EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月13日 15:29 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月11日 17:30 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月8日 23:43 |
![]() |
0 | 36 | 2006年6月8日 19:26 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月8日 06:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月8日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S18-55 II U レンズキット
どうでしょうか?
昨夜、編集ソフトを検索していたのですが、なんせパソコンハードユーザーでして・・・。
動かなくなってしまったので明け方まで色々と修復しておりました。
ぶろぐに載せていたサイズが小さいとご指摘を受けましたので少し大きく表示させて見ました。
このくらいで画質はどうでしょうか?
この写真は「Av」機能で絞りを調節して撮ってみました。
0点

ついでだから長辺1024位にしたら如何ですか、
縮小するソフト チビすな !!
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:5160181
0点

>このくらいで画質はどうでしょうか?
600×400ですね。
画質を見るには、最低900×600くらいは欲しいカモ。
まあ、欲を言えばキリがないんですけどね。(^_^;)
別に画質評価を目的にしたブログじゃないのなら、
600×400でもよろしいかと思いますが。
書込番号:5160187
0点

こなちゃんさん、こんにちは。
下の書き込みからいつも読んでいました。
ブログも見させてもらってます。女の人のブログって心が和んで良いですよね。
写真サイズの件ですが、画像の大きさは小さめ(コンデジの方を参照して450×300位)で、圧縮率を低め(高画質)の設定でリサイズをすれば良いと思います。
ファイルサイズは多少大きくなりますが、「表示サイズは小さいけど画質はそこそこ」になると思いますよ。
ソフトウェアの件ですが、私は以前はパソコン関係に趣味を注いでいた為、色々出費して揃えていましたが、最近はカメラに注ぎ込んでいる為、(^^ゞ おまけのバンドルソフトしか使っていません。
よって今は、キャノンの"ZoomBrowser EX"を閲覧、編集に常用しています。編集といってもjpeg撮影の為、印刷時のトリミングや多少の明るさ調整だけですけど・・・。
以前はペイントショップを使っていましたが(フォトショップより安かったので)バージョンアップしていない為、今は余り使っていません。
>この写真は「Av」機能で絞りを調節して撮ってみました。
なかなか良いと思います。
このレンズEF-S18-55は、私もまだ広角用として手元に置いてありますが、テレ端(55mm)で、絞りをほぼ開放(f5.6)で、被写体と背景を少し離して撮影すると、綺麗にぼけてくれます。初め本で読んでいただけなので理解に苦しみましたが、百聞は一見にしかず。実際に背景(壁やカーテンなど)から1メートル以上離して手前に被写体を置き、一枚一枚開放から絞って撮影すると絞りの違いが判ると思います。
頑張ってこれからも良い写真をお撮り下さい。
参考になれば幸いです。長文駄文失礼しました。
書込番号:5160195
0点

>>こなちゃんさん
gooのブログで画像を大きくみてもらうには、2種類の画像データが
要りますね。。。
ブログペ−ジに表示させる小さい画像と大きく見てもらうための画像
二つの画像を用意してアップロード後「IMG」ボタンでリンク先を
指定するようです。
ブログの使い方のヘルプに載っていると思いますので確認してください。
書込番号:5160531
0点

こなちゃんさん 、こんばんわ。
ブログを拝見しました。いい感じですね。灯りの写真の大きさがちょうど見やすいですね。黄色の花は大きすぎてって感じです。
ソフトフォーカスフィルターを使うと、また違った表現ができますよ。私もまだ未使用ですが、早速購入しようと思います。
書込番号:5163416
0点

皆さんこんばんは〜。
たくさんのコメントを頂き、有り難く思っています。
ぼくちゃん.さん・・・
縮小ソフト 「チビすな 」、ダウンロードしてみました。
簡単でなかなか良いです。
ただ1度に縮小できるサイズの上限があるようで・・・
サイズの大きな画像も10枚くらいになると
エラーが出てしまいます。
その日使う枚数分くらいが丁度良い操作になるみたいです。
教えてくださってありがとうございます。
take525+さん・・・
そうですね。1度試してみたんですよ、900×600 。
でもバランスがあまり良くないみたいなので・・・。
今日の「わかってね」の記事の画像より少し小さめにしようかなと思っています。私にとっては言葉も大事なものなので・・・。
臨機応変にやっていこうかな、と思います。
ありがとうございます。
MPV乗りTommyさん・・・
「絞りの違い 」、極端にギリギリ両極端の写真で見比べてみて、
「あぁ〜!!判るぅ〜!!!!」
と嬉しくなりました。「絞り」ってこういうことなんですね。
物凄く勉強になりました。
「絞りの極端・閉開写真」も面白いかも知れませんね。
ソフトはじっくり探してみようと思います。
どんどん面白いものが出てきそうなので・・・。
よこchinさん・・・
アドバイスありがとうございます。
最初私もそう考えたのですが、身に来てくださる方々に少しでも負担をお掛けしたくないのでその方法は保留しました。
こういう問題は10人10色。
改めて「これで正解!!」はないんだな、と実感しています。
30Dファンさん・・・
やはりそう思われますか?
私も花の写真の大きさ、何度見ても違和感があって・・・
でもこういうのは人それぞれなんですよね、きっと。
「ソフトフォーカスフィルター」、私も欲しいです。
あの湿度感のある、しっとりした感じが好きです。
書込番号:5164231
0点

こなちゃんさん、おはようございます。
>やはりそう思われますか?
まあ、好みですからねぇ。人の意見を聞くのも大切なことですが、こなちゃんさんのオリジナリティは大切にされた方が良いですよ(^。^)。
>あの湿度感のある、しっとりした感じが好きです。
湿度感ですか。なかなか言葉が上手ですね(^。^)。そのセンスを写真に活かして下さい(^。^)。
フィルター径は大は小を兼ねるので、複数のレンズを持たれているなら、大きい径のフィルターを買って、小さい径のレンズにはアダプター(1000円程度)で対応すればフィルターが有効に使えますよ(^。^)。
書込番号:5164983
0点

