EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月13日 23:03 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月13日 20:43 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月14日 13:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月14日 11:06 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月13日 16:30 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月6日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
一本桜もはやりましたが、写真雑誌で一本紅葉もとりあげられてましたね。
なかなか、はっとするような一本紅葉をみつけるのは難しいですね。
プログをしたら?と誘われまして
写真プログを不定期更新ではじめるまでいきました。
ありがとうございます。
0点

ニコカメさん、おはようございます。
一本紅葉ですか〜難しそうですね〜(><;;
ブログ開設おめでとうございます。
素敵なお写真期待しております。頑張って下さいね(*^_^*)//
ではではm(_ _)m
書込番号:5632544
0点

Eosu30Daiさんのお誘いもあり
なんとか開設出来ました。お礼申し上げます。
こちら無料で1Gまでですよね?
その点もうれしいとこですね。^0^
一本紅葉=一本だけ赤とか黄色にそまって輝いてる。
そんな立派な木で無くても良いですよね。
書込番号:5632624
0点

ニコカメさん、こんにちわです♪
ブログ開設おめでと〜ございます(^^)/
わ〜い!エキサイト仲間が増えた〜♪
後で、ブログにお邪魔しますね。
ニコカメさんのブログを楽しみにしてます♪
書込番号:5633151
0点

なるほど、一本紅葉というんですね。
東京駒込の六義園に立派な一本紅葉があるんですが・・・
写真がヘタですいません。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/pondred600.html
書込番号:5633163
0点

今年の紅葉は例年よりも遅いような気がします。
書込番号:5633593
0点

横レスですみません。
GALLAさんの画像拝見して、絶対六義園に行こうと決心しました。
ニコカメさん、ブログ開設オメデトウございます。画像もすばらしいですね!・・・・私のヘタレブログとは大違いですw・・・
書込番号:5633871
0点

ありがとうございます。^^
撮影し、ほんとに気に入ったものしか出しませんので^^;;
今後もよろしく〜〜
書込番号:5634695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんばんは。
みなさんも多くはプロテクトフィルタをお使いかと思います。
最近では超広角対応の薄型フィルタが色々販売されていますが、どの程度有効なのかよくわかりませんので確認の意味もこめてテストしてみました。
テストしたレンズはEFS17-55F2.8ISです。
いろんなレンズがありますが、レンズによってフィルタ枠厚への安全率は違っているかとは思います。参考程度にご覧ください。
まず、フィルタ無しでのF値による周辺減光を確認しました。
5Dの板でも少し前、周辺減光が話題になっていましたが、APS-C対応のレンズでも同じような感じで減光があります。気にされる方も多いかとは思いますが、真正面から平面を写すようなことがなければ作画に利用でき、程度にもよりますが個人的には全く問題ないです。
さて本題、あくまで個人的な感想です。
まず薄型とされる4mm程度のプロテクトフィルタ(Kenko MC UV SL-39)を付けてのテストです。個人的にはフィルタ無しの場合と差を感じませんでした。
次に昔ながらの8mm厚程度のフィルタを付けてのテストです。僅かに差を感じる気もします。でも手持ち撮影のため状況が微妙に違いますので、気のせい程度ですね。
最後に2つのフィルタの重ね付けでテストしてみました。厚さは約12mm程度となります。当然のようにケラレます。
焦点距離を20mm程度までズームすれば問題ないかと思いますが、ちょっと厳しいですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nKlcZQ3
r4
結論としてフィルタの重ね付けをしないのであれば、17mm程度の焦点距離では8mm程度ある通常のフィルタでも問題ないと感じました。
ただ、常時プロテクトフィルタを装着し、C-PLやNDを重ね付けする場合には薄型を選ぶのが良いと思います。厚さ8mm程度が限界と思いますので1枚4mm程度に収める必要が有りそうです。重ね付けすることのあるND等は薄型が良さそうですね。
当然通常のフィルタを重ねづけすると画質的に問題があると思います。常時1枚なら高価な薄枠を購入する必要もなさそうなんですが、この考え方に盲点ってありますか?
経験豊富な方、フィルタ選びに関する知識をご教授願います。
0点


