
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 34 | 2006年6月7日 02:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月5日 17:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月9日 13:54 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月15日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月3日 13:22 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月25日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
念願のIXY800ISを昨日購入したものです。
IXY450を持ってましたので、早速、撮り比べましたところ、
なんと、どうみてもIXY450のほうが綺麗ではありませんか。
特に空の色部分を拡大して戴けるとわかりますが、IXY800ISのほうが
ノイズが若干多い様に感じます。
それに青空の青が、IXY800ISでは緑がかった色あいになっています。
更に印象としてはIXY450の方が明るく鮮やかで、見た目に近い感じです。何枚も撮りましたが同様の結果で、とてもショック受けてます。
室内画像も撮りましたが、やはりIXY800ISの方が暗めに写ります。
私の個体がたまたま良くないのか?それとも、IXY800ISは公式ページのサンプル画像にもありますように、全てマニュアル撮影にしないと綺麗に写らないのでしょうか?
普段、一番利用するのはオートモードなので、それがまともに使えないとなると購入失敗なのかな。(返品じゃ〜)
みなさんはどうですか?特にIXY450、IXY400をお持ちの方で買い換えた方いかがでしょうか?
0点

1/1.8型CCD(IXY450)と、1/2.5型CCD(800IS)の差が
モロに出てる感じですね。でも、IXY450も多少ノッペリ
してるように感じるのですが...
書込番号:5140092
0点

のっぺり度は数枚を見比べても同じ様に感じます。
とにかくオートで撮るとIXY800ISは暗く写るので
元々暗い個所が潰れてしまうんですよね。
その他はとても気に入っているのに残念です。
なんとかIXY450レベルにならないものかな。
キャノンも開発レベルで必ず比較テストとかやってるはずなのに・・・
私の個体の不具合?
書込番号:5140283
0点

スペックからみると
明るいところではIXY450の方が,きれいに写っても不思議ではありませんね
800ISの方がきれいに写るとすれば
割と暗いところではないでしょうか
それと,A3以上に印刷したときとか
それを期待されて,購入されたのでは
ないのですか?
書込番号:5140305
0点

私もオーイオーイさんと同じように感じてます。
IXY400の時代から単に画質面を見る限り、それ程目覚しく良くなってなく、むしろレベル落ちてる!? と思うときがあります。
特にノイズの面では特にそう思います。
レスポンスや機能面では良くなってるんですけどねぇ
書込番号:5140372
0点

暗く写るのは補正補正するなどしたら解決する事ですし
カメラも数年もしたらプログラムの仕方も変わりますし
自分の好みに調整出来るんですから、それをするしか
ないのでは?
800ISでそれだと他の会社のは購入不可でしょうし…
自分はしょっちゅう露出補正して自分好みにしてますよ^^
書込番号:5140377
0点

ウェルビさん、皆さんご意見ありがとうございます。
やはりそうですか〜。ううう残念無念。オークションか返品になりそうです。ファームUPでなんとかならないのかな・・・
観光地とか行ったときは、やたらめったらバシバシ撮りますので
1日200枚以上とかなるんですよね。その1枚1枚をマニュアルまたは、PC上で補正掛けるのは私には無理かな。
やはりIXY450みたいにオートで、かみさんが写しても誰が写してもある程度綺麗に撮れるような機種だと思って購入したんですよね。
800ISがIXY450+αと思ってた私の勘違いのようでありました。
やはり購入前にカメラ屋で実際に写したものを比較テストしてから購入するべきと改めて思いました。
書込番号:5140552
0点

オーイオーイさん こんばんはです。
僕もウェルビさん と同じ意見です。
やはり、楽天GEさん おっしゃるとおり、CCDの小型化の影響でしょうか。
書込番号:5140557
0点

photographierさんこんばんは
そうですね高画素化もそういった要因の一つだと思います。
IXYはまた手にしたいと思ってるのですが、今ひとつ購入に踏み切れないでいます。
書込番号:5140729
0点

私の親父が800ISを買ってきたので試写させてもらったのですが、
同じく「これが新型IXY? 画質悪いんじゃないか?
昔使ってたS40とかG3より綺麗には見えないなあ」と
驚いていたところです。
やはり1/2.5吋CCDは画質的には不利なんでしょうね。
いかなキヤノンでも、その不利をひっくり返すことは出来なかったと
云うことでしょうか。
なんか画像の色合いも変だな?という感じですし、
(AWBがイマイチなような…)どうしちゃったんでしょうね。
書込番号:5140854
0点

オーイオーイさん
こんばんは。
IXY400→IXY50に買い換えた時、全く同じ事を感じました。
家族5人で見ても皆IXY400が綺麗と言ってました。
百聞は一見にしかず。です。
私はIXY50発売当初にこの事を書き込むと「CCDオタク?」
「画素オタ?」みたいな方からブーイング食いまくりました。
(ただ本人さん持って無く口だけだったので相手しませんでしたが)両方持ってる方は見比べて当たり前の結論だと思います。
1/1.8型CCDは良いですね。
画質に艶があるというか、ツルッとしてるというか...
(ノイズが少ないんでしょうね)
それに比べ1/2.5型CCDはモワモワをつなぎ合わせた絵のように感じました。
あとIXY50の時は輪郭もモワモワしており小さいだけが取り柄でしたよ。
このカメラは「使い勝手がよい」「IS付き」「楽しい」それが
売りでしょう。「高画質」ではありません。割り切って使っています。
CCDが違うからPhotoshop等使っても無駄だと思いますよ。
250ライダーさん
>昔使ってたS40とかG3より綺麗には見えないなあ」と
これは酷ですよ(^_^;)
S40、G3なんかに比べたら「おもちゃカメラ」です。
それ以上を望むなら「一眼レフ」へようこそとなるのでしょう。
そして「Powershot Sシリーズ」にIS付けてまた売れるのでしょう。
目覚めた方は「NEW KISS」となるのでしょう。
キヤノンほど商売上手な企業はないでしょうね。
コンデジももう限界超えてるんじゃないでしょうか?
所詮はコンデジだと思います。
書込番号:5141000
0点

