
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年5月25日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月24日 00:06 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月26日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月24日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月23日 07:23 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月22日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
この2機種で迷っておられる方多いみたいで、重複するようで申し訳ないですが自分も相談させてください。
IXY200aからの買い替えです。
屋内と屋外は6:4くらいの割合で、静物を撮ることがほとんどです。
買い替えのきっかけは、室内で少しはなれた距離のものを撮ろうとするとブレるからです。
写真を撮るのは好きですが、マニュアルは使いこなせません。
すべてオートで撮ることを前提にした場合、どちらが有利とかってあるのでしょうか?
言い換えれば初心者向けになるのでしょうか。
一眼EOS KISS(デジタルじゃないやつ)、IX200a所持&SDカード対応&何となくキャノンが好き&キャノンのプリンタを購入しようと思っているのでIXY800ISが自分の中では優勢なのですが、全体的な仕上がりはFX30の前評判の方が良いようで迷っています。
しかもFX30のフラッシュ有無2枚同時撮影はかなり魅力です。
よろしくお願いします。
0点

静物が主であれば、低感度撮影で手ブレ補正の効果の上がる800iSの方がいいと思います。
書込番号:5105545
0点

室内で静物となれば邪魔くさいけど、
別に持ち運ぶ事もないし、
三脚を使ったら如何ですか?
そしたらあなたの優勢な方選んでも問題はないでしょ。
書込番号:5105554
0点

皆さん、このA機種で悩まれますよね。
IXY800ISとF30で悩まれるよりも、話題性的にはF30とカシオの
Z1000で悩まれた方が良いかと思います。
IXY800ISは、まず撮像素子サイズ(フイルムカメラのフイルムに相当する部分)が後者の2機種、F30が1/1.7、Z1000が1/1.8と大型に対し
IXY800ISは1/2.5と小さくなっております。
簡単には、右側の数値が小さいほどフィルム写真の画質により近づくということです。厳密には、画像エンジン性能、ノイズ処理なども含まれます。
撮影感度もIXY800ISは、ISO800に対してF30はISO3200(マニュアル指定可能)、Z1000はブレ軽減モードで最大ISO3200と動く被写体を止めるには、正直ISO800では止まりません。
私は、F30が魅力に感じます。フルオートでISO100〜3200まで動くと
いうのは富士だけです。しかも新機能のiフラッシュと連動可能で
シーンに合わせたきめ細かいフラッシュオート調光が可能です。
サンプル写真を見ても画質も文句の付けようがない出来栄えだと思いますね。
前機種のF11を更に進化させ、スタイリッシュに高級感溢れるボディ
はきっと満足できるかと思います。
ブランドイメージではキャノンですが、写真の満足度では富士だと
思います。
う〜ん、でもカシオのZ1000も1000万画素も驚異的ですね。
書込番号:5105567
0点

こんばんは
高感度ではどんなカメラでも画質低下を伴います。トレードオフの関係です。
高感度タイプは、フラッシュを使用しない(使用できない・使用したくない)条件下での
被写体ブレに対しては効果がありますが、
フラッシュを使用した方が被写体ブレに対する効果は高いのです。
静物撮影の場合は、基本感度近くで粘って撮れる手ブレ補正機の方が有利でしょう。
高感度のみのタイプと比較すると、
手ブレ補正効果が3段あるとすると、
手ブレ補正機がISO100でいけるとき
高感度のみのタイプではISO800に
しなくてはなりません。(実効感度が同じとして)
ISO200なら、ISO1600ということです。
高感度のみのタイプでは、
三脚を使用して低感度で撮ったほうが結果はよいでしょう。
書込番号:5105713
0点

>>重複するようで申し訳ない
この2機種は過去ログで語り尽くされてますから詳しくは
自分で読んで判断されるのが一番いいでしょう…
結局、最後は自分の判断ですし、みなさんも過去ログと同じ
事を繰り返し書くだけだと思います。
誰かの意見で選ぶでなくみんなの意見を聞いて自分で判断
出来るようにした方がいいと思いますよ^^
個人的に思う事はIXYを使っていたら同じIXYを使えば
発色などにそれほど違和感を抱かずに使えると思います。
>>チャップ2005氏
以前から皆さんに言われていましたが、意見に偏った
考え方が有りすぎるような…
あと書きっぱなしで後は無視ですし…
Z1000はCCDのサイズは大きいけど高画素化により
感度では大きく不利になりますしレンズも褒められた
品質でもないということからいけば昼間の光の質を
選ぶカメラになってしまいそうなので、かなり知識を
必要とするカメラになってしまうと思います。
つまり条件が揃わないと高画素が生かせれないカメラ
だと思いますので万人にすすめる事は避けた方がいいと
思います…
その辺を理解して使えばすばらしいカメラになると
思いますけど…
書込番号:5105769
0点