もしよろしければ、
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTGRAY.html
をご活用ください。
さらに客観的に捉えることができますから。。。
フィルター厚というより枠の薄い「ワイド用」が必要なのかもしれない
ですね。
書込番号:5631550
0点

けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。
CGIの方でも確認させていただきました。
右前方からスタンドの光を当てていますが、その光の当たり具合まで正しく再現されてますね!
前面に均等に光が当てられたら本当の意味での減光が確認できそうですが、晴れた日の野外で試すのが一番良さそうですね。
私も薄枠のフィルタの必要性について検証したくてテストしてみました。17mm(27mm)より広角であれば確実に有用と思いますが・・・。
書込番号:5631679
0点

銀塩、フルサイズ(5Dなどへの将来ステップアップ)も念頭にある場合はどうなのでしょうか。
書込番号:5632531
0点

フィルター枠やフードなどでケラれ、画面上で減光が認められるようであれば既に30-40%以上のケラれが出ています。
ケラれを見つける簡単な方法をご紹介します。
カメラにフードやフィルターを取り付け、ズームの場合はワイドにして、距離は無限にし、ファインダールーペ側を明るい方に向けて、レンズ側からカメラ内をのぞき込みます。
丁度、撮影レンズをルーペのように使ってファインダーグラスを覗いている形になります。
ファインダーグラス上のAF枠やフレネルレンズの同心円が見えるはずです。
そのまま映像枠の端の方を見るように目をズラして行き、画面の端がチャンと見えていればケラれ無しです。
端が見える前に、フィルター枠やフードで遮られるようであればケラれています。
ただし、映像枠は通常95%くらいの視野率ですので、その分を考慮して判断する必要があります。
お試しあれ。
書込番号:5632628
0点

超広角ってEF-S10-22mm辺りを言うのではないですか?
10mmだと薄型フィルタ1枚で限界です。
書込番号:5632954
0点

αyamanekoさん
恐らくですが、35mmサイズでも27mm以下だと同じような感じじゃないかと思います。当然レンズによって多少は変わってくると思いますが、設計で大きく余裕を持たせることはないと思いますので。
骨@馬さん
ありがとうございます。
ちょっと難しそうに感じましたが、よく読むと私でも理解できる範囲でした(^^; 逆転の発想?!勉強になりました。
F値を絞ればケラレはマシになる???なんて考えたりもしましたが、それは間違いで、F8まで絞ればぼやけていたケラレが濃くはっきりと写ります。8mm幅一枚でも12mm幅で出てくるような黒いモノは全く見受けられないので取りあえずは大丈夫みたいですねぇ。
photo-babyさん
超広角対応とか私がまぎらわしい書き方をしたので疑問に思われたのですねぇ。超薄枠と読み替えてください(^^!
超薄枠と銘打ったCPLを持っていますが、ネジがきってないのはやはり不便極まりないですねぇ。今回のテストで8mm枠幅でも問題ないことがわかりましたので、個人的には普通タイプ若しくはちょっと薄め、くらいでもOKということで選ぼうと思いました。
書込番号:5633946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
みなさんは、地元の写真サークルに参加してますか。
この時期、さまざまな秋の芸術祭などで各地で写真公募展などされてることでしょうね。わたしも応募しましたが落選しました^^;;
その展示発表会で声をかけ、地元の写真サークルに入ることにしました。
色々学べるかなとおもわれます。
みなさんの写真サークル(写真連盟○○支部など)の
面白い企画、為になったこと、など自由にお話しませんか?
0点

