
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年12月20日 16:55 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月2日 08:00 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月1日 15:44 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月7日 05:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月24日 20:45 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月22日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
機種選びで悩んでます!!今月の中旬までには手に入れたいのですが・・・??
候補はPowerShot S3 ISの他にフジのs6000fd、パナのFZ−50(パナ製品は射程外??)です。
自分的にはPowerShot S3 ISでまとまりつつありますが、後押ししていただける方がいれば安心して決定するのですが・・・。
かなり悩んで、s6000fdも捨てがたいのですが、どうしてもモニターが可動する事とSDカード使用モデルである事が購入基準でして・・・。
それなりに調べてはいます。PowerShot S3 ISとs6000fd、A4サイズにプリントした場合、そんなに差ありますか??
ちなみに我が家のプリンターはキャノンMP770です。あまり関係ない!?
0点

S3ISはズーム、MFの時の距離あわせは、
手で回せないよ、電気仕掛けだよ。
書込番号:5715452
0点

迷っておられる条件が不明なのですが、私も似たような機種選択で迷ってました。
ど素人ですがS3ISにしました所大変満足してます。
良い点
価格、操作性、質感
悪い点
重い、液晶が小さい
ど素人の意見です。
それから、迷っておられる内容を書けばみなさんから色々と教えて頂けましたよ。
書込番号:5716203
0点

あんまり詳しくないのですが・・・
携帯性と言う点では、S3IS と他の2機種は別物ではないかと。
奥行き4cm〜7cmの差は、実際に持ち運ぶときの違いが大きいような気がします。
私のような初心者には、気軽に持ち運べて機能もいろいろ試せる S3IS が程よい機種です。
>これ買うならデジタル一眼レフ買ったら
S3IS に関してはそんなことないのではと・・・
書込番号:5716257
0点

S3iSでいいと思いますよ。
仰る通り、バリアングル液晶と0cmマクロが魅力的です。
私はS2iSとFZ7で迷って、重量とExズームでFZ7にしましたが、今でもS3iSには別の魅力を感じます。
A4への印刷もS3iSでも十分だと思います。
書込番号:5717071
0点

私もこのPowerShot S3 ISとLUMIX DMC-FZ7のどちらにするか悩んでる口です。
用途的には室内でのスポーツを取る事が多い(目的みたいなもの)です。
ぼくちゃんさんの書き込みで
『S3ISはズーム、MFの時の距離あわせは、手で回せないよ、電気仕掛けだよ。』と有りますが、LUMIX DMC-FZ7はどうなんでしょうか?
個人的にMFの時には手であわせるタイプが欲しいと思っているのですが。
書込番号:5730958
0点

マニュアルズームにこだわらなくてもいいんじゃないの
書込番号:5731108
0点

>マニュアルズームにこだわらなくてもいいんじゃないの
マニュアズームというよりも、どちらかといえばマニュアルフォーカスが欲しいと思ってます。
スポーツやってる人を取る場合、オートだと写したい人にピントが合わない事が多くて。
書込番号:5731599
0点

FZ7もエレキ仕掛けですよ。
屋外スポーツなら、MFで適当な所にピンを合わせてパンでと言う事も可能ですが、室内だと厳しいですね。
書込番号:5731648
0点

>FZ7もエレキ仕掛けですよ。
やっぱりこの手のデジカメは、手で合わせる事は出来ないんですね。花とオジさん情報有り難う御座います。
やませみ かわせみさんの言ってるように結局は一眼レフになっちゃうんでしょうか。でも予算も厳しいし。
書込番号:5731885
0点

DL2のボディだけなら、後2000円ほどで・・・。
^_^;
書込番号:5731960
0点

全部初心者さん、こんばんは!
デジ一が気になるのでしたら、デジ一をお勧めしますよ。
私は、デジ一は持っていませんが・・・
撮影目的が分かりませんが、幼稚園の運動会などでは圧倒的にデジ一が寡占状態です。
撮影スペースの最前列では、S3IS ユーザーの私は少々肩身が狭いくらいですね〜
私の場合は、デジ一だと普段から気軽に持ち出さなくなると思いますので、S3IS で十分だと思っていますし、満足して使っています。(^-^)
書込番号:5732958
0点

