EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月2日 14:43 |
![]() |
0 | 19 | 2006年4月29日 15:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月28日 20:24 |
![]() |
0 | 28 | 2006年5月7日 23:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月29日 06:12 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月27日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
愛用していたミノルタのα-7700iが再起不能になって、ずっと一眼デジタルカメラが欲しかったのですが、たった今買ってきました。
カメラのキタムラで198,000円でした。
ゴールデンウィークは愛娘も撮りまくりたいと思います。
0点

おめでとう。
GW、楽しく過ごせますね。
娘さんの写真、沢山撮ってくださいね!!!
☆祝☆
書込番号:5035195
0点

こんばんは
購入おめでとう御座います。
素晴らしい写真が沢山撮れるといいですね!良いフォトライフを。
書込番号:5035684
0点

おめでとうございます。
自分も恋するウサギさんと同じで、本当に相当悩みに悩み〜
悩みに悩んだ末、ヤマダ電機で同じ価格で購入しました。
店員さんもキタムラさんの価格を気にしているようでしたので
たぶん調べているのでしょうね?
お互い良い写真が撮れるようにがんばりましょうね(^_^)
書込番号:5035850
0点

恋するウサギさん 、こんにちわ。
祝祝 30Dユーザー仲間入り 祝祝
>ゴールデンウィークは愛娘も撮りまくりたいと思います。
ピクチャースタイルによって写真の仕上がりが全然違います。RAWで撮っておけば、DPPで簡単に変更も印刷も出来るので、写真をPCのモニターで見るだけでなく、自宅での印刷も楽しくなりました。
楽しい写真ライフを(^。^)。
書込番号:5043295
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
北海道や沖縄でも行けるの?
通販でないなら、大体の場所位書いておかないと。
書込番号:5032964
0点

飛べるかな?
http://www.kitamura.co.jp/kitamura_shop/index.htmlで近くの地域をクリックしてみてください。
キタムラの地域情報が出ます。
書込番号:5032981
0点

ぼくちゃん.さん
早速のご返事ありがとうございます。30Dに関してはキタムラはほとんどの店舗で142000円で販売されているようなのですが、ゴールデンウィーク中にセールをやる店舗があれば、それをベースに価格交渉しようかなあって思った次第です。私の行きつけのキタムラは東京都内です。
書込番号:5032988
0点

なんばCITY店が28日、29日になんばCITYの「10%還元DAYS]に合せて
売り出しをやっているようです。(カードの5%割引を含め最大15%引き)
価格は、いくらか判りませんが・・・
書込番号:5033171
0点

>早速のご返事ありがとうございます
お返事と言って貰えるような代物でないんで・・・。
しかし、じじかめさん難波シティー店は詳しいですね、
ネットで会員登録した位では送ってきませんね(笑)
送ってくるのはネットショップのばかり。
書込番号:5033258
0点

首都圏のキタムラは メーカのシバリのせいなのかシブイそうですよ。
遠い店の価格を出して交渉できれば良いのですが。
書込番号:5033259
0点

HACHIROBEさん▽・w・▽こんばんわんこ。
特別セールではなかったのですが、キタムラさんで30D+1GBのCFで¥143000−にして頂きました。
本体を¥142000−以下には絶対できませんと言われました。
なので、付属品で大サービスして頂きました。
どこのキタムラさんかは言えませんが・・・
頑張って交渉してくださいね〜。
書込番号:5033410
0点

難波シティーのお値段が
3月18日で販売価格144200円
れきさーの2GCF36800円でした。
難波シティーカードがあるために一切の値引きをしないのが
難波店
でも
万が一にもトラブルがあってもきちんと誠意のある対応をして貰えます。
運悪く重なってしまったのですが3回ともきちんとしてもらえました。
ネット店とは不良品を送ってきて
「メーカーの製造上仕方のないことです。」
と一週間お願いしたのにつっぱねたので二度と買いませんがキタムラも地域と店長次第でど〜〜にでもなります。
店長か値引き幅の持っている店員と仲良くしておけば良いと・・・。
大嫌いな店長のいるお店ではかなり悪い態度のお客なので
値引き一切無いです。
どこかの店舗へ飛んだ人ならかなり驚く値段出して貰えるに・・・。
そくいなくなったのでこれが原因で飛ばされたのかな?
書込番号:5033692
0点

キタムラさんでは新商品の価格を
本部が解禁するまで値引けないそうです。
最近では5DがOKになったみたい。
30Dはまだまだでしょうね。
破ると厳しいお叱りを受けるんだそうです。
どこか1店舗だけ安いと言うことはないでしょうね、今の時期なら。
書込番号:5033764
0点

もう一ヶ月以上たちますが、まだ\142000ですか。
堅いですね(^^;
とある地方のちっちゃなキタムラですが、3/18に
ボディー\140000,SIGMA17-70 \35000 EF-S60 \40000
で買いました(+おまけ少々)。
はじめて買いましたが、親身に対応してくれて、印象は非常によかった
です(^_^)
他店の値段をぶつけてみては?(^^;
書込番号:5033768
0点