>>静物を撮ることがほとんど
となると、みなさんと同様に800ISの方が良さそうに感じます。
実機を所有していないのにおこがましいのですが、過去のカメラから見ても「テブレ補正」はおそらく3段分まではいかないのではないかと想像していますが、仮に2段分だとしても「静物」であれば「出来る限り低感度で撮ろうとするプログラム」面でも800ISの方が扱いやすいように思います。
暗所での静物撮影では、高感度VSテブレ補正というのが昨今のトレンドではあると思いますが、例えば「800ISのISO200+テブレ2段分」と「F30のISO800」を見比べた場合、ぼくはそんなに大幅な差を感じなかったりするので、「どちらも十分使える」というのが感想です。
ボクのまったくの主観なのですが、この2機種の場合、動体撮影メインでなければ、上記の部分は「どちらも良さそう」ということで、逆に低感度時の画質の好みや操作性やデザインなどで選んでもよいのではないかと感じています。
@ここなつさん の場合、
>>一眼EOS KISS(デジタルじゃないやつ)、IX200a所持&SDカード対応&何となくキャノンが好き&キャノンのプリンタを購入しようと思っているのでIXY800ISが自分の中では優勢なのですが
とありますので、800ISの方が安心なのではないでしょうか。
>>全体的な仕上がりはFX30の前評判の方が良いようで
というのは、動体撮影も視野に入れると・・・という話ではないかと思います。
書込番号:5105944
0点

>買い替えのきっかけは、室内で少しはなれた距離のものを撮ろうとするとブレるからです
現在お使いのIXY200aの画質に不満が無く、ただ手ブレだけが問題なら一番低コストで確実な方法は2〜3000円程度の物で良いので三脚を使用することですね。
書込番号:5106047
0点

「屋内と屋外は6:4くらいの割合」なら、FX30(?)というか、F30
のほうが適していると思います。
書込番号:5106121
0点

全てオートで撮る事が前提で、静止物の撮影が多いならISO1600は必要ないと思いますので、IXY800ISでいいと思います。
CCDの大きさも確かに問題でしょうが、IXY800ISは1/2.5でも十分綺麗です。(IXY600から買い換えましたが不満はないです)
先日の書き込みで、F10vsIXY800ISのアップされている方はいましたので、自分の目でフジとキヤノンの画質の違いを比べて判断ください、すごくよーくわかりますよ(^^)
ちょっと下にある過去ログの5093686の800ISvsF10を参考にどうぞ・・・
書込番号:5106137
0点

最後の2行がちょっと気になりますが、静物を撮るのが目的なら、私も800ISに
1票でしょうか。IXY200aはオートでは150までしかあがらないそうですから、
手ブレ補正を切った状態でも、ずっと使いやすくなったことを感じられると
思います。今はneatimageのようなソフトのおかげで、ISO800で撮った
写真もかなり救済できますしね。
書込番号:5106265
0点

キャノンと富士の機種を比べられているようですが、パナソニックの機種も検討されてはいかがでしょうか。
LX-1ですが、広角側は28mmから撮影できます。
室内撮影が多い場合、28mmから撮影できるのはとても便利ですよ。
広角側が35mmから始まるコンパクトデジカメが多いですが、28mmで撮影していると35mmからしか広角側が撮影できないととても不便に感じます。
それとオートで撮る機会が多いならオートホワイトバランスの性能の良さも確認されたほうが良いでしょう。
パナソニックの機種はオートホワイトバランスの的確さでは一番優れていると思います。
あと高感度撮影では富士の機種が現在一歩秀でています。
高感度撮影におけるノイズの少なさは富士が一番少ないです。
高感度撮影でも立体的な写真が撮れるのは富士だけでしょう。
他のメーカーの高感度撮影では、画質がのっぺりした立体感のないものになります。
いちおう記録できれば良いと言うのが高感度だと思ってください。
実用領域の感度が一番高いのは富士の機種です。
ただし富士には手ぶれ補正がついていないので、明るくないところでの低感度での手持ち撮影では手ぶれ補正のついた機種が有利です。
富士は現在手ぶれ補正つきの高感度機を開発中だそうです。
望遠の倍率の大きな機種になるそうです。
望遠撮影では高感度だけでは手ブレが防ぎきれないから手ぶれ補正をつけるのだそうです。
書込番号:5106274
0点