全部初心者さん、撮影目的は主にスポーツと言うことなのですね。
レスをよく読まずに申し訳ございませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:5732964
0点

花とオジさん、食べ過ぎ注意さん、有り難う御座います。
息子が水泳をやってまして、DCR-HC96で動画を取っていたのですが、ご存知のようにこの手のビデオカメラは静止画も取れるんで、これで取っていました。
ただズームは別としてフォーカスがどうしても前ピン、後ピン状態が多いのです。動画ですとピントがいまいちでもなんとなく見れてしまうのですが静止画だと残念写真なっちゃいますね。
又、屋外の大会ではなんとかなるのですが、屋内の大会ではシャッタースピードの関係でブレブレ状態の絵になってしまってます。もともとフィルム一眼レフユーザーだったんでビデオカメラで取る静止画には物足りなさを感じてしまいます。こうなると、デジ一になっちゃうんでしょうねぇ。
花とオジさん紹介の『DL2』ですか。レンズキットで買っても5万円台ですから・・・でも正直予算オーバー(@_@;)。
※フィルム一眼には結構投資したのですが、かなり昔の機種なんで、同メーカーのデジ一にレンズが使えそうも無いんで、フルセットで用意しないといけないという悲しさがあります。
それと食べ過ぎ注意さんの『デジ一だと普段から気軽に持ち出さなくなると思いますので』に共感もありますし・・・.もう少し悩んで結論出すつもりです。
皆さん有り難う御座います。
書込番号:5733256
0点

>又、屋外の大会ではなんとかなるのですが、屋内の大会ではシャッタースピードの関係でブレブレ状態の絵になってしまってます。
三脚の雲台をはずしてカメラにつけて、第二グリップにする。
書込番号:5782485
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
はじめまして、この度デジカメを購入することになりこちらを訪れました。1眼等には程遠い素人ですので、お手柔らかにお願いします。
過去の書き込みを拝見したりして、一応素人なりに選んでみたのがS3ISなのですが、A710ISの9点測距も気になり悩んでいます。
普通に集合写真などを撮ったりする機会もありますし、その場合、使用するのがいつも私というわけではありません。人物の集合写真の他には、家で育てている花や観賞魚の写真も撮りたいと思っています。
集合写真など人と背景を入れた写真の場合、やはり1点AF(S3IS)よりも9点測距のほうが簡単にピントが合うのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1点の方がややこしくなくていいんじゃないかな。
ぼくは幾らあっても中央の1点しか使いませんが。
書込番号:5702965
0点

C2Dさん、ぼくちゃんさん有難うございます。
中央1点の方が断然早いんですね。
中央1点の場合、
たとえば人物と背景を一緒に撮るとして、背景も多く入れたいので人物を端に入れるとする。こういう時は、一度ファインダーの中央に人物をもってきてシャッターを半押しにして、そのあと元の構図で撮るということが必要になるのでしょうか?
素人のかなり解りにくい説明ですみません・・・。
書込番号:5703158
0点

半押ししてAFLして動かすのがラクですが、
AF枠はけっこう自由に動かせるのでそれで決める事も可能っぽいですね〜。
書込番号:5703248
0点

からんからん堂さん有難うございます。
私の分かりにくい説明でよくお分かりに。
なるほど、AF枠というものもあるんですね。
9点測距ではやはりこのようなピント合わせは必要無いのでしょうか・・?
書込番号:5703345
0点

S3ISもIXY700ももっていて
1点も9点も使っている人間の感想
あくまで感想として聞いていただければとは思うのですが
9点は素人向け
ある程度写真に慣れれば1点で十分
というものの他に、ピントを合わせたいところと違うところにピントがあってしまうことが意外に多い
ただ、Digic3の入っている機種に関しては顔優先で枠がどんどん動いていくのでまったくの別物で結構便利かも
また1点の枠もP以上のモードでSETボタンを押すと上下左右に自分で動かせるようになるので構図も簡単に決められます
光学12倍、0センチマクロ、MF、大き目のストロボ、電池の持ち
なによりもバリアングル液晶
話がちょっとずれましたが、S3ISのほうが絶対に面白いと思いますよ
書込番号:5703491
0点