>最近では5DがOKになったみたい。
近くのキタムラでは値札320000円で、
さらに安くなるの?と聞くとOKのような
感じでした。
しかし、この板に登場される方の多くは
5D後継が出るとぜ〜ったい買われるので
しょうね(笑)。
実売26万円ぐらいでしょうかね。
私も腕が無かろうと撮影対象に対して過剰な
装備になろうともぜ〜ったい買うと思います。
書込番号:5033852
0点

うちの近所のキタムラではカメラ下取り最低一万円っていうのをやっていて、壊れたフィルムカメラで二週間前に132700円おまけ付きで買えましたよ。
書込番号:5034074
0点

昨日、30Dボディの在庫があるというので、キタムラ(山形県)に30Dを買いに行きました。なんと、店頭価格138000円(税込価格)でした。
特典は商品やプリントの割引券でしたが。1年前に購入したdigikissNを34000円で下取りしていただきました。ラッキーでしたね。
書込番号:5034075
0点

現時点で14万円弱の価格で30Dを売っているショップは、
安いショップの部類に入ると思いますよ。
キタムラは予約価格こそ全店舗統一されているみたいですが、
発売日以降は近隣のカメラショップの価格を基準にしている様に思います。
キタムラの価格が店舗によって違うのは、これも影響しているのでは。。。
書込番号:5034298
0点

発売前に予約し買わせて頂いた身としては、キタムラの今回のような対応は有難いです。20Dの発売時のように、店舗によってバラバラで、交渉次第で1万円以上も違うような売り方よりもいいと思います。(安心して発売日に手が出せます)
比較的品薄の状態であれば、ワンプライスは維持出来るでしょうが、供給が落ち着くと、他の家電店との競争が激しくなり、値を崩さずにはいられないでしょう。そう先の話ではないと思います。
書込番号:5034380
0点

昨日なんばCITYのキタムラで30Dを買いました。
ボディ142200円、バッテリーグリップ18900円、ストラップ2030円、ベルボン一脚(10%引き)5382円、下取り−3000円でカード引き落としで5%オフ、さらに金券16000円分がついて実質1407364円でした。
シティのこのセールは日本一安い価格ですと店員が豪語してます。
本当に安く買えますのでお勧めです。本日までです。金券は購入価格5000円単位で500円もらえます。
ちなみに70-200F2.8ISも204800円であと200円買い足せば実質15%オフの174250円で買えますよ。迷いましたが予算が追いつかずあきらめましたが・・・。
書込番号:5034428
0点

ヨドバシカメラでゴールデンウィークにセールをやるので、その近くの新宿か秋葉原のキタムラ辺りならうまくすれば値引きしてくれるかもです。
中古屋で安いジャンクカメラ(シリアル入りのもの)を買って持っていけば3千〜5千円位で下取りしてもらえますよ。
書込番号:5034824
0点

今日近所のキタムラに行き、店員さんに「山形のキタムラさんでは14万切る価格で販売しているようですよ」って言ったらビックリしていました。「でも142000円以下では無理です。」とキッパリ断られました・・・・・。やっぱり無理かあ〜。液晶保護シールをサービスするのがやっとらしいです。
書込番号:5035156
0点

2〜3000円程度の差なら、さっさと買っちゃってバシバシ撮影した方がお得なような気がしますがね・・・。
書込番号:5035164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
わたしも発売日にEF-S10-22mmとバッテリーグリップを同時購入し1000ショット程撮った所です。
操作性、機動性、画質すべてに置いて満足しているところです。
昨日久しぶりにスロット(北斗の拳)を打った所大爆発、本日地元のキタムラで2台目を購入してしまいました(汗
銀塩時代も1Nと1Vの2台体制だったので、不便を感じていました、
やはりギャンブルで勝ったお金は物に交えておかないと・・・
と思いまして。
所有レンズは大三元と300F4IS、50F1.4と6本ですが同じボディが2台って・・・廻りからいわれるかも・・
次期モデルが出たら片方を下取りに出せるし、CMOS清掃にも交互に出せますし
と自分を納得させています。
0点

分一さん 初めまして。
>昨日久しぶりにスロット(北斗の拳)を打った所大爆発、本日地元のキタムラで2台目を購入してしまいました(汗
スロット大爆発&2台目ご購入、おめでとうございま〜す。(^^)
>やはりギャンブルで勝ったお金は物に交えておかないと・・・
>と思いまして。
解ります。あぶく銭って気が付くと無くなっているんですよねぇ。
しかも何に遣ったか記憶にない・・・(^^;)
私は30Dは1台だけです。その1台も間もなく売却してしまいます。前回の万馬の配当と合わせ5D&レンズを購入予定です。(^^;)
EOS7はそのままですけど・・・(^^;)
スロットの経験は一度もないのですが、狙った柄を揃える事って出来るんですか?
書込番号:5032598
0点

