EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年7月25日 12:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月18日 23:31 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月14日 21:13 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月10日 23:46 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月10日 23:31 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月7日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
今日気付いたのですが、親指AFで撮影する時、
AEロックボタンでAFを合わせ、シャッターを切る際にAEロックボタンを離して、
合焦マークを消してしまうと、MAC版でいうイメージブラウザーや
ファイルビューユーティリティでAFフレームが再現されないみたいです。
(どのAFフレームで撮ったのか再現出来ない・・)
AEロックボタンを離さずに、合焦マークをつけたまま撮影すると、
AFフレームが再現されます。
キャノンさんにも確認してもらったのですが、そういう仕様らしいです。
ちょっと不便な感じがしています。
次回のファームアップデートで解決されればいいのですが・・。
みなさんはいかがでしょう?気になりませんでしょうか?
0点

自分の合わせたい所に合わせてからレリーズするためのファンクションなので特に不便には思ってないです。
というより、フォーカスしてからフレーミングを変える場合が多いのでAFフレームが表示されても意味がないので。
書込番号:5284729
0点

あっぷるぱぱさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。<(_ _)>
私も親指AF常用で、AFフレームが再現されるときと再現されないときがあり?でした。
そういうわけだったのですね。
たぶん、通常のシャッターボタンによるAE・AFの場合は、常にシャッターボタンが押された状態なので必ずAFフレームが表示される仕様なのでしょうね。
AEボタンを離した状態は、シャッターボタンから離したのと同様ということで、しょうがないかなと思います。
私の場合は、カメラのINFO画像のAFフレーム表示はなくても特に不便はないです。>あの小さな画像ではねぇ(苦笑)
30Dの撮影画像のAFフレーム表示が可能なWindows用のファイルビューアーってあるのでしょうか?
書込番号:5284785
0点

なるほど。そんな事があったのですね。参考になりました。
書込番号:5285375
0点

あっぷるぱぱさん、こんにちは。
バグなのか仕様なのか知る由もありませんが、私は後から AF フレームを確認
しませんので、もちろん不便と思ったこともありません。
といいますのも中央一点が常用で、少なくともレリーズ時には画面のどこに
フォーカスを合わせるかくらいは意図していますので。
FOCUS LOCK ということは少なくとも画面の AF フレームの場所が合焦点とは
限らないので(むしろそうでない方が多い)、take525+ さんのお書きのように
無意味かと思います。
書込番号:5285509
0点

yamabitoさん へ
>30Dの撮影画像のAFフレーム表示が可能なWindows用のファイルビューアーってあるのでしょうか?
私の場合、30Dに付いてきたZoomBrowserEXで見ています。
プレビューモードのタグを選択して画面下部に一覧表示されているサムネイル画像をダブルクリックします。
するとその画像が新しいウインドウで表示されますので「表示(V)」−「AFフレーム枠の表示(S)」を指定すると撮影画像のAFフレーム表示されます。
何かの折に発見していましたので。
書込番号:5286789
0点

キヤノネットさん、情報ありがとうございます。<(__)>
>私の場合、30Dに付いてきたZoomBrowserEXで見ています。
> プレビューモードのタグを選択して画面下部に一覧表示されているサムネイル画像をダブルクリックします。
> するとその画像が新しいウインドウで表示されますので「表示>(V)」−「AFフレーム枠の表示(S)」を指定すると撮影画像のAFフレーム表示されます。
灯台下暗しですね。(苦笑)
私は今までZoomBrowserEXはCFカードから画像を読み込むときに使うくらいで、閲覧編集はDPPで行っているで気がつきませんでした。
今日、帰宅したらさっそく試してみます。
書込番号:5286824
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
30Dの周辺AFセンサーの精度を確かめている最中なので、
ピントがきている写真を見て、あ〜この周辺AFで撮っていたのね〜って、
後で確かめたいと思っていまして、
それでちょっと不便だな〜と感じたわけです。
ワンショットAFにして、AEロックボタン押したまま(合焦マークつけたまま)
撮れば、AFフレームデータが残るので、それで対応するしかないですね。
でも、この方法だとAFズレとか起こさないのか心配ですが・・。
書込番号:5287150
0点

> 30Dの周辺AFセンサーの精度を確かめている最中なので、
それでしたら、親指 AF より、普通にシャッター半押 AF の方が良いと思います。
親指だと、AF フレームが表示される位置と実際の合焦位置がずれる可能性が
あります。 (というか、ずらすために使ってる)
親指 AF は三脚使用やオキピンなどでせっかく合わせたフォーカスがシャッター
半押しで変わるのを防止するために使ってます。
書込番号:5287276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆さん、こんばんは。
ネットでキャノンのローパスフィルタークリーニングキットの情報を見つけましたのでご参考に
http://dpstyle.blog15.fc2.com/blog-entry-225.html
キャノンサービスセンター窓口のみでの販売のようで、価格は5,040円とニコンクリーニングキットより安価で清掃方法は独自のようです。
0点

