
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月29日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月10日 14:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月25日 18:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月21日 09:13 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月21日 02:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月20日 21:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A430
「PowerShot A430」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a430/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A430
まだ発売されて1ヶ月も経っていないので、いくら何でも生産終了はないでしょう(^^)
書込番号:4986405
0点

こんにちは。
>まだ発売されて1ヶ月も経っていないので、いくら何でも生産終了はないでしょう(^^)
私もそう思います。
需要に供給が間に合わないだけでは?
書込番号:4986540
0点

ヨドバシ(ネット店)では、「お取り寄せ」と表示されていますので、
製造完了かどうかはともかく、メーカー在庫はあると思われます。
書込番号:4986775
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A430
液晶画面での撮影が不可となった乾電池でも、ファインダーでの撮影は
可能との使用報告をしました。
ただ、ファインダー撮影の難点は、液晶画面と違い、実際の撮影画像とファインダーで見る画面に差があること。
→ファインダーで見た画面よりも、実際の撮影画像は広範囲になる。
たとえば、人物をファインダーいっぱいにして撮影しても、実際は
少し小さくなってしまう。
これは何とかしたいなあと思い、考えているうちに一つの方法を見つけました。
(すでに、そうされている方がみえるかも知れませんが)
@まず、ファインダーで撮影したい範囲を決める
〜この際、光学ズームも使用可能(ただし、4倍めいっぱいまでズーミングしてしまうと、
この方法は使えません・・ファインダー撮影ではデジタルズーム使用不可)
A次に、ズームボタン△(テレ側)をワンプッシュ
*長く押しすぎないこと(ワンプッシュです)
・・押しすぎると期待する結果は得られません
Bシャッターボタンを押して撮影
(ファインダー内では、はみだしますが心配無用です)
→ 撮影後、液晶で画像確認すると、ズーミングする前に
ファインダーで撮影範囲を決めた(見た)ものに、かなり近づきます
この方法はマクロ撮影でも可能(スーパーマクロはファインダー撮影不可)ですが
さらに少し手を加える必要(構図を決める際に少し上にずらす)があり
マクロ撮影は液晶画面での撮影が無難なようです。
なにはともあれ、ファインダー撮影の難点がおよそ解消出来たので、
ますますファインダー撮影が楽しめそうです。
追記/訂正)
別の書き込みで、A430使用報告(撮影可能枚数チェック)をしましたが
>驚きは、その後で・・・・ちなみに撮影直後の画像確認はON(1秒)で、時折、全ての画像確認もしました。
と書きましたが、画像確認はON(2秒)でした
〜1秒は設定出来ません(勘違い)
申し訳ありませんでした
0点

普通に脳内補正で事足りると思いますが…
ちなみに自分はA620です。
書込番号:4942236
0点

Victoryさん 返信ありがとうございます。
>普通に脳内補正で事足りると思いますが…
脳内補正とは、トリミングをかけるのとは別の方法でしょうか?
よろしければ、教えてください。
それと、A620を所有されているとのことですが、
別のA430書き込みで質問を出しているDISP/MENUボタンの連動は
Victoryさん所有のA620では起こらないのでしょうか?
A620では配置が異なるので一概には言えませんが、上位機種では起こらずに下位機種でのみで起きる現象なら少し残念です。
〜ついでに聞くみたいで、申し訳ありません。
書込番号:4942542
0点

脳内補正はファインダーと液晶ディスプレイとの視野率を
見比べてファインダーで見えてない部分も予測でアングルを
取ればいいと思ってたんですが。
一眼レフも視野率が100%でないから自然と出来るように
なってるというか^^;;;
ボタンはやはりそんな事はないです。
完全に独立してるという感じです。
スイッチの基盤が柔に出来てるんですかね^^;;;
書込番号:4942856
0点

Victoryさん さっそくの回答ありがとうございます。
脳内補正ためしてみます。
DISP/MENUボタンの連動は、本日、購入店のキタムラに出向き
事情説明した所、交換了承してくれました。(交換品入荷待ち)
書込番号:4943724
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A430
何このデジカメ!
発売されたばっかみたいね。
値段が安いのが気に入ったわ
高いデジカメなんて所詮おもちゃよ。
猫も杓子も手ぶれ補正
そんなのついて無くてもあたしはぶれずに撮れるわ
コンカメでならした腕ね。
それにしてもやすくなったわ
4メガピクセルでこの値段なんて
ライバルはオリンパスのFE110ね
あっちは500が祖
スパーマクロはおなじ
あたし飼うわ
0点

