EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2006年12月7日 20:44 |
![]() |
0 | 32 | 2006年12月7日 09:48 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月30日 01:09 |
![]() |
0 | 42 | 2006年11月29日 21:15 |
![]() |
0 | 32 | 2006年11月27日 12:20 |
![]() |
0 | 25 | 2006年11月25日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆様。ありがとうございます。
先日EF-S17-55ISかEF16-35か…で相談に乗って頂いた たくみみです。
昨日EF-S17-55ISを購入しました。思っていたより大きさ重さとも無かったです。
室内で三枚程試し撮りしただけですがISの効きAFの速度とも大満足でした。これから常用レンズとして活躍してもらいます。
EF-S10-22は迷って止めました。その代わりにトキナーの10-17フィッシュアイを購入しました。
代わりにはならないですよね?笑
こちらも三枚程の試し撮りですが面白いですね!癖になりそうです。
その他にハクバのカーボン三脚、防湿庫などを購入しました。
ボーナスが2日の間に全て消えました…笑
レンズが増える度にバックを買っているのですが皆様はどのメーカーのどれ位のバックをお使いでしょうか?実はこれが一番悩む所で…。
1点

こんにちは。
ショルダーバッグはエツミのShooting Pro Mを、バックパックはLowepro ミニトレッカーAWを、ベルトパックはLowepro オフトレイル2を使っています。
その他にも目的に合わせ市販のバッグ(PORTERなど)を工夫して使っています。
書込番号:5724756
0点

自分の場合ショルダーはロープロのステルスリポーターD200とD400で、リュックタイプもロープロのローバーAW2とミニトレッカーAWです。
ドンケやその他のメーカーもいくつか使いましたが、自分が使用した中では距離を歩いた時の疲れ方がロープロが一番少なかったので。
書込番号:5724948
0点

レンズ貧乏さん
早速のお返事ありがとうございます。
やはりバックは色々持っているのですね?
自分は今あるレンズをみんな持って行きたい方なので大きめのリュックタイプと思っているのですが あまり大きいと見た目が…。と思っているので なかなかちょうどいいのが見つからず…。
ロープロかタムラックで探しているのですが現物が置いてある店がないのでイメージがわかないです。
色々考えてる時が一番楽しかったりするのですが…笑
書込番号:5724964
1点

こんにちは。
バッグは用途に合わせて使い分けていくのがいいと思いますね。
・リュック型
(レンズ等の容量多い時やアウトドア用)
・ショルダー型
(種類も多く一番汎用的に使える。とっさの撮影で出し入れが楽。あまり大型のは肩にきますからそこそこのサイズのほうが無難)
・トート型
(街中でも一番自然でおしゃれな感じかと。カメラ用ではない一般的なものを内部クッション等で補強して使われる方もよくおられますね)
・ウエストベルト型
(ウエストで固定するため体の自由度は高いが、重さ的には限度があるね。腰にくる・・・)
レンズ貧乏さんが挙げられてるオフトレイル2は私も使ってます。
でもこれウエストで固定して使わずタスキがけにしてます。
はっきり言ってオフトレイル2に入る容量でまともにウエストに付けようもんならマジ歩き辛いし腰にきます(^^)
タスキがけにすると背負うような感じになりそこそこ楽。
くるっと腹のほうに回して出し入れもOK。
ショルダーだとクランプラーとかがちょいとオシャレで人気かなぁ。
リュック型は2気室で上部にカメラ機材を収納でき出し入れが容易なタイプが個人的には好きですね。
1気室だとカメラ機材以外の収納が困難です。2気室でカメラ機材入れが下部にある製品は比較的多いのですが、
あまり使い勝手がいいとは言えないかな。
エツミのトゥルーリートレッキングが手頃な値段で使用者も多くオススメ度は高い。
バッグ自体の重さも軽いのも特徴です。
ハクバのゴッドウィンNEOはトゥルーリートレッキングを真似たんじゃないかのように内部構造はに似てるのでこれもいいです。
外装はこちらのがやや丈夫な感じで三脚を中央に装着できる。
バッグ重量的にはエツミより少し重くなりますが。
FoxFireは使い勝手や丈夫さは申し分ないのですが、私的には補強が過剰でバッグ自体が重過ぎるのが好みではないです。
書込番号:5724973
0点

>ウエストで固定するため体の自由度は高いが、重さ的には限度があるね。腰にくる・・・
オフトレイル2に1D2N+70-200/2.8ISを入れ出掛けたら30分もしないうちに腰痛になりました。。。
多くの機材を持ち運ぶのならバックパックがいいですが、取出しなどのレスポンスが悪いのが難点ですね。
書込番号:5725045
0点

EF-S 17-55 F2.8IS USMご購入おめでとうございます!!
バッグですが、私も色々買いましたが、結局ロープロのステルスレポーター500AWに落ち着きました。
ショルダータイプでもこれだと蓋をしたままでも蓋にファスナーの口がついていてカメラが
すぐに取り出せてとても便利です。
500は大きいほうから2番目なので、ボディ+レンズ+レンズ4本、またはボディ+レンズx2プラスレンズ2本まで行けますね!・・・特に2台体制で出かけるときに、サブ機をすぐに仕舞ったり取り出したりできるのがGoodです。レンズもEF 70-300 IS USM(DOなし)またはEF 70-200 F4L IS UMSをボディーに付けたまま仕舞えるのでたいていの物が入りますね!
大は小を兼ねるとお考えであれば、このステルスレポーターが使い勝手が良くてお勧めですよ!
書込番号:5725073
0点

こんにちは、
私もバッグはいくつか買いましたが、現在は3つです。
・リュック式:
エツミのハイキングザックMを使っています。
Tamrac からの買い替えです。
YASHICA さんおすすめの、トゥルーリートレッキングもいいと思います。
・ショルダー式
いろいろととっかえひっかえしましたが、現在は Donke F-3x で落ち着いています。
微妙な大きさでして、KissDN/X を入れるにはジャストなのですが、
20D、30D では装着するレンズによっては、狭く感じることがあります。
クランプラーもいいと思いますが、ポケットが少なくて、
カメラ以外のものを入れにくいのが、私的にはちょっと難点。
あまり大きくないものがいいと思います。
が、
もう一つ、ハクバのGW-ProU ショルダーLを使っています。
車の中に常備しておいて倉庫的に使っています。
カタログどおりの寸法でなく、思ったより小さくて、こちらは買い替えを考えています。
おそらく一つでは済まないと思いますので、
目的に応じて使い分けるのが吉かと思います。
書込番号:5725580
0点

こんばんは
バッグはいずれ何系統か増えてしまうと思います。
持ち出す機材の量でも変わりますし。
最近気にいっているのがロープロのスリングショット100AWです。(大きめの200AWもあり)
ワンショルダーで、補助ベルトを外すだけで機材を取り出せるところが便利です。
リュックタイプは多めの機材を持ち出すときは使いますが、
機材の取り出し入れが不便ですね。
書込番号:5726087
0点

ご購入おめでとうございます。
カメラバックですが、私はクランプラーの7 MILLION DOLLAR HOMEを使っています。
70-200F2.8や300F4あたりを付けっぱなしで入れられるのがいいです。
また、もともとメッセンジャーバックなので肩パットの造りがよく疲れにくい事、カメラバックっぽくないことあたりがいい感じです。
レンズは5本くらいは入ります。
これに入りきれない時は持ち過ぎということにしています。
実際パンパンにいれるとかなり重くなりますしね。
書込番号:5726706
0点