メーカーも高画素競争から、高感度手ブレ競争に推移してます
利益を上げるためこのような競争は避けられないでしょう。
でもいま一度基本の画質をみなおしてほしいとおもってます。
コンデジの良さをいかして、気軽に綺麗に、華麗に撮れるIXYの登場を待ってるのですが・・・
書込番号:5141080
0点

ウェルビさん
まさにその通りですね。
私はS40、G3あたりの時代が一番好きでした。
キヤノンならきっと出来ると思います。
無敵のキヤノンですもの。
書込番号:5141147
0点

なぜCCDを小さくしたか、開発者のインタビューが載ってたと思います。いずれ700の後継機が出るでしょうから、待ってみては?
書込番号:5141195
0点

> パパ_01さん
> それ以上を望むなら「一眼レフ」へようこそとなるのでしょう。
すみません、既にデジイチ2台のユーザーです。(^_^;)
KISSはパスしましたが。
だから、コンデジに過剰な期待は抱いていないのですが、
それにしても「これがキヤノン?」と驚かされたのです。
書込番号:5141368
0点

1/1.8型CCDと1/2.5型CCD
それぞれのデジカメの画像を詳細にチェックしても大きな違いは無いようにも思う時もあるのですが、
不思議なことにぱっと見の印象は1/1.8型CCDの方が良かったりします、
同様にA4〜A3等に大伸ばししたときも1/1.8型CCDのデジカメの方が綺麗ですね、
いずれも画素数は関係無くそのように感じるので古くて画素数の少ない方が良く見えることがしばしばあります、
ただ、古ければみないいのか?と言えばそうではなく当時においてもトップクラスの画質である必要があります、
その点で言えばCANONの1/1.8型CCD機には良いモデルが揃っていましたね。
書込番号:5141390
0点

どうしてもIXY購入したいですが、IXY800ISと比べると、IXY 700 のほうが、綺麗ですか?室内撮影の場合はどうですか?
書込番号:5141510
0点

CCDサイズの話は色々なところでされていてボクも興味があるのですが、
一応公表されているデータでいうと、
1/2.5型600万画素と1/1.8型400万画素では、
感度 170mv−220mv
飽和信号量 420mv−380mv
スミア どちらも-90db
となっていて、感度の部分では1/1.8型、ダイナミックレンジの部分では1/2.5型が良いとなっています。
CCD撮像素子特性の3要素とされる上の3つの要素が具体的にどう影響してくるかまではボクもよくわかりませんが、この3要素でいうと思っているほどの差はないのではないかということになります。
ただ、1素子あたりのサイズは「約2.0μm−約3.1μm」と1.5倍ほどの差があるので、上の3要素以外の部分での差が生まれるのかもしれません。
ただ、CCDメーカーも「必ず画質劣化を伴う撮像素子の小型化」をしているはずもなく、小型化しても画質をキープするよう開発しているのでしょう。
同じ1/2.5型でいうと昨年あたり最近500万画素→600万画素へと画素数アップしましたが、単位面積は小さくなっても開光部面積を広くするという技術で、感度アップに成功しているようです。
もちろんこのような話は理論上の話であって、出てくる画像にはさらに「レンズ」と「エンジン」が大きく左右してくると思いますので、
IXY450と800ISで出てくる画像がどうなのかはボクにはよくわかりません。
ちなみによく話題に上るIXY700の1/1.8型700万画素CCDは
素子サイズは2.3μmと800ISのモノより大きいですが、
感度168mv 飽和385mv スミア-87db と800ISのCCDよりも3要素のデータ上はすべて劣っています。これも3要素以外の要素がどうなるのかはまったくわからないので何とも言えませんが、IXY700の方が綺麗に見えるとすると、CCD性能よりもエンジンによる部分が大きいのではないかと想像しています。
また、一眼用のほぼフルサイズの大きさと思われる対角28mm−1000万画素CCDでは、
感度420mv 飽和1080mv スミア-100dbとなっていてケタ違いです。
ここまでケタ違いだとCCDの素のデータでの違いを実感できると思いますが、1/2.5型と1/1.8型とで違いがわかるものなのかどうかはビミョーと思います。
結局のところ「エンジン」の部分がデジカメの「メーカー」あるいは「機種」ごとの味付けの部分なので、800ISが今1つに感じる方は画像処理の部分がお好みでなかったのではないかと感じます。
ただ、800ISの場合、カスタムカラーでかなり自分好みの画質にカスタマイズできるようなので、ボクはIXY700までよりも好印象を持っています。
長々と下らない細かい話をしてスミマセンでした。
もちろん自分は技術者ではなく、また写真撮影の面でもど素人ですので、間違いたくさんあると思いますが、「素人がバカ言ってるわ」と思ってお許しください。
書込番号:5141528
1点