情報をありがとうございます。
参考スレッドです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5258842
湿式ではないので除去できないゴミもあるようですね。
書込番号:5266013
0点

yamabitoさん、こんばんは(^^)
参考になりました。と同時に恐怖心もあおる内容ですね(笑) でも、まったく対処なしよりはいいですね。これを機に、サービスセンターももしかして有料!? ん〜♪ ん、ー−!?
書込番号:5266061
0点

キャノンサービスセンター窓口のみでの販売って・・・
どうせサービスセンター行くのなら
その場でやってもらったほうが精神的に楽だけど
たとえ有料でも。
書込番号:5266106
0点

take525+さん がリンクを貼ったスレッドご覧になりました?
ブロアーの方が良さそうです。
書込番号:5266163
0点

ニコンのクリーニングキットを持っています。まだ、キャノンのデジ一眼レフに使っていません。
キャノン製デジ一眼レフには、キャノン推奨のクリーニングキットがよいかもしれませんね。消耗品は個別販売をしてくれんでしょうね。
ニコンでのクリーニングでも、ミラーアップした後は、撮像素子を下向きにして、ブロアーで、ゴミを吹き飛ばします。キャノンの場合も先ずはブロアーを使うでしょう。
書込番号:5266188
0点

そっか…。結構、問題もあるみたいですね。
せっかく、センターに行くのに、5千円も出して、しかも危険。む〜(-.-)
書込番号:5266218
0点

take525+さん
>湿式ではないので除去できないゴミもあるようですね。
参考になる情報ありがとうございます。<(_ _)>
スタンプ式というのに興味を持っていましたが、
確かに、これでは下手するとゴミを押しつけて頑固にしてしまう可能性も大きそうですね。
センサーに押しつけること自体、怖い気がします。
これでは購入する気にはなりません。(苦笑)
カメラ大好き人間さん
>ニコンのクリーニングキットを持っています。まだ、キャノンのデジ一眼レフに使っていません。
私はニコンクリーニングキットを使っていますが、問題はなくて慎重に行えば一番効果があります。
QRセンターでもピンセットにクリーニング紙を巻いて清掃しているようなので。
高価なブラシオフも買いましたが、こちらはいまいちでした。>携帯性が良いので旅行用
ニコンクリーニングキットって、ニコンのサービスセンターでしか購入できないものと思っていたら、先日、ヨドバシでも販売していました。>ポイント分お得ですね。
書込番号:5266447
0点

こんなのもあるようですがどうなんでしょう。
http://www.setshop.co.jp/store/product_i
nfo.php/products_id/2771
ブラシオフで乾式清掃
センサースワブで湿式清掃
みたいです、どなたかお使いになった方、いらっしゃいませんか。
書込番号:5266729
0点

yamabitoさん
見落としました。
ブラシオフ使われてたのですね、イマイチでしたか、残念。
センサースワブの方はどうでしょうね〜。
最初から形が出来てて一本、一本パッケージされてるようです。
これにオリンパスのハイパークリーン3310と言うスプレーをして
拭くようで、素人目には簡単そうですが・・・。
書込番号:5266761
0点

5Dの方で話題になっていましたね。
清掃方法としては目新しいですが、あまり清掃能力は無いようで残念です。
(この清掃方法、車の鉄粉取り粘土を思い出しました)
書込番号:5266927
0点

yamabitoさんのリンクしてある記事より、
>地方取材や海外取材など、ある程度の期間東京に戻れない場合・・・
などと書かれているので、緊急用かなと思います。
ただSCが近くに無い場合の人の方がが欲しいのに、
今の所SCでしか買えないのはちょっと・・・ですね。
書込番号:5267034
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
タムロン17-50mmF2.8買いにいったのに売れ切れ。
いつ来るかわかんないほど大人気状態(田舎都市なので御勘弁^^)
このクラス(17mm〜くらい)他を寄せつけない売れ行きらしい。
(たぶん少し待てば来ると思いますが)
原因は価格らしい(もちろん中味も含めての)
17-50mmは換算すると標準ズームに当たるのですね。
ですから、広角にEF-S10-22mmなどを、買ったりお薦めするわけが
ようやく理解出来てきました。
17-50mmと別に 店内に中古のEF20mm F2.8が45,000円であって
迷いました。
ですが中古はネットにもでてるので、いっさいこれ以上の値引きは
できないと頑張るので一気にさめてしまいました。
店員さんも、
APS-Cデジイチには、専用の広角から標準レンズが優れてる
ということでしたね。
(あたらしい設計上なのかな)
聞いた話では(お店で)
これにたいし、
夏以降、シグマでは新レンズ(何が出るか不明)投入するらしいです。
マクロの70mmもその一つだったのですね。
0点

全焦点域F2.8も魅力なんですが、私的には、このタムロンの最短撮影距離27cmと比較して、20cmと非常に短いシグマの17-70mmF2.8-4.5が魅力的です。価格も両者同程度ですね。
書込番号:5248633
0点