ぴん坊さんはじめまして
万券で5D+レンズですか、
その選択も有りですね、と言うかわたしも5D1台か30D2台かで
悩みました。
板違いですがスロットは内部的(機械的)にフラグが立たないと
大当たりの出目には揃いません、どんなに動体視力が良い人が
合わせてもリールが滑って揃いません。
勝つには良い設定台の判別と波の判断という感じでしょうか。
書込番号:5032619
0点

分一さん,おめでとうございます。
>ギャンブルで勝ったお金は物に交えておかないと・・・
と思いまして。
私もそうしますよ。
かなりの腕前ですね。
カメラも相当の技量をお持ちかと。
書込番号:5032650
0点

>その選択も有りですね、と言うかわたしも5D1台か30D2台かで
>悩みました。
始め5Dではなく、レンズの買い足しを考えておりましたが、友人が30DとEF−Sレンズ3本+Lレンズ1本を買い取ってくれる事になりましたので・・・(^^;)
>板違いですがスロットは内部的(機械的)にフラグが立たないと
>大当たりの出目には揃いません、どんなに動体視力が良い人が
>合わせてもリールが滑って揃いません。
>勝つには良い設定台の判別と波の判断という感じでしょうか
やってみようと思いましたが・・・やっぱりヤメます(^^;)
でも、初挑戦で勝ったりして・・・ ビギナーズ・・・(^^;)
書込番号:5032683
0点

分一さん 、こんばんわ。
>昨日久しぶりにスロット(北斗の拳)を打った所大爆発、
>本日地元のキタムラで2台目を購入してしまいました(汗
祝祝 30D2台目購入 祝祝
なにやら、資金源BY馬の運動会・銀玉・銀コインと、景気の良いコメントが多くて羨ましいですね(^^)。
>・・・と自分を納得させています。
次の爆発で5Dを2台・・
書込番号:5033161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
30Dユーザーなのでこの板で情報提供させてください。
今までハギワラの安価なPCカードを使っていたのですが、転送があまりにも遅いので外付けカードリーダーと飛鳥のCF32Aを購入しテストしてみました。
転送画像
・30D+シグマ17-70mmで撮影
・RAWのみ60枚
転送結果(内蔵HDDへの転送)
ハギワラPCカード HPC-ADP01
・PCフロント部カードスロット(cardbus非対応)より 5分10秒
・PCリア部カードスロット(cardbus対応)より 5分10秒
OHMカードリーダー PC-SCRW-7120
・USB2.0接続より 2分
飛鳥 CF32A
・PCリア部カードスロット(cardbus対応)より 40秒
コストパフォーマンスはカードリーダーが良さそうですが、大容量になってきた画像データを扱うのであれば、飛鳥CF32Aの速さはとても魅力があると感じました。
しょうもない情報ですが、参考まで。
0点

400MBで40秒ということは、10240KB/sですね(400*1024/40)。
メーカサイトの情報では、ReadはExtreme III対応ドライバで
16338KB/sとのことですが、さすがにそんなには出ないんですね。
他のCardBusアダプタって実力でどのくらい出るものなんでしょうか?
例えば、IO DATAのCBCF-ADPというモデルは、カタログ値で
11.5MB/s(11776KB/s)とのことですが、実際のところは?
どなたがご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:5029984
0点

cardbus対応スロットの条件も速度に影響するのではないでしょうか。
私は前記の通り増設したスロットなので、ノートPCなどに標準で搭載されているものだともう少し早いかも知れませんね。
お使いの皆さんから情報があれば良いのですが・・・。
書込番号:5030146
0点

お騒がせのサルパパさん こんばんは
CardReader(USB2-W12RW)で、速度を計ってみましたが
Extreme III 4GにフルにRAWファイルを書き込んで、
読み込み時間を計ると、3分40秒でした。
3.78G(4,067,311,021 Byte)
20DのRAWファイル 43個 407MB(427,262,942 Byte)
の転送時間は、23秒です。
最近のカードリーダーは結構早いですよ
書込番号:5031088
0点

トライ−Xさん、こんばんはご無沙汰してます。
良い情報を有難うございます。
CardReader(USB2-W12RW)はCF32Aよりカタログ上でもハイスピードですね。
しかし、対応しているCFの容量が4〜8GBで、私の持っているCFは2GBが最大です。ざんね〜ん!
でもこうしてみるとカードリーダーの方がコストパフォーマンスが高そうですね。
デスクトップPCではカードリーダー、cardbusスロット内蔵ノートPCならカードアダプターが良いのかも知れません。
書込番号:5031239
0点

あちゃー、やっちゃいました〜。
対応は4MB〜8GBですね。バッチリ対応しています。すみません。m(__)m
私も使ってみようかな?どちらがPCのスペックに影響を受けないか比べてみたいです。
書込番号:5031274
0点

トライ-Xさん、3.78GBを3分40秒と言うことは、18016KB/sということですね(3.78*1024/3分40秒)。CardReader(USB2-W12RW)のカタログ値が18702KB/sのようですので、ほぼ一杯一杯まで出てるみたいですね。
私の手元には、GREEN HOUSEのGH-CRSQ10-U2という特価品だったカードリーダがありますが、これのカタログスペックは最大480Mbpsと、USB2.0の規格値を書いているだけのなんとも怪しげなものです。まだ、速度を計ったことがないので、なんとも言えませんが。
デスクトップPCは、まぁそれでもいいかと思うものの、手元のノートPCはUSB1.1なんで、さすがにダメだろうと思い、CardBusタイプのCFリーダを探しているところです。急ぎではないので、ぼちぼちと情報集めしている段階です。
書込番号:5031752
0点