う〜ん、大して違わんく見える・・・
たかがコンデジの画像素子の違いに一喜一憂できる豊かな感性をお持ちみたいなので、返品なさった方が幸せでしょう。
そんなこまったちゃんの為にIXY700も併売されてますが、狭小画素では満足されないのが目に見えてるので、これからは中古デジカメを漁りながら黄金時代を懐かしむがよいでしょう。
ご返品まことにありがとうございました。
書込番号:5141780
1点

>250ライダーさん
こちらこそ失礼しました。
相当ショックだったみたいですね。
私も両親がIXY400で私は新発売IXY50で張り切って遊園地に行って撮り
比べ、後で一緒に観たのですがそらショックでしたよ。
(なんせ張り切っていて、IXY400の方が綺麗と皆言いましたから)
割り切って行くしかなさそうですね。
>4歳半の息子のママさん
残念ながら800ISをオススメします。
(うちも4才の娘です。そろそろ動きが速くなってきてるからF30かも?)
>ken311さん
説明お疲れさまです。
どうであれ素人が見てどちらが綺麗か分かってしまうのは残念ですね。
800ISは便利性で上位機種に感じます。
書込番号:5141807
0点

>パパ_01さん
アドバイスありがとう!今使っているデジカメはコニカKD-510Zです。晴天下での撮影では十分満足です。名機だと思います。曇りの日や室内撮影のため、キャノンのIXY800ISかIXY700か購入使用と思うんですが、700の後継機を待ったほうがいいですか?
書込番号:5141917
0点

横からおじゃまします。
本当に初心者なので、申し訳ないのですが、私もIXY-800ISを買おうかどうか迷っているので投稿させてください。いろいろ情報を得るたびに混乱するのですが、サンプル写真をアップされている方のブログ等を拝見し、一目でその写り具合に惚れてしまったのと、父から「カメラはキヤノン」と何やら洗脳されて、次に買うときはキヤノンと決めています。
何せ、今もって入るのが5年ほど前に買ったもので、最新のデジカメはどれもこれも素晴らしく思える。特に今のデジカメ(ソニーのDSC−P2)に不満はないものの、旅行で写真を撮ることが多いので、バッグに入れてもかさばるし、バッテリーが気になって仕方がないです。
面倒くさがり屋の私は、オートで取ることが多いので、総じてきれいに写ればいいかと思います。趣味程度ですし、写真に詳しくないので。夜景が取れたらとは思いますが、無理だったら迷わずお土産屋さんで絵葉書を探すか、とりあえず写真に取っておいて記憶をよみがえらせればいいです。手振れ補正が魅力的で、800IS で良いようにも思いますが、私にとっては大きな買い物なので、踏み切れずにいます。
次回の旅行は今年の秋を予定しています。次々に新しい機種が出るので、もしかしたら、それまでにまた新しいの(700の後継機)が出るのでしょうか?旅行に行く直前まで買いなおさなければいい話ですが。
そうしているうちに、買う機会を逃しているようにも思います。
書込番号:5142480
0点

IXY700の発売日は去年の9月ですから、後継機が出るとすれば、同じ頃だと思います。みなさんはどう思われます?
書込番号:5142650
0点

私が見た感じでは800ISの左上の端がやけに暗くなってるのが気になりますね。
ここまで違いがあるとたしかに次世代機を待ちたくなります。
書込番号:5142808
0点

私的にはIXY450の画質で満足してますので、これにIS+高感度の機能さえつけば、400万画素もあれば十分です。
初めてコンデジ買う人は、800isの画質見てそんなものと思うかもしれませんが、IXY400,450を見ちゃうとこれいらないとなってしまうんですよね。一眼レフお持ちの方はそれ見ちゃうと、コンデジの見れないって思ってしまうのかもしれませんが、それでもIXY450の画質はいいせんいってますね。次期、キャノンのISに期待します。(それにしてもデザインといい他の機能はほんと気に入ってるのに・・・残念)
書込番号:5143446
0点

1/1.8 と 1/2.5 CCD のノイズを伴う描写傾向に関して [5141000] パパ_01さん と同意見です。IXY450 も 800IS も持っていないので念のため。
私の場合ノイズはある程度慣れです。慣れてくるとあまり気にならなくなります。
でも長年ノイズの少ない画像を見続けた後にノイズの多い画像に触れると「ああなんて汚いんだ」となります。やっぱり少ない方がいいに決まってます。
誰も触れない「色調」について。
DIGICT と DIGICU は WB の傾向が正反対です。T はマゼンタ、U はグリーン。これが最大の違いです。
カスタムWB をうまいことセットしてやれば T に近い色調も出るのですけどね。かなり難しい技であることは確かです(自分でやってそう感じます)。
逆に言えばそれ以外に T の色調を出す方法はありません(レタッチ除く)。
書込番号:5143789
0点

>>カスタムWB をうまいことセットしてやれば T に近い色調も出るのですけどね。かなり難しい技であることは確かです
800ISの場合、マイカラー機能の中にWB調整と思われるモノも入っているらしいので、他のコンデジのようにプリセットしたりしないでも、ある程度グリーン寄りに出来るんじゃないかと思います。(DIGIC1と2とのAWBの違いを完全に再現するのは難しいと思いますが)
ちなみに、F30購入したばかりなのですが、バカなことに800ISも購入手続きしてしまったので、到着したら色々試してみたいです。
マイカラー機能は色々いじりがいがありそうで楽しみにしています。
書込番号:5143817
0点