>パナソニックの機種はオートホワイトバランスの的確さでは一番優れていると思います。
え〜・・・・・それはないでしょう?
自分はFX9・FZ5・FZ7とパナは3台使いましたが、AWBが的確と思ったことは一度もありません。
逆に室内撮影だと黄色かぶりが酷くて使い物にならないので、毎回手動で変更してます。
また高感度ISO800や1600の時はAWB変更できませんので、とても不便です。
<FZ7>
http://hanoirocks.at.webry.info/200603/article_1.html
<FX9>
http://hanoirocks.at.webry.info/200601/article_1.html
書込番号:5106771
0点

皆さんはコンデジでそんなに感度を上げての撮影しますか?ISOを上げても画質が同等であればいいのですが.....私的には低ISOで綺麗に撮りたい派なので高感度よりも手ブレ補整に魅力を感じます。
書込番号:5106995
0点

本題から離れてすみません。
パナの機種は4機種ほど使用してきましたが、実感としては、オートホワイトバランスは優秀と感じています。
わたしの主観を書いただけではそれだけのことですが、
以下のnikkeibp.jpのサイト記事のなかのLZ5やFZ7については、そこまで書くかというくらい高評価が出ています。
メーカー別で見ると探しやすいでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060425/116465/
キヤノン機の使用経験は少ないのですが、オートホワイトバランスは好印象です。
書込番号:5107052
0点

>皆さんはコンデジでそんなに感度を上げての撮影しますか?
趣味で写真を撮る時は、殆ど上げません。
仕事(映像関係の仕事ではありません)での記録写真の時は、気軽に上げます。
オプS40でもISO400を使います。
書込番号:5107266
0点

[5106771] VAIO E-91Bユーザーさん
上の FZ7 のサンプルは WB の問題ですが、下の FX9 その他については違います。
これは光源が水銀灯ですね。水銀灯は WB だけで補正できるものではありません。無理やりやろうとすると、水銀灯で照らされてない部分が紫色になってしまいます。
じゃあなぜキヤノンが自然に見えるか、なのですが、キヤノンは DIGIC の頃から水銀灯の緑色だけをうまいこと抜きます。特殊な画像処理技術なのでしょう。
私はこのキヤノンの技術は凄いと思ってます。他社のデジカメで撮った写真をレタッチでキヤノンのようにしようとしても、なかなかうまくいくものではないからです。
書込番号:5107378
0点

>皆さんはコンデジでそんなに感度を上げての撮影しますか?
私のR3も高感度画質はイマイチなので、できれば低感度を使いたいんですが、
居酒屋での飲み会をISO200で撮ったところ、悲惨なことになりました。SSは
1/5から1/6でした。そこで料亭では400にしてみましたが、やはり人物は
ブレてしまいます。SSは1/6から1/9。もちろん、「はいチーズ」と言って相手
に固まってもらえば1/6でも大丈夫ですが、そういう絵ばかりではちょっと...。
以来、後で補正すればいいさと開き直って、多少ノイジーでも屋内では
ISO800を多用するようになりました。そうは言っても、ちょっと明るいと、
どうしてもAUTOで撮りたくなるので、いつもISO値の設定を行ったり来たり...。
妻がKissDNのISO1600で撮った時も屋内や夜景の人物にはブレている
ものがありましたから、ぜいたくを言ったらきりがありませんが、
「まずはISO800までNeatimage不要の画質を。他の工夫はその上で」
というのが偽らざる心境です。低ISOで綺麗に撮りたいから、というのは
CCDの感度向上が不可能なことを前提とした話に思えるのですが、最新の
1/2.5と同じ技術、同じ画素数で1/1.8CCDを作れば、ベイヤー系でも今すぐ
感度のよいものが手に入るはず。1/1.8CCDに手ブレ補正をつけたメーカー
もあります。しかしユーザーの支持がなければCCDメーカーも売れ線の物に
流れざるをえないでしょうから、個人的には感度重視のCCDを作ったり
使ったりしているところを応援しています。
書込番号:5107440
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
他の機種を勧めてくださった方もいらっしゃいましたが、すべてしっかり読ませていただいて、IXY800ISにしようと思います。
カメラの知識があまりない自分には手ぶれ効果があり、使い慣れたキャノンが良さそうと判断しました。
最初にF30のフラッシュ有無同時撮影が魅力と書きましたが、静物を撮ることが多いため、取り直しが容易にできるので、なくても良いかなと自分を納得させました。
F30推薦の方が多かったらますます悩むところでしたが、800ISを勧めてくださった方が多いので、すっきりと800ISを買うことができそうです。
ありがとうございました。
あっ、それと三脚は購入します。
書込番号:5107525
0点

