EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年10月8日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月6日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月5日 20:52 |
![]() |
1 | 37 | 2006年10月5日 20:37 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月2日 08:27 |
![]() |
1 | 8 | 2006年9月24日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
こんにちわ。
今日、親戚の子の保育所の体育館での運動会があり、
撮影してきました。
30Dに、70-200mm F4 と一脚。
結構暗いものですねえ。
ISO1000で、F5〜5.6で、1/60ようやく。走ってるのは厳しい。ピントが。
おゆうぎだと、楽でした^^
ホワイトバランスは、白色電球が良いようです。へえ〜〜^^でした。
ISO1000だと、いくらLレンズでもざらつきます。
こう考えるとF5.6クラスのレンズで室内は苦しいですね。
室内運動会では、ポートレートのピクチャスタイルは合わないようでした。
スタンダードに、濃さ-1くらいが良さげでした。
0点

ニコカメさん
こんにちは。初心者の たくみみといいます。自分にとって大変ありがたいレポートありがとうございます。来週 娘の運動会が体育館であります。kiss DNに70-200 2.8ISで行こうと張り切っていましたが どの程度のISOにしようか1ヶ月前ぐらいから悩んでいたので凄く参考になりました。一つ質問ですが距離は200で足りましたか?また教え下さい。
書込番号:5515578
1点

たくみみさん
体育館なら、200mmまで(1.6倍なので320mmかあ)で足りますよ。
あとは好みでDPPでほんのわずかのトリミング95%程度で充分おつりが来ました。
70mm〜なので、あまり前にでられず、ここが苦労しました。
(だって、みなさんカメラ、ビデオ構えてるから^^;;;)
その隙間をうまくぬって、頑張ってください。
F2.8 ISなら、F4くらいに絞ってちょうどいいかなあ。
体育館でも天気の良い日は、窓から太陽光入るんですが、
あいにく、東北は大雨で、照明のみでくるしいかった。
好みですが、ISO800までが綺麗だなあと。ISO1000使いましたが、
パソコン鑑賞ではちょっとなあと思いました。太陽光の中のISO1000だと
もっと綺麗だけどね。(そんなときは、ISO1000なんか使わないってねえ^^)
できれば、ISO800までで頑張ると良いと思いました。
あと、-1/3補正して。あとでDPPで+補正するとシャッター速度稼げます。
この手のLズーム長いので周りに気をつけると。^^;;(ぶつかる)
いちばんは、沢山シャッターきり、あとで選別する。
ピントに気を配る。(なかなか余裕が無いけど、直しがきかないのでピントが大事)
50枚撮影し、選別したら7枚しかプリントに出せなかった^^;;
偉そうに書きましたが、参考程度にして、自分の腕を信じて頑張ってください。
書込番号:5515699
0点

ニコカメさん
早速のお返事ありがとうございます。当日晴れてくれてSSを稼げることを祈っときます。下手な鉄砲…で撮りまくります。そのために2GBのCFも購入したので張り切って行きたいと思います。
書込番号:5515737
0点

ISO感度を1000まで上げたのは,シャッタースピードを上げるためですよね。
とすると,開放から1段ほど絞ったのはどうしてだろうと思ったので書き込みました。
私もこのレンズを愛用しておりまして,開放から十分な画質の得られるレンズだと思っております。
また,被写界深度は1段絞っても大差ないように思うのですが・・・
書込番号:5516976
0点

いやあ、わりと1段しぼると違いますよ^^
実際には、失敗を防ぐ保険をかけた感じです^^;;
しかし、ホントおっしゃるとおり、開放から使えます。
ISO1000は、パソコンでみると粒のざらつきありますが、
2L判プリント程度なら、綺麗だと思いますよ。(6切でもまあまあ)
IS無いので確かにシャッター速度に気を配りました。(一脚も使用だけど)
一脚は、まじめにISレンズ分働いてくれます^^
200mm(換算320mm)で落ちついて使えば、1/20くらいまで撮れますね^^
大事なのは、落ち着いてじっくり構えることだと実感。
書込番号:5517516
0点

なるほど。1脚併用されてたんでしたね。
見落としてました^^;
手振れはそれでかなり押さえられると。
>200mm(換算320mm)で落ちついて使えば、1/20くらいまで撮れますね^^
大事なのは、落ち着いてじっくり構えることだと実感。
うーん,ここは本当にその通りだなぁ,と思わず頷いてしまいました。
IS付きが11月に出るのを知ってから,気になって仕方なかったんですが,IS無しでも基本ができてれば何とかなるものなぁ,と自制心が働いてきました。
書込番号:5518821
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
キャノンから、30Dのユーザに対してアンケートご協力のお願い、が来ていました。
次機種へ反映するのか、決まりかけている内容の確認に使うのか?
いずれにしても、ユーザの声によく耳を傾けて、タイムリーな商品企画に生かして欲しいと思います。
0点

