
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月29日 09:26 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月31日 21:04 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月23日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月28日 17:55 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月24日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月17日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/51013-3705-4-2.html
↑ これを見る限りMADE IN JAPANになっていますね。
書込番号:5386357
0点

CANONのデジカメで中国で製造しているのは、Aシリーズの一部のみ
だったと思います。
書込番号:5387750
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
購入してから1ヶ月経ちました
ド素人の私には色々と試せて楽しいです
使っていて気になったんですが
ズームの速度がイマイチ掴めないのです
行き過ぎたり遅かったり
EVFを見てると被写体を見失ったり
撮影に集中出来なくて困ってます。
皆さんはどのように対応してますか?
コツとかありますか?
0点

そーっとレバーを動かすとゆっくり動くような感じなので
急に動かさずじわじわやるといいかも?
書込番号:5377997
0点

>急に動かさずじわじわやるといいかも?
多分スレ主さんはやっておられると思いますが、
言うは易く行うは難し、じゃないかと。
書込番号:5378011
0点

>>ズームの速度がイマイチ掴めない
これは車やバイクなどのアクセルやブレーキのコントロールが
最初うまく出来なくてギクシャクするのと同じだと思います。
まだスティックが少し固いからかもしれませんね…
>>EVFを見てると被写体を見失ったり
これは出来るかどうかは慣れだと思いますがEVFを見てる
反対側の目で全体の動きを追う事も出来るようにすると
見失うことなく追う事が出来ます。
常に両目を開けて意識だけで左右を切り替える事が出来る
ようにしなければいけないのですけど…
カメラの形から、右目でEVF、左目は裸眼状態で全体を
見渡すのが一番だと思います^^
書込番号:5378313
0点

レスありがとうございます。
先ほど風景を撮影してきました。
やはりレバーが固いせいかコツが掴めず「あわわわ」状態でした。
落ち着け俺 などと念じながら慎重にレバーを動かせば出来そうです。
Victoryさんが仰る両目で被写体を見るを試しましたがテレ側でもやっと見えるヨットはさすがにEVFでしか追えませんでした。
これこそ「慣れ」でしょうか
書込番号:5380574
0点

アングルを変える時ですが、手首や腕でカメラの角度を変えるで
なく、腰の回転で左右のアングル変更をすると安定した状態で
被写体を追いかける事が出来ます。
これだとカメラをしっかりホールドしている状態ですから上下に
対しての動きは抑えられますのでいいと思います。
しっかり脇をしめてカメラを構えていればそれほど目標を失わず
追尾出来ると思いますけど…
あとテレ側で目標を失ったら、すぐに広角側に少し引いて目標を
探すのが得策です^^
書込番号:5381194
0点

Victoryさん
レスありがとうございます
腰で方向を変える
をこれから試して来たいと思います
横着は禁物ですね(^^;
テレ⇔ワイドは鳥などを被写体にして練習してみたいと思います
書込番号:5382201
0点

板親さんの困っている点は、おそらくズーム時の微調整がしずらいことではないかと思うのですが・・・。
このカメラのズーム速度はとても速いので、他のカメラを使うとズーム速度の遅いのにイライラさせられる感のものがかなりあります。その分、S3ISの微調整には多少コツが必要かと思います。
ズームレバーに指を掛けたまゝズームしていると、思っているより動きすぎて画角が「広すぎ/狭すぎ」になり、微調整しにくゝなるのではないですか・・・?。
微調整時には、レバーをチョンと「押して/引いて」次の瞬間に指をレバーから離し、ズーム量が不足であれば同要領を繰り返して行うことで、し易くなるのではないでしょうか。
私は、そのようにしてズームしていますし、何回かしているうちに慣れるのではないでしょうか。
以上、参考です。
書込番号:5393893
0点

S3ISのズームは調整がし易い造りです。
レバーは、移動量で速度が変わりますね。
少しだけ動かしたときと、一杯に動かしたときでは、
全く違う速度でズームをします。
微調整では、中央の位置から少しだけ動かすようにすれば簡単にできます。
書込番号:5395186
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS


レンズキャップがあります。これだけでは不安なのでしょうか?
書込番号:5371321
0点

Hippoさん、G4さん早速ありがとうございました。
レンズフィルターのようなカバーが取り付けられないのかな、って思ったのですが、どうも無理なようですね。ありがとうございました。すぐにキャップをするようにします。
書込番号:5371342
0点

ゴンゴイさん、こんばんは。もう見ていないかな?
自分はデジ一ユーザーなので、この機種は持っていないのですが、クローズアップレンズ(58o)がアクセサリーでラインナップされていますので、ケンコーやハクバで出ているデジカメ用プロテクターが装着できるのではないでしょうか?
書込番号:5371379
0点