照明のランプも蛍光灯や白熱灯などいろいろ種類が
ありますので、よく勉強して購入した方がいいです^^
まず家の蛍光灯で、どう写るかを確認すると次が
選びやすいかも^^
書込番号:5108424
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
この機種の購入を検討中です。
実際に使用されている方に質問なのですが、みなさんはどこのメーカーのSDカードを使用されていますか?
最近では中国ブランドなどで格安のSDカードが売られてますが、
動作的に問題ないのでしょうか?
初期コストを少しでも安く抑えたいので、問題ないのであれば有名ブランドよりそちらを購入しようかと考えています。
0点

当機種のユーザではありませんが(_o_)
RICOH R3、Nikon D70、Canon Powershot S50を使っています。
後ろ2機種はコンパクトフラッシュ仕様ですが、アダプタを
噛ましてSDカードを常用してます。
私の場合、SDは基本的にPanasonicです。もしくは東芝。
値段よりも信頼性重視なので…。大事なデータ(もちろん写真も
その一種)を抱えたままメモリカードに死なれた経験を持つと、
一寸慎重になりますよ〜(^^;
メモリカードにありがちなトラブルとして基盤不良、配線不良に
よる認識不能状態(=接触不良)があるのですが、こういう場合、
国内メーカーの製品だと工場でフラッシュメモリチップから
直接データを吸い出して救ってくれる…という期待も持てたり
します。
# メーカーが保証するサービスではないと思いますが、
# 実際一度救ってもらったことがありました。
用途によっては信頼性は二の次で、とにかく値段重視という
選択もアリだとは思いますが…、その辺りはご自身の判断で。
いずれにしても、メモリカードは1枚のみでなく、予備の意味を
含めて最低2枚以上用意されるのが賢明だと思いますよ。
1枚しか持ってないと、出先でカメラがカードを認識しなく
なってしまった際、これまで撮った写真を全て犠牲にして
フォーマットを掛けるか、駄目元かも知れないがとりあえず
カードを温存して以降の撮影を諦めるか、という、
泣くに泣けない選択を迫られることになります。
# ま、最近は旅先の土産店なんかでも、フィルムと並べて
# メモリカードが売られてたりもするんですけどね(^^;;;
# さすが向こうも商売です。
書込番号:5105356
0点

超激安メディアだと、撮影した画像データが
全部消えてたなんて悲惨なケースも聞きます。
256MBならメーカー製でも3千円台なので
ケチらず買いましょう。
書込番号:5105438
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
こないだケーズにIXY800ISを買いに行った時に見たのですが、リックスって会社のワイドレンズが売ってたんです。
HPはこれです http://www.e-rix.co.jp/pc_lens.htm
どなたか持っていてIXY800ISでも使ってるよって方いらっしゃいますか?
ケーズの店員さんの話では800isが新らしすぎて、適合表に載ってないらしいのです。
もしこのレンズが800ISにあわないのなら、他の会社のレンズでもいいので汎用ワイドレンズってないでしょうか?
0点