某店販売員さん有難うございます。
どちらも使用しておられるようで、ご意見大変参考になります。
話がずれていきますが、よく引き合いに出されるのがFZ7やS6000fdのようですが、私のような使用方法の場合はS3ISが一番合っているのでしょうか?
自分で選んだものの、過去の記事を見ていると自信が無くなってきました。とくにS6000fdについては、けっこうイイことが多く書いてありますね。水槽の中の魚を撮影するのには「手ブレ補正」があったほうがいいような気もするのですが・・・。
書込番号:5703532
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
携帯からの書込みで、お見苦しいかと思いますが、よろしくお願い申し上げます!
S3IS を購入して1ヶ月、デジカメ歴1年の素人です。
S3IS 購入を機に勉強して使いこなそうと、思っています。
過去の書込みでも ISO 高感度時のノイズが度々話題になっていましたが、ISO 300 が欲しい!!という意見の方はいらっしゃらなかったと思います。
そもそも ISO 感度の区切りは、80 → 100 → 200 → 400 → 800 である必要があるのでしょうか?
国際規格があると言う話も、聞いた事ある様な気がします。
なぜこんな事をお伺いするかと申しますと、理由は以下の2点です。
1.夜間や照明のあまり良くない屋内では、ISO 200 なら充分使えるなと感じているが、400 だとちょっと。
2.高感度オートで撮影した画像を Neat Image に取込んだ際に、画像データーにあり得ない ISO の数値(確か、5** といた端数だったと思います)が表示されたことがある。
皆様には常識の世界で、一刀両断にされてしまう様な愚問なのかも知れませんが、スッキリしちゃおう思い書込み致しました。
ご存じの方、教えて下さい!m(_ _)m
0点

シャッタースピードとか露出とかと対照する時わかりやすいので、
整数倍でいいと思いますが。
書込番号:5693724
0点

1/3系列だと 200 250 320 400
1/2系列だと 200 280 400
ほぼ等比数列数列になっています
書込番号:5693812
0点

ISOは旧規格?であるASAからの流れで、
25 32 40 50 64 80 100 125 160 200 250 320 400 500 640 800
なんて並びになっています。
高級機だと、これら(1/3段きざみ)全てが設定出来るようになっていますが。。。
書込番号:5693845
0点

油断している間に、盛大なレスを頂きありがとうございます!
一読しただけでは私のキャパを超えておりますので、子供を寝かしつけてから、良く飲み込む様にしたいと思います…
勝手を言って申し訳ありません。(*_*)
書込番号:5693923
0点

2 のべき乗(の数列、級数)ですよね。ちょっと前に私、別スレで間違えちゃったもので。
ISO100 から 1段きざみだと 100 * (2^n)
100, 200, 400, ...
1/2段きざみだと 100 * (2^(n/2))
100, 140, 200, 280, 400, ...
1/3段きざみだと 100 * (2^(n/3))
100, 125, 160, 200, 250, 320, 400, ...
表示は丸めてあります(慣習)。
これだと以下同様に、1/4段きざみだろうが 1/5段きざみだろうが、1/10段きざみだろうが計算できます。
この機種の ISO80 は、ISO10 からの 1/3段きざみを丹念に計算すれば理解できます。すなわち 10 * (2^(n/3)) の級数で
10, 12.5, 16, 20, 25, 32, 40, 50, 64, 80, 100
ISO50 とか ISO64 とかの表記のあるデジカメを見たことがある人もいるかと思います。
この数字の並びは、この機種の「マニュアル露出モード」で「シャッタースピード」を変化させると出てくる値と同じです(シャッタースピードはその値を分母に持ってきているだけです)。
1/10sec, 1/13, 1/15, 1/20, 1/25, 1/30, 1/40, 1/50, 1/60, 1/80, 1/100
一部(例えば 12.5 と 13 など)値にズレがありますが、これは数値の丸め方の誤差みたいなもので、慣習なだけです。考え方は同じです。
書込番号:5694146
0点

[5693845] take525+さん のレスを読むと、表示は慣習じゃなくて規格なのかな?
まあ、考え方を理解すれば応用が利きますので。
書込番号:5694170
0点

リコーのコンデジでISO AUTOにすると、記録結果が
104とか161とか211とか322とか、すんごい中途半端な
ISO値になりますね(^^;
キヤノンはISO AUTOにすると値が記録されないようですが、
中ではリコー同様細かく感度制御してるんじゃないでしょうか?
中間値を使いたい時には、カメラを信じて(?)ISO AUTOに
してみてはいかがでしょう?
書込番号:5694696
0点