カメラ大好き人間さん
なるほど、^^シグマ17-70mmも人気ですね。価格も同程度で
選べることも嬉しいですね。
これから、秋冬にかけシグマ新モデルレンズあるそうで
楽しみですね。
なぜか、シグマに縁が無い私です^^;;;
(好みなのかな〜?)
書込番号:5248674
0点

17-50mmF2.8は大人気かわかりませんが、今は1週間程ほど待たされますね。でも手には入りますよ。キャノンのLレンズからすれば遥かに手に入りやすいです。自分も田舎ですけど。
値段も安いです。3万円台後半で手に入りますね。安いトコは3万円台前半ですね。
AF時の音は結構、キューキューと音しますが写りはなかなかなものだと思います。音はA09のほうが静かです。
シグマは1本しかないですが、シャープさはありますね色合いがちょっと気になるので縁遠いですが。
17−70が通しでF2.8だといいのですが。
書込番号:5249714
0点

goodideaさん
>シグマは1本しかないですが、シャープさはありますね色合いがちょっと気になるので縁遠いですが。
>17−70が通しでF2.8だといいのですが。
17-70mm使ってます。
望遠側70mmでも2センチの近接撮影が可能なのでF4.5でもボケ味を楽しめます。
F2.8だと重く、高価になりそうなので、このままで良いかと思います。
17-50mmだと望遠側の画角が足りない気がします。
画角をとるか明るさを取るかですね。
書込番号:5250738
0点

SIMGA17-70もTAMRON17-50もいいレンズですよね。
SIGMAの弱点はワイ端の描写が甘いことですね。
TAMRONはズーム域無理していない分弱点は少ない感じ。
書込番号:5251053
0点

yamabitoさん
タムは17−50mmF2.8と28−75mmF2.8共にあるのでその時に応じて使い分けます。
書込番号:5251803
0点

私も表題のレンズ、価格情報のe-trendで購入を決意したものの、
何かと用事に追われて購入手続きをしない日が続き、
ある日「もう職場で手続きしちゃえ」と、
出勤して席に着くなり価格サイトを確認したら既に在庫切れ…
がっくりきていたら今日大阪日本橋のカメラ店で最安+500の33kで買えました。
暫く銀塩で使って月末には30Dを!
ニコカメさん、どうしても今欲しいなら買って送れますが、どですか。
ヤフぱっくなら大阪〜2kgでいけますよ。
書込番号:5252625
0点

いえいえ^^大丈夫です。^^
キタムラで 35,500円で注文しいつになるか?と言われた数日後
届きました。^^;;
感想は、純正に比べ(単やその他)多少癖はあるかな?と感じました。
作りはいいですね。
あとは、なれて行くだけでしょう(人との関係のように)^0^
書込番号:5252927
0点

みなさん購入おめでとうございます。
値段相応ですが、でもなかなかなレンズですね。
書込番号:5254345
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ

>これで、マクロにまた みなさん迷いますね〜〜
>使い易い焦点距離なのかな?
同じくシグマに50mmマクロがありますし、
EF-S60mmマクロもありますんで、何か微妙なポジションですよね。
150mm、70mmと来ましたから、次は35mmでしょうか?(笑)
35mm等倍マクロとなると、欲しい方もそれなりにいらっしゃるような。
書込番号:5242146
0点

APS-Cのデジ一で使う場合に、銀塩の105mmマクロの感覚で使える
のを狙ったのでしょうが、105mmをHSM化したほうが良かったかも?
値段と画質によっては、タムロン90mmのライバルになると思います。
書込番号:5242282
0点

ニコカメさん、こんにちわです。
情報ありがとうございますm(_ _)m
ぱっとファインダーを覗いた時に、両目を開けていてもわりと自然に見える70mmは、有りそうでなかった意外と欲しい単焦点かも? 早くサンプル画像が見てみたいですね〜
私は等倍マクロレンズとしてより、なんでも見たままで撮りやすい等倍もついでに撮れる70mm単焦点レンズとして期待したいです。HSM&フルタイムマニュアルフォーカス化はして欲しかったですが、その分お安くでるなら欲しいかも? 同社の150mmマクロがその二点を備えて、実売68,000台でTAM90が36,000円台ですから・・・このレンズはちょっと中途半端な設定で厳しいかも(><;;
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5242321
0点

70mm F2.8 EX DG!
これこそ私の求めていた画角のレンズです。ポートレートでこの焦点域をよく使っていました(D70sですが・・・)。私の場合、ポートレート7割、マクロ3割で使いたいです。
書込番号:5242770
0点

まったく板違いで申し訳ないのですが、
シグマさん、
4/3もよろしく!!!
150mmマクロ、E-1で使いたくて、ず〜〜〜っと待ってマス。(^^;;
書込番号:5242862
0点

70mmは良いけど、HSM無し?
重いんですね。^^;;
価格も タムロン90mmが約4万とすると
全然お買得では無いのか〜
最近タムロンのお買得価格ばかり目につき、
シグマが値段っも安く出来ず評価もタムロンより下に見られておりませんか?
悪いわけで無いけど、圧倒的に人気が出ないと言いますか・・・
シグマの狙いは良いとこ来るけど
美味しい所を、タムロンにさらわれてるようなでも言いますか^^;;
書込番号:5242869
0点