おはよう御座います
PCによって時間が変わるかも知れないので計って見ました。
ファイルは、大き目のRAWで試しました。
297 File(1Ds2 RAW) 3.78G(4,068,061,184)
Pentium D940 Memory 1Gx2 WinXP Pro
3:18
Athlon64 3500 Memory 512Mx2 Win2000 Pro
3:33
Athlon64 x2 3800+ Memory 512Mx2 WinXP Pro
3:49
Pentium4 3G Memory 512Mx2 Win2000 Pro
4:19
ノートPC
Athlon64 3400+ Memory 512M WinXP Home
6:25
OSにより変化はあまり感じられませんが
PCにより時間は、違いますね
ノートPCは、HDDが遅いので仕方ないかな
他のPCは、S-ATA Raid0で組んであります。
>手元のノートPCはUSB1.1
最大転送速度が1.5M/Bなので期待できないでしょうね
CardBusは、133M/Bの速度があるのでそちらの方が
良いかも知れませんね
お騒がせのサルパパさん
ノートPCの時は、飛鳥 CF32Aを使って見たくなりました。
幾ら位で購入されましたか?
書込番号:5031948
0点

トライ−Xさん、いつも参考になるデータ有難うございます。
私が画像処理用に使っているPCは、Pentium4 2.8G Memory 1Gx2 WinXP Proなので、なんとなく結果が見えたような・・・。
でもお勧めのCardReader(USB2-W12RW)を発注してみました。楽しみです。
ちょっとジャンキーなところがあるので、少しでも早いものには目がないです。
>ノートPCの時は、飛鳥 CF32Aを使って見たくなりました。
>幾ら位で購入されましたか?
私は横着で、下記メーカーダイレクトショップを利用し、しかも代引きで購入したので4295円でした。ちなみに現在送料無料キャンペーン中です。
http://www.aska-corp.co.jp/shopping/shop-products.htm
価格.comでの最安値店で購入したほうが安いかもしれません。ご確認ください。
前記の通り、私のPC環境ではcardbusスロットを増設しての使用で、しかもPC背面での使用ですし、ノートPCはcardbus非対応なのでお呼びでないので、本気で購入モードなら私のを安く譲りますよ。その際はモデロンさんの掲示板をお借りして連絡してください。
書込番号:5032745
0点

書込番号:5033042
0点

こんばんわ。
FM−V CE11AにバッファローのUSB2カードとカードリーダーで6GBマイクロドライブから2,195,336,141 バイトの転送時間は約6分でした。
以上、ご参考まで。。
書込番号:5033069
0点

よこchinさん、こんにちは。
CF32Aは3000円が目安のようですね。
PCのスロットがCardbus対応でないとスロットを増設するのにカード以上にお金がかかってしまうので、私の作戦は失敗のようです。
30Dファンさん、こんにちは。
参考データ有難うございます。熱心な書き込みいつも拝見しております。今後ともよろしく。
さて、私のPC環境をチェックし直したら、USBが2.0ではなく1.1だという事が判明しました。
マザーボード付属のドライバを入れて、すっかりUSB2.0だと思い込んでいました。
そんなわけでUSB2.0のPCIボードを購入し、カードリーダーで転送することにしました。
デスクトップPCでは今のところ一番良い方法のようです。
なんでも知らないと散財しますね〜。(^^ゞ
書込番号:5043496
0点

お騒がせのサルパパさん、おはようございます。
>参考データ有難うございます。今後ともよろしく。
こちらこそ宜しくお願いします(^。^)。
>なんでも知らないと散財しますね〜。(^^ゞ
確かに確かに(^。^)。私はUSB2対応PCカードかボードでかなり悩んだのですが、NOTEパソコンでも使えると考えて、若干速度は落ちるそうですがUSB2対応カードを買いました。
先週末は一泊二日で飛騨・美濃撮影の旅に出ました、6Gのマイクロドライブでも容量不足が予想されたので、もう一枚6Gを購入するかHDDストレージを買うかで、またまた悩んだのですが、所有しているB5サイズNOTEパソコンのHDD空き容量が13GBあるのがわかったので、当日はUSBカードとカードリーダーで白川郷から高山への移動の車中に転送することができました。夜も郡上八幡で価格コムをチェックしていました(^^ゞ。
年に何度もあることではありませんが、やはり備えあれば憂いなしで機材を揃えるのが楽しいですね(^。^)。
書込番号:5048236
0点