ひょっとしてゴリ江さん? (^^;;
♪口の悪いふりしてあのっ子 割っと良い事言うっわ♪ (出だし早口で)
・・・
♪私買ぁ〜うわ♪ いつまでも買ぁうぅ〜わ♪
イヤ破産しちゃう(^^;;
マジメな話、夏のツーリング用お安いカメラの、候補です(^^)
書込番号:4931166
0点

アミンの「わたし待つわ」ですね。
やっぱ同世代だ。(^^)
書込番号:4931190
0点

確かに安いわ。3年前なら5万以上したでしょう。
デジイチが5万円台の時代だから、コンデジはこれで充分かも。
ちなみにアミンの「わたし待つわ」ではなく、あみんの「待つわ」が正解です。岡村孝子を一時期聞いてたもんで。
この曲はいかが。
♪それにしてもやすくなったわ、ハッハァー♪
♪4メガピクセルでこの値段なんて、ホッホゥー♪
♪ライバルはオリンパスのFE110ね、ハッハァー♪
♪あっちは500が祖♪
♪スパーマクロはおなじ、ヤッ!♪
書込番号:4931346
0点

「値段じゃないのよカメラは」じゃなくて 「飾りじゃないのよ涙は」・・・かな?
書込番号:4931391
0点

♪わぁー たぁー し♪ ばあーす えぇ〜え〜〜♪♪ (ちょっと延ばしすぎ)
書込番号:4931414
0点

これは確かに安くて良いですね〜。
レンズもF2.8(W)ですから昼間の室内ならノーフラッシュでもOKでしょう。
>「飾りじゃないのよ涙は」・・・かな?
「小指が無いのよヤクザは ハハッハ〜♪」
わたしの知り合いが間違って入店したあるクラブで先着の団体さんが歌っていた替え歌です。^_^;
書込番号:4931428
0点

>あたし飼うわ
ペットじゃーないんだから・・・
書込番号:4931967
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A430
コニカミノルタの200万画素のデジカメがそろそろ危ない状態になってきたので買い換えようと思っています♪電池式で400万画素以上でこの値段で凄く気になっているんですが書き込み無いですね(・_・、)パナソニックからもLS2が出るので迷ってたんですがあちらは動画の音が取れないらしい・・・でもブレはパナソニックの方が強いのかな・・・?迷い中です_| ̄|○どなたかPowerShot A430買おうかな?って思ってる方いらっしゃいませんか?
0点

A430はいまいちセールスポイントに欠けますね。
ズームレンズが35mm換算で広角側39mmからですし、
LS2は手ブレ補正搭載で、
A430の上位機種のA530・A540が手ブレ、暗所に効果のある高感度CCD搭載ですので。
LS2の横長のデザインは好きですがノイズの少なさ、画質はCanonだと思います。
A530・A540が4月中頃発売ですが
A430よりA530・A540を検討されてる方は多いと思います。
書込番号:4901791
0点

PowerShot A530・A540も発売は3月16日でした
失礼しました。
書込番号:4901799
0点

返信ありがとうございました☆せ・・・専門用語がたくさんw
LS2の方がやっぱり手ぶれは防止できるのですね_| ̄|○
画質だとcanon・・・迷います(・_・、)私もA530とA540にも
目をつけていたんですが・・・大きいΣ(|||´■`|||;;Σ)ガーン!!!
あれがもう少し小さくなってくれれば・・・(;ロ;)
友達と遊ぶとか手軽に使いたいので小さいのが・・・そのくせ画質と手ぶれ防止を求めて、なおかつ充電式で小さいのってw
わがまま言いすぎですよね☆
とても参考になりました♪やっぱりまだまだ決めるのにはインターネット情報とのにらめっこが続きそう・・・w
書込番号:4902307
0点

予算の都合もあるかもしれませんが単三電池式にこだわらなければ
小さくて暗い所も比較的綺麗に取れる下記のデジカメもあります。
富士フィルム FinePix Z1、FinePix Z2
Canon IXY DIGITAL 70
SONY DSC-W30、DSC-T9
書込番号:4902445
0点

