
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月14日 01:12 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月10日 03:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月6日 09:58 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月5日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月4日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月8日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
現在 Finepix f601 という古いデジカメを使っています。
これが 壊れかけてきていることと 今度は10倍以上のズームが
欲しくて S3IS を検討しています。
が、先日 電気屋でSDカードを購入し、S3ISの試し撮り(静止画・動画)をさせてもらったところ・・・。
同じ条件で 自分の古い Finepix f601 も撮影したのですが。
なんだか S3ISの画面が暗いのです。中央に人物がいるにも関わらず、その人物(店員さん)が
かなり暗い。f601は 人物がきちんと明るいのです。
どちらもオートにしましたが、フラッシュは光りませんでした。
また、動画も・・・そんなに違いがなく、また、S3ISの画面は暗いのです。
今 S3ISをお使いの方、そんな風に感じたことはありませんか?
それで、「Finepixの方がいいのかなぁ」と思い始め、一番近いような気がする
Finepix S6000fd が気になり始めました。
S3ISよりも若干 重くって大きいですが 5年近く前に買ったデジカメと比較して
画質がこれじゃあ・・・と かなり驚き、がっかりしているのですが。すっかり「買うなら これ」
と決めて 試し撮り用のSDカードも1Gを購入してしまいました。(後々つかえると思って)
画質のこと、Finepix S6000fd のこと 情報があれば 教えてください。
0点

Finepix S6000fdの発売はこれからのようでした。
申し訳ありませんでした。
似たようなクラスの Finepix との比較でもいいです。
書込番号:5414335
0点

>中央に人物がいるにも関わらず、その人物がかなり暗い。
周囲の明るさに露出が引っ張られているのでしょうね。
中央重点測光かスポット測光に切り替えて、試して見ればいかがでしょうか?。
うまく写ったF601の測光方式は何でしたか?。
書込番号:5415032
0点

店内撮影という条件で、フラッシュなしでは暗めに写るのが一般的です。
たとえ、高感度モードであっても、明るさを適度に整えますから、以前のカメラより進歩している証拠と考えられます。
モニターなのかプリントなのか分かりませんから、プリントなら正しく働いていることになります。
書込番号:5417612
0点

皆さま、お返事ありがとうございます。
そうですか。中央の店員さんが暗いのも正しい
のですか。きちんと作動している証拠なんですね。
今度は もう1度 きちんと どこで測光するか
見てから また試し撮りしてみます。
たぶんF601は、全くのオートで撮ったので
中央で測るようになっていると思います。
店員さんの顔も服も明るく撮れていました。
S3ISも「オート」で撮ったので 同じ条件かと
思いました。
また時間のある時 電気屋さんにいってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5421221
0点

画面のド真ん中に目的とする被写体を入れるのは「日の丸構図」といって、ダメな構図の例に挙げられるので、(自動露出調整:AEを使う上での)上級者向けの機種では、画面の多点で測光してAEできるようになっています。
そして多点の分割測光などによるAEのほうがコストがかかるわけで、安い機種ほどAEのポイントの数が少なくなっていき、最も安い機種では画面全体に対する測光します(単なる平均測光、ただしマトモなデジカメではデフォルトでは採用しないでしょう)。
しかし、構図なんか気にしないユーザーは「日の丸構図」がデフォルトになります。
そうすると、「せっかく日の丸構図」で「ド真ん中でAEしてね!」と意思表示しているようなものですが、デフォルトで多分割測光になっていると、「気が効き過ぎ?て」むしろ露出の結果が悪くなります。
そのようなユーザー動向を調査した結果か、機種によっては従来よりも分割測光の分割数が減っていたりします。
これは「分割測光という言葉の意味と(自分への)意義が解っている人」にはスペックダウンになりますが、「測光って何?」&「日の丸構図」の何が悪いの?(というよりも気にしたことが殆どない)場合、むしろ都合が良いわけです。
ただし、あるとき、ふと「目覚めた」とき、「都合のよさ」はスペックダウンに近づいていくという、良し悪しは別としても不満につながる場合もあります。
なお、とにかく人物優先かつ「普通に写ればよい」のであれば、中央重点測光にセットすれば日の丸構図に向きます。
しかし、屋外で逆光にしてストロボ光も届かない距離であれば、周囲の背景が露出オーバーとなって白っぽくなってしまい、場合によっては背景に何が写っていたのかわからなくなります。
(特に窓際で逆光)
こんな場合に備えて「露出調整」を活用することを覚えた方がよいですし、露出調整し易い機種を選んだほうが良いです。
※露出調整を自分の意思でできるようになると、露出調整をメニューから選ぶような機種はガラクタにしか思えなくなるかもしれませんが(^^;
書込番号:5423176
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさま、ご丁寧なご助言をありがとうございます。
私は、撮るのは好きでも 何も知らなかったんだなぁ と改めて思いました。今度 電気屋さんに行くときは、この質問の、皆さまのお返事をプリントして 持って行ってみます。で、店員さんに相談しながら また試し撮りしてみます(^^)/ ありがとうございました。
書込番号:5423992
0点