仮に次機種が、これまでのサイクル通り、1年半後の来年9月だとすると、
ユーザー評価や市場動向を十分に吟味できる余地が残されていると思います。
そんな妄想を抱きつつ、ついつい、熱心にアンケートに回答してしまいます(笑)
書込番号:5509814
0点

基本的には今の性能で良いのですが、更なるAF性能の向上と液晶モニターの改善を要望しました。
次機種がどの様に変るのか期待したいですね(^^)
書込番号:5510007
0点

GLAND BLUEさん、みやたくさん
レスありがとうございます。
↓ののりく〜んさんの書込みと重複してしまいました。
お詫びします。
私は、AF性能の更なる充実、ファインダーの改良、ボデーの信頼耐久性の向上を特にお願いしておきました。
40D(?)が更に進化してくれるとうれしいですね。
書込番号:5510871
0点

私は、MFでもピントがあわせやすいファインダーの改良、日中での液晶モニターの見やすさを要望しました。
書込番号:5512919
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
本日、Canon Image Gateway から表題のとおり、「EOS 30Dに関するアンケート」の案内が届きました。
早速アンケートに答えてみましたが、かなり詳細な項目が多かったかと思います。
今後の後継機(40D?)にどれだけ反映されるのでしょうか?期待です。
(すでに後継機は完成していたりして...(笑))
0点

現状の顧客の意見を聞いて次期製品のタイムテーブルの調整してたりして。
書込番号:5509200
0点

こんばんは
30Dよりも先に5Dの後続機ではないでしょうか?
今までのキャノン、デジ一モデルチェンジ期間を考えると来年の3月末あたりに5Dの後続機が販売されるかもしれませんね。
書込番号:5509359
0点

キヤノンのアンケート、答えるのに時間がかかりますね。
といいながら、大体返信しちゃってますが…
書込番号:5509415
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
9月は三週に渡って子供の運動会などで写真を撮りまくりました。
30Dと望遠レンズをつかう機会が増えました。
ところが昨日から急に腕が痛みだしました。軽い関節痛と腱鞘炎のような状態です。9月は腕を酷使し過ぎたようです。
それはさておきなんでこんなに腕痛いんだろうと思って思い出したり、画像を見たりしました。そしたら縦構図のなんて多いことでしょう。意外と自分は縦が好きなんだと思うと同時に無理して構えているんだなと実感しました。
そこでみなさんに伺いたいんですが、みなさんは運動会などのスポーツのイベントって縦構図横構図どちらが多いのですか?
また、縦にカメラを構える時右手を上にしますか、左手を上にしますか?
自分の場合気分でどっちでも構えてしまうのでいけないのかなと思ってもいますが。
素朴な疑問がわきました。
0点

こんばんは。
私も最近孫の運動会で飛び回ってます。^^;
なんせ小学校・幼稚園合わせて5人もいますから。(^^;)
で、本題の構図ですが運動会では圧倒的に横構図が多いです。
縦構図は玉入れとかに限られますね。
そして、縦に構えるときは必ずといっていいくらい右手が上です。
左手でレンズを支えているから当たり前か?
>自分の場合気分でどっちでも構えてしまうのでいけないのかなと思ってもいますが。
いけないということはないでしょう。
自分の撮り良い方法が一番のはずです。
書込番号:5497748
0点

goodideaさん、こんばんは(^^)/
僕は、今では(KissDNで)バッテリーグリップを使っていますが、使っていないときでも、縦構図は結構な頻度で撮っていました。
その時は、僕は、左手を上に、右手の親指で、シャッターを押しています(変則??)。
左を上にした方が、安定すると思うのですが、どうなのでしょう。
(1)本体裏を鼻での固定。
(2)シャッターを押す手の方の脇を締めれる。
書込番号:5497761
0点

右手上が多いですが、
状況によっては右手下と言うこともやります。
書込番号:5497797
0点

誰かと思ったらgoodさんじゃないですか。
ワタシもスポーツのときは縦位置が多いですね。
個人の絵が多いのでどうしてもそうなります。
構え方はやっぱり右手が上です。
縦位置グリップがついていても使わないことが多いかも。
イチイチ持ち替えてる時間(持ち替えラグ?)がもったいないので。
書込番号:5497831
0点

こんばんは
人物撮りは場所を問わず、縦が圧倒的に多いです。(記念写真は別ですが)
シャッターはいつも上にしてます。
縦グリップを付けたときに違和感がないので。
30Dには付けてませんが。。。(付けたいけど指が届かない (-_-;)
書込番号:5497840
0点