ニコカメさん、こんばんは。
70mm F2.8 EX DGですかぁ・・・・
APS-C換算112mmですね。
タムロン90mmに勝てるのかなぁ。
>最近タムロンのお買得価格ばかり目につき、
シグマが値段っも安く出来ず評価もタムロンより下に見られておりませんか?
>悪いわけで無いけど、圧倒的に人気が出ないと言いますか・・・
>シグマの狙いは良いとこ来るけど
美味しい所を、タムロンにさらわれてるようなでも言いますか^^;;
そんなことはないと思いますよ。
17-70mmF2.8-4.5DC MACROは最高の標準ズームだと思いますし、単焦点でも30mmは純正以上の評価を受けてますから。
タムロンは90mmマクロ使ってますが、他には購買意欲そそられません。
まあ、好みの問題でしょうが(苦笑)
書込番号:5242955
0点

私のは20Dですが、マクロレンズは、ニコンのマニュアルカメラ用のタムロン90mmしか持っていません。20Dを買ってからは出番はなくなってしまいました。
登山途中の高山植物を撮るだけですから、ニコンの28-105、24-85のような標準ズームのマクロ機能がついている十分と思うのですが、そのようなレンズはないのが悩みです。
50mmでは短すぎる、90mmでは手持ち撮影しかしないから手ブレが心配。などと堂々巡りに陥っていました。
そんな時に、このレンズが発売される事を知りました。私にとって、中途半端に見える、この焦点距離この焦点距離がぴったりと思います。写りが良いことを期待したいです。
定価が64,995円が適正かどうか気になるところです。
書込番号:5242956
0点

>私にとって、中途半端に見える、この焦点距離この焦点距離がぴっ
>たりと思います。写りが良いことを期待したいです。
私も同感です。90mm、105mmはAPS-Cサイズのデジカメでは(ポートレートでは)長すぎます。まあ、フルサイズなら迷わず105mmですが。
>定価が64,995円が適正かどうか気になるところです。
シグマ105mmマクロよりも重く、値段がほとんど一緒なのですね。もしかしたら重さの分だけ何かいいことがあるかもしれませんね。
書込番号:5242987
0点

この70mmF2.8マクロは、100mm前後のマクロを使っていた、銀塩ユーザ向けに、APS-Cサイズのデジ一眼レフに移行しても、マクロでの画角の違いに戸惑わないように、発売された感じだと思います。
書込番号:5243017
0点

いずれにせよ、最初にキヤノン用が出て、少し遅れて
ニコン用が出るので、キヤノンユーザーの皆さんの
実写レビューを楽しみにしてますよ(^o^ノ
書込番号:5243084
0点

高屈折率SLDガラス2枚使用というと、かなりの意欲作ではないでしょうか。
キヤノンの純正の60mmマクロは特殊ガラスは使ってないはずです。この辺はメーカーの設計に対する考え方の違いが出ていますね。APS専用とフルサイズという差はあるのでしょうけど。
値段、重量からして、相当描写にこだわったレンズだと思われます。
後は、ボケ味がどうなっているか興味があります。
シグマのマクロレンズの絞りの形はなぜか、105mmマクロだけはカクカクの多角形なんですね。
50mmマクロや150mmマクロは円形に近いのですが。
書込番号:5243660
0点

とりあえず、関連記事がでていないので。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/macro_70_28_ex_dg.htm
タムロンの90mmやEF100mmのマクロを持っている人には、
微妙な距離のレンズですね。
ただ最初の1本目だとすると、換算で105mm(112mm)になるのでいいのかな。
書込番号:5243775
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
本日買っちゃいましたo(^^)o
キタムラ茂原店で本体が142,200円とTAMRON17-50mmF2.8が36,366円です。
只今充電中・・・(^^; ファインダー凄く観易いですね。KissDNにて使用していたニコンのマグニファイヤー1.2倍を取付けたので更に診易くなりましたo(^^)o
早く連写を体感してみたいですね(^^)
kissDNと並べると親子みたいですね。また、KissDNに着いてるSIGMA18-200が大きく感じます(^^;
グリップ部の大きさは自分の手には少し大きめかな。KissDNよりは握りやすいですね。弄りがいのあるボディです・・・ と言うか何時かは使い倒せる日が来ると良いのですが(^^;;(汗汗)
CFはKissDNで使ってたトランセンド80倍速2Gを使ってKissDNにはアダプター介してサンディスクのEXV1Gです。暫くの間は他のSDでFZ30と800ISとを使い回しです(^^;
皆さんは上部の表示パネルに保護フィルター貼り付けてますか?
これから皆さんにはお世話になるかと思いますので宜しくですm(__)m
0点