必ずしも正解とは言えないのですが・・・
例えば、仕様表上の測光方式の表現は、
F601、
測光:アベレージ/スポット/TTL64分割測光。
S3iS、
測光方式:評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光(中央固定/AF枠連動)。
参考にF610、
測光方式:TTL64分割測光 マルチ/スポット/アベレージ。
となっています。
表面上で考えると、601はアベレージ測光が標準、S3iSは評価測光が標準になっているように思えます。
表現は違いますが、アベレージ(平均)と言うのは多分中央重点平均だと思います。
分割測光は評価測光、或いはマルチと同じです。
オートの測光方式が、両者で違っているのではないでしょうか?。
今回のケースの場合は、S3iSでは中央部重点平均測光に切り替えた方が見た目に近い写真になったと思います。
書込番号:5428221
0点

とても分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございます。
私のカメラのことまで調べてくださって。。。「すごい」と思ってしまいました。だんだん分かってきた〜!という感じです。ありがとうございました。
書込番号:5437684
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
最近、S3を購入し、試し撮りをしていて気になったのですが、
4、5秒間隔で、フラッシュ撮影を連続して20〜25枚ぐらい撮影すると、急にフラッシュのチャージ時間が10秒ぐらいかかるようになり、連続したフラッシュ撮影ができなくなります。
電池に負荷がかかるからでしょうが、S3をお使いの方、みなさんも同様でしょうか?
使用電池はパナソニックのニッケル水素電池、HHR-3EPSです。
できれば、もっと連続でフラッシュ撮影をしたいのですが、
容量の大きい電池(HHR-3XPSなど)を使うと改善するものなのでしょうか?
0点

私もこの機種のフラッシュのチャージ時間は非常に不満です。
それ程気にならない時もあるので、バッテリーの残り容量が少なくなり電圧が下がると長くなるのかもしれません。
書込番号:5411326
0点

リチウムイオンに比べると、ニッケル水素はチャージの時間がかかるかも。
書込番号:5411399
0点

max01さん
>4、5秒間隔で、フラッシュ撮影を連続して20〜25枚ぐらい撮影すると
予備の電池と交換しましょう。
私が写真を始めた60年前は、まだ金属マグネシウムの粉を焚いていたんですよ。
書込番号:5411961
0点

何か暇な呆け老人が紛れ込んだようですが 次はキット メディアはガラスに薬剤を塗ったんだぞぉとか言い出すかも知れないから無視しましょうね
ストロボは確かにバッテリーの消耗は早くなるでしょうが 4〜5秒間隔で25枚は今日的にはヒドいですね メーカーサービスに問い合わせはしましたか? して無かったら 早めにチェックした方が良いでしょう 初期不良はユーザーがメーカーにしないとメーカーは進んではやりたがらないですから!
書込番号:5413848
0点