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/option.html
レンズアダプター/フードーセットLAH-DC20が必要です。
http://cweb.canon.jp/camera/digital/accessary/img/pop/photo/p_0301B001.jpg
全く実用でないですが
書込番号:5371470
0点

オプションのレンズアダプター/フードーセットLAH-DC20を購入すれば
プロテクターフィルターやPLフィルターも使えます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/option.html
書込番号:5371478
0点

MPV乗りさん、こんばんは。ありがとうございます。
いろいろ調べてるとわかってきました。どーもレンズアダプターがないとクローズアップレンズも装着できないようです。どーやらキャップをすぐにするしかなさそうです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5371479
0点

右側の筒をレンズの先に付けて其処に58mmのフィルタです。
書込番号:5371482
0点

レンズアダプター/フードセット LAH-DC20 を買って取り付けて、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/38652129.html
そのうえで、58mm径のプロテクタを付ける。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23490761.html
レンズアダプターの分、常にでっぱった状態になりますが。
書込番号:5371486
0点

大変機能的には満足のカメラです。一眼までは...と思ってるのであれば、おすすめです。
書込番号:5371686
0点

みなさん、つまらない質問にお答えいただいてありがとうございました。
やはり、一眼とちがって、レンズ関連ではちょっと面倒ですね。
アダプターはやっぱり買おうかな。ワイドコンバーターもつけたいし。PLフィルターもつけられるとのことですし。
ありがとうございました。
書込番号:5371854
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
先日、購入しました
撮影画像をUSBでパソコン(XP)に
取り込むときのことですが
今まで使っていたデジカメでは
USBケーブルをつなぎカメラを再生モードにし
画像を取り込んで
ハードウエアの安全な取り外しをクリックして
停止してからカメラの電源をオフにしてケーブルを
取り外すという手順でした
今回のデジカメは
USBケーブルをカメラにつなぐだけで
電源が入り、取り込み準備状態になります
また、取り外すとき
ハードウエアの安全な取り外しをクリックしても
対象のカメラがないので
そのままカメラの電源をオフにして
USBケーブルをカメラから取り外しています
これでいいのでしょうか?
0点

USBは元々、電源を入れたままでも抜き差しできるのが、大きな利点です。
ハードウエアの安全な取外しを操作するのは、PCモニターで見る限り読み書き処理が終わっているように見えても、実際にはバッファ内のデータを処理中で完了していない事があるので、その完了を待つためです。
Xpでは、ストレージデバイスのバッファの使用/不使用を設定できますが、バッファを使わない場合、ハードウエアの安全な取外しを使わないで切断する事ができます。
(処理の遅延がないため使う必要がない)
S3iSのCDを標準的にインストールした場合、バッファ不使用になっているのではないでしょうか?。
マイコンピュータにS3iSのアイコンが出ているなら、
そのプロパティ→ハードウェア→当該デバイスを選択→プロパティボタン→ポリシー で確認する事が出来ます。
書込番号:5367184
0点

>ハードウエアの安全な取り外しをクリックして
この操作が必要なのは、
USBデバイスに、PC側から電源(比較的大容量)を供給している場合だと思っていました。
(処理を忘れた際に、「・・・・・・クラッシュ(だったか?)する場合がある・・・・」とアラートが出たような。そういえばMeだったかな?)
書込番号:5367269
0点

小消費電力のUSBフラッシュメモリーで、バッファONで使用中に60Mほどのファイルを書き込み、急いでいたため、書き込み後すぐに引抜いて他のPCで読もうとした所、読めない事がありました。
電源供給の容量の問題では無いと思います。
頻繁に抜き差しするデバイスは、アクセス効率には目を瞑り、バッファOFFのほうが安心かも知れませんね。
書込番号:5369900
0点

商品デジカメのCanonメーカーのPowerShot S3 IS は日本製ですか,中国製ですか。
書込番号:5385610
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
未だに迷ってこちらの同じような質問も閲覧しています。
スーパーマクロですが、マクロボタンはHPなどでも確認できるのですが、スーパーマクロはどうやって撮影するのですか?
違うボタンを使うから名前が違うのだろうと思うのですが。
宜しくお願いします。
0点

最近ほとんどのメーカーはオンラインで取説を見ることができますから、
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss3is-ad.pdf
39ページをどうぞ。
書込番号:5363495
0点

すいません、39ページを見たらスローシンクロとあるんですが・・・。
索引でも39ページがスーパーマクロだったんですがスーパーマクロの字がありません・・・。
マクロにしてぼやける場合にスーパーマクロにするんでしょうか?
イマイチ載っていなかったので理解し切れていません、お願いします。
書込番号:5364297
0点