レンズ貧乏。。。さん おったおさん YASHICAさん NFLさん cantamさん 写画楽さん くろちゃネコさん
ありがとうございます。
とても参考になります。
ミニトレッカーAWが気になりましたので
カタログで調べてみましたが同じぐらいの大きさの物が何点かありますます迷いますね。
もう少し色々悩んでみます。
皆様ありがとうございます。
悩んでも解決しないときは、また、相談させて頂きます。
書込番号:5726869
0点

たくみみさん
>昨日EF-S17-55ISを購入しました。思っていたより大きさ重さとも無かったです。
ご購入おめでとうございます。
私は標準ズームはシグマ17-70mmを使用しており、大変満足していますが、先日、EF70-200F4LISを購入しまして、ISの魅力にはまっています。
EF-S17-55ISにも少々惹かれています。(笑)
ただ、フードがかなり大きいそうで気になるところですが、いかがでしょうか。
>レンズが増える度にバックを買っているのですが皆様はどのメーカーのどれ位のバックをお使いでしょうか?実はこれが一番悩む所で…。
私は、山歩きのときはロープロのノバミニAWにウェストベルトを装着して、首から下げたカメラを胸元のバックに収納して使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#037016
撮影したいときに、すぐカメラを取り出せますし、備品類を収納する大きめのポケット付きで、レインカバーまで収納されているので大変便利です。
背中に背負った登山用ザックと重量が前後に分散されるのでバランスも良くなります。
ショルダー型は、DOMKEのF2を愛用しています。
フィルム一眼を使用していた頃に購入したものですが、 キャンバス地が体にフィットし、たくさん物が入る大変使いやすいバックです。
カメラバックぽくないので、旅行用バックとしても使えるので、こちらも大変気に入っています。
カメラ2台にレンズ4本、ストロボ等アクセサリー類が余裕で入る大きさです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
書込番号:5726880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さん、こんにちは。
以下のページに「40D」の記事が載っていますが、どこまで
信じていいのでしょうか?
http://gadgets.fosfor.se/canon-eos-40d/
これを見ますと、
・101万画素CMOSセンサー
・ゴミ取り装置付き
・価格1082ドル
などと記載があります。しかもモックアップの画像まで・・・
今頃、30Dを買おうかと思っていたのに困っちゃう〜
(30Dがよくできたカメラであることは知っているので、それ
をベースにブラッシュアップした40Dは、きっと魅力的!)
まあ、40D発売は時間の問題であることは確かですねえ〜
0点

>Canon EOS 40D will be unveiled on September 26th
40Dは9月26日に公開されるでしょう
とあるので、3.4ヶ月前に外国のHPで紹介されていた40Dの噂と同類のものでしょう。
写真も他のHPに掲載されたものと同じで30Dのロゴを40Dに変えただけのもののようです。
実際には単なる噂に終わったみたいですが。
書込番号:5710672
0点

>40という数字は使わないのではないでしょうか?
キヤノンにしてもニコンにしても「4」は忌み番ではないようですよ。
書込番号:5710696
0点

>キヤノンからのユーザーアンケートが割りと最近だったような?
へっ? ユーザー登録しているのにお声がかからなかった様な・・・(大汗
書込番号:5710775
0点

確かにニコンは40発売しましたね。
でもキャノンで4番系のカメラって有りましたっけ?
書込番号:5710835
0点

>でもキャノンで4番系のカメラって有りましたっけ?
かなり古いですが、
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/1946-1954/data/1952_4s.html
デジタルだと、
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/2000-2001/data/2001_ps-s40.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/2002/data/2002_ps-a40.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/2003/data/2003_ixy-d400.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/2004/data/2004_ps-a400.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/2004/data/2004_ixy-d40.html
書込番号:5710910
0点

前にも何度も話題になってますが、30Dの後継に望む事って何でしょうね〜?
ボク的には・・・
画素数アップは特に必要ないですし、ゴミとりも「あれば便利かなあ」程度だし。
操作性の部分でもほとんど文句ないんですが、任意のメニューを登録できるカスタマーボタンはあれば便利かなあ?
20D→30Dも画期的な変更というレベルではなかったですし、
20Dの時点で相当に完成の域に達してしまっているように思うんですがいかがでしょう?
願わくは、スポーツ性をさらにおしすすめて、MARK2Nの秒間8コマがおりてこないかなあ、なんて思ったりはします。
書込番号:5710926
0点

にゃはは。
懐かしい記事ですねぇ。
確か9月頃にフランスを始め海外の色んな処から出てたネタです。
書込番号:5710993
0点

>かなり古いですが、
take525+さん、さすがにフル過ぎです。^^;
書込番号:5711008
0点

>さすがにフル過ぎです。^^;
4sシリーズ、歴史的名機なんですよ。(^^)
むか〜しは、キヤノンの方が地味でニコンの方が斬新でしたね。
書込番号:5711046
0点

>ところで、ファインダー改善はキャノンも技術上出来るのでしょうか?
技術的には簡単に出来ると思います。ただキヤノンの技術者、マーケティング担当者が
どの程度、それが必要と考えるかではないでしょうか?
ニコンD200、80やペンタK10Dを見習って
40Dでは倍率上げてくることを期待します。
あとは、1D系とはいかなくても5Dと同様の測距点のパターンにしてほしいです。
私の腕が未熟なのでサッカー等ではピントが中抜けしますので・・・
それから秒7コマの連写があればなあ・・・
書込番号:5712007
0点

APS-HをつかってEF-SレンズならAPS-C分の820万画素、EFレンズだとAPS-Hの領域で1280万画素(数値は適当 ^^:)って事は可能なのでしょうか?
話それました。
書込番号:5712065
0点

relax_papaさん
いまさらですが、この記事は9/6にでていた物ですね。
私のブログでも紹介していました。
http://eoskissd.exblog.jp/4504936/
書込番号:5712154
0点

>でもキャノンで4番系のカメラって有りましたっけ?
一般的に「4」は不吉な番号として受け取られていますから、使い辛いでしょうね。
書込番号:5712449
0点

take525+さん おはようございます
4番系並べてみるとある物ですね。
パワーショットA40は私も持っていました。
一眼カメラしか思っていなかったのでありがとうございます。
書込番号:5712669
0点

30Dだけ使ってるときは、みんななぜこのファインダーに文句言うんだろう?って思ってましたけど、K10Dを買って比べるとね。
やっぱり大きさもそうだけど、ピントのヤマの見やすさが違いますね。
ほとんどAFでしか使わないとはいえ(^_^;
それとAFの精度向上。
何と言っても背面液晶を見やすくする。
これですね。
どうしてキヤノンともあろう大メーカーが液晶はこんなに見にくいんだろう?
後、出来れば防塵・防滴。
1000万画素はあればいいって感じですけど、画素数をあげた為にバッテリーの保ちが悪くなるとイヤだなあ。
ゴミ取りは必須でしょう。
以上の内容で来年の春か夏頃発表!・・でもありきたりな予想だなあ。そういうのひっくり返すような、ものすごいの出して欲しいなあ。キヤノンには。
書込番号:5712670
0点

でもGシリーズにはG4はなくG5となりましたね、
高級機には4番台は使わないのではないですか。
書込番号:5712687
0点

まだこの噂で盛り上がってるみたいだな。
完全なガセですよ。
指摘どおり画像は加工されています。
「4」の具合も完全に後付け色のりなどなど。
出るのは間違いないが、言われている程度の機能では魅力がない。
来年の秋ごろ
あっと驚くような機種になると思っているが・・・
書込番号:5715464
0点