どうも地元のサークルはじいさん、ばあさん くさくて
入ってれば老けてしまいそうで(笑)
気のあった2〜3人がいいかと・・・。
書込番号:5628871
0点

サークルに限らず、同じ場所、同じ被写体、同じ光線、同じカメラ、
同じレンズで撮った写真を比べることが面白いですよ。
経験年数なんてもうほとんど関係ありません。
他人と見比べて、ピノキオみたいに鼻が長く(高く)なることもあれば、
orzと写真なんて辞めたくなることもあります。笑い。
技術と芸術のハザマの面白い趣味だと思います。
新しいテクノロジーが長年の経験とカンを無意味なものにしてしまうことも多々ありますし。。。
#デジタル現像やレタッチの腕を競い語り合うのもこれまた面白いものです。
書込番号:5629124
0点

今は、ブログやこの板で教えていただいていますが、フォトショップのちょっとした技とか教えてもらえる仲間がいるといいなぁ、と思います。
写真に限らず、サークルというのは技術の向上には便利ですね。
書込番号:5630366
0点

そうだよね〜〜。
こないだ、話を聞いた方なんかすごいんだよ、
今のカメラがミノルタの2眼レフだとか。
そういう、歴史も聞けますし、簡単に手に入らないものも
学べそうな気もします。
書込番号:5630662
0点

こんばんは
サークルには入っていませんが、展覧会はよく拝見しに行きます。
ハッとする絵に限って、なぜか入門用のカメラとレンズだったりして。。。
作者の方がいらっしゃるときは、お話を聞くようにしています。
その感性を少しでいいから分けて頂きたくて (^^
書込番号:5630813
0点

こんばんは。
サークルには入っていませんが、写真好きがやはりまわりに何人かいて、
撮った写真(ホームページ)を見てもらってはアドバイスとか意見もらっています。
やっぱり人から教えてもらうと自分が気が付かない事、勉強になりますね。
写真って人によってジャンルっていうかテーマがあって、
自分では撮影しない世界の話も聞けて面白いです。
鳥などを撮ってる人から「この前撮影に行ったら400mm以上のLレンズをみんな持ってきてるんだよねぇ」
なんて聞くと、気力,体力,財力に圧倒されてのけぞりそうになります。(^_^)
書込番号:5630902
0点

こんにちは。
サークルというか公民館の写真講座に写歴の割りに、今年行ってます。
確かに、私の遥かに年上の先輩方ばかりですが、色々な話が聞けたりして面白い事もあります。また、〇〇〇に撮りに行きませんか?とお誘いも何度かありますし。
けーぞー@自宅さん も仰るように、ハッとするような物を見ると「すげーー」と思いながら反面「自分にも撮れるかな?」と思ってしまいます。
写歴が長い・比較的若いと撮影よりも、カメラの操作方法についての質問も多くなってしまいますが・・・。
書込番号:5630909
0点

地元のサークル、入りたいです〜。
先月か先々月によさそうなサークルというか写真教室見つけて、
入ろうかとよく読んだらデジカメ不可でした。残念。
それ以来、サークルを見つけられません。
どっかど素人に合いの手‥じゃなくて、愛の手を差し伸べてくれるサークル無いかな〜?と思う今日この頃です。
書込番号:5632529
0点

サークルと言いますか、
写真連盟なんとか支部とか 各地にあるとおもわれますよ^^
ぜひ、市町村の広報等もごらんくださいませ。
たぶん おじさんがたが多いとおもうけど^^;;;;;;
書込番号:5632635
0点

例えば、、、全日本写真連盟の総本部公式ページです。
http://www.photo-asahi.com/
朝日新聞社が主催する写真愛好家の全国団体です。
でも、購読していなければ肩身が狭いかも。
自分の作品が掲載された記事を見逃すかも。
暗黙のプレッシャーがあるかも。
書込番号:5632700
0点

私も じぃさま・ばぁさま達の撮影情報が欲しいのでサークル入ろうかと考えています。
付近には個人サークルは存在しないのか分かりませんが、まったく話に聞かないので、けーぞー@自宅さんの紹介された朝日新聞か読売新聞のサークルになりそう。
幸い、両紙とも取っているのでプレッシャーはないのでしょうが。
書込番号:5632930
0点