皆様、丁寧にご教示頂きありがとうございます。
おかげで、スッキリしました!
また理解力が乏しいため、ご返事が遅くなってしまいましたことお詫びいたします。
ひろ君ひろ君さん、take525+ さん、京都のおっさんさん、ISO の刻みを詳細に教えて頂きありがとうございます!
「300」 ではなく、「280」 or 「320」 と言うべきなのですね。(汗)
あらためて自分の無知ぶりに恥ずかしくなります・・・
>ISO感度も中間値があってもいいですね。
S3IS に関しては、過去の書き込みでも ISO は 200 までならと言う意見が多かったように記憶しています。
私も、200 → 400 の間にもう一段ほしいなと、思う次第です。
>でも、倍数の方が感覚的にスッキリしますが・・・。
>紛らわしくなる割に得るものが少ないから、
>わかりやすいので、整数倍でいいと思いますが。
確かに、あんまり細かいのも私のような素人ではどうか・・・と思いました。
>ISOを1/3段刻みで設定できるデジカメ(一眼だったかな)もあったはずです.
>中間値をユーザが設定できるカメラもあります。
>1/2段や1/3段ごとに変更できる機種もあります。
キャノンのコンデジしか持っていないため、ISO 感度が細かい設定になっている機種もあることすら知りませんでした。
>オート撮影の場合はISOもシームレスに設定して露出を調節してるように思います.
>オートISOだと中間値に設定されるのもあるので不思議ではありません。
>中間値を使いたい時には、カメラを信じて(?)ISO AUTOに
してみてはいかがでしょう?
やはり ISO AUTO や ISO HI では、中間値になることもあるのですね!
>自由に設定できるようにメーカーに要望してみたら
最初はそれもありかなと思いましたが、皆様の書込みを拝読しすっかり腰が引けております・・・
書込番号:5695480
0点

アイコン間違えました・・・
あと、誤解のないように申しますと、S3IS に不満があるわけではございません。むしろ愛着を持って使っております。
皆様に頂いたレスを糧に、使い倒したいと思います!
あらためて感謝申し上げます!!
書込番号:5695496
0点

べき級数だということは理解されました?
倍数列というのはべき級数の特別な場合(べき級数の集合に含まれる)に過ぎないということを示したのですが。
「等差数列」でもなく「等比数列」でもないところがやや難しいところですが、考え方を理解してくれると嬉しい。
私もこれを理解するのに二年くらいかかっているように思いますけどね。
ISO AUTO でどんな制御をしているかは秘密だそうです(以前何かのインタビューであった)。
ISO100 以上が倍数列で粗くなっていますが、こういうのを仕様というのでしょうね。
そのくせ ISO80 と、ここのところだけ 1/3段きざみになっているのがいさぎよくないですよね。
どうせなら ISO50 にして欲しかった。
あとは…
私はあの「ISOボタン」というのが嫌いなんですよね。携帯電話の文字打ち込みと同じで、通り過ぎてしまったら一周しなければならない。
普通にメニュー呼び出しが好きです。
書込番号:5695574
0点

>「等比数列」でもないところがやや
公比 2^(1/n) (n=1,2,3)の等比数列ですよ
初項が中途半端なんですが
冪乗をあらわすのが指数関数で
冪級数とは全く別です。
1:1000 が 10段なので
1:10は 3+2/3段になります。
書込番号:5695584
0点

> 公比 2^(1/n) (n=1,2,3)の等比数列ですよ
あ、そうですね。
勉強しなおします。ありがとうございました。
書込番号:5695594
0点

10÷3=3.3333...
ごめん 3+1/3段でした
書込番号:5695601
0点

1段の場合は 2^(1/1)
1/2段の場合は 2^(1/2)
1/3段の場合は 2^(1/3)
1/n段の場合は 2^(1/n)
をそれぞれ公比とする等比級数
ですね。
1段の場合は 2
1/2段の場合は 2 の 2乗根
1/3段の場合は 2 の 3乗根
1/n段の場合は 2 の n乗根
を初項にかけていけばよい。
べき級数とは x^n の級数のことでした。
高校レベルがなっていませんね。お恥ずかしい限りです。
書込番号:5695605
0点