こなちゃんさん、こんにちは。
大分、デジイチにも慣れてきたようですね。 写真も前よりずっと奇麗になり
ましたが、BLOG の雰囲気からして、紫陽花くらいの大きさが良いかもね。
絞りの開閉で写真の雰囲気が変わるところに着目なんぞはなかなかのものです。
広角側で近づいて撮るのと、望遠側で離れて撮るのでは同じ大きさに写っても
雰囲気が全然違うなんてことにも気が付くと「う〜ん、奥が深い!」 ってこと
になりますよ。
くれぐれも深入りしないように・・・・
私のアルバムでデータなんかが書いてる小型の写真が 350x233
それをクリックしてでるのが 900x600
更にクリックしてでるのが撮りっぱなしの 800Mpx (等倍)です。
書込番号:5165777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S18-55 II U レンズキット
おはようございます。
ブログにデジイチ(Kiss 30D)で撮った紫陽花を1枚、載せてみました。
コレは(□)マークの「全自動」で撮りました。
今は「プログラムAE」や「AV」に慣れる勉強をしています。
良かったらご感想を下さると嬉しいです。
「コンデジとデジイチの、拡大した写真の鮮明度の変化が判らなければデジイチを持つのももったいない」
以前の書き込みである方にこうお返事を頂きましたが、
実際撮った写真を拡大作業してみて、かなり鮮明なことに驚きました。「コレが言われていたことなのか!」と・・・。
「EOS」シリーズのカメラを持たれている方(すみません、他のカメラの事は判らないので・・・)、付属品のCR-ROM(確か画像取り込み、アルバムのような物でしたが・・・)、お使いになられていますか?
いまひとつ使い方が判らなくて・・・
パソコンから削除して、フォトショップ系のソフトをインストールしたいと思っているんですが・・・。
IDを会員登録しましたので消してしまっていいものかと・・・。
コレを入れてから少しパソコンの動作が遅くなったので気になっています。
0点

>コンデジとデジイチの、拡大した写真の鮮明度の変化が判らなければデジイチを持つのももったいない
そんな事はないと思います。等倍観賞や拡大して見る事も大事だと思いますが、それより一枚の写真として、引いて見る事の方が大事だと思います。
それに書き込まれた方も、ただ鮮明度の事だけを仰ってるのではないと思いますよ。
書込番号:5155879
0点

写真見ましたよ。綺麗な紫陽花ですね。
今度は絞り優先Tvで絞りを色々と変えて撮り比べてみると面白いですよ。
絞りを開放にするとピントがさらにシビアになってくるので
ピントを置く位置にも気を使わないとダメです。
あとせっかくいいカメラで撮影されても
Blogにアップする写真の圧縮率が高すぎて画像が劣化しています。
もう少し圧縮率を下げて見ては。。
書込番号:5156228
0点

一件訂正
絞り優先はTvではなくAvでした。
失礼しましたー。。
書込番号:5156235
0点

こなちゃんさん 、こんばんわ。
ブログ拝見しました。コンデジでもすばらしい写真を撮られていたので、30Dを使われるとさらに良い写真を撮られるだろうと思っていたら、やはりさすがですね(^。^)。ボケ具合の調整(範囲)は絞り優先AEでできるので、同じカットを絞り値を変えて撮られてみてはいかがでしょうか。バックボケボケで被写体くっきりの写真を撮られた方は必ず「一眼レフを買って良かった」とおっしゃられます。
>付属品のCR-ROM、〜使いになられていますか?
使っていますよ。DPPはRAWを印刷するのに便利だし、Zoom***は撮影データ確認で便利だし。でも写真整理は他のソフトでしています。 カメラウィンドウはおいといたほうがピクチャースタイルの登録をボディにするときに使うし、削除する必要はないのでは。
>コレを入れてから少しパソコンの動作が遅くなったので
>気になっています。
入れるだけでは遅くならないのでは。常駐させたら遅くなるでしょうね。常駐ソフトは消してます
書込番号:5156972
0点

たくさんのコメント、ありがとうございます。
MSEVENさん・・・
ありがとうございます。初心者故、どうしても取っ付き易い見方しか出来ないもので・・・ 色々と体験してゆく中で考えて行きたいと思います。
Lupin the 3さん・・・
「絞り」ですね!!頑張ってみます。同じ写真を絞り値を変えて・・・そうですね。比較するということは考えてみませんでした。コレができるようになれば自分の撮りたい「絵」も頭の中でだけじゃなく、現実に出来るんですね!
圧縮率が高すぎ・・・ブログのページに書く言葉のデザインもあるのである程度は小さくしていますが・・・「低く」ということは「もっと画像のサイズを大きく 」という解釈でいいですか?
30Dファンさん・・・
そっ、そうですか?綺麗に撮れていますか?嬉しいです!!
「オート 」で撮ってしまっているので技術的なものは何も(笑)。
でも嬉しいです。
「買ってよかった〜」はまだまだ実感できるほど撮ってないのですが、「絞り」機能を今日使ってみたんですよ。楽しいです。
CD-ROM、もう少しだけ、悩んで使ってみます。
ありがとうございます!
書込番号:5157203
0点

こなちゃんさん 、こんばんわ。
>そっ、そうですか?綺麗に撮れていますか?嬉しいです!!
私は良い写真は構図が命って思ってますので、こなちゃんさんは被
写体の捉え方が上手だなって思いますよ。
>「オート 」で撮ってしまっているので技術的なものは何も(笑)。
技術でなくセンスでしょうね。いくら高いレンズを買い揃えたところで、センスがなければね。自身の作例を紹介されている方のコメントは的を得てるし、作例も素晴らしいですね。
>CD-ROM、もう少しだけ、悩んで使ってみます。
いつでも入れられるのだから、一度消されてすっきりされても良いのでは。悩むのが一番体に悪いです(^。^)。
書込番号:5157537
0点