ご購入おめでとうございます!
KissDNとの2台体制、うらやましい限りです。
ご存知かと思いますが、メモリーを使い回すときは、PCでフォーマット等してからにした方が良いですよ。Canonの場合機種関係なく、CFににフォルダが残っているとそのフォルダのNoからカウントしてしまいますので。カメラ側でのカウントの方が大きい場合は問題ないですけどね。
正しいカウントを取るために、出来ればCanon同士では使いまわさない方が良いと思います。って、そんなこと気にしない!って方なら全然問題ないんですが(^^;
上部パネルには前に使っていた機種でメインの液晶に張っていた保護シールを貼っています。
書込番号:5237760
0点

みやたくさん、30Dご購入おめでとうございます。
>KissDNにて使用していたニコンのマグニファイヤー1.2倍を取付けたので更に診易くなりましたo(^^)o
私は、KissDN時代にオリンパスのME−1を付けていましたが、30Dでは付け無くても見やすいので付けていません。(^^ゞ
ケラレとかどうです?私は、周囲がケラレる様になったので・・・。
>グリップ部の大きさは自分の手には少し大きめかな。KissDNよりは握りやすいですね。
私も30Dは少し大きめに感じました。KissDNのグリップでも小指が余らない、女性のような細い指のようで・・・。でも、握りやすいですよね。グリップを握って移動も気を使わなくなりました。
>皆さんは上部の表示パネルに保護フィルター貼り付けてますか?
カメラのキタムラにはエツミしか置いてなかったので、背面液晶用を2枚買って、1枚を切って使用しています。
私も6月にKissDNとの買い替えをして間もない身ですが、電子ダイヤルと十字ボタンの操作の違いに戸惑いながらも、楽しんで撮影しています。
書込番号:5237781
0点

>皆さんは上部の表示パネルに保護フィルム貼り付けてますか?
Kenkoから上部パネル用と2枚セットの液晶保護フィルターが発売されています。
私はエツミの保護フィルムがお気に入りだったのですが、このKenkoのフィルム使ってみたらなかなか良いです。
書込番号:5237829
0点

ご購入おめでとうございます。
ボクも液晶ガードフィルムは、エツミのものが好きなので、背面液晶部だけですね。
(たしか、Kenkoのものが、上面とのセットだったかな?)
サブボディはあると、万一の時、助かりますよね。
書込番号:5237993
0点

私はエツミの5D用を貼っています。2枚組でしたので上面にも貼ってます。
今調べたら5D用も1枚だけになっちゃったんですね・・なんでだろ?
書込番号:5238071
0点

みやたくさん、おめでとうございます。
キスデジNもお持ちなんですね。
羨ましいです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32753395/51849054.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32753395/51902487.html
書込番号:5238507
0点

みやたくさん、大歓迎。と言ってもKNからのベテランでいらっしゃる。
片や私は昨年末、試しのA610 で、はは〜、キヤノンさん、なかなか使えそう、という感触を得て、6月に30Dに来た新入りで、皆さんに色々教わってる最中。保護シールは¥100ショップ専門。
さて、メディアの使いまわしの件ですが、ペンタDSとA610で使ってきたトランゼントSDもパナのアダプターで30Dにも使っています。 トラはペンタ共和国では評価が高いメーカーのようですが、キヤノンではサンディスクのようで、そのCFも買い足しましたが。
A610と30Dもフォーマット形式は同じだが、アダプターで使うのは推奨できない、とキヤノンさんは仰いますが、目下支障はありません。長期旅行にはコンパクトで良さそう。
それよりも、過去に(Nikon E5700で) 経験しましたが、同一のカメラでも繰り返し使っているうちに、前の写真と干渉して画面の一部にシマが出たりしました。 それ以来、HakDsさんと同じく(意図は違いますが)私も時々PCのマイコンピューターから大掃除フォーマットをし、更にカメラでフォーマット、ということをしています。
PCでのフォーマットの直後、二つの救済ソフトに掛けてみましたが、いずれも完全に?消えていて何も出ませんでした。
書込番号:5238676
0点

みやたくさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>皆さんは上部の表示パネルに保護フィルター貼り付けてますか?
私はケンコーのキャノンEOS30D専用のものを使用しています。
保護フィルムを使うのは初めてですが、なかなか良いです。
液晶モニター用と上部表示パネル用の2枚セットでヨドバシで1,260円です。
書込番号:5238681
0点

私も今日30Dを買いましたが液晶の色は10Dの方がよいですね。
MK2Nも同じでしょうか。10Dを売ろうかと思ったのですが液晶の色を見て2台体制で行くつもりです。ますます1Vの出番がなくなります。
30Dはスポーツ用です。10Dは津専用ですね
金額は192000円(30D IP7500 101SS)
安くはないですが近くのキタムラなので安心です。
5Dの後継機が気がかりです。
書込番号:5239967
0点