皆さん同じような症状なのでしょうから、初期不良と言うことでもないでしょう。
4、5秒間隔なら私もさして問題にはしませんが、(おそらくバッテリーが減ってくると)異常に長い間待たされるんですよね。
因みに S1IS と同じ電池を使っていますが、S1IS でチャージ時間に不満を持ったことはありません。
ストロボ光量の違いがあるのでしょうけど、両機であまりにも違うため不満が出てしまうのです。
書込番号:5414380
0点

>ルースタァーさん
とりあえず、この機種をお使いの方の状況が知りたくてこの書き込みをしたのですが、初期不良ですかねえ???
>京都のおっさんさん
私も4、5秒間隔で(ずっと)撮影できるなら問題に思わないのですが・・・
さらにちょっと試していたら、20枚フラッシュ撮影をし、チャージに10秒かかる状態になったとき、
一度、電源を入れなおすとまた、4、5秒間隔でフラッシュ撮影ができるようになりました。
そして、さらに20枚撮るとまたチャージに10秒という状態になりました。
なんだか、単に電池への負荷によるものではなく一定のパターンがあるような感じがします。
これが、仕様なのか初期不良なのかメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:5414479
0点

ルースタァーさん
説明が飛躍して、意味が分からなかったようで、申し訳ありません。
カメラも含めて、工業製品の性能には限度があり、それをわきまえて使用するのが賢いやり方だと思い、昔の例を引き出したつもりです。でも、この表現では解りませんね。
今回、このカメラに対する電池の寿命が解ったのだから、次回からそのつもりで準備しましょう、というつもりでした。
このカメラは単3電池4本ですから、充電できる単3電池の他に、使い捨てのアルカリ電池とニッケル鉄電池など、電池の種類で寿命がどれほど違うかも試みられたたら、と思います。
妄言、多謝
書込番号:5417791
0点

「カメラの使いこなし方法としてチャージに時間がかかるようになったら電池の交換」云々、というのは少し話題がずれていますね。
その頻度で電池交換していたら、二セットあっても足りません。
S3IS のフラッシュチャージ時間の異様さは使った人間にしかわかりません。
書込番号:5419925
0点

部屋の中で実証してみました。
今日の昼間に充電完了したばかりのパナのメタハイ2400(だったかな?)を使用。
手元から 1.3m の距離にある白い電動ポットを狙いました。自動調光ですが白飛びしておりませんでした。発光量は弱いものと思います。サイズは VGA サイズで撮りました。
まずフラッシュを上げてからしばらく待たされます。4、5秒といったところでしょうか(イライラ)。
一旦撮影開始したら快調にフラッシュ撮影できました。Exif を調べたところ 70秒間に 20枚撮影できていました。シャッター押しっぱなしとかだったらもっと短い時間に撮影できたかもしれません。とにかくストレス無し。
その後は酷いものです。以下のデータは Exif から読み取りました。
20 - 21 枚目の間隔: 16秒
21 - 22 枚目の間隔: 13秒
22 - 23 枚目の間隔: 12秒
23 - 24 枚目の間隔: 12秒
24 - 25 枚目の間隔: 13秒
25 - 26 枚目の間隔: 12秒
26 - 27 枚目の間隔: 13秒
27 - 28 枚目の間隔: 13秒
28 - 29 枚目の間隔: 12秒
29 - 30 枚目の間隔: 13秒
以上で実験終了。
21枚目はどういう状況だったか覚えていないので(たぶんシャッターボタン押しまくったと思うのですが)ともかくとして、その後は安定して(?)12、3秒かかっています。
その後に電源を入れて・・・というのはやっていないのですが、max01さん と同じ症状ですね。たぶん電源入れなおせば max01さん と同じ実験結果が得られるのでしょう。
30枚目で実験終了したのは別に意図したからではありません。「もうこのまま続けていてもチャージ時間が短縮されるみこみは無いな」と思ったから止めただけです。
実際には私は 20連写などしたことなく、それでも不満でしたので、バッテリーが弱ってくるとこのパターンが崩れてきて、より不満を感じることになるのでしょうね。
う〜ん、なんか変な仕様ですね。
書込番号:5420018
0点