>来年の秋ごろあっと驚くような機種になると思っているが・・・
私も期待しています。
書込番号:5718442
0点

30D以降に何を期待するかですが、今Cサイズで画素数を1000万画素以上、ゴミ取りは常識ですが、ただ現在のゴミ取りもいまいち、画期的なものが出来れば・・・
書込番号:5724836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
EOS30Dで舞台演劇撮影しました。
三脚より、一脚が大活躍です。
ISO1000〜ISO1600しか選択余地が無い。(被写体ぶれをふせぐ)
F4で SS1/50くらいでぎりぎり。
レンズはEF100mm F2単 一本勝負
となるとサブカメラも欲しくなります。
いや、EF135mm F2ほしくなる。
しかしEF100mm F2あなどれん。良いレンズでした。^0^
0点

こんばんは
>三脚より、一脚が大活躍です。
そうですね舞台などでは三脚は使いにくいですね。
あまり一脚を持っている方、少ないのではないでしょうか?
私は2本あります。
書込番号:5682366
0点

こんばんは。一脚はMONOSTATのが脚部が可動するので、より便利だと思いますよ。
機会があれば、ぜひ。
うーん、ボクのEF100mmは1段落ちの F2.8 MACRO USMだから、増感“H”かぁ。(泣
書込番号:5682449
0点

私も一脚使ってま〜す。主に望遠で使っていますが、三脚が使えない状況では有効だと思っています。
私もEF100mmはF2.8 MACRO USM。F2 USMは焦点距離がかぶるのでお持ちの方が少ないと思いますが、評判は良いようですね。
書込番号:5682540
0点

MONOSTATか〜〜^0^ 調べてみようっと ありがとう^^
一脚は、初心者には、あまりポピュラーではありませんね、
三脚が有名すぎる?薦め過ぎる?
もっと一脚をすすめるぞ〜^^一脚推進委員会(冗談)
この場合、ISは意味があまりないことを感じた。
高感度のほうがずっと意味が有る。
適材適所で、両方あったほうがいいにこした事は無い。
EF100mm F2は 85mm F1.8とまよったが 50mm F1.8しかない状態で
こちらにしてしまった。
もし、85mmだったら、135mm F2っも気になるだろう。
EF100mm F2.8マクロは、あまりにも有名ですよね。
これ買うとどうも100mm F2は手が伸びない。わかります。
書込番号:5684318
0点

28mm or 35mm、50mm、85mm、135mm、んで100mmマクロと言う選択がポピュラー?かも知れませんね。
私も135mmF2は気になる存在なのですが、用途と手持ちのレンズを考えると購入に踏み切れません。
一脚は良いですよね。私はクイックシューを付けてお手軽仕様で使っています。
書込番号:5684379
0点

半年前に日本舞踊の発表会を撮りましたが
私の場合は下記の通りでした。
ISO 800
F値 2.8〜3.2
SS 1/125〜1/800
レンズEF70-200mmF2.8IS
三脚すら最近まで持っていなかったのでISに頼って手持ちしました。
手ぶれ写真はほとんど有りませんでしたが、軽い三脚と一脚欲しいですね。
書込番号:5695035
0点

一脚用の雲台は、マンフロットの234RC(クイックシュー付)がオススメです。
書込番号:5695327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
先日風のうわさで聞いたのですが、年明けくらいに30Dの後継機がでるとか・・・・。
私もCANONのコンデジでDIGICVが登場したことや、KissDigitalXが1000万画素を超えたこと、20D→30Dでは、性能に大きな差がないことから近々あるのではないかと思っていましたが・・・。
あと、1D系にも後継機が出るとか出ないとか・・・・。
何かご存知の方いらっしゃいますか?
0点

>ところでDIGICVって顔認識以外に何の役に立つのかしら?
高速演算能力の飛躍的な向上と、
『感度を高めに設定して暗いシーンなどを撮った場合、画像にノイズが発生します。そこでDIGIC IIIは、超高速の演算処理能力を活かした独自のノイズ低減信号処理で対応。
高感度1600や高感度オートなどの高感度撮影で、最適化されたアルゴリズムがざらつきのないクリアな画像を生み出します。』
だそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/digital/technology/2-digic.html
書込番号:5680840
0点

ゴミ取り機能やボディ内手ぶれ補正機能は欲しいけど、
それ付けるとボディがでかく重たくなる。
KISSも旧モデルより重くなりました。
30Dでもでか過ぎると思ってるので、やるとしても
現状より、コンパクトにできるか同じサイズ、重量で
収まる様になってからやって欲しい。
そしたら買い換えると思うけど、そうじゃなきゃ買い替え
しないと思う。
書込番号:5681117
0点

GLAND BLUEさん
ありがとうございます。
なんか凄いこと書いてありますね (^^;
これはぜひ見比べなければ、と「デジカメWatch」を探したのですが。
同時期発売の非掲載機(A710/A640/A630)の「実写速報」はあっても、DIGICV掲載機(IXY/G7)が無いのは何故かしら??
。。。う〜ん、怪しい!? (^^
書込番号:5681378
0点

キヤノンはAPS-C機の感度を上げない方針をとってるみたいです。
EF-Sレンズに期待してますので(今度は17-200ISでしょうか?)、
KDXより良いセンサーを使ったら買いたいですね(+EF135/2)。
書込番号:5681596
0点

EV±0さん
「デジカメWatch」って、例のうさぎさんの高感度作例の事ですよね。
そういえば、該当機種のサンプル見かけませんねぇ。
「dpreview」辺りでは、G7とA640の高感度作例が掲載れてましたが。
http://www.dpreview.com/reviews/canong7/page15.asp
まあ、いずれにしても、映像エンジンの性能(高感度ノイズ処理)を、
コンデジの素子サイズで惹き出すのも、限界があると思いますので、
やはり、デジ一ファーマットでのサンプルが見たいものです。。。
DIGICV搭載の第一号は、1Ds Mark II後継でしょうか???
来年は、キヤノン創立70周年ですので、
何かしらの“サプライズ”を妄想しております(^^;
書込番号:5681962
0点

サプライズに期待する者として、サプライズの発表は何時なのでしょうかね。
書込番号:5682382
0点

GLAND BLUEさん
度々ありがとうございます。
G7とA640の比較。。。微妙ですね (^^;
PMAって2月末でしたっけ?その頃だいたい分かるのかしら?サプライズ。
私はぜひ価格にもビックリしたいな (^^
書込番号:5682695
0点

いたるところにダイヤモンドがちりばめられて・・・
ほんとに、目が飛び出る価格だったりして(笑)
#セレブ向けのIXY、ありましたよね^^?
すみません、ごみレスでした。。。
書込番号:5683099
0点

30Dの後継機は楽しみですね。
30Dを横目で見ながらスルーしている20Dユーザは私を含めて少なからず存在しているはずですから、次機40D?には相当数の人が期待を寄せていると思われます。
ゴミ取りを乗せてくるのは当然、1000万画素超のCMOSをのせてくるのは仕方ないとして、40D?に望みたいのは
1.5D並の優秀なAFセンサー
2.見やすいファインダー
3.防塵・防滴ボディ
4.現行より見やすくて、できればちょい大きめな背面液晶
といったところです。
CMOSも、KDXより更にチューニングの進んだものをのせて欲しいと思います。
それから下にも書いていますが、デジ一にDIGICVは乗らないと思いますよ。
書込番号:5683138
0点