なお、絞りの場合有効面積なので
1.4で1段になります
12乗根の変換表を作っておくとわかりやすいです。
制御上は1/6を狙ってくるから
書込番号:5695610
0点

京都のおっさんさん、ひろ君ひろ君さん、おはようございます!
私の脳みそは、私の PC の Celeron 並にフリーズしております。...((((((^_^;)
正直、皆様と同じレベルで理解しているとは、申し上げられません。
但し、頂いたレスは貴重な財産になると思います!
家でゆっくり閲覧する時間が無いため、1日当り3時間超の痛勤時間を利用しています。
優先席付近を除き、マナーモードであれば可なので、ご安心を。
ただ携帯だとリンクやアップした画像を見る事が出来ないのが残念です…
京都のおっさんさん、S1IS は、ご健在でしょうか?
ISO ボタンは、私が以前使っていた S2IS では測光方式ボタンだったと思いますが、当時は何の機能なのかも理解しておりませんでした。(笑)
S3IS に替えてからは便利だと思い使っていますが、おっしゃる通り戻るのに一周するのは不便ですね。
♯ で戻る、携帯の方が便利です。
仮に、ISO の刻みが 1/3段だったりしたら、大変な事になってしまいます。(>_<)
ISO AUTO 時の、制御まで掴めるぐらい使いこなしたいものです。
ところで皆様、ショートカットキーには何の機能を登録されていますか?
書込番号:5695725
0点

S1IS は CCD を交換して、まだ使っております(例のリコールのようなもの)。
ショートカットキーは S1IS の頃よりホワイトバランスに充てています。これも通り過ぎることがありますけどね。
ISOボタンの存在自体は良いと思いますが、問題はメニューから消えていることですね。暗いところでは画素数は少ないですが、S1IS が使いやすいです。
「段」の概念は、いいかげんに理解していたために
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5615986/
こちらのスレで「2/3 だから 0.666 だな」などとやって間違えました。
長いですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5600964/
こちらのスレで、他の方によって訂正されています。
ということで、きちんとした理解はやはり必要だと個人的に思ったのです。
書込番号:5698965
0点

京都のおっさんさん、ありがとうございます!
最後に余計な事を書いてしまったため、お手を煩わしてしまい、書込んだ後で反省しておりました。
S3IS のスレだけでも全て目を通し勉強せねばと思い拝見した中で、印象残ったスレの一つに S1IS と S3IS の画質を比較なさったスレがあったものですから。
[5600964]…(*_*)、確かに長いです。
帰宅後、PC で拝見します。
ショートカットキーは、私も WB にしています。
素人なのでカスタムまでは使っておりませんが…
実は、これを測光方式に変えようかと、しばらく悩んでいたのですが、また一つスッキリしました。
一方通行のボタン操作で選択項目の多い機能を切替えるのは、やはり不便です。
この際ショートカットキーの登録を変更してみようと思います。
ISO の切替えがファンクションメニューに無いのも、確かに不便ですね。
長くなりましたが、京都のおっさんさんをはじめレスを頂いた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:5700773
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
皆さんどうしていますか?
100円ショップの電池を大量に買っていますか?充電式乾電池を使用していますか?
今度購入を考えていますが、だいぶ前に電池式のデジカメを持っていて、電池のもちが悪くて苦労しました。
こちらの機種はいかがでしょうか?
ルミックスはバッテリー式ですよね?バッテリー式の方が、やはりパワーありますよね?
0点

充電式ニッケル水素の方が後々考えればお得でしょう。
サンヨーのエネループがおススメですね。
書込番号:5680091
0点

私もエネループをお勧めしますが、リチュウムイオンバッテリーに比べると
ストロボのチャージ時間が長くかかりますネ。。。
書込番号:5680116
0点

私もそう思います。
エネループが良いと思います。
充電器+電池4本セットで確か・・・
¥2500もし無かったような気がします。
2Gメモリーカード一杯になるくらい撮っても
電池は交換しなくても良いくらいですよ。
(PCへの転送はカメラからは転送していませんが)
書込番号:5680121
0点