皆さんレス有難うです(^^)
今日初撮りしてきました。シャッター音はKissDNの方が軽快ですね。30Dはおっとりしたような感じですが静かな場所では使い易いかもしれないですね。KissDNのシャッター音で30Dの連写速度だと気持ち良いかもしれないけど喧しそうですね(**) でも、連写・・・意味も無く連写・・・ ニヤニヤしちゃいました・・・ 傍から見ると怪しい奴だったかも(@@;
MPV乗りTommyさん、ニコンのマグニファイヤーですが20Dの板で見たのを真似した自作のアダプターなので四隅は若干蹴られます。何処から発売されてるか忘れましたがそのアダプター介せばどうなのですかね?
HakDsさん、CFは各機種専用が望ましですね。追々対応したいです。
お騒がせのサルパパさん、 DIGIC信者になりそう^^;さん、ロック・リーさん、ニコン富士太郎さん、WDBさん、yamabitoさん、やはり上部表示パネルのも貼り付けてるんですね。傷付ける前に対処しときます(^^;
ミクロファインさんご購入おめでとうです(^^)
お互いに早く馴染めるように頑張りましょう(^^)/
サブ電子ダイヤルは使い易いですね。操作面では基本的に同じ様な感じなので迷いは少ないですが咄嗟の時は表示パネルが2枚なのでアタフタしちゃいそうです。(^^;
百聞は一件にしかずですが、タムロンのレンズは色載りはシグマよりコッテリな感じなんですね。
下手画ですがアルバムに適当にアップしました。気に入ったのが何故かF2.8ばかりになってしまいました・・・(^^; まー参考にならないでしょうが気が向けば見てやって下さい・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=w9KgcJeEUJ
書込番号:5240498
0点

24日までメンテナンス中なんですね・・・(^^;
今日新たにレンズ購入しました(^^)/
TAMRON SP AF90mm Di MACRO です。
35,000円程が、なんと¥31,300-でした(@@) キタムラ市原店でネット掲載品でした。EF100mmマクロを考えてたのですが思わず272Eにしちゃいました(^^) 評判も良いですしね。
まー中古ですが5月購入の2ヶ月落ちで1、2度しか使ってない感じの状態だったので掘出物かなっと(^^;
それにしてもマクロは奥が深い・・・凄く深い・・・ ある意味で沼ですね(^^; 開放付近なら手持ちも可能ですが・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108016&key=1604822&m=0
↑楽天インフォシークのアルバムです。
今日撮ったのと過去の数枚です。
書込番号:5242916
0点

みやたくさん、こんばんは。
マクロレンズ良い買い物しましたね。アルバム見ました。
良い写真お撮りですね。あんな写真私も撮ってみたいです。
>何処から発売されてるか忘れましたがそのアダプター介せばどうなのですかね?
済みません。勉強不足で、どういうものか判りません・・・。
でも、書き込みの後、改めてME−1を装着してみたのですが、AFフレームが拡大されて見易くなったのですが、実はアレ、まつげが邪魔してしっかり接眼出来ないのです。(男ですが)
よって、四隅ケラレまくりの上に、中の表示が見れない!!
目をずらせば見れますが、すると構図が取れないので。
結局、元に戻しました・・・。
KissDNなら、それでも見易かったのですがね。
これからも良い写真を見せて下さいね。
書込番号:5243704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ
皆様こんにちは。
10Dのことで恐縮です。(10Dの掲示板は閑古鳥が鳴いているので、こちらでお伺いします)
先日、とある集まりで、集合写真を撮りました。
私は10Dなのですが、もう1人の人が、フジの400万画素のコンデジです。
パソコンの画面で見ると、どう見ても、コンデジの塗り絵のような高彩度+ノイズには目がちかちかしてしまいます。
しかし、お店プリント(ノーリツ鋼機)してみると、素人(女房)目には、
「コンデジの方が鮮やかで綺麗」
の感想にがっくり。
むしろ、10Dは色が薄く、見栄えしないとのこと。
PCモニターで等倍を見比べると、画素数、ノイズ共に10Dの方が綺麗なのですが、2Lサイズくらいでは(間引きされ)デジ1眼の優位性が目立たず、更にコンデジの被写界深度の深さとも相まって全体がハッキリ・クッキリです。
多様な被写体や構図に対応できるデジ1眼の優位性は、変わらないとは思いますが、ここ1番の見せ所である集合写真(鑑賞者はほとんどが素人)で、素人受けするにはどうしたらよいものか。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
レンズは28-105mmF3.5-4.5で
F7.1、SS1/100 ISO400 人数は50名くらいです
追伸。
結局フォトショップで彩度を上げ、レベル補正等して写真屋さんに出しましたが、何も調整無しで素人受けするコンデジに負けた〜
という感じで、凹んでます。
0点

FV3さん、こんにちは。
作品としての写真を「素人受けする写真」と「玄人受けする写真」に区別するのはどうかと思いますが、現実問題としてありますよね。
私の場合は、コンテスト応募用などを除いて、プレゼント用には、写真屋さんの自動補正ありプリント(濃い目、派手目、くっきり目、シャープネス多目・・・)で、対応しています。
「素人受け」=何時、どこで、誰と、鮮明な記録物。
「玄人受け」=こころを揺さぶる、芸術性。
なのかな? などと考えています。
集合写真で、
>レンズは28-105mmF3.5-4.5で…人数は50名くらい・・・
ちと広角が不足なような気がします。
A3〜A4サイズにプリントされたら優位性を強調できるかも。
書込番号:5228361
0点