たびたびありがとうございます☆彡
予算は大丈夫です(・∀・)b就職祝いがw
持っているのがSDなのでCanonIXY DIGITAL 70 を拝見しました☆彡
か・・・カワイイΣ(|||´■`|||;;Σ)ガーン!!!
しかも小さくて暗闇が撮れる☆ディズニーランドでよくイルミネーションを撮るんですがなかなかいつも上手く撮れなくて…
でもやっぱり電池が_| ̄|○川
やたらめったら写真を撮りまくるんでいつも何百単位撮ってしまい
バッテリー式のは持ちませんでした_| ̄|○(CASIO)
あ、でもキャノンはファインダーついてるから液晶消せば節電になりますよね(*´д`*)bIXY DIGITAL 70の方が高級っぽいし液晶広いし…
当日A430を買おうと思ってたんですが心がとっても揺らぎますつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
書込番号:4902759
0点

A430は単三電池を収納するので写真で見るより
厚み(約40mm)があります。
店頭で実際にいろんな機種を手に取り
自分が気に入った物が一番かと思います。
IXY DIGITAL 70の場合、追加出費になりますが
予備バッテリーを購入する方法もあります。
CASIOは一番バッテリーが持つのですが^^;
書込番号:4903067
0点

私は現在PowerShotA400を使用中で、ほとんど常に持ち歩き、一般撮影の他、花などをクローズアップで撮影して楽しんでおり、価格の割に良い写真が撮れ、A4プリントでも一応見られるので、満足しています。デジカメの泣き所の一つは電池切れで、A400は珍しく単3なので、私は予備の単3をいつでも持ち歩いています。
A430はその後継機で、価格はほぼ据え置きで、画素数が若干増え、スーパーマクロ機能が追加され、花などにはずっと便利になりました。充電式バッテリーでなく、単3が使えるのも考え方によっては便利です。その様な使い方の人には、おすすめと思います。
書込番号:4905811
0点

私はIXY DIGITAL Lを常用していますが、やはり問題は電池切れ。
電池切れの心配から解放される乾電池タイプもあってもいいかなと思い、
(海外旅行などでの使用も含めて)A430を検討中です。
A430仕様を見ると、
400万画素、光学4倍ズーム(39〜156)、スーパーマクロ1cm(通常マクロ5cm)
DIGIC ll搭載(A400はDIGIC)など、自分的には結構魅力です。
また、最近は、乾電池仕様でもファインダーをもたない機種が増える中でCanonは頑固?にファインダーをつけてくれているので好感が持てます。
〜IXY DIGITAL L のような軽量(100g)タイプは別として
ちなみに、撮影枚数を比較すると、液晶モニター使用時では、A430は90枚
/アルカリ乾電池 360枚/Ni-H2、IXY DIGITAL 70は160枚となっています。
ファインダーのみ使用では、A430(アルカリ乾電池)、70とも600枚です。
ファインダー撮影も可能なIXY DIGITAL 70はコンパクトでいいと思いますが
バッテリー充電忘れや劣化による性能低下も考えると、乾電池の手軽さは
捨てがたいものがあります。一方、乾電池タイプの欠点(ストロボチャージが遅いなど)もあるようですが。
A430は、最近の広角側がもう少し・・、高感度400まで?、とか言われる方には満足できないかも知れませんが、価格的に見ると、やはり自分には結構魅力です。
まだ、実機を見ていないので購入するかどうかは結論出ませんが。
書込番号:4907707
0点

おひさしぶりです☆
本日発売日ですね♪昨日LS2を見にヨドバ●へ行きました
A430もこれくらいかな…?店員さんにブレ全く付いてないよ
って言われたのが少こし怖いです…
余談ですがってぇか小娘だろうハッ見たいな感じの店員に切れましたw
第三源五郎丸さん>>
CASIO一番持つんですか((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
この間一応前の日から充電してディズニーに挑んだんですが
パレード時には電池がすでに・・・無いw
EX-Z50なんで結構古い?せいなんでしょうか(@_@;)
いや…意味も無く撮りまくって挙句の果てに
液晶でチェックしているから電池がなくなったとは思うんですがw
NO.1CASIOでも対処できない私って・・・_| ̄|○
論愚さん>>
はじめまして☆A430の一つ前をお使いと言う事で…
是非お伺いしたい!夜間撮影はやっぱり向いてないのでしょうか?
手ブレなどの感想いただけたら嬉しいデス!
dedeboさん>>
はじめまして☆せ・・・専門用語がびっしりw
高感度・・・!?ISOってやつですか!?
なんだか自分なりに調べてみたんですが・・・
でもdedeboさんのコメントとても参考になりました!!
書込番号:4917443
0点