写真教室へ参加しています。
いろいろ人の作品をみるのは勉強になります。
アルバムの中にも
写真店紹介記事で新聞に載った写真もあります。
指導者で良くも悪くも一長一短あるとおもいました
書込番号:5633811
0点

>ニコカメさん
>写真連盟なんとか支部とか 各地にあるとおもわれますよ^^
なるほど。私は習い事感覚でサークルと言うより、生徒を集めてる教室を探してました。
なんとか支部とか公民館クラブ?みたいなのとかも見てみます。
>けーぞー@自宅さん
朝日取って無い(^^;
ほんとに御偉い様たちが多そうな・・・(^^;;;;;
ひょっとして「アサヒカメラ」も必購読!とか?
書込番号:5636294
0点

カメラ店主催の写真コンテストと同じ?で販売促進も一つの目的だと
思いますよ。
もちろん、貴重な写真の独占的使用権もあるのかと。。。
企業として直接間接的に支援するメリットは十分にあると思います。
私でもそうするなあ。
書込番号:5636393
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
画像のプリントについて
JPEGよりTIFFの方が高画質なのでこちらで保存してプリントしようしたところ、Easy-PhotoPrintはJPEGのみでTIFFには対応していないようでプリントできず、意外でした。
DPPからはPhotoshopCSへ画像を転送してTIFFでプリントできるので、対応してほしいものです。
0点

TIFFは印刷原稿にするなら、それもいいけど、
一般的にプリントするならjpgで充分。
書込番号:5626758
0点

保存はTIFFでして、印刷する時のみJPEGのコピーを使えばいいのでは?
書込番号:5626926
0点

ファイル形式によらずメモリー上に画像が展開できていれば保存形式によらず印刷は可能かと思われます。JPEGで印刷するとかTIFFで印刷するとかという問題ではないと思います。単にEPPがTIFFを開けないということではないのでしょうか?
書込番号:5627385
0点

質問ですが、写真1枚でファイルのサイズはどのくらいになりますか?
私は素人ながら人に頼まれて広告用にCMYKでTIFFファイルを作ったことがあります。
CMYKというのは、当然印刷屋さんに出すことを想定してでした。
そのファイルは写真1枚で、40MBとか50MBとかになったような記憶があります。
CR2ファイルなら5Dでも、せいぜい12〜13MBしかありません。
保存しておくには、RAWのままの方がいいと思うんですが。
書込番号:5628080
0点

印刷サイズはどれくらいですか?
A4程度では差はわかりません
データの保存はRawデータ いつでも現像し直せます。
書込番号:5628223
0点

画像のファイルサイズが知りたければファイルのプロパティやファイルの情報を見ればいいことです。通常、背景のみの画像ではファイルをメモリー上に展開したときは総ピクセル数x3Byte近くになります。1ピクセルにはRGB3バイトの情報が必要だからです。(細かい話は省略します)これどのようなファイル形式で保存するかでサイズは変わってきます。非圧縮形式だと上記のサイズに近くなるはずです。
商業印刷だからCMYK-TIFFで保存するというのではなく印刷所が要求する入稿仕様に見合ったプロファイルで画像を作成・保存するのが基本です。CMYKで保存すると元のRGBの情報は失われ逆戻りできなくなると同時に彩度の高い部分は飽和してしまいます。
RAWでの保存はサイズややり直しを考えるとメリットがありますがあくまで自分自身のアーカイブ用であって一般に流通させることはできません。記憶色に近い形で現像してTIFFなどで保存しておくのが品質的にも再利用しやすいのではないかと思います。
書込番号:5628367
0点

ご自身でのプリントアウトを前提とされておられるようですが。。。
DPE店によってはTIFF形式の持込も可能です。
自分で露出補正やレタッチをした画像は、JPEGとTIFF形式と二通りを
CD−Rに書き込んで、オペレータの方と相談しながらどっちかを出力
させることもあります。
#近所の黄色い看板の「カメラのきむら」の常連です。
でも四つ切ワイドで出力しても、、、そんなに違いは無かったりします。
必ずしも努力が報われるとは限りません。
その努力も趣味だから全ての過程が楽しいんですけど。。。
#テスト印刷は無償だったり、失敗作を無償で引き取らせてくれるのでお買い得感はあります。。。
#「捨てるんだったらください」という一言は言って損はありません。
書込番号:5629152
0点