> デジ一にDIGICVは乗らないと思いますよ。
50Dでしょうか、ライブビューが欲しいですね。
書込番号:5683468
0点

IXY L4 の「実写速報」なぜか今ごろ出ましたね (^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/27/5059.html
30D後継機、あるのでしょうか??
私は近く一桁シリーズ(1D/3D/7D)のフルサイズ3機と
三桁シリーズ(Kiss/KissLite)のAPS-C2機になってしまうような気がします。
あれ?ほとんど銀塩そのままですね (^^;
書込番号:5683543
0点

私はKDXのユーザーですが、30Dの後継機、楽しみです。
20D→30Dで地味ながら、確実にユーザーの期待に応え
欠点を改善しましたよね。
KDXでも同様で、グリップ感など地味ながら進化しています。
ここに賛否両論ありますが、商業的にアピールできるポイント
を載せてきたわけですよね。
30Dの後継機も、もちろんそうなると思っています。
したがって、散々嫌われている10Mオーバーは確実でしょう。
ならば後はノイズですよね?
KDXは結果、ノイズが増えたわけですが
30Dの後継機となるとそうはいきませんよね。
皆さんのように目の肥えたユーザーが対象になるわけですから。
となると、個人的には心配よりも期待の方が大きいですね。
あくまでも希望的観測ですが、後継機は
@10M→ノイズ現状維持
Aゴミ取り搭載
Bファインダー性能向上
辺りは堅いと思っています。
プラスαで防塵防滴なんて付いたらかなりウレシイですね。
APS-Cザイズ機のラインナップを増やす気があるとすれば
違った展開となりそうですが、どうでしょう?
とりあえず、後継機待ち派としては希望だけが膨らみますね。
でないと、待てないですしね。
書込番号:5683566
0点

洸( ̄Д ̄;)さん
>先日風のうわさで聞いたのですが、年明けくらいに30Dの後継機がでるとか・・・・。
30Dを購入して半年ちょっと、最近、撮るたびに信頼性が増し、良いカメラだなぁとつくづく思います。
KissDXが発売されたときに、サブ機として購入を検討しましたが、ファインダーの見にくさがネックで手が伸びませんでした。
ねらいは30Dまたは5Dの後継機ですが、30Dの後継は、早くとも来春3月以降ではないかと思います。
5Dの後継の方が早いのではないかなぁ。
後継機に望むべくは、皆さん語られているように
1.ダストクリーニング機能(DXより優秀なやつ)
2.見やすいファインダー(出来ればスクリーンマット交換可能)
3.防塵・防滴ボディ
4.現行と同様の質量と価格
プラス
5.ISO感度のファインダー常時表示
6.AEB設定すると自動的に連写モードになると便利
7.現行同様のバッテリー保ち
8.EF17-70mmF2.8IS USMズームレンズ(IS無しでもOK)
なんてところでしょうか。>贅沢(笑)
書込番号:5685887
0点

> @10M→ノイズ現状維持
ソニーの1000万画素CCDのノイズは、600万画素のと同じですから、
キヤノンの1000万画素CMOSは、800万画素より良くなるはず!
と思いますが、出してくれないですね。
> EF17-70mmF2.8IS USMズームレンズ(IS無しでもOK)
私はEF-S15-50/2.8ISが欲しかったですが、
EF-S17-55が出たばかりでないでしょうね。
EF-S17-135/4IS辺りは良いかも知れません。
望遠は135までですが光学性能がVR18-200に全面に勝てば良いです。
(広角の歪曲、望遠の解像、プラスF4通し)
書込番号:5686313
0点

噂は所詮うわさということですね…。
まぁ、何時かはでるので気長に待とうと思います。
ちなみに、私が40D(仮)に望むのは
1:50以下の感度
2:画素アップ
3:ゴミ関係
です。
1は他の人とちょっと変わってるかな?とは思ってます。
書込番号:5686748
0点

こんにちは
>視線入力AFって、お蔵入りの機能なのでしょうか?
私は、EOS7Sも使っています。
視線入力が魅力でKISS5から買い増ししましたが、ほとんど使用しませんでした。
思ったほどピンとがこない為でした。
なので、お蔵入りで良いと思います。
ひとつ疑問なのですが・・・
820万画素に不満ありますか?
キスDXが出たことで、30Dは負けている様な書き込みが多いですけれど全紙サイズにでもプリントしているのでしょうか?
画素数アップによる、ファイルの巨大化・撮影枚数の減少がデメリットになると思いますけれど・・・
こんなことを思っているのは私だけ?
書込番号:5687960
0点

黒井さま
私も画素数はAPS-Cなら800万もあれば充分だと思います。
キヤノンもそれを知っててやってますが、市場ではまだまだ画素数が多い=解像度が高いみたいな感覚があるのでやむなくAPSサイズで出したように思います。5Dの登場が突然でびっくりしましたがキヤノンの本来の考えは1000万画素ならフルサイズ!というのがメッセージなのかな?って気がしてますけど。(もちろんニコンD200が1000万画素で登場してくることはわかっていたはずですからね)
ここでキヤノンとニコンの技術力の差を見せつけたところでしたが価格が倍近く高かったのでライバルとはなりえませんでしたけどね。
私もいたずらに画素数を上げてもらいたくない一人ですのでD200より30Dが劣るところもある(メカ的に)のでその差を縮めてほしいです。あえて上げたらやっぱりファインダーとCMOSはゴミが付きやすいからここの対策ですね。
書込番号:5689142
0点

入念にフレーミングできる時は、800画素で良いですが、
万が一のトリミングも考えて少し大きめが欲しいです。
基本的に手持ち撮影 = トリミング必要と思ってます。
書込番号:5689192
0点

>こんなことを思っているのは私だけ?
ここにも居ます。σ(^_^)
30D が 800 万画素だったので慌てて買った次第です。
もし 1,000 万画素だったら買わなかったです。
多分次は画素アップでしょうから、5D の後継機を買います。
書込番号:5690472
0点