>ken311さん
最近は秘密保護の為か最新イメージセンサのデータを公表しなくなりましたけど、このデータの出所は何処ですか?
非常に興味が有ります。
>単位面積は小さくなっても開光部面積を広くするという技術で、感度アップに成功しているようです。
CCDデバイスメーカーのサイトを見ると、新しいCCDが発売されるたびに必ずこれと同じ事が書いてあります。
昔からのお決まり文句ですね。
でも実際は・・・・皆さんご存じの通りです。
>CCDメーカーも「必ず画質劣化を伴う撮像素子の小型化」をしているはずもなく
800ISの場合は、光学4倍ズームを搭載する為のイメージセンサ小型化だと思います。
1/1.8サイズで光学4倍にするには、かなり大型のレンズを積む必要が有りますので。。
書込番号:5144262
0点

にゃんにゃん大佐さん
データの出所ですが、ここに直リン貼るのは、何となくちょっと気が引けてしまうので、ご自分でお調べいただければ・・・スミマセン。CCDメーカーで検索すればすぐ出てくるのではないかと思います。
>>でも実際は・・・・皆さんご存じの通りです。
ボクは個人的にはオーイオーイさんのサンプル2つで450の方が圧倒的に綺麗とは感じないのですが、みなさんそうお感じになるようでそれは何故なのかと思っています。好みの問題でしょうか?差し出がましいのですが、オーイオーイさんのサンプルの場合、画像が違って見えるのは露出および絞りのプログラムの問題で、CCDレベルでの差ではないと理解しています。当たり前ですが、少なくとも「解像度」においては800ISの方が優秀に見えています。(ピンの合っていると思われる中央付近を拡大表示すると、450は400万画素ゆえに解像しきれていないように見えます。)
またCCDで、「感度」「飽和信号量」「スミア」といったデータ以外に、「素子単位面積が大きいこと」が他にどのように画質に寄与しているのかはボクも知りたいところです。
少なくとも客観的なデータ上は単位面積そのものだけが画質に関係するものではないということを言いたかったわけですが、データ以外に隠れているモノがあるとすると、これは無意味な理論になりますね。
CCDオタクというわけではないのですが、デジカメ購入の際、参考資料にはなるとは思っていますので、もう少しメーカーも色々なデータ的なものを提供してくれればとは思います。
ただ、最終的には出てくる画像の好みが大切と思いますので必要ないことかもしれません。
一般的には露出・コントラスト・シャープネス・彩度等が高めである方が見映えがして、「綺麗」と言われることが多いような気はしています。ただ、それはほとんどの場合、画像処理の方の問題でCCDレベルの話ではない方が多いと思っています。
そして、800ISは画像処理では色々な設定ができそうなので、そこが魅力だとも感じています。IXYはフルオートというイメージだったのですが、800ISはちょっと違うのでは?と思ったりもしています。各レビューのサンプル見ていても、800ISのデフォルト画像はこれまでと全然違うイメージに見えたりしたのはボクだけですかね?
書込番号:5144328
0点

>4歳半の息子のママさん
こんにちは。
>晴天下での撮影では十分満足です。名機だと思います。
その時のデジカメはピンからキリまであり最悪なデジカメも
多い時です。
今はほとんどの機種が「晴天下での撮影」では綺麗で当たり前になっています。
時代はコンパクトから高感度+手振れに変わってきます。
なのでどれだけノーフラッシュでぶれず綺麗に撮れるか?という事です。
おっしゃる室内撮影ですが、室内でフラッシュをたくならふれる心配もあまりないので、こんな大きく重い800ISよりもIXY80もしくは70で良いと思います。
(女性なら軽いに越した事はありません)
フラッシュたかないなら現状では800ISかF30だと思います。
700の後継機種にしてもISが付くかは分かりませんし、キヤノンお得意の
マイナーチェンジかもしれません。(ただ画素数が上がるだけ)
それ以上にお子さんの成長は早いです。
800IS購入しても手振れは防げても被写体ブレは防げません。防ごうと思う
とISOを上げて撮るのですが「HIモード」なんてノイズだらけでつかえませんよ。買うならある程度割り切って購入しましょう。所詮コンデジです。
>マメマメっちさん
こんにちは。
ソニーP2ですか。そろそろ買い換え時ですね。
夜景も撮りたいの事。ならば、この800ISです!
ただ秋まで待てるなら待ちましょう。
何が出てくるか分かりません。
今欲しいなら購入するときっと幸せになります。
書込番号:5144738
0点

>京都のおっさんさん
こんには。
>長年ノイズの少ない画像を見続けた後にノイズの多い画像に触れると「ああなんて汚いんだ」
S40、IXY400からIXY50に替えた時はそらもうキツかったですよ。
今回もの800ISのAWBも大きく変わっています。
電球時はAWBでは完璧に補正しすぎて臨場感ありません。
もうちょい赤み残して欲しかったです。
蛍光灯時はやはり青みがうっすら残り不健康っぽくなります。
書込番号:5144747
0点