kamyoさんへ
>はじめまして☆A430の一つ前をお使いと言う事で…
>是非お伺いしたい!夜間撮影はやっぱり向いてないのでしょうか?
>手ブレなどの感想いただけたら嬉しいデス!
夜間撮影は、露出補正を-1〜ー2位にして、しっかりとした台を探しだし、その上に両手でカメラをしっかりと押さえながら撮影します。適当な台を探すのが大変ですが、うまく見つかると大変嬉しいです。A400は小型なので、三脚は通常は持ち歩いておりません。手ぶれは押さえ方にもよりますが、大体それで防げます。
フラッシュは単なる夜景の場合は使用しません。撮影対象によっては露出時間が1秒を超えることもあり、その様なときは動いている人は写りません。花火は未だ試みたことがありません。
このカメラは確かに夜の撮影に向いているとはいえませんが、それでも工夫をすれば、撮れないことはありません。
書込番号:4925236
0点

実機を見ました。
仕様では厚み40mmとなっていますが、実機を見ると、それはレンズと液晶部分の突出部によるものでした。中心胴体部分は32〜33mmで、実際に手に持った感触は思っていたほどの、とんでもない厚みはありませんでした。
と言うことで、
コストパフォーマンス的に見て”買い”と判断して、購入しました。
ちなみに購入価格は、いつもお世話になるキタムラさんで13700円。・・3月決算も有利に働いた?
ヤマダが18000円の20%ポイント値引きなので、だいぶ安めです。
余談ですが、ポイント値引きで、実質***円で購入との書き込みがありますが、実質値引きはポイント分の値引き0.8〜0.9掛けになると思います。
〜後でポイント使用時、ポイント支払い分に対しての新たなポイントはつかないので(当たり前ですが)18000円のポイント20%分(3600円)でプリンタインクリボンや用紙やメディアを買った場合、ポイント値引き無しの価格で買うことになるわけですから。
以前、プリンタインクリボンの価格がヤマダのポイント値引きを加味した価格よりも、キタムラで安く売られているのも見てから、ヤマダで買うことはなくなりました。
さらに、1%ポイント、無料デジカメプリント券+各種クーポン券つき
などの特典。なぜかデジカメ写真活用ソフト(デジタルフォト三昧2+PLUS)まで頂きました。それと何と言ってもカメラ専門店。
ヤマダさん、もっとがんばってくれないと購買意欲わかないです。
ただ、過去の書き込みなどから、キタムラは地域、店、(接客担当者)で価格差やサービス差が結構ありそうなので、参考になるかは?です。
書込番号:4925543
0点

てつおとひとみさん >>はじめまして☆そうですよね・・・スルーして欲しいです(@_@;)かばっていただきありがとうございましたつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
論愚さん >>コメントありがとうございました☆彡とても参考になりました!!論愚さんのコメントを参考に購入を考えてみます♪
dedeboさん>>実機をご覧になったのですね!!私も早く見に行かなければ・・・!!厚みがちょっと気になっていたのでとても参考になりました☆ぉぉ!!購入されたのですね(・∀・)b
レビュー期待しています☆彡キタムラ・ヤマダが買いということでさっそく出かけてみます!!
書込番号:4927464
0点