こんばんは。
わたしは縦位置グリップの有無を関係なしでも右手が上がほとんどです。
でも構えやすいほうで良いかと思います。
書込番号:5497851
0点

意識してませんでしたが
一瞬どっちかなーと思って、PCの前でポーズしてしまいました。(笑)
私の場合は、右手が上の様です。
構図は、断然「縦」が多いです。
書込番号:5497856
0点

私は、縦・横だけでなく・・
その場の状況でナナメでも撮ってます。
チョト変わったショット??っとして
お部屋に飾ってくれてる人もいます。
書込番号:5497862
0点

圧倒的に、右上派が多いですね…。
左上派いない…さらに親指で押す人は…(^^;
書込番号:5497868
0点

もぐら。君へ
親指はthumbなので要注意ですよ。
書込番号:5497871
0点

スパイキッズに登場したキャラクターで「サム・サム」ってのがいますが。
ズッコケ脇役です。
書込番号:5497882
1点

こんばんは
もともとタテ好きですが普段は右手が下、右手親指でシャッターを切ります。
左手はレンズを支える感じ。
右手を上にする人が多いのかも。
nikkeibpの記事もご参考に。(以下URL)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051017/113882/index2.shtml
右目でファインダー、左の裸眼で被写体を追う場合は、
右手が上の方が扱いやすいでしょうね。
運動会と関係ないですが、
後は、内蔵ストロボの影の出る側を配慮して持ち変えることも稀にあります。
書込番号:5497894
0点

もぐら。さん
左利き=右脳派
芸術的な感性が備わっています。
カメラ(機材)云々より、「写真」好きな方が多いと思います。
書込番号:5497930
0点

おー、写画楽さんと同じ構えだ、やった♪
なるほど、一長一短なんだ。右を下にしてシャッターを切るのであれば、人差し指より親指の方が押しやすいと思いますね。
僕は、写真を撮る時は、左目を瞑ってますので、短所の方は影響がなかったんですね。本当は、撮るときは両目を開かないといけないんですけど。安定性は、右下ですね(^^)
マリンさんご指摘の親指族ですし♪
GLAND BLUEさん、こんばんは。
ん〜芸術センスはないんですよ。絵も下手ですし、でも、初めてコンデジを買って写真を撮り、こんなに写真を撮るのが好きになるとは思ってもいませんでした。
書込番号:5497981
0点

特定の誰かに注目すると縦になって、
状況に目が行くと横が多くなるのかな?
っと思ったことがあります。
縦位置シャッター一体型使ってるんで右手が上ですが、それって右手が中途半端に浮いてるような感じもします。
書込番号:5497984
0点

こんばんは、goodideaさん。サッカー撮ってます、ジュニアユースです。
私も、サッカーを撮るときは90%以上縦位置で撮りますね。その方が人物(選手)を大きく捉えることができるから。
たま〜に、風景なんか撮ることもありますが、何となく縦でとってしまうことが多いです。縦の2対3の構図が頭のなかに染み付いてしまっているんでしょうか。
上の写画楽さんの言われるように、
>右目でファインダー、左の裸眼で被写体を追う場合は、右手が上の方が扱いやすいでしょうね
というように、右が上ですね。って、1D2の場合、縦位置撮影用のシャッターボタンを使ってますので、自然とそうなっちゃいますが。30Dもバッテリーグリップつけて、そのシャッターボタンを使おうとすると、自然にそうなりませんか。
ということは、左眼でファインダーを見る人、左手でシャッターを切る人は・・・
書込番号:5498025
0点

左目でファインダーを覗いてるのいるのと
しゃがんで撮る事が多いので、右手を下に
して撮ってます。
何故か右手が上だとスローシャッターの時
にブレやすかったりします。
書込番号:5498036
0点

goodideaさん
スポーツのイベントでは無いことが多いですが、
あまり気にしていないですけど、右手下が多いですかね。
書込番号:5498040
0点

<脱線です>
左目・右目の話題になってきましたが、実はワタシの利き目は左なんです。
ですから、カメラをはじめた当初は左目でファインダーを覗いていましたが、入門書など見ると「右目で覗いて・・・」などと書かれていたのですよ。で、右で覗くとなんともピントの山が分かりにくいこと!
当時は何も考えずスタイルで覚えてしまったので、そのまま定着してしまいましたが、気合を入れて撮るときには右目はファインダーを覗きながら、左目はしっかり開いて被写体見てます。
スポーツ写真ではそのほうが被写体の動きも見え確認しやすいと思います。
やっぱり利き目でファインダーを覗かないとなんか安心できません。
目のことだけ言いましたが、実際左利きの人はもっと苦労しているのではないでしょうか?
だって、シャッター押すのって結構「気合」が必要ですよね?
ところで80年代だと思いますが「左利き用のはさみ」が登場しましたが、これと同じように「左利き用」のカメラって発売されないのでしょうかね?
左利きの人にとっては有り難いことではないでしょうか?
エレキギターなんかも同じですね。ジミ・ヘン登場までは左用のギターって特注以外まずありませんでしたから。左利きの人は結構苦労したと思いますよ。
ところで、親指の話しに言及しておくと、thumb=親指=「不器用な」という意味です。シャッターチャンスを逃さないように注意しましょう。
書込番号:5498154
0点