30Dファンさん、おはようございます。
このようなスレにお付き合いいただき有難うございます。
撮影旅行でしょうか?確かに旅先ではフィルムを買うようなわけにはいきませんから、事前に予想される容量より多めに準備した方が安心ですね。
私はPCを持ち歩くのが面倒で、以前ストレージを使っていたのですが、その転送すら面倒になり、今は2GBのCFを複数持ち出します。
旅行のときは合計6GBくらい、撮影旅行のときは16GBくらいといった感じです。
デジカメになって現地でフィルムを買うことが出来ないのはちょっと不便ですね〜。まあ準備しだいですけど・・・。
昨日ショップよりUSB2.0増設PCIボードが届いたので早速試してみたのですが、やはりドライバの不都合でマザーボードのUSBと同じ結果となり、使用を断念しました。
また上で皆さんからお勧めいただいたカードリーダーが到着したので試してみました。
PCの環境は相変わらずで、データ量は985,989,120(約1GB)です。CFはExtreme III。
1.CF32A・・・1’25
2.OHMカードリーダー PC-SCRW-7120・・・4’40
3.I・Oデータカードリーダー USB2-W12RW・・・1’20
また、同条件でCFだけをバファローZ−Pro(データ量はほぼ一緒)にした場合は、軒並み1.5倍くらいの時間かかかりました。
何よりも驚いたのはカタログ上同じ480MB転送と謳われている両カードリーダーで、これほど転送速度が違うことがわかり、実測してみないと分からないものだとつくづく感じました。
ということで、デスクトップPCで使用の私は3を選択することにしました。
やっぱりお騒がせなサルパパでした。m(__)m
書込番号:5048396
0点

普段使いのPCが壊れたりしたので日にちがあいてしまいましたが、ようやく手元の環境で測定してみました。
簡単に測定を行うため、「転送速度計測」というツールを使いました。
http://www.kitou.ac/
これだと一つのファイルを転送して計測を行うので、ファイルが複数ある場合とは結果が異なるかもしれませんが。測定には500MBのファイルを作ってそれを使いました。
カードリーダは、USB2.0接続の、
GREEN HOUSE GH-CRSQ10-U2
というもので(Sofmapの特価品で購入)、CFは、
SanDisk Extreme III 1.0GB
です。USB2.0のポートは、PCI接続のIFC-PCI7IU2(BUFFALO)とマザーボードのもので測りました。PCはPen4 641 (3.2GHz), Mem 2GB, WinXP Proです。
結果は以下のとおりです。
IFC-PCI7IU2
Write 70.56秒 59.44Mbps
Read 56.81秒 73.83Mbps
Mother (GA-8I865GMK-775)
Write 70.44秒 59.55Mbps
Read 67.73秒 61.92Mbps
の結果では、約1GBで80秒程度のようですから、それよりはだいぶ遅そうです。特価品のカードリーダがしょぼいのかも知れませんね。
ちなみに、PCには二台のHDDを内蔵しているのですが(ATA100)、このディスク間の転送速度が23.18秒 180.92Mbpsだったので、まぁ、USB接続のデバイスにあまり高望みをしてもしょうがないのかもしれません。
書込番号:5054825
0点

かかくねさん、こんにちは。
参考データ有難うございます。
早速ですが、IFC-PCI7IU2の使用に関して、USB2.0ドライバはインストールされたのでしょうか?
実は私も同カードを使ってみたのですが、マザーボードのUSBと速度はほぼ同じ・・・?何故だろうと考えたのですが、私のマザーボードの場合、USB2.0ドライバが付属しておらず、さらに同カードでもXP Pro用のUSB2.0ドライバは付属しておらず、マイクロソフトから入手するしか無いようで、色々試してみたのですが、デバイスドライバをみてもUSB2.0ドライバが上手くインストールできず、ほぼ諦め状態です。
Cardbusスロットを増設し飛鳥CF32Aで測定した結果と、I・Oデータのカードリーダーで、ほぼ同じ転送速度でしたので、使い勝手を考えてカードリーダーを選択したのですが、それでもUSB2.0が順調であればもう少し早いと思うのですが残念です。
CF32Aの公証最速値が133MB、I・Oデータのカードリーダーが480MB。なのに転送時間は同じ?
やはりUSBの動作が良くないのであろうと想像しています。
暇さえあればUSB2.0ドライバについての書き込みを読み込んでいる状態です。
書込番号:5057719
0点