ケンコーの0.6倍広角(MS-06W)と0.45倍セミフィッシュアイ(MS-045F)を使用しています。
もう少し広角がほしくなり買ってみました。
両方ともマクロモードの広角側で使用するとレンズ面までピントが合います。
カメラに付属の金属リングを貼り磁石で取り付けます。
800ISだと付けたまま電源OFFにしても大丈夫です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
0.6倍はケラレませんが、0.45倍セミフィッシュアイは丸くケラレます。
書込番号:5103605
0点

ポリプロピレンさんありがとうございます。早速、今日会社の帰りにヨドバシに寄って見て帰りたいと思います。
書込番号:5103652
0点

「広角」「望遠」ともに持ってます(^^ゞ
800ISに広角をつけると、ワイド端ではケラれます。
ズームを2段階ほどテレ側にもっていくとケラれが
なくなります。
一応この状態でも、何もつけない状態よりは広角に
撮れますが……あまりおすすめはしません(^^;
書込番号:5104503
0点

iori-nさんありがとうございました。出来れば広角の写真がどの程度ケラレるか見たいのですが、見れないでしょうか?あとレンズをつけてグラグラとかしないですか?
書込番号:5108952
0点

ポリプロピレンさん、質問がありますが、このレンズはマグネットでくっつけるみたいですが、デジカメに磁石をくっつけて大丈夫なんでしょうか?
書込番号:5109143
0点

>このレンズはマグネットでくっつけるみたいですが、デジカメに磁石をくっつけて大丈夫なんでしょうか?
デジカメが大丈夫かどうか私には分かりませんが、今のところカメラも写した写真にも異常無いです。
カメラよりこのワイコンと一緒にバックに入れたときにカード類の磁気データのほうが注意が必要かと。
MS-06Wを付ければ計算上では21mmの広角撮影が800ISで出来るのでいつも一緒に持ち歩いています。
それから磁石での取り付けはチョー簡単ですよ。
書込番号:5109347
0点

IXY800ISではなくIXY400やフジF10での経験なのですが,上記ケンコーワイコンは非常に役立ちます.他社の広角機種も羨ましいですが,このワイコンを着けることで撮影できるシーンが室内屋外共に格段に増えます.歪曲はもちろんありますが,撮れるだけでメリットが十分あります.
紹介していただいたリックスの装着レンズシリーズも,とても面白いですね.どうやって装着するのでしょうか.
ただし,ケンコーのワイコンですが,使っているうちにレンズ鏡筒先端のレンズ数値などの書いてあるトップのリングごとレンズがぽろりと外れて落ちて,レンズカバー機構が丸見えになったことがあります.
外れた部品の内側を見ると接着剤付けでしたので,瞬間接着剤でくっつけ直しましたが,計2回外れた経験があります.
装着レンズ自身の重さもそこそこありますし,磁力も強く,ひねって取り外すと鏡筒を痛めそうで,トップリングにも無理な力が加わるようです.
撮影中はできればレンズを支えて構えて,取り外すときは横にスライドさせるように取るようにすると長持ちすると思います.
また磁性体リングを取り付けなければならないので,トップリングの文字が隠されてしまうので,外見上デザインの変化が気になると言えば気になります.
書込番号:5110752
0点

上記「磁性体」は間違いで「強磁性体」ですね.実際,鉄製かな?
書込番号:5111190
0点

潜らーさんのコメント参考になりました。ケンコーのレンズを使っている方が2人いて磁石に関する問題のコメントがないので、僕も買ってみようかと思います。
書込番号:5111603
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
何を求めるかで製品を決めることは重々承知なんですが・・・お知りの方にお尋ねしたいと思います。
3年前ビデオカメラが壊れて、でもデジカメも欲しいということでカメラも撮れるビデオカメラを買いました。それはそれでいいのですが、最近家内がPTAの役員(広報担当)になり、写真を撮ることになりました。私は「ビデオカメラで撮ればいい!!」と言うと家内は「重くて操作が難しいから、デジカメの簡単なやつを買わない?」っていうことになりました。
そこで量販店に行きました。私はIXY800ISが綺麗に撮れていいと思うのですが、家内は店員さんのデモンストレーションもあって使いやすさでCASIOのEXILIM ZOOM600が気に入ってます。(手ぶれのなさ、タイムラグ、ほとんどオートで撮影ができる手軽さ)
私は、自分の予算内でできたらもう少しいいものを・・・と思うタイプでいろいろ思案しています。
IXY800ISとCASIOEXILIM ZOOM600・・・本当に何を求めるか!?という根本的なことかと思いますが、「こんなにいい!!」っていう情報をいただければ幸いです。ちなみに量販店の店員さんにはIXYのデモンストレーションはしてもらっていません。よろしくお願いします。
0点