私は、縦位置手持ち撮影の場合は、右手を上にします。
運動会では、横構図が多いです。理由は、縦構図の奥行き感より、横構図の広がり感を出したい場合が多いからです。
書込番号:5498228
0点

右上、左上両方使いますが、親指はシャッターは使いません。 親指派のみなさん、
メイン・サブダイヤルや裏ボタンが使い難くないですか。
特に右下の時は KissDN/DX でよく言われる「グリップが小さすぎて云々・・・」が
無意味だということが判るはずです。
因みに、英語では被写体が何であろうと、縦位置を Portrait position、横位置を
Landscape position というようです。
書込番号:5498368
0点

私は後ろに他のカメラマンがいるかどうかをチェックして,,,
後ろにいなければ,,,レリーズボタンを上にして撮影します.
右手,ひじで後ろの人の視界を遮りますが,問答無用というわけです.
一方,人だかりカメラだかりのときには,体を小さくコンパクトにするためにレリーズボタンが下になります.
少しでも後ろの人にシャッターチャンス,構図の自由度をあげたいから
です.
でも,撮影後半で疲れてくると,,,もう地面に座り込んでしまいます.別に怪しい角度から怪しい写真を撮るという意味ではなく!!
そう,構図といえば,構図確認用にファインダー風の格子描画する
CGIも作っています.
ぜひ,お試しください._o_
水平出しで orz とならないことを祈っています.
書込番号:5498424
0点

ひとりの人物を撮る場合にはよく縦構図を使います。
私は右下派です。
私の構え方が悪いのか、右上だと右脇が開いてしまったり、
右手首が窮屈に感じられたりと、いまいちしっくりきません。
それに、撮影するとき右隣にいる人に迷惑になりそうで(^^;
あと、意外に気になったのは、
外での撮影ではいつも帽子を被っているのですが、
右上にすると帽子のツバが邪魔になってしまいます。
ちなみに私は利き手・利き目共に左です。
書込番号:5498465
0点

おーすごい。
いつのまにかこんなにレス付いてる。ちょっと驚きました。
こんなこと書く背景には縦構図で水平だそうと思って右手を上に撮るのですが、どうも自分にはしっくり来なくて不安定な持ち方してるのかやや傾くんです。
そうかといって右手を下にして撮るとちょっと右手が窮屈でこれまた変な格好で撮ってたりで・・・。
みなさんのコメントみますと右上の方多そうですね。コメント見て再度自分の撮ったもの見たら、マスゲーム系横構図。徒競走、玉入れ、騎馬戦は縦構図のような撮り方してました。
鳥を流しで撮るようになって(ほとんどが手持ちです)縦構図が増えました。
以来、人物が入るものになるとかなりの比率で縦つかうようになったんですが、とにかく力が入るせいか撮った後は関節痛に悩まされるようになりました。
対策として、構えた時深呼吸してリラックスするようにしてますが、どうも子供撮ってると力が入るようです。(爆)
みなさんのコメント参考にして持ち方もう一度見直してみます。
ちなみに自分は左利きなのですが大抵のこと(はさみ、包丁、字を書く、箸を使うなど)は左右どちらの手でもしますので左右の手のあまりこだわりはないです。ただ親指でシャッターきるとぶれてしまうのでそれだけはあまりしません。
書込番号:5498524
0点

おはようございます、もう閉めました?
僕もスポーツ(人物)は縦が多いです。
できるだけ大きく写したいですからね。
僕は右手下で左手もレンズを下で支えます。
両肘が脇腹に当たる感じで左眼で覗くので、体が半身になってます。
座って撮ることも多いので、両肘を膝の上に置くことも多いです。
皆さん右手上が多いのでやってみましたが、どうもしっくりしません(^^;
書込番号:5498681
0点