まず、IFC-PCI7IU2のドライバですが、これはWindowsXP標準のものです。
つまり、勝手にインストールされるものです。このボードで使われている
USB2.0のチップが極汎用のものだと思われるので、MSがサポートしているのでしょう。
手元のものをデバイスマネージャで確認したところ、ドライバの情報は以下のようでした。
VIA Re 5 またはそれ以降の USB ユニバーサルホストコントローラ
プロバイダ: Microsoft
日付: 2001/07/01
バージョン: 5.1.2600.2180
デジタル署名者: Microsoft Windows Publisher
次に、速度の検証ですが、まず、Extreme III自身の速度はSanDiskのWebページの
情報によると20MB/sのようなので、どんなに頑張ってもこれ以上はでません。
しかも、多分、理論値でしょうから、これは想像ですが、現実にはその八掛けとか
七掛け程度ではないでしょうか?そうすると、14〜16MB/sというところが目標値に
なります。
CF32Aの場合、メーカの情報では、Extreme III対応の新ドライバでReadが
16338KB/s、初期ドライバで12156KB/sという数字が出ています。
比較し易くするために単位をMB/sにすると、それぞれ、
16338 / 1024 = 15.96MB/s
12156 / 1024 = 11.87MB/s
という数字になります。上のExtreme IIIの理論値(八掛け)に近い数字ですね。
さて、今度はお騒がせのサルパパさんの実測値を検証をしましょう。
転送データ量の985,989,120バイトをMBで表記すると、
985989120 / (1024 * 1024) = 940MB
になりますね。CF32Aで1'25"、すなわち85秒とのことなので、
940 / 85 = 11.05MB/s
ですね。多分、メーカの測定値は理想的な状況、例えば、大きな一つのファイルで
の測定値でしょうから、実際に撮影した状況、つまり、ファイルがたくさんある状況
だと速度的には不利になりますので、この11.05MB/sはまぁ妥当な数値といえるかと
思います。
USB2-W12RWの場合は、80秒とのことなので、
940 / 80 = 11.75MB/s
ですが、これもExtreme III自身の速度からして、まぁそんなものかも知れない、
という範囲ではないでしょうか?
公称値としてCF32Aが133MB/sとおっしゃっていますが、これは、多分、バスそのもの
の速度ではないでしょうか?32bit(4Byte)幅で33MHzのクロック(CardBusのクロッ
ク)なら、
4 * 33 = 132MB/s
という数字になります。もう一方の480MBというのは、多分、480Mb(バイトではなく
ビット)の間違いではないでしょうか?これは、USB2.0の規格値の480Mb/sのことで
しょう。USBはシリアル転送なのでバイト単位に直すとざっくり1/10の48MB/s位に
なります。多分、実際にはもっと遅いでしょう。どちらもExtreme IIIの理論値
(八掛け)で速度が決まってるように思います。USB2.0のドライバをいくら速く
しても現状を越える速度は難しいのではないでしょうか(頑張っても、せいぜい
二割増しとか)?
間違い等ありましたらご指摘下さい。
書込番号:5058137
0点

かかくねさん、有難うございます。
大変参考になりました。スキルの低い私にも分かりやすく教えていただき、感謝いたします。
まずドライバの件ですが、私のPCも同じドライバが入っております。つまりUSB2.0として稼動していると考えて差し支えないわけですよね?
ということは、やはりCFの能力から考えて、転送速度はこのくらいのものだという事なのですね。
PCの能力にも多少影響されるようですが、それほど目に見える変化は難しいとという事でしょう。
余談ですが、一時PCのスピードに狂った時期がありまして、今では追い続けても切がないと思いそこそこ?で納得することにしています。
今回の件もそれに近い感覚ですね。
続々と良いものが出てくるとは思いますが、自分の用途に合っていればそれで納得しないといけませんね。
書込番号:5058410
0点

お役に立ててよかったです。
でも、さかのぼってトライ-Xさんの書き込みを見ると、3.78GBで3'40"とあるので、
これだと、
3.78 * 1024 / 220 = 17.59 MB/s
ですね。Extreme IIIの実力はここまではあるということなのでしょうね
(20MB/sの九掛け)。リーダは同じUSB2-W12RWとのことなので、
トライ-Xさんがお使いのUSBカード(またはマザーボード)が速いのかも知れません。
「じゃ、IFC-PCI7IU2ってどのくらいの速度なんだろう?」ということで、
ためしにiPod(第五世代、30GB)をつないで、前と同じように500MBのファイル
を転送して測ったところ以下の結果になりました。
Write 50.8 82.57Mbps
Read 68.66 61.09Mbps (7.3GB/s)
これじゃ、ReadはExtreme IIIよりも遅いですね。iPodがダメなのかと思って
マザーボードのUSBポートで測ってみたら、
Write 48.75 86.04Mbps
Read 37.05 113.32Mbps (13.5MB/s)
でした。Readは全然速いです(Extreme IIIの二倍近い)。
やっぱ、IFC-PCI7IU2って遅いのかもしれません。
ところで、「USB2.0で動いているんだろうか?」との疑問ですが、もし、
USB1.1だとすると理論速度が12Mbps(USB2.0はこの40倍)なので、
ざっくり1.2MB/sです。簡単のため、1MB/sとすれば1GBのファイルを転送するのに
1000秒、すなわち、16分以上かかることになります。
書込番号:5059857
0点