どんなんかなあ〜!?さんと奥さんの、どちらがメインに使うカメラなのかによって、答えは変わってくると思います。
>どんなんかなあ〜!?さんメインの場合
「自分の予算内でできたらもう少しいいものを・・・と思うタイプ」
…でしたら、「IXY800IS」の方が良いでしょう。
全体的に、1ランク〜2ランクくらい上の仕上がりだと思います。
ブレの軽減についても、こちらの方が上です。
>奥さんメインの場合
「重くて操作が難しいから、デジカメの簡単なやつを買わない?」
…でしたら、「EX-Z600」の方が良いでしょう。
カメラや電化製品が苦手と言う人にとっては、おそらく最強のモデルです。
画面が大きいし、薄いし、操作も「超」簡単。 そして安い。
書込番号:5102354
0点

なんか買ってから解る事が結構あるような気がします。
使いやすさってなんでしょう?
シャッターを押すだけなら最近のはほとんどですし…
画質の発色傾向がキャノンとカシオは違いますから
そこで比較して判断する事もおすすめします。
買ってから不満に思うよりしっかりサンプルを見る
とかしてしっかり選ぶ事をおすすめします。
>>PTAの役員(広報担当)
これだと室内での撮影も考えてサンプル比較などを
するといいかも。
これを考えると感度を800まで出来て手ブレ補正が
付いているIXY800ISの方が失敗の少ない写真が
撮れると思います。
書込番号:5102501
0点

どんなんかなあ〜!?さんの
>自分の予算内でできたらもう少しいいものを・・・
と、奥様の
>CASIOのEXILIM ZOOM600が気に入ってます。
という部分を「足して2で割らない^^;」機種・・カシオのZ850というのはどうでしょうか?
書込番号:5103148
0点

早速にお答えいただき本当にありがとうございます。
本当に助かります。家内と相談してもう一度今週末にでも量販店に行きます。
書込番号:5105527
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
現在サイバーショットT7を使っているのですが、フラッシュ時のオーブがひどく、その上屋内での撮影では画像が汚すぎて(最近特にひどくなってきました)、とても撮る気になりません。そこで、画像重視のコンパクトデジカメを探したところ、ここに行き着きました。屋内で集合写真を撮り、みんなに配る機会が多いのですが、このカメラはそれに適していますでしょうか??
0点

程度の問題です。サイバーショットT7よりはましかと思いますよ。
一般論ですが、フラッシュとレンズが離れているほど、オーブは発生しにくいです。
その点、家電メーカーよりは、以前からカメラを手がけているメーカーの方が、一日の長があるように思います。
書込番号:5100683
0点

早速のお返事ありがとうございます。
オーブについては少ないほうのようですね。
あと、日付表示は標準装備されていますでしょうか?
書込番号:5100826
0点

オーブはほとんど出ませんよ^^
日付表示?はL版プリント(1600×1200)の時だけできると思います。
ま、日付なら無料のソフトやお店プリントでもどうにでもなりますので自分は気にしません、返ってあると邪魔に感じますが・・・
書込番号:5101189
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 800 IS
こんばんは。
来週第1子が誕生の予定で、写真をとるのを楽しみにしています。
現在フジのF440を使用しておりますが、イマイチ写りに満足しておりません。小さいのはいいのですが・・・
みなさんの投稿を参考に800is、F30を中心に機種選びに迷っています。
また、コンパクトではありませんが、FZ7もいいなと思っています。
主にこどもを室内や室外で撮るのがメインになるのですが、どの機種がおすすめでしょうか?
また、F440と上記のような最近の機種は結構差があるのでしょうか?
これまでもデジカメは数年、数機種使用してきましたが、あまり詳しくはなく、できれば簡単な設定で撮影できるものが良いなと思っております。
ちなみに今回はあまり予算は気にしていません。臨時収入があったので・・・
漠然とした質問で申し訳ございませんが、どなたかご教示いただけないでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
0点