>縦にカメラを構える時右手を上にしますか、左手を上にしますか?
ニコンFEの使用が一番永かったので、両方下です。
書込番号:5498726
0点

>関節痛に悩まされるようになりました。
まさかの「痛風」とか?
最近ワタシの周りにも痛風で悩んでいる者が複数おります。
プリン体の多い食べ物はお控えください。特に、ビール、お刺身、焼き肉などでしょうか?適度な有酸素運動をお勧めします。
写真が趣味の人ってあまり運動しない人が多いのかも。働きだすとなかなか運動もできないしね。
活動的なGoodさんには心配ないかな。
書込番号:5498871
0点

私は利き目が左、利き腕が右なので何も考えずに右手、シャッターボタンが右下になっています。
利き目といっても、遠視、乱視、そして老眼が入っているのでもうこの時点でぼやけちゃっていますね(笑)・・・それでも近視の右目でファインダーを覗くことはまずありません・・・
こういうことって改めてチェックしないとまったく気がつかないもんですねぇ・・・面白い話題をありがとうございます。
書込番号:5498887
0点

右手が上です。
KissDN(と*istDS)の時はそれで良かったのですが、30Dにしたら大きさの関係?でなのか、私も同じように右腕が痛かったり、疲れたり・・・(^^ゞ
なので、バッテリーグリップを使ってます。
すごい楽になりました。(^^)v
書込番号:5498895
0点

スポーツ撮りばかりですが、1試合で縦撮りするのは数百枚の内、数枚だけです。
右手下です。
ちなみにPCモニターで確認する時は、画面に小さくなってしまうのが嫌で、縦位置に戻さず横のまま顔を横に傾けて見てます←バカ
書込番号:5499281
0点

goodideaさん
カメラを始めた頃から縦位置は右手下です。自分としては利き手の脇が締まるので、いいかな〜と思っています。
右手上の撮り方があるとは気がつきませんでした。勉強になりました。
書込番号:5500204
0点

goodideaさん、こんばんは。もう終わっちゃたかな?
私も右手上です。コンデジ時代は右下で、もぐら。さんみたく
親指でシャッターボタン押していましたが。。。
始めは結構大変に思いましたが、逆になれちゃうと右手下が窮屈に感じちゃいますね。
入門者向けサイトにも書いてありましたが、撮影者が撮り易い向きで撮るのが一番良いみたいですが・・・。
書込番号:5500281
0点

ハーフ判のころは右下でしたが、一眼を持つと巻き上げ円弧が大きいので自然に矯正(?)されました。
個人的には右下の方がぶれにくいため、状況により使い分けます。
望遠系の方は、必然的に縦構図が多くなるようですね。。
書込番号:5501005
0点

効き目によって別れるのではないでしょうか?
私は左目が効き目です。私もやりやすいのは右手上ですが(11点のポイントをサブダイヤルで変えて撮るのには楽です。)右手が上だと鼻の先がモニターに付いてすぐモニターが汚れます^^;。これがとっても不便です。
効き目が左目の人は苦労してるのではないでしょうか?
左目が効き目の人はどっちが多いんでしょうね??
右手が下か?右手が上か?
追加レスみたいで恐縮ですが私も知りたくなりました。
左目が効き目の人、是非教えて下さい。
書込番号:5502283
0点

>横のまま顔を横に傾けて見てます
あっ私も・・・(右手が上なので)右に傾いてます
それと...斜めも多かったりして...(^^;;
書込番号:5502315
0点

またまた、レスありがとうございます。出勤前なので帰って来てから書き込みます。m(_ _)m
痛いのはだいぶ治まりました。
マリンさん
自分は割とベジタリアンかな。ヘルシーなもの食べてます。(笑)
毎日確実に1万歩は歩くような仕事なので運動不足は・・・あるなあ。(笑)。
書込番号:5507803
0点

帰宅しました。
縦構図もう少しよく見ると。流したりする時は右手が下、止まりものの時は右が上のものが多いですね。
帽子もよくかぶってます。邪魔になるとツバを後ろにもって行って・・・
それにしても、腕の力必要ですね。縦構図。ほとんど三脚ナシで撮るのが原因ですがどうも三脚だと動きまわるのに不便なのと、知多から見上げた構図には不向きなので。
みなさんは三脚使っての撮影なのかなあ。流しもほとんど手持ちなんです。ブレぼけ異常に増えますけど。反射的に撮るのでその時はどっちが上か気にしてないんですけど。
書込番号:5509339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さん、こんにちわ。
本日小学校の運動会を撮影してきました。
30D + 70-200 2.8Lを使用。
セッティングは、F8 ISO800 中央センサーで、AIサーボ 連写 SSは1000前後でした。
走って来る子供を、ファインダー中央に置き、連写で撮影しました。
帰宅後100m走を、モニターで確認してみたところ、ピンが甘いものが以外に多かったので、少し残念でした。
そこで、30Dユーザーの方にお伺いしたいのですが、動きものはこんな感じなのでしょうか?思ったよりピンが外れたものが多く、来週の運動会にはどのような点に注意すれば、ある程度ピンの合う写真が量産できそうでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
体操着が「白一色」でしたのでフォーカスが合いにくかったのかともおもうのですが、、、。腕も悪いのは承知なのですが、30Dの性能としては、このようなシチュエーションはどうなんでしょうか、得意分野なのでしょうか?それとも「1D系」でないと、というようなこともあるのでしょうか?
よろしくご意見お願いいたします。
0点