かかくねさん、こんばんは。
重ね重ね有難うございます。
IFC-PCI7IU2のテストまで行っていただき、感謝感謝です。
それぞれのパフォーマンスが干渉しあって理想値に近づけないのだな〜とつくづく感じました。本当に有難うございます。
またUSBは2.0で動いているのだろうか?という疑問にもとても分かりやすくお答えいただき納得いきました。
業務での使用ではないので、そこまで拘らなくても・・・と考えなくもないのですが、やはり気にならないと言えば嘘になる内容なので、ご親切な回答にとても感謝しています。
教えてくんにならないよう極力自分で調べるようにはしているのですが、なかなか難しくて・・・。
またお世話になることもあろうかと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:5059922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんにちは。
4月始めに30Dを購入して、とても満足しています。
EF-S 17-85ISとEF 70-300IS+30Dがこれまでの銀塩Kiss+50mm1.8とは異なる新しい世界に連れて行ってくれたようです。
ところで、銀塩Kissでは50mm1.8をとても気に入って使っていました。30Dでも同じような画角と思って、予め35mm2.0を購入していたのですが、銀塩Kissとの組み合わせでは、これまた満足でした。
しかし、30Dと組み合わせると50mm1.8や35mm2.0の印象が随分と変わります。焦点距離1.6倍の差以上のものを感じます。1.6倍「相当」と言われることを実感します。
また、銀塩Kiss用に持っていたSIGMA105mmMACROが調整から戻ってきました。これも、焦点距離1.6倍以上の差を感じます。半逆光で家族を撮影したみたのですが、全体的にモヤっとした感じがしました。デジタル対応でないことが原因なんでしょうか。
さて、EF-S 17-85ISもEF 70-300ISのどちらも気に入っているのですが、30Dとこれら2本のレンズを持ち歩くと、それなりに身体にこたえます。家族で出かける時には、家族の荷物運搬+子供たちのお相手があるので、なおさらです。
そこで、旅行用にSIGMA 18-200を買ってしまいました。とりあえず、試し撮りをしてみるつもりですが、どんな仕上がりになるのか楽しみです。
それと、SIGMA 18-200を購入するときに、EF-S 60mmマクロを試してみました。合焦がスムーズなのには驚きました。マクロレンズなのに、手元から遠くまで実に見事でした。
今のところ、被写体は家族中心なので、マクロレンズの必要性は感じていないのですが、買うとしたらEF-S 60mmマクロかなぁと思いました。
とりとめもない書き込みで失礼しました。
0点

先日銀塩KISSにA09つけて撮りました。普段30Dにつけて撮ってたのでその感覚で撮ってたら、結構違いました。A09て周辺が結構歪むんだと実感しました。5Dもそん何になるのかなと認識変えなければいけないかと思った次第です。できあがった色も予想と違いました。
書込番号:5026718
0点

goodideaさん、こんにちは。
30Dで慣れたものを銀塩Kissで使っても(私のケースとは反対でも)、違和感があるんですね。
APS-Cとフルの差
や
デジタルと銀塩の差
の両方が原因しているんでしょうか。
いずれにしても、同じレンズでもそれぞれのカメラでは別物と思って使った方がよさそうですね。
しばらくは、銀塩Kissで気に入ったレンズは、30Dで違和感を覚えながら使うのではなく、銀塩Kissで使ってみようかなという気がしています。
書込番号:5026759
0点

こんばんは
50mmが80mm相当ということは、
画角だけを考えると別のレンズと言ってもいいくらいですね。
35mm判からの移行ですと、
トリミング感覚で脳内処理ということでしょう。
2〜3歩後ずさりするような感じでしょうか。
書込番号:5026769
0点

>2〜3歩後ずさりするような感じでしょうか。
風景ですと間に合いませんね。
スナップのイメージで書いてしまいました。
書込番号:5026820
0点

私も銀塩EOSとKiss-DNを使っていますが、同じレンズでも画角が違いますね。それよりも、ファインダーの見え方が全然違うところが、撮影時にとまどいます。
書込番号:5026871
0点

>ファインダーの見え方が全然違うところが、撮影時にとまどいます。
困りました。ピントの山がつかめないんですよ。銀塩KISSで集合写真頼まれて急きょ使ったのでなんだこれはと焦りました。AFよりMFの方が楽でした。
書込番号:5026900
0点

>EF-S 60mmマクロを試してみました。合焦がスムーズなのには驚きました。
20Dから30Dに買い換えましましたが、
20Dではもたもたしていたのが、
30Dではスパッと合焦するようになりました。
書込番号:5027045
0点

EF-S60Mはいいですよね。
スッと合焦するのは快感を感じます。
家族スナップやクッキリとした風景・遠景にも意外と使えますよ。
書込番号:5031711
0点

スレ主です。
レスが遅くなりました。
高橋良輔著『デジタル一眼レフ基本テクニック入門』に次のように書いてありました。
「標準となった28mmレンズで撮影すると、確かに画角的には50mm相当ではある。しかし近距離のものは大きく描写され、歪み感は広角レンズの雰囲気を色濃く感じる…」(p.38)
こんなところも、違和感を感じた要因の一つかもしれません。
ところで、SIGMA18-200をお昼休みに試してみました。
なかなか楽しめそうです。
ほっとしました。
EF-S60mmマクロはコンパクトでとても魅力的なレンズです。しかし、この数ヶ月で何本もレンズを増やしてしまったので、これらを使いこなしてから、60mmの購入は考えてみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:5033315
0点