私もサンヨーのエネループをすすめます。
もしパワーがなくなっても、単三ならすぐに入手できます
書込番号:5680336
0点

リア23 さん、こんにちは!
私は30本300円台で買い込んだアルカリを使っていますが、やはり評判の良いエネループをお勧めします。
撮影中に電池交換のメッセージが出て撮影出来なくなった後も再生は出来ますので、資源の無駄使いをしている様で非常にもったいない気がします。
単3はいざと言う時にすぐに手に入ると言う利点が大きいと思いますので、普段はエネループでよいのでは?
書込番号:5680362
0点

エネループならつけっぱなしで最低2時間半以上はもちますネ、
それ以上使ったこと無いのでわかりませんが
電気無いよと表示は出たこと無いですね。
書込番号:5680385
0点

使えば使うほど充電式ニッケル水素電池の方が経済的です。
私もエネループがお勧めですね。
書込番号:5680744
0点

私もエネループです。
2セット買って使い回しております。毎日ヘビーに撮影しておりますが、これまで困ったことは一度もありません。
恐ろしいほど電池が持ちますね。絶対オススメですね。
書込番号:5683431
0点

リア23さん、こんばんは
うちも単3・単4の二次電池は、すべてエネループにしました。
4本組みを2〜3セット買って使い回すのが良いですね!
容量はたいしたこと無いのですが、やはり使い勝手がイイ!
書込番号:5686024
0点

私は、通常、パナのハイメタ2600を使用しています。
時々、100円ショップのアルカリ電池を使いますが、
100枚以上の撮影が可能です。カタログスペックどおりのようです。
ただ、ハイメタと比べるとレスポンス(特にフラッシュチャージ)が、多少、悪くなるような気がします。
書込番号:5686790
0点

同梱電池にエネループを入れてそれを売り物にするメーカーが現れてすっかりこの電池は定着しましたね。
私もこれを24本持っていてカメラに使い回すとともに、他のリモコン、電子辞書、デジタル秤等単三・単四電池を使用するものに切り替え中です。
書込番号:5686841
0点

Panasonicからもエネループと同等のニッケル水素電池が発売されています (私は使ったことがありませんが(^^ゞ)
http://national.jp/product/conveni/battery/nickel/index.html
しかしエネループほど知名度が無く、話題にもなりません。
それは何故か?
ズバリ! ネーミングとCMの差だと思います。
「エネループ」良く考えられたネーミングだと思います。
デザインも白一色で今までにはないデザインですね。
CMの音楽も40代の私にとっては大変懐かしいです(^^)
それに引き替え、Panasonicは特にこれと言ったネーミングが無く、型番で覚えるしかありません。
CMも見たことがありません(実際はやっているのかもしれませんが・・・)
Panasonicもがんばって欲しいものです。
書込番号:5687937
0点

Panasonicの自己放電の少ないタイプについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4953984/
を御覧下さい。
すこし性能は落ちるようです。
#パナループ?
書込番号:5687979
0点

m-yanoさん
パナソニックは昔からあまり充電池の宣伝をしませんね、あまり市場にも多く並んでいませんし。
そのおかげでエネループが出る前はデジカメで使ったときの性能はパナソニックが圧倒的に良かったのですがの市場ではサンヨーの独壇場となっていました(^_^;)
エネループとパナソニックの同等品との差は比較すると確かにエネループに分がある結果をあちこちで見ますが、
それもサンヨーの従来品と比べたらその差はあって無いような物ですね。
更に言うと、一ヶ月以上カメラに入れっぱなしで滅多に撮影しない人ならエネループやパナソニックの同等品がよいかもしれませんが、
一般的にデジカメに使って不満が出るのは長期保存時の自己放電ではなく、短期間での不活性化や高い内部抵抗による電圧低下による物なのでわざわざ長期の自己放電性能にこだわらずとも、サンヨーの従来タイプさえ選ばなければデジカメの使用で不満は出ないでしょう。
書込番号:5688050
0点

皆さん異口同音におっしゃっておられますが、
私もエネループをオススメします。
持続しないアルカリを頻繁に入れ替えるより、長持ちしすぎて逆にこんどいつ切れるか心配になるくらいのエネループは本当にすばらしいと思います。
経験上そろそろ切れるかな、と感じるよりもさらに3倍は使えます。不思議な電池です。
書込番号:5692093
0点