IXY450 vs IXY800IS の写真、もう1つUPしました。
ま、これが現実であり真実なのでこういう事です。
こんどカメラ屋でF30と比べてみようかな。
案外、IXY450が良かったりして。
お持ちの方、いかがでしょうか?
書込番号:5146508
0点

パパ_01さん 今晩は。
> S40、IXY400からIXY50に替えた時はそらもうキツかったですよ。
あははは、って笑ってはいけないところですかね。
ノイズに自分を慣れさせるなんていいことではないかもしれませんが、買ってしまった以上使うしかないので現状そうしてます。
私は S3IS 買ってしまったんですが、WB はやはり同様の印象ですね。私の室内では「WB太陽光」がなかなかフィットします。このときの色は自然ですごくいいと思います。
S3IS と 800IS はレンズが違いますが(S3IS はパープルならぬレッドフリンジが出る)、画像処理は同じようなものだと思いますので感想を書かせていただきました。
書込番号:5146667
0点

ノイズの件はともかくとして。
昼間撮った S1IS と S3IS の画像を見比べてたところですが・・・
オーイオーイさん のアップされた写真と同じような色調傾向はあります。まあやはり DIGIC の頃のような「活気のある絵」が出にくくなっているのは確かですよね。
DIGIC 時代の写真を見慣れてる人にとっては、今のデジカメはどれも物足りなく感じるかもしれませんね。
こういう議論っていいと思いますよ。キヤノンもまたそのうち昔のような絵作りに戻るかもしれませんし。
マイカラーとかめんどくさいことしないで、いっそのこと「DIGICモード」と「DIGICUモード」を付けてくれればいいのに、とは思いますね。そうすれば全てが丸く収まるような気がします。
書込番号:5146859
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
ここでのカキコミをみて気になったのですが、私はトランセンドの2GBのSDを使用しているのですが(カメラはパナですが)、皆さんは純正にこだわって使用されてますか?どの位の方が純正にこだわって使用されているのか単純に知りたいのですが。
0点

全く拘っていません! っていうか今でこそ純正のSDカードはオープン価格になっていますが
最近まで1GBのカード、もう一台800ISが買えるくらいの値段でした・・・^^;
私が持っているのは700を含め色々ですが 唯一の純正である付属の極小メディアは
封さえ切っていないものが殆どです
書込番号:5140189
0点

私のメモリーカードのほとんどが「サンディスク」です。
迷ったらサンにしてます。
書込番号:5140193
0点

こんばんは。
私は純正のカードは買ったことがないです。
最近買ったのはすべてトランセンドです。
IXY の時はハギワラのを使っていました。
書込番号:5140271
0点

今日、ID-DATAの SDカードを買いました。
256ですが、USBとのハイブリッドSDという
アダプター不要のもので、結構便利です。
特に問題ないみたいです。
しかし、1Gって必要でしょうか?
書込番号:5140296
0点

購入して半年ぐらいは、推奨カードを使用します。
トランセンドも買ってみましたが問題ないです。
書込番号:5140406
0点

純正といってもCanonがSDカード作っている訳じゃないですからね(^^;
SDカードの規格に沿って出ている商品であれば問題ないですし・・・メーカーもサンディスクやパナソニックのSDカードを基準に開発・テストしてたりですから(^^)
書込番号:5141961
0点

そうですよね。SDって、たしかSanDisk社、松下電器産業、東芝の3社が共同開発したんですよね。
私もキヤノンがつくってるのかどうか疑問だったのですが。
とりあえず皆さん気せず、問題なければメーカー純正以外での使用しているようなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:5142279
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
純正のメモリースピード知りたい。理由は2GBのベストマッチメモリーが欲しいからです。(私にとっては安くないので真剣です)
本機「カメラユーザーガイド」に純正で最適性能を発揮」と書いてあり。コストダウン・高性能化で私もボツボツその域に来てると勝手に理解しております。(寿命・性能・電池使用時間・他)
尚:主な仕様の項目で「本機では2GBまでのメモリーカードの動作確認しています。すべてのカードの動作を保証するものではありません。」とあり添付純正を調べると。FATでフォーマットされており=当然FAT仕様なので2GBまで。
記録画素数(動画)の項目で: 「*超高速メモリーカード使用時(推奨メモリーカード:SDC−512MSH)」と書かれています。
CANONから2GBの純正が出てもこのカメラより高いだろうから、安く少しでもこのカメラにとって優良なのを購入したいのです。
CANONの云う高速ってこれくらいです、でも結構です。よろしくお願いします。
0点

このSDカードは2004年10月の製品でしょ?今、販売されている物でこれより遅いカードを探すのは至難の業じゃないでしょうか。
書込番号:5139763
0点

>少しでもこのカメラにとって優良なの
を探すより、ご自身の基準をクリアしたのを使った方が良いような...
それともイコールなのでしょうか?
CanonにOEMで何使っているの?と、問い合わせてみてはいかがでしょうか??
書込番号:5139906
0点

800ISを買おうとしたときの
カメラのキタムラの店員さんの話では
キヤノンは開発中のカメラの
記録用のSDはサンディスクをつかうと聞きました。
(本当かはちょっとわかりませんが・・・)
純正をかなり気にされているようですが、
気にする必要はなさそうですよ。。。
ちなみにその店員さんは
サンディスクのハイスピードタイプのSD512を
勧めていました。
書込番号:5140361
0点