>視線入力が魅力でKISS5から買い増ししましたが、ほとんど使用しませんでした。
思ったほどピンとがこない為でした。
視線入力ってAFフレームの選択を「目ん玉」でやる機能でしたよね?
(私はEOS5でなら使っています、快適なんですけど..)
ピントがこないとは、うまいこと選択できないということでしたでしょうか?
ともあれ、スレットの趣旨とは異なるので撤退します。失礼しました。
書込番号:5694004
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dユーザーの皆さん、こんばんは!
11月末にペンタックスファン待望のK10Dが発売されます。K100Dも含めてその勢いは凄いですね(^^!
我が30Dもまだもう少しの間現役で販売されそうですが、同じ中級機であるK10DやD80に加えてこの機種を選択肢に入れている方に、30Dはお勧めできる機種だと思いますか?
どちらが良い、悪いという話ではなく、30Dを検討されている方に30Dを知ってもらうために、また、ユーザー自身もこの機種を再認識するために語れたらなぁっと思いました。
個人的な感想です。
SRとIS・・・
便利な機能ですが、個人的には今のところ中級機以上についてはISとして、補正の有無をユーザーが選択できた方が良いと思っています。ISレンズばかりになると選べなくなりますが(^^;
連射機能・・・
これは30Dの特徴の一つで、動体撮影には絶対的に有利ですね。静物が主であればあまり関係ありませんが・・・。
ボディー・・・
30Dの金属ボディーにも魅力を感じますが、防塵・防滴は個人的に一番羨ましいです。
ファインダー・・・
30Dのファインダーも十分見やすいと思いますが、やはりより大きいに越したことはないんでしょうね。×0.9と×0.95、MFで大きく違うものでしょうか?マクロも多いので気になるところです。
1020万画素CCDと820万画素CMOS・・・
これはどちらがより良いか難しいですね。個人的には広い意味でどちらもあまり差がないように思えます(^^;
22bitA/D変換とDigicII・・・
実際問題これも難しくないですか?サンプルを見る限りでは特にどちらが優れているとも思いませんでした。正直なところいかがでしょう?ただ、ペンタックスの濃い絵造り?は好みです。
DR(ダストリムーバル)・・・
ふるい落とすだけでもあった方が良いですね。もちろん耐久性が保障されるとして。メーカー保障1年なのが引っかかる(^^;;;
RAW切り替えボタン・・・
EOSでもSETボタンで代用が可能と思います。戻す手間がかかる?!
レンズ資産・・・
Canonのレンズに魅力を感じているからこそCanonユーザーであるようなものですし、どちらかを選ぶとなるとCanonですが、ペンタックスのレンズ、使ってみたい衝動に駆られます(^^;;
周辺環境・・・
ペンタックスユーザーが不便を感じるところはレンズメーカーの対応の遅さでしょうか?!
USM・・・
ペンタックスさんも超音波モーター内蔵レンズが予定されているようですが高価なようですね。この点はCanonに一日の長がありそうです。
どうでしょう?!
機能的な側面で考えると一番の特徴はボディー内手振れ補正の有無と思いますが、冷静に考えると20Dのマイナーチェンジと言われる30Dの良さもあれこれ見えてきます。逆に20Dの完成度の高さを流石と褒めるべきと思いますが、皆さんならレンズの購入もこれから、という方にはどちらをお勧めしますか?!
ペンタックスネタばかりでお疲れ気味のところすみません(^^;
お暇な方だけお付き合い願えればと思います(^^;;;
異論・反論、どんどんください(^^;;;
っといいつつ私は今から紅葉に行ってきます(^^!!
0点

遅ればせながら、私も仲間に入れてください。(笑)
30D、派手さはありませんが、本当に完成度の高いデジタル一眼だと思います。
現実にプロの使用者が多いことも、これを物語っている気がします。
よくKissDXと比較されることが多いですが、私的には質感といい、画質・操作性といい断然30Dの方が上だと思います。
カメラ雑紙では1,000万画素機比較が多く、30Dは対象外になってしまっていますが、1,000万画素のメリット・デメリットを考えると800万画素というのも頷ける気がしていますし、画素数=高画質でないことを30Dが十分証明していると思います。
と、ペンタックスのK10Dはなかなか良さそうですね。
防塵・防滴とファインダーはキヤノンさんにも見習ってほしいですね。
ただ、レンズということで考えると、やっぱりキヤノンという気がします。
書込番号:5677959
0点

HakDsさん
紅葉終わったなんて かわいそうに><
ネットで紅葉情報みて、ぜひ来年はがんばってください。^0^
銀山温泉は東北のちいさな温泉ですが、大正ロマンと呼ばれる
旅館の建物そのものも美しいところであります。
書込番号:5678023
0点

K10D・K100Dとの比較云々ではなく、ボク個人の今の感想ですが・・・
・JPEG画質が好みである
・高感度が実用できる
・メニューからいくのはAEBぐらいで、他は直感的にできる操作性
・連写5枚
・豊富なレンズ群
・AFに代表される「速さ」
自分がデジイチに求めるモノ=コンデジではムリあるいは難しいモノでして、
・レンズ交換による画角、描写
・ボケ味
・高感度
・色々な意味での「速さ」
を求めていますので、30Dは他のキャノン機、あるいは他社機すべての中でも、1DMARK2Nに次ぐ存在です。
EF-S10-22以外は、望遠系によっている部分もあるので、APS-Cの恩恵も感じています。
1000万画素にアップしてしまうとちょっと不安がありますし、
30Dを今買って「良かった〜」と心底思ってます。
書込番号:5678072
0点

こんばんは
30Dは買うまですごく悩むけど、買ってしまえば大満足の、そんなカメラだと思います。
よく分かりませんが、玄人向けかもしれませんね。
私はライバル機は全然気になりません、気になるとしたらフルサイズ機かな?
紅葉、終わってしまったんですか??
私は今日が、今年初めてでした。。。晴れて良かった。
書込番号:5678180
0点

yamabitoさん
K10Dの防塵・防滴とファインダー、本当に良いですねぇ。
とりあえず30Dに求める機能としての代表格ですね。
加えて液晶画面が一気に有機液晶になれば・・・
でも望むところはそのくらい?!本当に隙のない機種です。
ニコカメさん
先々週行ったときにはまだこれからって感じだったのですが、紅葉は早いですねぇ。生ものですからしょうがないですねぇ(^^;
東北ですかぁ・・・北は北陸までしか行ったことないですが、行ってみたいなぁ。温泉大好きです!
ken311さん
30Dが発売されて8ヶ月、色んな機種が出てきましたが、それらの機種と比べて30Dの魅力は決して色あせていないのが皆さんのご意見を伺ってもよく分かりました!大した機種ですね!!
EV±0さん
>気になるとしたらフルサイズ機かな?
だからCanonから離れられません・・・っというのもあります(^^;
まぁまだもう少し先になりそうですが。
紅葉、綺麗に撮れていますね!
書込番号:5678269
0点

HakDsさん 初めまして。
私は4年前のD100から、昨年D200へ代替しました。デジイチのキヤノンは未経験ですが、エントリー機でさえ1,000万画素で揃いつつある今、820万画素の30Dが非常に気になっています。つまり、早く買わなきゃ無くなっちゃうんじゃないか・・・ という気がして、ちょっと焦っています。
20Dからのモデルチェンジの時、「今度は何万画素か?」など、色々噂されましたよね。でも、ふたを開けてみれば画素数は据え置き。ここに驚きました。印刷サイズにもよるんでしょうが、APS-Cサイズのベストバランスは(お求め易い価格、というのも含めて)800万画素前後というのが、何となく見えたような気がしました。それは今になっても全く色あせることのない30Dの魅力として、もっと多くの方々に受け入れられてもいいのでは? と思います。
とてもいいカメラですよね。でも、ニコンのレンズにも欲しいのがいっぱいあるし、もう買えないだろうなぁ・・・(泣笑)
ではまた。
書込番号:5678540
0点

jkzさん
アルバム、綺麗なお写真がいっぱいですねぇ。
ボリュームがあるので全部は見切れませんが凄いです。
D200が出たときはほんとヤバかったです。
かなり本気モードで鞍替えを検討しました(^^;
でも何とか思いとどまってここにいます。そのことに後悔はありませんが、きっと乗り換えていたとしても満足を味わっていたと思います(^^
30DもD200も恐らくかなりのユーザー数と思いますが、それぞれの機種を使ってそのほとんどの方が満足されているのではないでしょうか。もちろんこの先もっと良い機種は出てくると思いますし、それも楽しみですが、何より今が楽しいです!
30DとD200の画素数の差は少ないですし、必要とする解像感に差があるとも思えませんので個人的にはあまり気にしていません。
ノイズに対しても同様にあまり気にしていませんが、同じ被写体で同じ条件で比べたサンプルってあるのでしょうか?
ニコンのレンズ・・・個人的には17-55F2.8Gが凄くかっこいいです。ボディーがなくても飾っときたい(笑)
書込番号:5679020
0点