集合写真がコンデジのほうが好評なら、そちらにまかせて、10Dでは、
作品のみを狙えばいいのではないでしょうか?
書込番号:5228385
0点

>私の場合は、コンテスト応募用などを除いて、プレゼント用には、写真屋さんの自動補正ありプリント(濃い目、派手目、くっきり目、シャープネス多目・・・)で、対応しています。
やっぱり、この方法が一番手軽でしょうかね?
ノーリツよりは、フロンティアの方がいいんでしょうか?
ノーリツ系のラボは安いのですが、フジ系は高くて…
コンデジの画像を見た後に10Dの画像を見ると、彩度が薄いな〜と感じてしまいます。
(濃い味の食事後、普通の味付けでは物足りないように…)
書込番号:5228414
0点

RAWでの撮影でなければ、撮影パラメータを変えてみると良いと思います。
撮影時、デジ一眼の画像をコンデジに近づけるのは比較的簡単だと思いますが、コンデジの画像をデジ一眼のようには出来ないでしょう。凹むことはないと思いますよ。
もちろんどちらもレタッチなど施せば話は変わりますが・・・。
私はショップでのプリントではフジを利用していますが、好みのプリントを求めるときは自分でプリントしています。
枚数が多く、日付を入れたい時などはショップを利用します。
ただ私の経験の中では、自動補正をお願いしても明度の調整が主で、コントラストなどはあまり期待できないと思っています。
書込番号:5228452
0点

FV3さん、こんにちは。
使用は30Dではないので、参考意見ということで。
僕は、撮影パラメータの前に、
もっと絞って、被写界震度を深くしてはどうかと思います。
撮影角度を少しずらしてみるのも、いいかもしれません。
書込番号:5228567
0点

こんにちは。
ちょっと前までは 10D 使いでした。
JPEG でしたら現像パラメーターのコントラストとシャープネスと色の濃さを
それぞれ一段ずつ上げるのが手っ取り早いです。
もう一つの方法は、RAW で撮影して、Digital Photo Professional 2.1 で現像です。
これで、ピクチャースタイルのスタンダードで現像すれば、
コンデジもまっつぁおの綺麗な写真になります。
先日、室内の催しものを撮影したとき、デフォルトのピクチャースタイル、スタンダードで現像し印刷しました。
すんごく綺麗♪
書込番号:5228627
0点

皆様、ご教授ありがとうございます。
そういえば、DPPがありましたね。
RAWでなくても、手軽にRGBで調整ができますね。
フォトショップでなくても、
DPPで加工すればコンデジも真っ青でした。
今回初めてコンデジの色の濃さを体験しましたので、
どれくらい濃厚にすれば素人受けするか、何となくわかりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:5228707
0点

私は10D、1V、PowerShotを使っています。
私の嫁もプリントするとPowerShotで撮った方が綺麗と言います。
やはりコンデジの方が一般受けするみたいです。
そのため旅行の時の記念写真やスナップ写真はPowerShotで撮ります。
カメラ屋があれば旅行中でもプリントできるし。
撮った後、ごそごそと補正やレタッチをするのが嫌いなので、その辺は割り切って、デジイチとフィルムは趣味のこだわり写真、それ以外はコンデジと使い分けています。
書込番号:5228711
0点

>私は10Dなのですが、もう1人の人が、フジの400万画素のコンデジです。
知り合いがフロンティアのプリントショップをやっていますので、よく話を聞きますがプリントした場合古い10Dレベルなら最近のコンデジの方がきれいなようです。中でもフジのデジカメは鮮やかでフロンティアとの組み合わせは最高だと聞いています。
プリントに出す場合、フロンティアではユーザーが補正をかけているものは自動補正がかからず、無補正のものは自動補正がかかる設定になっているようです。あとはお店の技術レベルでしょうね。
書込番号:5228945
0点

うーん、メーカーがおなじでも、デジタル一眼とコンパクトデジカメとでは、そんなにコントラストやシャープネスが違うものですか?よく分からないけれど、少なくともCANONに関してはコンパクトデジカメもデジタル一眼も作画は似たり寄ったり、て感じるのですが。Fujiなどはコントラスト・シャープネスともに強い(canonと比べて)と思いますが。コンパクトデジカメの機種は何か、参考までにお聞かせ下さい。
書込番号:5229582
0点

すんません、自己レスもどきです。
最初からFujiと言っておられますね。
Fujiは先ほどにも申しましたように、コントラスト・シャープネスともに強いので、一般人には受けがいいでしょうね。F30の人気がランキング1位なのも一般人受けする作画だから、という一面もあるからだと思います。
書込番号:5229594
0点