こなちゃんさん
ブログのアジサイの写真17KBですよね。
ブログの容量にも関係すると思いますが、
縮小し過ぎではないでしょうか。
前のすれでも書きましたが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5143235
[5146248]
可能あれば、800x600 位で100〜200KB 位がいいのでは。
少なめでも 525x350でも50〜100KB 位が。
写真を見せるのが主でなければ別に今のままでも。
書込番号:5157548
0点

遅くに書き込みです。
明日はお休みなので・・・www。
30Dファンさん ・・・
>CD-ROM、もう少しだけ、悩んで使ってみます。
>いつでも入れられるのだから、一度消されてすっきりされても良 いのでは。悩むのが一番体に悪いです(^。^)。
そうしました(笑)。
一応簡単なサイズ変更が出来るソフトを入れておき、最終的には応用の利く編集ソフトを見つけようと思います。
100-400ISさん ・・・
>可能あれば、800x600 位で100〜200KB 位がいいのでは。
少なめでも 525x350でも50〜100KB 位が。
やはり小さすぎても綺麗には見えないものなんですね。
1度800×600で表示させてみたのですが、大きすぎたみたいで・・・
最終的に少し小さめの100KBに落ち着きそうです。
これから今日の記事を書き、投稿です。
頑張ります!!
何度も書き込みありがとうございます。
書込番号:5158232
0点

こなちゃんさん、素敵な写真ですね!
私はブログの写真は
フォトスタジオ5.5で(F2キーを押すだけでサイズ変更画面がでますよ)
350×233まで落としていますよ。
4/20にデジイチデビューした私ですが、何十回説明書を読んでも
覚え切れません。
一緒にデジイチ、慣れて行きましょうね^^
書込番号:5158831
0点

こなちゃんさん、
私は、ブログ始めて10日目になりますが、画像サイズは1920×1280pix、
300KB程度にしています。(拡大表示ができる)
最初はso-netのブログを使っていましたが、表示できる画像サイズが
小さいので、すぐにExciteブログに引越ししました。
>付属品のCR-ROM(確か画像取り込み、アルバムのような物でしたが・・・)、
お使いになられていますか?
いまひとつ使い方が判らなくて・・・
パソコンから削除して、フォトショップ系のソフトをインストール
したいと思っているんですが・・・。
デジタルフォトプロフェッショナルですよね?DPPはかなり軽いですよ。保存は遅いですが。
フォトショップはそれよりもはるかに重いですよ。
書込番号:5160194
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S18-55 II U レンズキット
皆様こんばんは。
EOS 30D EF-S18-55 II U レンズキット、届きました。
早速設定して試し撮り・・・ うう〜っ!!
むっ、難しいです〜。
コンデジに慣れたわたしの腕には結構キツイお嬢様の重み・・・。
フラッシュを焚きたくないところでストロボは勝手に発光し、
モデルである我が家の猫たちをおびえさせる始末。
分かっちゃいたけど3倍程度のズーム効果にに目新しさは無し。
無理してでも「EF-S17-85」のレンズを買うべきだったな、と。
ブレるし、こなせてないので色は汚いし・・・
まず何からクリアすればいいかなぁ〜と考え中な私です。
0点

こんばんは
ちょっと腕力は必要かもしれませんね。
室内飼いの猫でしたら
50mmF1.8Uが安くて(しかも明るくてさらに軽くて)いいかもしれません。
take525+さんのレスからコピーしてきましたよ。
いろいろ研究してみてください。
ニコンHPより
銀塩一眼(基本編だそうです)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/index.htm
デジタル一眼
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
書込番号:5149728
0点

写画楽さん、早速のお返事ありがとうございます。
明日も(正確には今日も、ですが)仕事なのに、5時起床なのに、
なんだか落ち込んで書込みをしています。
こんなに難しいとは思いませんでした、デジイチ。
いかにコンデジのオート設定やズームなどに頼っていたか実感しました。
ひとつひとつ、覚えて行くしかないんですよね。
10日後に家族旅行があるのですが、そこでのデジイチ・デビューは
難しいな・・・と思っています。
仕方ない。
コンデジくんに助っ人を頼もうかな・・・。
ためになるサイトを教えてくださってありがとうございます。
じっくり勉強させていただきます。
それと・・・
ファインダーを覗くにあたり、視力の良し悪しは重要ですか?
私は乱視の、コンタクトレンズ使用時で右0.08、左0.07位です。
もう少し矯正してもらった方がいいのかなぁ^、なんて思っています。
書込番号:5149835
0点

こんばんは
視力はよいに越したことはありませんが
オートフォーカス(AF)でしたら、大丈夫ですよ。
取り説を見て「視度調節」だけはしてくださいね。
(索引で出てくると思います)
「全自動」で撮れば写りますよ。
コンパクト型のように手前から奥までシャープに写らないことはありますが、
これは特性の違いですから、背景をぼかしやすいことの裏表だと考えてください。
書込番号:5149876
0点

追記です。
視度調節でも厳しいかもしれませんね。
アクセサリーとして「視度補正レンズ」
と言うものがあります。
大きなカメラ屋さんで相談してみてください。
キヤノンHPより
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2845a001.html
書込番号:5149893
0点

「ストロボは勝手に発光し・・・」ということは、全自動で撮って
いるのですね?
できれば、応用撮影ゾーンのPモードで撮影するほうが、早くカメラに
慣れると思います。
コンタクト使用で0.08なら、かなり目が悪いようですね。
視度補正レンズでは、無理かもしれませんが、一応お店に相談して
みたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5150127
0点