皆さん、たくさんのアドバイスご意見をありがとうございます。<(_ _)>
CITROEND2Xさん
>質問ですが、写真1枚でファイルのサイズはどのくらいになりますか?
同じRAW画像を現像してみたら
RAW=7.19MB
JPEG=1.23MB
TIFF=23.5MB
という結果でした。
TIFFは非圧縮とはいえ想像以上に大きいですね。(笑)
けーぞー@自宅さん
>ご自身でのプリントアウトを前提とされておられるようですが。。。
>DPE店によってはTIFF形式の持込も可能です。
>でも四つ切ワイドで出力しても、、、そんなに違いは無かったりします。
そうですか。
RAW画像を保存しておけば容量も大きいしTIFFで保存する意味はあまりないようですね。
必要に応じて印刷時のみTIFFにして、印刷後は削除する手もありそうです。
書込番号:5629959
0点

RAWも重要ですけど、、、どう現像したのか?も同じくらい重要です。
RAWだけを保存しておいても、同じ現像結果を得ることは難しいのでは?
現像パラメータも保存しておくべきだと思います。もしできるのであれば。。。
書込番号:5631559
0点

yamabitoさんご丁寧にありがとうございます。
RAWのサイズが5Dで12.6MBくらいですから、やはり40MBくらいになったんですね。
記憶に間違いなかったようですヨカッタ。
最近ボケが撮影画像から脳に移ってきてるもので(・・ゞ
私もあまりのサイズに当時驚いたものです。
その後印刷屋さんに出す必要もなく、TIFFとは縁がありません。
その後プロの商業写真カメラマンに聞いたところ、JPEGで納品しているそうです。
そんなのでいいのか?というと、「クライアントも、そんな大きなファイルでもらっても迷惑なんですよ。」と言ってました。
実際の現場ってそんなもんなんですね。
書込番号:5633471
0点

Exif-JPEGは画像の格納方法がRGBではなくYCCなのでsRGBの色域にとらわれない画像を保存できます、
Easy-PhotoPrintの大きな特徴のひとつにこのYCCの画像をAdobeRGB並の色域に展開してプリントするというものがあります。
ExifPrintなどと呼ばれるのもそのひとつです
http://www.cipa.jp/exifprint/index_j.html
逆に言えばsRGBの色域に収まるTIFF画像であればEasy-PhotoPrintでプリントせずともなんのアプリでプリントしても同じではないのか?と思うのですが。
書込番号:5636023
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こないだ、F14までしぼり空を撮影しPCでみると
かなりゴミ(しみのように、ボワンて感じでグレーがかる)
発見。
ブロア−でシュポシュポしました。ミラーアップでブロア−でシュポシュポ
しました。
この程度で大丈夫なのかな?
ミラーについたホコリは写真に写るんでしょうか?
COMS素子だけホコリをブロア−でシュポシュポすればいいんでしょうか?
0点

レンズについたごみも。
普段から清潔にしとく必要はあるかもしれませんね。
普段はブロアーぐらいですが、たまにクリーナー使うこともあります。
自分でどうにもならなくなったらサービスに持ち込むかお店に持って行ってプロの方にクリーニングしてもらえばいいかと思います。
書込番号:5625970
0点

>ミラーアップでブロア−でシュポシュポしました。
ミラーアップではなくて、クリーニングモードですよ。
>ミラーについたホコリは写真に写るんでしょうか?
写りません。
ブロアもやりすぎると、かえってホコリを増やしたり、奥の方まで吹き込んだりする事にもなりかねませんのでご注意ください。
書込番号:5625989
0点

あまりブロアーを使いますとキャノンのデジタルカメラ系に言えることですが、ファインダー内部にゴミが進入してしまい分解清掃をしないと取れなくなりますよ。経験済み!!
書込番号:5625996
0点

