインダーは良くなっても
連写性能などは据え置きでしょう。
KissDNでパワースペックが満足できないのであれば、レッツ
20D/30Dクラスです!!
書込番号:4851716
0点

裕次郎1さん、こんばんは。
間違いなく買い換えます。
重さはKISSが約490g、30Dが約700gと相当に重くなりますが、これはむしろ歓迎します。(今、知人よりEF24-105Lを拝借してKISSで使っていますが、重量バランスが悪く使いづらさを感じています。)
KISS購入の時は、20Dとどちらにするか悩みましたが、価格差も大きかったのでKISSを選択しました。今回、20Dのブラッシュアップ機が20Dよりも安くでたのですから、見逃す手はありません。
書込番号:4851820
0点

>いおすの中の蛙さん
私も画素据え置きで良かったと思っているクチです。(^^)v
私は20D使ってますが、画質面は十分だと思っています。画質以外に細かい不満があるのですが、30Dはかなり改善されているので買い替え意欲満々です。この次はきっと画素数アップされますので、(その時は画質が維持されての高画素化だとは思いますが)おそらく最終の820万画素機を買っておきたいと思っています。大伸ばししないのでこのくらいの画素数は取り回しが良いのが魅力です。5DはRAW+JPGですと1GのCFで50カット撮れませんからねぇ。 あとは、いおすの中の蛙さんと同じくキンサクです。(^^;)
書込番号:4851832
0点

コニカミノルタスレ久々に覗いたら、
キヤノンファンがまたまたまた性懲りも無く荒らしてますね。
30Dに関しては、あまりにも身内からの批判が多かった
んで自分がとやかく言うことも無かったんですけど、
だからと言って、わざわざ他社を荒らす必要も無いでしょ。
書込番号:4852110
0点

バチスカーフさん
つ鏡
他人の振り見て我が振り直せって諺知ってます?
書込番号:4852204
0点

やはり、次に望まれている機種としては、
APS-Cでプロユーススペックだと思います。
EF-S(APS-C)レンズを2本ぐらい持ってる人なら、飛びつくはずですよねー
プロも機材がコンパクトになって都合の良い人はたくさんいらっしゃると思いますし。
書込番号:4853854
0点

>>いおすの中の蛙さん
私も初代KissDユーザーです。
30Dの発表で一番喜んでいるのは私らかもですね。
初代とどっちを買うか悩んだ10Dから2段進化したカメラを
15万程度で手にできるのですから。
RAWのバッファ4枚→11枚は別世界でしょう。
起動時間も2.8秒→0.15秒!
でっかい液晶に、初代Kissとは比べるまでもない
重厚なボディー。DIGIC→DIGIC II。
その他あらゆる面でクラスアップ。
気になるのは電子ダイヤルとボタン類の配置に
早く慣れることができるか^^;
それと30D買ったらKissDをどうするか。
二束三文で処分するよりは、有効利用したいですねー。
書込番号:4854567
0点

こんばんは。
おおおー。スレが伸びてる。
みなさんありがとう(^^
いおすの中の蛙さん
>まんまと、キヤノンの戦略にはまっています。
ですよねー。
アプロ_ワンさん
>暗いところで黒い顔の子の目にピントが合うなら幸せかも。
ほんと、黒い子はやっかいです w。カメラに厳しいですよねえ。
しかも暗い部屋で動かれたらどうにもなりませんね。
Oh!一眼さん
いやーそこまで同意していただくと心強い限りです。
キヤノンにはもっともっとがんばってもらいたいですね。
裕次郎1さん
重さなんですが、私はKISSDN+バッテリーグリップ(電池2個)でバランスがとれるので、30Dはちょうど良いかもしれません。
TAILTAIL3さん
>KissDNでパワースペックが満足できないのであれば、レッツ
20D/30Dクラスです!!
ふーむ。私にとってのパワースペックはAFなんですよねえ。いかにして厳しい被写体で歩留まりを上げるかが大事なんです。
CANYONさん
画素数の据え置きは私も良かった点です。
動きの素早い被写体にはシャッタースピード命ですから、高感度に強いのは大事なファクターです。
よのよの@EK9さん
>APS-Cでプロユーススペックだと思います。
これは私も期待したいところです。
Aロッドさん
確かに初代KISSDからだとかなりのスペックアップですよねえ。発売日ゲットがんばってください。
書込番号:4854940
0点

劇遅な自己レスです。
PIE2006の招待券をゲットしたので楽しみだー。
最終日が仕事休めそーだなあ。
PIE初体験だあ。
そこでも30D触れるかな〜。
書込番号:4882167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