こなちゃんさん、はじめまして。
まずはホールドから練習しましょう〜。
脇を締めて、カメラを左手で支える感覚を身に付けることです。
書込番号:5150129
0点

こんにちは。
>応用撮影ゾーンのPモードで撮影するほうが、早くカメラに慣れると思います。
ですね。
P モードなら勝手にストロボは光りません。
そのかわりストロボを焚きたいときは、ポップアップボタンを自分で押す必要があります。
そして、初めのうちは ISO 感度を 400 に固定して使うのが良いと思います。
ISO 感度の設定方法は取扱い説明書を読んで下さい。(^^;)
慣れてきたら、昼間の明るい屋外だけ ISO 感度を 100 にするようにして下さい。
書込番号:5150222
0点

>3倍程度のズーム効果にに目新しさは無し。
出てきた絵に違いはありませんか?
背景などのボケ具合(被写体の浮き出し感)とか、(PC画面ででも)大きくして見た時の細かい部分の解像感とか。
そのあたりに実感がないのでしたら、一眼レフを持ち歩くメリットはないような気がします。
(重い!、でかい!だけになってしまいますので、コンデジを持ち歩かれたほうが幸せかと思います。)
>むっ、難しいです〜。
皆さんがすでに書き込まれていますが、
全自動またはPで撮れば、合焦後にシャッターを切るだけで、ある程度の写真は撮れます。
(AFの合焦ポイントが希望どおりのところにきているか、だけを気をつければ。)
いま一度、「難しい!」という先入観は捨ててください。
カメラ任せのモードにすれば、コンデジと基本的には変わりません。
とりあえずは昼間の明るい時間帯からはじめるといいと思います。
(あとは腕立て伏せ。ですか。)
>まずはホールドから練習しましょう〜。脇を締めて、カメラを左手で支える感覚を身に付けることです。
それと、ファインダーを覗いた時に、顔の一部(普通は鼻か、おでこになりますが)をカメラにつければ、もっと安定します。
(鼻の油がつくので、液晶ディスプレイには保護フィルムを貼ることをお勧めします。)
書込番号:5150725
0点

こなちゃんさん初めまして。kissの板からお邪魔します。
こなちゃんさん、私と全く同じ〜。
デジイチを持つのも初めてだし・・
なんでブレるかわからないし・・
重いし・・
こんなすごいの買っちゃって・・って思ったし・・
キットレンズにズームが足りなくて限界感じているし・・
私もデジイチを手にしたばかりの超スペシャルマックス初心者ですよ。
この掲示板で素晴らしい腕を持つ先生方から色んなアドバイスを貰い、日々修行中です。
しかし難しい。単語を見てもやはり難しい。
露出不足?露出ってなんだっけ。絞りってえーとえーと。
えーとシャッター速度がえーとえーと・・
こなちゃんさん、こんな私ですが、購入してから一度も
簡単撮影モードは使っていません。
「P」または「AV」ばかりです。
すると撮影しているうちにどうすればいいのかわかってきましたよ。(でもまだわかっていないところもあるけれど)
こなちゃんさんも全自動ではなく、応用モードで叩き込むとよいかと思います♪
書込番号:5151495
0点

こなちゃんさん、はじめましてこんばんは。
わたしも一眼レフをはじめて手にしたときに使い方がよく分からず四苦八苦しました。
取扱説明書を読んでも当然の知識として書かれて専門用語も分からずに苦労したのを良く覚えています。
とりあえず、専門用語を勉強してみてください。
http://journal.mycom.co.jp/special/digicameyougo/
http://www.canon-sales.co.jp/camera/digital/technology/4-alllist.html
http://www.camera-ohnuki.com/vocabulary/Default.htm
http://www.clubcapa.net/camera_word/cameraword_index.html
http://www.kakaku.com/camera/dictionary/
書込番号:5151543
0点

キヤノンのH/Pにはこんなのもあります。
「Canon撮影テクニック」
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/index.html
書込番号:5152177
0点

こなちゃんさん
>フラッシュを焚きたくないところでストロボは勝手に発光し
慣れてくればPモードでもいいでしょうが、
最初は【ストロボ発光禁止】モードでいいと思います。
ダイヤルの1番下のマークです。
緑色の【全自動モード】とストロボ有無以外同じです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/30d/catalog/index08.html
書込番号:5152235
0点

みなさん、ありがとうございました。
実はお1人ずつにコメントを書きました文章が表示されず・・・
思いっきり力を使い果たしてしまいました。
失礼とは思いますが、まとめてお礼を申し上げたいと思います。
本当に色々教えていただき助かります。
うっすらと自分の目の前に進むべき道が出てきたように思います。
教えて頂いたサイトはすべてデスクトップ画面に保存してあり、
毎日少しずつ勉強して行こうと思います。
書込番号:5152309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
今夏は熱い戦いになりそうな^^;;;予感。
各社 IS に対抗しボディに手ぶれ補正を内蔵。さらにゴミ対策も順に。
キャノンでは、下位レンズ以外に、順をおってISを搭載するんでしょうかねえ。
10年周期のモデルはそろそろ期待!!
単焦点も、300mm以下はまだなので、200mmまでIS載せるかも期待。
秋以降、来春と、どんな新レンズが出るか楽しみですね。
予想は、どういうのでしょうか?
※ソニーレンズが高い値段設定のような。^^;;;;;
0点

18-200mmIS
05年末にニコンが手ぶれ補正かけましたが、気軽に使えるレンズと考えるとこの辺りのコンパクトなレンズが出てくるのではないかと思います。
書込番号:5147846
0点