室内で小さな子供となると、やはりF30をおすすめしたく
なりますね^^;;
写りに満足していないとの事ですが具体的にどのような
所が満足されてないか書いて頂ければ皆さんもアドバイス
しやすいと思いますけど?
シーンポジションがたくさん増えていますから設定を
変えて撮影するという事をしたら結構希望に添えた
物が撮影出来ると思います。
書込番号:5096944
0点

今どきのカメラは,AFも速くなっているので,屋外では,どの機種を選んでも,それほど,大きな差はないと思いますけど,屋内では,やはり,高感度耐性がより高いF30がいいかなと思います。
書込番号:5097047
0点

F440は結構写りの良いカメラの筈なんですが ご不満のようですね
発色の好みの問題かな?
写真の写り自体はF440でも最近機種でも大差はないと思いますよ
1台でオールマイティーに使えると言う点ではパナソニックのFZ7かな?個人的には!
同じパナのTZ1辺りも良いかもしれません
思い切ってデジタル一眼レフを購入されるのも良いかも?例えばキスデジ、D50とか・・・
書込番号:5097121
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
改めてこれまで撮影した写真をみてみると、やはり室内撮の写真がうまく撮れていないなと感じます。結構四隅が暗くなることが多いです。
victoryさんがおっしゃるように最近のものはシーンポジションが増えていて、赤ちゃんというのもあるんですね。妻が使うことが多くなるので、できるだけ簡単にいい写真が撮れればと思っています。
フジはメディアXDじゃなければ即決するんですけど、汎用性がなく躊躇してしまいます。でもしばらくは室内撮りがメインになるので、発売を楽しみにしてみたいと思います。
本音としては、コンパクトとFZ7の2台を併用したいのですが、FZ7が活躍するのは歩けるようになって外でお遊びができるころからでしょうか?ちなみにFZ7の室内撮影はどうですか?
質問が800の掲示板にふさわしくなくてすみません。
書込番号:5097528
0点

結構四隅が暗くなるのは、フラッシュ発光の時でしょうか?。
それなら照射範囲の問題だと思います。
W端では結構そうなる機種が多いです。
少しだけズームすると改善されます。
FZ7の室内撮影は「撮る事ができる」と言ったレベルでしょうかね・・・。
ISO400くらいでL判印刷なら、個人的にマァマァ行けるかなっと言う所です。
TZ1の方が高感度耐性は良さそうです。
書込番号:5097663
0点

>>FZ7が活躍するのは歩けるようになって外でお遊びが
>>できるころからでしょうか?
私もそう思いますし、その頃にはもっといいのが出ると
思いますので、小さいうちは3倍ズームがちょうどいいと
思いますよ^^
欲しいと感じるのは一人で遊具に乗れるようになる頃だと
思いますので、それまでなら今購入しておけば次に欲しく
なる頃に12倍ズームでも今の一眼に近い性能のが出て
いるかもしれません^^;;;
書込番号:5098239
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
F30の実機をさわってみて再検討してみたいと思います。
800isのデザインもカッコイイし、SDというのもいいので迷います。
結婚式用に買ったにカシオのデジカメで失敗した経験があり、今回の子供の誕生で同じ思いをしたくないと思ってます。
設定方法とかを学んだほうがいいのかもしれませんが、失敗がすくなく簡単に撮れるのがいいなと思ってます。室内は特に難しいですね。
書込番号:5099398
0点

この春の新機種のなかでも、やはり800ISとF30が双璧で迷うところですよね。
ぼくの場合はテブレ補正をそんなに重要視しないので、どちらかというとF30なのですが、800ISのマイカラー機能も面白そうです。
ある程度の暗所での動体撮影では、高感度対応でF30の方がリードというところですかね。
ぼくの場合、F10の低感度画像も好きだったりするのでF30リードの要因にもなっていますが、色合いなんかは好みですよね。すべての画像をレタッチするのは現実的でないので、カメラ側でどんな色合いに仕上げるのかも大きな要素と思います。この点で800ISのマイカラーは魅力です。
ちなみに、昨日富士山をKissDNとF10とで撮ってきたものをブログにアップしてみましたので、よければ見てみてください。F10の「青さ」は不自然なんですけど、これはこれで良いのかなと思ったりしてます。
書込番号:5100197
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