HakDsさん おはようございます。夕べのうちに返信出来ず、失礼しました。残業続きでもうヘトヘトですので・・・
>D200が出たときはほんとヤバかったです
私にとって、今の30Dがヤバい状態です(笑)。
本当は、D100のモデルチェンジがずいぶん遅かったため、20Dの時に「いいなぁ・・・」と、すでにヤバかったんです。でも、もうちょっと待とう、で数ヶ月過ぎた頃、ニコンから突然 “D200デビュー” のDMが届きました。
防塵・防滴ボディを正式に謳いながらも、内蔵ストロボ付きで出してきた事に少々驚きました。α-9以外で、こんなのニコンでは初めてではないかな? 同時デビューのVR18-200mmもまた「意気込み」を充分に感じさせてくれたため同時予約、昨年12月16日の発売日にゲット出来ました。
ただ、いきなり1,000万画素に到達したのが妙に引っかかっていました。ちょっと無理し過ぎじゃないかな・・・・・
案の定でした(笑)。あとはご存知の通り。
ISO200以下で撮る限り(これが問題ですが)、素晴らしい絵を提供してくれますし、メカ部の作動感触もニコン機らしく、「快感」です。
もうこれで行くしかないんですよね。アルバムの最後の方にキヤノン機で撮った写真を数枚アップしているんですが、当時のEFレンズ資産をそのまま持つ事が出来ていれば、今頃は両メーカーとも楽しめていたかも・・・
>30DもD200も恐らくかなりのユーザー数と思いますが、それぞれの機種を使ってそのほとんどの方が満足されているのではないでしょうか。もちろんこの先もっと良い機種は出てくると思いますし、それも楽しみですが、何より今が楽しいです!
全くその通りだと思います。これが一番ですね。
長文失礼しました。そろそろ仕事に行かなくては・・・
ではまた!
書込番号:5679539
0点

基本性能という点では各メーカーの出す中級機の中でもまだまだ30Dが一番ではないかと思ってます。(背面液晶を除いて・・)
ただK10Dに見られるような「新しい提案」がないんですよね。
何かキヤノン、アッと驚くことをやってきそうで期待してるんですけど。(出ても買いませんけど。僕は30Dで十分満足しているので)
書込番号:5679676
0点

無理に30Dを見直さなくても実にいい中級機ですよ。
画素数信者もキヤノンの30Dを見たらAPS-Cサイズでは1000万画素まで要らないかもしれないと思わせてくれた名機だと思いますね。カメラに無理な負担をかけないで完成したカメラだと思います。後継機は1000万画素を当然超えて出してくるとは思いますが無理はしてほしくない。
キスDXで生じてくるだろうと思う色んな問題点を解決して30D後継機にフィードバックしてもらいたいと思います。
基本的はニコン的に言うと20Dsって感じだからキヤノンとしてはロングセラーの名機だと感じてます。
あとはファインダーの見やすさ、ゴミ処理だけで私は充分だと思いますけど。それともう少しデカくしてほしい。
とにかく無理な設計だけは避けてほしい。バッティリーの持ちも最高だもん。
書込番号:5679845
0点

jkzさん
>メカ部の作動感触
Canon機種では味わうことができない感覚があるといいますよね。
触れないことにしていますが(^^; 目に見えるところだけみても威圧感・存在感は凄いです。
オムライス島さん
Canonさんは新しい提案大好きなメーカーと思いますので、大きなテコ入れに期待したいところもありますね。
個人的には期待できるところで有機液晶化かなぁ・・・。
食べ歩きキャメラマンさん
無理にとは思っていませんが、地味で目立たない存在になりつつあるのは確かと思います。板もちょっと寂しいですし、ユーザーさんの評価の本当のところが聞けたらなぁっと思いました。
不満足との意見は本当に少ないんですねぇ(^^;;
書込番号:5680026
0点

私はISO3200まで使うので、次機40Dが1200万画素とかになってノイズが増えたらゾッとします。
そんな場合は、古い30Dを買っておくことになるかもしれません。
中核デジタルカメラもある程度成熟してきたと感じさせる系譜ですね。
書込番号:5680063
0点

nikonのD200をじっくり見ましたが1000万画素はいらないっていうのが私の感想でした。その点ではキヤノンの開発陣の考え方に賛成なんだけど市場ではまだまだ画素数信者が多い。1000万画素を超えないと技術力が無いようなコメントが多いが非常に残念ですよね。
それ以外のところをもっと煮詰めてくれてほしい。
D200、D80の関係ではなく、キスデジと30D後継は
別物の開発をしてほしいと思います。画素信者用にキスデジ
でもっと違う価値観を持つ人達用に30D後継っていう形があってもいいと思いますけどね。
ところでペンタのK10Dって韓国の10Dって意味って事はないですよね?(笑)
書込番号:5680254
0点

>>ところでペンタのK10Dって韓国の10Dって意味って事はないですよね?(笑)
おーい、山田君!
食べ歩きキャメラマンさんに座布団10枚持っといで〜〜〜
最近ペンタ機のペンタ部ロゴを見ると、SAMSUNGの文字がどうしてもダブってしまいます。
幻覚でしょうか?仕舞いには家電に見えてくると言う末期症状もあります (^^)
書込番号:5680668
0点

>私はISO3200まで使うので、次機40Dが1200万画素とかになってノイズが増えたらゾッとします
画素据え置きでISO6400まで実用ラインに乗せて欲しいですね。
是非!
それならば買い換える意味があるかも。
書込番号:5681699
0点

K10Dはすごく良さげですね。ペンタの意気込みがひしひしと感じられてうれしくなります。
ただ、秒間3コマというところがひっかかりますね。これが秒間5コマを達成していれば、カメラ単体では(ほぼ)30Dを超えた!と言い切れたのに...と残念感が漂います。
それでも、820万画素CMOSの高感度ノイズの少なさではやっぱり30Dが一枚上手?と思いますし、レンズシステムの充実度でも(一般的に見れば)CANONが上でしょう。
30Dは使いやすくて良いカメラだと思います。
書込番号:5682995
0点

模糊さん
確かに高画素になってノイズが増えるのは嫌ですね。
でも、Canonさんだって何も考えずに高画素=高画質と思ってもらえるとは考えていないでしょう?!
マーケティングリサーチをしっかりやってきたからこそ今の成功が有るんだと思いますしね。
10D→20Dの時、散々心配されましたが杞憂に終わりましたしね(^^!
30Dは30Dで本当に素晴らしく、十分すぎるくらいの性能を持っていますが、次の機種はそれを超えてもらわないとCanonさん、終わってしまいます(^^;きっとCanonさんだけでなく全てのメーカーのユーザーにとってそれは望ましいことではないでしょうね。
食べ歩きキャメラマンさん
Kについて、私自身あまり詳しくなかったんで色々ネットで読み物をしてみました!
韓国のKというのは冗談でお書きと思いますが、違いますよね。
詳しい方なのでご存知とは思いますが、オーナーにとってはあまり快く思わない方もおられるかもしれませんよ。
KissDN→30Dさん
確かにサムソンとの提携はペンタックスの元気の源と思います。
しかしカメラの開発自体はほとんどペンタックス側の開発との話を聞きます。サムスンの世界的販売力とペンタックスの先駆者的な開発力、ペンタックス経営陣の英断と思いますねぇ。
ただ、技術の流出、安売りだけはあまりしてもらいたくないですね。
山だ錦さん
ISO6400、近い将来出てくるかもしれませんね。
複数画素を1つとみなして画素数は下がるけど超高感度なモードとか(^^;
書込番号:5683078
0点