Eosu30Daiさん こんにちは、さっそくありがとうございます。実はEosu30Daiさんの作例を見て70-200ISを買う決心をしたんですぅ。でもお店で急に心変わりしてしまったんですぅ。(=;ェ;=) とってもとっても迷っていまーす。
師匠、アドバイスありがとうございます。実は70-200ISと300F4を店員さんに相談するつもりだったんですぅ。100-400だけは次回にするつもりだったのに人の気持ちというものはわからないものです。(って自分だっての)
なにしろお高い買い物なので、次回は無いかも知れないと思い、所有していない焦点域に吸い寄せられてしまったようです(おそらく)。
非常に悶々としていますが、リニューアル等のレンズ情報が無ければこのまま100-400になると思います。
書込番号:5147852
0点

to [5147564] F2→10Dさん
>>んで非ISを買う・・・かな(^^;;
>だとして、質問です。(^_^)/
>アンチ IS 派 ^^; としては EF70-200mm F2.8L IS USM よりも、
>EF70-200mm F2.8L USM の方が良いですか?
描写・・・というかF2.8付近を多用されるのであればF2.8の方が比較してスッキリ描写です。
ゴーストも比較して強いです(凄い底辺の争いなんですが・・・)
でも・・・AF速度がワンランク違うのとISの効果を考えるとF2.8に関してはISを選んじゃいます。
F4Lに関しては、コンパクトさや軽さ、開放からの描写の良さなどF2.8には無いポイントがあるので・・・・それにF4を室内でメインには使わないのも・・・だから買ってまでは無いのですが・・・(--;
書込番号:5147861
0点

>リニューアル等のレンズ情報が無ければ
こんな情報はだれも持ってないでしょう。
関係者以外は。
ただ、個人的には100-400が次のモデルチェンジ候補の筆頭であると思っています。
だって、75-300がモデルチェンジした今となっては、100-400が一番古いでしょう。
さもなければ、400mm F5.6L に IS を付けて出してくるかでしょうね。
書込番号:5147863
0点

ところが
調べると 以外と 300mm F4 L ISが
古いのですねえ。発売が。
つぎに、100-400mm あたりで。
やはり、モデルチェンジは近いかも^^;;;(不明)
あとは、売れそうな焦点距離ってもあるかもですねえ^^
で、100-400mm 70-200mm F4 ん?100mmマクロもIS候補か?^^;;;
書込番号:5147917
0点

そうなんですよねぇ。100-400は次期モデルチェンジの筆頭ですよね。わかっちゃいるんですが、時期とスペックが・・・。蛍石使用のまま高速・軽量化か? 汗汗汗。
使用頻度を考えると丸かぶりでも70-200ISのほうが・・・汗汗汗。 って、汗ダーダーですぅ。
40Dボディ内手振れにならないですかね?そうすれば70-200F4が完璧なレンズに\(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!!!
書込番号:5147929
0点

蛍石は最近発売には使ってないの?
次はコンパクトになって EF80-400mm F4.5-5.6 DO IS USM かな
勝手な妄想ですが
書込番号:5148086
0点

>蛍石は最近発売には使ってないの?
蛍石は望遠になるほど威力を発揮するのです。
最近発売になっているレンズで望遠は無いですよね。
70-300 がありますが、価格的使えませんから。^^;
一番短い蛍石は 70-200 F4L だったと思います。
書込番号:5148095
0点

フローライトはガラス製のレンズと組み合わせると色にじみを消し合って色にじみの無い高性能なレンズが出来るそうです。しかし、強度が弱いため加工が難しく、コストが高くつくのでだんだん使われなくなる恐れがあります。紫外線を当てると青色に光る事が蛍石の名の由来ですが、妖しい魅力がありますよね。こってりした色乗りは素晴らしいです。UDとの比較はわかりませんが昔からの憧れのレンズなので所有欲をそそります。
書込番号:5148992
0点

F2→10Dさん
>アンチ IS 派 ^^; としては EF70-200mm F2.8L IS USM よりも、
EF70-200mm F2.8L USM の方が良いですか?
特にこのレンズの場合はアンチです。 理由は、こんな重いレンズで手持ち撮影なんか、恐らく20ショット程度で根を上げるのが見えてます。私の場合は特に頚椎を痛めた経緯があるのでなおさらです。ですから95%は三脚使用で使っています。手持ちでガンガン撮れる人がうらやましいなぁ。
書込番号:5149002
0点

100-400mmが古いとか、モデルチェンジ候補の筆頭とか、
悪口?を書かれていますが、^-^;
確かにまだ2段分のISですから仕方ありませんが、
最短撮影距離の短縮とか、3〜4段分のISとかになったら、
値段が高くなるかもしれませんよ。
EF70-200mmF4ISやEF200mmF2.8ISなどの希望が多いようですが、
もし発売されるとしたら個人的にはIS無しもそのまま発売して欲しいです。
EF70-200mmF2.8のようにISの有無のように。
ISで高くなるより三脚でISなしの方が財布に優しいので。
書込番号:5149216
0点

こんばんわ。生涯キヤノンです。
先日のKissDLiteのスレで御世話になりました。
各社新機種発売でもりあがってますね。
これで30Dが安くなったら、買おうかな?なんて考えてます。
当方ISレンズは所有してないんですが、、、やはりISの恩恵は凄いのでしょうか?(すません横スレで、、)被写体は、花、ポートレイト、風景、少々スポーツです(EF24/2.8 50/1.4 85/1.8 200/2.8 10-22/3.5-4.5 24-85/3.5-4.5 Tamron72E 90/2.8と所有しています)が、日ごろの撮影で、ISがあればなと思うことは少ないんです。(三脚はデジ一使いになってから、ピンボケがめだつようになり良く使います。)
F2→10Dさん始めまして。EF200/2.8は凄いです。(ぼくのはT型ですが、、)一番安い赤ハチマキ(僕が高校生のころLレンズは呼ばれてました。)でも解像度、色のりは素晴らしいとおもいます。
書込番号:5149229
0点

生涯キヤノンさん
個人的な考えですが、
>三脚はデジ一使いになってから、ピンボケがめだつようになり良く使います。
三脚を使える状況ならその方がいいと思います。
ISのメリットは三脚が使えない所や迷惑になる時とか、三脚を持ち歩きたくない時、
三脚をセットしている余裕の無い時など以外の、手持ちではないといけない時です。
手持ちで気軽に撮影したい時などIS付きは有利ですね。
書込番号:5149362
0点