A430使用報告します。その1(かなりの長文になるので分けます)
今回のデジカメ購入の最重要項目は、乾電池での使用可能な機種だったので、まず乾電池での撮影可能枚数チェック実施。
同時購入したパナのニッケル水素充電池/2600シリーズ4本+充電器セット
(値引きサービスで3600円で購入)の4本満充電(取説の記載290分所要、実際は4時間弱でした)
までの時間にアルカリ乾電池で操作方法、感触を確認しました。
・・まさにこれですね!使いたいときにすぐ使える乾電池仕様。
附属の(パナ)アルカリ乾電池ではなく、悪名高き(別の板で使い物にならないとまで言われた)100円SHOPのアルカリ乾電池で撮影テスト。
液晶(輝度最大)+ズーム+フラッシュ(全て使用)94枚撮影でアウト。
〜残量警告表示は60枚あたりから出て、最後に「バッテリーを交換してください」の表示の後、レンズが閉じて撮影不可状態となるまで
・・ほぼメーカーカタログ値(90枚/アルカリ乾電池)通りで意外に使える
驚きは、その後で液晶OFFとして、ファインダー撮影に切り替えての撮影。
〜再電源オンで、液晶表示までは可能となるが、シャッターを押そうとすると、バッテリー交換メッセージが出て、レンズが閉じて撮影不可。
しかし、再電源オンで液晶表示が出てから、液晶OFFにすると、ファインダー撮影が可能となる。
液晶OFFで、ズーム+フラッシュ(全て使用)でなんと225枚まで撮影可能でした。
ちなみに撮影直後の画像確認はON(1秒)で、時折、全ての画像確認もしました。
いかに、液晶表示撮影(or動画撮影)の電池負荷が高いかを示しています。
ファインダー撮影時のストロボチャージは3〜4秒程度に対して、液晶表示時は7〜8秒を要しました。
(後で確認したNi-H2充電池でも同じで、乾電池仕様の宿命かも)
同じ意味で液晶表示しながらの静止画撮影が出来なくなった乾電池で動画は撮れない。
スーパーマクロ撮影もファインダー撮影は不可なので撮れない(マクロ撮影はOK)。
過去ログで、アルカリ乾電池はあくまでも緊急用で、常用するものではないとの記載があり、自分もそう認識していました。
しかし、今回のテストでファインダー撮影(の可能な機種は)併用すれば、アルカリ乾電池でも結構使えると認識を新たにしました。
アルカリ乾電池をデジカメに使用すると、中途半端な残量乾電池があふれるだけとの記載もありましたが、ファイダー撮影切り替え前の状態でアウトなら、当然かも知れません。
よって、コスト的に常時は充電池使用(1000回繰り返し使用可能)するつもりですが、すぐ使えるアルカリ乾電池でこれだけ使えることが確認出来、電池切れ不安解消を目的に購入したデジカメとしてはとりあえず大満足です。
書込番号:4931551
0点