パワーショットさん、こんにちは。
機材、設定、共に申し分ないと思います。
体操着の色は結果に影響しているかもしれませんね。
ちなみに何枚中何枚くらいがピンが甘かったでしょうか?
書込番号:5497215
0点

Pure papaさん
こんばんは。ご返事ありがとうございます。
ピン甘の写真ですが、100m走に限っていえば、スタート地点からの数枚は半分くらいはある程度ピンは合っているようですが、こちらに近づいてくるに従い、甘い写真が多いです。
大体3割り位が、まあOKといえる程度でしょうか、、、。
書込番号:5497262
0点

私は、1Dsですが、AIサーボは使いません。買った当時、東京国際女子マラソンを撮ったとき、AIサーボで撮りましたが、ピントが合ってないのが目立ちました。それ以降は、AIサーボは止めました。連写もする必要性は個人的に感じません。ワンショットでの撮影で十分だと思っています。自分が狙った時の運動会の子供の表情が一番だと思います。連写して、数打てばあたる方式より、この表情をとらえるワンショットにかける方が私は好きです。
書込番号:5497466
0点

こんばんは
30Dに限らず、白一色はキビシイと思います。
近づくほど、AF枠が白で占められていませんか?
例えば胸に名札があれば、ひたすらそこを狙っていれば、少し違ってくると思いますが。。。
書込番号:5497625
0点

EV±0さん、こんばんは。
AFは、白一色では厳しいのですか。
勉強になりました。
そういえば、マニュアルにも書いてあったような。。。
ピントが合いにくい被写体の単色というのですね。
書込番号:5498066
0点

昨日小学校の運動会を撮影してきました。
20D + 70-200 2.8Lを使用。
です。
同じですよ。20D系のAIサーボでは大口径の被写界深度には半分も収まりません。エッジが浮き出るようなドンピシャの画像が素晴らしいだけに、僅かでもズレると気になりますよね。
おまけに、いい表情はピンズレ、ジャストフォーカスはイマイチな表情....成功確率は2割って感じでしょうか。チキショー!!
コツは.....私もつかめないでいます。
20Dは被写体が小さいとピンがスコンッと後ろに抜けますね。しょっちゅうで、あきらかにクセです。5DのアシストAFってはそこんところに効くのかなと想像してます。
置きピンして、ちょい手前から3枚連写を繰り返す、が結局はいい結果を生むようです。
1D系のAFユニットはやっぱいいらしいです。AF演算専用のCPUがあって、倍の密度で演算しているそうです。「選択したAFフレームの領域拡大」ってのもアシストっぽくて有効か?
こんな書き込みすると「カメラのせいにするんじゃなくて腕を磨いて」ってのがきそうですが、もうちょっとカメラも勉強してくれてもいいんじゃないかと思います。スコンッと後ろは絶対ダメ。
以上、「白い体操着にはゼッケンを付けて欲しい」協会会長、兼 「1DのAFを搭載した5D=3Dを出して欲しい」協会の運動員でした。
書込番号:5498183
0点

こんばんは。
やはり、白一色はきびしいでしょうね。
中央センサーで、AIサーボ使用とのことですが、運動会のようにバックがうるさいのでこれがベストだとは思います。
ただ、30Dの場合9点でのセンサーも結構優秀だと思っていますので、こちらも一度試してはいかがでしょう。
私はまだ2回しか動体撮影(犬)をしていませんが、KISSDNでは7点AIサーボではバックにすぐ引っ張られたので、中央一点にしていました。30Dでは今のところ9点の方が追従します(これは背景などが影響するでしょう)。被写体がちがうのでなんとも言えませんが。
それと、関係ないかもしれませんが絞りをもう少し開けてもよいのではないでしょうか。私の今日のデータを見る限り絞り8より、6.3での方が好結果なようです。(たまたまかもも知れません。)
あとは連写HIではなく、あえて秒3コマ連写を試されてはいかがですか。私の使用感では気持ち合焦率がよくなるような気がするのですが。(気のせいかも)
今日2回目の動体撮影をしてきましたが、ぶれは多かったのですがピントはかなりきていました。芝生を駆け回る犬です。ピントだけ言うと、6割以上は合焦しているようです。(途中まで数えてみました。)
書込番号:5498380
0点