FR221_5さん おはようございます。
ご親切にありがとうございます。
>コンパクトデジカメの機種は何か、参考までにお聞かせ下さい。
FinePix S602のようです。(310万画素、ハニカムCCD)
口コミ掲示板によると、そんなに派手な色ではないとのことですが…
書込番号:5230466
0点

簡単撮影であれば最近のコンデジは800万画素だし(意味なけど?)綺麗にピントの合う範囲も広く失敗ないですよ。感度も上げられるし、手ぶれもあるし、最強かもです。
簡単に綺麗であればコンデジに乗り換えてください。または、ポケットに入る大きさでサブ器にも非常に便利です。(子供しか持ってませんけど。貸してくれない。カシオごときですが綺麗です。)
あまり変に悩まずノーマル設定で撮影方法の基本を大事にして撮影されたほうが良いです。カメラ設定は後からです。(パソコンも設定変えられますが、何もかも満足していない状態で調整しだすと自分の場所を見失います。私も基本設定のままで調整はしてません。カメラ側の色とシャープネスを変え始めたぐらいです。)
書込番号:5230502
0点

>簡単撮影であれば最近のコンデジは800万画素だし(意味なけど?)綺麗にピントの合う範囲も広く失敗ないですよ。感度も上げられるし、手ぶれもあるし、最強かもです。
厳しい条件(暗い、遠い(近い)、動体、速写、連写など)である程、デジ1眼の出番なんでしょうけど、
今回の集合写真のように、明るさも十分で、撮るものも平面的だと、差が出ないというより、欲を出していろいろ調整できちゃう、1眼の方がかえって不利なのかもしれませんね。
これを良い経験にして、一般受けしやすいパラメーターでも設定しておきます。(ノーリツ用とフロンティア用)
書込番号:5230568
0点

>口コミ掲示板によると、そんなに派手な色ではないとのことですが…
使っているユーザーの好みだと思います。書き込んでいる人達がFujifilmをずっと愛用しているなら、それが普通、と感じるのでは?でも、ある人に言わせると、canonの作画はケバイ、Fujifilmの作画はケバイをこえてヤバイらしいです(^^;
最新号のデジタルCAPAにデジカメ比較特集で、canonのIXY800ISとFujiFilmのF30が載っていました。細かいサンプルデータが載っていました。本屋さんにあれば、ご覧になってはいかが?
あくまでも、相対比較で、私の主観も入りますが、キャノンとFujifilmの両者を比べた場合、Fujifilmの方がコントラストとシャープネスが強いと思います。素人的にいうなら色彩が鮮やか。
私もcanonのデジタル一眼を使っていますが、鮮やかな写真がほしいときはコントラストとシャープネスをあげています。
コンデジに負けた?なら、銀塩カメラでリバーサルフィルムで勝負!というのはいかが?派手派手の色作りのVelvia使うとか。本体は最近安くなったEOS7にお持ちの28−105をつけて。ま、半分冗談です。(^^;
書込番号:5231275
0点

そんなあなたに・・・SILKYPIX「フィルム調V2」
ピンクが真赤になるくらい強烈ですよ〜おすすめ(笑)
書込番号:5231393
0点

> コンデジに負けた?なら、銀塩カメラでリバーサルフィルムで勝負!というのはいかが?派手派手の色作りのVelvia使うとか。本体は最近安くなったEOS7にお持ちの28−105をつけて。ま、半分冗談です。(^^;
私も、高校時代にニコンF2フォトミックで写真始めて、
2回(35mmと645)だけ、リバーサルを使ったことがありますが、
プリントするときの値段の高さにびっくりして
(フジダイレクトプリントL版120円)
止めました。しかも色もあまり綺麗じゃなかったし。
ポジフィルム(スライド)そのものは綺麗なんだけどね。
銀塩はEOS7じゃなくてEOS55を使用しています(最近出番なくて…)
コンデジVSデジ1眼ネタでもう一つ
妻曰く「こっち(デジ1眼のスナップ…70-200ISをF2.8で使用)の写真の方は、なんか後ろの方ピントが合ってないよー」(-_-;)
私の写真の取り方が悪いんだろうな〜 と反省しきりです。
今度から超広角レンズ使って、パンフォーカスねらいでいこうと思います。
書込番号:5231806
0点

>妻曰く「こっち(デジ1眼のスナップ…70-200ISをF2.8で使用)の写真の方は、なんか後ろの方ピントが合ってないよー」(-_-;)
望遠だからピントを合わせたところ以外はぼけるのは当たり前なのにね。ポートレートは逆にぼけを生かして人物を浮きだたせることに味があるのに…それが分からない人もいる素人にむきになってもしゃあない…スナップ写真、てどこかの記念撮影ですか?なら、ピンぼけは痛いでしょうか。
書込番号:5231871
0点

FV3さん、こんにちは。
>妻曰く「こっち(デジ1眼のスナップ…70-200ISをF2.8で使用)
>の写真の方は、なんか後ろの方ピントが合ってないよー」(-_-;)
そういうことだと思いました。
絞ってピンと範囲を広げれば、
よりはっきり写って、ウケもよくなるのでは?
書込番号:5233321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