むすてさん
連射については先輩である30Dの貫禄ということで(^^!
連射が必要=高速SS+高感度+高速AFとなり、EOSの持つ優位性が生きる分野なんでしょうね。
私が連射を使うのは極たまになんですが、KissDから比べるとこの速さは快感です(^^;
しかも凄くすべらかなんですねぇ。1ショットのときは結構煩く感じるシャッター音も連射すると何とも心地よく癖になりそうです。
書込番号:5683113
0点

HakDsさま
すみません、冗談でしたが誤解をされた方もいたかもしれませんね。私の例えは韓国の技術が逆に怖いという意味でしてキヤノンも今までニコンだけ見てかも知れませんがこのK10Dに脅威を感じているのでは?という意味合いも含んでいます。正直私もほしいと思っている中級機ですので。
D200には失望しましたがK10Dはキヤノンが10Dを出してきた時と同じような衝撃があります。それくらい売れる中級機だと思ってます。
書込番号:5684161
0点

>>キヤノンも今までニコンだけ見てかも知れませんがこのK10Dに脅威を感じているのでは?
個人的にはSONYがα100以降に出してくるであろう今後のラインアップの方が脅威になるのではないかと思います。
SONYはセンサー自社生産可能、コニミノは「AFシステム」も「ボディ内テブレ補正」も元祖のメーカーです。
加えて営業力は相当なモノがあるでしょう。
今ペンタックスに鞍替えする理由は、ボク個人はまったくありませんが、
SONY陣営の動向は来年以降気になるところです。
書込番号:5684380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんばんは!
世間ではいざなぎ景気を超える好景気、、、らしいですね(^^;;;
みなさんのお財布事情はどうですか?!
私はというと、収入は増えないのに支出は拡大していますので、好景気の方場を担いだ一人かもしれません(^^v
冬のボーナスを楽しみにされている方も多いのでしょうね?!
ちょっと試して使いづらかったらすぐに売ってしまおうという軽い気持ちで、バッテリーグリップの新古品を通販で購入してみました。
結構しっかりしてる!
もう少し安っぽいかと思っていましたが、しっかりゴムも貼られており、思ったよりしっかりした造りなのに変に感心しました。確かに細部を見ればちょっとなぁ・・・っとも思いますが、思いの外良かったです。
重い!
今EFS17-55F2.8ISをメインに付けていますのでペットボトルを首から提げているような感じでしょうか(^^; KissDや5Dで購入された方も多いと思いますが、みなさんこれを常時装着してお使いですか?
確かに縦位置で脇を閉めて撮影できますので安定しますし、構図もとり易いですが、この重さは結構厳しいです。レンズとのバランスということを良く聞きますが、筋力とのバランスが悪い(^^;
三脚を使うときは取り外されているのでしょうか?
手放すかどうかは微妙なところです。皆さんの使いこなし術を教えていただければと思います。
0点

こんばんは
親指AF・AIサーボでは縦グリップ必須だと思います。
私の30Dは縦グリップなしですが、半日サッカー撮りしたら(1/3が縦位置)指がつりました (^^;;
書込番号:5670564
0点

20Dですが、基本的にバッテリグリップはつけっぱなしです。
ただ、出張など荷物を最小限にしたい時は外します。
先日は外していたんですが、妙にカメラが小さく感じたのと縦位置で撮るのに水平がうまく撮れませんでした。
ダメだなぁ。
書込番号:5670758
0点

こんばんは
私はKISSDXとBG-E3で使用しています。
少し重いですが24-105ISとのバランスはいいですよ。
書込番号:5670814
0点

そうなんですよね、 EV±0さん 縦カットではほんといいですよねぇ。
運動会では毎回指つってます。(ToT)
書込番号:5671070
0点

EV±0さん
親指AFは常用しています。
AIサーボは未だ使ったことないですが手持ちで長く撮影するときには確かに有用なアイテムだとは感じます。16000円くらいでしょうか・・・。中古でも14000円くらいなのであまり変りません。手に入れられてみてはいかがでしょうか(^^?
くろちゃネコさん
やはり基本付けっぱなしですかぁ。
バッテリも常時2つセットですよね?!
もともとバッテリの持ちは良いのに2つだと凄く安心できますね。
Nikonのデジ一がバッテリーの持ちは凄く良かったと思いましたが、現行の機種では30D、中々良いそうですね!
titan2916さん
KissDXやNに大き目のレンズをつける場合には凄くよさそうですね。
それより何より、私の手にkissDXは小さすぎるのである意味必須となっていそうです。
ウェルビさん
まだほとんど使っていないのでありがたさを実感するには至っていませんがもう少し使ってみます!
書込番号:5671145
0点

HakDsさんこんばんは
当方20D使いですが、やはり縦グリは必須です。
AE-1P+モードラMAから20年以上縦グリ使用なので、ないと落ち着きません。
やはり、慣れでしょうか、縦位置での使用感は良いです。重さはきになりません。
縦位置でも脇が閉まるので、手ブレ対策には良いですよ。
書込番号:5671148
0点

私もBG-E2は常時つけっぱなしです。重さは気になりません。
生涯キヤノンさんと同様に、私も昔はA-1にモードラMAを常時着けっ放しでした。
モードラMAですが単三電池12本(!)というとても重いものでした。
BG-E2はとても気に入っているのですが、欲を言えば、10D用(BG-E1?)の
ように、縦位置グリップの背面部分(バッテリー室の蓋の部分)にもシボ革風の滑り止め
があればなあと思います。
書込番号:5671248
0点

魔神BOOさんHakDsさん、早速のレスありがとうございます。
そのままでも三脚付けられるんですね。ホッとしました。
それにしてもグリップ付けてゴツくなったカメラはカッコイイですね。実は僕がグリップ付けたい最大の理由はそこだったりします(笑)。昔からEOS1とかのモードラ付けたあのカタチに憧れてたので。
でもマジな話、縦構図の撮影の時は最高ですよね。早く買いたいです。
この掲示板でも何度も“買い時”の話題が出てますが自分は年末に購入予定です。お正月のプチ撮影旅行の為に。
ちなみにレンズはタムの17-50f2.8とシグマの50-150f2.8を予定しとります。
何かアドバイスありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:5671289
0点