>「白い体操着にはゼッケンを付けて欲しい」協会会長
あはは、うけました (^^
たまにサッカーを撮りますが、後ろ向きはピントばっちりです (-_-;
書込番号:5498385
0点

まっすぐ走ってくる被写体のわりには、合焦率がちょっと低いように思います。
今年春の運動会で私が撮影した時には30D+70-200mmF4L+エクステンダー1.4*でしたが、7割くらいは満足できるピンが来ていました。
普段のサッカー撮りではまだまだ半分以下ですが・・・。(汗)
やはり白一色の体操着が原因ではないでしょうか?
曇天でコントラストが低いと余計に難しくなると思います。
そんな時はせっかくのF2.8センサーが使えなくなりますが、他のフレームを使って体操着以外の場所(顔など)でAFしてみたらいかがでしょうか?
それと撮影場所を早目に確保して、テスト撮影を何回かしてみることをお勧めします。
バックモニターで拡大すればピントの確認はできますし、ついでにヒストグラムで露出も確認しておきましょう。
1D系のAFは30Dよりも優れているらしいですが、ないものねだりをしても始まらないので、私は30Dをとことん使いこなす事を考えています。
もちろん買えるだけの余裕があれば、今すぐにでも買いに行きますけど。(笑)
書込番号:5498671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
待ちに待った、30Dをやっと受け取りにいってきました。ちょうど、下取りに出すKissDNが最後の点検から帰ってきたので少しとりくらべてみました。といっても、夜だったので室内での印象です。ちなみに、キヤノン2機が手元に無かった間、オリンパスのE-300を使いましたので、これもあわせての印象です。
室内(かなり暗いです)で、ストロボ使用での撮影。
E−300はピントが迷ってなかなか撮影できません。しかし、撮れたときの写真は大変合焦感もあり、好みです。
KissDNは本当に合焦が早いです。やはり、ストレスなく撮れます。しかし、ピントをはずすこともままあります。(シャッターはきれます。)
30D、期待していたのですが、Kissとの使い勝手はほとんど変わりなし。合焦速度もDNより若干早いのでしょうが、部屋ではまず同等と言った感じでした。出てくる画は、皆さんがおっしゃるように比べてもわかりません。
まだ室内で、少し撮っただけなのでこのような感じですが、日中動体を撮れば印象もかわるのでしょうね。
キヤノン機はAF性能はストレスないです。(少し適当な部分もあります)ペットや動くものを撮るにはやはり、良いです。
しかし、風景のようにじっくり撮るなら私はオリンパスの画像が好みです。
他、実際手にして、KissDNとくらべての30Dの印象ですが、
良いと思った点、ボディの質感、操作性、ファインダー(Kissより大きく家内もデカッと言ってました。)撮影フィーリング
こんなものなのと思った点、ダイヤルのクリック感(固く、チープな印象)、シャッターボタン(いかにもボタン)、合焦速度(店ではもっとよく感じたのですが)、ISO1600の画像(素晴らしいのですがKissDNも良いので差があまり感じられない)
よく、DNからの買い替えで30DとDXで迷われている方がいらっしゃいますが、ボディの質感や、連写性能が気にならなければ、DXも良いと思います。差額でレンズを購入する方が楽しみは広がるかも知れませんね。初めて購入の方には、DXは良い選択かと感じます。
シャッターの感触ですが、KissDNより、30Dのほうが重厚感があって好きなのですが、E−300は、より素晴らしいです。(音をボディが吸収してくれる感じ)ですから、低速でシャッターを切った時、E−300が一番手ぶれしがたい印象があります。(実際はどうか分かりません。)
最後に室内でISO1600で撮ったぬいぐるみの画像をアップしました。3機種とも約100ミリで撮っています。絞りはF5.0で設定しました。手振れの感じも知りたかったので、手持ちで撮りました。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
明日は是非屋外で動体撮影をしたいと思っています(仕事が速く終わらないかな)。
0点

こんばんは
いよいよ30Dオーナーですね、おめでとうございます (^^
あら、KissDNと絵の違い分かりませんか??
。。。私もそうなんです (^^;
でも30Dのファインダーとサブダイヤルに慣れてしまうと、Kissには戻れません。
一瞬で終わるブラケットも病み付きになりました。
風景はピクスタの「風景」で撮ると濃くなって良いです。(銀杏などの黄色系は除く)
動体ターゲットはワンちゃんですか?楽しみですね (^^
書込番号:5472281
1点