1泊旅行でそんなに撮らないだろうと256Mのカードを入れて出掛けました。
ところが撮りすぎてカードが無くなってしまったのです。
電池はエネループ、全くの余裕です。
電池切れの経験はよくありますが、カード切れは初めての経験です。
エネループの良さを実証した出来事でした。
書込番号:5724473
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
レンズアダプターの装着時に、取り外したリングを紛失してしまいました。
「お客様相談センター」に問い合わせましたが、故障の扱いになるので明日以降に直接故障窓口に問い合わせるように言われてしまいました。また、リングのみの取り寄せは難しいかも知れないとも言われました。
ネットで色々調べてみましたが、どうやらリング単品での別売はないようですね。リングがないとキャップができない上に、見た目にも格好が悪くて困っております。
明日、故障の窓口に問い合わせてみるつもりではおりますが、どこかでリングのみを手に入れる方法があれば、一番嬉しいのですが……
最悪リングが手に入らない場合は、アダプターに保護レンズを装着してレンズを保護することを考えております。7月頃の過去ログを読みましたが、この方法でご使用の方もいらっしゃるようだったので、使い心地について教えていただければありがたいです。保護レンズ自体が傷つくことってありませんか?
長々とすみませんでした。
0点

大手電器販売店に部品として注文してはどうでしょうか?
カメラ屋は修理とか言いそうですけど。。。
書込番号:5670545
0点

カメラはヤマダで買ったんでしょ、
ヤマダに言って取り寄せて貰ったら。
書込番号:5670609
0点

>保護レンズ自体が傷つくことってありませんか?
フィルターを使う時に
58ミリ径のキャップを使っています。
書込番号:5671372
0点

普通は保守部品という名目で購入できるはずです。
たとえば、TV付属の専用リモコンなんか、なくしたり壊したりします。 そんなのはカタログには載せずに、修理センターなんかで保守用パーツ(保守部品)ということで準備しています。 ただし、本体分解が伴う部品は出してくれないですね。(バッテリーの蓋とか)
おそらく、問題のパーツは、誰でも?なくしそうで、ユーザーが交換可能なパーツなので、販売してくれると思います。
故障窓口?に相談するときに、購入方法を尋ねてください。
窓口で申し込んで購入できるか?販売店経由で購入できるか?
窓口で申し込んで購入するのが早いと思います。
保守部品は取り寄せなので、販売店でも安くならないし、キャンセル不可とか言われます。
またなくす可能性がありそうで、部品が安いならば予備で複数購入したほうがいいかもしれません?
書込番号:5671772
0点

よこchinさん、ぼくちゃん.さん、ヒューヒューポーポーさん、あんぱらさん、ありがとうございます。
本日、まずは修理センターに問い合わせてみたところ、部品として取り寄せをすることは可能とのことでした。価格は735円(税込み)とのことでしたので、あんぱらさんから頂いたご意見のとおり、3つほど取り寄せて貰うことにしました。大手電機量販店を仲介すれば、送料がかからないとのことでしたので、購入元のヤマダ電機に早速発注しました。届くまでに少々時間が掛かるそうですが、ひとまず一安心です。みなさま、本当にありがとうございました。助かりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5673863
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
カメラについては、ほとんど初心者です。
(20年以上前にミノルタXD(?)を譲り受け、ちょっと使っていたので、かすかな知識が残っている程度です)
妻と共に子供の運動会や入卒園式等の写真を撮るため、12倍ズームに魅力を感じ、PowerShotS3ISか、パナソニックのFZ7いずれかで迷ってます。皆さんのご意見お聞かせいただきたく、よろしくお願いします。
0点

バリアングル液晶、動画ボタンの便利さ、でS3
液晶の視認性、軽さ、でFZ7
その他は似たような物なので、好きなメーカーで選べばいいかと・・・
あたしは、パナの画質が好きではないのでS3を買いました。
買って後悔しないカメラだと思いますよ。
あたしも、カメラには詳しくないので、個人的な意見でごめんなさい。
書込番号:5660512
0点

この2機種なら性能差はほとんどないと思います。
AFは多少FZ7の高速一点が速いと感じます。
メーカーサンプルやユーザーの方々の作品を参考にされるとか実際店頭で奥様と一緒に実機に触れて使い易さで選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:5660517
0点