撮影旅行楽しみですね!
購入してすぐは中々慣れないので、費用の問題も有ると思いますが、出来るだけ早く買って旅行までに慣らし運転しておいた方が良いと思います!
予期せぬ初期不良やレンズの調整が必要になる場合もあります。
私も純正の17-55F2.8ISは調整に出し、2週間くらいかかって返ってきました。出鼻をくじかれない為にもどうせ買うなら早めの方が良いです。
レンズはどちらも人気で良さそうですね!
私はシグマの旧型の18-50F2.8を使っていたのですが、ちょっと個体差的な問題もあって今は純正の17-55F2.8ISを使っています。
このレンズはとても高性能でお勧めなのですが高価ですし、ISの必要性がなければ、タムロンやシグマのレンズはとても良いですよね!
個人的にはシグマの新18-50F2.8が気になります。
旧型ではちょっと黄色みがかってしまうところとかもありました。その辺りがどうなっているんでしょうね?!
シグマのレンズの解像感、シャープ感は他では味わえないと思います。
一方タムロンは色の再現性が本当に素直でいい感じとの感想をよく聞きます。シグマの方がカチッとした感じはあると思いますが、このレンズでもまず問題ないでしょう。
ここのレポートでは前ピンの商品にあたったという書き込みもたまに見ます。たまたまかもしれませんが、購入後確認してみた方が安心かもしれないですね。
50-150F2.8は最近のレンズですね。
私は70-200F4Lを愛用しています。このレンズは所有欲も満たしてくれる上に写りにも定評があります。しかしF2.8の魅力も大きいと思います。今購入するなら私も迷っていたでしょうね・・・。
とにかく早くお仲間になりましょう!
書込番号:5671430
0点

>HakDsさん
>手に入れられてみてはいかがでしょうか(^^?
KissDNには使っていますが、30Dのはきっと買わないです。
じつわ。。。指が届かないので。。。
なにもあんなに大きく作らなくてもイイのに (-_-
ちなみに5Dのも届きません、1D系のほうがずっとマシ (^^
書込番号:5671440
0点

EV±0さん
そっかぁ・・・(^^;;;
私は手が結構大きい方だと思いますが、それでもこのグリップはでかく感じます。確かに女性の手にはちょっと・・・。
納得です(^^
書込番号:5671483
0点

私はバッテリーグリップを付けっ放しです。
縦位置撮影でこのシャッターボタンが使いやすいのと、
バッテリー蓋を付けたり外したりするのが面倒臭いんですね。
これを繰り返していると、いつかは蓋の軸がポキッ!って
なっちゃう可能性もあるかもしれませんしね。
それと、単三電池(或いはエネループ)が使える点も嬉しいです。
確かにバランスの点でも、重いレンズを使うにはバッテリーグリップを
付けた方が良いと思いますが、私は・・・どっちでも良いかな(笑)
書込番号:5671646
0点

私は30DではなくKissDXでバッテリーグリップを付けっぱなしで使ってます
KissDXに70-200mm4Lなどを付けるとレンズにボディが付いている感じになるので
ホールド性を考えて付けました
あとKissDNに比べてバッテリーのモチが悪いので2個入れて安心感も得て◎デス!!
書込番号:5671847
0点

私はこれまで、Kiss Digital、10D(2台)、20D、Kiss Digital N、5Dと使い続けてきましたが、初代Kiss Digital以外はすべてバッテリーグリップを購入しています。
過去に持っていた−3や−1Vでもパワードライブブースターを装着していました。
外すことはまず無いです。というよりも、デジ一では外したことはありません。勿論今の5Dも、装着しっぱなしです。
外したのは、−3の頃に旅行に行くのに小型化しようとパワードライブブースターを外して小型バッテリーグリップにしたときくらいです。
私の場合、望遠ズームを使用するときなど、逆に持ちやすくて安定するため、外す気になりません。まあ、ズームはすべて重いL(準ズームのみ比較的軽量のF4L。他は重いF2.8L)であることもあるのかもしれませんし、比較的縦にして取ることが多いため、装着していた方が安定するという利点もありますので。
三脚使用時も外しません。出がけからすべて三脚で撮影する気なら考えないでもないですが、必ず手持ちでも撮影するので、外せないですね。
現場で外すと、忘れてきたら5D用は結構高価ですし。
書込番号:5671919
0点

実は30Dってバッテリーグリップを装着して適正重量ではないのか?なんて思ってます。単体では軽いボディーですがバッテリーグリップを付けて見るとカッチリしっかり感があると思いませんか?
書込番号:5672309
0点

KissDNにEF70-200F4Lを付けていた頃は、これ以上重たいのは無理っ!と思ってましたが
いまは30DにEF100-400やシグマ100-300を使うときにはバッテリグリップ付けた方がバランス良くなって重宝しています
と言っても常に使っているワケでは無いのですけどね(苦笑)
しかしながら、やはり重量はバランスだと思います。
ストラップをネオプレーン素材のオプテック製に変えてから、だいぶ首や肩が楽になりました。
書込番号:5674210
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
私の場合は縦位置が撮りやすいというのがやはり一番のメリットです。単三電池が使えるのもいざというときに良いですね・・・っといいつつマガジンはいつも部屋にあります(^^;;;
monster962cさん
上でも書いていますが、私がメインでKissDXを使うことを考えた場合、必須アイテムになると思います。
nchan9821さん
現場での取り付け、取り外しは出来るだけ避けたいですね。
慣れたら手放せないアイテムになるということなんでしょうね。
私に使いこなせるかどうか・・・。
食べ歩きキャメラマンさん
重量に関しては、やはり個人的には重いと感じます。
持ち運びを考えるとできるだけ軽いに越したことはありませんし。
ただ、実際に撮影するときにはそう大きな問題にならないのは確かですね。長時間連続で撮影することを考えると肩がこりますが(^^;
たこやきソースさん
確かに使っているうちに慣れてくるものなのかもしれませんね。
でも17-55F2.8を付けてしばらく撮影した後、18-55や50mmF1.8なんかを付けると30Dが全く別物になります。マラソンの高地トレーニングみたいな感じで使ってみようか・・・なんて(^^;
書込番号:5674257
0点

みなさん、グリップをちゃんと使ってるんですね。
私もD30用(&10Dでも使えるんだけど)に1つ持ってますが、
2,3回しかつけたことがないです...
もともと縦位置撮影でもグリップ側?というか縦位置シャッターボタンを使わない人(銀塩時代からずっと)というのもあるので、
単純に撮影スタイルの違いと言い切っておしまいかもしれませんが(^^;
#電池の持ちが悪いキヤノンでは、あの2個バッテリーは魅力的ではあるんですけどね。
ちゃんと撮影しようというときは、2,3台ぶら下げるのでその本体のみの重さだけでもきついですし、
趣味の街道/古道歩きだと、片手にカメラ握ったまま半日なので、グリップあると腕がバカになっちゃうし(^^;;
なのでグリップは棚のどっかに転がってます。
歩きは1日で30-40kmは問題なくできるのに、どうも腕と肩は年齢とともに衰えてる気がします。
ジムに通ってからは、ベンチプレスの重さも増えてるんですけど、カメラ持つのとはどうも別みたい...
#最近は軽山ハイキングにも負けています。標高差1200mハイキング(13km)で筋肉痛が(;_;)
#今日は500m差だったのでまだ大丈夫ですけど...
書込番号:5674337
0点

HakDsさん、こんばんは。
DPPの設定の件ではお世話になりました。
私もバッテリーグリップを購入しようか考えているところでした。
30Dのボディは旅行等で持ち歩くのにちょうどいい重さなんですが、
最近70-200F4を購入したので、バランスを考えて使ってみようかなと。
まぁ70-200F4ならバッテリーグリップがなくても、そんなにバランスが悪いとも思いませんが。。。
ニコンでも一度もバッテリーグリップを使ったことがないので興味はありますね!
たぶん買うことになると思います。 (^^ゞ
書込番号:5675309
0点

バッテリーグリップ付きの20Dと5Dを両肩から下げ、三脚も持って撮影しております。
撮影の楽しさを考えれば少々重いのなんて平気です。
書込番号:5675406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