皆さんありがとう、実はスマメ時代を嫌な思いですごし。
SONYのDSC−P5に飛びつき、本体より大きな充電器にびっくりし、買わないと判らない!コンパクトデジカメの真のユーザニーズは?(ここにも書きました、)その後大進歩してますが。
媒体をそっちのけ、親切な方たちの情報を合わせると、CANONの言ってる、2006年4月時点で超高速メモリーとはせいぜい5MB/sかな。
媒体の製品品質って、容量とスピードでしょう。(他は消費者向けにはあまり必要ない)カメラメーカやカードメーカでいまだに商品スペック書かない会社がある。信じられない。
ファイルシステムはFAT採用機なのに2GB超える容量を使えるかもと思わせる、記述があったり。
もう、フラッシュの時代は終わるでしょう。
今日の新聞に年内に次世代メモリー出荷とありました。
電源切ってもデータ保持ではPRAM,MRAM,FeRAMすべての面でフラッシュより優れてる。まあ携帯電話がまた先に採用して、のんびりカメラメーカですかねぇ。
書込番号:5141576
0点

あまり気にすり必要ないですよ。松下の金色ハイスピード、サンディスクのウルトラ2が安定してますけどね。あとはヨドバシで売っているATPが早い。SDは胡散臭いもの以外ならちゃんと動くんで大丈夫です。バッファ解放がより高速なメモリを要求するなら上記の製品ですが、そうでなければ安価なトランセンドとかで十分。カメラ自体のバッファ性能がコンデジの中では最高級ですから、メモリに必要以上にお金かける必要はありません。
表記通りのスペック出すメモリなんてほとんど無いです。安定性からは松下かATP、サンディスクウルトラ2ですね。ちなみにサンディスクでも安い通常タイプJ60は最悪ですよ。遅いのなんの。
書込番号:5153606
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
はじめまして、こちらの機種購入使用と思うんですが、みなさんとても安い価格で購入してるようで、お伺いします。
実際、価格交渉するときってどのような流れで価格下げてもらうんでしょう?いきなり行ってまけって〜ってわけにはいかないですよね?どんな感じで価格交渉するんでしょう、教えてください!
0点

ムーンライトデビルさん こんばんは。
私には某家電量販店で働いた友人がいますが、その人の話では、その店舗では他店の価格より高ければその価格まで安くするそうです。
たまに、ネットで調べて(価格の安いところ)、そのままプリントアウトしてくる客もいるそうですが、その場合はケースバイケースだそうですが、断ることが多かったそうです。
また、店によると思いますが、友人が働いていたところは、店側が売りたい商品というのがあるそうで、これには目標台数がありその商品であれば値引きしてくれる可能性も高いそうです。
それと、基本ですが希望の価格が提示されるまでは、購入の意思を示さないほうが良いでしょう。
ただ、あまり無理な価格を要求しても相手にされないので気をつけてください。
書込番号:5137765
0点

まぁ 取りあえず周辺のお店を複数件回ってみる事ですかね〜
それと本体以外に何を揃えるか?も ひとつのポイントになると思います
本体は最安値でもメディアとか予備バッテリーとかの値引きが思っていた程でなかったり
その逆の場合もあると思いますので難しいところですね^^;
お店側が 1円でも高く売りたいのか?1台でも多く売りたいのか?見極めが付けば
交渉もし易いんですけどね・・
単純に「このカメラとこれとこれとこれ、全部でいくらになります?」と聞いてみるのも
良いかもしれませんね。所謂、直球勝負!
その値段を元に次の店であそこのお店では○○円って言われたけど
こちらではいくらになります?と
対抗心を煽るのも手かも?
場合によっては 本体と追加購入品を別々のお店で買った方が安上がりになる可能性も・・
ひとつだけお勧めしたいのは 購入後は値段の推移を見ないという事ですね←大切ですよ〜(笑
書込番号:5137768
0点

私の場合ですが、比較的近くに、キタムラ・ケーズ・ノジマがあるので、ドットコムでの値段を頭にいれて、まず3店で値段をしらべてから一番安いところに、「この機種を買おうと思ってきたんだが、これはいくらまでまかる」と尋ねます。そして回答後「それ以上はまからないの」と再度聞き、更にドットコムの値段を参考に「○○円まではさがらないの」とそして「ちかくのお宅か他の2店で1円でも安いところで買おうと思うだが」といいます。このときの相手の値段と対応によるのですが、高かかっり対応がダメだと感じたら「他の2店で交渉してからまた来るかも」といってねばらず立ち去ります。そして自分なりにイイ値段がでたとおもったら、メモリーとケースもつけてさらに「全部でいくらだっけ」ときき、「これ以上まからないの」最後は「端数くらいまけてよ」とまた聞きます。ただ店員によるので文章ではうまく説明できないのですが、これで店を3往復することもあれば、1店目で決めてしまうこともあります。
ただし、ドットコムの値段には到底さがらないのでそれはあくまでカマシです。あと、ポイント還元等もからんでくるので、その辺の判断はその都度臨機応変に。
書込番号:5137791
0点

私は、まず店長さん、売り場の責任者らしき人と交渉します。
購入前に希望商品について勉強しておきます。
コムの価格を言って交渉します。
人から聞いた話ですが、大型店などはコムの価格は
毎日見てるらしいです、
書込番号:5137809
0点

価格が安いからと言って遠方まで買いに行くと交通費などで高くつく場合もあるので、自分の行動範囲内で複数店探すのが良いと思います。
価格も大切ですが、馴染みの店舗を作って店長と仲良くなっておくのも一つの方法だと思います。
書込番号:5137839
0点