A430使用報告します。その2
<操作感やデジカメ本来の撮影に関して>
ホールド感は良好(横長タイプと適度な厚みがかえって手になじむ/特にファインダー撮影)
DIGIC ll搭載で起動はクイック(DIGIC比較)
〜AFも30%速度アップとの記載ながら体感的には?
液晶モニター表示は、室内では見やすかったが、屋外ではやや日差しの影響を受けやすい模様(これは全ての液晶に通ずるものですが、小生所有のIXI DIGITAL Lではほとんど影響を意識した記憶がない)
※ IXI DIGITAL L:1.5インチ/7.8万画素 PowerShot A430:1.8インチ/7.7万画素
また、実際の目視画像よりもやや彩度が弱め?かも知れない
IXI DIGITAL Lのほうが、目視に近い
・・ただ、実際の撮影画像をカメラ確認すると色差は減少
まあ、ファインダー撮影を主に考えている小生にとってはあまり問題なし
ファインダー撮影出来ないと、ストレスたまるかも知れませんが(よかった)
ISO400撮影は、PC画面上ではISO100との差は明確に出る(ノイズ増)。
が、実際に印刷(L版/室内撮影画像)するとその差はほとんど分からない。
〜比較撮影したIXI DIGITAL Lとのノイズ差は歴然でDIGIC llの威力実感。
・・屋外でのLの画像は定評あったので、これだけ差は出ないと思うが
マクロ撮影はかなりいけます。
IXI DIGITAL Lのマクロ撮影も多数の好評価を得ましたが、さらなるマクロ撮影(スーパーマクロ1cm)が可能・・・ぬいぐるみの布地編み目までくっきり
光学4倍ズームは、39mmからの4倍もあって(広角側で考えると△ですが)通常の3倍ズームよりも1クラスアップの撮影が可能で、望遠側撮影では少し○。
動画撮影はVGAサイズで大きく音声付動画で○。
p.s あくまでも私感ながら、いやいやほんまにねさんの過激な書き込みの真意は「全ての条件を満たすデジカメはないので、全ての欲求を満たしたいのなら用途別に複数のカメラを持たないと無理ですよ」と言いたかったのでは?
小生も見たときはてつおとひとみさん同様に気持ちがグレーになりましたが、この書き込みをしていて、ふとそんな事が頭をよぎりました。
もしそうであれば、もう少し言葉を選んでもらえれば・・とは思いますが。
小生も手軽で胸ポケットでも入る機種と大柄ながら12倍ズームと手ぶれ補正を備える機種を併用することで、多くのシーンに対応出来ています。
今回、乾電池仕様機種を所有することで、バッテリー充電出来てなくても即使用可能(どこでも容易に入手出来る乾電池駆動)や電池切れでデジカメ撮影不可状態の心配もなくなりました。
全ての欲求を1台でまかなえれば最高です。が、薄く軽く多機能を追求すれば構造は複雑化し、当然剛性は低下します。わずかの衝撃に対しても注意が必要となります。
そういう意味においては、小生もいやいやほんまにねさんと(たぶん)同意見です。
1台に絞り込むのであれば、自分の撮影スタイルに対して”この機能だけは欲しい””あればいいけど無くてもがまん出来る”と優先度を決めて機種選定されるのも一方法かも知れません。
書込番号:4931604
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A430
こんなに安くて音声動画でも何でもできるなんて驚きの製品ですね。単三電池も使えるし、モニターも画素は荒いが1.8インチあるし、光学4倍、感度も一応ISO400まであるし、VGAサイズの音声付動画を撮ってTV出力端子もあるし、驚きの価格!と言う他ないです。唯一惜しいのは本体の厚みが4cm以上という欠点だけですね。ポケットに気軽に入れられるのは厚み2cm位までです。次期モデルの重点改善項目になることを期待します。しかし、安い。
0点

>モニターも画素は荒いが1.8インチ
解像度的にどうなんだろう?と思い、比較計算をしてみました。
数値的に見ると、高い(良い)方から
11.4万画素/1.5インチ > 20.7万/2.5インチ ≧ 11.4万/2インチ・17.3万/2.5インチ >7.7万/1.8インチ(A430) > 17.3万/3インチ・11.4万/2.5インチ
となりました。
A430は、きわめて良いとは言えませんが、画面の大きさとのバランスは悪くないと思います。(実際画面の良否は、これだけでは決まりませんが)
>唯一惜しいのは本体の厚みが4cm以上
確かに今時のカメラとしては、4cmは厚いです。
ただ、高さを抑えて横長タイプにすると感覚的に多少小さく見えるし、
手に持った感じもだいぶ違います。上位機種のA530の高さ64mm・170gはA430の高さ52mm・160gよりもだいぶ大きめに見えます。
〜いずれにしても、ポケットには入りませんが・・
小生の所有するIXY DIGITAL Lは、高さ47mmで、厚さも18.5mm・100gですので家内や娘も使いたがります。決してパナ12倍ズーム機(厚さ80mm・300g)を手にしようとはしません。
自分としては、乾電池仕様で、すぐに(充電せずに)使える(使い方も出来る)ことが現在の機種選定の最重要項目。
次に、ファインダー仕様であること。これは、節電や真夏の液晶のみづらさ
などよりも、単にファインダーを通した形で撮影したいだけ。(昔のなごり)その意味では、少々厚みがあって横長タイプのほうが、手になじみます。
よってモニターは、ある程度のレベルに達していればOK。
そんな中で、光学4倍ズーム、スーパーマクロ、DIGIC ll搭載ながら、今時のカメラではない(400万画素、薄型でない、あまり軽くない、手ぶれ補正もないなど)ことでこの価格になっているとしたら、うれしい限りです。
書込番号:4922036
0点

4倍ズームでテレマクロも使えてこの安さは魅力的かと思います。
大きさはS80のような感じくらいでしょうかね。
書込番号:4930515
0点

手ぶれ防止はありませんが
光学ファインダーがついているので
ファインダーをのぞきながら撮れば
手ぶれも防げますのでいいですね
書込番号:4930557
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