30DとKissDを使ってる魔神B00です。
ミラーアップでカメラを下に向けブロアーでシュボシュボでOKですよ!
でもブロアーだけでは取れない頑固なゴミはキヤノンに送った方が
良いと思いますよ!
僕のKissDも清掃で入院中です。30Dは使い始めて2ヶ月ぐらいで、
ファインダー、ミラー、映像素子のゴミがブロアーで取れず出張先の近くに有った福岡のサービスに持っていったら30分ほどでピカピカになりましたよ。
書込番号:5626021
0点

ブロアシュポシュポも微妙なんですよね。
私は前はしょっちゅうやっていましたが、一度ゴミが裏側に回り込んで分解清掃するはめに陥りました。
はやくダストリダクションを全機種に搭載して欲しいものです。
品川のお姉さんは自分たちで清掃するそうですが、KDXは格段に楽だと言ってたのでそれから欲しいと思っています。
書込番号:5626090
0点

>この程度で大丈夫なのかな?
ブロアー清掃が完了したら、再度、絞り込んで、無地の壁を
撮影してみて下さい。そして、それをモニタ上で再確認されて下さい。
同じ場所にあった、ゴミの写りこみが消えていれば、OKです。
※油分を含んだゴミでしたら、ブロアーでは、なかなか取れません
ので、その際は、センターに持ち込んで清掃してもらいましょう。
書込番号:5626119
0点

ショポシュポもなかなか取れないでしょ。
余り絞らないで撮るか、サービスに足繁く通うか、
慣れれば簡単なのでNIKONのお掃除キットの様な物で
自分でやるか、じゃないかな。
書込番号:5626209
0点

ニコカメさん
デジカメの映像素子上のゴミはほんとに困りものですね。
(写真を見た限りでは、ブロアーでは取れそうもないですね)
こうなると、ブロアーで吹き飛ばないゴミやシミは、直接に接触して掃除する意外にありません。 この掃除は、道具とコツさえつかめば誰にでも出来る簡単な作業です。
私の場合は、こうです。
・画材屋にて適度な平筆を買い、毛の根元から約1pを残し切断します。(長すぎると腰が弱すぎるからです)
・小林製薬の「メガネクリーナふきふき」は無水アルコールを最初から含ませてあるクリーニングペーパです。(1枚パック形式)
このサイズが横15p 縦9pなので、半分の7.5p2枚に切ります。
・さきほど加工した筆に1/2枚を4毎重ねに折って巻きます。
・これでヤンワリと(これが最も大事)すばやく、汚れた表面を直線移動させます。一方報告に繰り返し5回で必ず取れます。
このクリーニングペーパは即乾製なのであっというまに乾きます。したがって1パックから取り出して半分に切り、綿棒に重ね巻きをするまでは、一気にやります。
あと残りの半分は、ゴミがつかないようにしながらも広げて蒸発させて置きます。(拭いたあとにムラが残った場合のから拭き用)
これで、今まで何回かやりましたが、全く問題なくきれいになりました。(ミラーの清掃も同様です)
ケンコーのハイテッククリーニングペーパーに、無水アルコールを染み込ませて同様にやった時もありましたが、結果は全く問題なしでした(この場合、染み込ませる量が難しいが・・・)
ただ、細心の注意をはらって行わないと最悪の結果になりますので、あくまでも自己責任にてお願いします。
書込番号:5626223
0点

はい。わかりました。^^
あ、クリーニングモードででしたね。まちがえました。
シュポシュポ以上は恐いので自分ではやめておきます^^;;;
ミラーは汚れても写らないのか。最初クリーニングモードしないで
シュポシュポしてましたよ^^;; おはずかしい。
フィルム一眼が少し羨ましい一瞬かな ゴミ問題。
書込番号:5626313
0点