100−400ISさん始めまして。
ん〜そうじゃないんです。
説明足りなくてすいません。
おっしゃる意味はわかります。でも僕の場合、三脚使うのは、手振れじゃなくてピンぼけなんです。
自分の撮った画像をアップしてないのに、カキコするのもなんなんですが、、、、、(PC不慣れなもんで...)
開放で、あるいは、一段絞ってしかも近接(すきなレンズは望遠です。)手持ちで撮ると.....ピンボケなんです。(多分体が前後して)もちろん1割くらいでジャスピンはあります。
もしかしたら、僕もアンチISレンズなのかもしれませんが、皆さんが盛り上がってカキコするほど、僕の中では、手振れ補正は必要ないのもしれません。
でも、今後のデジ一の裾野を広げていくには、アンチシェイク、ノイズリダクションは避けて通れない道なんでしょうね?
キヤノンの今後に期待です。
100-300/4とか出してほしいですね。ISなしで、実売10万位、ボディーは軽めで、1000mg以下。嫁さんに内緒で買うから、黒レンズにして下さい。
以上失礼いたしました。
書込番号:5149590
0点

生涯キヤノンさん
解りました。
マクロ撮影の場合、カメラの手ブレより撮影者の前後ブレですね。
マクロだと近づくほど前後ブレのほうが要注意ですね。
等倍いの撮影だと前後ブレやフレーミングを決めるのに三脚は必需ですね。
三脚を使う人にはISより値段の安いISなしの方がいいですね。^-^;
書込番号:5149672
0点

う〜ん、キヤノンにもボディー内ブレ補正は欲しいなぁ〜って思います。
特に単焦点レンズはリニューアルし難いレンズですし、
(明るいとはいえ)やはりボディー内ブレ補正は搭載してほしいです。
非ISレンズにのみ機能させるのも、ひょっとして出来るんじゃないですか?
書込番号:5149744
0点

生涯キヤノンさん。
>EF200/2.8は凄いです。
ありがとうございます。
多分私もこれを買うと思います。
『金と力』が無いので、高い・重いのは苦手なんです。^^;
それに、EF70-200mm F2.8L IS を買ってしまうと、手持ちの明るい単焦点レンズ、
50mm ・ 85mm ・ 135mm の出番が無くなるのも怖いのです。(^^;)ゞ
>やはりISの恩恵は凄いのでしょうか?
生涯キヤノンさんのような使い方ですと、IS はほとんど無意味ですね。
IS はピンボケにはなんの効果もありません。
接近撮影だとピントはシビアになりますから三脚以外方法は無いと思います。
私はかなり大まかなので、50cm くらいまでなら平気で手持ちです。
シャッター速度だけ速めにして、あとはエイッ!ヤッ!で撮ってます。^^;
アルバムにある花の写真はほとんどそうしての撮影です。
成功率は 40% くらいかな? σ(^^;)
書込番号:5150091
0点

生涯キヤノンさん
素敵なレンズラインナップで^0^
ズームとデジタル専用も少なく。良いですねえ^^
200mm f2.8 L良いねえ。
値段も大きさも、70-200mm F4 Lと比較しますが
どちらIS無いし、迷ってますが。
50mm 100mm 持ってますし、ズームって結局使う焦点距離
決まってますし、200mm買うのもありかなあと検討中。
なんせ、バックにしまうと長さが短いし。
あとは、1.4倍テレコンでもつければ完璧!?
ズームも無いと考えれば、気持ちも楽かな^^(持って無い)
三脚 一脚そろそろ買うぞ〜〜(マンフロット狙い安い190のを)
って、一脚使用時は IS必要なのかな?と疑問が
書込番号:5150201
0点

個人的には、EF-S 55-200mm F4 IS USM とか出して欲しいですね。
それと、今や、殆どがRoHS規制対応済みでエコガラス化が完了してますから、
ヌケの良さといってもしれているかもしれません。
(EFレンズでクリスタルレンズ使用してるのって、
EF 50mm F1.0L USM、EF 200mm F1.8L USM以外に何でしたっけ?
あと、ガラス研材メーカーは、どこのが多いんでしょうか?)
書込番号:5151313
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
EF-S期待のようですが^0^
はたして50-200mmでますかねえ^^;;
他社が50-135mm F2.8頑張れば EF-Sでるかなあ。
キャノンレンズの最近の売れ行きベストテンとか
統計があるとユーザーも面白いのにね。
書込番号:5151346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
エントリー機が、オーバー1000万画素+ボディ内手ぶれ補正+アンチダスト、とはびっくりです。30DやKDN後継機への影響はいかに?
アンチダストはぜひ導入して欲しい、キヤノンさんよろしくねm(__)m
↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/
0点

おはようございます。
ソニー様のHPより、
「カメラのメインスイッチをオフする際には、手ブレ補正機能メカニズムを利用してCCDを振動させる「アンチダスト駆動」を自動的に行うことで、CCDにゴミがつきにくいシステムを実現しています。万が一、ゴミが付着した場合でも、ブロアーによる清掃だけで簡単に落とせます。」
↑私は最後の部分が気になっています。
あと今回のモデルには私的には質感が伴いませんし、将来はフルサイズを視野に入れておりますので購買対象とはなりませんが、
初めてこの世界に入る方(銀塩を知らない世代)はブランド力だけでもそこそこ売れるのかなぁと思っています。
今回は普及機ですが上位機種の発売もあるようですのでちょっと注目ですが、これに刺激されてキヤノン様がいいものを安く出してくれるとありがたいですね。
書込番号:5147237
0点

α100をWズームキットだけ買って永く使いたいけど、1年タイマー付いてるかもしれないしなー(^^;
ウォークマンとビデオカメラでタイマー経験してるし。
書込番号:5147250
0点