追伸。
上記のニコン富士太郎さんのおっしゃるとおり、全員ではないですが、権限のない若い店員ではなにも話がすすまない場合があります。私はハッキリ言ってしまう性格なので(それで逆に損してる部分もあるかもしれませんが性格なので)、そういう場合は、「責任者の人とか、まける権限のある人とよんでくれる」といいます。でないとはじまりません。
参考までに。
書込番号:5137845
0点

店長に直接、近所のお店の値段、
NETでの値段(こっちは多分ダメと言われるでしょうが、
店頭同じと言う所もありますので、その店が近くなら大丈夫ですけど)
等々を持って交渉しますね
書込番号:5138196
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にできる限りがんばってみます。ありがとうございました!
書込番号:5141109
0点

本体の値引き交渉して、ある程度の目標金額まできたら、付属品の無料サービスを狙う かな
書込番号:5141111
0点

皆さんが、価格交渉で店長に集中すると、忙しくて「値(?)を上げる」かも?
書込番号:5141725
0点

>忙しくて「値(?)を上げる」かも?
ううっ! やっ、やられた・・・・・_| ̄|○
書込番号:5142142
0点

ご報告です。
おかげさまで、39,000円で買えました。
保護シールと予備電池付でした。自分的には満足です。ありがとうございました!
書込番号:5142448
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
800ISの購入を検討しています。
近くオーストラリアに暫く滞在予定なのですが、240Vの電圧が付属品のみで使用可能でしょうか。製品仕様を見ていても見つからないので、既に購入された方、教えていただけないでしょうか。
0点

800iSのバッテリーチャージャーCB−2LXは未だ掲載されていませんが、それ以外のもの(600や700用等)全て100〜240V対応となっています。
海外電圧に対応していないものは、他メーカーも含めて無いと思います。
URLを貼り付けましたが、うまくLINKしません。
FAQを検索して見て下さい。
書込番号:5135352
0点

こんにちは。
この機種は持っていませんが、ほとんどすべての機種が電圧100-240Vに対応していますので大丈夫ですよ。
お店で商品を試すときに、充電器の裏に INPUT : 100-240V、と書いてあることを確認してください。
ただしコンセントの形状が国によってさまざまですので、電気屋さんか空港の売店でアダプターを準備してくださいね。
よいご旅行を!
書込番号:5135362
0点

800iSのバッテリーチャージャーCB−2LXを確認したところ、INPUT :100V-240V AC50/60Hz と書いてあります。
書込番号:5135449
0点

みなさんご親切にありがとうございました。
ほとんどの製品が100-240V対応なのですね。
プラグの形状が違うのはわかっていましたので、購入します。
書込番号:5135511
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
はじめまして。こちらでは初めての書き込みとなります。よろしくお願いいたします。
現在、IXYのウォータープルーフか生活防水対応のデジカメ(PENTAX OptiWP等)かで悩んでいます。スクーバをやるわけではないので40mまでの防水は必要ありません。子供と海やプール、釣りなどに行ったときに水濡れを気にせず撮影できればいいのです。
しかし、金額的には1万以上の差がありコストパフォーマンスを考えてしまうとケースに軍配が上がります。
そこで、ウォータープルーフをお使いの方がいらっしゃいましたら写り具合などについて教えていただきたいと思い質問させていただきました。また、使い勝手などを考えたときにのご意見なども参考にさせていただきたいのでレスいただければ幸いです。
変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

ちなみに自分は
オリンパスとカシオとキヤノンの
ウォータープルーフケースを使用したことが
あります。
どれも使い心地は良いです。
カシオ(S1用)の物が薄い為邪魔にならず
結構自分では気に入って
一番出番が多いです。
最近はキヤノン(L用)をテスト中です。
作りはカシオ製が良いです。
オリンパスはさすがに昔から作ってただけに
作りや操作性は良かったのですが、
昔C-2zoom用を使ってたのですが今は使っていない為
うまく比較出来ません。(こいつだけ本格的でしたが)
でもこの3社の物はどれも使いやすく合格点です。
特にカシオのは水滴の切れも良く自分では一番のお気に入りです。
書込番号:5134323
0点

こんにちは、
先週家族で旅行に行き、ツアーに参加してそこでixy700でウォータープルーフケースを初めて使用しました。
CANON iMAGE GATEWAYがメンテナンス中のため使えないので、
宜しかったらツアーのレーポートに、画像付けてありますのでご覧下さい。
操作ボタンは全部使用可能です。
使用感は良い方だと思いますが、切り替えレバーが簡単に動いてしまうため、動画になったり再生に成ったりで、人との手渡しの時よく動いて
しまうように思いました。
私も正直何回も使うもんじゃないし必要ないかな?と思っておりましたが、今では持っていってよかったと思います。
水濡、砂をまったく気にしなくていいというのがポイントです!
あたりまえですが、
それに日頃使っているカメラなので動作にすぐ対処出来ますよね。
私はこれからも海、川でどんどん使いたいと思ってます。
書込番号:5135583
0点