2854さん、こんにちは。
私は、FZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの34〜37ページに
FZ7で撮影した、インターハイ陸上競技の写真があります。
良かったら、お子さんの運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
13〜14ページには、クラシックバレエの写真があります。
こちらはFZ5で撮影した写真ですが
お子さんの学芸会や発表会の参考になると思います。
奥様も一緒に使われるのなら
軽量コンパクトなFZ7がおすすめですが
S3ISもいいカメラだと思いますので
店頭で両機をいろいろ操作してみて
気に入った方を購入されるといいですよ。
書込番号:5660560
0点

花の撮影をするのなら、バリアングル液晶のS3ISが便利だと思いますが
遠くの動くものの撮影が中心なら、FZ7のほうがいいと思います。
書込番号:5660625
0点

私はバリアングル液晶が好きでS3ISを持っています。
子供が小さい間は、座っている子供の目線の高さに合わせての撮影や、
子供の足元から顔を見上げて撮る、というような構図も容易にできるので、意外な表情も撮れたりします。。
あと、エネループ(単三ニッケル水素充電電池)を使うと、500枚以上(フラッシュ不使用の場合)は余裕で撮れます。
急な電池切れでも、どこにでも売っているアルカリ電池等を買えば、またすぐに撮影を再開できるのも安心ですよ。
あ、あと容量が大きくなりますが、動画もステレオ音声でキレイに撮れますよ。
ということでS3ISをオススメしたいです。
書込番号:5660955
0点

2854 さんこんばんは!
私は1年前に S2IS (最近 S3IS に買換えました)と FZ5 (だったと思います)で悩んだ末、S2IS を選びました。
バリアングル液晶は使い勝手も良いですが、液晶の保護と汚れ防止の点からも有用だと思います。
ISOボタンと、任意の機能(WBや測光方式等)を登録出来るショートカットキーも、面倒なボタン操作を減らしてくれるため重宝してます。
画質や動体追従性能等はいろいろ比較されていますが、FZ7 を使った事がないので申し上げられません。素人ですし…
私自身は満足して使っております!
もし S3IS をお選びになるなら、SDカードは容量に余裕をみた方がよいですね。動画も撮る様になると思いますので…私は、2Gを使ってます。
書込番号:5662287
0点

はじめまして。
私もFZ7と悩んだ口です。
決め手は高感度時のノイズの出方でした。FZ7はノイズを無理矢理に処理しているのか、ディテールが潰れてしまい解像感に欠けるような気がしました。一方S3ISは高感度時にはノイズまみれですが、それでもしっかりとディテールは保持されているようでした。「neatimage」や「noise ninja」などと言ったノイズ除去のソフトを使えば、ある程度ノイズの軽減は可能だと思い、私はS3ISを選びました。
既にご覧になっているかも知れませんが、こちらの画像が参考になるかも知れません。どちらの画像が好みかは、正直言って好きずきの問題だと思います。
S3IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/11/3705.html
FZ7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/17/3404.html
FZ7の軽さと液晶の大きさ、AFの早さは魅力ですし、S3ISのバリアングルも使ってみて非常に便利です。FZ7もS3ISも共にとても素晴らしいカメラだと思います。
参考にならないような、どっち付かずな意見で申し訳ありません……
書込番号:5663001
0点

皆さんありがとうございます。今日会社帰りにお店で手にとって見たのですが、持った感じや、操作のし易さはS3ISの方が個人的には好みでした。でも速い動きを撮るならFZ7の方がいいというご意見があったので、迷いますね。何しろメインの被写体は幼稚園年少と1歳8ヶ月の2人の子供なんで、じっとしませんから(笑)
妻も使うので今週末にお店で手にとって、2人悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5663686
0点

サンプルをご紹介いただいた、isiuraさん、森のかもめさん、ありがとうございます。とても参考になりました。個人的に画質はS3ISの方が好みかも。自分はちょっとS3ISに傾いてきました。あとは妻次第かな。
書込番号:5663741
0点

画質的にはS3ISがすきですが、Pro1のAFの遅さに閉口して、FZ7を使っています。
私はS3を勧めます。コンパクトすぎても、ボタンが当たって設定が変ったりで・・・トータルバランスを考えるとS3ISになります。
書込番号:5666500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