>画素数=高価格(高画質)という図式はとっくにくずれていますからね。
カメラに詳しい人は別として、一般ユーザーに対する訴求力はあるんじゃないかと思います。特にこれまで、デジ一でオーバー1000万画素はハイエンド機だけでしたので。
書込番号:5147307
0点

キヤノンの新社長は、
「デジタル一眼レフ全体の需要を底上げするような製品を開発することで補う」
ニコンは
「普及機を手厚く展開する」
どちらも対抗機種がスタンバイしているような。
書込番号:5147545
0点

30Dを買って、これを一生ものと決めた私にとっては複雑な気持ちです。
技術の進歩で次々新しい物が出てくるのが想像できるので、いつ買うかというより どこであきらめるかに近いような。
20Dの後継機が出たら と決めていたので満足しています。
ボディ内手ぶれ補正、アンチダストに改造が可能ならいいのに。
書込番号:5147647
0点

600万画素→800万画素ですと、125%
600万画素→1000万画素ですと、167%
実際、800万画素で不便を感じたことはありません。
むしろデータ容量がシビアですねーーー
それでも2GBのCFを4枚持ち歩いていますけど。
画素数論議は、600万画素だとちと不満、800-1000万画素
ぐらいで十分だと思いますよーーー
むしろ秒3コマでは普及価格帯に対して、あまりにもメリットが
ない! 最低でも3.5コマ〜4コマぐらいはほしいですね。
ソニーはα-100をsweetの後継に位置づけているのか
それとも7D&Sweetの市場を1台ですまそうとしているんですかね。
ただこれ一台ですと・・・
金額的にはKissDN・D50/70・istDx系に負けてしまう。
(画素数とアンチシェイク以外はアドバンテージがない)
アップグレードパスやフルサイズなどの、多展開は
無理にせよ、上位モデルの発売は必須ですな。
あ、ペンタックスさん早くねw
書込番号:5147651
0点

F2→10Dさん
>こう並べると凄いように感じますが、実際のアドバンテージはボディ内手ぶれ補正だけですね。^^;
>オーバー1000万画素は、今ではコンデジでもありますし、画素数=高価格(高画質)という図式はとっくにくずれていますからね。
>アンチダストもアンチシェイクの機構を応用しただけでさほど効果も無いような。(-_-;)
そーだ、その意気!!!
我が輩はちょっと気づいてるんだが、最近ここを使って結構リークっぽいのがあるよ。
キヤノンもドッカーーンっていくんで内科医?
書込番号:5148196
0点

> 30Dを買って、これを一生ものと決めた私にとっては複雑な気持ちです。
BD-1graphiteさん、私の場合は、
30Dを買って、これを一生ものと決めた私にとっては、後から何が出ようが、全く気になりません。
決して茶化しではありません。私も時にはマジメにものを申します。現に、自動車は1993年製、走行距離13万キロ超。細かい傷はあっても、構造的にビクともしていません。仲間にはもっと上手がいます。明日から1週間の北陸ドライヴ、買ったばかりの30D、安いレンズキットが相棒です。30Dも将来この車のような立場になるでしょう。
待てよ、それまで私は生きてるか?
書込番号:5148492
0点

ハーケンクロイツさんに誉められるのって、
喜んで良いのやら?悲しむべきなのか? (*_*)☆\(^^;)
書込番号:5148510
0点

こんばんわ。
ソニーミノルタから良いカメラが出ましたね。ありがたいことです。また良いカメラをキャノンさんが作って下さるでしょう。
5DとキスDNの後継機。楽しみですね。レンズ資産がキャノンEFマウントしかないため、私の場合、他のメーカーは全く気になりません。後出しジャンケンも大いに結構。頑張れキャノン(^。^)。
書込番号:5148558
0点

師匠、ハーケンさんは非常に鋭い方ですよ(私が思うに)。かつてミノルタ使いの某氏に良く反応していたので一人二役の同一人物かと勘違いしていたのですが、最近、ニコン板など覗いていて見識の有る方だと感心しました。ハンドルネームは如何なものかとは思いますが、ニコン使いであってニコ爺(ゴメンナサイ)ではない冷静な感覚を持った方だと思います。まあ、師匠に上から物を言っている事も遺憾に思いますが。( -.-)ノ-=≡≡≡卍卍(シュ)
書込番号:5148709
0点

BD-1graphiteさん
WDBさん
> 30Dを買って、これを一生ものと決めた私にとっては複雑な気持ちです。
>30Dを買って、これを一生ものと決めた私にとっては、後から何が出ようが、全く気になりません。
残念ながら、デジカメでは、かなえられない確立が相当に高いでしょう。 それは、カメラ自身の性能劣化というよりは、画像データを扱うパソコンのソフトウェア環境がどんどん進化していって、メーカ自身がそれに見合うアップデート(バージョンアップ)をどこまでやってくれるかに尽きると思います。 フィルムと違って、ここは厄介な問題ですが、避けて通ることは出来ないのです。
また画像処理技術も、年々飛躍的に向上していますので、リバーサルを超えたデジカメ登場も、そう遠くないと思います。
特にフジフィルムでは、その辺の新しい開発をやっていると聞きました。
そうなったら、やはり写真好きの皆さんは、果たしてじっと我慢できますでしょうか?
ですから、悲しいかなデジカメは消耗品と割り切っております。
書込番号:5148711
0点

手ぶれ補正のボディ組み込みついては、まあISレンズ売れなくなると困るので実現の可能性は低いと思いますが・・ゴミ取り装置については、何かキヤノンらしいビックリするようなアイデアを見たいですね。
キスデジ後継機では。
ところで、キスデジ後継機といえば画素数はどうするんでしょう。
個人的には800万画素で十分だと思うけど、ペンタが次に出すのも1000万画素級だとかいう噂もあるし、やっぱり高画素化するのかな?
キヤノンの場合、自社内で「下克上」はないと思うので、素早く40D?も1000万画素級で新発売でしょうか(^_^;
ところでα100 手ぶれ補正やゴミ取りはいいけど、そのために起動その他がおっとりしているのならイヤだなあ・・って、買う気はありませんけど。
書込番号:5148745
0点