ページの数字が違うのは、PDFは、表紙から1ページになっていて、マニュアルは、表紙とかは、ページ数にカウントされていないからで、
PDFのページで言うと41ページ目かな・・
質問の主旨だと、応用編のマニュアルじゃなくて、基本編の方が良さそうだね。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss3is-ba.pdf
のPDFページでは、14ページ・・マニュアルでは、12ページを見ましょう。
質問だと、マクロボタンは一つで、それを1秒以上長押しすると、スーパーマクロになりますね。
スーパーマクロは、ズームとか、フラッシュも効かないので、ほとんど虫眼鏡的に撮影する時だと解釈していますよ。
ちなみに自分もイヤリングとかの小物を撮影しようと、このカメラのマクロ撮影で、被写体が液晶イッパイに入る様に調整したら、まったく焦点が合わず、ボケボケでした。(引くと良い様ですけどね〜・・被写体が小さく写ってしまい、かなり不満)
スーパーマクロに代えて撮影したら、廻りが凄く明るくないと被写体が暗く写ってしまって、結局別のカメラでマクロ撮影しました。
自分は、別のカメラでOKだったので、使った事が無いけど、カタログにクローズアップレンズが別売りで有る様なので、これを使うのかな?
書込番号:5364646
0点

合焦するのが、マクロでは10〜50cmの範囲。
スーパーマクロが、0〜10cmの範囲ですね。
書込番号:5367153
0点

0cmのスーパーマクロは、今までにない非常に面白い画を撮ることができます。
0cmという他社にはない焦点距離故に使いこなせず、結果ボケた写真を撮って、この機種のスーパーマクロ機能にネガティブなコメントについては無視しても構いませんね。写真を撮る楽しみを大いに広げる、非常にユニーク且つ精巧な機能であることは間違いありません。
焦点距離が0cmまでいけるので、その通りに近づいて撮ればカメラ及びレンズの影がおちることになるのは当たり前(笑)なのですが、光の加減と向きをうまく捉えて撮影すると、キレイに背景のボケた写真を撮ることができます。別売のクローズアップレンズを使えば、少し離れた距離から、スーパーマクロ的な写真を撮ることが出来ます。ピントもかなりスムーズに合いますし、この味を覚えてしまうとチョット癖になりますね。私は両者を使い分けつつバシバシ撮りまくってます。ハマります。
スーパーマクロ機能は既出の通りマクロボタンの長押しで切り替わるのですが、別の独立したボタンにしても良かったのでは・・・と思わせるくらいに、12倍ズームと併せて、このカメラの最大の特徴であると思われます。
書込番号:5367486
0点

S3ISのマクロ撮影には、当初、私も若干迷いました。
・(スーパーマクロ) マクロボタンを1秒以上、長押しするとセットされる。
0cm〜10cmの範囲で撮影できるが、レンズは最広角側に自動的に固定される。写してみての感想は、かなり奇麗に写り画質に不足はない。
スーパーマクロもマクロも同一ボタンで操作し、押す時間の長さによりセット結果が分かれます。
・(マクロ) マクロボタンを短かく押すとセットされる。
最広角側では10cm〜50cmの範囲で撮影できるが、ズームを使った場合が問題で、取説書の記載がイマイチ適切でないため、理解するのに苦労しました。
ズームは使用できるのですが、10cm〜50cmの範囲内で無条件に使用出来るのではなく、ズームした際に液晶モニター画面上部に、行ったズーム比率に応じて「ピントの合う範囲」が表示され、その範囲内でマクロ撮影が可能になります。
例えば、ある程度望遠側にズームすると「30cm−50cm」と液晶に表示されるのですが、この範囲内でマクロが可能になります。
つまり、カメラの位置を被写体から「30cm−50cm」の間に位置させないと、ピントが合いません。
マクロ撮影可能範囲の位置にカメラがあれば、シヤッターボタンを半押しするとピントマークが緑色になり、外れていればシヤッターボタンを半押しても黄色になって、ピントの合っていないことを示します。ですから黄色になった時は、カメラを少しずつ前後させて位置調整し、シヤッターボタンを半押してピントマークが緑色になったら撮影OKとなります。
この条件を飲み込むまではピンボケを作りましたが、理解してからはそのようなことも無くなりましたし、画質も不足ありません。
書込番号:5384842
0点

ありがとうございました。
やっぱり専門のレンズを買っていくだけの余裕はないので一眼に手を出すのは私にはキツイ選択なのかな・・・と思い始めています。
やはり1眼は遠い存在です。
あとはこの機種のお値段がもう少しお安くなると嬉しいのですが・・・。
パナソニックと迷っているのですが、どうしようか・・・未だに考え中です。
迷って迷ってしまいます。
書込番号:5413043
0点