30Dご購入、おめでとうございます。
あぁ、私もkissDNとの画質の違い、わかりませんですよ。
でもEV±0さんと同じく、ファインダーとサブダイアル良いですよ。
しかも連写が秒5コマ、いう事なし。
秒5コマでバシャバシャ撮って下さい。
コマが多すぎたって、消せばいいんです。
なぜかせっかく10連写位した中で、一枚だけボケたりすると悔しいですが。
ま、私の場合ボケが数枚あったりしますが(^^;
書込番号:5472347
0点

O−MTさん 、おはようございます。
30D購入おめでとうございます。
去年のマークUよりも新車のカローラの方に高機能が付加されることがあるように、新しいのには新しいなりの良さがあります。
が、カメラボディマニアでなく、写真撮影が目的で30Dを買われたのであれば、使い込めばDXとの違いがわかってきますよ。
良い写真撮って下さい(^。^)。
書込番号:5472696
0点

> O−MTさん
30D、ご購入、おめでとうございます。
3種類のカメラでのぬいぐるみの写真は、私には違いが分かりません。
でも、30Dの方が、私的には、Kissシリーズより、カメラ部の質感や性能は上だと思います。30Dで、たくさん撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:5472790
0点

こんにちは。
キスデジNと30Dの画像を判別できる人っていないでしょう。
それどころか、プリントしてしまったら、ほとんどどのカメラでも判別出来ないと思います。
特に銀塩時代はフィルムとレンズが同じなら機種の判別なんて不可能かと?
それでも、銀塩時代からカメラの価格差はかなりありました。
それはとりもなおさずボディ廻りの差です。
キスデジNと30Dも同じようなものと考えるのが良いと思います。
書込番号:5472908
0点

O−MTさん、こんにちは。
30Dご購入、おめでとうございます。
写真、拝見しました。
3枚のドラえもん、どれも嫌な感じはありませんね。
よっぽどの限界テストをしない限り、はっきりした違いは出てこないのでしょうね。
私も30Dはいいカメラだと思っています。
最終的には、個人的な好みの問題なのでしょうね。
これからも、いい写真を見せて下さい。
書込番号:5473688
0点

O−MTさんへ
30D購入おめでとうございます。
私はデジタルは 10D KISSDNを使用中ですが、毎秒5コマだけのために30D購入です。MK2Nはてが出ませんので。
スポーツは何とか行けますね
1000万画素のKISSDXも魅力ですが。
私のAFの制度はいまいちなので調整にだします。
書込番号:5474713
0点

こんばんは。
返事遅くなりまして、すいません。
EV±0さん、ラグママさんこんばんは。
ファインダーとサブダイアルは本当にいいですね。まだ、説明書も全て読んでいないので、露出補正の仕方が分かりませんでした。もちろん、もう大丈夫です。
本日、外で撮りました。
レポートを良いにして書きたいので、新たにレス立てますね。
30Dファンさん、はじめまして。
おっしゃるとおりですね。ただ、30Dを使ってみて逆にKissDNのポテンシャルの高さも改めて感じられたものですから。
購入目的がはっきりしているので、後悔はありません。
カメラ大好き人間さん、 F2→10Dさん 、じゅんたくんさんこんばんは。
さすがに、E−300の高感度はきびしいですが、いやなノイズでもありません。しかし、実用はやはり400までと感じています。
DNと30D、ISO1600位から違いが出るのかなと思って撮ってみました。極わずかで、どちらも優秀ですね。
価格の違いは、ボディの質や一部性能の違いなのでしょうが、やはり後発のDXのコストパフォーマンスは高いですね。
でも、購入時からDNの作りのチープさは気になっていました。
ミクロファインさん 、こんばんは。
いいHNですね。私も若い頃お世話になりました。ミクロファインには。
>毎秒5コマだけのために30D購入です。
私も全く同じ理由での購入です。3コマのDNを一年使い、更に性能の良いものが欲しくなりました。
下手ですが、今日動体(犬)の初撮りをしましたので、その印象も新たに書きます。
>私のAFの制度はいまいちなので調整にだします。
それが良いと思います。
DN→30Dにしたもうひとつの理由が、DNのフォーカス精度に物足りなさを感じてでした。
保障切れの前にとCCDの清掃と、フォーカスの調整のために点検にだしました。多分、フォーカスは異常なしで戻るんだろうと思っていたのですが、なんと、本当に不良でした。USM不良でユニットを交換したと書いてありました。
届いたのが昨日で、夜試してみたのです。感じとしては、素晴らしく早く、正確になりました。大げさじゃなく、ワンショットのAFは30Dとひけをとりませんでした。
とにかく、DNのフォーカスってこんなに良かった?と思ったくらいです。本日下取りに持っていく前に少し撮りましたが、精度も抜群でした。
余談になりましたが、調子よくなって戻るといいですね。
書込番号:5475114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