>まあ、師匠に上から物を言っている事も遺憾に思いますが。
これは別に遺憾でもなんでも無いですよ。^^;
かなり偏った意見の方なのかな?と勘違いしていたようです。(-_-;)
ハーケンクロイツさん、失礼の段、平にご容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:5148758
0点

ボディ内手ぶれ補正はしないような気がしますが、
アンチダスト機能は欲しいですね。
ただキスDN後継機などではどうなんでしょうか。
アンチダスト機能追加で、2.3万円位の値段UPだとすると、
「ブラシオフ」などのほうがと言う意見もあるのでは無いでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/06/3903.html
書込番号:5149259
0点

APS-C専用レンズだとフツーに周辺減光が出るわけですが、ボディー内
手ブレ補正だとどんな風に写るんでしょうかねぇ・・・。
右側が暗くて流れまくり・・とかだといやだな(^^;
書込番号:5149334
0点

CMOSのごみ取り作業って、すごくアナログな感じがして、デジタルの世界にそぐわないような気がしませんか。次世代機では、何らかの対策を施して欲しいですね。
デジ一では当たり前、とあきらめてしまってはいけないと思います。どんどん声を上げましょう。おー(^^)/
書込番号:5149407
0点

シャッター幕にブラシオフを付けたらどうでしょう(笑)
>次世代機では、何らかの対策を施して欲しいですね。
やらない訳にはいかないでしょうね。
書込番号:5149455
0点

>シャッター幕にブラシオフを付けたらどうでしょう(笑)
おもろいなあ・・・
素子面にワイパー付けるとか(^_^;
書込番号:5150025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
以前、SILKYPIX 2.0でRAW画像が崩れて表示される現象について別スレで質問させたいただきましたが、本日、メーカーから回答メールが届きました。
現象が出ているRAW画像と同画像をSILKYPIX 2.0とDPPで表示させたときの比較画面コピーを送って調査していただきました。
その結果、回答はを下記のとおりでやはり製品仕様ということでした。
被写体によるので仕方ないですね。(苦笑)
【回 答】
お問い合わせの件につきまして、SILKYPIXでは、縮小表示時
(100%未満)に画素を間引く「ニアレストネイバー」という方式で
表示されております。
このため、本件につきましては、本製品の仕様となり、
解決策はございません。
恐れ入りますが、パラメータ調整の際には、表示倍率を
100%以上に設定し、調整を行ってくださいます様
お願いいたします。
なお、SILKYPIXのプレビュー表示では以下の2つの理由から
「ニアレストネイバー法を採用」しています。
1.高速に応答するため
2.ノイズやシャープ感のチェックのため
以上です。
無料のDPPは画像表示もけっこう速くて鮮明なので、SILKYPIXは現像機能が高機能とはいえ改善してほしいと思います。
100%表示だと全体を見ながらの補正がしにくいので・・・
0点

MACdual2000さん、コメントありがとうございます。<(__)>
>だったらDPPを使えばいいのでは
簡単な色補正ならDPPで十分なのですが、SILKYPIX 2.0にはレンズ補正やデジタルシフトで画像を劣化させず回転させて水平にする機能があり、ビルや風景などの画像補正には重宝するのですよ。
まあ、30Dの実写画像自体、大変シャープで色合いも申し分ないので、通常はDPPで十分ですね。
ここはキャノンの板なのでそぐわない書き込みですいません。m(__)m
書込番号:5147188
0点

yamabitoさん
私、そんなに気にならないのですが・・>SILKYの縮小表示・。
モニター解像度はどれくらいですか?
DELL 20インチWIDE(安物)1680*1050で使ってます。
書込番号:5148166
0点

ロック・リーさん
>私、そんなに気にならないのですが・・>SILKYの縮小表示・。
モニター解像度はどれくらいですか?
>DELL 20インチWIDE(安物)1680*1050で使ってます。
全ての画像が崩れて表示されるわけではありません。
下記の画像のRAWを表示したときです。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCwgZayCLq
モニターは私もDELLの19インチで
Ultra Sharp 1905FP HAS TFT液晶です。
パソコン本体Dimension8400とセットで購入したものです。
解像度は1024×768で使っています。
バラ園で撮影した画像などはサムネイルでもプレビューでもきれいに表示されるのですが・・・・
SILKYのヘルプ→トラブルシューティング→サムネイルの初期化というのがありますが、これで改善しないかなと思っていますが、メーカーの指示が必須とマニュアルに記載してあるので、やられた方いますでしょうか。
書込番号:5148365
0点

19インチ液晶だと1280*1024じゃないですか?
それを1024*768で使っているならそもそもにじんだりしても
おかしくないですね。CRTと違って解像度は変えなれないので、
簡易表示というかエミュレーションというか、きれいな表示は無理ですよ。
書込番号:5148621
0点

SILKYPIX AJISAIで見て見ましたが、都庁の写真、
フィット表示で特に違和感ないです。
書込番号:5148665
0点

ロック・リーさん 、アドバイスありがとうございます。<(_ _)>
>19インチ液晶だと1280*1024じゃないですか?
>それを1024*768で使っているならそもそもにじんだりしてもおかしくないですね。CRTと違って解像度は変えなれないので、簡易表示というかエミュレーションというか、きれいな表示は無理ですよ。
モニターの解像度を1280*1024に上げてみました。
確かにだいぶ改善されました。
ただ、日常、会社の仕事パソコンでは1024*768に慣れ親しんでいるので少々違和感があります。(苦笑)
フォントサイズの設定には少々苦労しました。
書込番号:5151508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