S3iSもS2iSもスーパーマクロは0cm〜ですが大きく撮れる率は、1cmマクロのA610と同じです。
既にA610をお持ちなので、マクロ指向なら買い増す意味は薄いと思います。
ノイズの点でもA610の方が優れています。
この機種の売りは、やはり高倍率ズームですね。
1台で長望遠もマクロもと言う事ではピカイチです。
パナと言うのはFZ7ですか?。
望遠と軽快なフットワークでFZ7が勝っていますが、マクロではS3iSの方が優れていると思います。
書込番号:5413140
0点

S3ISの「すべて」を開くと
[5397681] 安くなりました コスタリカ産MMX166MHZ さん
から、カメラのキタムラで
¥ 39.800
という情報ありました。近くにキタムラあったら交渉してみたら如何?。私が6月に購入した時は、まだ¥42,000でした。4万切れば安いとおもいますが・・・。
書込番号:5414754
0点

一旦書いたのですが、他の事を聞くと追加質問になり、良くないと思いましたので「デジカメ・全て」に書きました。
マクロ、ズーム、、望遠で迷っているのでマルチポストを防ぐ為に全てに書きました。
色々書くとマルチになってしまうので、もし宜しければあちらで他の事も含めて宜しくお願いします。
書込番号:5475406
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
はじめまして。
当方S1ISのオーナーで非常に気に入って使用していますが、先日、
雨がレンズ前面から鏡筒内に進入してしまい(使用に問題はあり
ませんが、内部のレンズ表面に跡がついてしまいました....)、
修理に出すか、思い切ってS3ISを購入するかで悩んでいます。
S1ISは2年以上使用しており、十分もとはとったと思っていますが、
S3ISはS1ISより大きのとCFが使えなくなるデメリットがあるので、
店頭で触っただけでは分からない点も考慮して決めたいと思って
います。
そこで質問ですが(特にS1ISとS3IS両方所有されている方に)
・画質
画素数は倍近くになっているので解像感は高いと思いますが、画素
面積がそこまで小さいと階調感が乏しくなったり、ラチチュードが
狭くなったりしていないでしょうか?
当方、それほど画質にこだわってはいませんが、解像感よりは階調
や奥行きを重視しているのでS1ISよりも極端に劣るようなら考えます。シチュエーションにもよると思いますが、総合的に見た印象を
教えて頂けると助かります。
・動画撮影時の音
S1ISはやたら撮影者側の音が大きくなるのと、ちょっとした風で
盛大な風きり音が入るのが不満ですが、S3ISではどこまで改善
されているでしょうか?一応、ウィンドカット機能があるよう
ですが、効果の程を教えて頂けると幸いです。
0点

DIGICの絵作りは多少画素ピッチが狭くなってもその差を巧く吸収するようで
階調性などには影響無いようですがノイズは増えてるような気もしますね〜。
書込番号:5349733
0点

お気持ちはもはや買い替えなのかもしれませんが...
修理見積り(只です!)をされて、 その費用を見てから考えられては?
書込番号:5351745
0点

>からんからん堂さん
確かにサンプル画像等を見る限り、なかなか頑張っているなぁと思いましたが...実際使っている方の印象でもそうですかぁ。
サンプルだけではなかなか判断ができないので参考になります。
ありがとうございました。
>B_E_Raoさん
そうですねぇ。帰省中なのでまだSCにもって行けていませんが、一度見積ってみます。恐らく1万円ぐらいじゃないかとにらんでいますが。
S3ISに買い替えとなるとSDも買い足さないといけないので、出費を考えると躊躇してしまいます。今更4Gのマイクロドライブなんて売ってもお金にならないですし...
ステレオ音声や早いAFは魅力ですが、もう少しじっくり考えてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5352527
0点

画素数に違いがあるものを比較することは無理があると思いますが…あえて個人的な印象を言わせてもらえば S3IS の劣る点は
・感度が低い
・ノイズが多い(高感度時)
・手ぶれ補正の効きが弱い
の三点だと思います。
私は S3IS の弱点を認識して、ある程度以上の明るさのところで使うようにしています。光の充分に当たった場所は低ノイズです。
夜の屋外は未だに S1IS の出番となっています。
あと、比較すると S3IS は色が若干おとなし目です。
特に青空の色の違いは顕著で、やや緑がかったくすんだ青空となります。「あざやかブルー」を使うと見栄えは良くなりますが、青空以外の青も強調されてしまいます。
色については総合的には S3IS の方が自然に感じます。個人的に S1IS の色やトーンがあまり好きでなかったので。
ウィンドカットは意識したことありませんが、そう言えば風切り音が気にならなくなりました。
あとステレオ音声はやはり良いです。
書込番号:5352577
0点

Pro1のレンズ交換だけで、六万五千円なり。後継機が出ないので修理しましたが、あなたの場合は最新鋭のカメラに買い換えたほうがよろしい。
下取りも欠陥品扱いかと思います。予備のアクセサリーが使うのが賢明かと。
書込番号:5353483
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