こんばんは。
色々な撮影機材で水中写真を中心に楽しんでおります。
さて、先月800ISとウォータープルーフケースを買いました。私はダイビングもしますが、ダイビング用ではなく、プールや水辺で遊ぶ息子を撮ることを目的で購入しました。購入に当たっては、オリンパスとペンタックスの防水デジカメと迷いましたが、結局800ISと防水ケースを購入しました。
その理由としましては、オリンパスとペンタックスの防水デジカメでは、1年に1度のオーバーホールがメーカー推奨とされており、その間デジカメが使用できないこと。オーバーホールに2回出せば800ISの防水ケースが買えてしまうということが大きなポイントでした。
難点としては、何といってもせっかくのコンパクトさが失われてしまうことですが、以前に使用していたオリンパスC-4040用のケースに比べれば格段にコンパクトです。写りについては、まだ水辺で使用していませんのでコメントできませんが、先ずは「写すことができる」ことが大切と考えております。
書込番号:5136812
0点

こんにちは 便乗質問です。
小生はIXY500のウォータープルーフケースを
息子撮影用にプールで使用しています。
水中撮影は良いのですが、水中以外(水の上、プールサイド等)で
使いますとレンズ上の水滴で、その周辺だけぼけてしまいます。
撮影前にタオルで拭く等していますが、限界があります。
どなたか小生と同じ悩みの人いませんか?
その解決はどの様にしていますか?
ご指南下さい。
書込番号:5139042
0点

サイドストロークさん
私は試したことがありませんが、以前にダイビング雑誌で、サイドストロークさんの言われる症状を改善するために、車の窓用に使われる撥水コートを用いる方法がありました。
防水ケースのレンズ面はガラスが使われているので有効だと思いますが、他の樹脂の部分にコート剤が付いた時の材質変化はどのようになるのか、私にはわかりません。
情報としてお伝えするだけですので、ご自身のご判断でお試しください。
書込番号:5140807
0点

いろいろなご意見や情報ありがとうございます。1回/年のOHが前提条件とは知りませんでした。2回のOHで800ISのウォータープルーフケース(以下WPC)が買えてしまうとなると使い慣れた機種で水中でもどこでも使えるというのはメリットですね。この情報で800ISのWPCが俄然浮上しました。
サイドストロークさんの疑問は実は私も持っていました。でも、これは水中デジカメでも同じですよね、防水デジカメはこのあたりの対策もされているのでしょうか?
車用の撥水加工などを考えるとデジカメ本体に加工するよりもWPCのレンズ面に施す方が気分的にいいかなぁと思っています。
カメラ量販店で聞き回ったら、だいたい10%オフですですね。
書込番号:5142497
0点

追加とお詫びです。
800IS用の防水ケースのマニュアルを確認したところ、こちらも1年に1度のオーバーホールが推奨されていました。コストはわかりません。情報が小出しとなってしまい、申し訳ありません。
ただ、防水デジカメの場合は、浸水=故障(たぶん修理不能)となりますが、防水ケースの場合は、浸水を早めに発見できれば、本体は助かる可能性もあります。実際に、オリンパスのC-4040は、ダイビング中に2度浸水しましたが、電池室に錆はきましたが、今も問題なく動いています。
私が800ISと防水ケースにしたのは、経験上から防水ケースのメインのOリングさえ、きちんと手入れをし、適当に交換すれば、他のメーカーでしかできない部分のOリングは、もう少し長い間使えると考えています。(これも、ご自身のご判断となりますが・・・)
ちなみに、私は長い間使わない時は、メインのOリングは外してビニル袋に入れて保管しています。ご参考までに。
書込番号:5142938
0点

GROTTO-san
実は小生は既に、車用撥水剤を使用してみました。
でも状況は改善されませんでした。
もしかしたら小生所有の撥水剤が良く無いのかも知れません。
効果のある物ご存知なら教えて下さい。
現在は撥水剤と正反対の効果のある(例えば、○リンビュー)
物が良いかな、と考えています。
つまり、ガラス面表面に薄い水膜を形成してボケを防止するのです。
有意義な意見お待ちしています。
あうとらいだーさん
割り込み御免なさい。
書込番号:5142944
0点

かなり過去の書き込みになってしまっていますが、とりあえずご報告まで…
本日、カメラのさくらやでウォータープルーフケースを購入しました。現品は在庫無しとのことで、注文後約10日で入手しました。\18700でした。ビックの方が\17500とのことで若干安かったのですが、ポイントが使いたかったのでさくらやで購入。
とりあえず入れてみると、思ったほど大きくなくボタンの操作性も良いことが体感できました。ただ、ボタンの種類や機能などの表示(プリント)は見えなくなってしまうので、どのモードでどのボタンを押すとどうなるかは記憶しないとならないですね。まぁ、水中で撮影中にあまりモード変更をすることはないと思いますが…
ちょっと疑問に思ったのが、水中での使用後にケースから出すときは、水分をよーく拭き取ってから出すのがセオリーなのでしょうか?海水で使ったときは真水でよく洗って…という感じなのでしょうか。よく拭いても、ケースの凹凸部に入り込んだ水分がカメラにかかったりはしないように設計されているんですかね。本体を見て直感的に思った疑問です。
ウォータープルーフケースで気持ちはすでに夏モードに突入です。今晩、お風呂使って子供でも撮ってみようかと思っています。
それからサイドストロークさんの撥水ではなく逆の効果の表面処理という方法を「なるほどな」と思いながら読みました。だとすると、台所の中性洗剤(ママ檸檬とか…)も良いのでは…
書込番号:5200801
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