>京都のおっさんさん
実験をしていただき大変ありがとうございます。
結果は、私の状況と同様ですね。参考になります。
ちなみにメーカーに電話したところ、「使用する電池の(電圧)特性に依存する」ということで、はっきりとした回答はもらえませんでした。
>論愚さん
的外れな書き込みは、ご遠慮ください。
電池の寿命をどうこういっているのではありません。
書込番号:5423501
0点

ちょっと補足します。
>実際には私は 20連写などしたことなく、それでも不満でしたので
上記で示した結果は満充電時であり、実際使用する上ではもっといろいろなパターンがあると思います。
例えば電池が減ってくると 20連写のラインが 5連写くらい(あるいはもっと少ない枚数)に下がってくるとか充分ありえます。そうでなければ普通に使用していて「異常に長いな」と感じることなど、私の使用法では考えられません。
問題は「S1IS でストレスを感じたことは無い」ということです。
仕様を調べましたら
S1IS: ワイド端 4.2m at ISO100
S3IS: ワイド端 5.2m at ISO AUTO
よくわかりませんがストロボ能力は上がっているようです。
しかし実際に両機を使用した感じでは、S3IS のフラッシュチャージ時間には納得行きません。
S1IS は今修理に出していて調べようがありませんが…。
書込番号:5424300
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
スーパーマクロは、P、Tv、Av、M、及び動画とSCNのワンポイントカラーとスイッチカラーの時に使えます。
AF枠の移動は、P、Tv、Av、Mモードで使用可能です。
書込番号:5409719
0点

やはりそうですよね・・・
マニュアルで確認はしていたのですが、どうもマクロに切り替えるとAF枠が動かせなくなってしまうのです。
なにか注意すべき点があるのでしょうか?
書込番号:5410533
0点

今やってみたら、確かにスーパーマクロだけ AF枠の移動ができません。
通常マクロだと移動できます。
どうやらそういう仕様のようですね。
書込番号:5411332
0点

残念ですけど、仕方ないですね・・・
京都のおっさんさん、確認ありがとうございます。
書込番号:5411822
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
現在PowerShotS60を使っていますが、子供の運動会・お遊戯会ではズームが効かず歯が立たない為、光学10倍以上の機種購入を検討しています。
候補として、S3とパナのTZ-1を挙げていますが、いまいち両者の特徴が判りません。
どちらを購入すべきか?ぜひ良いアドバイスをお願いします。
0点

運動会があるなら文句なくPanaのLumix FZ7です。
そちらの板をご確認下さい。
最強の運動会カメラです。
書込番号:5408125
0点

こんばんは
TZ1は多目的名用途での対応力が高いカメラだと思いますが、
・換算350mm相当ではやや短い
・運動会に主眼を置いた場合は、ファインダーのある方が動体を追いやすい
・超望遠域ではファインダーを使用した方がカメラも安定する
などの理由でS3ISやFZ7/50などの12倍ズームでファインダー(EVF)のあるタイプがいいでしょう。
書込番号:5408282
0点

S3ISは動画にも強い光学12倍ズーム機、
TZ1はコンパクトを重視した光学10倍ズーム機で
一歩でも前に出られるS3ISの方がいいかも?
書込番号:5408283
0点

アドバイスありがとうございます。
やっぱりTZ-1ではイマイチなのですね。
コンパクトな機体で持運びに便利そうなので、TZ-1に心が揺らいでいたのですが…。
せっかくの運動会なので、綺麗に撮りたいものです。S3に加えFZ7を候補に入れて、再度検討してみます。
書込番号:5408439
0点

ひんぱるさん、こんにちは。
私はFZ7の動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの34〜37ページにインターハイ陸上競技の写真があります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで
全力疾走する走者を、ワンショットで連続撮影しています。
良かったら、運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
ひんぱるさんが、徒競走で走っているお子さんを
撮影したいと考えていらっしゃるのなら
オートフォーカスが速く、シャッターレスポンスのいいFZ7がおすすめです。
もしS3ISユーザーで、陸上競技の撮影をされている方がいらっしゃったら
アルバムをアップしていただき
どんな写真が撮れるか見せてもらうといいですよ。
書込番号:5408608
0点