>「標準となった28mmレンズで撮影すると、確かに画角的には50mm相当ではある。しかし近距離のものは大きく描写され、歪み感は広角レンズの雰囲気を色濃く感じる…」(p.38)
これは誤解ですけどね。
画角が同じならパースは同じです。
ファインダーの違いから来る錯覚があるのだと思いますが。
撮像面が小さいほどパースが強くなるならある意味お得なんですけど。
書込番号:5034349
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
20Dから単焦点の魅力に取り付かれ、istDに乗り換えてしまいましたが、息子の野球を撮影するのにどうしても魅力を感じてしまい、本日、30D買ってしまいました。
EFS17-85ISのレンズキットを近所のキタムラで20万円でした。
望遠レンズを近いうちに買いたいのですが、キヤノンは今レンズ品薄らしいですね。
100-400ISか70-300DOをなんとかゲット目指しています。
これから、こちらの板にお邪魔させていただきますので、皆さん、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
出戻り、歓迎! (*_*)☆\(^^;)
>息子の野球を撮影する
でしたらやはり100-400ISでしょうね。
70-300DOだとちょっと力不足かも?
こっちは運動会くらいが良いと思います。
書込番号:5025733
0点

300mm迄で足りるならばDOの方がAF速いし手ぶれ補正も効きが良いので
400mm必要かどうかですね。
書込番号:5025772
0点

野球で大きく撮りたい時、400は有効ですね。特に球場では。
100−400LIS魅力的ですね。
書込番号:5025782
0点

いずれのレンズにしても三脚は絶対に持っていきましょう(笑)
書込番号:5025842
0点

>いずれのレンズにしても三脚は絶対に持っていきましょう(笑)
ナイターならね。(^^;)
70-300DO なら要らないなぁ。私の経験では。
曇りの夕方なら要りますね。^^;
書込番号:5025860
0点

>ナイターならね。(^^;)
体力のある人はそれでいいかもね、
しかし2時間の手持ちは三脚に付けてれば楽。
書込番号:5025876
0点

Kiss爺さん、こんばんわ。
祝祝 30Dユーザー仲間入り 祝祝
>息子の野球を撮影するのにどうしても魅力を感じてしまい、
私は息子の野球撮影の為に暗くて安かったシグマ170-500mmを購入しました。グランドの姿を撮るだけでなく、ベンチでの様子を撮るには敵チームのベンチの上から撮らなければならないので、できるだけ焦点距離が長いほうがいいですね。
私はキスDで撮っていたので連写は寂しかったけど、30Dならかなり枚数が撮れるので、息子さんも喜ばれるでしょう(^^)。
書込番号:5025932
0点

100〜400IS、70〜300DOで三脚は・・・・
100〜400ISメインに使ってるけど当然手持ちです。
そんなに体力使わないけど・・・
心配なら感度上げてシャッター速度かせげばブレも皆無だし
三脚使ったら周りの皆が引くと思うけど・・・
ただでさえ白い巨大なレンズで白い目で見られると思うけど?
三脚は必要ないけど一脚ならあったほうが良いかも?
でも100〜400はちょっと古いのでAF遅いし
ピントもちょっと厳しいよ(僕のレンズだけかも?調整に出せって?)
ズームも直進ズームだしね
それなら70〜200F2.8ISに望遠が足らなかったらテレコンつけた方が色々と使い道があると思う
書込番号:5026013
0点

こんばんわ!
僕も100-400IS使っていますがAF遅いと言うよりも迷いますね!
使い始めた頃はなんて重たいレンズだと思ったけど、
慣れると問題ナシングですよ!
20Dで100-400ISはピンが外れたりすることが良く有って
不満を感じたけど30Dに変えてからヒット率がかなり上がりました。
書込番号:5026189
0点

皆様、たくさんのレスをありがとうございます。
どんなレンズを買おうか迷っているのって楽しいですねw。
どちらにしても、AFの速さや正確さはいままでのカメラとは違うと思いますので楽しみです。
書込番号:5026404
0点

そうなんだよね100〜400は結構ピントはずすんだよね
よく迷うし・・・
70〜200F2.8+1.4倍テレコンの方がヒット率高いから
自分はこっちがメインで望遠側がどうしても足らないとき意外は100〜400は使ってません。
書込番号:5026527
0点

お帰りなさい。30Dでゴールデンウイークを楽しみましょう!
書込番号:5026960
0点

Kiss爺さん
ブログ拝見しました。息子さんの写真よく撮れてますね。トキナーの80−400mmでしょうか。こうなるとやっぱり100−400ISがほしくなると思います。
私も100−400ISはそのうち、と思っていますが、今のところは30Dに70−200F2.8LIS+エクステンダー×1.4で我慢しています。これでバッテリーくらいならドームでも何とかなりますので…
書込番号:5027144
0点

キヤノン板の皆様、出戻りを歓迎していただきありがとうございます。
お優しい方ばかりで安心しました。
本日、早速試し撮りと思ったのですが、こちらの地方は朝から雨でした。
GWは仕事ですので、GW明けの代休には30Dを可愛がってやりたいと思います。
書込番号:5029072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