こんばんは
ブロワーで吹くにも限界はありますね。
熱心にやれば奥に吹き込んでしまうこともありますし。
静電気を誘発すると言う話もあります。
しつこくやらないほうがいいかもです。
例えば、レンズ鏡筒についたホコリを吹いても全部取れませんよね。(粘着性でなくても)
書込番号:5627307
0点

そうですね〜〜。どこもおんなじか〜〜。
何か良い対策ないのかなあ。
あと、背面液晶の保護あれもなんとかしてほしい。
シールはっても、たまにずれます^^;;
鼻のあぶらもつきます^^;;
書込番号:5633216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
先程、カメラのキタムラ市原店でSLIKのPRO500DX-ATMが価格コム最安値の¥15,800-より安い¥14,800-でした。キタムラの10%引きクーポン使って¥13,320-です。以前からシッカリした三脚が欲しくなかなか気に入るのがなくて迷ってたのですが、アウトレット品で雲台に微かなキズが有るだけでしたので自分としては大満足です。また、自由雲台のKenko FP-90 PRO が¥1,980-でした。同100が¥2,980-でした。参考になればと思いカキコしました。
同店に同じ三脚が同一金額でもう1点と同700が¥19,800-で1点ありました。
近くに居住の方でアルミ三脚でも良い方は一度みてみてはどうですか?
0点

ご購入おめでとうございます。
安いですね〜。ヨドバシでは、本体で約¥17,000ですからねぇ。
三脚でしたら、アウトレット品で十分だと思います。
書込番号:5606446
0点

雲台が無茶苦茶安いですね。ちなみにFP-100は、ヨドバシでは17800円
(ポイント10%)です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_95/49265382.html
書込番号:5606800
0点

同じく三脚を安く買ったことがあります。
キタムラのケンコー主催
三脚とフィルター講座?だったかな・・・
この講習会で
スリックプロ700DX三脚の新製品の紹介があって
使用用途から是非ほしい三脚でした。
地元のキタムラの値段も24800円ぐらいだったと記憶しております。
この旧型がキタムラで228000円程度でした。
キタムラ難波店が198000円で新製品を売ってました。
この次の日大阪の街を歩いていて
カメラ店名は忘れてしまいましたがたまたま入ったお店で
旧型がセール品で198000円から15000円程度まで下がってしかも
全製品○周年記念キャンペーンで20%OFFで購入したことがあります。
三脚は新しいものになってもそこまで変化もないですし現金払いのみでしたが安く買えれば良いか!と即決しました。
みやたくさんも良い買い物したと思います。
つい最近では
靴も半額以下で買いましたがアウトレット品も掘り出し物もあります。
書込番号:5606870
0点

じじかめさん新型ではなくて天板なしの旧型なんですw...(^^; ですのでフル型式で記載したんですけど...パッと見だと新型と思っても仕方ないかな...(@@;
GLAND BLUEさんの仰るように実用品で直接地面と接するのでアウトレット品で十分ですよね。カーボン製は高価すぎて自分にはマダマダ高嶺の花ですね。それに保管場所はウエスに包んで脚立と一緒にクルマのトランクなもんで...
きゃ〜んさん、掘り出し物探しはマメに店舗内を物色するものですね(^^) 今回は良い経験できました。
書込番号:5606989
0点

みやたくさん、情報ありがとうございました。そうですか、あまりにも
安いのでチョット喉から、手が出かかっていたところでした。
書込番号:5608821
0点

じじかめさん勘違いしてるな〜と...
出来れば自分も新型の方が欲しかったんですけどね(^^;
書込番号:5609746
0点

0が多いので訂正します
この旧型がキタムラで22800円程度でした。
キタムラ難波店が19800円で新製品を売ってました。
この次の日大阪の街を歩いていて
カメラ店名は忘れてしまいましたがたまたま入ったお店で
旧型がセール品で19800円から15000円程度まで下がってしかも
全製品○周年記念キャンペーンで20%OFFで購入したことがあります。
新製品の方が良い部分もありました。
地元のキタムラで
新製品24800円と
旧型品12000円
値段に負けただけです。
価格差12800円は非常に大きい・・・
書込番号:5609820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