ボクは、TZ1がいいと思いますが・・・。
画質を追求するなら、ボクなら結局行き着くところデジイチになってしまうので、TZ1の「コンパクトさ」はデジイチには絶対にない魅力です。
FZ7も望遠一体型の中では、TZ1に次いで小さいのでまあまあという印象ですが、この2つの大きさは実際に店頭で比べると結構違う印象なんですよね。
大きくてもよいということなら、デジイチの古いタイプと廉価版望遠レンズでも相当安く買える状況になってきましたので、望遠一体型の存在価値としては「小ささ」は大きな意味があると思ってます。
書込番号:5408746
0点

う〜ん。小ささも重要な要素なんですよね。
子供の写真を撮るのが目的ですから、いつもカバンにいれておき、撮りたいシーンにサッと出す事ができるのはTZ-1の大きな魅力ですね〜。
物を買う際に、あれこれ悩んでいる時間って、なかなか楽しいです。
皆様のアドバイスを基に、もうしばらく検討します。
書込番号:5410184
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS

こんにちは。
>撮影するときは、ファインダーと液晶画面のどちらがいいのでしょうか?
ファインダーの方が良いと思いますよ♪
顔に密着させるのでカメラが安定します。
>また屋外だと両方暗く見づらいのですが何か設定方法があるのでしょうか。
こっちは、このカメラを持ってないのでパス。(^^;)
書込番号:5403835
0点

三脚につけて風景を撮影する場合や、ローアングルで花のマクロ撮影
するような場合は、液晶がいいと思いますが、動いているものは
EVFのほうが写しやすいと思います。
書込番号:5403904
0点

アドバイスありがとうございます。
やっぱりファインダーの方がカメラっぽいですよね。
でも、昼間だと暗いんです。
デジカメってこうゆうものですかね・・・
過去に使ってたカメラは使い捨てカメラしかないんで・・・
書込番号:5404502
0点

「メニュー」の中の「ツール」に「液晶の明るさ」がありますね。
2段階で切りかえが出来ます。
このカメラの手ぶれ補正は非常に良く利くので
シャッター速度が極端に遅くなければ
液晶でもぶれませんね。
書込番号:5407721
0点

つばさ2005さん
>両方暗く見づらいのですが何か設定方法があるのでしょうか。
メニューのツール(工具みたいな絵のやつ)で、「液晶の明るさ」という項目で明るくできますが、やっていますか?
ファインダーで見ながら設定すればファインダーが、液晶画面で見ながら設定すれば液晶画面が、各々設定できますよ。
書込番号:5407869
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
私はパナソニックのFZ30ユーザーですが、PowerShot S3 ISの0cm接写機能には魅力を感じております。
花や虫などはPowerShotで撮り、野鳥などはFZ30で撮るようなことを考えております。
FZ30はいいカメラなのですが接写に関しては物足りなさを感じております。
値段的にもかなり下がってきているので検討しています。
実際どうでしょうか?皆様のご意見お聞かせください。
http://plaza.rakuten.co.jp/takasann7777/
FZ30で撮った写真を載せております。
0点

ワイドマクロになるので、そういう絵作りでもOKならいいかもしれないですね〜。
書込番号:5398903
0点

使いにくさはありますが、FZ30にクローズアップレンズをつける手も
あると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
書込番号:5399764
0点

S3IS の レポート(良)を開くと
[5333760]使用レポート えんしゅうさん
の板に私なりの感想のせてます。よろしれけば参考にして下さい。
書込番号:5414776
0点

>FZ30はいいカメラなのですが接写に関しては物足りなさを感じております。
まず、デジタルズームをONに設定してください。
約7センチあたりで、ズームリングを静かに回して拡大します。
Pro1とFZ20とFZ7を使っています。ニコンも同様の機能があります。
試しては・・・
書込番号:5419364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





